ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2011年 1月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’10.12月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  1月31日(月) 紙鉄砲とは懐かしい。


今日思いついて、庭の梅の木に甘夏の輪切りを吊るしてやりました。太陽の日差しは春を思わせる暖かい光線を引いて梅の木に降り注ぎ、小鳥がしばしば訪れるようになった。よぉ〜く見ていると、最初にヒヨドリがピーピーと鳴きながらやって来るが、カーテン越しに見ているわたしの動きにも敏感に反応して、慌てて逃げて空き家なると、今度はメジロが2羽でやってくる。
メジロに比べるとヒヨドリは黒くて大きくて強そうで、しかもメジロを脅しているのか、ヒヨドリが来るとメジロはカイヅカの茂みに逃げ込む。そんなことが繰り返されていると、だんだんメジロ贔屓になって、「なんとかゆっくりメジロに食べさせてやりたいなァ。ヒヨドリをビックリさせる方法はないかなァ。」と考えるようになる。嫁が考えたのが、昔懐かしい「紙鉄砲」。輪ゴムに紙を挟んで飛ばす原始的武器。狙っても当るわけはないのですが、ヒヨドリには恐ろしいものに見えたらしく効果がありました。そう言えば子どもの頃良く遊びましたね。一瞬、60歳は若返りました。ものすごいでしょ。
メジロはいつも二人連れです。ウグイス色してるんですね。人に対する警戒心はさほど強くなくて、人懐っこさを感じます。
ヒヨドリは絶対格好で損してます。警戒心が強く、どうも好きになれない損な役回りになっています。 この格好身に覚えがありますね。下手をすると紙の弾が自分に向ってきたりする失敗があったり、実に懐かしい。


  1月30日(日) 今朝の深夜より、今もなお見っぱなし


この一年で最も感動した試合でした。体力と高さでは完全に負けていたオーストラリアにしつこさと速さ、根性で勝った。
思わず布団の中でこぶしを振り上げましたね。
それからは、テレビ各局がハイライトで流す場面をチャンネルを切りかえりながら全部見ました。何度見ても良いです。国中で勝利の瞬間を喜ぶ姿を見ているだけで、仲間が大勢いるようで心ウキウキします。このところ政治の世界で政党間、同じ政党内での仲間割れみたいな報道を見せられているので、すばらしい一体感が余計強調されて見えます。 
選手、監督、解説者、サポーターのコメントが全部良いですね。謙虚に、さらに上を目指そうとする意気込みを語る人のなんと多いことか・・・。
まだ、これからもテレビの番組を探して、もう一度喜びに浸りたい。
全てはこの一発で決まった。よく押さえて打ったね。すごく難しいダイレクトボレーシュートだったと思います。 ザックの采配も光りましたね。常に明るさと真面目さ、前を向く気持ちがすばらしい。
朝、配布された「号外」とのこと、渋谷のスクランブル交差点は大変な盛り上がりだったようで・・・。 各局のハイライト放送に釘づけ。今度はスポーツバーでサポーターの皆さんと観戦して盛り上がりたいです。


  1月29日(土) ほめられることと幸せ感


ほんのつまらないことなんです。当っているかどうかもわからないんです。
大人になって、年老いて、社会の役に立てなくなるに従って、誉められることが少なくなる。それに比例して幸せ感も少なくなるように思えるんです。
老人になると自慢話が多くなると言われますが、それも誉められることが少なくなる裏返しではないでしょうか。怒りっぽくなる、これも関係ありそうな・・・。
子どもは褒めて育てよと言われますが、老人も褒めて大人しくさせるてぇのが当ってるんじゃないでしょうか。
最近、ジムで筋トレを取り入れてから、なかなか落とせなかった体重を1.5kg減量することができました。この話しを今週の火曜日に虎の門病院のお医者さんに話したら、「すごいですね。良かったですね。どうすれば下がりました?ありがとうございました。参考にします。」と褒められちゃいました。その余韻で今日のジム、頑張っちゃいました。これです、この幸せ感。
よっしゃ。これからつまらないことでも褒めるように努力しよう。その方が明るくなるよね。
一週間前には67kg台だったのに今日は68kg、もう今や匁の違いです。それでも1ヶ月前より1.5kg減ですから大したもの。
特にこの腹筋はキツイです。15回の2セット、このコーナーに来ている他の男子はすごいスピードで50回くらいやってる人もいる。 腕や肩・背筋をつけるマシンらしい。これも15回の2セット。飛距離UPに繋がるか知らん。
   
                               


  1月28日(金) イヤ(嫌)ーな目(雌)にあった。


今日コスモプラネタりリウム渋谷で「はやぶさ」映画をやっていると言うので行ったのですが、そこで思わぬ注意を受けてしまいました。経緯はこうです。
会場の席に着くと、空いていた隣に30代と思われる生意気そうな女性が来ました。私は始まる前に日記用にとデジカメでプラネタリウムを入れた室内写真を一枚撮りました。それも余計な光が出ないようにとモニター画面も伏せて撮影して、そのまま抱えた手持ちのバッグの上でカメラを握っていると、隣の女性が「そのまま仕舞わないのですか?」と、まさしく訴えますよ的口調で言うのです。私は咄嗟に「仕舞いますよ。」と言ったのですが、あとからシャクにさわって、シャクにさわって・・・。頭から湯気が出ちゃいました。確かに撮影禁止のマークと場内アナウンスがありましたので、投影が始まってから撮る気などありません。多分真っ暗な中でセンサーやモニター画面の光が漏れると思ったんでしょう。そんなバカなことしませんよ。 言い返せなかった自分に腹が立ちましたね。
暗がりで他人の様子を伺ってたんですね。早とちり症、潔癖症?正義感?石頭?
昨日NHKの「クローズアップ現代」でやっていた、「ほこ天」再開の厳しすぎる規制問題と似て、もう少し大らかさがあっても良いんじゃないでしょうか・・・。
しかし、その女性、映画のストーリーに感動してか、涙を流してました。 苦難の道を歩く自分とダブルところがあったんでしょうか。
プラネタリウムは渋谷には10年位前まで駅前の東急文化会館屋上に「五島プラネタリウム」と言うのが1箇所ありましたが、それが閉館になって以降10年ぶり。ここは渋谷区文化総合センター大和田」の最上階(12階)にある「コスモプラネタリウム渋谷」です。お役所の運営ですからお硬いです。
これが問題の一枚。中央の丸く黒いのがプラネタリウムの投影機です。新しい施設なのでスクリーンも綺麗。 映画「はやぶさ」はCGで作られていて、透明感があり、物語的には上手く作られていますが、学術的、科学的には知りたい事柄に十分な回答がありません。


  1月27日(木) ものの見方・考え方


今日の読売新聞夕刊の「こころ」と言う健康のページに、昨年「老いの才覚」がベストセラーになった曽野綾子さんの記事が載っていた。年齢とともに失うもの、得るものが何なのかを語った後、インタビュアーの質問「日本は国家財政が危機的で経済も停滞し、みな自信をなくしているように見えます。閉塞感を打ち破るヒントはありますか」と言う質問に答えていわく、『電気や水が絶えることなく使えて、警察や交通機関は責任感があって信用できる。こんなにいい国はありません。日本の悪口を言う人は、どうぞ出て行ってくださいと言いたい。途上国では、乾いた場所で眠ることができない人がたくさんいる。私は「雨の日も雨漏りしない所で、乾いた布団に眠れて幸せ」といつも思っています。日本人は今あるものを数えず、ないものばかり数えています。引き算の行き方では幸福になれません。』って。
その(曽野)通りですね。
今日ババさまのところへ行って来ました。会話にならない会話に空しさを覚えましたが、今日一日何事もなく明るい太陽の日差しを浴びて過ごせたこと、これが幸せなんですね。
寒い日の太陽は余計ありがたい。 これ私。いつもこの橋に来ると川の中を覗くんです。不思議なんだけれど、川の鯉は元気かなァ・・・って。
どっちかがオスで、もう一匹がメスなんでしょうが・・・わからん。鴨も日差しが好きそう 今日のババさま、3時間居たうちの2時間寝てました。好物のお煎餅をペロリ。


  1月26日(水) 日本のサッカーは確実に進化したと思う。


昨日の夜は興奮した。PK戦の相手を止めての勝利も興奮の要因なんだけれど、この大会を通して、今までの日本になかった先取点を許してからの逆転劇は一枚皮がむけたような気がしてならない。中盤で綺麗なパス交換ばかりで気迫を感じさせなかった日本だったが、ザッケローニ監督が就任して以降、早い縦パスで早い攻撃スタイルを取り出したことによる躍動感あふれるサッカー、欧州で見られる本場のサッカーに近づいた感がするのです。
もう一つ嬉しいのは、開会前の国歌斉唱の時に選手が歌っていることです。これまでは全くの無表情で棒立ちで聞いている姿、国を代表している感じが伝わってこなかった。いつの間にか歌いだしているのです。そして、スタンドのサポーターも歌ってるじゃないですか。政治・経済、どこを見ても元気のない日本にあって、国を背負って戦う若い選手を見て皆が嬉しく思ったのじゃないでしょうか。 頑張れ日本!
かつて元日本代表監督のオシムさんがPK戦は心臓に悪いから・・・と控え室に引き上げたと言うくらいドキドキします。それを止めるんですから川島ってすごいですね。
1点を追う形となった日本を救ったのは左サイドからの長友の切れ込み後のアシスト、バックスの選手でしょ。この顔が僕たちにできますか? 本田が外したPKのボールを走りこんで決めた磯貝の2点目


  1月25日(火) まったく税務署のe-Taxには腹が立つ


自分の至らなさを棚に上げてと言われるのを覚悟して、あえて言いたい。
「e-Taxは誰を主なターゲットに勧めようとしているのでしょうか?」
私が思うのに、将来を見越して、お役所の人件費をかけずに税の徴収を可能にするために開発したシステムと思うのです。法人と言うより個人が対象で、サラリーマンではなく年金受給者のような比較的単純な納税者を対象にしているのではないかと思うのですが間違ってるのでしょうか。
それにしては、e-Taxの申告手続きがあまりに複雑でわかりにく過ぎじゃないでしょうか。去年のフォームの数字を書き換えるだけの手順にすれば良いと思いますが・・・。
今日もわからないのでヘルプデスクに電話で問い合わせましたところ、若い女性が出てこられまして「今、どの画面をご覧になってるのですか、ホームページから入ってもらってますか、なんと表示が出てるのでしょうか、明確に言ってくださいますか。」と怒られちゃいました。 気の弱いおじさんは、もう参加できないんだ・・・。
カーソルを動かすとあらゆるところで次の画面に飛びます。またその画面で一杯のボタンがあります。画面いっぱいの文字を全部読まないと的確な情報が得られない。なんともしんどいシステムみたい。情報を整理しないと結局途中で嫌になります。
これがトップページらしいのですが、ユーザーの知りたいことが何かをわかっていらっしゃらないようです。 税金と言えば、「取られる。」「無駄使いしている。」みたいな、とかく悪い目で見られがち、だからこそユーザー志向が大事なのよ。


  1月24日(月) 逆転満塁ホームラン


昨日の夜の雨模様でおそらく今日のゴルフは中止かなァと半分あきらめていましたが、6時に起きてゴミだしに出てみると、外は意外に暖かく雨も止んでいて久しぶりに深呼吸の空気が美味しい。いつものメンバーでいつものルール。もちろんオリンピックゲーム付きです。それは18ホール目に起きました。それまで飛距離はでないし、寄らず、入らずでスコアはもちろんオリンピックの賞金も借金地獄に陥っていました。
最後のホールは120ヤードのショートホール。見事私だけがワンオン(今日初めてのワンオン)あとの3人はグリーンを外し先ずはニアピン賞をいただき。次に8メートルのロングパット、それまでスリーパットが5回とぜっ不調にもかかわらず、このときだけ神が味方してくれました。ストレートに走ったボールはカップ手前で止まりそうになりましたが根性でねじ込みました。 ギャハ・ハ・ハ・ハ・・・・・ハ
ニアピン・バーディー・ゴールドメダルで一挙に逆転満塁ホームラン。
ゴルフ場に着けば、もう青空が広がり日差しの下ではウインドブレーカーは要らないくらい。黒いシートをかぶせたティーグラウンド修理地は湯煙が立ち上り、ホカホカ感が伝わってくる。
パター練習は念入りにしたのに、このときから3パットの嫌なイメージが出てましたもの・・・。。 オリンピックの結果は最終ホールの逆襲により黒字に転換。野口秀世さんが2人お越しいただきました。


* 昨年末見聞してきました東京農工大学農学部本館(77年前に建てられた洋館)についての記事
   を本日「歴史探訪」ページにUPしました。ご興味のある形はどうぞご覧ください。


  1月23日(日) 今年も抽選運は「末吉」程度です。


今日、今年のお年玉付き年賀ハガキの抽選会が行われたようで、結果が出ていました。確か、昔は毎年15日と決まっていて16日の朝刊を見るのが楽しみだったような記憶がありますが、郵政民営化以降は熱が冷めたのでしょうか話題にも乗らなくなりましたね。
自分で年賀ハガキを出すようになって45年は経ったように思いますが、一度も3等以上が当ったためしがありません。それでも、もしやと当選番号を探しました。昔は○○組の何番と結構種類があって、探すのに一苦労しましたが、今年なんかは下2桁だけ見比べれば「アッ」と言う間に終わってしまいました。
案の定4等が2枚だけ。死ぬまでに、せめて一度は3等に当りたいと思うのですが無理でしょうか。  ポンポコ ポン
当選番号の種類もこんなに少なくなりました。 昔は家族でワクワクしながら見守ったものです。確か抽選風景のTV放送もありました。
書き損じのハガキから4等の当たりが・・・ 中村さんすみません。 当選番号も大書しないと見えなくなってしまいました。 ポンポコ ポン


  1月22日(土) 「ポンポコ ポン」が癖になる


符牒(ふちょう)と言うか、合いの手、掛け声と言うか、今日「道頓堀」と言うお好み焼き屋さんで従業員がおかしな言葉で会話しているのを知りました。「いらっしゃいませ・・・」と応対に出た店員が言うと、奥のほうから店員さんが数名で「ポンポコポン」と答える。「ん ?」と思いながらも、席に座ってメニューから注文する。すると店員さんは帳場に帰って「注文です。ミックス・モチーズ・ネギ3種香り豚玉・焼きソバ各1、××××・・・」と言うと、また店員さん数人の声で「ポンポコポン」。その後もときに「ポンポコポン」が聞こえ、妙にそれが気になるので、「ポンポコポン」のわけを店員さんに聞きました。
いわく「別に理由はないんですが、店長さんが代わって、ご来店やお帰り、ご注文を頂いた時に言うようになったんです。」って。
理由がなんとなくわかって、落ち着けたのですが、それ以降われわれ家族の間でも癖になって言うんです。 「うん、わかった。ポンポコポン」と・・・。
重鎮が多い関西のお好み焼き業界にめずらしい東京出身の社長が立ち上げたチェーン店。夕方から営業すると言う郊外型店舗にしては珍しい。土曜の今日は満席でしたね。 店の入口に狸の置物があるのも関係ありそうですね。   ポンポコ ポン
お好み焼きはやはり鉄板を囲んで皆でつつきながら食べるのがいいです。頭の先から尻尾までお好み焼き臭で・・・帰ってグレイにクンクン付きまとわれ。 ポンポコ ポン 何でもそうですが、お好み焼きも最近はチーズが入ったり、餅が入ったり、キムチだったり、古い人間には違和感ありますね。やっぱり豚玉が一番。 ポンポコ ポン


  1月21日(金) 太陽のありがたさを知る冬晴れの日


今日は一週間ぶりに「ごま塩ファーム」へ野良仕事に行ったのです。冬の収穫野菜もほぼおしまい。春の植え付けに備えて、土お越しの作業です。今日は少し風があるせいか、マイカー(自転車)で風を受ける身は恐ろしく寒い。
ブロッコリーは全部抜いて、耕しなおす。 スケベ根性と言うか、もう少し置いておけば脇芽のブロッコリーも育つのではないかとか・・・もったいない精神でついつい春の準備が遅れてしまう。そのうち雲が切れて太陽が顔を出すと、畑の野菜はもちろん、雑草も、鳥も土までも、みんな両手を広げて深呼吸するように生き返るのです。なんでしょう、この明るさ、この暖かさ。耐えている時があればこそ恵みに感謝する気持ちになるもの。暖房の効いた暖かい部屋でテレビのバカ番組で大笑いしているようでは、この有り難味も感ぜられないと言うことだなァ。 いつもの私に、ギクッ・・・
冬野菜はブロッコリーと芽キャベツを残すのみ。早く見切りをつけなくちゃと思っても、葉が茂ってるとついつい引き伸ばして・・・ 早めに休憩、これが楽しみでねー
「炙りたらこ」「南高梅」のおにぎりと「蒸しパンケーキ」でお昼。 さて、これはなんでしょう?  これはブロッコリーの軸にあたる茎の中心部分です。外皮は硬くて食べられませんが、この部分は癖もなく柔らかく食べられます。


  1月20日(木) 無駄な公営施設を見つけました。


「憲政記念館」って知ってましたか?私などなんとなく国会と関係のある記念館じゃないかな程度の薄っすらとした聞きかじりの知識しかありませんでした。今日行ってみて、なるほど知られていないんだなァとわかりました。敷地は熊本藩→彦根藩の上屋敷となるくらいの好立地で広さもあり、庭園には桜やハナミズキなど春には最高の花見スポットになりそうで、記念館の建物はコンクリート製の2階低層建築。そのほとんどどこにも人影がありませんでした。真冬の大寒に当る日に来るわけがないと言えばその通りかもしれませんが、あまりにもひどすぎます。
「憲政」って何? この記念館を運営している衆議院事務局とやらのお役人は知りすぎているのです。民間の素人にやらせた方が絶対来館者を増やすことができると確信します。この広大なお堀に面した都心の一等地、入場料無料、ただ遊ばせているだけではもったいないでしょう。今、最も形骸化している「憲政」のこと、この施設も何とか役立てて欲しいですね。
館内には、議会思想が移入された幕末から明治維新のころ→今日に至るまでの「憲政(憲法による政治=議会制民主主義)のあゆみ」がIT機器と実物で説明されています。でも、館内は撮影禁止で紹介できず。撮影されるとどんな不味いことが起こるのでしょう。この姿勢が全てを語っています。
公園内にある記念館竣工時に作られた時計塔、立法・司法・行政の3面を持つ塔になっており、文字盤が日の丸をイメージしている。

お堀の向こうは皇居。正面には警視庁、右に国会議事堂。ここは議事堂の北前庭に当たります。

  


  1月19日(水) 日々好日


「さて、今日の日記は何を書こうかなァ。」なんて思うことがあります。特に1月・2月、7月・8月は外出の回数が減るものですから事件に遭遇しないのです。
今日は午前中ジムへ行ってランニングマシン、ゴルフ用筋肉強化マシンで筋トレ、太極拳教室と出たくらいでおもしろいお話なし。こう言う日は「あァ〜あ、何にもしなかったなァ。つまらない一日だった。」と少し落ち込むのです。
そう言えば、会社員で忙しくしていた頃も、嫁が「たまの日曜日だからゆっくりお家で休んでくださいな。」と気を使ってくれたりして、一日中のらくろしていた夜、「あァ〜あ、今日は何にもしなかったなァ。もったいないことをした。」と疲れをドッと感じたりした。
そんな時、相田みつをのこの書が癒してくれた。今日もたまたま本棚にその本を見つけ改めて感じたところです。何も特別のことがなかったとしても、「今日と言う日は、わたしの一生の中の大事な一日だったのです。」
   事故にあわず、病気にならず、争いなし、これに勝る幸せなしですね。


  1月18日(火) ゴルフ場に食事を楽しみに行ってるわけでもないのですが・・・


そうです。今日は(も)ダメでした。今日は久しぶりの川崎国際生田緑地ゴルフ場にやってきました。ここは昭和27年にメンバーコースとして開業しましたが、その後川崎市が経営することなり都心から極近のパブリックコースとして人気が出ています。多摩丘陵の地形を利用して自然に即して作られているので、距離はないものの戦略性?深くて多いバンカーや小さな砲台グリーン。ここの難しさを知っていながら、今日もまた術中に嵌ってしまいました。今年は「絶対に100以上は叩かない。」と心に決めたと言うのに、早くも2戦目でドボン。 お昼のカレーはゴルフ場のカレーにしては上出来。今日の印象を聞かれて「美味しかったです。カレーが・・・」なんて言ってる様じゃね。
ゴルフ場の食事と言えば、高くてマズイと言うのが普通でしたが、ここのカレーは安くて美味い。スパイスも効いているし、具の種類も多くて楽しめる。これが1,000円だから安いよ。 冬型の気圧配置とは言え、太陽にあたればポッカポッカ。昨年末から正月を過ぎて今まで雨も降らずカラカラの毎日です。
雲ひとつない快晴。スコアが悪くなるはずがないちゅうのに、腕・腕・腕。


  1月17日(月) いよいよ「いぶりがっこ」の漬け込みです。


「いぶりがっこ」って秋田の郷土料理として各家庭で昔から作られてきたものと聞きます。囲炉裏の焚き火で暖をとっていた頃、上の火柵に大根を並べておくと大根は煙に包まれ、いぶされて水分が蒸発します。この自然燻煙大根を、米糠と塩で漬け込んだのが「いぶりがっこ」の始まりだったそうです。今は住宅事情の変化で自宅で作る人は少なくなっているそうで、買って来た「たくあん」を燻製して簡単に作る人もいるようですが、私は昔ながらの方法でやってみることにしました。先日は燻製までやりましたので、今日は糠と塩、昆布や唐辛子などを加えて本漬けへ。 さァ3ヶ月後が楽しみだぞー。
大根干し一週間。この2階は何でも干します。洗濯物、アジの一夜干、梅干、吊るし柿・・・ 「いぶりがっこ」に桜チップが合うのかどうか、これしかなかったので、とにかく燻製。
今は便利になってます。糠はもちろん、塩も漬物用に味付けが済んでいるのです。 さて、うまく行くのでしょうか。3ヶ月が待てますかね。


  1月16日(日) ジィージは覚えられないのだ


孫が来た。これが「ブロッサム」、これが「マリン」、これが「サンシャイン」、これが「ムーンライト」と言うんだよと人形(フィギュアー?)を持って遊びに来た。
孫は大きな独り言で「○○で変身!」「サンシャインはシャイニーパフュームで変身するんだよ。」とか言って私に教えてくれるのだが、まるで外国語を聞いているようでチンプンカンプン。水色のフィギュアーを「これはサンシャインだったよね。」なんて言おうものなら、顔中口だらけにして「違う。これはマ・リ・ン」って怒られちゃう。お友達にしてもらうにはこのプリキュアってやつを覚えなくてはいけない。
これまで偉そうな事を言ってきた私も孫にかかれば「ハートキャッチ」も歌えるようにしておかなくっちゃ。
左からブロッサム、サンシャイン、マリン、ムーンライトの皆さん。細かい決まりがあるそうですが、そこまで知らない。
幼児期の子どもって、自分の世界に入ると一人でストーリーを勝手に作るんです。それに付き合うのはちょっと大変。 今のところ、なんとかお友達にしてもらってます。


  1月15日(土) 寒い日の陽だまりのようなプレゼントが続く


今日氷の張った庭先で、わずかばかりの光を受けて咲く鉢植えの花に見とれてしまった。そして、梅の木に早くも白い花弁を見せたつぼみを見つけて、自然の力強さに驚いた。なにも特別のことではないのだが、寒い日の陽だまりのようなプレゼントに思えた。
陽だまりのようなプレゼントと言えば、伊達直人さんだ。善意を受けた方のコメントが聞こえてくる。喜んで居られる姿が目に入る。それを見ているだけで心が温かくなる。
「社会全体が子どもを育てる」と言う意味で、同じ名前の菅直人さんのコメントが聞きたい。心から響く言葉で・・・。
色の少ない冬の庭、ここだけが妙に明るく輝いている。寒さに一歩も負けていない強さに脱帽。
梅はもうすぐ春が来るのを知っている。どこにそんな知恵を蓄えているのでしょうね。 沈丁花も準備を整えその時が来るのを待っている。


  1月14日(金) 第二次菅内閣に期待する。


なんで内閣改造が必要だったのか良くわからない。仙石官房長官、馬渕国交大臣が参議院で問責決議がなされたことで、野党が次期国会を開かせないと言う意向を察知してのことのように聞く。それほど2人はひどかったのか?国民がそれを望んでいるのだろうか?国民から選ばれたと言う国会議員はどれほど国民の望んでいることに忠実に従っているだろうか? 党、グループ、所属団体の望んでいることにだけに忠実になっているように見えて仕方ないんですけど・・・。 もう、当分の間、全員無所属になったらどうか?
与謝野さんでも誰でも優秀な人を集めて「抜本的財政見直しを含む境補償制度の整備」と「平成の開国と言われるTPPの推進」に具体的政策実現を願いたい。
批判ばっかりしていたってしょうがない。時間だけがドンドン過ぎていく。前に動かないことには始まらない。
もともと党内の基盤が弱いんだから、国民の支持がなくなれば終わり。直接国民にわかる言葉で、短く明快に説明すれば良い。それが菅さんの魅力 2人の採用が何よりのメッセージ。思い切って発言すること。国民を味方につけて・・・。
小沢氏が悪いことをしたと思わないが、自分が自ら何も語らない、子分に言わせる院政手法が「わかりにくい政治」にさせてしまっています。それから早く脱却しないと、日本の新しい政治は始まらない。脱小沢で徹底して良いんじゃない。


  1月13日(木) 今日も「伊達直人」さんに感謝


ランドセルが10個、前橋市の児童相談所に置かれたのは暮れのクリスマスだった。それを誘い水に、情けの泉がわき出すように、「タイガーマスク」の主人公伊達直人を名乗る善意が広まっている。日本で寄付行為が行われ難くかったのは単にキッカケがなかっただけじゃないでしょうか。「赤い羽根」「足長おじさん」「24時間テレビ」「各地の地震募金」くらいでしょうか、その意味では今回の伊達直人さんには誰にも思い起こせる身近な記憶に繋がるランドセルが生きている。そしてタイガーマスクの生い立ちに由来するストーリー性が共感を呼ぶ。世知辛い世の中になったとは言え、まだまだ多くの人々に善意を表したいと思っている人がいることに気づかせてくれたのもこの先代の伊達直人さんだったのではないでしょうか。こう言う時こそ政治もマスコミも善意を称えるコメントを発信してもらいたい。
毎日新聞「余禄」・・・「善意の連鎖反応」
伊達直人さんが現れる前から半世紀以上もランドセルを贈り続けておられる方が各地に居られたとか。見えない善意って貴重ですね。頭が下がります。 相模原市の施設に寄付された100万円入り封筒とメモどのケースのメモも素直な短文で書かれているのがとても良いじゃないですかね。
  
ランドセルをもらった佐々木君(12日午後、盛岡市青山の和光学園で)表情がとても良い写真ですね。 寄付をする勇気のない意気地なしの私のような人は心を入れ替え、もしあなたにランドセルを買うお金がない場合には献血という方法だってある。そして、「自分は何かしたいがお金もない、貧血気味で献血もできない」と言う、そんな方でも大丈夫。クリック募金があることを知りました。以下のようなページでやれるそうです。
HappyRice。 クリックで救える命がある 
Yahoo!ボランティア クリック募金
 
これらのサイトでは、お金を払うことなく寄付ができる。スポンサーがあなたに代わってお金を用意するから何ですって。ランドセルを買うだけでなく、誰もが伊達直人になれるのです。


  1月12日(水) 嫁の友達はみなアルカイダ


今年の打ち初めは白銀の中でやりました。昨日心配だったので、ゴルフ場に連絡して「雪は大丈夫ですか?」って聞いたら、「ハイ大丈夫。お待ちしております。」と言っていたし、今朝の青空を見ると絶対大丈夫と思っていました。
フロントでは「除雪作業をしておりますので少々お待ちを・・・」と言うのでココアをすすりながら待つこと30分。「斜面に多少残ってますが、何とかできそうなので・・・」と勧められてスタート。
行ってはいけないと言うのにボールは残り雪の斜面に行きたがる。スタートホールからいきなりロストボール。今日は悪戦苦闘になりそうと思っていたら、いつの間にか嫁達はサングラスに覆面姿。幾ら寒いからってと言ったって6枚も7枚も重ね着のぶくぶく状態に覆面はないだろう。まるでアルカイダ。白い雪にピーカンの太陽光線が怖いと言うのですが、余程こちらの方が怖い。
スキー場と間違うくらいの光景です。 ここまでして日焼けが怖いかねー? 美白?それとも高齢時皮膚がん? 今日はゴルフスコアが悪くても、全部雪のせいにできますもの・・・ 帰りはお巡りさんに気をつけて・・・。
除雪のためスタートができず、ロビーでモーニングコーヒー。それでも皆帰らない高齢男子達。 外ではティーグランドとグリーンは掃き清めて、整備中。これもゴルフ場では珍しい光景です。


  1月11日(火) 真冬の燻製づくり


「いぶりがっこ」って秋田名物のお漬物がありますよね。あれを作ってみたいと思いまして、確かあれは大根の燻製だろうと、とにかく燻製の準備だけはと早とちりしちゃいました。作り方を良く調べてみると、「いぶりがっこ」は一朝一夕に作れるものではなくて、大根の乾燥から初め、燻製して漬け込む。食べられるまでには3ヶ月程度かかるらしい。その出来栄えは4月頃までお預けと言うことにして、せっかく燻製準備を始めたので大根のほか定番品でやることにしました。
燻製窯を設置した庭の温度は極端に低く、窯の内外で温度差があるため、窯の内天井に水滴が発生、煙の混ざった黒い水滴が大事な品に滴り落ちる。窯内温度も上がらず、夏場にやると短時間で出来上がるものが、そうは行かない。
燻製も奥が深いと思っていましたが、気候にも影響を受けるみたいですね。 それでも出来上がった燻製の美味いこと・・・。たまりません。
久しぶりに氷が張った寒い朝、作業は外から始まります。サッブー ウインナー、プロセスチーズ、卵、たこ、は定番。今回焼き豆腐の燻製にチャレンジです。漬け汁につけたり、水分を飛ばしたり、下準備が手間・・・。
定期的に窯の内部の水滴をふき取り、チップを差し替え、部屋の中から煙を頼りに待つ。 冬場は時間がかかりますね。今回の味付けは少し薄め、燻製度合いも薄め、定番品は失敗がなく美味い。焼き豆腐はもう少し水分を切れば美味しさ間違いなし。


  1月10日(月) ダークダックスの時代


ダークダックスのトップテナー、愛称はパクさんで覚えている方が多いと思いますが、その高見澤 宏さんが77歳と言う若さで亡くなった。ダークダックス、懐かしいですね。1957年「ともしび」を皮切りに次々ヒット曲を生み出し、その後に続いたボニージャックスやデュークエイセスなどのボーカルグループ時代を築きました。 私が中学→高校→大学→独身社員でいた頃です。
「トロイカ」「雪山讃歌」「カリンカ」「クラリネットをこわしちゃった」「北上夜曲」「エーデルワイズ」「山男の歌」「銀色の道」「森のくまさん」「青葉城恋歌」など全部歌えます。
当時は「歌声喫茶」が流行っていた頃。よく皆でダークダックスの歌を歌ったことを覚えています。そして、ロシア民謡を紹介したことでも有名。ロシアなんてほとんど知らない中で、あのコザックダンスとともに聞こえてくる「カリンカ」の響きは新鮮でした。
綺麗なあのハーモニー、私の耳にはいつまでも若い頃のダークダックスでいてくれます。ご冥福をお祈り申し上げます。
今日は新成人を祝う日ではありますが、私にとってはこちらダークダックスの方がニュースです。結成以来メンバーを一人も変えなかった、これも立派ですね。時代をともに生きた方が亡くなると悲しいです。


  1月 9日(日) 生まれて初めての「出初式」見物


今日横浜市消防局の「出初式」があるとの情報を得て、生まれて初めてシリーズの一つとして見聞してきました。横浜市の市長が代わって復活したと言う「出初式」、ここ横浜港の赤レンガ倉庫の敷地内でやるのは初めてと言う事でした。
赤い消防車両、救急車が勢ぞろいし、水上消防船、ヘリコプターも参加の陸海空の一斉放水は迫力があって興奮します。 
また、赤い車体とピーコ・ピーコ、ウーウー、カンカンのサイレン、日頃でも思わず振り向いてしまいますが、これだけ揃うと一大ショーです。
古式豊かな昔懐かしい火消しの井手達で行う「はしご乗り」、この曲芸の妙味にも黒山の人だかり。 無駄なこととして中止されてきたことも、見方を変えれば市民の安全を守ると言う消防署の役割を知ってもらう良い機会であることと、この活動を担当している消防署の職員の士気高揚のためと思えば必要なのかも知れません。 子ども達の興奮ぶりを見て、間違いなく”カッコ良さ”を感じているんだろうなァと思いましたね。
陸上のポンプ車から、水上の消防船から、今日の青空に向けて水柱が立ちます。 空からレスキュー部隊が降下。この高揚感ってなんでしょうね。 力強さ、頼れる力・・・。
  ゆれる梯子の先で軽々と・・・ お父さんの肩車でこれを見ていた男の子、突然お父さんの肩を梯子に代えて、逆さ吊りの妙技を披露。きっと頭の中ではなりきったんでしょうね。あれに・・・


  1月 8日(土) スポーツジム通いの効果の程は?


スポーツジム通いを始めて丸1年経ちました。これまで何度か試しに行ってみたこともあるのですが、仕事を持っているときは「忙しくて続かないし、あんなもの少々やっても体力がつくはずがない・・・。」と逃げる理由を探していたのですが、今回は1年続けられたのですから私にしては立派なもの。
スリムになったかと言えば体重は相変わらず69キロ前後、筋力は標準以下、体脂肪・内臓脂肪はやや多目。姿勢が良くなったかと言えば逆。ほとんど目に見える効果はないかなぁ。ただ、坂道歩きで「ハア・ハア」言わなくなったことと、前屈で手が床に着く様になったこと、これは効果と言えば効果かな。
さて、ジム通いの目的の一つ、ゴルフの成績? これにはガックリ。 そこで今年はヨガ、太極拳とランニングマシーンの他に筋トレをプラスすることに・・・。今日から筋トレマシンに取り付いてやるぞー。
ゴルフ用の筋力アップトレーニングのメニュー表にしたがって5つのマシンを使ってやることに・・・。半年後平均飛距離20ヤードUPを目指すぞー。
まず1番はレッグプレス。15回を1セットで2セット。ゴルフは足がいりますからね。 こちらは腹筋強化マシン。「なんで?どうして?」5回やるのに必死。大汗かきました。隣のおばさんが15回軽がるクリアなのに・・・


  1月 7日(金) 三世代がそれぞれに楽しんで・・・。


今日は「七草」。七草の始まりは?と調べてみると向島百花園だとわかったので、急きょ向いました。春の七草は、古来災いを除き長寿を得る植物として食用に供され、セリから始まる七草を竹籠に植え込んだ七草籠を明治以来の習わしで、皇室に献上していることから、この向島百花園が「七草」の始まりといわれています。
さて、昔からの風習と言えばご年配。穏やかな日差しに誘われて百花園を埋め尽くしているのは私以上の先輩方ばかり。
帰りに最寄り駅の東武鉄道「東向島」駅の側にある「東武鉄道博物館」に寄って見ると、ここは小学生が鉄道ジオラマや運転シュミレーターに釘づけ。
さらに、近くに東京スカイツリーが建設中だと思い出し、浅草に寄ってみると、ここは2〜30代の若者旅行者がカメラを向けてパシャパシャ。
三世代がそれぞれに楽しんで、冬と言えどもお外様が多いものです。豊かなんですね。
おじいさん、おばあさんが背中を丸めて暖かいお茶を、甘酒をすする。七草がゆを食べる。  これが毎年皇室に献上すると言う「七草籠」
鉄道ジオラマの前に集まった大勢の小学生と父兄たち、さすが男の子が多いですね。それにしても立派なジオラマです。 浅草の隅田川に架かる「あずまばし」よりスカイツリーを見物する旅行者がいっぱい。手前のアサヒビール本社はすごい宣伝効果。


  1月 6日(木) 昔の遊びから学べること


私が幼稚園や小学生の頃、寒い日は決まって外では「押しくら饅頭(まんじゅう)」で遊んだ。となりの子供と腕を組み、みんなで背中を合わせて円を作る。「おしくらまんじゅう〜 押されて泣くな〜」と歌いながら、背中をぶつけて押し合う。お正月、体温がドンドン逃げていく。暖房もない、セーターさえロクにない貧しい時代、そうなると「体温」を作らなければならない。だから「押しくら饅頭」。泣くことは負け!と学んだ。他にも「馬乗り」と言う肉弾遊びがあった。家では「双六」「福笑い」などで皆で遊んだ。
今豊かになって、みんなで遊ぶ必要がなくなった。日々の身近なところで助け合って過ごさなければならなかったあの頃に今より幸せ感を感じるのは単に郷愁だけのことだろうか・・・。
双六(2つのサイコロの合計の数だけ進む)」   終点の「あがり」の手前に「ふりだしにもどる」なんて罰が出たりしてワーワー言って遊んだもの。スポーツもの、合戦ものなど盤面の字を読んで学んだり。
「竹馬」  競争して高いものに挑戦しました。 「福笑い」  今思うと本当にお金をかけずに楽しみを編み出していました。


  1月 5日(水) あの時うまく行ったのに、 なんで?


今日、2度目のオレンジピールづくり。
昨年末に初めて作ったオレンジピールがとても評判が良くて、遊びに来た3歳の孫が「おいしい。おいしい。」と言ってくれるので、もう一度作ってみようと前回の倍の量で仕込みました。みかんの量が倍だから、砂糖も水も倍にして、少し大きめの鍋で前回同様にやり始めたのですが、最終の煮詰める段階に入ると鍋の底で焦げだしてきました。
「どうもおかしい。」焦げ付いたところと、砂糖が再結晶したようなところなど、第一回目のもののように上手くない。
確かによくある話で、最初に作るのは上手く行っても二回目は失敗する例。何故そうなるのでしょうかね。料理もレシピに忠実に作る第一回目が一番おいしくできる。あらゆること、テストした時はうまく行っても本番で失敗する例。何かが違っているのでしょうね。心の隙間と言う奴かな・・・。
姉ん家の庭になった夏みかんを大量にもらったので、その内の6個の皮を使って下準備。 半日水にさらし、湯こぼしを3回繰り返した後砂糖を加えて煮詰める。
さらに水と砂糖を追加し、煮詰める。 焦げてしまったものを除き、乾燥のためザルに入れて2日間陰干し。ザボンづけのようになってしまったものもあり、失敗。


  1月 4日(火) ちょっと一言 質問に答えて・・・。


本年も年賀状をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。
年賀状でもコメントいただきますが、このホームページの日記ページをご覧頂いて「いつも奥様がお付き合いされている様でいいですねー」みたいなお話しを最近耳にします。どうやら私の写真が頻繁に登場するものですから、多分撮っているのは奥様だろうと想像されてのことだと知りました。 ブブー。私 ほとんど単独行動しておりますので、自分の写真はセルフタイマーに頼っています。なにせ夫婦の行動は「9時半解散、6時集合」の精神でやっとりますので、日中はお互いに単独行動となっています。
「自分のことは自分で・・・」健康な内は別行動、いづれ否応なく2人で一人前のことしかできない時がやって来るでしょうから、その時はべったりくっついてやろうかと・・・。
嫁の嫌だコールが聞こえてきますが、背に腹は変えられないのだ。
今日はババさんのところへ、これも単独行動。セルフタイマーの場合は表情を作りにくいですね。 なんせニコニコ笑いながら歩いたり、手を振ったりとちょっと危ないオジサンに間違われないようにしないと。
リハビリの先生が訪ねて来て下さった。ババさんはこのイケメンの若いお兄さんがお気に入り。「だいぶ良くなりました。」と調子のいい事を・・・。 小田急多摩センターのプラットホーム、ここでは持っていたバッグを3脚代りに使ってパチリ。


  1月 3日(月) 神様 遅くなってすみません。


一日に一つのことしか出来なくなった私たちは、元日はババさまのところ、二日目には嫁は福袋をあさりに、私は箱根へ元気をもらいに・・・。とうとう初詣は今日になってしまいました。「えらい、遅くなってすみません。残っている福でいいですから・・・」と小さくなって茅の輪をくぐった。今年の首都圏は元旦から3日間暖かい晴れ間が続いたせいか、例年になく参拝客が多く、ここでも参拝するのに長蛇の列。昨日も今日も列に並ぶことにかけては慣れっこで、2列前の親子が熱そうに今川焼きを食べている姿をうらやましそうに眺めながら待った。「神様、遅くなりました、何も要りませんから、夫婦が病気になからないよう健康だけをお願いします。」とお礼を言う前にお願い事だけしっかり。
武州柿生 琴平神社。この辺りではちょっと大き目の神社で年々参拝客が増えているようで、なかなか商売上手みたい。数年前本殿が放火され消失しましたが、すでに再建の上棟式も終わり工事に入っている。
我が家も神棚を備えていることから、お札を頂いてきました。


  1月 2日(日) 学生達の襷に込めた思い 箱根路を行く


今年も元気をもらいに箱根宮ノ下に来ました。第87回箱根大学駅伝の往路最終第5区は箱根の山を駆け上る。
「今年もまた行くの、寒いのに・・・。あっと言う間に通り過ぎるのに・・・」と半ば呆れ顔で送り出されて小田急電車に乗る。箱根湯本からの箱根登山電車は40分待ちの大渋滞。ここまで来ればこの駅伝のすごさがわかる。苦しく、辛そうな顔や足取りを見ていると「ガンバレー!」と声を張り上げて応援したくなる。いつしかそれは自分に向けて言っている様に感じるから不思議なもの。 辛いことの先には喜びが待っていることを信じて・・・。
今年も東洋大学の柏原選手がこの5区で大逆転。宮ノ下の富士屋ホテル前に掲示された順位ボードが柏原選手の順位上げにあわせて1位に近づいてくる。すごい。
宮ノ下ポイント恒例の名前コールが始まった。「いーのまた。いーのまた(早稲田の猪俣選手)」30秒遅れて「かしわばら。かしわばら。」 観客全員の大合唱だ。
富士屋ホテル前のポイントで選手到着を待っています。テレビの中継ポイントとなっているのですごい人。 道路の反対側のミラーに映った観客。この中に私が居ます。どれでしょう?
答え→左から4人目、青い手袋を上げている人。青い手袋は日体大からもらった。
一位通過の早稲田 猪俣選手はこちらが慌てすぎて撮影できず失敗。2位で来た逆転優勝ランナーの柏原選手はなんとか捕えることができました。3回(年)も逆転優勝させたのですから、きっと何かもってますね。


  1月 1日(土) ’11.1.1.明けましておめでとうございます。


今、0時0分今年のタイマーが動き出しました。どんな年になるのでしょうか。
自由人になって6年目に入ります。その時の思いは次のようでした。
『春には庭の梅、秋には虫の声、娘がたずねてくれた日など、身近で小さな喜びを感じて、やわらかい生活を過ごして参りたいと思います。』
その通りに過ごしてきました。もう大きなことは望みません。
小さな日々の幸せがあれば・・・。
また今年も宜しければ「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」にお付き合いください。

      左の巫女さんは東京愛宕神社の「バーチャル参拝」に出て来られる巫女さんです。
まだ、どこの神社にもお参りになっておられない方は巫女さんの姿をクリックして「おみくじ」をお試しください。
    





このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ