ごま塩マッチのサンデー毎日
      2021年 4月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’21. 3月の日記へ
                            ’21. 5月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月


    4月30日(金) 猛犬注意


最近、入口に「猛犬注意」と書いた札がかかっているような家を見ることが無くなりました。昔はシェパードや秋田犬のような威風堂々とした大型犬が奥まった家の方からウォンウォンと鳴き声が聞こえたものです。今は大型犬と言ってもゴールデンレトリバーのように目尻の下がった顔も気性も優しい犬がほとんど。そこへ行くと今日お供した2匹の甲斐犬、形は中型で気性は大人しく優しいのですが見るからにゴツイ。娘っ家が飼っている正真正銘の甲斐犬、ただ散歩で歩いているだけでも子供は逃げていくらしい。猛犬注意にふさわしい見栄えをしていました。
甲斐犬の2頭飼をしてみたいと妙に珍しい希望で飼った2頭目がこの犬。まだ生後1年の男の子、里芋のような柄の毛で超目立つ。防犯には間違いなく役立つ。
 
前の2頭が露払い、後ろをこちょこちょ走りにナナがお供する。2頭のお友達がいるせいかナナもいつもより頑張って歩いたと見え家に帰ってバタン・キュー!また一緒してくださいね。
 
 
 


   4月29日(木) 青梅市「塩船観音」


ここはつつじで有名なお寺で、ちょうど今頃が見頃です。今から23年前父はこの近くの聖明園と言う都内唯一の盲老人介護施設に入って手厚い介護をいただき最後は穏やかに亡くなりました。当時、福岡勤務だった私は父が肺炎で病院に運ばれたと聞き東京本社に用事を作って主張で帰ってお見舞いに駆け付けたのが27日、その日の帰り有名なつつじのお寺が近くにあると聴き行って見たのがこの塩船観音。それは見事なものでした。今でも鮮明に覚えております。病状に変化がないので一端福岡に戻った次の日危篤となりました。以来父と塩船観音は私の頭の中では対で思い出されるようになりました。
 
 これはほんの一部分です。全山一面のつつじは見事なものです。父はほとんど意識なく、しかし手を握ると強く握り返してくれました。この先の不安な気持ちを癒してくれたのはこのつつじだったことを思い出す。
 
 今年も父が好きだった「あんぱん」を嫁が備えてくれました。23年もの間私が忘れても毎年忘れずに支度をしてくれる嫁に感謝です。
          


    4月28日(水) 間引き野菜のちゃちゃっと活用


この時期になると冬の寒さで止まっていた成長もスイッチを入れたように一挙に加速、日に日に大きくなっていきます。そんな中で、どいうわけか成長の良いものとそうでない物の差が付くのもこの時期。そこで大きいものを活かすため間引き作業をするのですが、その間引いたものもせっかく生まれてきたのだからそのまま枯らせてしまうのも申し訳ない。今日はタマネギを間引き、その間引いたもので「ヌタ」を作ってみました。茹でて、切って、竹輪の細切りを酢味噌で和えるだけ、ものの10分で出来上がり。これがめちゃ「お・い・し・い!」
 
現在40種類以上の作物を育成中。雑草シートを通路全面に施しましたので、夏に向けての作業が楽になってくれるかなぁ。タマネギも大きく育ってきましたが本格的には6月初旬が収獲適齢期。
 
 玉の部分がまだ成長しきれていないですが、葉っぱの部分は今しか食べれない。  「ぬた」には普通分葱を使いますが、今日はタマネギの葉っぱを使用。これが案外いけてる。
   


    4月27日(火) 今年の出来栄えは?


今年の茶畑はもう若葉で溢れています。毎年その味わいが違うのを楽しみにしています。昨年、蒸す工程を電子レンジに任せて結構おいしかったので、今年もレンチンでやりました。ところで、むかし「鬼も18 番茶も出花」とか言ってましたが、これって今言うと、セクハラとかパワハラとかでバッシングを浴びるのか、そして最近は死語扱いでしょうね。でも、最も旬の美味さ、まさに今日の新茶はこれです。
 
スマホで♪ あかねだすきに管の傘 ♪とBGMを流しながら摘み取り作業。茶摘みジジイではハー絵にならぬ。
 
 新芽3枚出たところを摘めば美味しいお茶が出来ると言う。  レンチン→もみもみ→レンチンを繰り返して出来た。出来立てホヤホヤの新茶。
   


    4月26日(月) 旬 朝採れ「はつか大根」


はつか大根は昔から知っていましたが、別名ラディッシュって言うの知りませんでした。これまでも丸くて小さなビー玉のような奴は作っていたのですが、今回のは先っぽに行けば白い紅白ミニ大根です。コントラストと言い赤色が絵の具ではなかなか出せないような微妙な赤で、自然の有難さを頂く気分です。早速、酢漬けにして旬の味と香りと色彩をいただきました。コロナの自粛疲れも”とんでケー”です。
 
緑・赤この色の濃さを見れば絶対栄養も濃いのではないかと嬉しくなります。先ずは旬の香りを楽しみます。
 
 
 


    4月25日(日) 久しぶりにグレイの墓参り


雑草との戦いは畑に限らず、家の庭回りもあります。桜がそうでしたが、今年は春の来るのが早く、もう雑草で庭が埋め尽くされてきましたので重い腰を上げてついに作業を始めました。2か月くらい前にナナの前の愛犬「グレイ」のお墓を庭の一角に作って埋葬しましたが、それも雑草の中。雑草を取り除き花を生け、しばらくお話をしました。コロナの報告、可愛がっていた嫁のこと、ナナの話、ず~っと僕たちを見守っていてくれていることの感謝を伝えました。ありがとう!
ハナミズキの木の下にお墓を作っています。
 
 2006年 洗濯カゴに入れられて2階の干場に向かうグレイ  シーサー二匹に守られたお墓
   
 


    4月24日(土) 「路上飲み」を考える


このところにわかに問題になっている「路上飲み」について偶然畑の仲間とその話になりました。80歳越えの人曰く「あのだらしない姿は見ておれない。どうして我慢できないの?」とおっしゃる。私も全く同感、それはそこで三蜜が起こり、場所を変えただけで政府の要請していることを無視していることと同じだから・・・。ただ、一方で飲む場所がなくなってみんなで公園で飲んだら楽しく、逆にカッコいいと思う人もある程度いるのじゃないか。爺さん婆さん、親の言うことを聞かない若者も多い。さらに政府や役人の宴会、会食を聞いてしまうと、それに反発する人も居る。そんな人に自粛の協力をお願いするのです。それが出来るのは有言実行の政府の言動しかない。今こそ「あの人の為なら我慢しよう。」と信頼させる誠実さが求められているのでは無いか・・・。それが結論でした。
 
 禁酒法のように罰則で取り締まっても場所を変えるだけ。政策の失敗を認め、上手く行かない原因も含め現状を正直に説明し誠実な対処方針を訴えること。心に響かせなければ協力に繋がらない。
 
 
 


    4月23日(金) 散歩から帰ってからが大変


散歩には快適な季節になりました。ナナを連れて朝夕の散歩が一番の運動、気晴らしになるのでありがたいことです。ただ、帰ってからナナの毛の中に入り込んだゴミを取り除くのに四苦八苦しています。もっとも四苦八苦しているのは嫁で、私は横で見ているだけ。でも「ナナ、どうしてこんなにゴミをつけて帰って来るの!!怒 」と𠮟りつけるので、なにか矛先がこちらに向けられているようで辛い。ゴミと言っても桜の木の下の吹きだまりに溜まる枯れた花の枝なのでナナの毛に付くとそう簡単には取れないのです。集中しても先ず10分はかかります。
 
公園の桜の木の下は禁物。この茶色い枯れた花の枝が針のように細く、積もります。  ナナの毛質が柔らかくて細いため針が刺さり込みやすいのですね。
   
 毛に着いたゴミを取ろうとするとナナは嫌がって逃げ回るので、部屋の中のゲージに嫁と二人が入りごみを取り除く。まるで動物園のオリのよう。
 



    4月22日(木) インドとのリモートで起った出来事


今日はインドに帰省している日本語教室の生徒さんとのリモートレッスンの日。レッスン中に相手の生徒さんの後ろが大騒ぎになり、その原因を聞くと「空、黒い、雨降る、電気、〇▶✖・・、お父さんが危ないと言ってる。」と私に説明してくれるのですが、何が起こっているのか理解できませんでした。しばらく話しているうちに、どうも雷雨が来ているらしく「携帯(スマホ)が危ないよ!」とお父さんが騒いでいるらしいってことがわかりました。雷雨・夕立と言う言葉を理解していただくのに、グーグル翻訳と国語辞典で検索しながら、およそ10分、最後にお互い笑ってしまいました。
その後、相手の部屋が真っ暗になり停電らしい。お父さんは、携帯(スマホ)は雷に弱いと思ったらしいです。まあ、ビックリしたなぁ、もーーー。
 
PCの国語辞典で「夕立」の優しい解説を知り、それをグーグルの翻訳機能を使って英語に変換、それを相手に伝え理解していただく。スマホ画面の相手側が暗いのは停電のため懐中電灯を使っているため。
 


    4月21日(水) ひと筋の光の道


コロナには光の道は一向に見えないどころか深く暗いトンネルに向かって走っているような状態ですが、散歩の途中では草むらに素敵な光の道を発見しました。それはひと固まりになっている白い花をつけた野草から始まっていました。人間で言えば目鼻立ちがしっかりしていてキリッと輝いている人のように見えました。花の名前に弱い私ですが今は万能のPC検索を駆使して「ハナニラ」ではないかと推察しました。コロナ下で手足を失くし、目鼻口十分生かせなくとも何とか小さな楽しみを見つけて行く。また明日も小さな光るものを見つけよう!
 
 
 
 
 


    4月20日(火) 無人販売餃子店


先日テレビのワイドショーで「無人販売餃子店が心無い持ち逃げ犯に対して店に出した張り紙に共感して、別の人が料金以上のお金を入れてくれていただいた。」話を聞いた後だったので、近くに出来ている別の無人餃子販売店を見てきました。自販機じゃなくてちゃんと店があり、冷凍庫に入っているパック入りの餃子は自由に手にとれます。お賽銭箱のような料金箱にお金を入れれば何のややこしいこともなく持ち帰れます。買い方、お金の払い方一切はテレビモニター画面に動画で店員さんが説明してくれます。驚いたのは、モニター画面が途中でも店からドアを開けて帰ろうとすると「お買い上げ、ありがとうございました。」と画面の店員さんが言うのです。私の動きをどこかで見ているのかなぁとドッキ―・・・。ちゃんと払いましたよ!
 
 群馬県水上の温泉街にある食事処「雪松」は昭和15年創業の小さな餃子専門店だったそうです。  説明は全て左のテレビモニターで映し出されます。人が誰も居ないのに不思議な感覚です。
    
 一見ちゃちーな料金箱なのですが一体どんな仕掛けになっているのか・・・。なにか恐ろしい!
 
   36個入って1000円は安い。美味しい。


    4月19日(月) ふと気が付けば


日経MJ紙のアンケートによると、今後一年間の暮らしをどんな色にしたいですかとの問いに「桃色」と答えた人が最も多かった。その心は、「楽しいと感じることを増やしたいから」という。なるほど長引くコロナ下にあってはガッテンであります。
ふと気が付けば、朝夕の散策道は、桜色からサツキやつつじの赤やピンクに。公園を横切れば、葉桜の新緑の季節。季節の花はうつろいながら絶え間なく、エールを送ってくれている。
 
今朝の清々しさは今年一番じゃないか。坂の両側の植え込みのサツキはまだ満開じゃないが、これから先の楽しみを残しているようで嬉しい。
 
 夕方の公園の散歩道、もうすっかり散ってしまった桜の跡は葉桜へ。明日も暖かな晴れの日と聞く、きっと楽しいことがあるに違いない。
 


    4月18日(日) 空を向いて育つから「そら豆」


実に分かりやすい名前の付け方です。昨年の11月7日に撒いて苗を育て、年を越えて定植、今花が咲き実を付けだしたところです。空に向かって実をつけると言ってもどのように付くのか興味があります。家庭菜園の楽しいところは、こうした成長の過程が見てわかるところですが、今日その空に向いている実の様子を撮ってきました。もう既に独特の「くびれ」がついていました。
茹で上がったところで塩を振り、冷えたビールを片手にハフハフ言いながらいただくシーンを眼に浮かべながらあと1か月待つのです。
 今、畑の中で一番勢いの良いもの・・・そら豆
 
 右曲がりのへそ曲がりも居ますが、大概は空に向かって育ちます。もの凄い数のベビーが育ってますが、このまま放って置いて良いものか、共倒れだけは無しよ。
 
 


   4月17日(土) 最近ハマっているこの一曲


足が痛い、雨が降ってる。ってなことで一日中お籠もりさんだったのでおもしろい話題なし。そこで最近ハマっている曲を披露します。それはM ISIAが歌う「アイノカタチ」。偶然テレビのコマーシャルのバックで流れていたこの曲、ウクレレで弾き語りが出来ないかとYouTubeで探してみると、一般の方が結婚披露宴で披露されている動画に感動しました。良く歌詞を聞いてみると新婚に限らず色んな愛の形に当てはまる素晴らしい曲。私の場合で言えば恥ずかしいけれど嫁です。
 
メロディーが素敵なんだけれどなかなか歌うのは難しい。  人生の場面に応じて愛の形は色々あると思いますが、歳をとってこそあれが愛だと気づくことが多いです。今は感謝ですね。下の画面をダブルクックしてお聞きください。アイノカタチ
   


    4月16日(金) 突然の激痛


何度も経験していますが、咄嗟の対応にいつもオタオタするのが「こむら返り」。今も未だ痛みが残っているほどに今朝の就寝中の「こむら返り」は酷かったです。あまりの左ふくらはぎの激痛に眼を覚ましたが、頭がまだ起きていない中で足の指を上に伸ばすのか下に伸ばすのか迷ってパ二クりました。しばらくうめき声を殺して耐えました。次に真っ暗な中、這って特効薬「ツムラの68番(芍薬甘草湯)」の隠し場所へ、寝ぼけた頭であれやこれや考えたあの5分くらいを今考えればさぞ滑稽な格好だっただろうなぁと笑ってしまいます。本人は至って真剣だっただろうに・・・。
 
その原因は運動のし過ぎとか、マグネシューム、カリウムの不足だとか、冷え込みとか言われ、中には内臓系の病気とか色々考えられるらしいですが、最後に「加齢」と聞いて思わず頷きました。突然、ふくらはぎの筋肉が収縮して戻らない現象なんですって。
 
「こむら」とは「ふくらはぎ」と言う意味で平安時代の書物にも記述があるので、その頃からあったようです。  なにもツムラのまわし者ではありませんが、これほどよく効く漢方薬はないくらい効果あります。
   


    4月15日(木) インドとオンラインレッスン


私が日本語習得のお手伝いをさせていただいているお相手はインドの女性なのですが、今回2年ぶりに一時帰省することになり先週からインドに帰っています。本人の希望もあって帰省期間中もレッスンをすることとなり本日初めてやってみました。インドとは時差が3時間半ほどあり、日本時間13:30(インド時間10:00)から開始しました。映像、音声とも全く距離の離れた感覚はありません。本人の弟が登場したり、自動車のクラクションが聞こえたりと生で現地の様子が伺えます。インドはコロナの感染が拡大しており世界2位の感染者を出しているらしい。ワクチンもインドでは一人が3回打つと言ってます。彼女がインドにいる間はあまりレッスンにこだわらず、インドの生活習慣を聴きだすことを材料に日本語で話せる練習を深めたいと思っています。でも、距離を越える不思議な感覚です。
 
 天井にある丸い物は扇風機です。気温が30度超えていると言うから相当暑いようですが、現地ではこれが当たり前で暑く感じないらしい。
 


   4月14日(水) 決心がつきました。


私は昭和41年(1966)に関西から就職のため東京に来ました。何もわからないまま仕事のためゴルフを覚えました。当時ゴルフはまだ普及し始めたころで、プレー予約がなかなか取れず料金も高い時期でしたが、その面白さから一時のめり込みました。ボールが手に当たり骨折したりで少し中断しましたが、細々ながらも55年続けて来れました。20年くらい前から嫁もやり始め二人で下手なラウンドを楽しみました。春夏秋冬自然の中で良い空気を吸いながらストレスを放り出して一日を過ごすゴルフは歳をとってもそれなりに楽しめます。とは言え、朝の早いこと、翌日の疲れ方から考え、そろそろ潮時かなぁと考えていた矢先、松山英樹選手が優勝したニュースは私に一つの決心をさせてくれました。自分のことではないですが、私にも何か満足な気持ちを与えてくれました。5月にあと一回だけ嫁と一緒にプレーしてクラブを置くことにします。
 
4大メジャーと言われているゴルフ大会の中でも最も権威ある大会。そこで日本人選手が優勝したことはちょっとだけゴルフをかじった者として私事のようにうれしい。壁を破ったね! 
   
 オーガスタ、コースの美しさもとびきりです。そしてこのマスターズテーマソング、雄大な自然と共にのんびりと心が豊かになるように感jます。ここに限らず、日本でもゴルフ場の空気は格別美味しい。
 


    4月13日(火) 曖昧さの無さが感動を呼ぶ


水泳の池江璃花子さんに続きゴルフの松山英樹選手のマスターズ優勝の快挙に感動しました。「どうせまた最終日には落ちて、平凡な順位で終わるだろう。」と高をくくっていました。一時5打あった2位との差が2打差まで詰め寄られると、「やっぱりね。もうだめだー」とあきらめましたが、次にTVのスイッチを入れたら最終ホールを2打差のまゝグリーン上に居るじゃないですか。もうそれからは無我夢中でかじりつきました。そして優勝が決まってからの中継局のアナウンサー、解説者のコメントに涙しました。普段のたゆまぬ努力と練習により常に勝敗を決める試合に生きる選手たちとその対極にいる昨今の政治家を見る時、それぞれが語る言葉の説得力の違いを痛感します。いつも「緊張感をもって先手先手で対応してまいります。」のような曖昧さは何もしないと同じこと。これを許していいものか!
 
大口をたたくこともなく、無理なパフォーマンスをしたりせず、言い訳せず。上手く行かない責任は全部自分で負う。政治家のそれとは真逆だからこそ人はその言葉に感動する。優勝直後のTBS中継
 
 若くして大病に成り絶望の淵から蘇った信念。凄いことです。  具体的なことは何ら約束せず、やってる感だけ。初めから言い訳を考えての変なたたき上げです。
   


    4月12日(月) 吉田拓郎「フキの唄」


中日新聞のコラム「夕歩道」に「旬」の話が出ていました。最後の方で吉田拓郎の歌う「フキの唄」の話になり、それを聴いてみました。何故か胸が詰まりました。
「僕はフキが大好きです。フキは茎だけでなく葉っぱもとても美味しくて。僕はタケノコも大好きで毎日飽きることはない。柔らかいところだけでなく、硬い根っこ辺りも大好きです。」と歌う。戦後の物が足りない頃は足りないことに文句言うことなく毎日を大切に生きてきた。「人の世は常に満たされなくて良い、大丈夫心が貧しくならなけりゃ。」と続く。ものが溢れる今こそ、欲が行き過ぎると良くないなぁとつくづく思うのであります。
 
下の写真をダブルクリックして「フキの唄」へ
  「夕歩道」原文そのままに

日本料理店を営む友人に教わった。「旬」に三つの区分あり。 「はしり」、「盛り」、最後に「名残」。「季節の移ろいをしみじみ味わう、日本人ならではの表現だよ」と誇らしげに彼は言う。
彼いわく。「盛り」とは、魚介でも青果でも一番たくさん採れて安い時期。一番うまい時期でもあると。田舎暮らしの特権か、近ごろ近所からタケノコをもらう。「筍(たけのこ)は今真っ盛り。竹林の静寂(しじま)を破るウグイスの遠鳴を想像しながらかみしめる。♪短い旬の味は/その季節まで待てばいい/人の世は常に満たされなくていい・・・。吉田拓郎、タケノコならぬ「フキの唄」。  


    4月11日(日) たかがホウレンソウ


ここへ来て朝晩の冷え込みが影響して、そろそろ爆発的な成長が見られると思っていた野菜たちは足踏み状態となり様子を伺っている。その中でひと際調子が良いのがホウレンソウ。今年は畑の直播でなく家の苗床で発芽させ、後で畑に定植する方法で初めてホウレンソウを育ててみたら、見事に大きな勢いの良いホウレンソウに育っています。根っこの赤い部分にはほのかな甘みがあり、緑濃い葉っぱはホウレンソウ独特の香りがする。百万馬力のあのポパイのホウレンソウを思い出しました。たかがホウレンソウですが、やはり本物は美味しい。
 新鮮な証でしょうか茎がポキポキ折れてしまいます。
 
 ほっぺたを膨らませ、やがてポコポコと力こぶが現れる。ポパイザセーラマン!(下の写真をクリック)
 
 


    4月10日(土) ナナちゃんスッキリ


多分本人は嬉しくないんだろうなぁと思うのですが、ナナちゃんはヘヤーサロンに今日無事行ってきました。車が店の前に止まると、もう辺りの様子から察知してガタガタと体を震わせていかにも嫌そうな素振りをします。帰って来ると、今度はぐったりと身動きせず私たちから離れて寝ています。飼い主の身勝手でスッキリだなんて、ナナには大迷惑なことでしょう。今日は夕ご飯を食べるころには元の元気な子に戻ってくれました。良かったね!
 
 帰って来ると、近寄らないでくれーと言わんばかりに離れた隅っこで寝ます。
 
 ご飯を食べると元気を取り戻し、いつものいたずらの子に戻っていました。
 


   4月 9日(金) 竹の子と木の芽


春の代名詞「たけのこ」出てました。近くの無人販売所にのぼり旗がひらめいて、朝堀の新鮮な奴が並んでました。いつもはゴールデンウイークの辺りだと思っていましたが、これも今年は早いです。すぐさま家に戻って湯がきます。先端部分は木の芽和え、下の硬いところは竹の子の甘辛煮。一年ぶりにかぐこの香り、「キッチンに春が来た~!」みたい。庭の木の芽も芽を吹いてちょうど良い案配に香りが立つ。先ずは甘辛煮を仕上げました。熱々のご飯、これさえあれば何杯でもお代わりできます。
 
   
   
     
     


   4月 8日(木) ウイルスの真っ只中へ、ドキドキ


今日は久しぶりに虎の門病院を受診。2か月に一度の経過観察とは言え、特に症状もなく行く必要もないのかもしれませんが、これを都心に入る口実にしている。コロナ下においてもこれだけは避けて通れないと言い張っているのです。
てなわけで、途中の寄り道は決まって表参道。ここは私にとって外国のような場所。バスと電車に乗ってウイルスひしめく都心を目指す。日頃の田畑広がる田舎町とは違って背筋がピーンと伸びる感じで、この緊張感がたまらないですね。そして道中マスク着用率100%は見事なものです。
地下鉄銀座線赤坂見附を過ぎたあたり、さすがにビジネスマン風の人だけ。誰一人しゃべっている人おらず。 
 
 これまでのように外国人は皆目通りませんが、それでも日本人の通りは結構あります。陽気が良くなったせいもあって洋服の色もずい分明るくなりました。ここに来るとテンション上がりますね。これも虎の門病院詣でのおかげさま。
 
 


    4月 7日(水) 庭、仕事始め


気のせいでしょうか、今年は雑草の生育も早いように感じます。2週間くらい前から暖かさが続いたおかげで桜は例年より早く開花、早くもサツキも見ごろを迎えようとしています。嬉しいような気ぜわしいような・・・。一方で大変になるのが庭の雑草で、前の年にちゃんと根こそぎ取り除いて置かないと翌年ドッと生えて来る。年齢と共に大雑把になって来ると益々尋常じゃなくなってくるから厄介。しかも、時が経つにつれ根を張って、抜くのが大変。今年は今日いつもより早く庭仕事をはじめました。目を凝らせば雑草と言えどもその花は可愛くてきれい。そんなことも楽しみの一つにして自然と向き合う一日でした。
 
 冬の間殺風景だった庭も、あっという間に緑一色。新緑には力を感じます。
 
 豆科の雑草が腰の高さまで成長。飛び石も隠れ、あばら家風になってしまいました。  タンポポの花も綿毛もまじまじと見ると綺麗なものです。
   


    4月 6日(火) 高齢者コロナ外出自粛協力金


高齢者議員立法でこの法案を通してくれないでしょうか。高齢国会議員の数は超党派で数えれば過半数は超えるんじゃないかと・・・。
今コロナによる医療ひっ迫がこの程度で収まっているのは人口比でも多数を占める高齢者が外出を自粛しているからであって、その気になって出だせば大変なことになる。従って今後も高齢者を家に閉じ込めておくには協力金を提供すると言うもの。いかが?(笑)10万円もあれば大概黙るんじゃないかと思っている。
大阪の感染拡大のニュースを見ていると” もう、ウンザリ ”ですね。こんな冗談でも許してくれないと、自粛を破っちゃうぞ!(笑)
 
我が家にはもう一人協力金対象者がいますので計〇〇万円、指を舐め舐め一枚二枚と数えておれば外出しなくても大丈夫。(笑) 何もしないで歳だけとって行く、残りがだんだん少なくなっていく、トホホ。

 


    4月 5日(月) ムスカリと言う花


前々から気になっていた花なのですが名前がわからず話題に出来ませんでしたが、先日ブログ友達のホームページにこの花が出ており「ムスカリ」って書いてあり知りました。そこで今日は雨を避けながら自生するムスカリを見に行って来ました。そんな大袈裟じゃなく、徒歩5分ほどの借りている畑の目の前なんです。ムスカリは地中海沿岸部が原産地だそうで1980年ごろ市場に出たが、小さく見ごたえが無かったことから流行しませんでしたが、品種改良が加えられ色もピンク系も開発されたことから寄せ植えや水栽培で人気が出ているとか・・・。名前がわかると、何となく親近感がわきますね。
 
 「緑山ハーブガーデンナチュラパス」と言うガーデニング屋さんの土手に生えています。結構丈夫な植物らしく年々かなりのスピードで拡大しているみたい。群生すると綺麗です。遅めのつくしが花を添えます。
 
 
 


    4月 4日(日) 一気に畑は賑やか


今年は桜の開花でもわかるように相当春の到来、季節の進みが早いように感じます。去年は3月の冷害でジャガイモの芽が2度もしもやけに成り結局生育遅れで収穫量も激減、早く植えすぎてもダメってことを学びました。しかし、今年はもう寒くなる気配もなく長期予報を見てももう一度寒い日が来るなんて想像できません。ってわけで春野菜の苗、買ってきました。トマト、茄子、ピーマン、インゲン、スイカ、を一挙に投入、畑はほぼ90%埋まりました。あっ、そうそう、今年植えた作物から初めての収穫が出来ました。きぬさやエンドウです!
 
私の左右の畑は空地だったのですが、この春から新規入植者ありお仲間が増えます。整地が進むので景観も良くなります。さぁいよいよ新年度が始まります。
 
 トマトにインゲン、ピーマンの畝。去年から掘り起こし、肥料を入れて待ってました。  一足先に今年の初物絹さやエンドウです。夕食時、大切にいただきました。
   


    4月 3日(土) ガズクラブのイベント「ガズオン」


毎月2度のウクレレ生配信イベントに参加しました。今回は「桜」をテーマに8曲、クラブ主催者のウクレレ奏者 ガズさんのリードで全国の150名くらいで90分間のセッションします。”下手でも、間違っても楽しければ良いんだ”と言うゆるさが良いんです。また、チャットを利用して視聴者のコメントで即座に会話に繋がるから臨場感が演出されて良いですね。桜に関する楽曲はたくさんありますが、やはり今日の最終曲に演奏した森山直太朗さんの「さくら」が一番だと思います。ガズさんの演奏と一緒に画面のコードや歌詞をたどると、弾けた気分になれるのが良い。これも人生のデザート!
 
 90分間と長丁場なので、途中一回休憩タイムがあります。それぞれ好きなものを持って”乾杯”。マスク会食、昼カラオケじゃありません。私はガリガリ君にしました。
 
 これは本日のセッションじゃなくYouTubeの「さくら」のレッスン動画です。説明がとてもわかりやすい。みなさーん、ウクレレやってみませんか!下手でも良いんです!
 


    4月 2日(金) 人生はフルコース


今日「徹子の部屋」で歌手イルカさんの最近出された楽曲の「人生はフルコース」と言う話を聞きました。71歳になられたイルカさんの今の気持ちを歌にしたのだそうです。フルコースの料理はメイン料理を良く噛みしめて食べた後、甘いものは別腹とばかりに甘くて柔らかい美味しいものが出て来ます。山あり谷ありの人生の中で、71歳になる今からデザートが来るんだから大いに楽しみますと言う話。なるほどそう言う考えもあるんだと感心させられました。今日夕日の沈むテラスで、そよ風に吹かれながらデッキチェアーで空を見ながらこの話を思い返しました。私も正にデザート年齢。これからゆっくりと甘いものを堪能したいものです。
 
朝はひんやり、とても快晴と言える日ではなかったですが、夕方西の空の雲間から太陽が現れ、後光が指すように輝いてくれました。一日の終盤に差す光、デザートのようでもありました。
 
 これまでは「メイン料理を食べてしまったので、もうこの先美味しいものはない。」と思っていましたが、未だ美味しいデザートがあることに気づかせていただきました。イルカさんの歌う「人生フルコース」は下の写真をクリックしてお聞きください。
 


    4月 1日(木) いつ戻れるのやら・・・


ふと思い出したこと。「9時解散の6時集合!」これは私たち夫婦の定年後の毎日の過ごし方を表し、標語としていたもの。朝起きて歯を磨き、神棚、仏壇を整え、お参りをし、犬の散歩の後は朝食を済ませて解散、昼間は夫婦お互いに勝手に遊びに行って干渉せず。午後の6時になれば家に戻って夕食を共に、今日あったことを喋り捲って寝る。そう言えばコロナが始まってからこの通りに行かなくなりましたね。お互いず~っと家に居るのですから・・・。今はナナちゃんの緩衝役で助かっています。さぁ、いよいよ4月、チャリで出かけることが多くなります。近くで私を見かけたら「マッチ~」と手を振ってくださいね。
 
今日は夕方の散歩で犬仲間の人から「ナナちゃんのお父さん、そこの湧水池にキジがいるのご存知ですか ?」と教えていただいたので、早速行って見ると居ました。野生のキジが・・・今となっては犬仲間が貴重な情報源。6時集合に間に合いました。


ナナも心得ていて、情報を持っていそうなおしゃべりな人を好む。


  
 
 
 





このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ