ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '08. 2月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’08.1月の日記へ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  2月29日(金) <グレイの気持ち> 僕 男なんだけど・・・


10時にママが、12時にパパが家を出て行った。僕はまた今日も一人でお留守番だった。ママはグランベリーモールとか言うアウトレットに行って、いろいろ買い物してきたようだが、僕にもお土産買って来てくれた。バーゲンに出ていた「ボアつきのマント」だ。来年用だとのこと。試しに着せてもらったけれど、これ女の子用なんじゃない。
大人しく言うこと聞いてなきゃうるさいので、我慢してるけど、はっきり言って不服。
今はオカマになってるけど、元々は男の子なんだぞ。プライドってもんがあるんだ。
                   ちょっと内股気味の僕
          


  2月28日(木) スコアは道具で・・・


またも、けったいな物を手に入れた。少し前、JALの通信販売のカタログを見ながら、嫁が「買おうかな。やめとこうかな。」と独り言を言っていたように覚えているが、今日宅急便屋さんが、長いものを抱えてピンポーン。
なんと「所さん考案のサンドウエッジ」でした。バンカーとグリーン周りに弱い嫁は、何とかスコアUPを図ろうと手に入れたらしい。
早速、リビングはインドア練習場に早変わり、グレイから座布団を取り上げてアプローチづくり。 まァ 2・3日の辛抱・・・
そう言う私も同じ悩みを抱えているので、次回3月3日のラウンドで私が試して見ましょう。
パターの感覚でアプローチするためのクラブ。シャンクは絶対ありえないと言う魔法のショートアイアンと言うわけ。 これで5打も違えばしめたもの・・・、末永く使ってくださいよ。


  2月27日(水) 6年ぶりに観る映画 『母べえ』


実に6年ぶりに映画館へ。吉永小百合時代の私です。いつまでも雰囲気の変わらない素敵な人ですね。吉永小百合って。
今回の作品の中の母べえと言う主人公を演じるには打って付です。
昭和15年・16年と言えば日本が太平洋戦争へと歩みを進めていく不穏の時代。国際情勢の変化や不安定な政情の中、人々が先行きの見えない不安を抱えているという点で、現代とも重なる時代だと言われています。
そこには、人と人の絆があった。ちゃぶ台を囲む家族にはちゃんと真正面で向き合える親子がいた。そんな今日の日本が失いつつある家族と人の温もりで、冬に逆戻りしたような今日の寒さと強風の中、心熱くして帰りました。 戦争は絶対に遺憾!
      ワーナーマイカル新百合ヶ丘シアター、午前10上演の部はまだまだ混んでません。
      シルバーチケットなるもので1000円でした。こんなに感動をいただいて、安いね〜。
母べえの夫、滋が特高に捕まえられる。
その前の家族団らん風景。
ちゃぶ台って良いね。
(写真は公式HPより)
収監されて1年の正月、ちゃぶ台に置かれた父の写真を前に父の好きな歌を子供達が歌う。切ないね・・・。(写真は公式HPより)


  2月26日(火) 春の定番 ふきのとうで「ふき味噌」づくり


裏庭のあちこちから「ふきのとう」が芽を吹き出しました。先日まで固い蕾だったのが、少し温かくなると早いですね。
我家では春の香りは「ふきのとう」から始まりますが、今日はかなりの量が取れたので、「ふき味噌」にしていただくことにしました。
今年は味噌の量を減らして、蕗の香りを濃厚にして市売品との違いを出しました。
青臭さと苦味が風味となって、温かい白いご飯にピッタリ。春をてんこ盛りでいただきました。
採ってから少し経つと根元が黒くなるんです。灰汁ですね。早く料理しちゃいましょう。 茹でて(煮立つ手前でストップ)、包丁で細かくたたく。ダシと塩で味を調え
ボールの中で味噌小さじ2杯程度を加えて混ぜる。 白いご飯にお味噌汁。贅沢なおかずは要りません。


  2月25日(月) 春一番で空の汚れが吹っ飛んだ。


この二日間、すっごい風でした。おかげで空の大掃除が済んだように、朝はすごい遠くが見えました。2階のベランダから見ると、遠くに白い雪をいただいたやまなみが見えます。西の方だから多分丹沢連峰ではないかと勝手に思い込んでいます。
家から冠雪の山が見えるなんて気がつきませんでしたね。
夕方には、いつもの日の入りスポットに立って、梅の木越しの夕日を狙いましたが、角度が悪く別物になりました。5時45分頃、ずい分日の入りが遅くなりました。
相当な倍率で伸ばしています。ここからでも見えるんだァ〜
白・黄色・オレンジと外に向かって光の輪が色を変えて広がってく。 夕日の逆光。梅にしてはピンクが強く、桜にも見えるかな。


  2月24日(日) まだマスク生活が続いています。


夜中に強盗が入ってきても、この姿を見れば退散するのではないかと思われる。
睡眠時無呼吸症候群の治療?機です。
3年前の心房細動の診断から検査の中で見つかったこの病気、以来毎日この機器と一緒に寝ているのです。
この機械から空気が送られ、気管が広がり呼吸を助けるものらしいのですが、これをしたからと言って、何が良くなっているのか変化を自覚することはないのです。
機器にはデータ記録のためのカードが内蔵されており、毎月カードを持って病院に行くと
データの解析がなされ、先生から「いいですね、頑張ってますね、平均3.5時間使用されていて正常です。」とか言われておしまい。しかし、寝返りが打てない、風邪のときは息苦しい。それでも続けてるのは死にたくない本能ですかね・・・。
ほとんどモーター音もなく、呼吸の大きさ深さによって空気量が違うのかすべて自動で制御されます。何でも購入すると20万円程度と言いますが、現在リースです。ICカードにデータが記入される仕組み。
口にはテープを貼り、鼻呼吸となります。 私の場合、激しい時は20%位無呼吸になってる場合があり、もし昼間であれば苦しくて我慢できないくらいとのこと。何せ夜中のことだから分かりません。


  2月23日(土) 新宿御苑で頑張ってる木に出会いました。


2日くらい前からかなり温かくなってきたし、庭の梅も咲き始めたので、「そろそろ良いかなァ」と思って新宿御苑の春を見つけに行ってきました。
ところが、陽気は今日も春なのに、桜はもちろんまだだけど梅もちらほら咲き、「みつまた」の黄色、水仙の白が目立つ程度で、春はまだまだでした。
その中でも2本の頑張ってる木に出会いました。一本は「カンザクラ」。他の桜はまだまだ蕾が固いのに、これ一本だけが満開状態。来園者の撮影対象を一手に引き受けていました。
もう一本はプラタナス(すずかけ)。これは樹齢130年ほどの老木ながら、手術され手足を支えられて必死に頑張ってました。ちなみに、日本にあるプラタナスはこの木から育って行ったものらしいです。
今日の午前中は穏やかな春日和と予報されていたとおり。幼児ずれのご家族が大勢、芝生でお弁当を広げておられました。 この一本だけが春していました。
現在手術中。大木の胴体部分に他の木が根を下ろし、それが昨年の台風で倒れたとか・・・ 修復作業中なんですって。 樹齢130年、枝と言う枝はつっかえ棒で支えられ、そうしてから20年。それでも新芽を出してるようです。人間も頑張らねば・・・
  2月22日(金) 家の庭にも春が遅ればせながらやってきた。


今日やっと庭の梅の木に一輪の花が開いた。昨年と比べれば実に16日遅れと言うことになります。そう言えば今年の2月は3回も雪が積もり、エアコン、ガスストーブの火が消える日は無かったように冷え込みましたね。
明日の午後からまた寒くなると言いますから、まだ3寒2温くらいですかね、今は。
今日当たりは温かかったので縁側に座っていると、鳥の声以外にもなんとなく木々が眠りから覚めて、背伸びしているような音が聞こえるようです。そして、日向の香り、ウキウキしますね。 
♪ は〜るよ来い、は〜やく来い。♪<曲を聴きたい方はここをクリックください>
しだれ梅のつぼみは、どれもはち切れんばかり。ほのかな香りはあと2、3日でしょうか。
紫陽花の新芽。黄緑の色がなんとも初々しい。 蕗の薹も今年は成長が遅いです。


  2月21日(木) <グレイの気持ち> みんな真面目にやれー


何だコリャ! 船が真っ二つじゃないか。 「おりゃー、退かんかい!天下のイージス艦サマのお通りじゃ!」みたいに通ったんじゃないの?
僕は学校らしい学校と言えば生後6ヶ月くらいの頃、しつけ教室に行ったくらいで、その後は無学で暮らしてるけど、時々新聞は読んでるんだ。
 いつもパパやママから「犬はウソをついちゃいけない」と言われてるけれど、自衛隊(役人)は今度も何か隠してごまかしてるんじゃないの? 最低だね。



  2月20日(水) 福寿草が見ごろと言うことは・・・


福寿草は春一番に新年を祝う花として喜ばれており、別名ガンジツソウ(元日草)とも言うそうです。福を招く縁起の良い花として『福寿草』の名がついたんですって。
キンポウゲ科の植物である「福寿草」は、黄色の小さな花を咲かせます。早春を告げる花として、朝晩まだ冷え込む中、可憐なその姿は、見ている人をほんのり暖かい気持ちにさせてくれますね。
日中のポカポカ陽気に誘われて、久しぶりにグレイを乗せて散歩に出かけて、福寿草を見つけました。これが見頃となると、次は水仙・梅・桃・桜といよいよ春の彩を見せてくれます。
近くの農家に自生する福寿草。まだ草木の芽吹きが無い時期に花だけを見事に咲かせる。「いよいよ、これから春だぞー」と言わんばかりに・・・
温かい日差しの中のドライブ。グレイもキョロキョロと興奮気味。 久しぶりの遠出のため、心細いのか私の後ばかりついてくる。影の私に話しかけるように。
   


  2月19日(火) 小田急線の中で涙がポロリ


今日は母のデイサービスの日。先週私が立会いに行かなかった土曜日、難癖をつけてサボったらしいので、「今日はなんとしてでも行ってもらわないと・・・」と思って7時半に家を出て、母の入居しているケアハウスへ向かう。
 今日も「腰が痛い。苦しくて頭がおかしい。行くと何かおかしなことが起こりそう・・・」と抵抗あり、手こづったのですが、何とかなだめすかして行っていただいた。
帰りの電車は小田急多摩センターから新百合ヶ丘まで、平日なので空いている。空いている席に座って、数年前に買って眠っていた「涙が出るほどいい話」と言う本を読み始めた。最初は我慢していたが、5作くらいのところからポロポロと涙が止まらなくなった。「こりゃイカン。60過ぎたおやじが電車の中で泣いている。さぞおかしいだろうなァ。」と思いつつ、眠った振りしてごまかした。
いい話に涙が出るのって、やっぱりそんな話に飢えてるんでしょうねー。
(社)「小さな親切」運動本部の編集による「涙が出るほどいい話 第4集」 ず〜っと前からある本なんですね。 1985年から生まれた「小さな親切はがきキャンペーン」に応募のあった7万5千通のはがきから、小作品127編掲載されたものです。
これを読んでいると心が熱くなるってことが実感として分かります。この気分は夕日が似合いますね。とりわけ今日の夕日は綺麗でした。


  2月18日(月) ごま塩ファーム今冬一番のイベント


今日はごま塩ファームのメイン品種「聖護院かぶら」の収穫と千枚漬けの仕込みです。今日など日中は春の陽気を思わせる強い日差しのため、結構体感温度は高く、農作業には適した一日でした。いよいよ冬野菜は整理しようと、最後の「聖護院かぶら」の収穫に出かけました。間引きが上手く行ったせいか、大きく育っているようです。
お漬物の好きな関西生まれの私達にとっては、「千枚漬け」は大好物。これを作りたくって畑を始めたようなもの、畑作業でこの冬一番のイベントと言えば今日です。
先日TVで「千枚漬け」の作る工程を紹介していましたが、機械が薄く均一にスライスしていましたが、包丁でやるのは難しいですね。見栄えもさることながら、あの程よい昆布味が出せるのか、挑戦です。
冬作物を整理した後は畑の掘り起こし、石灰処理、堆肥を施したり、春植え付けの準備を始める。 「聖護院かぶら」子供の頭1個分くらいの大きさまで、成長したのです。
漬物容器も格上げ、陶器製の容器で下漬け開始。上手く漬かるといいなァ・・・


  2月17日(日) 一生一回体験記(競馬場の巻き)


一生に一度は体験しておきたいことがある。お恥ずかしながら私には、まだ未体験のことが結構多いのかもしれません。少なくとも、一度だけは経験しておこうと思っています。
先ず今日は「競馬場で馬券を買う」デビュー。先輩のKさんMさんに頼んで馬主席を手配いただいて、手ほどきを受けました。そして、Mさんの馬が本日のメーンレースに出るんですって。
私の初の競馬体験は次のとおりです。 
東京競馬場は広くて綺麗です。馬券購入・払い戻しはATM自動機器のようになっていて、窓口で宝くじのような人とのやり取りなしに出来ます。賭け方次第ではありますが、1万円で充分一日楽しめます。競馬新聞の予想はほとんど当たらないみたい。
ところで、私の戦果ですが、5人行って3人負け、1人チャラ、私は野口英世さんをぞろぞろ連れて帰りました。
馬主席は5階にあり、高いところから全体を見ることが出来ます。春の気候の良い時は爽快でしょう。手元の椅子席には小型のモニターがついており目視しにくい部分をカバーしている。
馬券購入機器と予想倍率モニター。これが各階横に500mくらいは並んでいるよう。 初めて買った馬券。なんとこれが当たったんですよ。1点買いで当たるなんて・・・
Mさんの持っている馬。結局最後届かず、2着となりました。祝勝会が出来ず、残念・・・。


  2月15日(金) 子供の瞳は澄んでいる。


今日も孫を連れて娘がやってきました。孫の仕草は、すべて興味津々で好奇心に燃えている。あの小さい頭でいろいろと考えているんです。毎回来るたびに成長の度合いを感じるくらい急成長しているんでしょう。
あとで孫の写真を見てみると、澄んだ瞳が印象的ですね。何事にも予見をはさまず、素直さと真剣で一生懸命なまなざしです。
「歳を重ねるに従い、汚いものを見るから濁って来る。」と言われますが、確かに疑い深くなったり、ひがんでみたり、損得だけで判断したり、瞳に表れても仕方ありません。
イワシの(腐ったような)目を持つ私でも、せいぜい素直な気持ちと一生懸命さは失わないよう心したい。
空気はすごく冷たかったが、日差しのある間に、初めて庭へ出ました。すべてが初物、興味津々。 飛び石の椅子取りゲームはグレイの勝ちー。
ミカン好き好き。背伸びして、チョーだい。
ミカン大嫌いの娘が反省して、自分の子供には薦めているようです。
お互いに通れません。まだグレイが一枚上手ですが、そのうち追いかけられて痛めつけられることに・・・。
  


  2月14日(木) 最も近場のゴルフ場


今年初めてのゴルフ。今年は3回も雪が積もる寒い冬のため、遅れ遅れで今日が今シーズン初ゴルフとなりました。昨日から今年一番の大寒波と言われ心配していましたが、快晴だし、風が収まってくれたため、2月にしてはいいゴルフ日和となりました。
 今日のコースは都心に近く、我家から35分くらいで到着できる有難いコースです。 でも、難しい。 ブルドーザーを使わず造成した自然の起伏と、小さな砲台グリーン、グリーン周りの深いバンカーは素人の私を痛めつけてくれます。
さらに、人件費減らしの機械化導入、都心のゴミ荒らしカラスの休憩場所、ゴルフ場そばの民家のせり出し、など気にしなければいけないことだらけ。
上手い人には面白いコースも私にとっては鬼門のコース。
これだけで、だいたい今日の成績は想像つくでしょ。
今日は快晴。空の青さも抜けるようでした この機械はティーショットを打って良いかどうかを指示する機械。前の組との距離をセンサーで測ってるんでしょう。
ここのカラスは人馴れしていると見え、近寄ってもなかなか逃げない。 民家に打ち込む人もいるんでしょうね。
都心部ではしょうがないのかなァ。


  2月13日(水) 確定申告の時期がやってきた。


毎年確定申告の書類が届くと憂鬱になってしまう。なんとなく「むしりとられる」と言う印象が強いんでしょう。そして、面倒で難しい申告作業の結果として払うことが多いから、余計に取られた感がするのではないでしょうか。もっと申告すれば返してあげる件数を増やすように仕組めば良いのにと思いますよね。
 ともあれ、今年はなんとか税務署に行かなくても済む電子告知にしたいと思って「国税庁」のHPで確認しましたら、事前に区役所で申告カードを申請し、カード番号をいただかないとダメみたいなことで、余計面倒なので、今年は申告書作成だけパソコンでやるようにしました。
これでも、充分楽になります。データを入力すれば、自動計算で還付か納税か所定の用紙に金額まで記入してくれます。
今年は、特に変わった良い事が何のに、何故だか夫婦でランチが出来るほどの還付があるのです。昨年までは納税ばかりだったのに、おかしいなァ〜。 Drコパの金運か?
もう確定申告の時は、書類だらけ、これまでは手書き計算だから大変です。電卓も使い慣れないと遅くて・間違う。 こんなはずではなかったに・・・ 国税庁のHPでは「eーTax」を薦めているが、まだまだ難しいわ。年金生活者の何割が使うのやら・・・
税務署も全所帯主に手引きと記入用紙一式を送っているのですから、この軽費だけでもすごいよ。 医療費の領収書集めました。5万円程度の控除を受けるため必死。ところで、税務署はこれ全部見れるのかなァ。


  2月12日(火) 玄関の雛人形たち


いま我家の玄関にはお雛様が勢ぞろいしています。娘の家に生まれた女の子が1歳になる今年、家内が飾りつけました。そう言えば15年位前か九州にいる時期に、陶器で作ったお雛様を集めていました。
今年はまだ寒いので少し早い気がしますが、これを飾ることでなんとなく温かい雰囲気になりますね。小さい頃、日本間に大きなお雛様の段々が飾られていたことを思い出します。白酒と言ったか何か気持ち悪いものを飲んだ記憶があります。50年以上前のことを未だに覚えているんですから、そのときは多分興奮したんでしょう。
そんな記憶を残してくれた親には感謝ですね。
           


  2月11日(月) 裁判員制度の講座を聞いてきました。


私にとっては最も遠い所にある法律の話。来年から裁判員制度が始まって、いつ召集を受けることになるかもしれないとは聞くが、実のところ興味がないから頭に入らないのです。また、仲間に聞いても、誰もまともには答えてくれません。
そこで、少しでも話を聞けば興味も沸くかと意を決して、桐蔭横浜大学法学部の無料講座に行って来ました。
 ある傷害致死事件を材料に模擬裁判を学生達が演じてくれるのです。役者の学生が迫真の演技で、上手に分かり易く演じてくれるのです。なかなか面白いものでした。
 今年の秋あたり、「あなたは裁判員候補者名簿に登録されました。」と裁判所より通知が届くかもしれませんよ。 さて、その時、どうします?
うちの嫁は、「今年頑張ってるコパの幸運グッズによる効果がこんなところに当たったらどうしよう。」と恐れていました。本日の解説者いわく、「300円で宝くじを買って10,000円が当たるような確率。」ですって・・・。
青葉台フォーラム(ホテル会議室)に40名ばかり集まっていました。いつもの老人ではなく働き盛りの人たちばかりです。 文科省の支援事業に桐蔭横浜大学のこのプログラムが選ばれ、実施しているプロジェクト。
裁判官3名、裁判員6名、検察官、弁護士、被告、4名の証人など、人定質問→起訴状朗読→冒頭陳述→検察側証人の尋問→弁護側証人の尋問→論告求刑→弁護人最終弁論と本物通りに公判を行い。裁判官+裁判員による評議(本番では非公開)→判決言い渡し。 初めて知りました。


  2月10日(日) 雑穀パワーを信じて、今日もブレンドするのです。


「雑穀」はなんだか体に良いらしい。と言うのが私がこれに入りだしたきっかけ。しかし、毎日食べていればともかく、思い出したように食べているくらいで効き目があるのか、5穀で良いのか、16穀のように多ければ良いのか、とにかく分からないことが多い。
ダッタンソバやアマランサスなど雑穀単体で抗酸化物質が多いだの、必須アミノ酸が含まれているとか健康や美容に良い成分が含まれていることは科学的に立証されているが、その組み合わせによる相乗効果度や組み合わせ量の適不適については充分に解明されていない。
今は、理屈より「美味しくなければ長続きしない。」の気持ちで、ただ美味しい雑穀米を求めてブレンドしています。今年はもっと深く雑穀のことを研究しますよ。

(本日テストした「みどり豆」「えごま」の食味結果は「MY雑穀」ページに掲載しました。)
今日テストした左「みどり豆」、右「えごま」
下段は炊き上がり状態です。
本日作成の「ごま塩ブレンドV」に使用した雑穀各種。

「ごま塩ブレンドV」の炊き上がり状態。みどり豆はクセなく、美味しい。 日本雑穀協会より送られる会報。雑穀活用料理や雑穀エキスパートの活動記事が掲載されている。


  2月 9日(土) ひえェ〜(冷え) 大雪だ、大雪だ


あまりに寒いので、予報どおり雪でも降ってるんじゃないかと今(午後9時)外を見てみると、積もってるじゃないですか。それも前々回よりもすごいです。まだ止む気配は無いから、この調子で降れば相当積もるかも知れませんね。
横の道路は緩やかな下り坂だから、ちょっとスキー場みたいになるかも知れない。
明日朝の雪かきも疲れそうだが、一冬で3回も積雪があるなんて滅多にないこと、温暖化に向かっているから、これから先を思うと記録的な日になるかも知れないぞ。
これからますます寒くなる夜に向かっていると言うのに、もう既にこの有様。 どのくらいの積雪記録が出るんでしょうか、ちょっと興味あります。
小さな「さつき」などの木は埋もれてしまいそう。 超寒さ嫌いの嫁もグレイも、恐る恐る見物中。


  2月 8日(金) 「ワンセグ」ってなんですか?


最近マスコミでよく耳にする言葉ですが、分かったようで分からない言葉がありますよね。「ワンセグ」って言うのもその一つ。私の嫁はもちろん、仲間に聞いても、なにやらフニャフニャ言うが、ちょっと突っ込んで質問すると笑いでごまかす。そうかと言って私も知らない。今日は意を決して携帯電話ショップに入って聞いてみた。おおよそ次のとおりでした。
ワンセグメントの略。地上デジタル通信は13にセグメント(分割)された帯域を使っているんだそうな。その一つが移動体(携帯)通信に割り当てられていて、移動体に適した専用の通信なんですって。
最近の携帯電話のほとんどに装備されていて、受信に当たっては別に料金が必要ではないそうです。ただ、現在のところドコモの「らくらくホン」には付いてないんだって。
視力の衰えた老人には必要なかろうとの配慮かな。(また楽しみを奪われた・・・)
そう言えば携帯電話を横画面で見ている人いますね。あれなんかワンセグによるテレビ放送を見ているのですね。 「らくらくホン」にワンセグ機能とお財布携帯機能が付けばオニカナなんだけど・・・


  2月 7日(木) 地区センターに見る行政サービス


地区センターは自由人になってから利用し始めた施設ですが、いつも利用者の多いところだなァと思っていました。昔で言う児童館と老人センター、公民館が一緒になったような施設で、建物も綺麗で明るく・清潔、ほとんど無料で利用できる。貸し出し図書を読む人、キッズルームで遊ばせる人、太極拳や趣味のサークル、卓球・バスケ・バトミントン、将棋や囲碁をやる人様々です。
ハコモノ行政の批判が叫ばれている中にあっては、幼児から小中学、主婦や老人に広く活用されている施設の一つではないでしょうか。それにしても住民をこれだけ無料で遊ばせるって、行政もお金が掛かりますね。でも、活用されれば無駄ではありません。
今日は男性老人だけが佃煮状態になって集っているところを発見しました。
今回初めて2階フロアーに上がってみました。階段を登り詰めると、窓からの逆光で暗くてよく見えないですが20人近い人、それも同じ歳格好の男性が音も立てずに下を向いているんです。よォ〜く見ると、どうやら碁を打ってるんですね。  こ〜んなところに群れている光景はちょっと驚きでした。
一階受付、今日もいつもの通りに混んでます。 私達は今年最初のスポーツの日。酔っ払ってないのに温泉卓球のようなヨレヨレでした。


  2月 6日(水) 「雑司が谷」ってところ


今日は雪の中を豊島区雑司が谷の「旧マッケーレブ邸」を訪ねてきました。「旧マッケーレブ邸」とは明治(1892年)に来日し、34年間この家で過ごしたと言うアメリカ人宣教師マッケーレブの自邸だった建造物なのです。
都内も仕事ではよく知っているつもりでしたが、雑司が谷と言われても思い出すのは雑司が谷霊園くらいのもの。この霊園が都立だったことも知りませんでしたし、近くにこんな文化財があることも知りませんでした。
雑司が谷霊園は広いですね。また、よく整備された霊園です。霊園内の通路脇に「○○の入り口」と書かれた表示杭が所々にあるんです。
どうやら訪ねてくる一般客の多いお墓もあるようです。一体どんな人が眠っているのか興味ありますね。
お昼過ぎから雪模様。お目当ての「旧マッケーレブ邸」は霊園の先らしいが、とっても寒く、人通りも無い。 雑司が谷当りは児童文学者を初め文芸・教養関係の人が住まわれ、活躍されたと聞く。竹久夢二氏もその関係か?
「鬼あざみ」とは「ねずみ小僧」とともに、よく知られている江戸後期の大盗賊ですって。こちらも「すり抜けの名人」だったらしく、その墓石を削り取るとご利益があると言われ、昔はバクチ打ちが、今は受験生が合格祈願に訪れて、墓石を削っているそうです。 ここが、「旧マッケーレブ邸」で、今は「豊島区立雑司が谷旧宣教師館」として保存、一般公開されています。
(詳細は後日「歴史探訪」ページに掲載予定です。)


  2月 5日(火) 今日も極楽風呂で過ぎて行く


今のところ、この冬はことのほか寒い。今日も母のところへ行って夕方帰宅。日が暮れると気持ち的にも急に寒くなる。楽しみは毎日のお風呂ですが、今日は「クレオパトラの湯」。毎日違うものを試しています。入浴剤のおかげでしょうか、入浴時間が長くなり、体がポッカポッカで、疲れも取れるようです。
今まで20種類くらい試しましたが、コレっと言うのに当たりませんね。
多分、硫黄の香りのするものを持ってくれば、それが一番だと思う。
もう、白濁していて、硫黄の臭いがするのが”温泉”と体に染み付いてるんでしょう。
クレオパトラでも薔薇の香りでもなくミルク風呂でもない。やっぱり草津だ!
最近になって毎日の入浴剤を張り出すことにしています。市販されているのは何種類くらいあるのでしょうか? まだ、相当楽しめそう。    風呂場って昔からこんな明かりでした。
    確かになんとなく落ち着くなァ。
      
今日の湯はお肌つるつるパール風呂なんですって、トルマリンが入っているのが特徴なんだとか・・・
 


  2月 4日(月) 表面ばかりを見ているとダメなわけ


日本の食料自給率は40%を切っているんだと前々から言われていたが、スーパーの野菜売場の表示を見ても、茨城産、岩手産だとか国産表示の品が圧倒的で、輸入品が何処に使われているのか不思議でした。どうやら加工品や外食店などの気づかないところで使用されることが多いってことが今回の「中国毒入りギョウザ問題」で分かりましたね。
毎日毎日マスコミも狂ったように報道します。事実の解析が出来ていない内から専門家でもないコメンテーターにもっともらしく言わせようとする報道のあり方に少し疑問があります。
また、加工品の表示のあり方に工夫をしていくことも必要でしょうね。
事件発生の1月30日の報道内容から、最近違ってきました。特に民放の朝の報道?番組では、「農薬まみれの中国食材、加工工程のずさんな管理」のように中国原因説で共鳴していましたが、最近は雲行きがおかしくなってきました。
             
我家の冷蔵庫を調べて見ました。中国製は「オクラ」に「インゲン」の2つ。確か在ったはずの冷凍「ワンタン」は我家の食品監視委員の嫁がとっくに捨てていました。


  2月 3日(日) 今日、節分。明日、立春。


今日は節分で、明日の立春が春の初日となる。生憎の積雪です。
毎日新聞のコラム2月3日付け「発信箱」に「循環する時間」と題して次のような一文がありました。
『節分は古い時間を追放し、新しい時間を迎え入れる行事という(宮田登著「民俗学への招待」ちくま新書)。時間も古びると、厄災が積み重なり、けがれてくる。それを「鬼は外」と追い払い、新鮮な時間を呼び込む。
農水産業と違い、工業化社会は自然のペースに合わせる必要がない。経済成長を表す右肩上がりのグラフのように、直線的な時間のイメージが支配的になった。人生も、誕生、成長、老いという直線で表されるようになった。そして、グラフの先端にある死のことは見て見ぬふりをしている。循環する時間などと言えば「時代遅れ」と言われそうだ。ただ、直線的な時間だけではなく、循環する時間も流れていることは、暮らしの中でもっと意識されていい。』
わき目も振らず一直線でやってきた愚かな自分にも耳の痛いこと・・・。
 ”ふくわァ〜うち   曇りガラスに書いてみました。
 ガレージ前の除雪、嫁の車頼みの私にとってイの一番のお仕事。  勝手口はしばらく使えません。 大雪だー。


  2月 2日(土) 熟成して旨くなるもの


台所の隅に「すもも酒」を見つけました。これは約一年半前、府中の大国魂神社のすもも祭りで買ってきたすももで作っていたもの。
我家ではアルコールを飲む人が少なく、これも仕込んだきり一度も開封されたことなく時が経ちました。琥珀色と言うのか、ウイスキーのような綺麗な色合いです。
そろそろ味見でもしようかと、恐る恐るグラスに水割り状態にして飲んでみました。
甘くてまろやか、アルコールのきつい香りが無くて、果物の香りだけれども梅酒ほど酸味が無い。よく旅館の食前酒に出てくるあの味です。
一年半前に仕込んだときの焼酎のきつい臭いと酸っぱく青臭いすももの香りはどこかへ行ってしまってます。 
「歳を経て、旨みましたる、手作り酒」 人間もこう言うふうに行かないものですかね。
H18.7.21仕込 透明なホワイトリカー、氷砂糖   本日蔵出し。先ず色が違ってきました。
      
  部屋を温かくして、薄めた奴をジュース感覚でグイーっと。それともロックでチビチビと・・・。
  アンチエイジングじゃなくて、もっとエイジングが良いんじゃない?


  2月 1日(金) 冬晴れの一日


昨日、北海道ではマイナス33.9度を記録したと言うのに、ここ横浜では日中は9度を越える陽気。温度差43度ですよ。もうそこに春がやって来たって感じ。
雲も無く、風も無く、極上の日和に、庭に出て春の兆しを探してみました。
太陽に当たっていると、寒さにちじ籠もっていた手足を広げて、ぐっと背伸びしたい気分です。
さあ、いよいよ活動を始めましょう。

(先日訪問しました三鷹市 山本有三記念館を「歴史探訪」ページに掲載しました。
 ご興味のある方はご覧ください。場所はジブリ美術館の手前です。)
去年より少し遅めですが、大分膨らんできました。抜けるような青空。気持ちイー。
寒い間、蕗の葉っぱは小さくなり、寒さをしのいでいます。この時期になると蕗の薹が異常に大きくたくましく感じます。 まだ、いかにも若く、苦味が強いですが、早速、今夜の夕飯に早春の恵みをいただくことにします。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ