ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '09. 2月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’09.01月の日記へ

                                          ’09.03月の日記へ

                                           

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  2月28日(土) 本日の献立 採点は?


朝のズムサタをぼんやり見ていて、九州のお母さんが紹介していた鍋料理、「これいけそう。」と食い気魂に火がついた。ならば、「今日の夕食はこれに決まり。」と志願して作ることにしました。何を良さ気に感じたかと言えば、簡単、ヘルシー、安価、後片付けが楽、そしてお鍋のシメがパスタと言うイタリアン風おしゃれ。
果たして審査委員長の嫁の採点は? 今夜の「イタリアンな野菜蒸し鍋」は☆いくついただけるでしょうか?・・・→ ☆1.5でした。
 蒸し鍋はGood。パスタがNG。 少し多目に入れた唐辛子が効きすぎ、口の中が火事。うま味を感じる何処ろの騒ぎじゃない。責任とって私が全部いただきました。
材料はこの程度。季節的には菜の花があるともっと良い。 土鍋にキャベツを周辺に詰めて置き、真ん中にアサリを入れ込む。にんにくの薄切り、バターをアサリの上に入れて、お酒10ccで煮るだけ。
10分も煮るとキャベツにアサリのうま味が浸み込んでGoodですよ。 茹でたパスタに残したお汁を絡ませて出来上がり。タカの爪を少々ですよ私は自家菜園で採れた激辛唐辛子を使っちゃいました。これが失敗の素。


  2月27日(金) 初雪


「さっぶゥ〜」。 もう春だぞと思わせておいて、この寒さ。孫もやってきたもんだから、朝から3台のエアコン、1台のガスストーブ、電気カーペット、加湿器2台がフル稼働。閉じこもり爺さんで一日を過ごしました。昼からいよいよ雪が降り出し、今年初めての雪景色。雪が降れば、いつもの通りも新鮮に見えます。
日中、あまりの寒さに手持ちの寒暖計で計りましたところ3度Cを指していました。寒いですね。 庭の緑も白く色づき、殺風景そのものです。
一年に、一回くらいは通らなくてはならない雪模様。
様子を見に、ご近所を散歩。いつもは暖かく感じる見事な紅梅も今日ばかりは蕾をぎゅっと固まらせていました。  窓に積もった雪、車も本日開店休業か・・・


  2月26日(木) 「土門拳の昭和」と言う写真展


写真家の土門拳さん生誕100年記念写真展が日本橋三越で開かれている。土門拳さんが有名な写真家だということは知っていたが、その活動や作品の内容まで知っていたわけではありません。今日観てすごいと思うのは、こんなに幅広い分野の写真を撮るプロ写真家は少ないんじゃないかなと言う事です。
「室生寺」「ヒロシマ」「筑豊の子供たち」「古窯遍歴」「文楽」「風貌」「江東のこどもたち」など報道写真から人物、自然、物・・・、戦前戦後、昭和の歩みを浮き彫りにしています。平日にもかかわらず大勢の人が仲間同士で訪れ、展示写真を見ながら当時の自分とダブらせて語り合っておられました。
土門拳さんはリアリズム写真を標榜して居られたようですが、確かに作品の訴える意図が分かりやすいのは被写体が表現している本質に狂いなくピントを合わせようとしているからではないでしょうか。 本質を見抜く洞察力、大切ですね。
会場の三越日本橋本店、新館。  これは入場券の表紙に使われた「しんこ細工 浅草(昭和29年)」。 軟らかいアメをその場で細工して子供達に売っていた風景。欲しそうに食い入るような子供の視線が物語る・・・。
     
会場はこんなに大勢が入場。250点が掲出され見ごたえがあります。 出口付近の土門拳写真集売場でも、大勢の方が見ておられました。


先日の童謡「赤い靴」の記念像に関する詳細、「歴史探訪」ページにUPしました。
興味ある方は
ここからお入りください。


  2月25日(水) 一歩一歩季節が進んでゆく・・・


朝布団から起き上がろうと肘をつくと、「痛て〜。なんだろう、この左の背中から肩にかけての痛みは・・・。他のところも何処となくだるい。」 すぐに分かりました。「1回のゴルフごときでこんなになるなんて」とは思いつつ、今日は雨だし休養日。
お昼過ぎの雨上がりに庭に出てみると、雨の匂いに溶け込んで淡い香りがしています。沈丁花だ。
白梅に遅れて紅梅が花を開き、沈丁花がほころぶ。我が家の庭にも、いつもに増して早い春が訪れています。
白梅は満開を過ぎて、散り始め。これから「竜のひげ」の緑は白い布がかけられたように変わります。      代わって紅梅が満開となっています。
沈丁花と言えば何故か雨が良く似合う。さらに、生暖かい湿った風の日に香りが発ちこめるのです。 60年以上前に住んでいた西宮の自宅のトイレの外に植えられていた。あの頃に感じたあの香りが今も残っている。香りの思い出も貴重ですね。
  


  2月24日(火) コンディションが悪くったって・・・


今日のゴルフ、昨日の予報どおり曇りのち雨、吐く息は白く、底冷えの一日でした。「出来ることならやめたいなァ。」と思いながら、昨日、メンバーにメールを送ったが、回答は一人だけ、それも「私は行くつもり・・・」だって。「こりゃ、どんなに天気が悪くても決行だなァ。」と覚悟を決めましたが、ゴルフだけは老人を忘れさせる力があるようです。
 今日もショートアプローチとパットに悩みスコアになりません。それでも、麻生、中川のていたらくぶり、病気、ダイエット、株の話から魚釣り、家庭菜園、話は一杯。
仕上げは、帰りのファミレスでのミーティングで、全員がチョコレートクリームパフェを食べて終了。今日もご機嫌な一日でした。
朝のスターティングホールで順番待ち。手がちぎれるように痛い。 途中から霧雨。とにかく前に行くしか帰れない。
ファミレスで「オリンピック」ゲームの清算、ガソリン代、飲み物代、全てを清算。野口秀雄さんが2人出て行きました。 おじいさん全員注文のチョコレートクリームパフェ。隣の席のお嬢ちゃんが笑ってました。


  2月23日(月) ものは考えよう。ちょっと視点を変えて・・・

今日のババ様は胃痛バージョンだった。行けば必ずどこかに不都合が出たと嘆いている。毎回場所と容態が違うと言うことは、顔を見た途端、「何か言わなくてはいけない。どこかおかしいところは無いか」と自分で探すのではないでしょうか。
わざわざ嘆く場所を見つけようとしているように見えるんです。それを会話のネタにして時を過ごすってお互い悲しいですね。
先日、毎日新聞のコラムに、こんな一節がありました。
『目下の時代を、ただただ失う時代ととらえ絶望視する向きもあるようだが、人間としてのたしなみとか節度を取り戻し、あるいは自然への謙虚さといった次代につながる考えで、そこに新たな幸せを感じられるのなら、ことさら悲嘆にくれることもないのではなかろうか。(中略)
いかに生きるか。おそらく今はめいめいが社会との関係を見つめ直し、自分にふさわしい生き方を再発見すべき時代であろう。面白くもない世に面白さを見つけ、またそのように見方を切り替えることができれば、大丈夫、何とかなるさと顔を上げて生きられそうに思えるのだが、どうだろうか。』
 今のババ様にはもう通じない話でありますが、まだ若い私達にはその視点が必要なように感じるのです。
「胃が痛いねん。何でやろ?」「薬も飲んでへん。」/嫁「いろいろ検査して、どこも悪いところがない。とお医者さんがおっしゃってますから大丈夫。」「薬はお昼ご飯の時、寮母さんが飲ませてくれていますよ。」/ババ様「そんなことない。飲んでない。」堂々巡りが30分続きました。
  
今日は雨。ババ様のところへ向かう小田急
車内で・・・。

嫁はババ様のお話し相手が上手です。
私が音を上げるようなババ様の筋の通らない話にも辛抱強く聞いて上げます。
汚いこと、面倒なこと一手に引き受けて、亡くなった父と家内のお母さんの面倒をみて以来15年くらいになりますね。
 本当の娘以上に尽くしてくれます。私よりずっとずっとえらいです。


  2月22日(日) コーヒーの思い出


純和風の習慣で育てられた私。小学生の頃、母はほとんど着物を着ていたし、食べるものも洋食というより和食中心だったように記憶している。コーヒーを始めて口にしたのは高校生になった1957年頃だったろうか。喫茶店なんかに連れて行ってもらったことがないので、当然インスタントコーヒー(多分ネスカフェ)だった。コーヒーと言う名前の飲み物があるとは聞いていたが、粉を溶いて作るものとは思っていなかった。おやつ代わりにしては苦いので砂糖をたくさん入れて甘くして飲んでいた。会社に入ってからも、しばらくコーヒーは喫茶店以外、自宅ではインスタントと決まっていた。いつ頃からか、外人かぶれの通ぶった奴が○○産の豆がどうのこうの、ブラックだとか、アメリカン、自宅で豆を挽くだとか、急にコーヒー模様が変わりました。コーヒー一つとってもこの50年ではこのように様変わりですから、長く生きるのって大変ですね。今ではスタバに行って注文するのが苦手です。
グレイちゃんをチャリ犬にして玉川学園の喫茶店へ・・・。今日も自転車好きのグレイでした。 玉川学園駅の側、行きつけの「玉川コーヒー店」
豆を挽いていただく間、グレイは黙って待ってます。 やはり挽きたてのコーヒーはおいしい。香りが違います。当時、あんなに田舎ものだった私も、やっと皆さんに少しは近づいたのかも・・・。


  2月21日(土) 童謡「赤い靴」の記念像を訪ねて


今年のHPのテーマ「童謡のふるさとを訪ねて・・・」に沿って、第二弾は大正2年野口雨情作詞、本居長世作曲の「赤い靴」にまつわる記念像を訪ねることにしました。今日は快晴にめぐまれ、外歩きも快適でした。
童謡「赤い靴」は歌詞にある「赤い靴はいてた女の子、異人さんに連れられて行っちゃった。」から想像するに、金髪男に無理やり連れ去られたがごとく感じるのですが、本当のところは、そうではないことが分かりました。結構間違って記憶していることって多いですね。
訪ねた記念像は2つ。1つは横浜・山下公園、もう一つは港区の麻布十番です。
2箇所とも何度も行ったりしているのですが、全然気づきませんでした。今日の風景から当時の様子をうかがい知ることは難しいですが、女の子(きみちゃん)が住んでいたことがあると言う麻布十番に行ってみると、なんとなく当時の雰囲気に近づいたような気がして、思わず手を合わせたくなりました。
 <近日中に「歴史探訪」ページにUPする予定です。よろしければお立ち寄りください。>
女の子「きみちゃん」は9歳で亡くなったそうです。ここ麻布十番にあった孤児院で・・・。麻布十番はご承知の通り大使館が多く、古くから外人の住む町として知られていましたが、今は地下鉄も通り交通の便もよく、おしゃれな街として賑わう様になりました。 右は記念像のあるパティオ公園です。
      
山下公園も日中の暖かさで人影も多く、芝生では大道芸のお兄さんが練習中でした。 公園内にある記念像。家族連れ、カップルのほとんどは、この像には目も止めず通り過ぎていく。カメラマンが4人、熱心に撮ってましたけど・・・。


  2月20日(金) よき相談相手


愛犬グレイはもうすぐ6歳。これまで飼っていた2匹の犬は、両方とも中古犬(預かり犬)だったが、この子は最初から我が家に来た。6年間も一緒に暮らしていると、私達の言うことがかなり分かるらしく、会話に反応するようになってくる。自分の名前の他、「おいで」「待て」はもちろん「ご飯」「散歩」「外」「さて・・・」「お菓子」「お留守番」「行こうか」「こっち」「ここ」「ほしい?」「ちょうだい」など一杯知ってます。
ここまで分かってくると、相談でも乗ってくれそうで、いつの間にか嫁も私も独り言で話しかけます。グレイにしてみれば良い迷惑かもしれませんが、じーっと聞いてくれます。我々には、嫌なこともぜーんぶ引き受けてくれる大切な相棒になりました。ありがと・・・。
トレードマークのように大好きなぬいぐるみを咥えたグレイ。「赤い靴」と言えばおもちゃ箱からこれを加えてきます。 嫁のお膝でグルーミング。この格好で30分はじっと、されるがまま。
    
枕をしておやすみ。こいつ人間かな、と思うことがあります。 もちろん私の携帯待ちうけ画面はグレイちゃん。
それでもグレイから見た序列は嫁についで2番。


  2月19日(木) 危険、太ることだけは帳尻が合う。


運動量の割りに食べすぎ。理屈だけはきっちり分かっている。「朝昼兼用にして、一日2食で済まそう。」、「ご飯は軽く一杯で我慢しよう。」「カロリーの高い食事はやめよう。」「ケーキ、チョコ、まんじゅう、お菓子はスーパーで買わないようにしよう。」「外食を出来るだけやめよう。」などなど手はつくしているのに・・・。
今日も、「お菓子は絶対に食べないぞ」と心に決めていたが、小腹が空いた3時半、お菓子箱をのぞいたら何もなし。「買いに出ちゃいけないぞ・・・。」と我慢しつつ、こんな時は頭が廻るんです。「そうだ、ホットケーキミックスがあったよなァ。」ってんで作っちゃいました。こんな調子ではダイエットの見込みは立ちませんね。
嫁はもちろんですが、最近グレイも1キロくらい太ったみたい。確かにコロコロしてきたよ。
ホットケーキミックスって便利ですね。超簡単、これさえあれば小腹解消間違いなし。 今日は、トマトジャムでいただくことに、蜂蜜を入れてまろやかに・・・
丸いホットケーキの真ん中を四角く切ってケーキに、耳はジャムを付けながら試食。 夕食のデザート代わりにいただきました。結構カロリー行ってますよ。  なんのこっちゃ。


  2月18日(水) 定年おやじの飲み会で話されること。


今日8人の定年おやじの会に参加して、いろんなことを話してきました。先ずは中川ゴックン事件の話。今どき、この話は全国の飲み会ではダントツの話題ではないでしょうか。「居る居る。新橋に行けばそっくりの顔つきで、同じようなろれつで話すおやじ。」「あれは完全に酔っ払い。絶対だよ。」「うちの会社にも居るよなァ。○○さん、××さんなんか・・・」話は尽きない。
今日、妙に感心した話。メンバーの唯一の後期高齢者Tさんが話し出しました。
「ついこの間、席を譲られちゃったよ。それが女学生くらいの若い子なら良いよ、私とドッコイドッコイの女性なんだもん。」
「もう女性と言う年齢を卒業された方ですね。」と私が聞くと、「そうなんだよ。参っちゃうなー、ワッハッハー」。 その方全く後期高齢者の歳には見えないんですが、あっても不思議ではない話なんですね。私も、その日が近いかも、これって何の記念日と言うのでしょうか。
聘珍楼でした。やっぱり大人数の時は中華が良いですね。注文の仕方も特徴的でした。予算を言って、「前菜・スープはいらない。肉、野菜、野菜、魚で、後は料理長に任せるから、チャーハンを後でちょっと食べたいなァ。」
下の3品の他に「中華風てんぷら」、チャーハン、デザートは杏仁豆腐 これで充分でした。結構いい加減な注文でやってくれるんですね。


  2月17日(火) 家の母は「ゴックン」してくれません。


今日は私が母のお相手。午後1時ごろ到着、母の第一声「食堂のわての席を忘れてしまった。夕食の時どうしたらええやろ・・・」だった。「大丈夫、職員の人がいつも迎えに来て食堂の席まで車イスで連れて行ってくださることになっているから・・・。」と説明するが、聞いた端から忘れていくらしく、堂々巡りが始まる。
「お茶でも飲みますか、老人は水分が不足するから飲みましょう。」とコップのお茶を勧めると、ファニャらフニャらとゴックンしてくれない。「オシッコが近くなるから」と言うのが本音らしい。「はやくゴックンしてよ。ゴックンを・・・」と言ってるうちに、例の中川さんのゴックンワイン事件を思い出して笑ってしまった。
まさか国会の予算委員会の席で、「ゴックンはしていません。」なんてことが言われることにあきれるばかりです。
 ゴックン話には写真がありませんので、今日の春ののどかな風景で怒りを納めて下さい。
土手の芝生も所々に緑の新芽が目立ち始めました。こんなところには「つくし」がありそうな気がして探しましたが、まだ見つからず。
我が家の数件先のお宅、庭から道路に、毎年しだれ梅が見事なんです。 こちらもご近所、ミモザの黄色がすばらしい。春らしいですね。
 


  2月16日(月) 言いたくないけど、「どうなってんの・・・」


予想された通り10〜12月GDPの指標は過去2番目の下げ幅である12.7%減を示し、経済危機の元凶であるアメリカやEUよりもはるかに低い水準に落ち込んでしまった。 さらに、内閣支持率の世論調査でも麻生内閣はさらに低くなり、日本テレビ調査では9.7%と言う末期的水準。これも予想の範囲内と言えばそうだが、予想を超えていたのは中川経済財政大臣のろれつの廻らない記者会見の模様でした。 この大事な会議の記者会見といえば、全世界に発信される大切なPRの場。
 なんてみっともない所を見せてしまったのか、100年に一度なんて感じていない間抜けな日本と受け取られても仕方ない。自民党の中に騒ぎを起こして、自分は海外へ行ってしまう人、取って付けたように小学校をにこやかに視察する人、ろれつの廻らない人、一体どうなってるの。
デモ行進が少なくなったけれど、世論調査の支持率がとっくにデモ行進が国会に近づいていることを示していることをお忘れなく。
日本ではどんな数字が出るか位分っているはず、対応の遅れを責められる立場にある人が、こんな状態で記者会見に出席してしまうなんて、周りの官僚は何しているのでしょう。政治家も官僚も自分をコントロールする力さえなくしてない? 完全に目に来ています。
     
昔の名前で出ています。一見正しそうに見えますが、今の元凶を作ったのは誰? 職安や小学校の視察も大切ですが、スピード上げた経済対策が一番と言うなら、それにふさわしい活動のカットを撮らせた方が良いと思いますよ。
写真は毎日新聞、読売ニュースより


  2月15日(日) 春の便りを届けたい。


春の草花はけなげです。今日は庭に下りると梅の香りがふんわりと漂っている。きつい香りではなく、ほんわか何処からともなく流れてくる、緩やかな感じ。さくらのようにぱっと咲いてぱっと散るのではなく、寒い中で時間をかけて蕾を膨らませ、いつの間にか咲いている。今日はそんな春の便りを絵手紙に描いてみました。
練習もしないで、自己流でやるのですから上手くは描けないですが、手造りの良さと言うのか、なんとなく有難みが出てくるのは不思議です。 
母のところへ出しておきます。
昨日今日は4月の陽気、明日からまた、梅の似合う寒い春に列島はつつまれるそうだ。そんなことを2・3回も繰り返せば、本当の春も近いに違いない。
        


  2月14日(土) 確定申告の苦


またまたやって来ました確定申告の季節が・・・。いつも計算する前は「何とか今年は払わないで済むように・・・。」と期待するのです。
毎年取られてばかりで、申告そのものに気が乗らないせいか、いつも後回しになってしまうのですが、今年はなんとなく還付されるかもと淡い期待で、早めに計算することにしました。源泉徴収票だとか保険支払額、健康保険料額、医療費領収書などの提出書類をそろへ、パソコンに向かう。毎年やっていることで、私などは申告する人の中でも最も計算が簡単な部類の人とは思うのですが、それでも結構面倒くさい。後期高齢者になった時に果たしてできるかなァと心配になりますね。
どうにか必要な項目に数字を入れると、出ました。 また今年もやられちまったー。「おかしい。おかしい。おかしい。」何か控除項目を落としてはいないかと一からやり直すのですが、答えは変わらず「納める納税額欄」に数字が入ってるんです。
まだもらえるかも分からぬ今回の定額給付金を夫婦合わせても間に合わず、これで貰えなくなったら・・・。我が家では税金を税金の戻しで支払うと言う「足を食う蛸」状態。少なくとも絶対に消費には繋がらないです。ハイ。
PC画面で金額インプットすれば自動計算できるようになっていますが、まだまだ簡単に出来るように工夫が必要と思います。 提出書類を整理して保管していないと申告するときには大変なことになります。
医療費請求、35千円ばかりが控除対象になりました。大きな病気しなくって良かったのですが・・・。
「税金を取られる。」と言う感覚がいけませんね。
取られるとか高いと感じてしまうのは、使い方が不明朗、浪費と映ってしまうからなのでしょう。サラリーマン時代は全く感じませんが、自分で申告するようになってから、この時期には余計感じるんです。
国民が政治・行政に感心を持つと言う意味でも確定申告は良い事だと思います。


  2月13日(金) ♪ 明りをつけましょボンボリに・・・♪


今年もお雛様の日が近づいてきました。嫁は2月に入ると例年通り、陶器の雛人形を出して飾り付ける準備を始めましたが、なかなか完成しません。背景の色の桃色がどうだこうだ、金の扇子がどこかに売ってないものかと、思案投げ首・・・。あっちゃこっちゃ探し回るが適当なものがない。熱し易く冷めやすい嫁のこと、そのうち諦めて落ち着くところへ落ち着くだろうと、その日の到来を静かに待っていたら、「当りー」。今日は黄色の紙がアクセントに貼られて完成してました。


  2月12日(木) きんぴらゴボウの「きんぴら」って何?


暇にしていると時々おかしなことに興味を持ってしまうことがあります。どうでもいい事なんですが、今日は「きんぴらゴボウ」のきんぴらは何処から来たんだろうって・・・。
「きんぴら(金平)」は江戸の和泉太夫が語り始めた古浄瑠璃のひとつ「金平浄瑠璃」の主人公「坂田金平(さかたのきんぴら)」の名に由来するそうなんです。
坂田金平は金太郎の息子と言う設定で、非常に強くて勇ましい武勇談として語られていて、ゴボウの歯ごたえや精がつくところ、また、唐辛子の強い辛さが、坂田金平の強さに通じることから、「きんぴらゴボウ」と言う料理の名前になり、ゴボウの他にも人参やレンコン、大根の皮を同じ調味料で煮詰めたものを「きんぴら」と言うようになったようです。
知ってました? お袋の味の代表格みたいなやつ。
「きんぴら」の語源が分かったところで、家の冷蔵庫にある材料で「きんぴら」を作ってもました。 居酒屋の大皿料理のようにカウンターに・・・
「きんぴら」に適した材料は歯ごたえのあるもの、この他にはレンコン、ウドの皮、レタスなどが良いみたい。 醤油にはこだわってみました。大分県日田醤油「これ一本」これが美味いんです。


  2月11日(水) 今日は何で休みなの?


現役の頃、祝日は何の日であれ休めれば嬉しい日でありました。今、毎日が祝日になってしまうと、休みであることすら忘れてしまうのです。ところで、多くの祝日の中でも今日くらい思い出せない祝日はないです。今日初めて知ったのですが、今日は「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」なんですね。「の」が入ることだけで意味を違って解釈できるように作られているってことを知りませんでした・・・。
初代天皇の神武天皇が即位されたことを起源として建国の祝日とする派と太平洋戦争に至る軍国主義の背景思想を排除する派の妥協的産物として昭和41年の法律改正により「の」を入れ「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とすることで祝日になったんですって。しかも、2月11日は法律で決められているのではなくて、政令で決められている唯一の祝日なんです。なんだかおかしいですね。
 過去のこの日に関する難しい事情から、他国では重要な祝日であるはずの記念日がわが国では新聞報道もなければテレビでもほとんど触れられない、不遇の祝日となっているのですね。何から何まで玉虫色のフニャフニャ日本です。
戦後でしたが、昔、子供の頃には祝日と言うと国旗を家の門に掲げていた家が多かったように記憶しています。建国の日をいつにするかの問題はありますが、素直に日本国民でよかったなァと思う日があってもいいと思うのですが・・・。 最近にしては新鮮に見えた日の丸です。


  2月10日(火) 一年ぶりの「百草園」


母の介護施設の近くに梅見どころで有名な「京王 百草園」があります。享保年間、小田原城主大久保候の室、寿昌院殿慈覚元長尼が徳川家康の長男・岡崎三郎信康追悼のために松連寺を再建し、それに伴ってつくられたと言う。
山の上にあることから、駅からが遠く、坂道で、しかも駐車場がないと言う不便さから、よほど気合を入れないと行く気になれない所です。
800本の梅の木が満開と聞いて、今しかないと意を決して坂を上りました。この坂が上れれば人間ドッグは要らないくらいの試練の坂です。試練を乗り越えた元気なお年寄りが大勢居ましたね。それも熟々年カップルが多いのには驚きです。母にも見せてやりたいですが、籠でもないと無理です。
寿昌院殿慈覚元長尼お手植えの梅の向こうに茅葺屋根の母屋、百草園定番のカット 多摩川の向こうに東京の街が見える。のんびりしてますね。ぽかぽか陽気で・・・
ロウバイは確かに蝋で作ったみたいです。香りが良いですね。 甘酒、酒まんじゅう、おでん。温かいものでもいただいて、一服しますか・・・。


  2月 9日(月) びっくり話が笑い話でよかった


嫁が出かけている朝11時頃、家の固定電話のベルが鳴り、長女のあわてた声で、「とにかく急ぎなん。私がベランダに・・・絢子(2歳の孫)が・・・、開かない・・・。部屋の中にはガスに火をつけて水がなくなりそうで・・・火事になりそう。ガラスを破って中へ入ろうかとしている。お母さんにすぐに来て欲しい・・・」と怒鳴ってかかってきました。こちらも、火事、早く駆けつけくれと言う緊急連絡だなァと思って、「と・とにかく分かった。お母さんに連絡するから・・・」とすぐ、嫁の携帯に連絡、2度目にやっとつながり事情を説明する。嫁、「ふーん・ふーん・あっそー。とにかく帰るから・・・。」と意外にも冷静?(スーパーのレジ中にかかったんだって)。急いで車に乗って10分後、娘から「問題解決しました.。すみません。」の連絡あり一件落着。 
間抜けな話ですが、良かったね。
娘達が住んでいる大型マンション群。こんなところで火事でも起こったら・・・と恐ろしい。 ベランダに通じるガラス戸の鍵。2歳児には閉めても開け方は分からないでしょうね。外から身振り手振りで教えても、遊んでもらってると思って笑ってたって。
「あたちがやりました。ビックリしたなァ、もー」 でも親が悪い。
一体何があったのか、聞いて見るとこうです。 
長女(娘)が洗濯物を持ってベランダへ出た後、孫がベランダドアーの鍵を内から閉めてしまったため、締め出しを食らった状態で部屋に戻れず。台所のガス台では昼食準備中のフライパンが焼け焦げてしまう、と言うもの。
ベランダ伝いのお隣さんが騒ぎに気づき、外のガス線を閉め、管理人さんを呼んでくれて助かったと聞きました。 
きっと大声で叫びまくったのかな・・・
ベランダには携帯を持って出なかったので、家にはお隣の携帯電話を借りて連絡してきたのだそうです。


  2月 8日(日) 早春の味(ふき味噌)


テレビの旅番組は季節の先取りが多いですが、その通りこの頃は早春の温泉地で春の走りをいただくと言った設定の映像が見られるようになりました。
今日は我が家でも、温泉地とは行きませんが、ささやかに庭先で春の走り(ふきのとう)を見つけて、ふき味噌にしていただくことにしました。 こうした春の野草は厳しい冬を耐えて芽を出してくる生命力にあふれていると見え、灰汁も強いが香りも高い。
私などは、もう灰汁は衰える一方で、加齢臭の年齢となりましたので、この春の恵みで若さを注入しなくっちゃと、早速白いご飯に乗っけていただきました。  うま〜い。
まだ冬だというのに、ふきのとうはもう庭のあちこちに・・・。春は光がまばゆいですね。 摘み取ったふきのとうは少しの塩を入れて、ぐらぐらァ〜っと8分くらい沸騰させる。
ふきのとうはみじん切り、だしの素1袋、砂糖、酒、みりん、を加え加熱。香ばしい焦げる匂いまで煮詰めます。もちろん味噌は自家製で・・・手前味噌。 あつあつのご飯、ほんの少しのふき味噌で、口の中がパーッと春。  幸せー・・・。


  2月 7日(土) まだら模様の春景色


今日はお気に入りの一つ横浜市の里山「ふるさと寺家村」に行きました。寺家村の近くでちょっとした会合があるので、先ずは会合の場所を下見にと嫁の運転を頼んで出かけたのですが、近いはずが思い違いで相当離れていることが判明。駆け足で寺家村を一回り・・・。 太陽の日差しに暖かさを感じ、梅の花が咲き出したり、菜の花の黄色い色に春を感じますが、日陰に入るとジーンと冷え込んだりと、まだまだ冬も抜けきっていない。
まだら模様の春を感じた寺家村でした。それでも結構歩きましたね。10057歩の散歩でした。
正午過ぎ、太陽が照ってると言うのに殺風景ですね。 日陰は冬、春は未だですかねー。
菜の花もまだ春の勢いがありません。なんとなく寒そうに咲いているって感じ。 紅梅は5分咲きでのよう。ロウバイにしろ福寿草にしろ、早春の花は葉っぱより花が先なんですかね。
    


  2月 6日(金) 今日「海苔の日」にちなんで・・・


2月6日が「海苔の日」なんて全く知りませんでしたが、朝の情報番組「はなまるマーケット」で話題になっていました。
702(大宝元)年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の名産として年貢に指定された。この出来事を元に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967(昭和42)年に記念日として制定したものだそうです。
番組の中で海苔を使った料理の紹介がありましたので、頑張って夕食に作ることにしました。何せこの番組は試食の多い番組で、司会の薬丸くんや岡江さんの表情を見ていると美味いか不味いかよく分かるのです。今日紹介された「のりを使った料理」は結構いけそうです。
海苔黒ダレづくり、全てはここから始まります。もみのり+醤油+黒胡麻+酢+黒胡麻+砂糖+ごま油を加えてミキサーへ 沸騰したお湯の中に豚しゃぶ肉を入れ、1分程度でボールに取り。それと白ねぎを小口切りしたものに黒胡麻を混ぜて仕上げる。
海苔豚しゃぶ・・・豚肉とネギの相性が良く、それに辛口の海苔黒ダレを入れて合えれば出来上がり。岡江さんの表情どおり美味しい。 海苔たっぷり大根サラダ・・・これは少し酢が多めに効いていて、すっきり爽やかな大人の味。これもいいですよ。
詳しくレシピをご覧になりたい方はここへお入りください。


  2月 5日(木) 一生一回体験記(衆議院予算委員会)


生まれてからこれまでやったことのないことを体験しようと考えたのが初体験シリーズ。今回は衆議院予算委員会の傍聴を体験してみました。
税金を払っていながら、政治にはほとんど興味を感じなかった私です。「そう言えば国会も中学(兵庫県宝塚第一中)の卒業旅行で富士五湖を廻り東京見物のついでに来たきりで、ほとんど記憶にないなァ。」と言うことで、「観るならテレビ中継でも良くみる衆議院予算委員会を傍聴してみたい。」とお友達にお願いしていましたら、願いがかないました。衆議院議員の笠 浩史さんのご紹介で見せていただくことになり国会3階の委員会会場へ、受付(傍聴券記入など)、荷物預け(何も議場に持ち込めない)、待合所で整理券を得て待機。その間、衛視?があちこちに居てオドオド。
議場での印象→ヤジがすごいこと、野党質問ではお互いに最初からけんか腰で、議論をまとめる雰囲気がまるでないこと。悪い言い方をすれば、お互いに楽しんでいるかにも見えましたね。
 幾つになっても初体験はウキウキです。
国会の全景写真で良く見るスポット。建物と周辺の空間は広々、どっしりしている。さすがに議事堂にふさわしい威容でした。 これが、傍聴券。受付からエレベーターを1台乗り換えて行く念の入れ方、衛視の視線が嫌に気になるゥー。
委員会議場の傍聴席(約30人くらい)にはカメラなど一切荷物は持ち込めず。写真撮影が出来ません。TV各社が前列に大勢が陣取ってます。(読売新聞より昨日の委員会風景) いつものミーハーぶりはお土産で・・・
国会内売店には小物のお土産品がびっちり。嫌でも一応記念に「太郎まんじゅう」を購入しました。


  2月 4日(水) ごま塩ファームUが開園できる見通しです。


申し込み中であった横浜市の市民農園への参加が抽選の結果決まりました。運に見放されていなかったんです。良かったです。
私がこの市民農園に参加して本格的にやり始めてまだ1年にしかなりません。その分知らないことばかりで、すべてが新鮮でした。出来た作物のおいしい食べ方も工夫してみました。
今度割り当てられる農地はこれから5年間利用できるそうですが、今年は何を作ろうかと楽しみにしています。とにかく少量多品種、めずらしいもの、実用性がわがごま塩ファームのコンセプトです。
当選通知が来ました。結局当選確率60%の抽選だったようです。新たな区画が割り当てられ作業開始は3月頃でしょうか・・・。それから土作りが始まります。
春になれば、このように緑いっぱいの農園が再現します。 35区画の参加者により管理組合をつくり管理運営を行ないます。これはこれまで5年間の旧管理組合最後の納会


  2月 3日(火) ここまで来たか「恵方巻き」


今日は節分です。夕方テレビの報道番組を見ていると、節分と方を並べて「恵方巻き」やらの街の話題が出ていました。最近毎年聞く話ですが、関西育ち、それもこの起源に当たる大阪船場の商家の家系に生まれているのに、全く知らないのです。過去に親が巻き寿司を丸かぶりする姿を見たことがありません。聞いたこともありません。
しかしどうでしょう。今日のテレビを見て近くのコンビニへ行くと、巻き寿司のほか恵方ロールとか「かぶりつきコロン」と言う長いお菓子など「恵方巻き」あやかり商品がいっぱい。もともと有ったか無ったか分からない地方の風習を商売にして稼ぐ、良いんですかね。
そうは言っても、それを話題に話している私もバッカだね〜。
これが正当な方です。スーパーでは豆まき用の豆が売切れでした。写真の落花生は自家農園製。 コンビニで手に入れた「恵方巻き」あやかり商品。
家のおやじと来たら、なんでもありの恵方巻きのこと、「恵方バナナ」があっても良いじゃないか・・・とやってます。嫁は一緒になりたくないと隣の部屋へ・・・。鬼がバナナ食べていいの?


  2月 2日(月) 今日の母は「雨のちうす曇」


特養の母の部屋に入ると、ゴホン・ゴホン・ゴホンと咳きをしながら、「あんたええ時に来たわ。腰が痛とおて、咳も出るねん。医者に来てもらわなあかんなァ・・・。」と言い出した。「あ〜あァ。今日はこの先どうなるのかなァ・・・医者に連れて行ってくれと強情張られると厄介なことになりそう・・・」と考えつつ、こんな時のためにとお土産(今日は甘納豆)を持ってきているので、これで話を変えてやろうと試みるが、なかなか他の話題にスイッチが入らない。骨粗しょう症による腰痛は年齢から来るもので、治らない。騙し騙し過ごすしか医者も施しようがないことを説明するが、自分の思い通りに対応してもらえないもどかしさから、ついに黙ったままふて寝。 1時間半が過ぎ、今度駄目なら帰ると決めて、もう一度「甘納豆食べてみる?」と聞くと、「そやな、ほならよばれようか・・・。」
「(やったー。)それなら車イスに座って一緒に食べよ。」とトントン拍子に話を進め、椅子に座って持っていたものをペロリ。おまけに大阪の弟(83歳)に電話をつないであげたら、30分間元気な大声でしゃべりまくり。 一体どうなってるの!雨も上がったようです。
風邪気味と自転車、歩きの行程から、今日は完全武装で向かう。いつもの川岸も「くちばし天狗」みたいなへんな格好に川の中にいた白鷺も飛んでいってしまった。
ふて寝中の母。自分に都合の悪い答えは全く聞こえないのです。自動的に遮断機が下りるのでしょう。 咳は全く出ません。ニコニコ笑いながらの長電話。弟には「全然病気あれしません。」だって・・・。
この落差は何?


  2月 1日(日) 地震のち晴れ、ずっと強風


今日の地震は良い目覚ましになった。いつもは寝床でぐずぐずしているのに、グラグラっと来れば、続いて大きいのが来るかと、寝ていられなくなった。植え込みの木々がサワサワと音をたてて風に吹かれている。
昨日から雨で、夜半から激しい吹き降りになったせいか、もう三・四日も雨が降り続いたような感じになっている。グレイもお散歩がお預けで、欲求不満がたまっていると見えて、私の顔を見て、「連れてってよ・・・。」と言いたげに高足を踏んでいます。
太陽が出るととても暖かく、強風で体感温度は寒い。今日の一日とても変化に富んだ天気模様となりました。
いよいよ2月、節分まつりにすいせん祭り、梅まつり、今月も「寒い、寒い」と連発せずに動き回りたいものです。
右から左への風。このくらいの竹林になるとすごい音になります。「ド・ドドーザァ〜」 グレイは久しぶりの晴れ間に、「とにかく早く、用を足さなくっちゃー」とばかり心地良さそうな木を探しています。(私も腹が出たのう・・・)
夕方になり多少弱まった風の中で一休み、もっと寿司詰め状態だったのですが、カメラを探しているうちにこの程度に・・・ 風に雲が蹴散らかされたようで、沈んだ夕日の明るさがいつまでも・・・綺麗でした。



このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ