2025年10月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’25. 9月の日記へ
                            ’25.11月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

   10月21日(火) 大喜びしてくれました。


今日はと友達とたまプラーザでランチ会しました。抗がん剤治療中と言いながら、あまり落ち込みもせず元気に付き合ってくれました。心配にキリがありませんが笑ってお話が出来るのは有難いことです。その帰り、バスで降車駅に着くと偶然にも愛犬のナナちゃんが嫁を連れて散歩してきました。私を見つけたナナの喜びようはすごいです。眼が輝いて喜びます。人間であれ犬であれ笑顔で接することができるって幸せなことです。ありがとう。
 
 「お父さん、お父さんだよ」と話しかけるとリードを引っ張って「何処へ行ってたの?!」とやってきました。
 


   10月20日(月) 合意/良くもこんな内容で・・・


自民と維新の連立協議が合意したと言うので、その合意文章とその後の記者会見の様子を期待をもって見ておりました。しかし、維新は前もっての威勢はどこへやら、「良くもこんな具体的内容の無いことで合意したなぁ」と言うのが正直な感想です。理念だけを合意しても具体的には「検討する。」「協議体を作って・・・」では何も決めようとしていないのと同じ。これまでの自民党と何ら変わりありません。もっと政治不信が深まるでしょう。「身を切る改革」はご立派だけれども、結局自分に都合の良い選挙制度に数の力で変えようと言う話だと本末転倒ではないでしょうか?
与党、野党を問わず自分の都合を優先する政治手法を少しでも減らしてもらいたいものだと痛切に感じる、参議院選挙後の約3か月の出来事でした。
 吉村代表の要求していたのはこの程度のお題目だけだったのでしょうか、それであれだけの強気の発言が出来るのでしょうか。女性初の首相がほぼ確実になった高市総裁のあの薄笑いは益々増えることでしょう。
 
 


   10月19日(日) 時代の差を感じる


今朝ナナちゃんの散歩で親しくしていただいている犬友に会って知ったのですが、今日近くの横浜こどもの国の平成記念館(皇太子明仁親王殿下御結婚記念館)で横浜や町田の中学校吹奏楽部のコンテスト大会があるとのこと。犬友の中学生の子供さんがドラムを演奏するとのことで急遽伺うことにしました。驚くのは出場するどの学校の演奏も音楽に素人の私にはプロに近い出来栄えに聞えてしまいます。確かに学校の音楽室にカスタネットとハーモニカしかなかった私たちの時代、町に音楽があふれているなんてこともなかったです。豊かさと環境のレベルの差が歴然です。音楽に限らずですが、この豊かさを大いに活かして若い人たちはあらゆる分野で活躍して欲しいですね。
 
 徐々に秋めくこどもの国、幼児期の子を持つ家族には最適。楽しそう!  今の上皇様ご夫妻の結婚記念事業として建てられたイベント会場での演奏でした
   
 このコンテストも毎年一回、第43回と歴史を重ねたイベントとなりました。  撮影、録音も禁止と言うことで演奏中の記録がありません。ご理解ください。
   


   10月18日(土) 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の日


「今日の日」ファイルを開くと、今日は二十四節気をさらに五つに区分けしたという季節の移ろいを表す七十二候の「きりぎりすとにあり」と言う日に当たるそうです。ところで、ここで言うキリギリスとは昔コオロギのことをキリギリスと呼んでいたからだそうで、それを知ると、なぜ夏のキリギリスが今?との疑問が晴れます。コオロギは「七月は野に在り、八月は軒下に、九月は戸口、十月になると冷え込みが増すものだから床の中に入り込むと言ったコオロギの習性から、このように蟋蟀在戸と言われるようになったそうです。命の限りをつくすように鳴いている小さな虫たち。弱々しくやさしい声を聞いていると、何とも静かで穏やかな気持ちになります。
 
 コオロギのやさしい鳴き声をスマホのボイスレコーダーで録音したのですが、PCへのデータ転送がどうしてもうまく行かず、やむなく、それより数時間前の秋の夕焼け空が印象的でしたので、今日の秋の気配をお届けします。
 


   10月17日(金) 秋野菜の生育 スイッチオン


今日の畑は快適でした。雨が降った翌日の潤い、雨に洗い流された空気が新鮮、青い空と作業中も汗をかくことがない爽快さ、どれをとっても最高の畑日和でした。
ものによっては何度も種を蒔きなおした野菜も発芽が見られいよいよ生育期に入りました。これからは日に日に成長が目に見える形になってきます。夏の一時期のように雑草の伸びは逆に収まり、もう追いかけられることもなくなりました。野菜たちは生育期に、作り手の私たちは安定期になりました。ヤッホーヤッホーです。
 
 畝に緑の分量が多くなってきました。唯一心配事と言えばモグラが畝の中を荒らしながら通り抜けることですね。
 
 
 


   10月16日(木) 日本体育大学キャンパスツアー


自宅から「横浜こどもの国」越しに見えるほどの近い距離にある日本体育大学健志台キャンパスの施設見学会があり行って来ました。総合大学と違って体育専門の大学ってどんな所ってのが素朴な疑問で知りたかったのです。その意味で大雑把に言えば、キャンパスの雰囲気はそんなに変わりませんでした。若い学生さんの男女とも元気に挨拶もしてくれるし、明るくはつらつとしている所は良いですね。建って間が無い5号館と言う最新の施設は学生さんの学びの場としてはとても充実していますし、何と言っても総合体育館、ラグビー場、野球場、陸上競技場、水泳競技場、相撲道場、機械体操場など一つ一つはさすがとても立派なものです。
不思議なもので、こうしてキャンパス内を見て回っている内に、だんだん日体大を”おらが大学”のように感じてしまうようです。
 
 最新の5号館、図書館、教室、教授研究室、学食が入る。  上の写真、総合体育館、バトミントン、バスケット、バレーの競技、下の写真は相撲道場です。
   
 
 多くのオリンピック代表を輩出した機械体操練習場  野球場。ラグビー場、陸上競技場がそれぞれ独立してあります。  学食で頂いた定番のカレー
     


   10月15日(水) 横浜で再会、同郷 同窓生


今日は高校の同窓生と十年ぶりに横浜で会いました。兵庫県の市立西宮高校の卒業生で関東に生活拠点を移した人がどの位かはよくわかりませんが、かなり希だろうし、日頃何らの接触もないお爺さん同士が何処へ行って楽しめばよいのか若干戸惑いもありました。とりあえず何度も来ない横浜なので横浜のランドマークであるタワーの69階にある展望フロアーから360℃見てみようと上りました。雨は降らないもののあいにくの曇天。しかし、平日と言うこともあり来場者が少なく、フリーで座れる椅子はガラ空きで座り放題。昔話をすると徐々にその昔を思い出すのは不思議です。同郷、同年輩は良いですね。会ってなかった時間が長くても、いつの間にか距離が縮じまる。良いですね!
 
高さ273m、69回の展望フロアーから見る景色。晴れていれば富士山や伊豆大島まで望めると言うランドマークタワー。展望フロアースカイガーデンより見る360°
   横浜、旅の記念に氷川丸。定番です。
   


   10月14日(火) ガラガラポンとパイを積む


今日は政権闘争の舞台を垣間見た感じです。渦中の国民民主党が主役と言ってもいい。対自民党、対公明党、対立憲、維新と政権の枠組み(首班指名選挙で誰に投票するか)を打診するために、たて続けに幹事長会談を開きました。組み合わせによっては政権交代もありうるということで、正しくガラガラポンの状態。幹事長会談がパイを積んでいる風景とも見えます。こうなればどんなことをやっても数合わせと言われるのは仕方がない。綺麗ごとでは済まない政治の世界でのこと、基本理念の一致は必要なことは承知の上で、思いっきり数合わせしてもらっていい。その代わり、後でその結論に至った理由を本音でハッキリと言ってもらいたい。そうすれば、次期選挙で国民は判断しやすくなりますから。陰に隠れて密室で決められるから困るのです。
 
国会の首班指名選挙は、どの党に限らず 党議拘束は外して議員個人の良識で投票すれば良い。その議員個人を選んでいるのは国民であり、国民が自分の利益だけを考える人に投票をしないこと。これが肝要です。国民の良識が試される。
   
思いっきり数合わせに奔走してもらっていい。民意を反映した行動になっているかどうかが最も大事。 
   


   10月13日(月) 日常の些細なことが大切


ある新聞のコラムに芥川龍之介が次のようなことを説いていると出ていました。とても感銘を受けました。芥川は「人生を幸福にするためには、日常の瑣事(さじ、些細なこと)を愛さなければならぬ」「雲の光、竹のそよぎ、群雀(むらすずめ)の声、行人(こうじん)の顔、・・・あらゆる日常の瑣事のうちに無上の甘露味を感じなければならぬ。取るに足らない些細なことにこそ、美しいものがある」と・・・。
今日の小さなことと言えば、畑に出かけると、前に広がる人の丈ほど伸びきった雑草茂る草原の中からポンポン・ポンポンと軽快なエンジンの音が聞こえる。よく見ると数人がかりで雑草を刈り取り、束ねてサッカーグラウンドのように綺麗な草原に生き返らせていました。走り回っても汗をかかない。青空の下、存分に体を動かせるシーズンに向かって、なんと気の利いた草刈りでしょうか。ありがたいですね。
 
 何処が所有している土地だか良くわかりませんが、毎年今ごろになると伸びきった葦を稲刈りのように刈りっとってくれています。一挙に視野が開け、思わず深呼吸したくなる気分です。
 


   10月12日(日) 肝心の薔薇が終わってる


自転車で30分、東京都町田市にある野津田公園で開かれているローズフェスタに行ったのですが、肝心のローズがほとんど散って朽ちていました。これも今年の夏の暑さのせいで開花時期が早まったのでしょうか、なかなか生もの相手でイベントするのも難しいでしょうね。それでも、3連休の中日とあって近場で遊ぶ人にとってはローズより多くの臨時売店を物色する楽しみで子供たちの歓声であふれていました。私にとっては往復1時間のチャリ運転の刺激と眼に入る季節の移ろい、人の表情、眼と耳に入る今日だけの出逢いはローズを別にしてとても新鮮で楽しいものとなりました。
 
 野津田公園は町田市の里山に位置する競技場、野球場、イベント広場、バラ園等自然に恵まれた町田市立の多目的公園で、J1の町田ベルビアの本拠地となっています。この日は、多くのキッチンカーとテント張りの物販販売が行なわれました。
 
 
 バラの名残はこの明治時代の古民家(自由民権家で国会議員の実家)の近辺でわずかにその姿を見かけました。
 


   10月11日(土) ナナちゃんとベッタリ


今日は嫁がお出かけ、その間はナナちゃんのお相手を依頼されました。決まった場所での用を足したご褒美を上げる役、退屈しのぎにおもちゃで遊んであげること、1~2階の上り下りでは抱っこしてあげること、これがお相手仕事となります。
常に誰か人間が眼の中に居ないと落ち着かないらしく、こちらの移動に合わせて影のようについてきます。ほとんど寝ているようですが、耳だけは起きているらしく、こちらの動きを見張っているようです。そんな様子がこれです。
 
   
   


   10月10日(金) 変化が求められている日本


今年の政治に何か地殻変動が起こっているような感じがしてはなりません。政治に表れると言うことは人々の考え方も徐々に変化しているということです。今日30年弱続いてきた自公連立政権が解消され公明党が離れていくことになりました。どうせ最後は連立継続だろうと見ていましたが、意外や骨がありました。
自民党の直近3選挙での敗退、国民民主党、参政党の大勝、2大政党→多党化へ、SNS普及による若者や無関心層の政治参加が容易になったことなど、求めるスピードも上がったことなどなど。与党と政府が一体となって動かす世界は壊れつつあるように感じます。国会と言う開かれた場所で多党の議論がスピーディーに行なわれる仕組みを是非編み出して、失われた30年を早く取り戻してほしいものです。
 
 連立解消理由が本当に「政治と金」の問題だとすれば今回の公明党の判断は”アッパレ”。民意を反映していると思います。麻雀で言う政党”ガラガラポン”で良いじゃないですか。どうせ前から国政は停滞しているのですから・・・
 
 自民党は感度が鈍く、未だに民意を見誤っています。政策よりいかに清廉潔白な政党であるかを問うています。則ち土俵がこれで良いのかを問うています。自民党は技をどうしようかを考えるだけで土俵が汚れていても平気なのです。しかも制限時間を見誤りました。
 


  10月 9日(木) 秋の色と言えば、もう一つはこれ


台風の影響も収まったころを見つけて散歩に出かけました。昨日感じた香りの秋に続き、色で感じる秋の気配と言えばこの色。柿です。住んでいる所から柿の発祥の地である柿生が近いことからでしょうか、近所の里山には野生の柿があちこちに見られます。黄色い実もそうですが紅葉した葉っぱの色取りは不思議と言うほかありません。虫が食った穴、葉緑素の残った緑と紅葉した柿色、そのまだら模様が美しい。柿の葉の一生を表しているようでじっと見てしまいます。
この辺りには猿も居ないし、まだ熊も聞いたことがありません。せいぜいカラスが頂くのでしょうか まだ木に残っている葉っぱは緑の部分が多いですが、落ち葉になる頃には伊万里焼の器のあの色に・・・
  
 
 
 


   10月 8日(水) 今年もこの香りに癒されて・・・


朝の散歩道、角を曲がる手前から薄っすらと何かの香りを鼻に感じました。何だろう?しばらく頭の中でその正体を思い出そうとするうちに香りも増して来た。だんだんと答えが分かりました。キンモクセイの花です。
そう言えば夏の終わりから秋にかけて、毎年季節の移り変わりを教えてくれる花です。花の美しさと言うより、やはりこの香りです。アドレナリンとは反対に心の安定や安心感をもたらしてくれるセロトニンやオキシトシンと言った幸福ホルモン的な物質が頂けるような気がしてなりません。今年のあの酷暑を無事乗り越えられたご褒美にこの一週間胸いっぱい頂きます。
 
 角を曲がったところに丸い大きなキンモクセイ。臭いに色がついていたら相当広範囲に漂っていることでしょう。毎年綺麗に刈り込んでおられます。
 
こんなゴマ粒くらいの小さな花が辺り一面に幸福ホルモンをまき散らす。一本の木には無数の花が咲く。ひと月後に二回目の開花がある年があったりします。是非今年も・・・
   


   10月 7日(火) ノーベル賞受賞の坂口志文さん


今年のノーベル生理学・医学賞に決まった後の記者会見やインタビューを聞いていて、難しい科学者と言うより品の良い普通の学者さんにしか見えないけれど大変な偉い人なんですね。難しい専門用語を使わないで、聞く人皆さんに分かってもらおうと説明される姿勢にとても好感が持てます。ノーベル賞と言えば世界の中のその分野におけるトップ。そう思えば、どれだけの偉業を成し遂げられたが分かります。幾多の苦労を乗り越えて達成された偉業、先生はおっしゃっています「何事も人間のやることには時間がかかる」「一つ一つ」が座右の銘とも。何事も簡単に手に入る時代だからこそ言葉が重い。
 
 
 
 
 


   10月 6日(月) こんな国会議員さんもいる


ニュースで立憲民主党の7期連続衆議院議員を務めた寺田学さん(49歳)が次の選挙には立候補せず今期限りで国会議員を止めると知りました。その理由は、「今、国会に必要なのは私ではなく参議院議員の妻です。自分は地元の秋田で妻のサポートをしながら成長期にある子供と共に過ごし、傍ら母親の介護も引き受ける。」と言う。なぜ今、国会に自分ではなく妻が必要かと言う理由がふるっている。曰く『日頃、家事も育児も全部放り投げている男性議員だけで物事を決めているからピントがずれてくる。日々の生活を見ていない人間が「夫婦とは」「家族とは」と言ったテーマを議論して居て良いのだろうか、実に「表層的な議論が多いな」と。実態を伴わない議論だと国民目線に成りえない。』
ついつい、未だに老害とも知らずに影で動く麻生○○さんと比べてみました。笑
 
 菅直人政権、野田政権で首相補佐官を務めた民主党の期待のホープとして影ながら期待しておりました。49歳と言う若さで引退とは・・・今の素直な思いを大切におすごしくだいさい。
 


   10月 5日(日) 心入れ替えて仕切り直し


一昨日久しぶりに都会へ出て思ったことがあります。地下鉄の乗り換えるたびに階段の上り下りがこんなに辛かったのかと思い知ったこと。なにせ暑くなり始めた6月から4か月、ほとんど外出らしい外出を止めているせいで足の筋肉が恐ろしく痩せてしまったのか歩くスピードが遅くなったのと、階段がめっぽう辛くなった。このままでは大変なことになる恐怖に勝つにはウォーキングしかないとの思いで、今日から里山歩きを再開します。毎日でなくとも意識して勤めます。再開の一日目は7,000歩。山あり谷あり意識的に深呼吸しながら季節の推移を感じるウオーキングです。
 
 ひと際目立つじゅうたんを敷詰めたようなお花畑や栗の木の下はイガ栗が点々と・・・秋が見えるようです。  
     
 原っぱの切り株に腰を下ろして一休み、心地よい風が、もう秋!  速足で5キロ。7000歩でした。
   


   10月 4日(土) 政治評論家もいいかげんなもの


今回の自民党総裁選挙で高市早苗さんが新総裁に選ばれました。選挙前の政治評論家、新聞テレビの各メディアの政治部長をはじめ専門家の予想がこれほど外れるのも珍しい。今後言い訳じみた解説がなされるのでしょうが、要は見えてないってことです。
女性初の首相誕生と言うのはいい事だと思います。しかし、私は「何で高市さん?」っていう気持ちです。と言うのも、高市さんのいろんな場面で見せる”薄笑い”が嫌ですね。これまでの人生で、厳しいことを言った後の作った薄笑いをされる方に正直で優しい方はおられませんでした。ただそれだけです。
 
”変れ自民党”と言われながら、最初から最後まで何ら変わらない自民党を見せつけられました。今回の選挙は国民の声を反映した結果なのでしょうか。高市さんを指示した党員票を裏切れないと議員さんが高市さんに投票したと言うなら”党員が本当に国民の声を反映しているのかな?
 
 最後の最後で麻生さんや古い人が影で動いて、その後に影響力を保とうとする最も変えなくてはいけない自民党の悪い体質がモロ出て来たようです。とても変わりそうにありません。
 


   10月 3日(金) 何とか芽が出ました。


何度蒔いても蒔いても、芽が出ない。出たとしても大きく成長することなく溶けてなくなってしまう。9月初旬から中旬まで二度蒔き三度蒔き、なんと蒔き直しの多かったことでしょうか。やはり夏後半の猛暑続きの影響とかと思われます。やっと、ここに来て9月後半に蒔きなおした野菜たちが芽を出してくれました。涼しくなると野菜も元気に育ってくれます。今日現在で17品種の秋冬野菜が育ち始めました。
雑草の生育スピードは落ちて虫の発生も病気の発生も減り、雨も適当に降る。これから1、2か月は快適な畑仕事で時間を過ごせそうです。
 
ネギ、里芋、春菊、聖護院ダイコン、小松菜、タマネギ、わさび菜、ダイコン、人参、生姜、キャベツ、キャロっと、茄子、ブロッコリー、レタス、球レタス、食用菊の17品目。
 
 直射日光はまだまだ厳しいですが、風のある日は結構涼しく感じます。装いも少しずつ変化です。
 


  10月 2日(木) 青山通り 表参道の記憶


仕事を外れて自由人になってからも季節の、時代の変化を肌で感じることのできる場所として何度も訪れている表参道。表参道のケヤキ並木通り沿いのベンチに座ると色んなことが思い出せます。と言うのも、現役時代に勤めていた会社は青山にあったので通勤で毎日その変化を感じてきたことと、仕事の一貫としてで取引先の小売店の奥様と商売繁盛のための研修バスツアーと称し当時の最先端の繁盛店に学ぶために訪れていたのです。今日は虎ノ門行きの途中、暑さのせいで遠のいていた表参道巡りをやって見ました。40年前の当時とはお店の数と言いその華やかさと言い、大きく変わっている中で、今でもやっている店はないかと・・・。数えるほどしか生き残っていませんでしたが、今でも頑張っている姿に出くわすと何と懐かしいことでしょうか。もしかして、これが見納めかと思うと、ジッとたたずむ。
 
青山通りから原宿の明治神宮に向かう表参道交差点に居ます。今日は何故か大量のアジア系外人で埋め尽くされていました。40年前にはとても見られない光景です。話す言葉もそうですが、化粧やファッションが日本人とはどこか違って分かります。
  
 回転寿司のパイオニア平禄寿司。当時は浮いてました。  天ぷら「みや川」。ご褒美ランチに同僚と行きました。嬉しくなりました。  ヨックモック本店。当時シガールと言う洋風菓子の美味しかったこと。
     


   10月 1日(水) 驚く、スイーツの力


青葉台の東急プラザ地下の食品売り場のスイーツコーナーがリニューアルされたらしく、嫁から興奮気味のLINEが来ました。「今、東急のスイーツコーナーが満杯で身動き取れない。買って帰るから・・・」と。私にとってスイーツは極端に言えば単なる甘いものに過ぎない。子供の頃は甘いものと言えば母親が作ってくれた「芋饅頭」やせいぜい「ホットケーキ」。それが今では1個何千円もする物もあると言うから全くの驚きです。○○パティシエの、季節限定、地域限定、幻の貴重品とトドメを知らない限定品。何時間並んでも手に入れたいと狂気の沙汰。そして本日買ってきたスイーツ、確かに美味しい。でも、恐る恐るそっとレシートを見る・・・。笑
東急青葉台店に初出店の「チャラメル ラボ」提供のキャラメルをアクセントにした生キャラメルとシフォンケーキ 。家のリビングでパクつくのはちょっともったいないね。
   







このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ