ごま塩マッチのサンデー毎日
'07. 6月の日々、今日も何か良いことないかな!
'07.5月の日記へ
|
6月29日(金) 「雑穀 ゴマ塩ブレンド」を手作り 明日からの岡山行きの準備。先ずはお土産から、東京・横浜っておみやげ物でお持ちするものってないですね。そこで家内の発案で、雑穀米セットを作ることにして、10種類の雑穀を準備して取り掛かりました。赤米、黒米は色つきに出来上がるので必要。アマランサスは栄養素が豊富なので外せない、ヒエは香りが好きじゃないので少なめにと、薬の調合よろしくブレンドして出来上がり。喜んでもらえると良いですが・・・ てなことで、7月3日まで失礼します。 天気悪そう。 |
||||||
|
6月28日(木) やっと終わりました。 今日はお魚釣り。朝の10時から出かけていくと言うズボラ釣り。手ぶらで、体だけ行けば、全て一式貸してくれて「アジ釣り」が出来ると言う安直な釣りに同行。今日は赤潮で濁っているので良くないらしい。それでも、やっと合計9匹(アジ4、メバル1、カサゴ2、イワシ1、フグ1)ゲット。 ところが大変なのは家に帰ってからだ。最も簡単に調理しようと、焼き物と煮付けの2種類に決めて、下処理を始めてから出来上がり・後片付けまで3時間。やっと釣りから開放されました。追い討ちをかけるように家内の言葉、「今度から数を決めて持ち帰るのよ。」だって。「ぜーんぶ自分でやったのに・・・・」 |
||||||||||||
|
6月27日(水) 旧島津公爵邸を見聞する。 薩摩の島津は明治なり公爵となるが、そのお屋敷の一部は清泉女子大学の本館として残っております。事前予約により解説付きで見学させてもらいました。 大学は五反田駅より10分程度の住宅街(さすがに大邸宅と高級マンション)に位置しており、通りからは案内がなければわからない。丘陵の上に位置し、かつては本館(旧島津邸)からは見晴らしを楽しめたでしょう。 門のところの守衛さんに許可証を見せて入るのだか、さすがに一人で女子大学に入っていくには少し勇気がいります。(詳細は歴史探訪のページ参照ください。) |
||
|
6月26日(火) シッパー(sipahh)を試しに買いに行きました。 最近、幾つかのブログで見かけるシッパーを買いに近くのモスバーガーに行って来ました。ストローの中に仕掛けがあって、牛乳に突っ込んで飲むとチョコレート、イチゴ、バナナの味で楽しめると言うもの。なかなかアイデアが面白い。牛乳嫌いの子供さんには良さそうです。 これだけを買いに行ったのですが、「いらっしゃいませ。何にいたしますか。」と若い女店員さんに畳み掛けるように言われると、叔父さんは弱いのです。「えーっと、 ス・スパイシーバーガー2つとシッパーって言うやつ、お願いしま〜す。」と予定にもないバーガーを2個も頼んでしまってるのです。未だにスタバでは頼めません。 |
||||||||
|
6月25日(月) ブラックベリーができてます。 おととし、植木鉢に植えられた観賞用のブラックベリーを買って、部屋の中で育てていたのですが、枯れそうになったので、お隣とのフェンスに寄せて植えていた。 今日、その木に実がついていることを発見。 「良かったね。バリカン植木屋に刈り取られなくって。」 ブラックベリーに含まれる色素には、「アントシアニン」がたくさん含まれているらしく、視力回復効果や抗酸化作用に優れているそうです。 抗酸化作用があるアントシアニンは、ブルーベリーのように多く含まれていて、ビタミンCも多く、疲労回復効果もあると言います。 完熟するのが待ち遠しい。 |
||||
|
6月24日(日) <グレイの気持ち>ママがいなくなると複雑だなァ〜 うちのママは3泊4日の予定で旅に出なすった。早朝、バス停までパパといっしょに見送りに行った。「よーッし 捕まえられて毛をとかれないし、甘いパパに言えばなんでも手に入るし バンザーイ!!」「ただ、雷がなったらどうしよう。お腹イタになったら・・・・。イザの時の頼りになるのはやっぱりママだからなァ。」 |
||||||||
|
6月23日(土) 人生の終盤期をどのように過ごせるのか 93歳の母、このところ老人性認知症と思われる症状が散見される。「○○さんが来てくれた。(15年も前に亡くなった妹)、財布がなくなる、お金を取られた。(自分で隠したことを忘れ、後日出てくる。)株券がなくなった。(昨年、売却した)」などなど、その都度電話攻勢を受けてきた。 最近になって「誰か男の人が夜中に部屋に来る。」「首を絞められて殺される。」「怖くて寝れない。」など、とても考えられないことを、あたかも本当にあったかのように騒ぐようになったので、今日はケアハウスのご担当の福祉士の方を訪ねて相談しました。 普段はとてもユーモアのある常識人なのですが、どこか違うところにスイッチが入ると別人になるんです。 「老人どなたも、人それぞれ症状は違うけれども、ありうることですよ。まだ、お母さんは初期的だから、しばらく様子を見ましょう。バックアップしますから。」と言っていただいた。 老人問題って大変なことです。家内も姉もよく面倒見てくれているし、幸せな母です。 |
|
|
6月22日(金) 意外なところで美味発見 第3金曜日は虎ノ門病院へ行く。先月に調べてもらった血液検査の結果は何の異常もなく、メタボでもないとの報告をいただき、心軽やかに病院を後にした。こういう時は、少し足を伸ばして新橋にでもと、雨の中を出かけていきました。先日ネットで「いわき市のアンテナショップ」がニュー新橋ビルにあると出ていたので訪ねてみることにした。 店員の方に「いわきの郷土料理は? 名物は?」と聞きまくったが、新鮮な情報なく、帰ろうとして保冷庫の中を眺めていると、チョコレートがこちらを向いてニコッと笑っているのが目に入りました。「めひかり塩チョコレート」と言うもの。「めひかり?、塩?、チョコレート」と興味を引く単語と福島のいわきには似つかわしくない(失礼)しゃれたパッケージにひかれ、買っちゃいました。 |
||||||||||||
|
6月21日(木) 梅ジュース、ジャム作りに挑戦 先日、I先輩より小田原の実家で出来たと言う無農薬の梅をいただいたので、今年は梅ジュースを作ってみようと、インターネットで調べてみると作り方が人によってずいぶん違うようです。結局、自分のオリジナルで作ることにして、今日は、その最終仕上げを行った。 青梅の酸はとても強烈で、いくら砂糖を加えてもなかなかまろやかにならず、ツンと酸味が立ったまま、上手く行かない。あれやこれや隠し味の追加で何とかものになったかな。今度訪ねてきた奴に飲ませてみよう。我家を訪ねてきた人は何かしら試食していただくことにしている。 |
||||||||
|
6月20日(水) グレイちゃんのサマーカット 今日も30度近い暑さ。入梅宣言があってから雨が降らず、暑い毎日が続きます。愛犬グレイも、この暑さにぐったり、朝の散歩に出るのも嫌がります。今日、ようやく予約していたお店でサマーカットにしていただきました。カットとシャンプーで3時間あまり辛抱していたためか、すっかり疲れ切ってぐんにゃりしています。 |
||||
|
6月19日(火) 今どきの植木屋さん 毎年今頃になると、いつもの植木屋さんがやってくる。昔、子供の頃の記憶で言うと、植木屋さんと言えば、何日か続けて来て、松ノ木の松葉を手で抜いたり、ハサミで綺麗に形づくって行ったことを覚えている。今日の植木屋さんは、2〜30歳代の若いあんちゃんが3人来て、電動バリカンと葉っぱの集塵機みたいな機械を持ち込んで、バリバリ言わせながら刈り込んでいた。チョッキン・チョッキン、ハサミの音はモーター音でかき消され、まるで一日中オートバイ屋みたいな音。梅ノ木の枝ぶりは変わるわ、くちなしの木は踏みちぎられるわ、「本当にあんた植木屋さん?」と思ってしまうできばえ。彼らが帰った後、素人の私が高枝バサミなどを使って、仕上げをしてやった。 なんかおかしいよね。 でも、風通しが良くなっただけでも「ま・いいっか」 |
||||||||
|
6月18日(月) ガーデンランチをいただきました。 昨日、猫の額の前庭を使って、燻製をメインのランチをみんなでいただきました。集まっていただいたのはご近所の3人の先輩方。入梅が嘘のような炎天下、燻製の煙で燻されながらのランチ。みなさん博識でいらっしゃるので、幅広いお話が聞けて楽しいです。 仏教の話から定番の老人問題、健康の話、こんな話もありました。「日本古来の弓道で、左手につける滑り止めは甲イカの甲の粉末である。」知りませんでした。 これも自由人の時間の過ごし方ですかね、現役の時には到底考えられない時間です。 今日は休養。 |
||||||||||||
|
6月17日(日) 今日は「父の日」でした。 忘れられそうな父の日、昨日娘夫婦から、「ちょっと今から行くから。渡したいものがあるので・・・」と電話があったのは、もう午後6時になろうとしている夕方でした。「今日は父の日だからプレゼントだよ。」と言って渡されたのはマドレーヌと一枚のクッキーでした。 そのクッキーは顔の絵が刻まれているのですが、一見ジャパネットたかだの若おじさんに似たお父さんでした。 なんでも、他には「波平」さんのようなバーコード頭が描かれていたのが沢山残っていたとの事。確かに、それではもらう方も少し抵抗あるだろうと、馬面がないので「ジャパネットたかた」にしたんだって。いくつになってもプレゼントは嬉しいもんね。ありがとう。 |
||
|
6月16日(土) 日本の「シニアハワイオープン(仮称)」から戻りました。 僕らサンデー毎日の身では毎日骨休めし、ストレスのたまる筈もなし。しかし、暇を持て余しているサンデー毎日仲間が見つけてくるのです。安いゴルフパックを・・・。昨年同様、ここ日本のハワイで2・5ラウンドのプレーをしてきました。入梅と言うけれど1〜2時間降られただけで、後は晴れると言う悪運の強さ。 私たちおやじの骨休めと言うより、奥様方の骨休めになったのは確実かも・・・。 |
||||||||||||
|
骨休め・ストレス解消・息抜き、なにを言っても当てはまりませんが、とりあえず16日までお休みします。すみません。 |
![]() |
6月11日(月) 山うどの香りを楽しむ。 お隣さんよりいただいた北海道で採れたというウド、春の香りを「ウドの酢味噌和え」、「きんぴらウド」でいただきました。 柔らかくて外皮を剥かずにそのまま調理しましたが、その分香り高く、凝縮された春の恵みに感じました。白いご飯のお供に最高です。 |
|||||||
|
6月10日(日) 東京農大物語のおまけ 昨日に続き、農大話のおまけ。農大は小田急の経堂駅を下り、駅前の「ハートフル農大通り」を通って徒歩15分で行ける。この農大通りは地元のお買い物商店街として活気もあり、学生の利用も多いためか食堂も学生向けに安く提供しているようです。たとえば、農大ラーメン390円+ライス50円であったり、学生相手に何十年と商売している店、農大とともに歩んでいると言う感じ。その農大通りの一隅に面白いモニュメントを見つけた。 題があるわけでもなく、謂れが書かれているわけでもない「こてこての農大一家像」とでも言っておきましょうか。 |
||||
後に判ったのですが、このモニュメントは「経堂を見守るハートフル・ファミリー像」と言って、農大通り商店街振興組合の製作によるものなんですって。「いつも元気いっぱい、笑顔の絶えない農大家の四世代ファミリー」なんだとか。 |
6月 9日(土) 東京農業大学、世田谷キャンパス見学ツアーに参加 最近、大学も生徒集めのためでしょうかオープンキャンパスを催すところが増えていますが、ユニークなところで東京農大を選んで行って来ました。東京農大は1891年創立と言いますから既に116年が経つ歴史を持った有名校なんです。今日は学生さんの案内で「醸造実習室」「バイオビジネス研究室」や「生産環境工学研究室」「生ゴミの再利用、エコテクゾーン」など約1時間でキャンパスのあらましをご紹介いただきました。途中、応援部によるあの有名な「だいこん踊り」の実演を見させていただきました。学生さんが行き交うキャンパスは活気にあふれ、ご案内サポートのみなさんもハキハキとさわやかな応対でとても感じよく過ごすことが出来ました。 もちろん学生生協に寄ってお土産買いましたよ。 |
||||||||||||
|
6月 8日(金) マッチ農園で採れた今年初の朝どり「きゅうり」 採れました! まだ、苗を植えてから約40日くらいしか経っていない若木ですが、農協で買った苗だけに育ちが違います。重い実をつけたために、幹で支えるのがイッパイ・イッパイ。早めに取ってあげないと茎が駄目になりそうなので、完熟を待たずに採り入れました。 最もシンプルな食べ方ですが、味がわかりやすいので、塩をつけていただきました。「コキッ。」と言う音でみずみずしさが伝わります。 |
||||
|
6月 7日(木) おいしい「かりん糖」はいかが。 「お取り寄せ」大好きかあちゃんの家内が取り寄せるお菓子でも、相当イケテルのがこの「かりん糖」。今回もダンボールにいっぱい、40袋もお願いしちゃったと言う。 なんでも、注文してから作り出すのと、評判が良くて注文量が増えているので、到着が遅れることを承知で買って欲しいらしい。 確かに、今まで「かりん糖」をおいしいと感じたことはなかったけれど、これはうまい。 |
||||||||
|
6月 6日(水) 自家栽培の椎茸が食べごろに・・・ 思いもかけず芽を出した椎茸、いよいよ食べごろかと収穫して、早速軽く焼いてレモン醤油でいただきました。 香りも高く、歯ごたえもあって新鮮さを満喫しました。身近なところで、水を与え、環境を整えて育った野菜をいただくと、自然の恵みの有難さを実感できます。ありがたいことです。 全く別件で悲しいことがあります。このホームページの5月の日記のページが失われてしまったようです。先月の椎茸の項を探そうと5月の日記を開こうとしてもありません。 どうやら、5月→6月への切り替え時にリンク作業をを間違えたようです。 バックアップも取っていなかったので、復元できなくなりました。何か5月の毎日が飛んで無くなってしまったようで、すごくもったいない気持ちです。 |
||||
|
6月 5日(火) セルフプレーの小道具 最近ゴルフはキャディーなしのセルフプレーを建前にしています。料金は安いし、キャディーさんに気を使うこともないので、気楽さの点でも有難いです。 しかし、キャディーさんがいないと困る一つに残り距離がいくらかです。 最近セルフカートにGPS利用の液晶画面に残り表示を出す機械が付いているゴルフ場を見かけます。 今日のゴルフ場はそのハンディー版なのでしょう。持ち歩ける小型タイプの液晶つき機器がありました。それは便利なのですが、残り距離がわかっても、活かせる腕がないと何の役にも立ちません。 |
|||||
|
6月 4日(月) 豆腐会席「梅の花」の弁当を食す。 今日は久しぶりに姉が訪ねてきた。「梅の花」のお弁当をぶら下げて。 この「梅の花」は福岡県の久留米から出てきた料理屋なんです。今から10数年前、福岡にいた頃、初めてこの店に入って感じたことは「この店が東京だったら受けるだろうな。」と思ったことです。田舎の店にしては、センスが良いこと、気配りがいいこと、比較的料金が安いこと、都会向きを感じました。 しばらくして東京に出したと聞き、成功するかどうか関心を持って見ていましたが、予想通りヒットしましたね。いかにお客さんの声を聞けるか、それを形に表せるか、売り手のエゴを押さえて、いつまでも謙虚な企業姿勢でいられれば,まだまだ発展の可能性があると勝手に思っています。 |
||||
|
6月 3日(日) 今年も紫陽花のシーズンが来た。 昔、お勤めの頃は梅雨って嫌だった。通勤電車の蒸し暑さがたまらなく嫌だった。でも、今は、その梅雨らしさを感じることが出来るようになった。今日の散歩道、紫陽花の花が咲き始めている。青い、紫色、花ごとに微妙に色合いが違う。花や葉っぱについている水玉が良く似合う。なんとも落ち着きを与えてくれる穏やかな花だ。 |
||||||||
|
6月 2日(土) 社会保険庁からのハガキをじっくり見ると・・・ 若葉マークの年金生活者には、まだ社会保険の仕組みが良く分からなかったのですが、ここのところの「消えた年金問題」以降、結構ニュースで解説されるので、だんだん関心が高まってきました。たまたま、本日社保庁より年金振込み通知書なるものが来たので、今回はじっくり読んでみました。 読んでの印象ですが、先ず、読みにくい。お役所言葉、専門の言い回しが多いこと、説明が多すぎてかえって分からなくしている。次に、未だに、「あなたの年金の確認は、ご希望の方にします。」的な表現をしていること。誰が、確認しなければいけないことをやったのか判っていないようですね。 年金問題に怒っている私が悪いのでしょうかね。 |
||||||||
|
6月 1日(金) イワシの釣り方マスターしました。 昨日の豪雨・雷が去り、今日は午後から天気が良くなるとの予報に、早速娘夫婦と横浜の大黒埠頭海釣り公園へイワシ釣りに出かけしました。 ここはWebサイトに前日までの釣果が発表されます。その点、前もって予測が付くという点で助かります。 昨日はイワシが約20匹/人程度取れたと出ていましたので、素人の私達は、サビキ釣りでイワシ狙いと言うことではじめましたが、案の定イワシが大漁。 から揚げにして、その日の夕食になりました。(もちろん、鱗外しなど下ごしらえから揚げるまで、奥さんは高みの見物。) |
||||||||
|