ごま塩マッチのサンデー毎日   
             12月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                            11月の日記へ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


12月31日(日) ごま塩マッチの今年の一枚、 「良いお年を・・・」

今年も残すところ今日一日となりました。今年、ごま塩マッチにとっては劇的変化の年になりました。毎日5時半起きの生活は2時間繰り下がり、社長の代わりに家内(おっかない)を戴き、遊びほうけた毎日。 「9時半解散、6時集合」のごま塩マッチ流自由人暮らしの鉄則を守って過ごしてきました。おかげさまで熟年離婚の危機もなく、お互いに「私のおかげ」と思いながら勝手気ままに自由な時間を楽しんできました。
そんなわけで、今年一年のベスト1はこの写真にしました。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。
平成18年(2006)1月末日を持って全ての役職を離れ、一自由人となりました。
これからは、春には庭の梅、秋には虫の声、娘がたずねてくれた日など、身近で小さな喜びを感じて、やわらかい生活を過ごして参りたいと思います。   (H18.1.31 感謝のご挨拶から)
 


12月30日(土) 太陽さん、おはよう!

やはり今ごろになると日の出時間は遅くなってるんですね。今日の日の出は6時48分頃となっていたので、20分に家を出て、前もって見当をつけていた現場に6時35分くらいに到着。未だ出る気配なし。48分を過ぎても、どの位置に出るのかもはっきりわからない。おそらく彼方の林が邪魔しているのでしょう。とにかく寒い。田んぼの中は凍った地面に素足で立っているよう。ようやく7時03分「やった!見えたぞ。」 急に背伸びしたくなるのはなぜでしょう。安心感、それとも開放感か・・・今日も太陽の明るさを頂いて過ごします。
6時40分には空は明るく、いつ出てくれるのか期待をもたせてくれる。 「ワオー」と叫びたくなる気分。寒さのせいか


 ついに出ました。ちょっと出る位置に不満があります。こんなハズではなかったに・・・
 


12月29日(金) 夕日に見る太陽の力 

私の居る2階の部屋から西の空が広がる。この1年、西に沈む夕日を通して季節を感じてきた。夕日も季節によって随分変わるものだと、これまで気にもしなかったものを発見する。冬に向かう夕日はやさしく弱々しい。4時半を過ぎると急に冷え込み、すうっ〜と消えていく感じ。太陽の持つ暖かさと明るさの両方を強く感じさせてくれるのもこの時期かな。「太陽さん、明日も、また会いたいよ。」
雲一つない西の空に沈む。 空の青さに溶け込むようにオレンジ色が染めている。
なんとやさしい色か
 
窓から差し込むやさしい夕日がクローゼットの壁にその影を弱めていく。  たった5分の間にも。


12月28日(木) 寄せ植えもクリスマスから新年へ

ポインセチアと言う花(?)はクリスマスに良く似合う。しかしクリスマスが過ぎると時期遅れを感じさせてくれる花です。短いお勤めで、気の毒に思いますが、ここで杉と一緒に別鉢にお引取り頂いて、紅白の花ボタンや松・南天の木に入れ替わっていただきます。先日の羽子板市で買った飾り物も加えて、新年バージョンの寄せ植えを作ってみました。  いかが・・・
クリスマスバージョン         新年バージョン


12月27日(水) まだまだ遊びの修行が足りません。

今日はいつもの仲間と今年最後のお遊び会をやりました。ランチ→ビリヤード→居酒屋→カラオケとはしごして帰りました。一番驚いたのはカラオケです。部屋にある機械が使えません。5年もカラオケにきたことがないので、その間の機器の進歩は相当ですね。歌い終わると評価得点が出るようにセットして貰ったのですが、私は85〜93点止まり、S氏が歌うと95〜97点が出ます。負けたね。まだまだ修行が足りません。
このタッチパネルが入力選択のボードらしいが全員わからず、恥ずかしながら、従業員を呼ぶ。 説明受けても転送だけわかったのでスタート。30分もしないうちに機械が壊れた。
この直立のおじさん上手。97点なんか出しおって。負けた。 五木ひろし似が登上と思いきや、本人らしいが、チト若すぎる。


12月26日(火) 今年のゴルフ打ち納めは雨で成立せず

どうして今年はゴルフ日に限って雨が多いのか? 3月の九州、最終日午後から土砂降りで中止。10月箱根コンペも豪雨、午後中止。後2回は前日中止。今日も前日まで晴れが続き、明日以降は晴れが続くというのに、なぜ雨なの・・・。
今日に限って予報が命中。もしかして、と朝5時に目覚ましがなる前に起きると、外から嫌な音が・・・、やっぱり雨だ。ますます低気圧が発達して午後には暴風雨との予報に、ギブアップの連絡を入れた。
ゴルフ場には行けなくとも、メンバーでゴルフ練習・ランチ・お茶して、ためになるお話しを伺ったので、ナイスデーでした。
今年は結局28回で打ち止めとなりましたが、来年はもっと頑張るぞ!
ゴルフのときは、何故か目がさめるんです。5時起きでも平気。

雨の音がすると思ったら、この通り。戦意消失。

高気圧に挟まれ何で低気圧が来るの?


12月25日(月) いよいよ年賀状の締め切り近し

今年も年賀状の締め切りが近づきました。今年は時間の余裕が一杯あったのに失敗作となってしまいました。ところで、今年頂いた喪中欠礼ハガキは12枚ありました。若い方は71歳〜、80台が3人、90台7人、もう一人の方は100歳でした。100歳の声を聞くことはやはり珍しいようです。これを見るだけでも高齢化が進んでいることがわかりますね。それにしても、皆さん「花も嵐も踏み越えて」の一生ではなかったでしょうか。「今を大切に生きてください。」とはこのように100年近くを生き抜いた方が言われると重みが違います。ご冥福をお祈りいたします。



12月24日(日) 大掃除のはじまりはじまり

2006年も残りわずか、自由人になって初めて迎える年の暮れ。なァ〜んにも忙しくない。忘年会もない。あいさつ回りもない。来年のスケジュール立てもない。煩わしいことはぜ〜んぶ飛んでいった。一方、主婦は劇的な変化がないから気の毒。家内から「大掃除しなくっちゃ」と背中を押されて、先ずは網戸とガラスから取り掛かりました。先日買った高圧蒸気洗浄機が使い物にならず、今回ジェット水流噴射器(庭の水まき用)で洗うことにしました。これが快調、2階の窓までホースを伸ばしてバッチリ。今日もシュフ(主婦?主夫)しちゃいました。
家の中に放水するのでちょっとビビリますが、よく汚れが落ちます。 2階まで飛ばして使う、ドアもこの通り。


        
中側は家内が奮闘。何もしないグレイちゃんに引っ掛けてやりました。ビックリ、 洗い終えると、中から透き通って見える。気持ち良いね。


12月23日(土) グレイちゃんとの絆

家内も私も、洋服を着替え始めるとグレイは様子が変わる。足元にまとわり付くか、遠くからじっと様子をうかがっている。ある点に来ると、自分の赤いカバン(今日は黄色の鳥でした)を取りに行って、咥えてくる。「連れてって!」とばかりにデモンストレーションが始まる。今日もお散歩にでも行くかと着替え出したら、いつもどおりの仕草。最近は自転車に乗せろと催促するようになった。往復で10kくらいの花屋までチャリ犬よろしくツーリングしました。刺激と緊張からか帰ってくるとぐったりと疲れるらしく、よく寝る。そして、従順に命令を聞くようになる。こうしてグレイちゃんとの絆が深まっているのです。
玄関まで来ると必死に暴れまわって要求(動きが速くてブレてます。) ガレージまで来ると、自転車の荷台と私を見ておねだり
走り出すと、前見たり横を見て、辺りをキョロキョロ 花屋の前で人の動きをウォッチング


12月22日(金) 虎ノ門の高台の美術館

ブログネタにと教えていただいた虎ノ門、菊地寛実記念 智美術館を訪ねてみた。霊南坂か富士見坂を上りホテルオークラの裏手に当たる。ここは鎌倉時代に西久保城があったとされ、地盤が強固で高台であることから聞けば理解が出来る。菊地寛実氏は実業家としてこの地に屋敷を持って活動し、その子、智氏は陶芸を避けて通れない物にした戦時下の鮮烈なある思いから陶器コレクションを始め、2003年に美術館として竣工したもの。現代陶芸作家の作品を扱う、とても斬新な作品の展示となっていました。
本当は、この会館内にあるレストラン「ブォワ・ラクテ」と言うお店が素敵で、そこから眺める敷地内の庭園が素晴らしいとの話しでしたが、あいにくクローズしてました。残念!何せ観覧者は私一人と言う閑散ぶりでした。
虎ノ門病院から、ホテルオークラを右にみて、富士見坂を上り詰めた左側 通りからは入口が直接見えないように鍵型に
正面が美術館・レストラン、右が大正時代に立てられた西洋館(特別日以外は閉館) 現在開かれている陶芸展「我が心の陶芸」出品作品


12月21日(木) 初「きりたんぽ鍋」を食す。

先日の「雑穀エキスパート交流会」の抽選会で当たった「きりたんぽ鍋セット」が届き、初物好きのみんなで鍋パーティーを開いた。関西出身と言うこともあって、秋田の知り合いがいなかったためか、この歳になるまで「きりたんぽ」と言うものを食べたことがなかった。鍋そのものは比内鳥やごぼう・せり・など、これまで知っている「寄せ鍋」「牡蠣鍋」「石狩鍋」などと違った食材を使っているせいか、独特の風味で美味しい。「きりたんぽ」だが、これは表現が微妙。これ自体がが自己主張するものではないが、郷土料理らしさは十分に感じられるし、だし汁に染みると美味しい。多分、秋田の人はこれを食べるとふるさとを思い出すこと間違いなしだと思います。温まりました。
全て一式発泡スチロール入り冷蔵パック 比内鳥、スープ、ごぼう、シメジ、ねぎ、セリ、そしてきりたんぽ 4人用
きりたんぽは、秋田こまち100%、少し焼いてある。 追加で春菊、白菜、焼き豆腐を入れて、満腹・満腹。


12月20日(水) 今年の打ち納め

12月では最高のゴルフ日和。今年の打ち納め忘年ゴルフをお友達と2組でやりました。今年28回目のラウンドです。お年頃ゆえの腰痛を発症し、2ヶ月のブランクとなりましたが、昨日は直前レッスンの本を読み、ベランダで素振りで確認しましたし、今日はロキソニンのシップを貼って、ホッカイロを付け万全の体制で臨みました。「あきまへん。最初のホールでOB2連発で終わりました。トホホ。」 
来年は、一夜漬けのその場しのぎでない真剣なゴルフを目指します。
最大の苦手がアプローチとパット。前日の学習ではよく分かったはずだったのに・・・
素振りの時は良いのよ。
球を置くと別人になる。
この快晴。スタートホール、「アレー、アレー右へ2発いってらっしゃい。」



12月19日(火) 雑穀料理その4、ごま塩マッチプレゼンツ

これまで、岩手県二戸市の雑穀料理コンテスト優秀作品のレシピを参考に作ってきましたが、ごま塩マッチオリジナルを考えることにして、第一作を作ってみました。題して「高キビのマヨマスタードサラダ」。(詳細は「ごま塩マッチMy 雑穀」をご覧下さい)決め手はソース。最終チェックは35年のベテラン主婦(シュフ)例のおっ家内にお願いし、「よろしい」の一言で決めました。
高キビ、クセがなく応用範囲の広い雑穀の一つ 自宅にある調味料を使って3種類のソースを準備
ベテランシュフのテイスティングを受ける マスタードでパンチを効かせて出来上がり


12月18日(月) 浅草、羽子板市を初見物

浅草浅草寺、ここは行事が多い。今年3度目の訪問、羽子板市は年の暮れになると毎年TVで見ていましたが、実物を今日初めて見ました。寒さで吐く息が白く、賑やかな手拍子、年末に欠かせない季節の風物詩となりました。浅草寺の良さは、なんと言っても本堂に通じる仲見世の雰囲気ではないでしょうか。参道を人ごみの中、本堂に到着するまでに歩いているだけで、ワクワクさせてくれる、不思議な空間です。羽子板も店によっていろいろ特徴がありますね。顔や造りが違う。伝統的なものから、新庄、ハンカチ王子、など話題性のものまで。最高は50万円くらいまであるそうです。
いつもの雷門。  巨大羽子板が仲見世通りに・・・
  

  
店には屋号がついていて、歌舞伎図柄を売るお店、      ハンカチ王子や松坂さんまで・・・
  


12月17日(日) こんな田舎村にもクリスマスのイルミネーションが・・・

日本にもクリスマスは浸透しました。宗教をそっちのけにしたお祭としてのクリスマス。この田舎村の住宅街もイルミネーションで飾られます。見物客の無作法な振る舞いで、ご近所に迷惑をかけるといけないからと、自粛が叫ばれたと聞きましたが、やっているところもあって、見事なデコレーションが施され、きれいですね。
一軒づつ個性があって楽しいのと、見ているうちにクリスマスソングが流れ出すようで、雰囲気は最高です。
でも、この期間だけはサンマを焼くのだけは避けてください。一軒が焼くと通り一体が和風居酒屋の香り。 「せっかくのムードはぶち壊しですから。残念!」
小田急「鶴川」より車で10分、TBS緑山スタジオの敷地内にあるツリー
 
   三輪緑山、あかね台の住宅街にある優秀作品
 
住宅街の道路の左右両側、競って張り合ってるのか、すごいまるでサンタ通りですね。
だから、サンマはないよなァ〜


12月16日(土) 持つべきものはお友達、えびタイの話し

先日収穫に行ったミカン、あちこちにもらって頂いたのですが、はっきり言って不評(酸っぱすぎ)。「次回は別のものにして・・・」と言ってくれた人もいた。そんな中にあって、Aさんから、お返しにと名産の「あたご梨」を送っていただいた。これが見事な奴で、何でも今ごろ岡山県で取れる珍しい梨。箱の中の食べごろ表示に「最適でお送りしていますが、1両日置いてからお召し上がりいただければさらに美味しくいただける」由書いてあったのを見た家内が、「未だだよ、未だだよ」と許可を出さず、今日ついに、「さ・今だ」とばかりにOKが出ました。これが、ほんとに美味しい。甘くてジューシー。あの酸っぱいミカンが岡山に行くとこんな甘いものに形を変えてくる。これって究極の「えびタイ」話ですね。持つべきものはお友達。
やっと本日、食べごろ宣言が出た「あたご梨」


あたご梨とは

「20世紀」と「今村秋」と言う種類との間に生まれた大粒の赤梨。
岡山でも西大寺の雄神地区辺りがこの種の栽培では先駆け。
採りたてより、しばらく追熟させて食べると甘味、香り・風味が格別。




左の酢っぱミカンが変〜身、 1/8カットでもミカン1個分、甘さはミカンの3倍


12月15日(金) 世田谷ボロ市を見聞する。

毎年12月と1月の15日・16日に世田谷区の東急世田谷線上町、世田谷駅周辺の世田谷通りで開かれます。名前は聞いていたが一度もじっくり見たことがないので行ってみました。市やお祭と言うとなぜにこんなに人出が多いのか(90%が60歳以上と見ます。)「蚤の市」を知らないので比べようもないが、「とにかく、いろんなものを売ってる。」中古品は10%くらい、後は全部新品。日ごろ見かけない、昔懐かしいものも多く、掘り出し物を見つける気分で楽しいね。
世田谷線は三軒茶屋から下北沢を結ぶ2両編成の電車。もう、開業100年になると言う。どことなく郷愁を誘う。 通りはぎっしり人の波。私も年齢的に違和感なく溶け込みました。明日の土曜は若者で一杯かも




骨董、衣料、つけ物、野菜、包丁・刃物盆栽 太鼓や臼・杵、神棚、お面、農機具まで
   


12月14日(木) 赤穂浪士討ち入りの日、煙に巻かれる。

今年春、先入観から泉岳寺と芝増上寺を間違えて、義士祭の時に増上寺に行ってしまった失敗の汚名返上のため、間違いなく今回は泉岳寺に行って来ました。
ビックリしたのは47士のお墓に手向ける人・人・人の数。一人1〜2束づつ線香を持っているので大変な煙り。47人分のお墓の前で線香立てて、拝んでまわっているうちに、酸欠、スモークサーモン状態。もう、煙の中で誰の墓かもわからず、ほとんどゴメンして脱出しました。すごいですね。日本人(中高年?)には忠臣蔵の精神が受けるんですね。日本人が忘れかけているものなんですよ。
都営地下鉄「泉岳寺」で下りると、すぐ中門、次に山門を通って本殿へ
   
47士のお墓に入る入口でお線香を(1束100円) 相当並んだ挙句、一人一人のお墓に参る。
この時点でゴホン。


どうやら、屋根つきお墓、大石内蔵助らしい。もう、火事状態。警察官も「ただ、ぼー然」帰りは、名物「塩味饅頭」をしっかり抱えておりました。これが思いのほか美味。
   


12月13日(水) 「善意の傘」に助けられました。

天気が変。パソコン教室に向かう日中は晴れ間が広がり、今日は雨なんか降らないから傘は要らないと、いつもの折り畳み傘を持たずに出かけた。授業を終え出口に近づくと雨の臭い。「え〜雨か。」 入れてないはずの折り畳み傘、ボケて入れてることを忘れてるかもとリックの底を手探りで探すが、ない。「ボケてなァい。」
「駅からどうしようかな。傘を買うかな、タクシーにするかな。」と考えつつ、まとまらないうちに玉川学園駅到着。改札を出て気がついた。「そうだ、ここには善意の傘が置いてある。」 生まれて初めて善意の傘を使わせていただきました。困った時に初めて気づくありがたさ。大切にしたいですね。
小田急町田駅前、ハトが集まるくらい晴れていたのに・・・ 玉川学園駅の「善意の傘」商店会が運営しているようです。 今度、お返しに2本は入れます。
結構な雨降りになりました。 助かりました。ようやく家に到着です。 ドアを開けると、「何だ何だ、傘を借りて帰ってきたのか。」とグレイが迎えてくれました。


12月12日(火) めっきりメカに弱くなりました。

我が家にはDVDも地デジもまだない。お金がないのが最大の理由ですが、リモコン機器の複雑さもわずかながらの理由。昔新しい機械が入ると、子供を集めて、「これはナ、こうやって、こうやって、ほらこんなになるだろ。」と親爺の権威を見せてきた。今ではビデオの録画を頼まれようものなら覚悟がいる。一度でうまくいったためしがない。下手すると録画されてなくて、後から怒鳴り倒される始末。「どうしてこんなに、ややこしいものを作るのか。」と逆切れしても仕方がない。93歳の母の超大型液晶テレビが映らないと電話があった。「絶対これは触るな。」と言うスイッチをまた触っていた。これも順番なのですね。きっと。
  
左の3本のリモコンはテレビ、ケーブル、ビデオのもの、果たして録画の時にどのように使うのでしょうか?
3つの組み合わせの一つが違っても作動しません。
今どのスイッチを押したか忘れてしまうような人には元にも戻れません。


12月11日(月) 都合の良いイメージが先行した悪い例

年末ともなると、大掃除。外回りの担当をゲットした(与えられた)私は、網戸の掃除には高圧蒸気で汚れを浮かせて吹き飛ばす機械(テレビショッピングでよくやっているやつ)が欠かせないと主張して、ホームセンターへ。やっと見つけた陳列棚で迷っていると、子供づれのお母さんも「うまく汚れは落ちるのかなァ〜」と迷いながらも買っていった。「失敗しても私一人じゃない。」と変な力を得て、買うことに決めました。今日は初使用日。「やられました。スチームを出すレバーが重過ぎて10秒以上押してられない。蒸気を作る水満杯で、網戸一枚がせいぜいしかもたない。」  12枚ある網戸だけでもギブアップ。
買った時点では、あのTVCMのごとくスイスイと片付くものと都合よく考えていました。安いものだからと言いながら、一体何度失敗したら気が済むのでしょう。
蒸気タンクが小さすぎて、長時間、ひどい汚れには不向きと
思われる。
たかが一枚の網戸にも苦戦。
蒸気は飛んでますが・・・




12月10日(日) 錦織りなす日曜の新宿御苑

年賀状の頃になると思い出すのは新宿御苑。中野に住んでいた頃、年賀状の撮影と言えば新宿御苑にきていた頃がありました。今ごろは既に紅葉も終わってしまった頃かなと心配しながら訪ねてみました。今日は久しぶりに晴れた日曜日ってこともあって、大勢の子供づれの方、若いカップル、おばちゃま、カメラマン達が見えていました。大都会のど真ん中にあって、この景色ですから、素晴らしいです。
新宿御苑は今年で100年だそうです。入場料200円は安い。花より美しい紅葉の数々
   
新宿口を入ると、すぐにもみじのトンネル 「花の木」と言う大木の下、思わず誰もが笑顔のポーズ

これも新宿。   帰り道、伊勢丹通りを行くと大道芸人の輪が、アルタ前にも輪が・・・
   


12月 9日(土) 思い出の写真から感動の一枚

今日は朝から冷たい雨。整理していない写真箱があった。一つ一つ開いていくとどれも楽しい思い出ばかり。人間ってうまく出来ていて、辛いこと・嫌なことは自然のうちに忘れるようになっているのですね。いつのまにかその辛いことも”懐かしさ”に変えていくのです。そして楽しかったこと、感動したことはよりハッキリと記憶に止めるのです。ここに岐阜県白川郷の夕暮れの合掌造りの村の写真があります。村全体を撮るにはここしかないと言う有名な高台の撮影スポットからの写真です。私も平成11年1月30日夕方4時頃、ここにいました。アマチュアカメラマンのカメラの放列の間で太陽の沈むのを待っていました。零下何度でしょう、顔・耳・指先はしびれて感触がなくなるのです。「もう帰りたいな〜」と思った時、太陽が山の端に隠れて数秒、辺りが暗くなる反対に合掌造りの障子に赤い電燈の明かりが正に浮き立つようにウわァ〜と現われるのです。何故か自然と涙が流れてきたのです。正に「生きてるんだ!」と思った一瞬でした。もう一度行ってみたいところです。

キーンと冷えた空気、夕暮れ前の白川村全景

 
あれよあれよと言う30秒くらいで、霞んだ遠景が浮き立つようにくっきり合掌造りの障子を写し出す。すごいです。 観光用にライトUPされた合掌造り



12月 8日(金) 寄せ植えにチャレンジ

NHKの朝の番組を見ていると、ベースの寄せ植えを作って、シーズンごとに季節感のあるワンポイントを加えることで、一鉢何役もこなせるアイデアコンテナの紹介がありました。一度寄せ植えをしてみたいと思っていたのと、クリスマスとお正月を迎えるこの時期、やってみようと思い立ち、仕入れてきました。 
どォ〜です。結構さまになりました。
    玄関前に、出来上がり。 
   

オリーブ、ハツユキカツラ、シロタエギクをベースに、コニファーとポインセチアをクリスマストッピングなかなか面白い。

12月 7日(木) 突然風水にかぶれる

突然家の中が黄色と赤が目に付きだした。なんかあるなと思っていたら、「ハハーン」どうやらDrコパの風水に出ているらしい。いつものことだから驚きゃしないが、しばらく続くぞこの話しが・・・。どうやらテレビか友達か、家内の周辺でこの話題に花が咲いているらしい。乗りやすい人だからすぐにかかってくる。インフルエンザの予防注射は済んだと言っていたのに。こっちにかかってきたらしい。なんでも、来年の開運祈願は12月から始まるんだと。
  始まりました。今度は風水病が・・・     早速、南西の玄関に集結
     
   黄色と赤いもの集まれ      クリスマスバージョン


12月 6日(水) 足が長〜く伸びました。

12月の夕暮れともなると、太陽の力も弱々しく、長い影を引いて暮れて行く。パソコン教室で、ホームページの不具合解消のテクニックを教えていただいて、再び送り出すことが出来る見通しとなって喜びの帰り道、この光景に気づきました。夕暮れの道、落ち葉が舞って、どこかで落ち葉を焼く煙りと臭い、のどかだなア。
  

「そんなにちっちゃい頭で何考えてるの?」




12月 5日(火)  契約農園で、みかん収穫の日

昨年はりんごでしたが、今年はみかん農家と契約して、みかんの木を譲り受けました。そろそろ収穫の時期だと言うことで娘夫婦と3人で一日切子(みかんをハサミで切って取る人)となってきました。大変暖かい日で、収穫には絶好のコンディション。いつものみかん狩りのつもりで、たかが3〜40分で終わってしまうのかと思っていましたが、なんと2時間も格闘しました。ダンボールに13箱、みかん屋さんができそうなくらい取れました。欲の皮が張った私達は、こう言うときになると、目の色が変わってしまいます。これには農園の方もビックリ。
  ロケーションは最高。 少しうっすらと富士山が見えます。
 
1本と言えどもこの実りようはすごいよ。 欲だけはすごい。鳥の分までいただきました。
    腹が減っては、休憩。 どうするの〜 こんなに採って。
家に帰ってからの仕分けが大変でした。


12月 4日(月)  グレイの気持ち<今年もやってきました。この季節が・・・

毎年この時期になると始まるんだ。年賀状の撮影なんだけど、子供がみんな嫁に行って老夫婦だけだと殺風景だからとボクの出番がまわってきた。去年も大変だったけど今年はいのししの被り物を被るんだって。「一体何枚撮ったら気が済むの?きれいに撮れないのは老け老人になったからだよ。鏡見なさいよ。」
「もう、ボクヘトヘトだよ。」
最初はまだ元気がありました。 もう苦しいよ。 グニャ



12月 3日(日)  成瀬 東雲寺を訪ねる

最近グレイちゃんは自転車に乗ることに慣れたようで、散歩に出かけようとすると、「ボクもボクも行きたい。」と自分の外出カバンを咥えて、私の足元で催促するようになった。
今日もやむを得ず、連れて行くことにした。今日は桜の名所と言われる成瀬(町田市)の東雲寺を来年の下見のつもりで行ってみた。寺への道から桜並木となっていて、辺りには90本の桜が群生しているらしい。曹洞宗と言うから禅寺らしく花のないこの時期には余計きりっと締まった感じがします。桜の満開時期にはあたり一体がピンク色に染まり、全く趣の違った景色が楽しめるでしょう。
 
両側の桜並木、花の頃はまるで桜のトンネルが楽しめそうです。 地蔵菩薩、六地蔵ならず10体はあったような



12月 2日(土) 取り組み姿勢が違う。「雑穀エキスパート交流会」にて

雑穀エキスパート認定者全国約1000人のうち120名を集めて、その活動振りを情報交換する「雑穀エキスパート交流会」に初参加した。 日本雑穀協会主催で、会の活動報告を中心にお決まりの会長や理事の説明の後、雑穀料理をいただきながら情報交換するというもの。 認定試験の時は参加者の年齢が随分若いと感じたが、今日のメンバーは50歳台が中心、男30、女70%と言ったところか。きわめて熱心。料理研究家・雑穀生産流通にかかわる人・雑穀を何か商売に利用したい人、のいずれかではないかと推測する。 同じテーブルに同席した方は、Sさんがアイスクリームショップを経営していて、じか農園で雑穀を作り、雑穀アイスクリームを売っておられる方。 Mさんは実家でお茶農場を持っておられて、一部雑穀栽培に転換しようかと思案中の方。 どちらも私とは比べ物にならない前向きさを感じた。
パソコン投影による解説。熱心な来場者 雑穀料理の一部。
シュウマイのような、肉団子のような・・・
    男性も結構いる。 福岡の推進者が持ち込んだ雑穀焼酎


12月 1日(金) イチョウ並木の黄色のじゅうたんに思う

昭和59年(1984)年賀状の写真を撮りに神宮外苑の絵画館前のイチョウ並木に行きました。当時長女が小学6年生、次女が小学2年生。並木道に入るとあたり一面が黄色一色。歩道に積もった葉っぱは何重にも重なり、まるでじゅうたんのようにフカフカ感じたものです。そして、黄色の葉っぱのシャワーを浴びるようでした。家族みんなで感激したものです。あれから22年、時間の余裕の出来た今、再び訪れてみました。イチョウ並木はさらに成長し、青山通りから入る辺りのビルはさらに小奇麗になったように感じます。また、平日にもかかわらず、前にもまして大勢の人が散策に訪れてました。
でも、私にはあの22年前の感動は失われていました。やはり若かったのでしょうか?休みの取れない多忙な日々の隙間に得られた心休まる一瞬だったからなのか?ともあれ、チャンスは逃さず感動を得ることだと思うのです。
手前から、奥に向かって木の高さを低くして、より遠近感が出るよう施されているんですね。あと4〜5日後が最高かも・・・
   
平日にもかかわらず大勢の人が。絵を描く人、写真を撮る人、犬を散歩する人、それぞれに都会の秋を満喫していました。 夕暮れになると、さらに幻想的な光景が・・・ 
この写真は11/10撮影分です。




このページのトップに戻る

目次ページに戻る