ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '08. 4月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’08.3月の日記へ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  4月30日(水) 平戸つつじの咲く頃


つつじ、さつき、ミヤマキリシマ、シャクナゲ、ツツジ科の木は4月~5月の代表的な花です。子供の頃、兵庫県の西宮に住んでいましたが、その家の庭には大きな平戸ツツジが何本もあって春にはピンク色の花を付けていたことを今でも覚えています。そして、その花の香り、蜜を吸いに飛来する虫の羽音、決まって灯篭の所に現れるトカゲなども思い出します。身体が弱かったので、あまり外で遊ばせてもらえなかったらしく、母は外でも暖かいこの時期になると、私を庭に出して遊ばせていたようです。
昨日は10年前に亡くなった父の命日でした。父の入っていた病院から程近いところに平戸ツツジで有名な観音様がありました。容態が悪く、福岡から急遽帰京して父に会った日に観音様を訪ね、平戸ツツジに囲まれた記憶があります。それから福岡の職場に戻った日になくなりました。あのツツジの日が最後でした。 平戸ツツジの香り、思い出すことが多いです。
毎年今頃になると、玉川学園駅からの帰り道はこのツツジロードを通ります。少し遠回りになりますが、いつも平戸ツツジの香りを鼻を近づけていっぱい嗅ぎます。精神安定剤ですかね・・・。


  4月29日(火) 誰が自民党に2/3の議席を与えてしまったのか?


このところの政府・自民党の進め方は、民意を無視した数の横暴によるものではないですか。これも元を辿れば、小泉人気に軽率に乗った人が多かったと言うこと。芸能人フアンのような調子で一票を投じる有権者に文句を言う資格はないと言うことですね。
無駄使いと言う水ぶくれ歳出予算(使う額)を先に組んでしまっているから、道路特定財源が維持されないなら歳出不足になるんです。責任政党を自負するなら、使う予算に非があったと反省し、原点に戻って、歳出予算のカットをやればいいじゃないですかね。
 イカンイカン、老人になるとつい怒りっぽくなると言うから・・・。
今回でよく分かったので、次回総選挙では芸能人の人気投票じゃなくて、もう少し真面目な投票が出来るような有権者が増えるといいですね。今回は、そのための勉強代みたいなものと考えましょう。
政治家(屋)のテクニックばかりで、民意を聞けない哀れな議員のなんと多いことか。 「一般財源化する。」と言っても、全部か一部かさえも言わなくては信用できないですよね。
このお方、暫定税率は維持しましょう(税金を上げましょう)とデモ行進したんだと。
和歌山市民は賛成なんでしょうか?
このお方のところもゴタゴタしますが、民主党でなくてもいいですから、とにかく政権交代しないことには変えられないでしょ。


  4月28日(月) 高齢なるがゆえに・・・


今日は主治医からの現状説明を受けました。体内の酸素レベルが上がらない原因が肺炎を起こしているためであることが明らかになりました。
高齢であることから、諸注意を受けました。
不平不満や憎まれ口をたたくではなく、聞き取りにくい声で「これから入院するの?もうあかんわ。」と弱気なことを言う母は「らしくない・・・」
救急搬送の入院先はたまたま1年前、母が白内障の手術を受けた病院です。 姉・嫁・私、面会者室で待機中。元々病院だけに暗いのですが、逆光で余計暗く写ります。
母の容態を見守る計器モニター。
若い頃より健康に人一倍気を使ってきた母。
健康に悪いことは一切しない。食べない。
持ち前の「生きる」意欲の強さを発揮して今回も病気を乗り越えて欲しいと願っています。


  4月27日(日) 救急隊員の皆さんに感謝。忙しい一日となりました。


今日、母の入居しているケアハウスより、「お昼の食事から部屋に戻る途中、転んでパニックになって、介護しているが、ご家族の方にお知らせします。」みたいな電話が入ったのは午後1時過ぎでした。それから嫁と一緒に駆けつけ時は、「痛くてたまらない。病院に連れてって」とわめき散らしておりました。ところが4時半を過ぎ、くちは閉じ、目を開いて、急に応答しなくなりました。そこから110番に電話して、救急搬送を依頼しました。
5分後には到着、酸素マスクの装着などの応急措置や状況聞き取り、受け入れ病院を探す作業、救急搬送中の車内での会話など最近テレビで報道されている救急医療の現場を肌で感じました。一口で言って、救急隊員の仕事ぶりはすごいものです。必死に応答を確かめたり、救急車内では流れ落ちる汗を拭きもしないで、受け入れ病院を探す隊員。
ありがとうございました。おかげさまで意識を回復して大事に至らなかったこと、感謝します。今日から母は入院です。
いつもは不平不満だらけの人が、急に黙り、手足の痺れを訴えられると、仕方ないですね。 6人も来てくれました。声掛ける人・記録する人・酸素吸入始める人・本部や病院と連絡する人。すごい連係プレーです。
ストレッチャーで運ばれ乗り込み。不謹慎とは思いつつ、救急隊員の活躍を伝えたくて撮っておきました。 車の中で、受け入れ病院を探す。刻々意識程度、酸素量などのデーターを報告しながら病院に向かう。


  4月26日(土) ごま塩ファームの植え付けはほぼ終了


今日はJA田奈(町田)の「春まつり」の日。ここでは春植え野菜の苗を販売してくれるので、朝早くから並びに行って来ました。本格的菜園を持って初めての春なので、めずらしいものを探しましたが、結局定番の「きゅうり、ピーマン、トマト、枝豆、しょうが」を買って早速植えることにしました。これで、ほぼ畝は満杯で、あとは落花生の芽吹きを待つのみです。
さすがに、農協の苗を求める人は、農業が好きな人が多いらしく、並んで開場を待っている間にあちこちで農業談義が始まる。情報を仕入れるには良い機会でした。
「ジャガイモ」も芽かき、土寄せが必要だと初めて知りました。農業も奥深いものだと段々と分かってきました。その分楽しみも多いですね。
開場1時間前には、すでに20人くらいの列が出来ていました。 JAの方が一人ひとりについてアドバイスを聞きながら注文します。専門家だからすべて答えてくれます。
4500円分の苗を購入。果たして口に入るのは幾ら位かな? ファームの畝はほぼ埋め尽くされ、やっと畑らしくなりました。これからの手入れも手間がかかります。


  4月25日(金) 美味しいお蕎麦はここ。


今日は月に一度の虎ノ門病院詣で。予約時間に余裕があったので、近くの「出羽香庵」と言う蕎麦屋さんに行って見た。虎ノ門駅から溜池方面に5分虎ノ門三井ビルにある山県県のアンテナショップ内のお店。虎ノ門に勤めていた頃良く通った店です。
うどん系関西育ちの私はどちらかと言うと蕎麦のうま味がわかっていない人で、あまり美味しいと思って食べた蕎麦がなかったのですが、ここのは正直美味しいと思います。
 お店は、江戸中期にそば茶屋として山形城三の丸、吹張口に創業した山形では一番の老舗がやっていると聞きます。そば粉十割つなぎ一割の「といちそば」で、その青味を帯びた香と甘味、そして腰の強さが特徴です。「板そば」900円が旨い。
山県県のアンテナショップですから、名産品がずらーっと販売してます。今日まで、ずんだ餅の実演販売やってました。 三井ビルの一階、こんなビジネス街にアンテナショップなんて不思議だけれど、この蕎麦屋さんはお客が絶えることはない繁盛店。
   
これが「板そば」900円。シンプルだけに味がよく分かります。結構お腹一杯になりますよ。 この薬味が美味しい。コリコリした山形のお漬物、生わさび、ねぎがアクセント。わさびの香りが良い。


  4月24日(木) 「ありがとうございます。でも、もうちょっと待って。」


先日、都心へ出ようと青葉台から東急電車に乗り込んだ。昼間であったので、2~3人が立つ程度の込み具合い。半人分位の狭い席が空いていたが、私はつり革につかまった。空いている席の前の30歳代の男性が、「すみません。」と言って、その狭い席に割り込んで座って、その男、落ち着いたのか、顔を上げてこちらを向いた時、つり革の私と目が合った。すると、私に「どうぞ・・・」と言って席を譲ってくれるではないか、「えッ。いいです。大丈夫です・・・」と言ってる私、「余程疲れた顔をしていたのか、誰が見ても譲ってあげねばと思われる年寄りに見えるのだろうか?」 複雑な気持ちです。まして、狭い席でも割り込んで座るようなヒ弱な若者に譲られるとは・・・。
親切な言葉に素直に感謝する気持ちと、まだ代わってくれなくてもいいのに・・・と思う気持ちのせめぎあい。
さすがに、まだこの席のお世話になれないと思ってるのですが、やせ我慢なんですかねェ。


  4月23日(水) 散髪ほど面倒なものはない。


白髪になっても髪は伸びるのです。若い頃から散髪は嫌いなものの一つ、1時間も同じ姿勢で黙って座っているのは苦痛なのです。
ですから、ついつい行きそびれてしまうことがありましたが、今では2ヶ月に1回で良いと言うのに、それでも遅れ勝ち。今日は意を決して行って来ました。最近は散髪だけじゃなくて、他にも楽しみがあれば好きになるかも・・・と言うことで温泉施設内の散髪に行くことにしている。
散髪して、お風呂入って、ビールと食事、新聞読んで、マッサージして交通費込みで3,500円は安かろう。勤めていた頃は新宿の散髪屋で6500円だったことを覚えている。
今日は日中、良く晴れて暑いくらいの陽気。ここの二階の庭園風呂で寝ながら入る気持ちよさは最高。風がひんやり、のぼせ防止に丁度良い。
さて、今日の楽しみは黒ビール。風呂上りの一杯とはこのことです。「梅入りしらすぶっかけうどん」もまた旨い。 散髪屋のおじさんが、「てっぺんの寂しいのはそのままにして置きますから・・・」と気を使ってくれた。ホンに さびしィ~


  4月22日(火) 「おぼろ月夜」に思う。


朝日新聞「天声人語」(4月20日付)に以下の話がありました。
『冬の夜の「冴(さ)え」に対し、春の宵は「おぼろ」である。湿気を含んで潤んだ大気が、ものうい気分をかもし出す。歳時記によれば昼間は霞(かすみ)と言い、日が落ちてからを「おぼろ」と呼ぶそうだ。』 中略、『「月夜の詩人」と呼ばれた吉川行雄の作品の一節にしゃれた作品がある。〈月のランプに/うつすらと、/雲のカーテン/ひかれます。/いちごばたけの/いちごには、/霧のミルクを/そえましよか……〉▼人は子どもであることを捨てて大人になるのではない。そんな、「童心」をいつくしむ思いが詩文ににじむと金子みすゞを再発見した童謡詩人、矢崎節夫さんは言う。こよい春の満月を仰ぎ、手を伸ばして取ろうとした幼い日を懐かしむのも、悪くなさそうだ。 』
 今日も朝から母の「自分が壊れていくことを受け入れられない。」もがきを見るにつけ、しおれる私の気持ちを今宵の「おぼろ月夜」が癒してくれました。
秋に見る光り輝くキリリとした満月とは明らかに違う。 ぼやァ~んと辺りを包み込む柔らかさを感じるのは私だけでしょうか。一度空を見上げてお試しして見ませんか。


  4月21日(月) 早くも「さやえんどう」が出来ましたよ。


今 畑の苗は急成長の時期。私の植えたスイカ・かぼちゃ・スナックえんどう・さやえんどう・ジャガイモもようやく定着したのか、少しずつ元気に成長しだしました。 
そんな中で、今日まだ高さ30センチにもならない「さやえんどう」の苗に実が成ってるじゃありませんか。苗そのものは、まだひ弱な感じに見えますが、頑張ってるんですね。
自家農園の楽しみはこう言うことなんですね。自然の一生懸命さを感じれることです。
人より先に旬をいただく。たったの6つですが・・・今年一番の実りです。

<先日訪問しました旧東京音楽学校奏楽堂について「歴史探訪」ページにUPしました。よろしければ
ここを開いてお入りください。>
畑に向かう道、しばらくは八重桜と平戸つつじの競演です。 ごま塩ファームは少し緑色が増えてきましたでしょ。隣の畑のジャガイモより大きくなりました。勝ってるね。
まだ子供の苗だと思っていたのに、もう子供を設けて、ずい分早いな。 貴重品の6さや。おそらく、肉じゃがのトッピングになりそうです。


  4月20日(日) <グレイの気持ち> お留守番


家のママ、今日はいつもの日曜日通り午後からスポーツジムに行った。何でも中国人の講師にヨガみたいなストレッチを教えてもらってるらしい。そのストレッチで最初からついていくために、準備運動としてルームランナーで事前に身体をほぐすらしい。そしてまた、その準備体操として、家を出て行くまでに部屋でストレッチをやっている。偉いもんだ。
僕は家で、頼りにならないパパと待っているが、やっぱりママがいないと不安でしょうがない。ガレージの開く音に耳を澄まして待っている。
「ママ、行くの?早く帰ってよ・・」 「車 運転気をつけてね・・・あまりカッカするなよ。」
車の音が遠くなるまで、いつまでも見送っているのです。 その後、5時になっても戻ってこない。「もう、西日でまぶしいよ。」「遅いなァ~」


  4月19日(土) 青山アンティーク通りのお店で同期会


久方ぶりに旧会社の同期会が、懐かしい南青山のお店で開催された。会社からの帰り道(アンティーク通り)にあるニッカウヰスキーの本社ビル地下にある「うすけぼー」と言うお店。レストランバーのはしりの頃、良く飲み会で使った馴染みの店だった。アンティーク通りの店もドンドン新しく入れ替わっている中、残っている貴重な店ですね。
 同期会ではいつも一人ひとり最近の近況報告がなされるのですが、これが案外嫌なものです。 聞いていると話は大概二通りに分かれる。一つは、「未だこんなに現役のような活躍をしているんだ。」と話すタイプ。もう一つは、「こんな楽しいことで忙しくて仕方がないのです。」と言うタイプ。  さて、私はどちらかなんでしょうね・・・。
どちらも気持ちよく聞けることが少ないのはどうしてでしょうか? 
そして話が長い。日頃しゃべる機会がなくなっているのか、とにかく良くしゃべる。
皆さんどうかお元気で・・・
表参道からアンティーク通りに入る角にある旧スーパー「紀ノ国屋」後に建設中の新ビル。 おかしい。上の階ほど大きいんです。 アンティーク通りに昔ながらに残るニッカビル。この通り、骨董店よりはるかにブランドブティックが多くなりました。
 
「うすけぼー」の入り口。中も昔とほとんど変わりなしです。 耳を傾けているのか、寝ているのか。「家ではお酒を飲ませてもらえないので、こう言う機会は有難い」人もいるようなので、続けてあげて下さい。


  4月18日(金) 自家製椎茸は嫁に食わすな


大きくなった庭の椎茸をついに食べることにしました。枯れ木のような原木から育った椎茸です。大きいのは直径16センチと立派な体格ですが、ちょっと変形で「椎茸だ。」って言わないとちょっと危険な感じもします。私は原木から育っているところを確認しているので間違いありません。
 生椎茸の一番旨い食べ方の「焼いてレモン醤油」にして夕食の一品にしましたが、嫁はなかなか箸を付けません。せっかく肉厚で美味しい、形のよいところを出してあげたのに、「暖かいうちに食べてもらいたい」と催促しましたら、嫁曰く、「毒味をしてもらってからと思って・・・」「ウエルダンが好きだから、もう少し焼こう。」だって。何か怪しげなものを食べさせてるような口ぶり。
「もう来年から嫁には食わせないぞ・・・。やるもんか。」
蕗の茂った庭の片隅に放りっぱなしの原木から生えた椎茸。 収穫は3つ、雨を受けてみずみずしさが一段と増したようです。
形は悪いが大きな椎茸でしょ。こんがり焼いて、半分ずつで充分です。 4つに切って一人前、これにレモン醤油が一番合うね。肉厚でジュウシイ、ほんとに旨かった。


  4月17日(木) 旧東京音楽学校奏楽堂 木曜コンサート


近代建築を見聞する中で、現在の東京芸術大学の前身の一つ旧東京音楽学校の「奏楽堂(国の重要文化財指定)」の存在を見つけました。毎月の第3木曜日には東京芸大生による「木曜コンサート」を催していると言うので、今日雨を覚悟で上野まで行って来ました。
上野公園の桜は少しの八重桜を残して、すべて葉桜となっていましたが、新緑は見事なもので、多くの美術館・博物館の重厚な建物の背景として大切な役割を演じているようでした。
「奏楽堂」の2階が音楽ホールとなっており、この日本最古の音楽ホールで今日はピアノ演奏が6人のピアニストにより演じられました。素人の私には、その実力の程は分かりませんが、さすが芸大の学生さんと思わせるだけの迫力ある若々しい音色に聞かせていただきました。
上野、東京国立博物館の真ん前に位置し、元は東京芸術大構内にあったものを、この場所に解体移築したようです。 木造2階建て、外壁は茶色の入ったグレーとでも言うのか、落ち着いたシックないでたちです。
   
2時の開演時刻には満席となり、入場制限するくらいの盛況でした。演奏中の撮影は出来ず、直前の様子です。 男子生徒3人、女子3人のピアノ。卒業演奏だそうです。合計2時間、それぞれに特徴があり、これから活躍されることが期待出来そう。 頑張って。


  4月16日(水) ナンバーディスプレーの良し悪し


今日は朝5時半頃、遠くでかすかに「あるゥ日 森の中 熊さんが・・・・」と鳴り出した。ものの数秒ですが、目が覚めるに従い、それが電話であることが分かった私は、急いで電話の子機へ泳ぐように心臓バクバクでたどり着いた。 あ、これが母であることは泳ぎながら分かったので、「心を落ちつけて・落ちつけて・・・」と言い聞かせながらナンバーディスプレーを見ると案の定 母でした。電話に出ると、「もしもし、おかしいねん。痛いねん。どうしたら良いやろう。すぐに来てくれへん。」と死にそうな声がしました。 「毎週病院に行って、いろいろ検査をしてもらって異常がない。歳相応の健康状態だと言われているから、大丈夫と思うよ。少し我慢していれば直るから・・」と答えていると、無言・無言・・・。その内「ぷーぷーぷ・・」と切れてしまう。
自分の期待する答えと異なる答えは全く耳に入らなくなったようです。
ナンバーディスプレーは心の準備が出来るので良い。一方居留守も使いやすくなってしまうよね。 だけど多分、母も本気で訴えているだろうから、これからも受けて上げようと思っている。
このディスプレーに母の名前が出ると、受ける前に「今回はどのパターンかな? お金・腰痛・腹痛・頭痛・背中痛・脳・薬・食事・ここどこ・・・?」と考える。 就寝前には、この子機を枕元に用意するのですが、しばらく掛かってこないと忘れる時がある。たまたま今朝はその時。不意を付かれました。


  4月15日(火) これほどのゴルフ日よりは年に数回しかありません。


一日おきに晴れと雨が入れ替わるこのごろ、1ヶ月も前に予約した日がこんな快晴になるなんてめずらしいことです。
母のデイサービス送り出し当番をサボって、遊んできました。「機嫌よく行くだろうかなァ・・・注文付けて手こずらせてはしないかなァ?」と心配もありましたが、少しのわがままを許してもらいました。
今のシーズンは暑からず寒からず、半そでシャツの軽快な服装で出来る絶好のゴルフシーズンですが、昨日の雨で汚れが洗い落とされたように、空気も澄んで、飛び切りの贅沢な一日でした。
快晴。 芝生の新芽も吹き出し、緑色も浮き立つよう。木々も手足を伸ばして深呼吸。 ああ爽快。
津久井郡 津久井湖カントリーは桜の花も残っています。 桜の花のピンクのじゅうたん。これもまた綺麗。


  4月14日(月) 旧華頂宮邸「歴史探訪」ページに
         UPしました。 ここ
ですよ。
            
            今作ったばかりの映像です。
            
記憶の新しいうちに仕上げてしまわないと、日が経つ程に面倒になったり、いい加減な出来栄えになったりすることは何度も経験して来たが、この「歴史探訪」のページ作りも同じこと。 年齢と共に記憶がさめるのも早くて、思い出すのも一苦労。
旧華頂宮邸は2日前ですから、今の内に何とかしようと頑張りました。
 こうしてページ作りの中で、それぞれの時代背景を調べるにつけ、余りにも知らないことが多く、「一ちょ前に仕事したように見せて、よくここまでバカにされずに過ごせたなァ。」と思うのです。


  4月13日(日) ごま塩マッチ 自慢の一品「ふきの佃煮」


日曜日、雨、この要件が揃えば、今日は家にこもりっきり。そこで、庭に茂りだした蕗の葉っぱを使って自慢の一品を作ることにしました。
蕗の取り入れ、茎と葉っぱに選別、茎の筋取り、茹でる、切り刻む、味付けする。あとは味を見ながら水蒸気を飛ばして佃煮風に・・・。
これが炊き立てのご飯にピッタリ。メタボ増進剤みたいなもの。しかし、春を満喫するにはもってこいです。 ご希望があれば作り立てをお届けします。
前回ご紹介の「ど根性しいたけ」の側にも蕗の葉が一杯。 2・3日の雨が植物の生育を更に早めたように、ぐんぐん日ごとに大きくなっている。
葉と茎とに分け、2分程度煮て、水にとる。鮮やかなグリーンが新鮮そのもの。 細かく切り刻んだ後、塩・醤油・ダシの素、みりん・日本酒で煮詰め、水分がなくなるまで丁寧に仕上げる。


  4月12日(土) 鎌倉半日見聞記


「旧華頂宮邸」の春の一般公開の日だったので、母のケアハウスを訪ねた後、急いで鎌倉へ、今日は結構乗り換えた。京王バス→小田急多摩線→小田急小田原線→小田急江ノ島線→JR東海道線→JR横須賀線→京浜バス、それでも2時間くらいで目的地着。
場所は「竹の庭」で有名な報国寺の50メートル位奥に位置する。
邸内部まで見えるのは、春は今日明日のみ。偶然来て、「丁度良かったね。なんだか得した気分。」と言って喜んでいる方も多く、暖かい日差しの中、見学日よりでした。
私は、帰りに報国寺の竹の子が気になり、寄り道食って帰ったのでした。
 なお、華頂宮家とは伏見宮邦家の分家に当たり、大正15年臣籍に下って華頂の姓で侯爵を授けられたそうです。昭和4年に常住の住宅(侯爵邸)として建てられたのが「旧華頂宮邸」なんですって。今で言う税金で建てたんでしょうね。
「旧華頂宮邸」正面入り口。報国寺から、ず~っと和風の景色の中に突然、大きな洋館が、小さな驚きです。 庭園側から見た建物。木造3階建て、おしゃれです。
帰りに寄った報国寺。この竹林ですから、「たけのこ」ありますよ。ところどころに抜いた後があるから、食べてるんでしょうね。余計な心配・・・ 竹林を通して差し込む光が、静かな気持ちにさせてくれます。ありがたい。ありがたい。
ぼさ~っとしていた私、いつの間にか鎌倉駅から反対方向に乗ったらしい。「逗子(ずし)」だって。この駅に降りるのは一生でこの一度かもしれない。 おみやげ、おみやげ。   おみやげ買わずに帰れない私。鎌倉はこれと決めている。グレイちゃんの大好物なんだ。


  4月11日(金) 今年も「こいのぼり」の季節がやってきた。


もう2週間もすればゴールデンウイークですね。私はこの時期が一番好きです。日差しがドンドン明るくなって、木や草の若芽が日に日に緑を濃くしていく。空気自体も春の香りを含んでいるようで、元気が沸いてくる。
昨今、家の庭先で「こいのぼり」が風に泳いでいる姿をほとんど見なくなったのですが、今日見つけましたよ。川の両岸に渡された何千もの「こいのぼり」の大群も迫力がありますが、堂々と大空を泳ぐ家族鯉はなんとも誇らしげでよろしい。
さ・みなさん、明日は暖かく晴れる予報です。手足を伸ばしに外に出て歩きましょう。
子供さんが3人いらっしゃるんですね。 結構見事な「こいのぼり」なんですよ。


  4月10日(木) 続く、温泉気分でちょっと贅沢


寒冷低気圧とやらが関東に差し掛かっているとかで、朝から雨模様で寒い。朝の9時くらいで、「今の温度が今日の最高気温でしょう。」なんてお天気お姉さんが言っている。
こんな日は寝る前のお風呂が楽しみです。今年の初めから、入浴剤のお試しを繰り返してきましたが、入浴剤の包装袋は段々お風呂場の天井に近づいてきました。
バラだ、牛乳だと洋風のものも多く出ていますが、どうやらやっぱり草津の湯とか霧島とか温泉地の名前の付いたものが温泉気分を味わえますね。
 2月5日スタートした頃には、まだ13個しか
  ありませんでした。
  今はご覧の通り、55個になっていました。
    
いい香りで浸かりながら、温泉雑誌を読んでいると、温泉気分は最高。 だが、高血圧の嫁は熱いお風呂が大好きで、先を越されて44度にセットされようものなら、苦行以外の何者でもありません。助けて~。


  4月 9日(水) まだ芽が出ないごま塩ファーム


昨日の嵐の跡を確かめるためしばらく振りにごま塩ファームへ行ってみました。海老芋の畝にかけて置いた保温用シートは風でめくり取られ、ヒラヒラと宙に泳いでいましたが、それ以外の被害はなし。
それにしても、この時期、区画によって育ち方に差がハッキリと出ます。青々と背丈も大きくなっている人と我が区画のようにほとんど芽の出ていない人と大違いです。
 育ちが悪いと、栄養が足りないのかと、すぐ肥料をやろうとするのが素人で、栄養過多で逆に良くないと聞きます。他人の芝生は良く見えるように、我慢できずにやってしまうことって子育てと良く似てますね。 ぐっと我慢して帰って来ました。
えんどう豆用に支柱を立てましたが、一向に必要になりません。他の区画のえんどうは1メートルの高さまで成長していると言うのに・・・ そのえんどう、まだ15センチくらいの高さしか成長していないのに、もう花を咲かせているんです。おかしいですよね。
我がごま塩ファームの区画はみどりに成長しているものが見当たりません。
海老芋、里芋もまだ芽を出さないんです。
こちら12番区画、お見事。どの畝もみどり一杯。 きっと何かが違うんでしょう。


  4月 8日(火) 大荒れの一日、今日も母に付き合う。


今日は先週までの晴天を埋め合わせるような悪天候。すごい風と少々の雷、こう言う日は免許を持たない私には一段と車の有難さを感じます。デイサービスに行く母を送り出すにはいつも一苦労する。何故デイサービスに行くのかが理解できない母には、緊張の連続のカリキュラムが嫌でたまらないらしい。常人は「そんなに緊張することもないハズ。」と思えるのですが、老人には苦痛なんすね。
「身体と脳を動かさないと寝たきりになるよ。お医者さんからの薦めもあって治療の一環だから・・・」となだめすかして行っていただくのですが、これもいつまで続けることが可能なのか分かりません。
いつもの川も今日は轟音を響かせて流れています。吹きさらしの橋の上では、横殴りの雨に防ぎようがありません。
デイサービスの準備は、ストッキング履いて、洋服を選んで、トイレに行って、頭に櫛を入れて・・・
94歳になっても、いつまでも女の人なんです。
やっとの思いで、お迎えの車を待つ母、サッサと準備が出来なくなったことに「自分自身が情けない」と泣いています。 大丈夫。心配しないで、みんな年取ればなることだから・・・。


  4月 7日(月) 犬にとっては迷惑な一日 


毎年、今頃になると保健所より狂犬病の予防接種を受けるようにと案内が来る。私の生きてきた65年間で、一度も狂犬病にかかった犬の話は聞いたことはない。聞くところによると日本では撲滅されたようですが、そんな国は少なく、お隣の中国では狂犬病で人が毎年2000人以上死んでいると言う。狂犬病は犬だけじゃないんですって。
公園で行われた予防接種会場には、ご近所から飼い主に連れられたワンちゃんが列を成してやってくる。雰囲気を察した敏感なワンちゃんは「イヤ・イヤ」して腰から後ずさりしている。
この地区にはこんなにたくさんいるのかと思うくらいに多い。めずらしい犬に会えるのもこの時です。
受付を済ませたワンちゃんは町の獣医師さん3名ほどから注射していただく。  飼い主の方が緊張・・・
「ワシも受けるんじゃぞー」と堂々のセントバーナード。優しい目つきで癒される。 セント君は孫の絢ちゃんにお愛想してくれました。絢ちゃん、ビックリして「ギャおー」 日頃小さなグレイしかしらないもの・・・


  4月 6日(日) ノー天気に過ごした一日


自由人の特権なのか自由人の刺激のなさなのか、天気がそうだから今日もノー天気に過ごしました。例年になく桜の花も長持ちして、今日あたりも花見が充分可能。
お気に入りの「寺家ふるさと村」も、さくら祭りの最終日と言うこともあって、子供連れで大勢の人が訪れていました。半そでで充分な暖かさの中、のどかな里山の春をサイクリングでのんびりと深呼吸。 仕事している時は無駄だと思うことを、今は毎日続けているのです。・・・それが仕事。
桜もまだ残ってるでしょ。寺家村の鎮守さま、熊野神社です。 野菜、花、木工、陶芸、など寺家村で作っているものを即売。

着くなり、草もち・漬物・春野菜を購入。呆けーっとしていたため、小銭入れを落とす。 何のこっちゃ・・・
のどかだねー。 のんびり釣りも良さそう。 帰り道、ガソリンスタンドに何故かブタ一頭。店長の飼いブタなんですって。
のどかだねー
  


  4月 5日(土) 我家の「ど根性しいたけ」


ここのところ2年、この時期になると「しいたけ」の芽が出るのを楽しみにしていましたが、昨年の夏に乾燥しすぎたのか、原木が枯れてスポンジのようにスカスカ状態になってしまいました。今年はダメだろうと庭の隅に捨てていましたが、先日見ると枯れ木の中になんとなく気配が感じられました。それから、毎日水遣りをしましたら、見事に出てきました。 しかも、10センチ位の木片にもしっかりと芽が付いていましたよ。この枯れ木に栄養が残ってるのでしょうか。
我家の「ど根性しいたけ」がどこまで成長できるか楽しみです。
枯れ朽ちた原木の一片にも「ど根性しいたけ」が芽生えて、今は水槽の中で育っています。
しいたけも頑張りますね。
4月2日庭の枯れ木の山にに見つけたしいたけの赤ちゃん。1センチ弱。 今日の様子。すでに4センチ位のものもあります。


  4月 4日(金) 名残の桜を求めて「こどもの国、夜桜会」に行く。


今年初めて開催される、こどもの国での夜桜会が本日行われました。桜のライトアップと5000本の竹灯篭に火を灯すイベントです。「こどもの国」のイベントだから、子供だましのようなものと少々甘く見ていましたが、これが結構見ごたえのあるもので、特に無数の竹灯篭が暗い竹林の中に点々と灯る様は見事な迫力に圧倒されました。
 林に囲まれた鑑賞コースは風の影響も少なく、暖かい春の夜を過ごすには丁度良い気温となり、日頃は子供の国とは縁遠い高齢の方を含めて、大人も楽しめる一日となりました。
3日・4日に限りPM4:30より入場料は半額の300円となりました。 園内正面広場の「しだれ桜」満開の状態です。
和太鼓の演奏、広い園内に響き渡る迫力の演奏でした。 時間と共に、辺りは暗くなり、竹灯篭に火が灯る。
竹林の斜面に作られた舞台では、空洞木による演奏、なんとも幽玄の世界が広がる。 時が経つと、入り口の正面広場の「しだれ桜」もライトアップされ、豊かな気持ちにさせてくれます。

<追、 昨日訪れた「明日館」について、歴史探訪ページにUPしました。ご興味のある方はここからお入りください。>
  4月 3日(木) 87年前と同じ空間を楽しむ。


今日は87年前のこの季節に開校された自由学園の明日館(国の重要文化財に指定)を訪ねてみました。自由学園といえば、羽仁吉一、もと子夫妻が「真の自由人を育てる学校」を理想として開いた学校くらいしか知らなかったのですが、今回の訪問で、その自由さの一端を身近に感じました。 最近の重要文化財と言えば、「撮影禁止」「触るな」「腰掛けるな」と制約めいた注意書きが多く、見張りのような人の視線を感じたりしますが、ここはかなりの自由な雰囲気がしています。丁度校庭に当たる前庭は満開の桜の下でお弁当が食べられるように設えられ、無料開放されています。 多分87年前も当時は若木であった桜の下で開校間もない子供達のはしゃぐ声が響いていたことでしょう。
移築されたものではなく、当時の場所に当時のままに保存された建築物を見る時、目を閉じれば、その時の情景を共有できるような錯覚に浸れることが嬉しいことです。
左右対称に張り出した教室と教室の間に食堂とホール(今は結婚式にも貸し出されている。) 
今日は風もなく、暖かい昼下がり、前庭への出入りは自由、夜はライトアップでアルコール付の観桜券が売り出されると言う。
羽仁夫妻は自由学園の創設の他、明治36年には今日の「主婦之友」の前身、「家庭之友」を創刊し、日本の家庭の合理化、近代化にも貢献された。偉い方だったんですね。 このぬいぐるみは、愛子さまが持っておられたとかで、評判になったもの。この自由学園の売店で売られていました。早速買ったよ。
  


  4月 2日(水) 消費者パワーが勝っている。


「消費者(国民)見ずして商売は成り立たない。」事が、また証明された。今日、こんな田舎でもガソリン価格は値下がりしました。別に大きな混乱もなく変わっていってます。
 福田さんも、3月31日まで、「大混乱が起きるから・・・」と言っていた人が、翌日には記者の質問に答えて「どこで混乱が起きてるんですか?どこですか?」なんちゃって・・・。こんなオトボケが通用する世界なんですかね、政治の世界は。
政府・自民党、いや政治家や官僚、時にはマスコミの必要以上の「混乱するといけないから・・・」と言う脅しによって、我々も変化を求めないで現状維持に甘んじてきたが、もういよいよ政権交代による緊張感のある政治に変わっていただかなくてはならない時が来ているように感じます。
消費者パワー(国民パワー)が政治を変えていく必要とその責任を感じた次第であります。
この店では、昨日レギュラー148円/ℓ(会員)であったものが、本日128円也。昨日は閑散としていたスタンドも今日は次から次へとお客様の列が・・・、当然と言えば当然です。
昨日のこの店、レギュラー149円/ℓ
様子見てたんでしょうね。
今日の価格130円(昨日より19円安)消費者の高いところを敬遠する意思が値下げに踏み切らせたのではないでしょうか。


  4月 1日(火) 法律の変更が目に見える事ってめずらしい。


昨日、国会でガソリン暫定税の継続法案が通らなかったために、今日からガソリンの暫定税が廃止され、その分の税金がかからないガソリンの販売が開始された。
法律の影響がこれほど直接的に目に見える形で出てくることなんて、めずらしいのではないでしょうか。国会での出来事が、我々の利害に直接、また直ちに影響されるって事を身をもって感じるいい機会になりました。
早速、ガソリンスタンドを3軒歩いて変化の程を見てきましたが、3軒とも値下げしておらず、少し残念。 「後期高齢者医療保険」の導入の話など、国会で検討されたことすら分からないと言うのに、今回の問題はガソリンスタンドの表示さえ見ていれば国民みんなが議論に参加できる。と言う点では、世論を無視できないですよ。
母からの帰り道、多摩センターの「乞田川」の両岸に広がる桜のトンネルを歩く。
昨日訪れたこのGSは、まだ、価格の変化はない。
ここも変化せず。 ここも変化なし。この辺りの業者が、裏で申し合わせたのではないかと勘ぐりたくなる。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ