ごま塩マッチのサンデー毎日
      2022年 1 月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’21.12月の日記へ
                            ’22. 2月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月


    1月31日(月) もう あかん


事情あって現金を三菱銀行の私の口座へ入れようと三井銀行の無人ATMで手続きしました。ATMの前に立って「振り込み」を選んでボタンをタッチして入ろうしました。画面には「カードと通帳を入れてください。」と表示されます。現金で振り込もうとしているのに何故カードが必要?頭がぐちゃぐちゃになって、立ち往生してしまいました。さて、これからが問題です。最近、無人ATMボックスに警察官が横に立っているの多いですね。頭が狼狽えている所に制服警察官の眼が・・・モタモタしているうちに、今度は後ろに並び始めたお客さまの眼が・・・。何も悪いことしていないし、自分の口座に入れる話しなのに、なんでこんなにドキドキ、逃げ出したくなるのか、後でその挙動不審ぶりに自分で噴き出しました。世の中のシステムに置いてけぼりを食らっているようで、もう、あかんわ
 
 この写真では等身大の警察官ですが、実物が立って居ると緊張感ありますよ。  ATMって銀行によって表示の仕方が少し違う。焦るとパ二クりますね。
    
 帰りにセブン銀行のATMへ行ったら現金はダメなんだそうですね。これも知らなかった!
   


    1月30日(日) ナナのことなら無理しちゃう。


ナナちゃんは人からヨシヨシされると地べたに寝る癖があります。この時期、乾燥が激しいため静電気で地面の黒い成分が毛に吸い寄せられるらしく散歩に出かけると決まって白い毛がグレーになって帰ってきます。「一体どこへ連れて行ったの?」と叱られるのは大概わたし。笑 洋服は着せているのですが、ノースリーブで袖が無い分脇が黒くなり易いのです。それならと早速袖付きの洋服を買いにペットショップへ。嫁もナナのことなら決断も早いし、値段もいとわない。人間様ならどれほど吟味することか・・・。確かに今や家の主人はナナちゃんです。
 車で行き帰りですが、運転席の後ろにケージを置いて中に入れると、静かに寝ている良い子です。  ペットショップ、試着場でとっかえひっかえ3着試着。ウンザリしてます。でも文句言わずに良い子です。
   
 いよいよおニューを着てお散歩に行く。先ずは室内で記念写真。ウサギの耳が嫌で振り払おうとしています。ナナちゃんが望んだわけじゃないのに・・・ナナは文句ひとつ言わず良い子です。
 
 


    1月29日(土) 生きがい・生きる意味


少々めんどくさい話になりますが、今朝ふと思ったことです。昨日お昼すぎからお腹が痛み出して気分は急降下、心配した嫁が「明日のナナの散歩は私が行くから遅くまで寝ていても良いよ。」って声をかけてくれました。だけど朝になって「絶対私が行くんだ。」と強情を張りました。たかだか犬の散歩ですが、私にとっては私にやらせてもらっている大事な仕事、これ失くして私は成り立たないような気持ちになりました。これがあればこそ生きられるそんなもの、日本語のボランティアや畑仕事だってそうかもしれません。誰かのためになる、ほんの小さなことでも・・・
そんなことで70代最後の誕生日を迎えました。これからも元気で居たいです。今日公園で仲良くなった小さな男の子が言いました。「僕、今日誕生日なんだ。」と。「えっ、おめでとう。お爺さんも今日なんだよ。君は幾つになったの?」「7っだよ。」「お爺さんは79歳、72年も先輩なんだ。」「お爺さんの子供のころはチョンマゲで刀さしてたんだよ。」と言ったら。「しぇー・・・・」と驚いていました。悪い冗談言ってしまったなぁと反省しています。だけど、70年も違うとそう感じるかもしれないなぁ。笑
 
 この公園は今はまだ殺風景ですが桜が咲けば見事な景観。トリミングサロンに行ったばかりのナナちゃん、座って暖かいコーヒーを飲んでいたおじさんを追い出してベンチに立ったマナーの悪いナナ。笑
 
 
 


    1月28日(金) やはり感染者数が一番の関心事


「毎日の感染者数に一喜一憂するのはおかしい。騒ぐメディアに不信感を抱く人が居る。」とあたかも感染者数にとらわれない方が合理的だと主張していた人が多く居られました。しかし、一喜一憂する必要はないが、感染者数の動向は、中等症、重傷者数、医療ひっ迫度に対する先行指標だから、コロナの感染拡大に関しての一番の関心事は感染者数であることは明らかだと思います。重症化率が低くても感染者数が爆発的に増えると必ず一定割合で重傷者も増える。まして感染者数が限度を超えると社会インフラの従事者が不足し社会機能がダウンしてしまう。
とにかく、ワクチンの数と接種体勢を確保すること、特効薬の開発を急ぐこと、これに尽きますね。それまではじっと我慢!
 
 もう幾らになろうが驚きませんが、今日初めて全国8万人を越えました。前週比較と言うより昨日比較で増えているので、今後も右肩上がりが予想されます。
 
 第三回目のワクチン接種は私の場合は2月21日に接種予約券が発送されると横浜市の広報に載ってました。とにかく3回目接種を受けるまで静かに巣ごもりです。
 


    1月27日(木) 対面とリモートの違い。


今日から日本語教室のリモート授業が始まりです。コロナ感染拡大のため主催団体としては授業そのものを中止にしましたが、私たちは相手の受講者が日本語検定試験を4月に控えているのでリモートで授業を続けることにしました。対面でもリモートでもやることは一緒なのですが、伝わり方と言う意味でやはりリモートでは物足りない部分が多いですね。私が古いのかもしれませんが、手振り身振り、顔色、声の調子など対面でしか伝わらない物ってあります。一時は仕事は全てリモートに代えて通勤も少なくし、遠隔地に住む事でも用を足せる、第三の産業革命かと思いましたが、嫌ちょっと待てよ!ですね。
スマホのLINEビデオ機能を使ってリモート授業をしていますが、今回から先日成功したEZCastモデムとアプリを使ってテレビの画面に拡大して写すことが出来るようになりました。画面が大きくなった分は良いのですが、対面との差を埋められるものではありません。やはり早く対面に戻りたいです。
 
 
 
 


    1月26日(水) 春はまだか?!


今年の冬は何だか寒いように感じています。毎年なら今ごろ土の中からひょっこり顔を見せる福寿草の群生地を訪れてみましたが、まだ影も形もありませんでした。梅のつぼみも未だ固く、昨年よりは一週間くらい遅いようです。
一方で今年の桜の開花は早いとか・・・。何故なら冷え込めば「休眠打破」が順調に進むはずとのことで、寒さがスイッチになっていると言う事らしい。何だかややこしいが、早く暖かくなってコロナの勢いを止めてほしいものです。
 
 福寿草の群生地は、未だ枯れ葉の中です。いつもは今ごろ一つくらいは顔を出していると思うのですが・・・
 
梅のつぼみもまだこの程度硬い。
 
 この寒空の中、開花し始めた木があります。「はなもも」がそれです。
 


    1月25日(火) ナナちゃんが来てから2年


2019年12月中国武漢で報告されたコロナが日本でもチラホラ報告され出したころ。野菜の苗を買いに行ったホームセンターのペットショップのウインドウ越しに尻尾を振ってジッとこちらを見てくれるシーズー犬が居ました。それが今のナナちゃんです。野菜の苗を買いに行って犬を買ってきた記念の日です。そして二年後、コロナがまたまた新たな脅威となって来ました。これまでの二年間もそうですが、これからもしばらく自粛生活がつづき、家にいる機会が増えます。今はナナちゃんが家の中心で全てが回っています。
 
 「ベッピンさんは~ ハイ、タッチ」「おブスな人は・・・」おブスな人の時は顔をそむけるように仕込んでいます。  最近この辺りでは有名になったベンチ犬、最近では座っていた人が堰を譲ってくれます。
    
 
 


    1月24日(月) すっごく 嬉しい!


スマホの画面をテレビに映し出すEZCastと言うシステムを使えるようになると言う当面の課題がようやく今日実現しました。駆け込み寺のパソコン教室の先生にメールでアドバイスを受けながら徐々に解決の明かりが見えた時、「このサイトにアクセスできません。」と言う表示が何度も出て、解決に向けての意欲を削ぎ落されました。もう3日間延べ10時間ほどこの問題に張り付いているのに解けないのです。万事休す、諦め掛けたその瞬間、「接続用のWifi ルーターのパスワードのインプットが間違ってるんじゃないか?」とチェックしましたら何と一文字Kと言う字の小文字が大文字と間違っていました。小文字で入力して見ると見事やりました!こんな小さな間違いで悩んでしまってたんだとがっかりする一方、すっごく嬉しい。
我が家のWIfiルーターは見難い暗いところにあり、パスワードは機器の背面に貼られており、これを書き写した時点で最後の小文字のKを大文字に写してしまったようです。
 
 テレビの画面上に示される繋がり具合のインジケーター、機器と機器の間を継なぐアイコンの色が青に変わり、繋がったことを理解できます。やっとです。
 
 


   1月23日(日) 今日のご来光


2015年の某日、自由人になってから8年経過したある日書き留めたメモに次のようなことを書いておりました。今日のご来光を見て改めて思い返しています。
何を目標に?・・・毎日、一見同じように見える景色も、微妙に違う。その微妙な違いを発見する喜びがある。現役世代にはわざわざ見なくても毎日大きな変化が起こる。経験がない分、初めて体験することも多い。しかし、退職して過ごす毎日は、大きな変化を期待する方が無理。 だからと言って、変化がないかと言えば、見方さえ変えれば細かい変化に気づくもの。そこが大事なところ。
窓に映る空の雲、窓に映る空は同じでも、毎日の雲は違っている。分量も、形も、色も、そんなものです。 いつも眼にしている嫁の違った一面に気づくことがある。人が変わり、場所や時間、角度を変えてみると新しいものが見えてくる。 このことは年齢や立場が異なったって、大なり小なり誰にでも起こる現象。 この変化を見つけることこそ生きる目標なのです。
「今日より明日の方が面白い。」まさにこのような心境。一生続けたい!
 
 コロナによる長い自粛生活は老人にとってはコロナに感染するのと同じくらい心身にダメージをもたらす。少しでも緊張の場面を絶やさぬことです。身近で小さな変化を見つけましょう。そして喜びましょう。
  


    1月22日(土) 今日のジム行きを返上します。


ついにコロナ感染状況は過去に無かったような人数を数えるようになりました。重傷者が少ないとの情報もあり感染スピードと重症化リスクのどちらを重要に考えるかによって意見も割れています。専門家と言う人もどっちを向いて居るのかわからないような発言で益々混沌。こうなったら、発表される数字を自ら解釈して自らの判断で行動を決めることですね。てなわけで、今日のジムをパスして1万歩ウォーキングをやりました。結果は9700歩と一万歩にはちょっとだけ届きませんでしたが消費カロリーはジム以上に上がりました。今度のオミクロンの感染拡大のスピードは早いですが、何か収束するのも早そうな予感がします。ちょっと間の我慢、出来ないはずはありません。
 
ウォーキングコースは広い農業団地を抜け、サッカークラブの練習所、TBSスタジオ、いちご狩り農家、梨農園を通る快適コースです。 
   
陽射しは暖かく、ウォーキング日和。 走行距離 6.7Km、消費カロリー342Kgでした。
   


    1月21日(金) デジタル脳が欲しい Ⅱ


昨日につづいてデジタルに取り組みました。スマホに映し出した画面をテレビ画面に出したいと言う望みを叶えてくれるデジタル機器があると聞いて一か月ほど前に買っていたのですが、漫画でわかりやすく書いた取説をつけてくれているのですが、それでも理解できず放り出していました。日本語教室がコロナの拡大に伴い再び来週からオンラインで実施することとなり、このシステムがどうしても必要です。
最後の駆け込み寺はやはり昨日もお世話になったパソコン教室の先生。朝からメールのやり取りでやっと目鼻がつきました。デジタル脳の無いことはこれから先の大きな不安材料です。笑
 
イラスト、漫画を使って素人にもわかるよう工夫されているのですが 、カタカナ言葉の理解が追い付かず、小さな字を読む苦痛に耐えられず、多分本当は小学生でもわかるような易しい事なんでしょうけど・・・。
   
 何とかスマホ画面がテレビに映し出され、成功・成功。でも何故繋がったのか、上手く行った理由がわからないのです。あれやこれや弄り回しているうちに偶然?。
 


    1月20日(木) デジタル脳が欲しい。


今日は今年のやりたい課題の一つ「ビデオ編集」を教えていただくため、旧知のパソコン教室の先生を訪ねました。これまでスマホで撮った動画は撮りはじめと終りのメリハリが無く、長く退屈なものばかりでした。肝心な部分を1分程度に編集してまとめられないかと言う課題は前々から感じていたのですが、例によって面倒なことは後回しの悪癖で、この歳まで手つかず。コロナの再拡大を理由に暇つぶしに手を付けることにしたのです。さて、その学習の成果はと言うと、家に帰ってやってみてほとほと私はアナログ脳であったことが改めてわかりました。
何とか出来たのはこの程度、下の写真をクリックしてご覧ください。1か所編集するのに2時間かかりました。トホホ・・・・
 
 サンプルとして先日孫娘が度胸試しに初めて挑戦したストリートピアノの模様を使いました。編集作業って超面倒です。撮影するときに完成版をイメージして頭の中で編集して撮影する方が良いのかも・・・。
 


    1月19日(水) 未だに霧の中のコロナウイルス


コロナが現れて早や3年目に入りますが未だ衰えず逆にオミクロンとかが猛威を振るいだしました。今日も東京都の感染者数が過去最多の7000人を越えたとか。何を聞いても驚かない。妙な諦めが立ち込めている感じです。政府も前の菅さんのように突っ張らないで受け入れてしまう。一見物分かりの良い仲間のような雰囲気を醸し出して、怒る気になれない。何故重症化しないのか、何故若者に感染者が多いのか、未だにわからないことだらけです。一説によれば、潜伏期間も中国・武漢で発生した時は5.5日程度、デルタは4.5日だったが、オミクロンは潜伏期間も中国・武漢で発生した当初は5・5日間程度、デルタは4~5日だったが、オミクロンは3~3.5日で、風邪を引き起こすコロナに近づいている。オミクロンもしくは次の変異株を経て、現行の風邪ウイルスの『5番目』のなる可能性もあるとのこと。早くそうなって欲しいものです。それまでは息をひそめて通り過ぎるのを待つしか無いかもね。
 
赤が示すのは過去最多県。日本は先進国より感染スピードが押さえられてきましたが、結局は同じ。遅らせた効果は今後どのように良い結果をもたらすのでしょうか。
 
 前の方があまりに酷すぎたのはラッキー  午後7時台の人の流れは変わらないにしても、昨今の数字を見て自然と自粛の心が始まればよい。
   


    1月18日(火) ○○シリシリ ?


畑のお仲間から頂いた人参を一挙に使い切る料理は無いものかと思いついたのが「人参シリシリ」。初めて沖縄を訪問した時、その名前のユニークさに驚き、それ以来人参と言えば一番に思い出す料理がこれ。名前は知っていてもこのユニークな名前が何から生まれたのかその由来を知らないで使っていましたが、今回この機会にと調べてわかりました。沖縄の方言で大根おろしを作る道具を「デークニシリー(大根おろし)と言うらしい。一方「デークニシリシリ―」は「大根をおろしたもの」を表す言葉だそうです。つまり、「シリシリ」と言うのは何かをおろしたもの。従って、「人参シリシリ」は人参を千切りおろしに掛けて作ったものと言うことになります。
・・・また新たな知らないことを一つ知りました。でも片方で100個ほど忘れて行ってます。笑
 野菜を作るのにも得意不得意があり、私は人参づくりが下手なのです。毎年失敗ばかりですが、お隣のお百姓さんはこんなに立派なものを・・・何が違うのでしょうか?
 
 細切り用の「シリ」を使ってシリシリづくり。シリもセーターも偶然人参色でした。笑  シンプルにごま油、だしの素、塩、酢で人参のプレーンシリシリの完成です。
   
 


    1月17日(月) 朝のこの景色が好きです。


毎朝起きると一番にするすることと言えば、東向きの窓を見ることです。今朝のように薄っすらと白み始めた空がだんだんと黄色みを増して眼に見えるように明るくなって行く様子。朝のこの景色が好きです。これほど嬉しいことはない。
嫁が一階の雨戸をガラガラと開けて行く音、冷え切った部屋に居ながらどこか暖かい。そして、今日も無事一日が始まって行くのです。今日も「足ることを 知る心こそ宝船・・・」ですね。
 
 
 


    1月16日(日) 木偏に春と書いて「椿」


魚へんに春と書いて「サワラ」と言うなら木へんに春なら何?答えはご存知の「ツバキ」。早い春を見つけようと横浜こどもの国の「椿の森」へ行きました。昨年の11月8日に七十二候この日が「椿開き始じむ」と言うことだったので「ツバキ」に会おうと思って行ったとき「山茶花」しかなかった記憶があったので今度こそはと期待していましたが、ツバキの春は3月下旬から4月が最盛期だと言う事で、まだちょっと早すぎたようです。それでも今日は広い駐車場が満杯になるくらい来場者が多く、芝生には色とりどりのテントで子供ずれの若ママ若パパが早めの春を満喫していました。へんの無い「春」が待ちどうしい。
 
まだ開花までは2か月は早やいって感じ。  早咲きの物でもこんな程度です。
   
 確かにテントの狭い空間にいると暖かさも感じますし、家じゃない野外の特別感も味わえるし、家族の一体感も感じることが出来るのでしょうね。日中の陽射しはもう春でした。
 


    1月15日(土) 「食材のトリセツ」実践編


野菜を育てる者として覚えておかなければいけない野菜の保存方法。私は馬鹿の一つ覚えよろしく新聞紙にくるんで冷暗所に置いておく方法だけしか思いつきませんでした。先日のNHK「あさイチの食材のトリセツ」で紹介されていた方法は予期せぬもので、番組では白菜を例にクイズ形式で「白菜は①上の方の緑色の部分から食べる、②外側の白い部分から食べる、➂真ん中の黄色い部分から食べる。」のどの答えが正しいか?という質問がありました。答えは欄外にあります。
私の常識ではなかなか合点が行きませんが、そうなんですって!
 
上の方の緑色の部分から  ②白い外側の葉っぱから
   
 ➂真ん中の黄色い部分から・・・
 
正解は➂番です。白菜の美味しさを長持ちさせるには、内側の柔らかい部分からが正解です。内側の葉から成長していくため、外側の葉の栄養が失われてしまいます。そうすることで、最後まで外側の栄養がしっかり残っていて�美味しく食べられます。


    1月14日(金) 畑はじめ


この寒さで、朝布団から出るのが嫌だなぁと思うあの気持ち、畑仕事にも通じますね。もう少し、もう少しと思っているうちに半月が立ち今日が今年初めての畑仕事となりました。意を決して行って見ると、畑は霜柱だらけで野菜の根っこも霜柱と共に持ち上げられたひん死の状態です。とにかく食べられそうな物は全て収穫して、畑は土起しして春野菜の床造りに移ります。畑で育てる野菜は季節を感じる触覚みたいなもの、折に触れ生きている実感を味わうことができる貴重な野菜造りを今年も楽しみたい。
 
 野菜たちも寒さを凌ぐために出来るだけ体力を使わないように姿勢を低くし、外側の葉を枯らせて外套とし、芯の若芽を守ろうと一生懸命考えてるんだなぁと思います。春が待ちどうしいです。
 
 


    1月13日(木) とにかく寒かった!


展望足湯と宿場町と言うフレーズに心を動かされ小田原へプイっと出かけました。小田原駅直結の商業施設「minaka小田原」がそれなのですが、コロナ下の一昨年12月にオープンしたと言う事ですから余り話題にならずご存知じない方が多い事だろうと思います。何はともあれ目的である14階建ての屋上に広がる庭園展望足湯に浸かって温まろうと食事もせずに直行しました。屋上の足湯の庭園からは小田原市内の繁華街の向うに小田原港、太平洋が広がる開放感いっぱい。早速無料の足湯をいただくことにして、”あー気持ちいい~”と最初は良かったのですが、その内2分も経つと開放感故の風がぴゅーぴゅー、ダウンジャケットを着ていても首筋に北風が・・・。出ようと思って足を湯からあげるとピュ―と北風が瞬間冷凍してくれる。あ~こんなはずじゃなかったのに・・・・。
 
 コロナさえなければと悲鳴が聞こえて来そうな閑散振り。多分コロナが無い休日であれば入場制限がかかりそうな人気だろうと思うのですが、賑わいを演出しようと思っている施設だけに余計感じるものがあります。どうやら寒いのは北風のせいだけじゃなかったかもです。笑
 
 
 


    1月12日(水) 最近ちょっと有名になりました。


飽きっぽいのが玉に傷ですが、愛嬌を振りまく事を怠らないナナちゃん(愛犬)は自宅周辺ではちょっと名前が売れて来ました。今朝も朝日の中をいつものベンチにやってくると、生憎先約のお年寄りが腰を掛けて朝日を浴びて気持ちよさそうにされていました。お年寄りの前に座ってジッとベンチを眺めていると、お年寄りが気を利かせて「ベンチに座りたいの?どうぞ・・・」と言うと立ち上がって席を譲ってくださいました。そうするとなんと、ぴょんぴょんと二段飛びでベンチの背もたれの上に。お年寄りが驚きの眼で「まぁ、可愛い!」と言ってくださったのを見てナナちゃんはどや顔で悦に入ってました。(これは飼い主の勝手な解釈です。笑)
 
 この公園は公園の前が大きくスペースが空いているので朝日がのぼると一番に照らし出されます。寒い日もここへ来ると太陽の暖かさを感じると同時に覚醒します。おばあちゃま、席を譲ってくれてありがとう。
 
 


    1月11日(火) お役所が身近に感じれた一瞬


農林水産省の職員による動画チャンネルBUZZ MAFFが登録社数が13万人を超えて今大人気と言う話です。以前東京農大のセミナーでご一緒し、ブログ友になった農水省勤務の松本純子さんが今朝のNHK「あさイチ」に登場するとの情報で改めてこのYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」の活動を知りました。メンバーが若い人達と言うこともあり、職務外の活動と言うこともあってか、規格にはまらず自由に発信できている点、農水の食材を通して生活を楽しく豊かにしてほしいとの視点でコンテンツが作られている点なかなか面白い取り組みだなぁと感心した次第です。
 
今日の「あさイチ」は動画チャンネルBUZZ MAFFが出している「食材のトリセツ」と言う本に沿って番組が構成されています。野菜の保存、美味しいご飯の炊き方、キノコ、ジビエなどの取説です。 
   
日頃は中央官庁のお役人として前例主義に基づく硬い思考で仕事を進めていくのでしょうが、せめて基本の所はこの若いメンバーのような柔軟な頭で居てもらいたいものだと思うのであります。
  松本純子さん、今回はお米の取説担当でご出演されました。


    1月10日(月) ウェートコントロール


最近ナナちゃん(愛犬)が重くなったので測ってみると6.2キロもありました。獣医の先生からは5.5~6キロにコントロールしてくださいと言われているのにであります。こちらの言うことを聞いてくれれば揚げ、芸をすれば揚げ、ついつい可愛いものでご褒美のおやつが嵩んでいるのです。とは言え人間様の私も、昨年末ジム再開の効果もあって70キロを下回って主治医の先生から「ごま塩さん、良いですねー」と褒められたりしましたが、お正月を越えると一挙に体が重たく感じます。今日思い切って測ってみるとなんと70.7キロと元の木阿弥です。私もナナちゃんと同じくお菓子の食べ過ぎが原因だとわかっていますが、私の方はもっと悪い。なんの芸もしないでもらっているから余計始末が悪い。笑
 褒められた年末と比べて1キロは太りました。太るのは簡単だけど痩せるのは大変ですね。でも、数多く体重計に乗っていると500gの変化は分かるようになりました。これは良いことです。
 
 原因は1階と別に2階の自室用にお菓子入れを買ったことだと分かっているのです。  お菓子が押さえられないとなるとサプリメントしかない。脂肪や糖の吸収を抑えるやつのカタログを見る。
   
 


    1月 9日(日) 涙の効用


子供のころ「男は泣くもんじゃない!」と強く言われて育てられましたが、その教えに従えず良く泣きます。最近の調査では副交感神経が働いて涙を流すことでリラックス効果が得られるらしく、眠ること以外で副交感神経へと切り替える唯一の方法が、泣くことだとも言われています。つまり泣くことは睡眠と同等のリラックス作用があると言えます。さて、次の動画はテレビCMとして作られたもののようですが、涙を流さず何本見ることができるでしょうか。男だって泣いても良いんですよ。寒い冬の真っただ中、身も心もほっこり過ごしましょう。
 
 南向きのガラス窓から差し込む太陽は外気温の低さににもかかわらず陽だまりの暖かさを感じさせてくれます。ほっこり暖かい映像と共に温まりましょう。
 


    1月 8日(土) この季節、今日の誕生花


本日の誕生花ロウバイ(蝋梅)は市場では”老梅”で流通していますが本当は、”蝋梅”で蝋細工のように美しいからと言う説や臘月という別称を持つ12月に咲く花と言う説があります。普通の梅の木が2月ごろの開花し、それより少し前に咲く蝋梅をイメージしていましたが、我が家の辺りではもう既に満開です。昨日の雪が残った枝に早い春を告げているようで、しかもこの花の香りは甘くフルーティーでほのかに石鹸のような清潔感が特長的です。極寒の最中とは言え、この蝋梅の冬の香りを楽しみながら春をの訪れを待つことにいたしましょう。。
 
 
 


   1月 7日(金) 久しぶりの雪とアドレナリン


昨日は日本語の授業が終わって、外に出ると雪が降り始めていました。教えている生徒さんのインド人の娘は、ビックリした様子で「先生、先生、写真、写真!」と自分のスマホを取り出して雪の中にいる自分を撮って欲しいと言います。なにせ夏の暑い時には52度になった事もあると言う所から来れば、雪は珍しかろう。
そういう私だって久しぶりの雪にはアドレナリンが出ました。現役でなくなると勝手なもので、興奮することが少なくなった私は「いっそのこともっと積もれば良いやー」位の勢いでした。お仕事を持たれている皆さん、ゴメンナサイ。
 
まるで雪国?夜半のピークを迎えるころには こんなに積もりました。殺風景だった風景も何となく新鮮に見えるから不思議です。
   
一夜明けて今朝は太陽の光が雪に反射していつもの景色が違って見えます。不都合なことも多いですが一両日の辛抱だと思って・・・。
 


    1月 6日(木) 70歳台 納めの年初め


私の住んでいる地域は全国でも男性長寿日本一を争う長寿天国のこと、ここでは70後半なんたって「鼻たれ小僧」扱いでありますが、世間一般には十分なお年寄りです。今年も「鼻たれ小僧」のつもりで駅伝選手応援のため箱根芦ノ湖ゴール地点を目指しましたが、ゴールに着いたのは選手達のゴール時間から1時間後でした。いい加減大雑把で無謀なロードマップ作りが原因で途中で向かう交通手段がなくなり山道を寒さと戦いながら徒歩で90分、泣きたくなりました。「いい加減、歳を考えなさい!」とは天の声か?でも、年の初めにこんな辛い目に逢えば後は良いことだらけ・・・と都合よく考えて、今年も前へ前へと進みます。
もし、よろしければ今年もぜひお付き合いください。よろしくお願いします。
 駅伝選手の影は見えず、疲労困憊の箱根詣ででしたが、初めて大涌谷や早雲山にも行けました。箱根ロープウエイにも乗れました。悪いこともあれば良いこともあります。
 
 雲の切れ間の30秒、富士はやはり日本一の山ですね。  嫁が持たせてくれたお弁当。ありがたく頂きました。美味しいね!
   
 


    1月 1日(土) 2021年(令和4年)   元旦


          明けましておめでとうございます。

  

誠に勝手ながら、冬休みを頂戴しております。1月6日(木)にまたお目にかかりたいと思っております。
 









このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ