歴史をしょったものには何処かに、その年輪を感じさせるものがある。
たいしたものだと感心させられる一時。

1、長勝寺の荒行 2、芝 増上寺の
御忌
3、鎌倉 鶴岡八幡宮の流鏑馬 4、日比谷 
三信ビル
5、小田原北條
五代祭り
6、神田まつり 7、浅草神社 
三社祭
8、曽我の傘焼
まつり
9、日枝神社 
山王まつり
10、入谷鬼子母神と朝顔市
11、上野 浅草寺ほおずき市 12、大國魂神社
すもも祭り
13、旧白州邸「武相荘」 14、香山園庭園美術館 15、芝大神宮のだらだら祭り
16、武蔵国分寺

   

  

1 長勝寺の荒行

  鎌倉 長勝寺では毎年2月11日には120日に及ぶ修行の仕上げとして、荒行が行われる。
  極寒の中行われる荒行は見るものにも力を与えてくれる。


  本殿

本殿は山門を入った正面、威厳を持って構える



  鐘楼

                                桜の枝が張り出し、満開のシーズンには
そのマッチングが楽しみ。       


  修行僧

5人が一組で入場する。絞め込み姿は往々しい。                            


2 
芝 増上寺の御忌                                                                                            このページのトップに戻る

御忌

御忌(ぎょき)とは、浄土宗の宗祖法然上人の忌日法要のことを言います。
法然上人は承安五年(1175)浄土宗を開き、建暦二年(1212)一月二十五日八十歳でなくなった。
法要は明治の頃から春暖の四月に営まれるようになり、増上寺では、御忌大会を華やかに彩り大門より古式豊なお練行列をはじめ、様々な催しを添えて法然上人の徳を讃えている。

御忌の最終日(4月7日)全国から集まった浄土宗僧侶による降誕会が行われた。

増上寺

増上寺は明徳4年(1393)酉誉聖聡上人により当初、江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町)に送検された。徳川家康の入府、江戸城の拡張とともに、慶長3年(1598)現在の港区芝に移転。
江戸時代に入り、徳川家の菩提寺、浄土宗の学制の総録所として常時3,000名の僧侶が学ぶ寺院となった。今も有給の歴史が凝縮されている。

3 鎌倉 鶴岡八幡宮の流鏑馬
                            
このページのトップに戻る
鶴岡八幡宮について



康平6年(1063)源頼義が欧州を平定し、鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際して、ご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ガ浜にお祀りしたことにはじまる。
その後、源氏再興の旗揚げをした源頼朝は由比ガ浜の八幡宮を建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしい現在の姿に整えた。
現在の本殿(上宮)は、文政11年(1828)、江戸幕府11第将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築。
若宮(下宮)、静御前ゆかりの舞殿、樹齢1,000年を超える大銀杏など長い歴史を伝えています。
   本殿・舞殿イメージ

  流鏑馬(やぶさめ)

  毎年9月には神社主催の祭事として行われますが、春にも「鎌倉まつり」の行事の一つとして
  行われます。鎌倉武士の技を現代に伝える金田流による古式豊な人馬一体となった妙技、
  五穀豊穣を祈願する神事。 

4 日比谷 三信ビル

                                           このページのトップに戻る

昭和4年に竣工した三信ビルが解体されると聞いた。昭和初期のオフィスビルとして70年、この日比谷界隈の移り変わりを見てきたことになります。最初に出来た丸ビルも数年前に新しく生まれ変わった。もうお堀端に残された唯一の歴史的建造物になったようだ。
 久しぶりにアーケードを歩いてみた。コツコツと靴の音が響く、はるか向こう正面のドア−を通して入り込む外光が自然で美しい。昔、長大重工の盛況だった頃の行き交うビジネスマンの声が聞こえてくるようだ。
 今はもはや宝飾店と喫茶店の2店だけが、その歴史を惜しむように静かに営んでいる。
かつてこの三信ビルに入っていた写真店とは仕事のつながりがあり、よくこの喫茶店でお茶をご馳走になったことを思い出した。
 今も階段の手すり、エレベーターのドア、床など、どれも丁寧に磨きこんだ様子をうかがい知れる。時間が一瞬止まっているかのような錯覚に陥る。
なんとも暖かい癒される空間であります。





5 小田原北條五代祭り
                                         このページのトップに戻る

  このお祭りは、戦国時代約100年にわたり、小田原を居城として、広く関東を収め、小田原に繁栄を
 もたらした初代北條早雲を初めとする五代、氏綱、氏康、氏政、氏直の栄華を偲ばせるお祭りです。
 

小田原城

このお城の前身は室町時代、大森氏が築いた山城で、のち戦国大名北條氏の居城となった。
豊臣氏に滅ぼされるまで、五代約100年の間、関東支配の拠点として繁栄した。
その後、徳川家康の家臣大久保忠世が入城、天守閣を築くも3回の大地震により崩壊すると言う悲運の城。
 五代氏直が豊臣氏に攻められ、勝負に出るのか、降伏するのか城内での軍議は長引き、結論を出せぬまま手遅れとなったことをたとえて、無駄な会議のことを「小田原評定」と言うことは有名。
北條五代まつり

五代北條家、その栄華を偲ぶお祭りとして年々盛大に行われ今年は第42回を数えることとなった。出陣太鼓が響く中、300名からなる先駆け軍団、北条軍団、まち衆隊などと北条手作り甲冑隊のパレードでにぎわう。


6 神田まつり
                                                 このページのトップに戻る

「日本三大祭り」「江戸三大祭り」の一つと言われる「神田祭り」に参った。毎年本祭と陰祭が交互に行われるようですが、今年は陰祭に当たるそうです。もともと、このお祭りは船渡御であったようだ。そして、江戸幕府の庇護を受け、江戸城内に祭礼行列が練りこみ、将軍・御台所の上覧があったことなどから、江戸の庶民たちからいつからか「天下祭」と称されるようになった。
陰祭では神田明神の大神輿が氏子町内を各町の氏子達が担いで練り歩く。
 なぜかお祭りは元気が出る。
ウキウキする。男女を問わず老人・こども、みんなが笑顔。

神田明神


だいこく様、(一の宮)、えびす様(二の宮)、まさかど様(三の宮)を祀る。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地市場などの108町会の総氏神です。
天平2年(730)に創建され、当初大手町の現将門塚周辺に鎮座していた。現在の本殿は昭和9年鉄骨鉄筋コンクリート製の社殿として建造され、平成15年、国の登録文化財に指定されています。
参道入り口

本殿


獅子(右)
大神輿渡御


大神輿は朝7:30発輿祭(はつよさい)が行われ、神田明神をあとに、夕方5:30まで岩本町・神田・秋葉原を途中5箇所で担ぎ手が交替しながら巡って戻ります。この大神輿は神田明神御造替事業の完成を祝って、平成12年日本橋の水天宮より奉納されたものでです。
神田明神に祀られる「だいこく様」の山車
本祭の時には神興祭に町内を練り進められる。


笛・太鼓のお囃子に導かれ、渡御の先頭を行く


沿道の人とともに威勢の良いリズムで


7、浅草神社 三社祭(さんじゃまつり)
                                         このページのトップに戻る

浅草神社

浅草神社は恵比須神を祀る。推古天皇36(628)年3月18日、隅田川で漁をしていた檜前浜成(ひのくまのはなまりのみこと)・竹成(たけなりのみこと)兄弟の網に観音ご尊像が入った。郷長の土師真中知(はじのまつちのみこと)はこれを拝し、持ち帰って自宅に寺を建て奉安したとのこと。これが浅草寺の始まりである。

そして、真中知(はじのまつちのみこと)の没後、祖先神、郷土神を祀る「三社権現社」として祀られることになったと言う。

その後明治の神仏分離令により「浅草神社」と改称し、現在に至る。

浅草寺に向かう雷門より入る


仲見世を通り浅草寺本堂の右手に位置する。



建築様式は江戸初期の権現造。国の重要文化財に指定されている。
神主さんと住職がご一緒に


各町の自慢の神輿
三社祭(さんじゃまつり)


「火事と喧嘩は江戸の華」と言われる江戸っ子の心意気を示して威勢良く神と人が一体となって行われる。
今年は5月21(日)に祭りのクライマックス、本社神輿3基(一之宮・二之宮・三之宮)が3コースに分かれて町内を練り歩く。神輿渡御が行われる。
20日(土)は例大祭式典、町内神輿連合渡御により、各町のお神輿約100基が勢ぞろいする。


8、曽我の傘焼まつり(神奈川県小田原市 曽我の里 城前寺

                                        このページのトップに戻る

曽我兄弟の仇討ち 安元2年(1176年)伊豆の国で兄弟の父河津祐泰は、所領の争いがもとで工藤祐経の家来に弓矢で殺された。幼なかった兄弟は後に父の無念を晴らすため、建久4年(1193年)5月、源頼朝が催した富士の裾野の巻狩りで、敵を討ちました。
当日は雷雨の激しい夜で、祐径の陣屋に忍び込み、たいまつが燃え尽きるまで探したが見つからず、かぶっていた笠をたいまつ代わりにして探したところ見つかり、敵を討つことが出来たとのこと。
傘焼まつりの行事 兄弟の親を思う心と勇気がたくさんの人の心をうち、後々まで傘焼まつりとして供養が行われるようになった。
曽我家の菩提寺であるここ城前寺にて法要の後、兄弟の墓前に積まれた傘にたいまつで火がつけられます。燃え上がる炎の周りを経を唱えながら僧が何回も回り、手にした造花をまきます。これには、魔除けやかぜを防ぐ効果があるとされ、参詣の人たちは、競ってこれを拾います。この日は兄弟を慕う虎御前の涙で必ず雨が降るといいます。


日本三大仇討ち 曽我兄弟の仇討ちのほか、寛永11年(1634年)荒木又衛門の伊賀上野・鍵やの辻の仇討ち、元禄15年(1702年)赤穂浪士の仇討ちを三大仇討ちと言う。


9、日枝神社 山王まつり
                                    このページのトップに戻る

  
祭神大山咋神は近江国(今の滋賀県)の日枝山(比叡山)におりました。大山咋神は「鳴鏑に
  なりませる神」といわれ、丹塗りの矢(破魔矢)とされている。厄除け、魔除け、縁結び、子授け
  にもご利益があり、八方円満の徳を有していると言います。
  鎌倉の初期、秩父重継が江戸貫主を名乗り、その館に山王社を勘請(神仏の分霊を他に
  移して守ること)した。その後大田道灌公による江戸城の築城にあわせて、現在の場所に移し、
  大江戸の鎮護としてあがめられるようになった。
  江戸時代には、日枝・山王まつりは江戸の三大祭の一つに数えられた。

山王鳥居

鳥居は神様の聖域と人間世界の境界を示すもの。
その語源は、「通り入る」また鶏の止まり木の「鶏居」であるといわれています。
ここ山王神社の鳥居は鳥居の笠木の部分の上端に合掌のように破風を付した物で、「合掌鳥居」と呼ばれています。
「山王鳥居」は大山咋神を祀ったお社に用いられる特徴のある鳥居です。
日枝神社、日吉大社に見ることが出来ます。

外堀通りからの入り口
                         

山王のお猿さん

この神社の神使は古来、猿と言われ、神門および向拝下に夫婦猿の像が安置されています。
猿は古くから魔が去る「まさる」と呼ばれ、厄除、魔除の信仰を受けまた農業の守護神とする信仰が強く、俗に「さるまさる」と言われ、繁殖の獣として人々に愛され、犬とともに分娩の軽き、安産の神様、夫婦円満、家門繁栄の徳を持つと言われております。

                         

 この神社は狛犬ではありません。狛猿でした。
山王まつり(神幸祭)

江戸時代、時の将軍が自ら奉迎されたと言う優雅で格調高い神幸祭は狩衣・直垂・黄衣・白丁などの装束で氏子
500余名により氏子各町を巡行するもの。
午前8時に本社を出発し、都民の平安と繁栄を祈りつつ午後5時に本社に戻る。





10、入谷鬼子母神と朝顔市
                                        このページのトップに戻る

 「おそれ入谷の鬼子母神」と狂歌の中で言われる洒落で有名な鬼子母神と朝顔市との関係は
良く知らなかったところです。

真源寺

法華宗本門流の寺院で、鬼子母神を祀っていることで、入谷の鬼子母神などの名称で有名。境内で開かれる7月七夕前後の朝顔市は東京下町に夏の訪れを告げる行事として全国的にも知られる。





鬼子母神

鬼子母神はインド仏教上の女神のひとりであり性質凶暴で子供を奪い取っては食べてしまう悪心であったが、お釈迦さまは鬼子母神の末子を隠し、子を失う悲しみを実感させ改心させたという。以後、「小児の神」として児女を守る善神となり、安産・子育の守護神として信仰されるようになった。入谷鬼子母神では、子育の善神になったという由来からつの(ノ)のない「鬼」の字を使っている。







入谷朝顔市

寺院が朝顔市で有名になったのは、明治時代に入ってからで、江戸後期頃から当地で盛んだった朝顔栽培を人々に見せるために、当寺院の敷地内で栽培農家が披露したことがその起源である。当地の朝顔は全国でも指折りの出来であったといい、朝顔のシーズンになると、入谷界隈には朝顔を見物しに、多くの人でごったがえしたという。その後、宅地化の流れにより入谷界隈での栽培が難しくなり、大正2年になって最後の栽培農家が廃業して、朝顔市は廃れてしまったが、戦後1948年に、地元の有志と台東区の援助の元、再び入谷で朝顔市が復活することになり、現在では例年、七夕の前後3日間(7月6日、7日、8日)に寺院の敷地内で開催され、下町の夏の風物詩としてすっかり定着している。





11、上野浅草 浅草寺 ほおずき市
                                         このページのトップに戻る

7月9日、10日の四万六千日の日、浅草寺境内は450店の「ほおずき屋」、350店の売店で埋まり、夜を徹して賑やかな売声が聞こえるそうです。この市で売られる千成りほおずきは春先から江戸川の鹿骨町で栽培されこの日に合わせて出荷されます。
このほおずき市も200年近く昔の明和年中に起こったと云われ、山東京伝の「蜘蛛の糸巻」によると、芝青松寺の門前ら武家屋敷に奉公してていた仲間(ちゅうげん)が、庭を掃除中に一株の千成りほおずきを発見し、前夜愛宕権現の霊夢にあずかったことを思いだし、「6月24日の功徳日に青ほおずきの実を、愛宕の神前で鵜呑みにすれば、大人は癪の種(腹の立つ原因)を切り、子供は虫の気を封ずる。」と云うお告げがあったと吹聴した所、これを早速試みる人があり、不思議と効能があった為、いつしか境内に「御夢想の虫薬」と称して、青ほおずきの市が立つようになったと云われています。この6月24日は愛宕権現の本地仏「地蔵様」のご縁日で、しかも四万六千日の縁日と呼ばれていました。だが元来、四万六千日は観音様の功徳日であった所からいつしか浅草にもほおずきの市が立つようになり、かえって愛宕をしのぎ盛大になったと言います。因みに青ほおずきは漢方では、解熱剤や婦人の胎熱に特効があるとして、江戸時代に薬用として用いられて来たそうで、満更いわれのない事ではない様です

7月9・10日のお参り

観音様の功徳日。
126年間、毎日お参りに来たと同じご利益を得られるとの特別デー


風鈴飾り&
縁起もののほおずき



12、府中 大國魂神社 すもも祭り


                                       このページのトップに戻る

大國魂神社

大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)をお祀りする。この神社は古く、西暦111年大神の託宣により創立され、大化の改新(645年)の頃、武蔵の国府(大和朝廷が作った現在で言う県庁所在地のようなもの)がここに置かれた時、この神社は武蔵国内の祭務を総括するところとなる。明治の社格制により官幣小社(皇室尊崇の神社として、社格としては大・中に次ぐ地位)に列せられた。

すもも祭り


起源は源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定の途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起った。その祭神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りのの名前の由来だそうです。

カラス団扇(うちわ)


当日神社では五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ「からす団扇」を頒布しています。そのいわれは今から約1200年前の次のような神話から 出ており、この扇で扇ぐと、農作物の害虫(イナゴなど)は駆除され、又病人は直ちに平癒し、玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれている。
その神話とは、「大地主神が田植えをされる頃、イナゴが大量に発生しその駆除の方法として”鳥扇をもって扇げ”と言うお告げがあり、その通りにしたところ、イナゴもいなくなり、豊作となった。」と言うもの。





13、旧白州邸 「武相荘」 町田市能ヶ谷町
                                          このページのトップに戻る

町田市鶴川に近く位置する「武相荘」は戦後の新憲法制定に深くかかわり、東北電力会長として活躍された白州次郎と美術評論・随筆家の白州正子夫妻の長年の棲家であった。
次郎は兵庫県芦屋に生まれ、若くして英国ケンブリッジ大学に学び、外人にも引けを取らない抜群の英語力と180cmの長身の美男子であった。そして、次郎は、何より生き方において「プリンシプル」と言う言葉を用いて、常に筋を通す姿勢を貫いたと言う。
欧米流の教育を受けながらも和の感性と自然の美しさを求める白州ご夫妻の独特なライフスタイルを感じさせてくれる史跡であります。
今でも、この地に移り住んだ1942年頃を想像させてくれるように、武蔵野の面影を漂わせています。「武相荘」とは、武蔵と相模の境にあるこの地に因んで、また彼独特の一捻りしたいという気持から無愛想をかけて名づけたそうです。

寄せ棟造りで東側妻面兜造りの重厚な茅葺屋根の母屋を持つ
多摩地域の養蚕農家の面影を今に伝える。

 

今は白州夫妻の当時の生活ぶりを伝える数々の用品の
展示室となっている。
 

邸内はカキ、シラカシ、タケなどを配した広い庭のたたずまいを残し、自然の恵みを受けての生活が読み取れる。



14、香山園庭園美術館

町田市小田急「鶴川」駅の前には鎌倉街道早ノ道(鎌倉への近道)が走っている。そこには元庄屋(将軍の御領)の屋敷があり、60何代目かという当主が、主屋瑞香殿(おもやずいこうでん)と瑞香殿庭園を美術館として提供されている。
主屋瑞香殿

神蔵宗家第24代甚左衛門は大永5年(約480年前)小田原城主北條氏綱公の許しを得て、この地に城を造営。浄土野森において扇ヶ谷上杉と戦い勝ったことに対し、その功により24万坪の土地を賜り、そこに瑞香殿館を建立した。
現在の建物は明治39年に建てられた。一部に元禄時代の柱、棟札、大戸が残されているという。木造書院造で、明治期に相応しく洋風を取り入れたシャンデリアや椅子、ソファーなど調度品の素晴らしさに驚きます。
各種屏風絵、茶器などの展示がなされています。
 


瑞香殿庭園

庭園は池泉回遊式日本庭園で滝あり池あり、各種の石を配し、カヤ、ケヤキなどの名木が、この街道沿いの車の往来を感じさせない空間を作っている。
平成7年放送のNHK大河ドラマ「八代将軍吉宗」の撮影が行われた。


15、芝大神宮の「だらだら祭」
                                          このページのトップに戻る

関東の「お伊勢さん」と言われる芝大神宮は平安時代、一条天皇の時に創建された1千年の歴史ある神社です。JR浜松町の駅から増上寺に向かい5分程度のビル群の中に位置する、こじんまりとした神社です。ご祭神はお伊勢さん同様で天照皇大御神(内宮)と豊受大神(外宮)です。
「だらだら祭」とは、9月11日〜21日までの長い祭なので、俗に江戸っ子は「だらだら祭り」と呼ぶようになった。
芝大神宮


ビルの路地を進むと、祝いちょうちんが並ぶ正面鳥居前に着く。はるか遠方に東京タワーが望める。
拝殿


ご祭神はお伊勢さん同様で天照皇大御神(内宮)、豊受大神(外宮)と言うこともあり、江戸時代には多くの参詣人を集め、例大祭では相撲・芝居小屋、見世物小屋がかかったと言う。
歌舞伎「め組の喧嘩」は鳶頭と角力とのトラブルでここが舞台となったもの。
生姜(しょうが)市


庶民の憩いの場として親しまれた芝大神宮の大祭には生姜を露天で売る光景が見られ、広重の錦絵にも描かれた。ご社殿鎮座当時は当たりには生姜畑が多く、この時期には収穫した生姜を売ったことが始まりと聞く。
千木筥(ちぎばこ)


その謂れは、餅器を略して千器といったとか、千木より作ったからとか諸説ある。また、千木が千着に通じることから、婦女子は衣服の豊富を願って、また、良縁に恵まれ、幸せな結婚が出来ると言う縁起物としてタンスに納めるとか・・・(境内で目の前で作ってくれる)



16、武蔵国分寺
                                          このページのトップに戻る

武蔵国分僧寺跡

奈良時代の中頃、天平13年(741年)の聖武天皇の詔により、 全国に鎮護国家を目的とした仏教寺院が建立されることになりました。武蔵国の場合、国府(現在の府中市)の北の広大な平地と東西に連なる丘、丘の麓に豊かな湧水をもつ現在の国分寺市西元町一帯が好適地として選ばれ 、僧寺と 尼寺で構成される国分寺の建造されました。国府とともに武蔵国の政治文化の中心として栄えましたが、鎌倉末期の「分倍河原の戦い」で焼失しました。

奈良・東大寺を別とし、全国の国分寺の中でも最大級の規模といわれる武蔵国分寺の寺地が、創建時に東西8町(約900m)南北5町と推定されてい ます。僧寺の寺域内には、本尊を安置する金堂のほか、講堂、中門、七重塔、鐘楼、東僧坊などが建造され、現在は金堂の礎石 を中心に公園となっていますが、まだ発掘調査中でもあります。
                                      (国分寺市公式HPより)

武蔵国分寺

武蔵国分寺は焼失しましたが、 江戸時代の社寺保護政策により1733年に本堂が建立されました。現在の本堂は昭和62年に改築されたものです。門前境内には薬師堂、文化財保存館、万葉植物園などがあります。
植物園には万葉集に歌われた植物を集めて植えられています。

               


仁王門

鐘楼

薬師堂


真姿の池

848年、絶世の美女といわれた玉造小町が病気に苦しみ、病の平癒を願い全国行脚をした際に、
武蔵国分寺で願をかけたところ、「池で身を清めよ」との霊示を受けて快癒したとの言い伝えがあります。現在は弁財天が祀られています。

お鷹の道

江戸時代に市内の村々は尾張徳川家の御鷹場に指定されていました。 それにちなんで、崖線下の湧水が集 まり野川にそそぐ清流沿いの小径を“お鷹の道”と名づけ、四季折々の散策路として人気があります。




  






トップページへ