ごま塩マッチのサンデー毎日   
         '07. 3月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          '07.2月の日記へ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


 3月31日(土) あっという間に桜の満開

今年は暖冬のあと、予想もしていなかった寒波の襲来で、結局、例年とそれほど差のない開花宣言となってしまいました。
開けば早いもので、この2・3日の暖かい日が続くと、もう満開。今日は急いで4箇所の桜見物に行きました。
川崎市柿生黒川の野外活動センター、新宿御苑、玉川学園、恩田川、どこも満開。おそらく日本人は、古くから、この時期になると、桜の下で笑顔で語らい、日ごろの疲れを忘れてお酒を飲み交わしてきたのでしょう。桜って良いですね。
まだ、明日も桜は大丈夫。皆さんも連れ立っていきましょう。
元小学校の分校の跡地に青少年野外活動センターとして川崎市が整備した。 さすが新宿御苑。お昼ごろには、広い芝生はほとんど家族ずれで、満杯。もちろんアルコール抜きの宴会ばかりです。
土曜日にもかかわらず、中学部の生徒さんが桜の沿道を通って登校。何かのんびり・・・玉学 雲の隙間から射す日差しが川面に反射して実に美しい。


 3月30日(金) 名前につられて「男前豆腐」を試す。

スーパーの食品売り場を歩いていて、珍しいものに出会うとついつい買ってしまうことがありますね。特にお腹がすいている時に起こりやすい。
今日は名前につられて買ってしまった例。物は寄せ豆腐なんですが、パッケージに大きな「」の文字と「水も滴る良い男」「その心意気が男前」だとか白い豆腐に黒の太字で書かれている代物。ちょっと違うインパクトがあり、高いけれども買っちゃいました。余談ですが、この会社は茨城県古河市にあるようですが、「男前豆腐」と名乗る豆腐は京都にもあるらしく、関係が今一不明。
どちらも経営者が男っぽい人なのではないかと勝手に思っている。
インパクトあるな〜。「何か?」と思いますね。 パッケージの下に水が溜まるように工夫されてるんです。
中身のお豆腐は布に包まれていてしっかり形を整えています。 北海道産大豆と沖縄の天然にがりを使っていると言う。豆腐サラダでいただきました。


 3月29日(木) 淡彩&ペン彩画展を見聞する。

先輩の I さんが主宰する「水陽会」の展覧会に伺ってきました。風景スケッチを主体に、鉛筆やペンの線を生かして描く水彩スケッチ画150点の作品が出品されています。何度か見せていただいておりますが、皆さん相当レベルが上がっておられるようで、素人作品とは思えないものです。会員の約4割が男性と聞き、意外に思いました。頑張ってるお父さんがいるものです。
会員になるにも、応募が多くてキャンセル待ちの状態だとか。参考のため、I さんのHPは、ここをクリックください。
東急、田園都市線、あざみ野駅より徒歩6分、「横浜市民ギャラリーあざみ野」にて


        
約150点、見ごたえあります。  I さんの作品(参考出品) 実に遠近感があり、素敵です。


 3月28日(水) 思わず咥えたおもちゃを放して用を足す。

今日は二人とも日中は外出。家にはグレイだけがお留守番。電気シーツで暖を取り、テレビはつけっ放しで寂しくなく、おやつを与えて、言い聞かせて出てくる。
帰ると、門の鉄扉の開く音に反応して、玄関ドアーのガラス越しに確認して、私だとわかるとあわてておもちゃを咥えて大はしゃぎする。じっと一人で寂しく待っていたのかと思うと、「散歩でも行くか。」と連れ出して公園へ。
4月下旬並みに暖かい公園の桜は2分咲き、誰も居ないので、首輪を外して(本当はいけない。)広い公園を独り占め。
大・小の用を足して「気持ちイー」。思わず大事なおもちゃも置いちゃいました。
まだ1分咲きですかね。でも全体にはピンクっぽい。 家から咥え続けて、よくアゴが持つもんだ。
広い公園も独り占め。「汚れるから立ちなさい。」 「今大変大事な時なので・・・ァ出た!」大事なおもちゃも、このときばかりは放りっぱなし。


3月27日(火) 今年も始まる雑草との戦い

春は梅や桜、さつきにツツジなど次々ときれいな花を咲かせてくれる一方、雑草にとっても春は活動の時期。今年も今日が一回戦。先日の雨の影響か、地面は湿気も多く、草抜きにはもってこいの陽気となりましたので意を決して参戦。腰を曲げての長時間労働には耐えられず、いつも使う「楽っこ」に腰をかけてすることにしました。ところが、異変に気づきました。
前かがみになると息も出来ないくらい息苦しいのです。何とお腹の膨らみが肺と心臓を圧迫しているのです。この一年間で成長したのはお腹周りだけか・・・
雑草との戦いの前に、肥満との戦いが必要であることがつくづくわかりましたです。
地面のところは、早くも緑の雑草が敷き詰めています。 砂利を入れて防戦したところも、雑草は隙間から居場所を見つけてど根性ぶりを見せています。
「楽っこ」に乗って二つ折れ、これが苦しい。 3時間かかってビニール袋に2袋分の雑草です。


 3月26日(月) 新橋にある本場讃岐の味

新橋に出ると2回に1回は寄るという「讃岐うどん」の店。ここは愛媛・香川県のアンテナショップなんですが、店内2階に「かおりひめ」と言う食事処があります。
讃岐うどん以外にも鯛めし・たこ飯定食ほか愛媛・香川の地元食材を使った本場の味を楽しめますが、中でも、私は「生醤油うどん」が大好きです。夏は冷たく、冬は暖めた讃岐のうどんに生醤油(結構辛い)をかけて食べるのです。うどんのシコシコ感と絞り掛けたレモンの酸味、花かつおの旨みで、そのシンプルなうどんがさらに引き立つ感じです。ぜひ、新橋にお寄りの節は一度お試しあれ。
今日は陽気がよく暑いくらい、冷たい生醤油うどんをいただきました。 揚げたてのイカげそ、かぼちゃのてんぷら(別皿で持ってきてくれるのもうれしいね。)を含めて、830円也。 
 
新橋駅銀座口側下車、1階は物産販売店 さぬきうどん、カレーうどん、ぶっ掛けうどん、ざるうどんの解説が、日本語、英語、韓国語、フランス語、中国語でなされたウチワ。うどんも国際的なんです。
    


 3月25日(日) 着実な春の足取り

昨日は夜仲から、すごい荒れた天気。朝もまだ振り続けていて、玄関脇の寄せ植の植木鉢も風で飛ばされるほど。常緑樹の葉っぱも吹き飛ばされて落ちている。桜はまだ蕾でよかったね。
夕方には雨も風も納まり、湿気を含んだ暖かい空気が充満している。
「少しは歩かないと・・・」と外に出た。雨の湿気をいただいて、庭の木々も元気を取り戻したように、春の準備を急いでいるようだ。
私の決めた奈良町の開花宣言標本木も、いよいよ寸前。
 
庭のもみじにも新芽がついて、若緑を際ださせてくれている。 湿気を含んだ「シイタケ」の縞模様と色
本物だー。


 3月24日(土) 東京湾ミニクルーズで有明へ

有明のビッグサイト(国際展示場)で写真の催しがあると言う。ビッグサイトには何度も行ったが、新橋から「ゆりかもめ」に乗って行くしか方法はないと思っていましたが、日の出桟橋から船でいけると聞き、早速試してみることにしました。
浜松町駅で降りて桟橋に近づくと、海の香りがして、船に乗るわくわく感が刺激されます。曇りがちですが、風もなく、すべるように船が進みます。
水上から見る東京の景色も珍しくて、飽きません。この日の出桟橋からは、隅田川を遡る「お花見クルーズ」や豪華客船による「東京湾ランチクルーズ」などが運行されており、これから陽気がよくなると海風に吹かれながらの乗船はいいだろうなァ。
日の出桟橋。東京湾クルーズの発着場 隅田川に向けて出船した僚船です。お花見シーズンの夜便には浅草の「振袖さん」の演技があるそうな。 この船は一路ビッグサイトへ。水面に近い目線でビル群を望む。
フランス料理がセットになった東京湾クルーズ
「シンフォニークラシカ」号
こちら、我が乗船した船「海舟」号サービスはないが、水上バスとしては満足。 展示会は、キャンペーンGを撮る人でいっぱい。


 3月23日(金) 東京の染井吉野桜、開花標本木を見聞。

今年の開花予想は異常暖冬や気象庁のデータインプットミスによるお詫び会見など話題となりました。そこで、東京の開花宣言をするための標本木を靖国神社を訪ね、見届けてきました。神社の最寄り駅「九段下」駅は大学の卒業式があったのか、神社の近くの武道館から羽織袴の女学生がワンサカ歩いて、すごい人通り。靖国神社へも一部流れて、お花見客、参拝客入り乱れてお昼間からハイテンションの人が大勢見られました。開花標本木は境内800本の桜の内の3本と言います。「これか、これか、これかな?」良く似ているので見分けが付きません。「これにしとこう。」と人だかりの出来た木に決めました。まだ10輪くらいで「これで開花か。」と思うほどです。ややこしい靖国問題に関心はなく、私の中には、ただただ、桜・奉納相撲だけの靖国神社です。
    これが開花宣言となった花らしい。 あれやこれやと、桜の木を物色。各々勝手に標本木と決めている。
 
それぞれの木は戦友会のシンボルとなっている。 難しいことは他所に、さ・宴会だ、宴会だ。 大学サークルの宴の始まり。若さっていいね。


 3月22日(木) 明日には・・・、開花寸前

東京の開花宣言は昨日されました。ソメイヨシノでは日本一早いのだそうです。九州や四国、紀伊半島・静岡よりも早いなんて考えられませんが、大体で生きている私にはかまいません。我が地の花はいかがかと気象庁同様、毎朝定点観測していますが、今日のところはご覧の通り未だ一輪も咲いていません。夕焼け空の感じから、明日も暖かくなるみたい。
 公園の桜並木より透けて見える里山の風景。 芽吹き始めた木々の色は柔らかく美しい。
 
 定点観測のつぼみ。もうピンクの花びらがはじけそう。   午後5時、少しパラパラ降り出した。
   


 3月21日(水) 金柑の甘露煮を作る。

先輩のI さんよりご自宅で採れたという金柑をいただきました。咳止めにもなるし、甘露煮にすると旨いからと教えていただきました。レシピつきです。
今年は不作で、普通なら12月〜1月ごろに収穫するが、今年は実が小さい上に色付きも遅く今頃やっと採れるようになったとか。種も入っていなくて、珍しいと言う。
ものは試しと、早速甘露煮作りに取り掛かりました。結構煮る時間も長く、途中で焦しそうになること2回、それでも何とか出来上がりました。すごくいい香り・・マーマレードとも違った苦味と甘みのミックスしたさわやかな味です。
ヨーグルトに添えるには最高かも・・・
I さんのお宅のものではありませんが、ここも今年は不作とか・・・ 何故か今年は種無しだとか・・・ 灰汁出しをした上で、砂糖・みりんで多めに・・・ひたすら煮るのです。
甘露煮の完成です。まさしく甘露煮らしくなりました。     蜜がどろ〜っと、美味しいね。


 3月20日(火) 欲しい、欲しい、欲しい。取れるもんなら取ってみろ。

わが愛犬グレイの物欲はすごくて、強情。今日も出かけた先のアウトレットの歩道に居るハトを追い掛け回し、アイスクリームにしっかり食らい付き、お土産に買ってやったおもちゃは抱きかかえて放さず。完全に私を自分より下のナンバー3と見ているらしい。しゃくだけれど犬はよく見ている。その通りだ。
このアウトレットはペット連れもOK。目をつけたハトのあとをついていく。 わたしのアイスクリームから絶対目を離さない。グレイに目でずい分食べられた。


部屋の隅で静かに、後ろを向いて、今日買ってやったおもちゃを抱え込んでいる。 これ以上近づいてきたら、「脅すぞ〜、これは僕の。」と瞬き一つせず、警戒体制。


 3月19日(月) 食べる前に遊んでしまいました。

今日お隣さんから大きな大根を頂戴しました。その大きさにびっくり、神奈川県の三浦で取れた大根とのことですが、直ぐに食べてしまうのはもったいないと、神棚の隣に飾っておきました。家内が外出から帰って飾ってある大根を見て、何か絵を書いて置物にしてはどうかと言い出したので、私が自画像を書くことにして二人で製作しました。乗りやすい人なもんで、何か殺風景だからトッピングしようと言うことになり、次から次へ小物を取り付け、結構楽しませていただきました。「お隣さん。お遊びの道具になんかに使ってごめんなさい。明日、賞味させていただきます。ありがとう。」
直径16cmの大物。葉っぱの方にこの倍の長さがあります。    このまま飾っておきたいね。
定番おやじバージョン 「てやんでー」バージョン  お祭りバージョン そっくりさん人形と共に


 3月18日(日) 玄関先の寄せ植えも春を迎える。

春分の日も近いと言うのに冬へ逆戻りしたかのような寒波到来。水遣りのバケツには朝薄氷も見られると言う寒さです。雪吊りを施した玄関の寄せ植えも寒々しく感じられるので、ここは一番、春を飾ってしまおうと、園芸屋さんで春を物色してきました。
メインを桜にしようと探しましたが、枝の切り売りはありませんでした。そこで、香りも楽しめるジャスミンをメインに、鮮やかな赤白を配して春バージョンを完成させました。 少しは春を感じれますでしょうか?
       冬バージョン(雪吊り)  →  春バージョン(ジャスミンの香り)


 3月17日(土) 関西地方の春の風物詩 「いかなごのくぎ煮」

むかし、私の生まれた京阪神地方では春になると魚屋さんの店頭に「いかなご」が並び、これを甘辛く煮て「くぎ煮」として食卓を飾ったものです。最近ではデパートなどで有名なお惣菜屋さんが売り出しています。本来各家庭がその家に伝わる好みの味付けで煮たものですから、家によってその味はずい分違ったものでした。
今年は2月28日に漁が解禁になったそうですが、この時期になると、大きななべで母が作っていたことを思い出します。
今日、娘の旦那様のご実家から早々に贈っていただきました。山椒の香りをちょっとアクセントに、甘くてとっても美味しくて白いご飯が何杯でもいけそう。
あめ色の「くぎ煮」 臭みもなく、ふっくらと炊き上げられて、いと美味しい。 赤茶けた古くぎのような姿から、「くぎ煮」と名づけられた。
  いかなごの親
いかなご
漢字では玉筋魚と書きます。いかなごが、水面を長い群(玉)をなして泳ぐ様子からこのように書くと言う。名前の由来は「 なんという魚の子か?(いかなる魚の子なり)」と聞いた質問言葉が名前と間違えられたと言う説、糸のように細い魚( い:接頭語 かな:糸)と言う意味から来た説等が言われています。北方系の魚であるため水温が15度を超えると砂に潜って夏眠します。
かますご
京都で「かますご」と言われるものは、親いかなごをボイルしたもの。左写真は「かますご」を焼いて甘酢につけての一品これもいけます。 


 3月16日(金) ごま塩ファームの贈り物 

ごま塩ファームの冬季もの最後のひとつ、「ブロッコリー」を収穫。なかなか冬場の作物は育ちが悪くて、大きくならないうちにトウが立ってしまいます。売り物と比べるとずい分貧弱な育ちですが、今が頃合かと収穫しました。
さっと茹でて、マヨネーズでいただく。シンプルだけれども一番美味しいと思う。
なんともほのかな甘みがあって、採れたて感がうれしいね。
最も大きな株で、直径15センチ程度で小さい。
すばらしい緑色が新鮮さを強調。 うまぃ!
ブロッコリー
アブラナ科アブラナ属の植物。キャベツの変種で地中海沿岸が原産とある。
食用とするのは、蕾の状態の花序と茎であり、収穫せずに栽培を続けると巨大になった花序に多数の黄色やクリーム色の花をつけるらしい。 一株だけ残して様子を見てみよう。


3月15日(木) 江ノ島に黒いギャング鳥

天気が悪かったけれど、神奈川県の郷土料理の一つ「生シラス丼」を試しに江ノ島に出かけました。駅を降りて江ノ島に向かう通りに「トビに注意!」と言う見慣れない看板があり、空から食べ物を取りに襲うとの注意です。
頻繁にそんなことはないだろうと歩いていると、前を歩いて来た若い女性の悲鳴が聞こえたかと思うと、黒い鳥が十数羽バタバタと羽を鳴らして襲っていた。
どうやらハンバーガーを食べながら歩いていたらしい。
そのうちの一羽が逃げながら咥えたハンバーグの一片を落としたらしく、私のジャンバーに落として立ち去った。
観光地の猿害は良く聞くが、鳥にやられるとは、湘南も「しょうなん。」
高い空に、ピーひょロー、ピーひょロー、そう言えばたくさん居ました。 トビとカラスが同時に襲い、あっという間に散って逃げた。
手に持ったバーグを取られた彼女は、殻の紙袋を持ったまま、ただ呆然。 奪った獲物の落し物、洗濯代だしてくれェ〜


3月14日(水) 青葉区桃源郷1の1

気象庁は桜の開花予想の計算をミスして早く予想日を設定してしまったと発表。気象庁がお詫び会見を開いたとの話。このところ「申し訳ございませんでした」と大の男が深々と頭を下げる映像は毎日のごとくで、全く如何なものか。いいじゃないですか、桜の予想日が少々間違ったって。1本5000円のミネラルウォーターしか飲まないような人の話は困るけど・・・この人は頭を下げない。気をとり直して、、、梅、桃、桜の順で開花すると聞いているが、桜が遅れるなら、どうしても桃を探さなくっちゃと走り回って見つけました。 私はここを青葉区桃源郷1の1と名づけました。
肌寒い風も感じさせない見事なピンク。この先に嘘のない平和な郷があるのでしょうか。
 
一本の枝に所狭しと花をつける。虫たちへの精一杯のアピールでしょう。
桃源郷

桃源郷の初出は詩人・陶淵明(365年 - 427年)の著した散文『桃花源記』である。
この話は後に仙人思想と結びつき、山で迷って仙人に逢うという類の伝説や、仙人になるために食べる霊力のある桃の実や、西王母伝説の不老不死の仙桃などとの関連から、桃の林の奥にある桃源郷は仙人の住まう地とも看做されるようになった。俗世間から逃れた先に理想郷があるというアイデアの典型的な例でもある。


 3月13日(火) サンドイッチの日

今日がサンドイッチの日とは知りませんでした。3の間に1が挟まれているからなんだそうな。毎朝届くスーパーの特売チラシも情報源のひとつ、売ろうと言う姿勢がすごいですね。知ったら直ぐにやってみるのがマッチ流、早速近くのベーカリーからゲットして、娘を交えてサンドイッチパーティーだ。調べてみると「サンドウィッチの日」と言うのが11月3日に別にあるんだって。
カツサンド、ハム、卵、ツナ、ポテト色々そろえてみました。
サンドイッチには紅茶ですよね。アップルティーが程よく入りましたよ。

サンドイッチの語源

カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵がゲームをしながら食べられる物として考案されたと一般に言われていますが、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べれる万能メニューと言うのが、最近の有力説です。
11月3日はサンドウィッチ伯爵の誕生日をサンドウィッチの日としたものです。



 3月12日(月) コブシ咲く玉川学園の春

玉川学園の付近は小高い山の傾斜地に建てられた家が多く、大型開発が出来ないためか、雑木林が残り、周りの環境にマッチさせるように邸宅の庭木も四季折々の風情を演出しているようです。今日は満開のコブシがとてもさわやかなご自宅を雑貨ギャラリーにされているお宅を見つけてきました。
通りからは20段近いのぼり階段を登るとギャラリー入り口。満開のコブシが今日の強風で散り始めましたね。
 
ほとんど商売っ気が感じられない催し物案内板   桜も膨らみました。蕾がこんなに。


 3月11日(日) 白菜作りは難しい

昨年秋に植えた白菜は一冬を越して、小さいながらも少しは白菜らしくなったので、今日「白菜なべ」にしていただきました。これで2回目の白菜作りですが、一年目は葉っぱが巻かずに、「これ何」と言われるくらい、およそ白菜らしくない、ただの菜っ葉で終わってしまいました。今年は紐で縛って形を整え、見栄えは白菜らしくなりました。でも、やわらかい葉っぱの部分が虫に食われて、レースの白菜になってしまいました。さすが農家の人は違いますね。
少し小さいですが、外見には普通の白菜 虫は白いところを外して、柔らかい緑の部分を食べるんです。
中の芯までギッシリ締まってなくて、フカフカなんです。 それでも、新鮮な旨みは十分でした。


 3月10日(土) <グレイの気持ち> 見たい・嗅ぎたい・舐めたい

今度生まれた赤ちゃんに、なかなかご対面させてもらえない。いつもかわいがられている僕なのに、赤ちゃんが来たときだけはちょっと違う。ミルクみたいな臭いもするし、食べられるのかも確かめたい。「何も悪いことしないから、見てみたいだけ。嗅がせろー。」 
 何してんの? オムツ替えてるの? そいつは片足上げないの?
  
まだ、居るのかな? 爪先立ちでも届かないやー でも、どうしても見てやるんだ。


 3月 8日(木) 富士は日本一の山

朝5時起きのご褒美は見事な富士の姿でした。北極から伸びた寒気は日本列島を覆い、関東地方もこれまでの暖かさがうその様に寒い朝となりました。高気圧が列島のど真ん中を通ることもあって、雲も少ない稀な好天です。ゴルフに来て見る富士山の中でも飛び切りの一枚。
 

良かったのは、すばらしい富士山に会えただけ。
池ポチャ3回、OB1回、4パット1回、誤球1回全て私が悪いのよ。 一から出直します。


 3月 7日(水) あせる気持ちが怪我のもと

家内は岡山・大阪・京都と順調にお墓参りを済ませて、京都を出発、新横浜に到着したとのメールがあり快調に家に向かっていると思っていたら、次のメールでは「十日市場駅の改札出口でひっくり返って右足首を捻挫した。」との話。前を歩いていたおばさんが自動改札で急に引っ掛かり、避けようと無理な体勢で隣の改札口に体をねじった瞬間にスッテンといったらしい。咄嗟の動きに付いていけなくなったのか、注意力散漫なのか、いづれにしてもお気の毒なこと。足は動かなくなっても、口は大丈夫だから、私は間違いなく今以上に忙しくなるのです。 それにしても、3箇所もお墓参りして、京都では足腰の神さんと言われる護王神社(別名 イノシシ神社)にお賽銭を上げてきたのに、何故にこんな目にあうのかと嘆いていますが、この程度で済んだのも神仏のおかげ、しばらく静かにしていなさいよ。
右足は神の足。車の運転が出来なくなると、全てがストップしてしまう。 準備が良いね。どこから?杖なんか持ち出して・・・
お守りまで買ってきて・・・このありさま
護王神社

京都御所蛤御門前にあり、お祭りしてある神様は和気清麻呂公であります。
清麻呂公が京都より宇佐八幡宮へ向かわれたとき、現れた300頭ものイノシシが宇佐まで道中無事に案内したという。
また、清麻呂公が悩んでおられた足萎が不思議と治ったと言う。それより、足腰の怪我や病気にご利益があると言われています。


 3月 6日(火) 一人の夕食

昨日から家内は岡山、大阪、京都へお墓参りに行きました。岡山は家内の実家のお墓、大阪は私の方のお墓、京都は義姉の墓へのお参りです。義母が亡くなった1999年以降、命日に近いこの時期に参ります。大阪で旧友と語り合うことも楽しみにしているようです。私は父の命日の近辺で岡山と大阪を訪問します。私たちの体力の続く限りのお勤めと決めています。
家内の実家も一人ぼっち、私も一人ぼっち。姓を継ぐ人はもういない。
そんなわけで、昨日と今日は一人暮らし、今日も夕食を作ってテレビを見ながらいただきました。日ごろは感じませんでしたが、広い部屋で一人で食事していると、なんだか寂しいですね。今日はグレイちゃんと寝んねします。
 

いろいろ手を尽くしても、一人で食べるんじゃ、美味しくないね。

 


3月 5日(月) 我が家のシイタケ温度計

天気予報では関東地方も朝から荒れ模様と報じていましたが、予報は的中し昼ごろから突風が吹き荒れる悪天候でした。それにしても、あまりの暖かさに「ひょっとして、シイタケが芽を出しているかも・・・」と昨年購入したボタ木を調べてみましたところ、ちいちゃなシイタケの芽が膨らんでおりました。温湿度管理が難しいシイタケなので、夏場にシイタケ菌が死んでしまったのかと半分あきらめていましたが、ついに現れました。昨年は3月中旬でしたから、シイタケ温度計でも今年の春の早いことを理解できます。
昨年仕入れた3本の内、生き残った2本のボタ木 小さな芽が樹皮を破って出てきました。まだ5ミリ程度の赤ちゃんです。


 3月 4日(日) 調布 深大寺「だるま市」

深大寺と言えば蕎麦、だるま市、神代植物園が思い起こされる。私も何度か行ったことがあるが、車で人に連れられて行ったためか案外覚えていないです。蕎麦に特別の印象もありませんし、深大寺がどんなお寺で、どの位置にあったのか、参道のお店がどの様であったかなど、すっかり忘れてしまってました。
そして、意外と行き方がわからないですね。JRの三鷹駅又は吉祥寺駅からバスのほか、京王つつじヶ丘からバスでの行き方がありますが、どれも結構不便。今日は日本三大だるま市に数えられるこの深大寺のだるま市の当日でありました。
本殿前のだるま市会場。暖かい日に恵まれて家族連れが目立ちます。 昨日今日は有名なだるま市。看板のだるまには左目に、既になにやら黒い文字が入っています。
だるまを買った人は、片目だけでも開けていただくため、この開眼所に着ます。 開眼所では、和尚さんが、左の目に「阿(あうんの”あ”の字と思われる字を入れます。」右の目には”うん”と言う文字を年末に入れられるよう頑張って


 3月 3日(土) ジェットストリーム

今、テープレコーダーで「ジェットストリーム」を聞いています。1967年(昭和42年)FM東海によって放送開始されたイージーリスニングの草分け的存在のこの番組は2004年に1万回を超える長寿番組となっています。当時は入社2年目、初めて親元を離れて、東京世田谷の独身寮暮らし。同僚や先輩上司に連れられて夜遅くまで繁華街をうろつきまわって、深夜12時頃独身寮にたどり着く毎日、この番組を聴きながら一息ついていたものです。「お聞きいただいております大空の間奏曲”ジェットストリーム”。お相手は城達也です。」で始まるこの番組は今日一日の出来事をやさしく振り返らせてくれるものでした。
iPotやMD、CDでなくテレコの窓からカセットテープのリールの動きが見えたりテープの走る音も一緒になって聞こえると、余計懐かしい感じがします。
書棚を整理していたら、懐かしいテープが出てきました。当時はまだ、テープが全盛期だったですね。 まだ、家ではテレコ、ウォークマンが活躍しています。デジタルに馴染め切れない世代です。


 3月 2日(金) 知らなかったのは私だけ?

今日はじめて、自動化されたドリップ式のコーヒーメーカーに出くわしました。とあるショートゴルフコース、お昼の休憩時間にコースのレストランで見つけた。フリードリンクコーナーの各種のセルフ機の一台にこれがありました。どうやって飲めばいいのか、長い間機会の前で思案。どうやらこの機械はホテルや空港にも置いてあるらしいのですが、私には初体験でした。挽いたコーヒー豆が小さなカップに窒素充填されていて、機械にカップのまま入れると下からコーヒーが出てくる仕組み。抽出した使用済みのカップはどこに行ったのかないんです。機械のどこかに貯められているのでしょうか、不思議ですね。
簡単・便利・味美味しい。カップにはいろんな種類のコーヒーや緑茶・ウーロン茶・紅茶などが揃っているそうです。世の中便利になりましたね。これから先付いて行けるかな・・・
操作がわからない人が多いらしく、注意書きがあちこちに・・・ お父さんも、しばし思案中、結局お店の方に教わりました。難しい機械嫌い。
記念に、内緒で2つ失敬してきました。ガムシロップの3倍くらいの大きさのカップです。


 3月 1日(木) 何事もほどほどに

私は今ピーナッツバターにはまっています。太るんじゃないのかとかニキビができそうとかの悪いイメージもあるが、そんなことは全く気にせず、好きだから食べている。先日から在庫が切れて、家内に「今度スーパーに行ったとき買ってきて。」とお願いすること2回。「ごめん。忘れた。」とお預けを食らっています。今日は「こりゃ自分で買ってくるしかない。」と外出の帰りに買って帰りました。それから1時間後帰ってきた家内の買い物袋から出るわ出るわ、3個のピーナッツバターが転がり出てきました。「2つにしようかと迷ったけれど、面倒だから3つにしておいた。」だって。合計4個は一体どうするの?
そこで、ピーナッツのいいところはないのかとネットを検索して驚いた。なんと、ピーナッツにはレシチンが多く含まれているのだとか。レシチンというのはボケ防止、記憶力をアップする物質なのだ。つまり、ピーナッツを食べるとボケ防止&記憶力アップになるということ!これってものすごく嬉しいことだ。(「あるある」を知っているので、割り引いて考える必要もあるが・・・)
 

粒ありの方が好き。メーカーによって味が違うようです。アメリカでは自家製を楽しむ家庭もあるようです。

 





このページのトップに戻る

目次ページに戻る