<雑穀栽培編>

                              My雑穀トップページはこちら

雑穀研究栽培農園

雑穀の生えている実態を見れると言うので、H20.8.31藤沢市六合にある「日本大学生物資源科学部雑穀圃場」へ見学に行ってきました。
印象に残る特徴的なことを挙げますと次の通りです。

1、雑穀の中のヒエだけをとっても(一口にヒエと言っても)多くの種類があって、
  雑穀全体がまだ充分分類整理がされていないのが現状らしい。
2、日本に入ってきた時は一種類であっても、各地に伝播して、各地で根付いた
  ところで地名を冠した地元ブランドの品種になっていったようです。
3、大量生産(大量消費)に合致した品種改良がなされていないようで、稲の背が高く
  穂が重くて耐えられないような姿に見えます。
4、米よりはるかに小さい雑穀の実を収穫→脱穀→商品化までの難しさを想像すると、
  最終の消費価格を安くして普及させるにはハードルが高そう。


日大キャンパスから3分にある研究圃場、シコクビエ、キビ、ヒエ、はと麦、アワ、ネリカ、フォニオ、テフ、アマランサス、キノア、トウジンビエ、モロコシなどが植えられていますが、説明なしでは全く分かりません。
     
   シコクビエだそうです。 シコクビエの一種ですが、実の付き方がずいぶん違います。
     
キビですね?(だんだんと自信がなくなります。)  ヒエ?鳥が食べに来るので一房ごとにネットで覆われています。研究だから出来ることでしょうね。
    
モロコシ。手を伸ばしても届きません。 キノア(雑草みたい)、右アマランサス
     
先生の解説を聞きながら圃場内を見学者(10名)が行く。 ここは車で20分くらいの別農場、藤沢市と日大で管理しているシコクビエの農場。年間150キロくらいの収穫。地域活性のため、雑穀を使った商品開発を目指していると言う。
  
ここも別農場、黒米を育てている。 確かに穂自体が黒っぽい。