2025年 9月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’25. 8月の日記へ
                            ’25.10月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    9月30日(火) 今、何時?


昼寝をして目覚めて時計を見たら5時45分、カーテン越しの外は薄暗い。てっきり朝だと思ってしばらくボーっとしていたことは何度かありましたが、今日は違いました。今日は正真正銘の朝、目覚ましが鳴ったような気がして目を覚まして「あーもう朝かぁ、起きなくちゃ・・・」と思いながらすぐに布団をたたみ、睡眠時無呼吸症候群に対応するシーパップと言うマスクを外し整理したり。いつもの朝の一連の作業をしたのち自室の机に座って時計を見たら3時半を指していました。「えっ、なに?まだ3時半?あと2時間は寝れたのに何で!」と悔しく思いましたが、すっかり目が覚めてしまって・・・。
老人性○○?大丈夫?
 
 
 


    9月29日(月) あらためて国勢調査


5年に一度おこなわれる「国勢調査」。今まさに行なわれている最中ですが、このところパソコンのメールに総務省統計局を語る怪しいメールがたて続けに入ってきます。最近はスマホでもQRコードを読み取って調査に回答することが出来るとのことですが、私のスマホにはPCに来るような怪しいメールは来ません。不特定多数の人とのつながりが私のスマホでは少ないからかもしれません。それにしても、メール内容が実に本物のように作られていて、少しだけNETに慣れている人こそ騙されそうです。一方、端からNETに慣れていない老人は紙の調査票に記入して再度訪問する調査員の方にお渡しするのですが、調査員の方も大変なお仕事ですね。
全国の5,000万所帯に70万人の調査員の方が調査票を届けるのも、少ないとは言え回答票を受け取るのも気の遠くなる作業でしょう。本当にご苦労様です。
 
 メールで調査協力のお願いは来ません。来ても無視しましょう。NETでの回答は手渡しで受け取る「国政調査のお願い」に記載されているURLにその調査票に記載されているIDナンバーを入力して始める
 
 
 


    9月28日(日) 身体を使って今日も元気!


少し前までのあの暑さじゃ、とてもその気にならないことも少し涼しさを感じれるようになると出来るんです。庭の木の葉狩り、その1/3は終わったのですが、残る二面の内お隣との境にある生け垣を何とかしなくちゃと思い、思い切ってやりました。木も頭を抑えなければドンドン背丈が高くなっていきます。お隣との境ともなるとあまりに高くなると陽当りにも影響するのでご迷惑を考えると思い切って30㎝ほど切って低くすることにしました。これが大変で、10本の主柱を切るのはノコギリを持つ手がしびれるほど。また全身に力を入れるのでスポーツジムに行ったよう。3時間の重労働もあとのスッキリした様子を見ればさほどの疲れも感じない。今日も元気でモリモリ食べて、ぐっすり寝ましょ。笑
 
 葉狩り前は葉っぱが伸びていることに加えて木が蔓性の雑草に覆われて苦しそう。  頭を30㎝押さえることによって、背丈が低くなった分お向かいのお宅も見えるようになりました。
   


    9月27日(土) 「天声人語」は素晴らしい。


出来るだけ、毎日の新聞のコラム欄を観ることにしていますが、中でも朝日新聞の「天声人語」が好きです。季節ものの話題にも何か人間の息遣いが感じられる。こんなことが感じられる人間でありたいな・・・と。その一例として9月25日分「ハギで部屋をつくる」の全文を紹介させていただきます。

空にいわし雲が浮かび、風が秋色に変わった。近所を歩いていて、ハギの群生を見つけた。すっと伸びた枝の先を赤紫で彩るハギには、物静かな美しさがある。花もいいが、小判形の葉も可愛い。じっくり葉を眺めると、直径1センチほどの丸い穴がいくつもあいていた ▼虫食いかと葉の裏を見たが、何もいない。気になって調べると、ハチの仲間のハキリバチの仕業らしい。あごでハギやバラなどの葉片を切り取り、竹筒や地中へ運んでコップ形の巣をつくる。葉の穴部分は建材になったわけだ ▼雌のハチが単独で巣をつくり、花粉と蜜で団子をこしらえ、その上に産卵する。最後に葉片でふたをすれば、子ども部屋のできあがりだ。幼虫は団子を食べ、ふたを食い破って羽化するという ▼こんなに面白い虫を「あの人」が見逃すはずがない。図書館で探すと、やはりあった。『完訳ファーブル昆虫記』(奥本大三郎訳)に、ハキリバチが載っていた。ファーブルは、巣を分解して葉片を用途で分けた。部屋の壁は楕円(だえん)形、ふたは円形、上下に詰めるのは不規則な形と、3種類ある
  ▼2部屋から83枚の葉片を得たファーブルは、ハチの仕事に感銘を受けたようだ。「労働というものが、人生を陽気に過ごすための最良の方法であるならば、(略)退屈なぞ感じることなしに過ごしたのにちがいない」
  ▼万葉の時代から愛されてきたハギが、ハチの部屋づくりに役立っていたとは。汗をふかずに歩ける季節は身近な発見でも楽しませてくれる。
 
 
 


    9月26日(金) 快眠、快適


まだ日中は夏の面影が残っている。とは言え、朝晩の清々しさは本物です。夜になって雨戸を閉めようとして窓を開けると三日月がクッキリと登っていました。ひんやりした夜風にふれると心地よさがひとしお。あの寝苦しい夜を思うと、この二三日の快適なこと。今朝は5時15分の目覚ましのベルも気づかず1時間も寝過ごしてしまいました。気持ちいですね・・・。ナナちゃんもまだ寝る時間ではないのに私の傍のコーナーでスヤスヤと気持ちよさそう。
 
鋭利な刃物のような三日月も冷たさを倍増してくれます。このつかぬ間の秋を楽しみましょう。
 
 つかず離れず、いつも影のように人の側を離れません。グーグーとイビキをかいています。どんな夢を見ているのでしょうか
 


    9月25日(木) 住環境の変化 今と昔


いつの間にか家の中は嫁が、外回りは私がと掃除の分担が決まっています。内も外も一緒ですが、猛暑の今年は辛かった。特にクーラーのない外作業は地獄。やっと涼しくなったので今日は久しぶりに葉狩りしながら雑草取りと精を出しました。思えば若いころは男子生まれたからには庭つき一軒家住まいが一生の目標だった。その願いが叶って庭付きの自宅を持った時には庭石、灯篭、庭木の整備と楽しんだものです。今は、それが苦痛の種となっています。防犯対策として敷き詰めた小石の間に時間と共に雑草が生え、小石が邪魔になって雑草取りが苦痛となっているのです。マンションが好まれるのわかります!
 
 砂利を敷き詰めて2年くらいは良かったのに、その後は雑草の生命力に負けました。  小石の間から出て来る雑草は小さくて数が多い。それがまた悩みの種です。
   


    9月24日(水) 朝晩は、もうすっかり秋


朝の散歩に出かける時には気温20℃。信じられないようなスピードで季節が進んでいく。日中になると、未だ30℃に達するような日もあるようですが、乾燥した空気も手伝ってか息苦しさがなくなりました。そして予定通り彼岸花が間に合いました、空の雲もうろこ雲。クーラーかけずに寝れるなんて幸せ。今年ほど涼しさを有難く思った年はないですね。失った楽しみを取り返しに行きましょう。でも、無理せずにね。
 
   
   


    9月23日(火) ひぇ 失敗・失敗だー


涼しくなると、あれもこれもやりたくなる。夏の始まりの頃作ったスイカのジャムも底を付き、次を作らなくちゃと思いながら暑さに負けておりましたが、いよいよその気になりました。今回は変ったものではなくオーソドックスに柑橘系のジャムにしました。いつも通り順調に準備を整え火加減に注意をしながら煮込み作業に入りました。落し蓋をしたのち30分をインターバルとしてタイマーをかけて何度も火を通します。ところが5度目のインターバルを終えようとするときガステーブルにかけたお鍋を観に行くと落し蓋の上に沁み出たジャムが黒ずんでいました。アッチャー絶対にやってはいけない焦げ付きです。まだ水分が多く、大丈夫だと思っていたのに、なぜ?
 
今回、 柑橘系はグレープフルーツです。  お鍋の底が薄かった、落し蓋の重さで材料が押し付けられた。これが原因かな?
   
多少燻製っぽく変った風味があり妙に味は良いのですが、 なにせ見栄えが悪い。
  


    9月22日(月) 脳の働きやすい適温


この2、3日、朝起きて驚くことがあります。何だかスッキリしてるんですね。体の動きもテキパキと人が変わったようにスムースに動きます。一体何が違うのだろうかと不思議に思ってましたら、ある新聞のコラムに「脳には働きやすい適温がある。」と出ていました。なんでもハーバード大学医学部の研究によると、「被験者47名の調査によると、20℃~24℃が最適で、この気温の中では認知機能の低下を訴える人はいなかった。」とのこと。この範囲を超えると暑すぎても寒すぎても認知機能が落ちるとか・・・。今朝のナナちゃんの散歩時の気温の中で快適で、前向きに考えられるのは、この環境の中に入っていたんでしょう。
さあ、これから・これから!!
 
 早くも落ち葉がいっぱい。薄日が差していても半袖じゃちょっと寒い、七分袖がピッタリか。
 
 
 


    9月21日(日) 季節が進んでいます。


あの酷暑の夏から抜け出したと思ったのは3日前。急激な気温の低下で眠っていた秋の感触が呼び覚まされたように蘇り、その気で観るからでしょうか、そこかしこに秋の便りが・・・。ツクツクボウシがいつの間にか虫の声に代わり、柿や栗の実が目立つようになって、田んぼの稲刈りがいよいよ始まりました。ポンポン船のようなエンジンの音が聞えるだけで秋が深まったような。
暑くて外に出れないストレスはここで一気に晴らしましょう!
 
 
 


    9月20日(土) 昨日の続きで、銀座探訪記


何か月ぶりの大都会めぐりした昨日、前日とは打って変わって気温の低下が心地よいこともあって京橋、銀座、有楽町を歩き倒しました。情報があり過ぎて昨日一日では語り切れず、もう一日探訪記を追加。
銀座通り周辺を歩いて気づいたことは、まず外人が多い事。日本人を探すのが大変なほど7割以上外人です。そして、ウインドウ、店内の装飾がハイセンスなこと、ミラーがたくさん使用されているのか私自身の歩く姿が良く見えること。次に有名ブランド店にドアマン、ウーマンが多い事。地元の青葉台や新百合丘を歩いているのとは大違いで、あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ、目も頭も足も身体もコテコテに疲れました。従って、今日は一日休憩です。
 
外国人の国籍も多くなっているのか聞えて来る言葉が色々。以前のように東南アジア一辺倒ではなくなりましたね。
 
 お店のウインドウのミラーに映る自分を見て、ハッと気づかされます。背筋がピーン。  ここはドアの外に外国人ドアマン。これだけ外人が多いと、従業員として働く外人さんも多くなっているでしょう。
      


    9月19日(金) アクティブシニアの条件


今日、元勤務先会社の先輩が主唱する水彩スケッチ画の会員展覧会「第24回JSAA 日本スケッチ画展」を見聞に京橋まで行って来ました。ギャラリー会場のビルの5階まで65名の作品が並ぶ作品展でした。素人の私には良し悪しを評価出来ませんが、どれも私には見事なものでした。ふと気づいたことがあります。作品を描いた人たちはほとんどが高齢で現役を離れた方だろうと思うのですが、描いておられるその時の様子はみなさん明るく楽しい時間を過ごしておられるのではないかと・・・。この会長、五十嵐吉彦さんのコラムの初回ページにこの会の主旨が以下のように書かれています。「私の描く水彩画は風景スケッチ主体ですが、その歴史的建物や自然の風景に感動し、眼でよく観察し、手と頭を使い、光と風を感じ、光と影を生かして真っ白なスケッチブックに作品を創造してゆくものです。描いている時は何もかも忘れて集中し、作品水準が向上すれば満足し、健康にも大きな効果を与えてくれます。私は水彩スケッチを通じて、皆様に健康と生きがいのある感動人生を送って頂きたいと願って、水彩スケッチの普及活動を実践している水彩画家です」と書いておられます。
会員の皆さまもそうですが、この会をリードして来られた先輩はまさにアクティブシニアの条件を満たす方と感じた一日でした。
 
  午前、開場すぐにもかかわらず来場者多数
   
   


    9月18日(木) 出張トリミングデー


今日は月1回のナナちゃんのトリミングの日。車がなくなって出張トリミングをお願いするようになってから5回目に当たる今日来ていただきました。カンの良い子なので5回もやっていると、私たち家族の会話や仕草に今から起こる事について感づいてしまうことがあるので、今日は朝から悟られないように要注意です。
甲斐あってトリマーのお姉さんが来るまで何とかバレないで出来ました。いざトリマーさんが来られ道具をもって玄関ドアを開けて顔を合わせたとたん、察知したと見え尻尾振りの全身でおべんちゃら。学習能力があるのか最後まで嫌がらずに綺麗にしていただきました。めでたし、めでたし。
 
 トリミングから開放された直後はお疲れモードですが、しばらくすると元通り。疲れ方はやはり自宅の方が疲れが少ないようです。
 
 
 


    9月17日(水) 明けの明星


最近、朝の目覚めがめっぽう早くなりました。今日も4時過ぎに目を覚まし、起床時間と決めている5時15分までの中途半端な時間が出来てしまいました。再び寝ようか、起きてしまおうか迷っていたら東の窓に灯りが射してきました。いいや、今日は晴れているからどんなに綺麗な日の出が見られるかと窓を開けて待ちました。日の出前のだんだん明るさが増していく光景はいつ見てもワクワクします。そんな中、ひと際明るい星があるじゃないですか、「あっ、そうだ”明けの明星”だな、金星だな」とその存在に気づきました。地球より太陽に近く朝と夕方にしか見えない惑星。明るい時は-4.7等星と明るく、金星上では500°以上の高温で時速360Kmの風が吹いているとか。無駄な時間とも思えましたが、まじまじと”明けの明星”を見る機会も多くはないだろうと満たされた気持ちになりました。
 
写真に高圧電柱と電線が見えません。先日覚えた電線消しのアプリが大活躍です。
 


    9月16日(火) さすが天声人語!


昨日は敬老の日でした。新聞各社の社説、コラムには高齢化社会の実態を美しく書いているのが多かったです。決して間違っているわけではありませんが、どこか嘘っぽく、なかなか表現するには難しいと気づきました。私もこのHPの日記をどのような記事にしようかと迷った挙句、敬老とは違って近づく秋の話題にしました。
今日、昨日の天声人語を見て、なるほどと考えさせられました。老人のことを扱っているのですが、ギリシャ神話からスフインクスの謎問「朝に四脚、昼に二脚、夕に三脚」を介して人間の一生を問う内容に仕上げている素晴らしさに驚きました。
 
足の数が4本→2本→3本となる動物は何?と言う謎。答えは「人間」。3本になった高齢者の持つ足の一本「杖」に意味がある。「夕」が近づく身として思うのだが。杖とは「他者に頼ること」も意味するのではないかと書いてあります。私も全く同感です。他者に頼ることを恥ずかしく思うことはありません。しかし、同時に頼れるにはそれまでにどれほど人のために何かをなして来たかによるってことも忘れてはなりません。今からでも遅くはありません心しましょう。
 


    9月15日(月) 秋が近づいています。


日中の暑さは相変わらずですが、日の出日の入りに少しづつ変化を感じるようになりました。もう少し、もう少しとクーラーを抱っこしながら過ごした夏も、いよいよ終りが見えてきた感じがします。
里山の田んぼの稲もたわわに実をつけ収穫を待っている。詠み人知らずのことわざ「実るほど首を垂れる稲穂かな」とは一体だれが作られたのでしょうか、知りたいものです。塩辛トンボが数匹追いかけっこしてました。もうそこまで秋が近づいています。
 
 今年の主役の一つ「米」、猛暑、渇水、いろいろな悪条件もありながら、素人目には何ら問題なく収穫期を迎えたように見えますが、どうでしょうか?
 
 
 


    9月14日(日) ちょっと嬉しい!


普通の人にはなんてない事だろうけれどITに弱い私にはちょっとしたPCテクニックの便利ツールを見つけるとこよなく嬉しい。今日は綺麗に色づいた夕景をいつもの2階デッキからスマホ撮影しました。この場所から撮影すると、いつも前に張られた電線が写り込んでしまう。過去に何度も消す方法がないかと思案して見たがなかなか見当たらなかったのですが、今日「無料で消す方法がないかと?」とチャットDPTに聞いてみるとありました。”pokeocut”と言うソフト。無料で電線を簡単にカットしてくれる。長年の願いがかなえられた。ソフトも良いがチャットDPTって素晴らしい。
 
 
 
左上の屋根の部分に少し消し残しがあります。多分、消去場所の指定が甘かったのでしょう。中央部分のテレビアンテナも指定しましたが、これは見事消えています。
 


    9月13日(土) ゴミ当番 終了


約半年に一回のペースで廻って来るゴミ当番。我が家は冬と夏の二回廻って来る。皆さんが少しだけ気を使って収集日を間違えないで、カラスに荒らされないよう指定の場所にゴミを納めてくれればいいのですが、たまにルール外れの方が居てカラスに収集袋を破られて生ごみが散らかされることがあります。特に家庭用の生ごみ収集の日は要注意。最近ゴミ収集車が来るのが午後3時ごろと遅くなったせいでカラス被害の危険度が上がり何度も大丈夫かを確認に行く必要が出ています。収集場所に近いお宅のことを思えば役目を全うせねば・・・。
暑い日、雨の日ありましたが、今回は何事もなく無事終了。めでたし・めでたし!
 
  カラスは木の上から見張っているようです。さらに、家庭用の生ごみを出す日を知っているようです。
   
 いつ来るかわからなゴミ収集車を待って、時を見計らって整理に行きます。今は落ち葉も多くなって・・・。これが日常、意外と達成感があるものです。笑
 


    9月12日(金) 緑のカーテンもお役目終了


27度と言ってもすごく涼しく感じるのは面白い。身体にこれまでの熱を蓄えているのか昨日より5度も違うとかなり涼しく感じるものです。これを好機に東向き窓際に植えた「緑のカーテン」を取り壊し整理しました。この緑のカーテンからは、カボチャ1個、ゴーヤ5個、キュウリ7本しか採れませんでしたが、日よけの役目は十分果たしてくれました。地球温暖化に伴う猛暑が来年以降も続くとすれば、もっと涼しい緑のカーテンが欲しくなります。また来年、知恵を絞って考えます。
 
 例年になく、今はほとんどが枯れてしまいました。暑さにやられてしまったのでしょう。  緑のカーテンの残骸を取り除くとスッキリ綺麗になりますが、地面の雑草が目だってしまいます。ヒャ―
   


    9月11日(木) ゲリラ豪雨に水没(?)の一日


ゲリラ豪雨、線状降水帯とはこれだってことを実感しました。ナナちゃんは昨夜から例によってオドオド挙動不審でご飯も食べず、ウンコもオシッコもせずの一日でドボン。私も午後からの雷雨に閉じこもり水没(?)。「今日は一日水没していたね。」って嫁に話していたら、後にかかって来た友達からの電話で「今日はうちの旦那さんは水没してた。最も睡眠の”睡”だけどね。」と話していた。上手いこと言うもんだと、思わず笑顔になって感心した次第。
私が睡眠の睡の時間に聞いていた曲はトワ・エ・モアが歌う「笑顔」。「ある日突然」「空よ」「虹と雪のバラード」「誰もいない海」が有名ですが、この「笑顔」も透明感のあるコーラスは気持ち良い。明日も笑顔の素を見つけたいですね。
 
   
   
 トワ・エ・モアの活躍した時代は私の20歳後半から30歳前半頃。若かったですね。とにかく前しか向いてない全力投球の時代。そんな頃、トワエモアの響きは清涼飲料水のような爽やかさを届けてくれるものでした。「笑顔」は下の写真をクリックしてお聞きいただけます。
 


    9月10日(水) カミナリさんかなぁ?!


夜になってナナちゃんが天井を見だしました。私にはまだ聞こえていませんが、ナナちゃんには遠くに聞えているらしく不安そうにオドオド立ちすくんで天井を見上げているのです。本格的に私たちにも聞こえてくるころには、息が上がってハーハー言い、挙動不審になり暗い部屋の隅に引き籠ります。昨日も、夕方の散歩に喜んで外に出たのに数歩歩いて立ち止まった挙句挙動不審になって引き返しました。見えないものに対する恐怖なのでしょうね。これから秋への季節変わり、今年もまたカミナリさんに何度か脅かされるのでしょう。早く安定した涼しい季節になりますように・・・。
 
雨も降ってないし、音も鳴っていないのに、怪しそうに天井を見上げるナナちゃん。人間の周波数と違う領域まで聞えるのでしょう。今日は何時ごろまで挙動不審が続くのでしょうか?
   


    9月 9日(火) 古い政治のオンパレード


自民党も古いがマスコミも古い、それを良しとする国民も・・・。自民党だけでもなく長く政治に携わってきた人達を早く退場させることこそ政治改革だと思います。SNSの浸透、AIの進化は意思決定と情報の伝達スピードを極限に高めました。虚偽の情報もはびこる反面、生活のスピードを格段に高めました。
今、石破総裁の退陣表明を受けて、自民党や野党を含め政治に起こっている動きは正に従来と同じコップの中の争いに過ぎません。総裁選挙の票読み、旧派閥重鎮の裏工作、国民は置いてけぼりです。それに参議院選挙後の50日とこれから新首相決定までの約一か月の計2か月半の無駄な時間の政治空白が起こるのです。既に参議院選挙で「古い既成政党の政治手法はノー」」との民意は示されているというのに・・・。
 
本日、自民党の総裁選管理委員会は、9/22告示、10/4投票で新総裁を選出する日程を決めた。ところで、告示までになぜ12日も必要?さらに告知から投票まで選挙戦のためになぜ12日も必要?
会議ばかり開いて、根回し、時間稼ぎ・・・無駄がいっぱい。日本の生産性の悪さをリードしているのでは?
 
 選挙戦は何度かのご同記者会見で十分。街頭に出る必要なし。政策の違いより、総裁に選ばれた後どの野党と連立を組んで安定させる考えかを表明してもらえばいい。マスコミも、これを聞き出して明白に!
 


    9月 8日(月) 認知症リスクを軽減する。


昨日NHKで放送された「タモリ、山中伸弥の!? 認知症克服のカギ」の中で言われていた「ペット(犬)の力」に力を得ました。学生だった頃から犬のいない生活はなかったように記憶しているのですが、それほど人間にとって役立つものとは考えていませんでした。その思いに至ったのはやはり、仕事を終え自由人になってから、特に後期高齢者の仲間入りした頃からでしょうか。今はヒシヒシ感じています。家庭内の会話がナナちゃんのおかげで多くなること、朝晩の散歩で運動不足を補えること、さらに散歩中にお会いする犬友との会話で緊張感が味わえること・・・みんなナナちゃんが作り出してくれることです。有難いですね!
 
自分は自分で素人なりに克服術として 、「身体的にも精神的にも、刺激が少なることが一番良くないことだ」と思っています。その意味でもペット、とりわけ意思表示の出来るワンちゃんが最適だと思います。
 
 
   よく喜怒哀楽を表現してくれます。
   


    9月 7日(日) 糸瓜(ヘチマ)の「たわし」づくり


今日畑のお仲間から「たわし」作りませんかと「ヘチマ」を頂きました。今年入植された方ですが、とても楽しそうに野菜を育ててらして、初挑戦と言いながら「ヘチマ」棚に見事に大きなヘチマが育っていました。未だ緑色していましたが意外と軽いものでした。「皮を剥いて、中の種を取れば簡単にできる」と教えていただいたので、帰ってすぐやって見ました。中の実が何処へ行ったのか分かりませんが、腐った形跡もなく、中は既にかつて見たことのある白いたわし色。難しかったのは種を取り除くこと。恐らく生乾きじゃなく完全に乾燥させた方が取りやすかったと思います。水の勢いで吹き飛ばすようにして見事に完成。面白かった!
 ヘチマは「たわし」の他、苦くないゴーヤのような食材として、「ヘチマ水」として美容液に使えるそうですよ。
 
 皮は手で剝けます。 ヘチマは糸瓜と書くように 繊維は強い糸のようになっていて「最高級のたわし」にふさわしい。
   
 


    9月 6日(土) いつでも夢を・・・の歌声と共に


星よりひそかに、雨よりやさしく──。昭和の歌謡界にあって、橋幸夫さんの歌声は、まさにそんな存在だった。舟木一夫さん、西郷輝彦さんとともに“御三家”と呼ばれた橋幸夫さんが昨日亡くなられました。華やかな舞台の裏で、スキャンダルもなく、誠実に歌い続けたその姿は、昭和という時代の良心でもあった。八十二歳。同じ歳の自分にとって、その人生はまるで鏡のようだ。晩年、アルツハイマー型認知症でありながらなおステージに立ち、ファンに笑顔を届けた姿には、言葉にできないほどの尊敬を覚える。
「言っているいる お持ちなさいな いつでも夢を」。その歌詞のように、夢を手渡すように生きた人だった。歌は人を励まし、癒し、そして時代を超えて残る。橋さんの歌声は、これからも多くの人の胸に流れ続けるだろう。
静かに、そして力強く。昭和の星が、またひとつ、空へと還った。ご冥福をお祈り申し上げます。

 
 1962年佐伯孝雄作詞、吉田正作曲、第4回レコード大正受賞曲。この若い青年が・・・振り返れば人生って短いです。精一杯思いっきり今を生きましょう。下の写真をクリックして曲を聞きましょう。


    9月 5日(金) まこと愛い奴じゃのう


何か月ぶりの雨でしょうか、今年は、これまで「線状降水帯」なる聞きなれ無かった気象用語も今や日常会話に出ずっぱり。酷い水害で被害を被られた方には申し訳ないのですが、乾燥しきった当地には恵みの雨になりました。朝からの本格的な雨に畑に行く必要もなく、ナナちゃんの散歩もなく、気温が下がった快適な一日をナナと一緒に過ごしました。ソファに横になっても、畳の上に寝転んでも、知らぬ間にのこのこと現われ私の腕を枕に体を預けて来ます。まこと「愛い奴(ウイ奴)じゃ」
 
 
 
 
 


    9月 4日(木) 何か冷めている自分が恐い。


映画「国宝」が人気となっているというニュースを聞いた上に、先日やってきた女子大生の孫から『映画「国宝」は絶体一度は見るべきだよ』と言われ、今日新百合丘の映画館に観に行きました。芥川賞作家の原作、敷居の高い歌舞伎を題材に、吉沢亮、横浜流星と言った人気俳優が演じる。任侠の家に生まれるも、数奇な運命によって歌舞伎界に飛び込んだ男が芸に身を捧げ歌舞伎役者として才能を開花させて行くストーリー。
ただ、私にはストーリーに特別な新鮮さを感じられず、歌舞伎の裏側と言っても「まぁこんなものだろう」と安易に想像できてしまう。評判ほどの驚きは感じられませんでした。感受性が衰えてしまったのか、見る眼がないのか?冷めてる自分が間違っているのか、少し気になります。それでも、映像が美しいことは確かです。
 
 
 
 
 


    9月 3日(水) この決定プロセスに嫌悪感


先の参議院選挙の大敗を受けての態勢立て直しが未だに決められない。「議員懇談会「議員総会」「総裁選の前倒し、選挙管理委員会」「選挙総括」と決めるために一体幾つの関門を通り抜けなければいけないんですか?検索すれば瞬時に答えが出る時代に、関門のたびに1週間を費やす。「地位に連綿としない。しかるべき時期が来れば・・・」「辞任を希望するが身体を首相に預ける」、一般人には理解できない永田町表現で誤魔化そうとする。その間に老人ボケした重鎮と呼ばれる連中が暗躍する。国民は、長らく続いてきたそんな古い自民党政治のやり方に嫌気が射している。未だそれが分かっていないのですね。これでは何時つぎの衆議院選挙があったとしても自民党が負けるのは明白だと思います。
物価高がどんどん進んでいる中、国民を置き去りにした自民党の内輪の争いに付き合わさないで・・・!
 
 衆参の自民党国会議員が一堂に会する会合であるなら一発で決められるはず。結局のところ密室政治と同じように腹の探り合いに終始している。そんな時代遅れが今の時代に合わない。
 
 石破さん一人の責任ではないことは分かるが、組織の長であることに違いない。  辞めたい意志があるなら、人に預けないで自分で潔く去れ。2人で口裏合わせが見えてしまう。
 
 


    9月 2日(火) 日の出から日の入りまで


朝から晩まで青い空が広がり暑かった。会う人会う人、「暑いですね」で始まり「暑いですね」だけで充分会話が成り立つ。しかし、朝晩の数分は少しは秋を感じさせてくれる。5時5分、盛夏の頃より10分くらいは日の出が遅くなったように東の空が明るく輝いた。午後6時15分、西の空も盛夏の頃より10分くらい早く夕やけを見るようになりました。今日も日中はクーラー部屋で中抜きの生活。情報番組の梯子で世の中の今日のニュースを空で言えるようになっています。何事もなく今日も無事に過ごせました。
 
おはようございま~す。明るさがどんどん増していくのは、さぁ行くぞーとばかり、スタートするにはふさわしい景色です。
 
 今日の夕日は飛び切り綺麗でした。沈む夕日は物悲しくもありますが、「一日無事に過ごせてありがとう」と感謝の気持ちも湧いてきます。
 


    9月 1日(月) 驚き、平成レトロ


今日、この春女子大生になった孫がやってきました。チャットGTPの凄さなど社会の変化について色々話している内に「ブタミントン」の話しになり、しばらく昭和レトロの話しで盛り上がっていました。「昭和はもうレトロな話しになったよね」と私が言うと孫は「もう今は平成レトロの時代だよ。」と言う。「えッ、平成がレトロ?」とびっくりしました。
確かに私には明治や大正時代と言うと歴史的にレトロの言葉が似合うように思います。しかし、昭和はまだまだと思いながらも自虐的に昭和レトロを話題にしてきました。平成となるとまだまだ現役まっただ中と言う感じですが、若い子たちの間では違うのですね。
Z世代と言われる1997年~2012年生まれの世代からすると今や昭和はご先祖様かなぁ。
 
グッズとして画期的  アムラーを生み出した安室奈美恵
   
 ファッションではルーズソックス  アニメはセーラームーン
   





このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ