ごま塩マッチのサンデー毎日   
         '07. 1月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          '06.12月の日記へ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


 1月31日(水) 母は言う「なんでこんなにハッキリ見えるようになったん?」

今朝10時ごろに病院を訪ねてみたら、母の眼帯はもう取れていた。朝の診察で取ったんだそうだ。「私なんでこんなところに入ってるんやろか?よく見えてるんやけどな〜」と意味不明の話。
しばらく説明を繰り返して、「ところで手術した左目は良く見えるようになったの?」と聞いたところ、「ホンに、見える。えェ〜!、何でこんなに見えるようになったんやろ。恐ろしいな。えェ〜!、メガネ掛けない方が良く見えるゥ!。今はえぇけど、明日見えんようにならんやろか?」と右目を押さえたり、左を押さえたりして、喜んだり、不思議がったり。  でも、正直相当違うらしいですね。明日は右目の手術。
両目が良くなったら次は何を言い出すのか、そっちが恐ろしくなってきました。
今日も3月末〜4月上旬の陽気とか、太陽も何か眠そうに昇ります。 病院のある最寄り駅、多摩センター駅周辺は大都会。
京王、小田急が乗り入れ、多摩モノレールも発駅となっています。立川との間を結んでいます。
多摩ニュータウン

高度成長に伴う住宅難を解消するために、行政(官)が主導して開発を進めた広大な居住空間。多摩センター駅はその中心になる地域です。三越、京王プラザホテル、サンリオピュ−ロランドなどのほかベネッセコーポレーション、大学などニュータウン構想に乗って進出し、脚光を浴びてきた。しかし、入居開始より既に30年が経過し、住民の構成の変化と意識の変化、都心回帰など多くの問題を抱えるらしい。
オールドタウンにならないよう、知恵を絞って、頼むよ。


1月30日(火) 日中はまさしく春の陽気

今日は母が手術の日、朝7時に出かけて病院に向かう。1年前はもっと早く出かけていたのに、すっかり8時おきが定着してしまった今の体には、結構寒く感じる。手術は10時30分かららしいが、点眼、点滴をしながら病室で待つ、待ち時間が長く感じる。「もう、嫌や、家に帰る。」と言い出さないかと心配していたが、観念したのか、意外と素直に言われるとおりに従って手術終了。
 病室に戻ってしばらくして、「痛くなかったけど、もうひとつの片目の手術は止めたい。今日とられた目玉はどこへ持って行ったんやろか?」と、 どこまでわかっているのかね。 看護婦さんが、気を利かしたのか、「もう大丈夫だから、お帰りいただいても・・・」と言われたので、長居は良くないと考え、退散することにしました。
 帰りの日中は太陽に照らされぽかぽか陽気。帰ってから庭に下りてみると、いつの間にか日当たりのよい梅ノ木はつぼみを大きく膨らませていました。
 季節も目もこのままいい方向で進んでくれればありがたい。
 


 1月29日(月) 手術は怖い。目の手術。

白内障の母が本日入院、明日手術と言うことになり、入院手続きに同行しました。93歳と言う高齢から、今のうちにとお医者さんの判断もあり1ヶ月も前から本人の同意を得ながら進めた話です。今朝、ケアハウスへ迎えに行ったところ、「今日は何の日?こんなに早くから何しに来たの?」だって。入院予約の時間を気にしながら、家内と二人で一から説得。手術の恐怖から、予測どおりパニクリはじめ、「目はくり抜かれるのか?目の玉へ針を突き刺すの?私をどこへ連れて行くつもり?」などなど・・・。 確かに常人でも怖いよね。日ごろは年の割りに頭がしっかりしている母ではありますが、病気に対する我慢は、からっきし弱いようです。
それでも家内の辛抱強い説得で何とか入院出来て良かった。ホッ。
多摩南部地域病院・・・多摩地区の中核病院として地域の医療機関からの紹介予約制をとる。 正面一階ロビーは広々とし、静かで落ち着いた空間となってる。
     
眼科の待合所。月曜日とあってか、予約者が満杯、入院直後の検診も2.5時間待ちとなりました。「よく黙って我慢したね。」 少しは我慢して、すりガラス状態の目が治れば、気分も晴れますよ。また、この時のように・・・
 


 1月28日(日) だるま市は大賑わい。

家内のお友達のTさんより、「旦那さんの日記のネタに」と、麻生不動尊のだるま市の開催を携帯メールで教えていただいた。ここから自転車でも行けそうな近さかと思ったが、一番わかりやすい小田急の柿生駅からのバスにしました。柿生のバス乗り場からすでに混雑状態で、バス停から不動尊までがまた延々と両側の縁日屋台を見ながらの行列。この日以外はのどかな住宅街の通りは今日ばかりは人・人・人・の列。本堂の前には多くのだるま屋さんが陣取って、競い合っている。だるまも業者によって、描かれた顔が違っていて、お客さんも毎年来ていると見え、いつもの業者を探しているんです。お買い上げの人には手打ちと一緒にカチ・カチ・カチと火打石で念を入れてもらう。残ってるんですね、昔の風情が・・・。
バス停からの屋台参道を500m、ようやく境内に入る最後の階段。人がいっぱいで、ここまでで疲れた 本堂の前に、10軒くらいのだるま業者が競い合う。
お買い上げのお客様に念入れ。 昨年のだるまの返却場。一年間、ご苦労様でした。


 1月27日(土) グレイは今日も赤ちゃんの見張り

グレイは赤ちゃんが来てから、そばを離れません。ペロペロと一なめしてみたそうな顔。誰もいなくなるとやりそうなので誰かが注意している。グレイはそれを知ってか、「僕、関心ありませんよ。」とよそ見をしているようですが、実は見張っているのです。
赤ちゃんが動いたり、声を出したりすると、「どうしよう。どうしよう。」と尻尾を振ったり、人の顔を振り向いたり忙しくなります。赤ちゃんは居るだけで、華やかと言うか、明るいと言うか、将来に望みがもてる存在ですね。
起きないかな。心配 ちょっと離れていて、届かないし・・・ 僕は関心ありませんよ。
大変・大変泣き出したよォー 居ないと思ったら、向こうの下から覗いてる。 僕の定位置。ここが見やすいも〜ん。


 1月26日(金) お豆の健康料理教室へ

青葉区食生活等改善推進協議会(区の補助金で運営する非営利団体と思われる)の主催する料理教室に応募し、300円の受講料で1日遊ばせていただいた。気軽に応募したが、行く日になると怖気ついてしまう。大勢のオバちゃまの中で話が通じるのか、「さいのめに切ってください。」と言われても、どの状態が「さいの目」かわからないし。ちっちゃな心臓を抱えながらやってきました。講義の中では管理栄養士のKさんから「一挙にやせられませんよ。毎日20カロリー減すると1年で1sやせられるんです。我慢する意識が秘訣」と言われました。納豆騒動の後だけに、みなさん納得。
無事、大きな恥もかかずに終わりました。脱引きこもり老人対策に300円は超お得だったですね。
管理栄養士のKさん、なかなか話が面白い。 メンバーはベテラン主婦の方ばかり。手際がいいです。私は大根の千切り担当。
すごく上手だとほめられました。
ほんと?
トマトの湯むきって、こうやるのですか。はじめてやりました。 作ったメニュー。大豆のドライカレー、根菜たっぷりスープ、五色なます、白和えです。


 1月25日(木) まだまだ冬の真最中

暖冬と言われながらも、朝晩の冷え込みはやはり厳しいです。この1月25日から2週間くらいが日本で最も寒いと言われ、まさしく大寒になるのです。この寒さで庭に出ることも億劫になりますが、今日は春の気配は無いかと探してみました。やはりまだ春は遠いようですね。 「みなさん、なべ物でも食べて、温かいお風呂であったまって、明日もがんばって働こうよ!今日と言う日はもう来ないんだから、明日はいい日になるよ。」

冬晴れの真っ青な空に太陽が沈んで、薄橙の色に青空を染める。明日はきっといいことが待っている。

 
庭に自生の「ふきのとう」も、まだこんなに小さく 梅の花のつぼみも、まだまだ。 「沈丁花」の香りはまだ遠い。



5月になると涼しげな新緑の「トネリコ」もつぼみは固く寒さに耐えている如し。 今日の「日記」は新しいPCより発信しております。 
   


 1月24日(水) きょうも寄り道

パソコン教室の帰り道、玉川学園の駅を下りて4分、竹林の奥にある怪しげな神社。その名前を「ぬぼこ山本宮」と言う。お寺にしても、神社にしても薄暗いと、何か怪しげな恐ろしげに感じるのは私だけなのか。徳をつんでいないせいか何となく敷居が高い。この神社は敷地が小さく、村の鎮守さまと言った風情なのだが、この1〜2年社を新築し、行事も多くなったように感じて、少し入ってみるかと訪ねてみた。社には良い話しが掲載されていました。「躾(しつけ)」の話し。

 社の参拝所の横に掛けられた手書きの文書。「なるほどね・・・」と感心させられました。

 
ちっぽけな神社。竹林の参道を進む。 横を通る坂道。「うぐいす坂(女坂)とありました。 「ぬぼこ山本宮」と石碑
竹やぶの彼方に朱塗りの社が透けて見える 新築なった参拝所正面 ぬぼこ山本宮

スサノオノミコトの本宮は日本最古の神宮・吉備石上神宮にあったとされ、その本当の跡地が吉備の抜剣山(ぬぼこ山)にあったことから、この町田に多摩野宮として出雲造りの社殿を立て再興したときに万葉仮名で「ぬぼこ山本宮」と名前をつけた。ぬぼこ」は霊威ある御剣ということ。
古武道、抜剣景山流宗家の道場を兼ねる。


 1月23日(火) 見知らぬ怪物にキョロキョロ、クンクン、興味深々

ようやく孫が退院して当家に落ち着きました。しばらくの滞在になるそうです。バーバは準備で大忙し。もう一人(匹)お役に立てないのに大忙し。見たこともない怪物に、大好きな音の出るおもちゃに見えるのか、興味津々。「一なめ」したそうなそぶり。あと2年もすれば尻尾でもつかまれて痛めつけられるだろうに・・・
ベビーベッドでおやすみ中 どんなんかなぁ〜、見たいなぁ ジージの監視付で、ちょっと見せて貰いました。
なんとしても見てやるぞー。 「オーイ仲良くしようぜ!」  これが背伸びの限界だ〜
 


 1月22日(月) また、おもちゃが出来ました。

パソコン1台買っちゃいました。6年前に最新式のデスクトップを大枚はたいて買って、ようやく、この1年使い出したところ。まだ使い切れていないのにもう買い替えです。あるべき表示がなくなったり、フリーズが多くなったり、ソフトが入れられなかったりとか、不安な現象が出て、Vistaの出る前に値段の下がったXPを狙って買い換えることにした。狙った商品はVistaへの切り替えのため売り切れていて、ヨドバシ・コジマはなし、ヤマダに最後の1台がありゲット。「もう、これ以上まかりまへん。」と店頭価格から下げられず、やむなく福沢諭吉さん12人連れ立って出て行きました。しばらくはおもちゃと遊びますので静かにしています。
パソコンのライフサイクルは速すぎますね。「6年前と言えば、この世界では大昔ですって。」 Vistaに変わって行くんです。XPで大丈夫?
でも、XPは表示もかなり違うようで、今から覚えるのも大変だから・・・
やはり液晶の画面が、今までよりきれいです。知らない使い方もありそうで、当分遊べそう。 当面、従来のものと併用しようと、ルーターを使ってつなぎます。新しくするのも面倒ですね。


 1月21日(日) 川崎大師の初大師に参る。

20数年前、厄年(本厄)を迎えるにあたり川崎大師にお参りしましたが、その後運良く、昨年無事仕事上の区切りをつけることが出来ました。その報告と感謝のお礼参りをしようと本日行って来ました。前回の印象と言えば、厄払いのための護摩祈願にすごい時間がかかったことと、「たんきり飴」の実演で聞こえる独特の包丁の音です。それ以外はどのように行ったのか?境内の様子などまったく記憶になく、如何に「厄払いのお願い」と言う目的だけで行ったに過ぎなかった事を感じます。人の関心なんて年齢とともに、置かれた環境とともに変わるものですね。
川崎駅のJRと京浜急行は相当離れてるんですね。知らなんだ。 大師へは車以外にはこれしかない。 1本100円でお線香を上げて、頼むことだけは一杯。
大本堂前の人・人・人厄除けの護摩祈願は相変わらず長蛇の列。誰しも厄を払いたいのは同じ。 今日もトントコ・トントコ、リズミカルな調子で包丁が振られる。20年経っても変わりないですね。


 1月20日(土) 「あるある大辞典U」に踊った一人

やっぱり乗せられました。先週〜スーパーの納豆売り場は肝心の納豆がスッカラカン、最初は高い高級納豆は残っていたが、最近はほとんどのスーパーが売り切れ状態。「朝晩2回食べるが良い。」と言うのだから消費量は一気に上がったに違いない。当家にも乗りやすいダイエットのできないお方一名、多少遅ればせながら買いあさりました。店頭になければ、私を工場直営店舗に買いに走らせ、自分はスーパーへ。努力の甲斐あって冷蔵庫の一段は納豆が占拠。「さぁ・明日から頑張るぞ〜」と意気込んでいたら、なんと「発掘!あるある大事典(2)」の中でデータのねつ造、KTV社長陳謝」とか。「なぬゥ、あぁ〜あ、納豆代返せー」
小田急、鶴川駅 和光大学そばの納豆工場直営店舗、ここにもあとわずかしかありませんでした。 この納豆が悪いわけではありません。
ここの納豆は、ふんわりやわらかく、出来たてのため、さらに美味しい。
16パック+6カップ。どうしてくれるの。ダイエットにならない納豆でご飯2杯も食べたらどうなるの。
発掘 あるある大辞典!

関西テレビ、フジテレビの「あるある大辞典」サイトはアクセスが飽和状態なのか繋がりにくく、一部は「NOT FOUND」となります。
関西テレビから「お詫び」コメントがありますが、不二家同様ひどいものです。

結局、乗りやすい人が悪いのですが、影響の強いマスコミには正しい報道をお願いしたいものですね。


 1月19日(金) 寄り道して愛宕山に登ってきました。

毎月一度、持病の心房細動と睡眠時無呼吸症候群の経過観察ということで、虎ノ門病院に通っているが、経過はいつも良好。レンタルの就寝時につける機械の代金支払いのために行っているみたい。でも、これも外出には違いないので、行き帰りは出来るだけ寄り道している。今日は一年ぶりに愛宕神社に行って見た。ここは徳川家康公によって建立され、「出世の石段」など数々のエピソードの残された神社です。東京のど真ん中には珍しい海抜26メートルの高台に位置する。その関係もあって、NHKの第一声はこの愛宕山のNHK愛宕局から発せられたと言う。
曲垣平九郎(まがき・へいくろう)が馬で上ったと言う石段 石段から社殿を望む
ここをクリックして「おみくじ」をどうぞ
社殿の周りは梅の古木と桜が配されている。春は美しい。
神社の門よりNHK博物館を見る 境内のお茶屋は現在、田崎真也の東京の地産地消を目指した「T」と言う和食庵となっている その田崎真也氏のワインサロンは愛宕山のなだらかな坂に面して立つ。


 1月18日(木) 初めて初孫を抱きました。

孫が生まれて、もう2週間になると言うのに、まだ退院の許可が下りず、病院に入りっぱなし。娘の方が血圧が下がらずダメなんですって。普通は出産後5日で退院になるそうで、今では赤ちゃんの顔ぶれも一新したとの事。今日は新生児室の看護師さんのご好意により、特別抱かせていただきました。「とにかくちっちゃいね。」と言う印象。それでも、赤ちゃんの体温の暖かさを感じるので、「早く大きくなれよ。頑張れよ!」と思わず声を掛けたくなります。
家内はやっぱり慣れてます。 目は見えないはずですが、何考えてるんですかね、このちっちゃい頭で。
私は恐る恐るですが、泣かなかったよ。 5本の指で握ってくれました。


 1月17日(水) 愛犬グレイのぐうたら四態

グレイは既に3歳を過ぎ、すっかり家族の一員として君臨しております。子供がいなくなった老夫婦に育てられた典型的な我がまま犬。家族の言葉もよくわかるようになり、自分の関心のある、「ご飯」「散歩」「お出かけ」「一緒」「2階へ行く」などには異常に反応してスイッチが入る。
そして、「お留守番」と言う言葉もわかるらしく、そのときはソッポを向く。
朝、家内の布団にもぐりこんでいる。ちゃんと横になって寝るから不思議 起きてからは、とにかく、見晴らしの良い高い位置に寝ている。 動きがよく分かるらしい。
お菓子箱が出てくると、グレイも出てくる。
既に舌なめずりしてる。
おやつの後は、大あくびで、また寝る。


 1月16日(火) 今日は、もうフラフラ〜疲れたぁ。

運動不足解消に歩く・走る・自転車・ゴルフ・卓球といろいろ試していますが、今日は「たまにはバトミントンでもやるか!」と地区センターに集合。自分達が老人であることを忘れ、なんと3時間ぶっ通しでやりました。これも遊びでやっている内は適当に手を抜いてやっているが、カウントを取って試合形式となると途端に、力を入れて打ち出すので必死で玉を追う。いっちょ前にフェイントやスマッシュまで姑息なテクニックを考え、歳を忘れてむきになる。僕たちまだまだ青二才。今、右を向いても左を見ても、「あ・痛たたた。あ・痛たたたぁ」
バトミントンは素人には激しいスポーツ。前後左右に揺さぶられ、おもちゃにされました。 卓球 他の台の人たちは音が違う「カチ・カチ・カチカチ・・・」ラリーの音。我々は「ポコ〜ン、ポコ〜ン、ポコ〜ン」


 1月15日(月) ごま塩マッチ特製 「7穀ごま塩ブレンド」試作

料理の中に雑穀を取り入れるために、最近料理研究家がいろいろとレシピを出しています。しかし、何かの代用に雑穀を使う例が多く、雑穀が入っていることに気がつかないことで良しとする傾向にあります。やはり、雑穀の栄養素を取り込むには、毎日食べる「ごはん」で摂取することが必要です。 白米にブレンドして白米と同じ炊き方で、しかも、美味しい独自の雑穀混合比率で「7穀ごま塩ブレンド」を作ってみました。
計量カップで測りながらの調合 7穀→タカキビ、ソバ、アマランサス、もちきび、
     赤米、黒米、ごま
白米一合に1スティック、袋詰 炊き上がりは少しピンク色、もちもち感、プチプチ感があり美味しい。  塩こぶが良く合う。


 1月14日(日) 「左義長」ってなんでしょう。

まつり・行事を探していて、神奈川県大磯町に「左義長(さぎちょう)」と言う行事を見つけました。左義長は「ドント焼」のことだそうで、全国あちこちで1月15日前後に左義長の名前で行われているそうです。一般的には「ドント焼」と聞きますが、この歳になっても知らないことって多いですね。さて、その大磯の左義長を見聞してきました。なにぶん大磯の海岸が会場と言うこともあって、サーファー(この地では「カラス」と言うらしい)と道祖神が見守る左義長(ドント焼)と言う奇妙な取り合わせ。それでも、日差しのある暖かい快適な一日でした。
サーファーの海岸に9基のドント、火入れは午後7時。    それまではサーファーの天国。
     
地元の漁師さんに「左義長」について伺う。話し好きな方。 神社のお札、だるま、門松、書初めなどを持ち寄る。 9基の火は大島や、伊豆からも見えると言う


 1月13日(土) 琴平弁天銭洗いの儀

夫婦そろって初詣しようとご近所の琴平神社に詣でました。1月3日に一度参りましたが長蛇の列に恐れをなして、初詣が今ごろとなりました。さすがに今ごろになると人数も少なく、ゆっくり参拝できました。この神社には弁財天様もお祭されていました。今年は金運に恵まれようと金・黄色の小物や洋服を身につけることにしていますが、家内はバッグから黄色の財布を出すと、いきなり銭洗いの池の水を財布にかけていました。「小銭や、札だといちいち出すのは面倒だ。財布ごと一杯貯まりますように・・・」だって。
本殿に上がる、有難い階段。 ここが武州柿生 琴平神社本殿。
  
         大鳥居の前で見張りをする狛犬さん
        
弁財天を祭る社と銭洗い池              財布ごと洗う大物野郎
 


 1月12日(金) 孫誕生のしわ寄せはグレイにも

孫が産れて以降、家内は午後3時からの面会には毎日必ず行って孫に会ってくる。家に帰ってくるまでの数時間はグレイはお留守番状態。2階のベランダに出してやると、家内の車が帰ってこないかと見張っている。 赤く染めた西日に向かって寂しそう。1月に入って、すこし、日の入りが遅くなったような気がする。寒さはこれからがピークと言うのに、日照時間は確実に春に向かっているようです。
今日、3本の飛行機雲を引いて西日は落ちる。 身を乗り出して車の帰りを待つグレイ
西日が胸毛を染める、 まだかなぁ〜 自転車に乗せて、公園へ気晴らしで・・・4:40分


 1月11日(木) 「一草がゆ」で我慢しました。

もう今日は1月11日。「七草がゆ」のこと、その日は初孫の話しですっかり忘れてしまっていました。遅ればせながらとスーパーに行っても、もう既に遅し。「セリ、ナズナ、・・・スズナ、スズシロ」と言ってみても、セリの他はスズシロが大根だと言う他は別名を知らず、買うことも出来ず。そうだ、セリと言えば家に生えていると思い出した。昨年末いただいた秋田の「きりたんぽセット」に入っていた根つきのセリから、根の部分を残してモーニングカップで水耕栽培していたのだった。そこで、今年の我が家の「七草がゆ」は都合で「一草がゆ」で我慢することにしました。
結構良く育ちました。食べるのは少しおしいですが・・・ 彩りにニンジン、柚子を入れて超シンプルにいただきました。 おいひぃー


 1月10日(水) グレイちゃん携行バッグが出来ました。

家内がめずらしくミシンを出して何やら作り出した。子供が大きくなってから何年も見たことのない光景に、何か魂胆ありかなと思っていたら、案の定、「パパがグレイを連れて行きやすいようにバッグをつくるんだ。」と言う。「私はこれから孫に手がかかるから、グレイを連れ歩けなくなるから・・・」と言うわけでした。確かに、このグレイは散歩は嫌いでも、お出かけは大好き。会話の中に、それらしき言葉が出てくるとか、洋服を着替えようものなら、自分のお出かけカバンを咥えて、後を追って付きまとう。そして自らバッグに入ろうとする。てなわけで、私は孫にありつけず、グレイがついてくるらしい。
珍しいことが始まりました。 20年ぶり位かな、ミシンを見るのは。 出来上がったので、ボク呼ばれました。

 座布団と間違ってませんか。              試着させられた私たち。

    


 1月 9日(火) 玄関の寄せ植えは冬バージョンへ

幕の内も済み、門松はお引取りいただいた後の寄せ植えのテーマは何にするかと迷った挙句、金沢兼六園を思い出し、「雪吊り」の松のイメージで冬を表現することにした。 さて、イメージは出来たが、実際に「雪吊り」とはどんなだったか。意外と覚えていないものです。先ずは、支柱が必要だな、支柱の先にはわらで飾りが・・・、吊り紐は?と思い当たるものを仕入れた上で作業開始。
けっこう2時間くらいかかって「雪吊りもどき」が完成です。
クリスマスバージョン  年賀バージョン   冬 バージョン
    乗りやすいごま塩マッチのこと、お向かいの茶道の師範でいらっしゃる奥様から「年賀バージョン」を褒められたもんだから、力を入れてます。 ま、その内冷めますから・・・

今度は「春バージョン」を目指します。


 1月 8日(月) 「成人の日」、今の新成人に初々しさは無理なのか。

成人の日と言えば「晴れ着」。「晴れ着」と言えば神社との繋がりから、明治神宮に晴れ着ぶりを見ようと出かけた。 居ないね。居ないね。晴れ着の女性が。神社内をふらつくこと1時間半、23人の着物姿にめぐり合いましたが、内9人はかなり前に成人式を済まされた方。結局これだけ大勢の参拝客の中14人とは少ないですね。あきらめていたところ、帰りの青葉台の駅前で「晴れ着」集団に会うことが出来ました。しかし、なんですね、もうちょっと初々しい人は居ませんかね。
今それを求めるのは無理なのね。(化石おやじの談)
 

木漏れ日さす明治神宮の参道。   砂利道を行く。
何か神聖な気持ちにさせてくれる。

明治神宮で行われた「元服の儀」を終えて参道を行く新成人11名。衣装のせいでしょうか、
思わず「頑張れよ。」と声を掛けたくなります。

 

青葉台駅前の新成人一団。思わず「悪い遊びすんなよ。」だって。
素晴らしい後姿からきれいなイメージを描いたままでいて下さい。

 


 1月 7日(日) 我が家にも初孫誕生

1月4日が予定日だった長女の所に赤ちゃんが出来ました。わたくし達にとっては初孫です。早速今日面会に行ってきました。まだ生まれて2日ちょっとしか経ってない割りに、しっかりした目鼻立ちで、髪の毛も生えて人間らしく見えました。確か33年前私たちの子供が生まれた時は、そんなにじっくり観察する余裕すらなかったように思います。なんだか信じられないと言ったところでした。今は育てる責任もなく冷静に見えるんでしょうね。今からこの子を育てていくことになったら、「ぞ〜っと」します。これからは良いジィジになるよう努めます。
これが初孫(女)です。
体重3,068g、身長50cm
午後3時に育児室のカーテンがいっせいに開く。窓越しに歓声が・・・(わぁ〜、どれどれ)
家内も夢中
生まれたばかりの赤ちゃんは窓際に並べられ、「ご対面〜」  男3人、女8人と、ここでも女が優勢 お母さんだけが中に入って抱っこ、授乳する。


 1月 6日(土) 「しいたけ」について新情報

きょう、昔勤めていた会社の先輩に久しぶりに会いました。I 氏は今も講演・執筆活動で活躍されているそうで、3時間あまり新情報を教えていただきました。中でも自宅で栽培されている「しいたけ」をお土産に頂だいしたから言うのではありませんが、「しいたけ」は適度の刺激を与えてやらないと生えてこないと言う話し、面白いですね。。何でも時々金槌でカンカンと原木を叩いてやるのだそうです。そうすると「シイタケ菌」同士がぶつかって、生えようとするんですって。そして、今年は温暖化のせいか秋ではなく今ごろ取れるんですって。私家の「シイタケ」は眠ったまま秋にも生えず、冬眠に入ってしまったのか。「よォ〜し。明日から叩くぞー。」
右の戴いた「生しいたけ」はレモン醤油で夕飯にいただきました。
レモンバターのアルミホイル焼もうまい。

下は昨春自宅ファームに出来た「しいたけ」。それ以降お隠れになりました。 明日から金槌で叩かれるファームの原木


 1月 5日(金) カラオケでカロリー消費

予定の行事が延期となったため、「じゃ、カラオケでも行くか。」と娘を誘って家内と3人でカラオケへ。昨年末、久しぶりにカラオケに行って、その顛末を家で話していたが、影響を受けやすい家内から早速お誘いがあったもの。歌い終わると消費カロリーも出るんですね。今のカラオケは。 キーキー引きつったように歌う家内が消費カロリーが高く、ドンヨリ曇った古い歌の多い私は低カロリー。でも、使ったカロリーは帰りの食事ですぐに取り戻し、どうやら補充した方が圧倒的に多かったようです。
けっこう真剣になります。 うまく射幸心を煽るように仕掛けてますね。
おやじ、お酒も飲まずに、真面目です。
娘は訳のわからない早口の唄。おやじは昭和40年前後のナツメロ。家内は山口百恵や高橋真梨子。三人三様

バックの映像が懐かしいです。当時を思い出すには格好の遊び。


 1月 4日(木) (タウンウォッチング)定年おやじが帽子を好む本当のわけ

定年おやじが帽子をかぶる傾向が高いことは前にも感じていたが、その理由は「ハゲかかった頭が寒いから、夏は日差しが直接当たるから」と理解していた。
しかし、夏冬に限らず春夏秋冬かぶり続けている不思議に、何か抜けている感じがしていたが、今日自分の行動から気づいた。
前の理由に加えて、本当の理由は、定年おやじは毎日整髪しなくなって、残ったしょぼしょぼの毛が収まらないので帽子で押さえているのだ。 (妙に納得。)
女の人が、「ゴムのスカートを穿くようになると・・・」と言われるように、男には「毎朝、髭剃り・整髪をしなくなると・・・」と言う現象が匹敵するのかな。
アーこわい。こわい。
この方、私じゃありません。念のため

孫を連れて近くの神社へお宮参り。
これも私じゃありませんから。



 1月 3日(水) 箱根駅伝の続き

どうして大手町まで行かなかったんだろうと後悔している。昨日小田原まで実物を見に行ったんだからと思ったのがいけない。彼らは最後までやって、結果を得て終わることになる。駅伝やマラソンと言う競技はそう言うものだと思う。途中で満足してしまった自分は情けない。私も2006年から2年間、名古屋に勤務した時に「岐阜県、犬山マラソン」の10キロ走に出場した。とても箱根駅伝とは比べものにならないが、あの走り終えた後の達成感にははまったものだ。一人練習の辛さと苦しい時間帯のあとのある種の快感は経験するとはまってしまう。沿道の人たちもマラソンとは違っても自分の何かの苦しさとダブらせて見ているのだろう。そして走り終えた姿を見て安堵感と達成感を共有しているのかも知れない。
今日の復路、大手町には昨日に引き続き順天堂大が優勝ゴール。おめでとう。 昨日の箱根山越えで脅威の快走。母校(順天堂大)を往路優勝に導くこの喜びの笑顔
2000年 「第22回犬山ハーフマラソン」

岐阜県の長良川に沿って走るコース。10キロの部に40歳以上のクラスでエントリー。記録は56分54秒でした。1,133位。
途中、超苦しい時を過ぎると、かえって気分良くなるんです。脳内モルヒネが出て、苦しさが消えるんですって。なんと言っても力を増すのは仲間の応援です。
しんどかったけど楽しかった思い出。


 1月 2日(火) あの箱根駅伝を見聞する。

毎年2日にはTVで見ている箱根駅伝。どうせ暇なんだからと実物を見るため小田原に向かった。箱根越えを前にした第5中継地点を目指して箱根登山鉄道の「風祭駅」で下車、「かまぼこの鈴宏」前に到着。ところが、昨年から往路の中継点が変更になり、2.5キロ離れた小田原市内となった由。あわてて徒歩で移動し、やっと間に合った。沿道はすごい人出、この人気ぶりはなんなんでしょうか?それにしても速ゃ〜い。
沿道はこの人だかり。東京ー箱根100キロにわたってこうだから、すごい動員力 選手はウォーミングアップしながら前走者を待受ける向こうには中継用クレーンカメラ。
日本テレビ系TV実況中継の解説ボックス ダントツトップで東海大の引継ぎところがこの先、箱根山登りで、大差を逆転される。


 1月 1日(月) 今年もよろしくお願い致します。

ごま塩マッチの今年の抱負

一年の計は元旦にありと言いますが、私には特別大きな目標や夢があるわけでもなく、また一年遊び続けることになりそうです。あえて一つ上げれば、遊びと言えども一生懸命やると言うことではないでしょうか。
 好奇心を研き、フットワークを維持して、見聞を広めたいと思います。今年も皆さんからネタのご提供をお願い致します。

今年の初詣は高幡不動尊でした。願い事をする人が如何に多いかと言うことですね。入口は入場制限、手洗い場、賽銭受け、縁起物売り場、おみくじ売り場、おみくじを結わえる木、どれも行列。ついにお賽銭を遠くから投げ入れて退散しました。仏様も今日は、さぞお疲れになられたことでしょう。
屋台の密集地より五重の塔を望む。 本堂までは到底行き着けず、投げられる硬貨を用いてお願い事をごっそり。
おみくじを求めるのも一苦労。
長蛇の列を並んで買ったものの、周辺の木に吊るして帰るにも吊るせる木は過密で余地なし。木からどんどん抜け落ちて、生垣と地面が真っ白。踏みつけられていました。
ここはお寺なんだけど、拍手を打つ人が結構いるんですね。「ま・いいか・・・・」





このページのトップに戻る

目次ページに戻る