ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '10. 2月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’10.1月の日記へ
                                          ’10.3月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  2月28日(日) 農園管理組合の総会


今日は「ごま塩ファーム」の所属する農園管理組合の総会でした。総会の式次第と言うのは、良くもまあ同じようにやるものだと思いますね。国会や県議会、市議会は仕方ないにしても、自治会でも、こんな35名足らずの小さな管理組合と言えども同じなんです。同じがいけないんだったら他にどんなやり方があるんだと質問が飛んできそうですが、たかが遊びでやっている仲間内の集まりでも形式にこだわる辺りは日本人らしい几帳面さと言えそうです。ともあれ農園の村人が集まったようなもので、今年の作付け予定であったり、土作り、肥料など、情報を仕入れてくるとやる気が出てくるもの・・・。早速、自宅への帰り道、園芸屋さんで苗作りセットを購入、一足先に自宅で苗作り準備にかかることにしました。明日から3月に突入、いよいよ「ごま塩ファーム」もオープンです。
ほとんど全員出席。皆さん熱心なんです。議長の選出から始まるんです。 議案書の体裁も整えられ、お役所臭がプンプン。横浜市の管理下にあるから仕方ないですね。
今日の「ごま塩ファーム」の様子。午後から晴れて、遠くに見える梅林の花もひときわ明るさを増して・・・。 最近は便利なものが・・・。土になる天然素材を使った「植え替える必要のない鉢」と種まき用の土を買って着々準備怠りなし。


  2月27日(土) 紅梅と白梅


梅の花は命が長い。私ん家では白梅が2月初旬に花開き、今が満開になっているから凡そ1ヶ月は守っていることになります。ちなみに紅梅は白いものに比べいくぶん遅めに花開き、遅くまで残っています。白梅、紅梅に関して言うと、俳句で言う季語に良く梅が使われるように思いますが、白梅という季語は存在しないようです。つまり梅というと白梅を指すように、古来から白梅の位 置の確かさは揺るぎないものであったのでしょうね。ですから逆に紅梅という言葉が季語として独立したんだと思います。それにしてもコンパクトデジカメで梅の花を撮るのが下手で、いつもピントの外れたものばかりです。 今日はたまたま上手く撮れましたので掲載することにしました。梅の香りが伝わりますか?


先週参りました小石川後楽園の初春風景を「歴史探訪<四季折々>」のページにUPさせていただきました。ご興味のある方はどうぞ・・・。


  2月26日(金) 私も一緒に悔しい。


ショートプログラムで5点弱のハンディーを背負っていただけに、今日の浅田真央選手がノーミス、キムヨナ選手が少しでもミスが出たと言う勝手な都合でしか金の可能性がなかったとは言え、私に限らず少なからずそんな期待を持っていた人は多かったのではないでしょうか。出先からの帰り、恐る恐る携帯のニュースを見てガックリ。
家に帰ってTVを付けると演技後すぐのインタビューが始まった。「悔しいとおっしゃいましたが、どの点でしょうか?」と聞かれて真央ちゃんはあふれる涙がこぼれ落ちた。
なんて残酷なインタビューなんでしょうか。「金を取れなくてすみませんでした。」と言わせんばかりの試合直後のインタビューをやる必要が何所にあるのでしょうか。
期待通りに行ったときならまだしも、メディアとはそんなに横暴なのかと腹が立つ。視聴者はそんなことを期待していないと思うのですが・・・。
このオリンピックの大舞台で自己最高得点を出した真央ちゃんに大きな拍手を送りましょう。
携帯のニュースが告げる浅田真央選手の銀の情報。 悔しくて、情けなくて、打ちひしがれていることは想像がつきそうなもの、なぜインタビューが必要なのかどうしても理解できない。
銅メダルを獲得した高橋大輔選手の喜びのガッツポーズと対照的。銀メダルを取ってもこの暗い表情。ほんとに勝たせてやりたかったァ 数時間経ってNHKのインタビューを受ける真央ちゃん。やっといつもの笑顔が見れるように・・・。まだ次がある、頑張れー。


  2月25日(木) 宴の時期を待つお花見どころ


今日は近代日本の美術に大きな足跡を残した画家黒田清輝の意志を汲んで建造された黒田記念館を上野に訪ねました。上野公園を横切るのですが、今日の暖かさはまるで4月下旬の陽気。平日と言うのに人出も多く、遠足に来たのか幼稚園児の一団や会社務めのOLやサラリーマン、お年寄りの日向ぼっこ、さぞやこの暖かさに気分も陽気になることでしょう。所々に河津桜なのか赤っぽい桜がチラホラとしていますが、肝心のソメイヨシノはまだ蕾が固いようです。もう一月もすれば新入社員の場所取りで始まる満開の桜の下での大宴会。桜は今年も集まってくる笑顔の人たちを待っていることでしょう。
もうあと少しですね。
ソメイヨシノの側に色づき始めた河津桜?その時期になるとこの木の下は宴会のるつぼとなるでしょう。 奥の上野動物園から出てきた遠足の列。ピーチクパーチクと賑やかなこと。声を聞いているだけで若返ります。
噴水を取り囲むベンチ、お弁当を食べる人、本を読む人、ぼんやり眺めている人、春の日に照らされて、ゆっくり時間が過ぎていく。 昭和初期に建造された美術館建築として貴重な黒田記念館は現在毎週木曜・土曜日に公開されています。
*黒田記念館につきましては、近い内に「歴史探訪・歴史的建造史跡」のページにUPさせていただきます。ご興味のある方はしばらくお待ちください。


  2月24日(水) 国民の期待を一身に受けて・・・。


オリンピック フィギャースケート女子SPはいよいよ本日始まりました。今日はゴルフでのお昼の休憩時間とぴったり合っていて、フロントのテレビにかじりついた顔・顔・顔。70歳を超えた老人男性ばかりで、日頃フィギャースケートなんかにとても興味があるようには見えません。しかし真央ちゃんの演技がうまく終了したときには安堵のため息が・・・。ハラハラドキドキの連続で興奮しました。
マスコミにこれだけ追いかけられ、期待を書き立てられ、インタビューでは答えようのない「今の心境は?」なんて抽象的な質問ばかりで困らせたり、マスコミにプレッシャーを掛け捲られている。試合前のインタビューは制限するとか、周りの人がもう少し気配りしてやれないものか。丁寧に、にこやかに応対しているあたりは国母と大違い。
自己ベストさえ出してくれればそれで十分。
今日の気温は日中15度を越える4月の気温だと言う。スタート直後は肌寒い感じがありましたが、日中はセーター要らずでした。
 
ロビーのテレビはLiveで真央ちゃんの演技を
中継しています。もう、終わったときには力の入った
肩を潤めて ホッ!
演技終了後の真央ちゃん。安堵の色が伺えます。よかったね。
    


 2月23日(火) ふきのとう

春の代名詞のような「ふきのとう」はちょっと前の雪の中でも凍えていなかった。
枯れ草色の庭の一隅に緑の花を咲かせたように息づいている。
葉っぱをつまんで嗅いでみた。
青々しい春の刺激が鼻から体へ充満していく。
「さあ、今年も元気で頑張れよ。」って言われたみたい。
今日母のところを訪ねました。最近帰る時間が近づくと、ぐずるようになりました。ひと時でも帰るのを遅らせようとしているみたいです。これもまた辛いです。


  2月22日(月) 「僕 嬉しい うれしー」


今日は朝早くからのお出かけのため、5時半起き。いつもなら後2時間は寝ているグレイも寝ているママの布団を押入れにしまわれ、起きざるを得ない状況に。2人とも出かけるときはグレイが1人お留守番となるが、お留守番が大の苦手。「グレイ、お留守番だよ。」と言うと静かになって落ち込むらしい。どんなに寒くてもお玄関にずぅ〜っと待っています。その代わり帰ってきたときの喜びようはすごい。ガレージの開く音が聞こえると、玄関から居間に行って何かのおもちゃを咥えて玄関へ一目散に戻ってくる。ドアが開くと、そのおもちゃを咥えて「僕だよ。見て、見て、見て」と言わんばかりに周りをくるくるはしゃぎまわるのです。 今日のように2人とも成績悪く、疲れて帰ってきても、この歓迎を受けるとたちまち回復するようで、私達にとっては癒しの宝物です。泥棒が入ってお金を取られ位平気だけれど、この子だけは置いていってちょうだい。
暗いといけないので部屋中の電灯をつけ、寒くないよう玄関にはホッとカーペット。賑やかに居られるようにとTVを点けて、万全の体制でお留守番してもらう。
「ママ帰ってきたのか、何所へ行ってたんだよー」と甘えてきます。 今日咥えてきた豚の耳、盗ろうとすると、ちゃんと手で押さえるんです。


  2月21日(日) 10手先の道案内をしてくれた人


今日は良く歩きました。二鼓のミニコンサートを挟んで小石川の名勝、史跡2箇所を徒歩で見聞。一つは水戸徳川家の上屋敷庭園、「現小石川後楽園」。もう一つは元東京大学の研究農場であった「現小石川植物園」と旧東京医学校本館(現東京大学総合研究博物館)です。事前に地図で確認してみると電車で一駅くらいだったので、徒歩息を決め込んで後楽園の門付近に通りかかったおまわりさんに「植物園はどっちへ行けばいいですか。」と尋ねました。 「ウ〜ん。大体こっちの方なんですが・・・」と腕を上げてある方向に高く指を指すのです。これで大体わかりました。「口で言うには難しいくらい遠いよ。」と言う意味なんです。仕方なく指を指された方向に5分くらい行ったところにローソンがあったのでお菓子を買って聞きました。店員さんに聞いていると、後ろから来た地元のオジサンらしき人が「それなら右行って左へ行って・・・」将棋で言えば10手先まで教えてくれるのです。その言い方は一生懸命なのです。「ありがとう」とお礼を言って店を出て、300m位行ったところでなにやら大声で追いかけて来る人がいる。あ・さっきのおじさんだ。「あのね、さっきのよりもっと良い道がある。その2番目の橋をわたって、・・・」今度は8手先くらい。ここまで親切にやってもらうと、何がなんでも間違いなく行かねばならない。あの人は大したもんです。言われた8手、一つの狂いもなく、実に教え方正確でした。
今日は良い人にめぐり合えたァー。
後楽園と言えばジャイアンツ、ドーム球場、遊園地しか思い出せませんでしたが、こんな大名庭園があるなんて知りませんでした。周囲を築地塀で囲まれているなんて大名っぽいです。 さすがに、水戸のご老公様の衣装飾ってありました。
園内涵徳亭(かんとくてい)にて行われた二鼓のミニコンサート、二鼓、バイオリン、アコーディオン、チェロのアンサンブル。立ち見が出るほどの盛況でした。 ここまでたどり着くのに苦労した、旧東京医学校本館(現東京大学総合研究博物館)です。明治時代に建造され、本郷東大構内にあったものを移築したと言う。白と赤の鮮やかな洋館建築です。


  2月20日(土) 織田信成選手は絶対強くなる。


高橋大輔選手が男子フィギャースケートで初のメダルを獲得してくれました。足の故障から見事に復帰してのメダルすばらしいことです。
私が高橋選手の快挙と同じくらいに拍手を送りたいのが織田選手の靴紐事件後の振る舞いでした。私にあの五輪の極限の舞台で肝心の靴に問題が起きたとしたら、どうしていたでしょうか。間違いなく頭を抱えてその場にうずくまって泣いていたのではないかと考えてしまいます。紐を結び直しにリンクから上がってきた時の彼の不安そうな顔、テレビを見ていられませんでした。でも、再びリンクに戻った彼は最後まで滑り終えました。大変な勇気がいったことでしょう。リンクに戻ったときの会場の大歓声はライサチェクが金メダルを決めたときよりはるかに大きかったように聞こえました。
織田選手にはこのアクシデントを乗り越える力を見たように感じます。あの大歓声を忘れず、先を目指して頑張れ!
極限状態に置かれたときに人間の素が出る。何とか滑り続けたいと言う気持ちが勝ったんでしょうね。織田選手の、いや日本人の勇気ある行動に大拍手をいただいたようでとても誇らしく思えました。

この出来事に関して本日の読売新聞「編集手帳」に感銘を受けた一節があります。ご興味のある方はこちらをどうぞ。

(写真は読売新聞HPおよび朝日新聞HPより)


  2月19日(金) 宝探し系スーパー 「コストコ」


「ドンキホーテ」がまだ都心に小さな店舗を展開していたころ、「あの店は宝探しをするようで、おもしろい。」的魅力が売りだった。東急ハンズや成城石井も多少その気を感じますが、「コストコ」には敵いません。一般のスーパーでは見たこともない大量のお菓子袋だったり、通常の3、4倍はありそうなトマトケチャップ、さらにアメリカ仕様のおもちゃや家庭菜園用の品など、店内に入るとテンション上がりっぱなしで「へェー、ほォー」と感心することばかり。
今日も、お土産用のチョコレート菓子を買いにちょこっと寄ったはずが、「あー、これめずらしい。これも買っておこう・・・」と一旦緩んだ財布は閉められず。駐車場で荷物を積み込む段になって、「あーあ また買っちゃた。」 まったく懲りない夫婦だ。
入店する前はお互い「今日はあまり買わないで済ませようね。」なんて言ってたのに一体あれは何? 帰ってくると、グレイがお買い物チェック。「ママさん。また買ってきたの?」だって。 宝物に値するか今回の目玉果物2種。
今回の宝探しで買ったもの。メキシコのメロン。水々しくって結構美味しいですが、やっぱりメロンには網目模様が欲しいです。 サンキストの何でしょう。名前もわからない文旦みたいな大玉の柑橘系果物。これは美味しい。もう一度行って買いたいくらいですよ。


  2月18日(木) 母の頭の中をのぞいてみたい。


老人性認知症の母はその症状が徐々に徐々に進んでいるようです。病的と言うより自然な認知症?なので改善を図るような特別の治療もないのです。今日も繋がらない会話で2時間、地雷を踏まないよう気をつけながらお付き合いしてきました。
今日も、食事はいつ、どこへ、行けば良いのかが不安でたまらないらしく、壁の張り紙を見ながら何回も何回も読むのです。それは正しく読めるのですが、その言葉の意味が理解出来ないらしいのです。
もう、母は歩行が出来ないので、時間になると職員さんが部屋まで迎えに来ていただいて食堂まで連れて行っていただいているのですが、母はまだ自分で歩いて行っているつもりなのです。
「この部屋で待つ?」→「この部屋ってどこ?」、「呼びに来てくれます?」→「これまで一回も来てもらったことない。」→「もォーあかんわ。ご飯たべられへん・・・。どないしよう。」
この張り紙、嫁が一昨日の晩考えに考えた末に作った苦心作なのに。一体頭の中って老人になるとどうなるのでしょう。
これまで、もっと細かく丁寧に書いていたのですが、言葉数が多くなると最初の方を忘れてしまうので、気にしている部分のみ簡潔にした張り紙なんですが、想像以上に頭が傷んでいるようで・・・。
今日、部屋をのぞくと、ベッドから外へ出ようとしていました。まだ自分で歩けるつもりなんでしょうか。下のシートに足を下ろすとセンサーが働いて職員詰め所のブザーが鳴りますよ。 おやつの時間に食堂に出かけました。他人様が居られると、作り笑いでごまかしていました。ごまかそうとするってことは今日は○ってこと。


  2月17日(水) 私の中のバンクーバーオリンピック


昨日、スピードスケート男子500メートルで長島、加藤選手が始めてメダルを獲得してくれました。「大アッパレ!」、素直に嬉しいですね。
試合後のインタビューの言葉もすばらしい。
大会の開催まもなく行われた女子モーグルでメダルを期待されていた上村愛子選手が4位と言うあと少しのところでメダルを逃しました。期待していただけに落胆も大きいはずなんですが、私には何故か落胆より「良くやったね。頑張ったね。」とねぎらいの気持ちが強いのです。
「メダルなんて取れなくても良いんだ。頑張っている姿や発せられるメッセージから十分元気をもらえているもの・・・。」と言った気持ちです。
どうして今回こう言う気持ちになるのでしょうか。 それは大会前の不良少年のような選手の、あの一件があったからだと思うのです。あれでメダルの重みが変わったのではないでしょうか。メダルのためなら少々のことには目をつぶる、この姿勢に改めて気づかせてもらった今回の大会だと思います。色んな多くの挫折を乗り越えて、まじめに努力してきた選手達にこそ栄光が訪れますように・・・。
(長野五輪7位、ソルトレークシティー6位、トリノ5位に続く4位入賞に)なんでこんな「一段一段」なんだろう、と思いましたけど。」のコメントは実に素直な気持ちが出ていました。自立できた立派な女性だと思いますよ。ぜひ将来は指導者として頑張ってもらいたいですね。
    
「足がちぎれても良いと思って滑った。メダルが取れなかったらやめようと思っていた。」その熱い思いがよく伝わりました。銀メダルの長島選手 強いライバル意識と切磋琢磨、2人に当てはまる言葉ではないでしょうか。 よく頑張りました。
写真は朝日新聞、毎日新聞HPより


  2月16日(火) やっと実現しましたe-Tax


ここまで来たら一気にやらないとと思い、e-TAX用のICカードリーダライタなるものを買い求めにヤマダ電機に行き、一通り歩き回って探しましたがありません。店員さんにも「イーっタックスねー・・・」最初の内は理解できないらしく考え込んでました。聞きまくった挙句、後にも先にもたった1個フックに吊るされてありました。
買う人がいないみたい。
ってことはe-TAXが如何に普及していないかと言うことですかね。
さて、家に帰ってからパソコン画面と国税庁のヘルプデスクの説明を受けながら格闘したこと4時間。
ついに「申告を受信しました」メッセージが出て何とか申告できたみたいでホッ。
でも、これはハードルが高すぎて普及にはちょっと厳しいかも・・・。
なにせ、ヘルプデスクに電話しても、質問項目により回答窓口を選ばせた挙句、それは○○番におかけ直しくださいと言い、そこへ掛けるとまた選ばせた上に、その件については××番におかけ直しをと最初のヘルプデスクの番号を指定する。まったくヘルプになっていないんです。ここで大概は脱落するでしょうね。
リーダライタって初めて。子供みたいに帰りのバスの中で開けちゃいました。 この黒っぽいこの上に、電子証明書入りの住基ネットカードを置いてやると本人かどうかを識別してくれるらしい。
さて、ヘルプデスクとのやり取り。とにかく操作はシンプルでなく、複雑。1人ではとても無理です。 今日は4時間かかってやっと完了。これにかかわった時間は延べでは相当です。これが「受け付けました。」表示。


  2月15日(月) 表面から見たお役所の仕事ぶり


今日e-TAXに必要な電子証明書(証明書と言っても紙ではなく、住民基本台帳カードのICチップの中にデータを入れる。)をもらいに青葉区役所へ行って来ました。色んな申請をするために多くの人が来ていましたが、私の場合は申請書を出してから手元に届くまで1時間30分近くかかりました。待っている人がイライラしている割にカウンターの中の人は冷静で、このギャップはなんだろう。一向に急いでいる雰囲気が感じられないのです。
応対の言葉は丁寧で、結構低姿勢なんですが、待っている身をほとんど感じていない様子。表面だけしか見えない私には、形と表面は繕えても、中身は昔のまま、お上の気持ちに変わりなさそうに見えました。「お客様の身になって・・・」とは如何に難しいか、また気づいちゃいました。
整理券方式の受付で病院みたい。それは良いとして、カウンターの中には大勢の職員が居るのですが、みんなPCに向かって静かに作業、それでなんでこんなに時間がかかるのか? それにしても皆さん我慢強い。
総合案内で教えてもらったとおりにやれば申請手続きは簡単。今回は早く終わるかなァなんて思っていたら・・・ この呼び出しカードをもらってからが長かった。ひたすら耐えて待つのみ。隣の303札を持った人、鼻をフンフン言わせて怒っていた。 わかる。


  2月14日(日) 日差しがまぶしい日曜日


何日振りでしょうか、朝から日差しが差し込むリビングで、グレイがその日差しに当たろうと場所を選んで動いている。このところ寒い雪空でどんよりが多かったせいか、つかの間の日差しがとても暖かく感じました。せっかくの晴天だから、ロードバイクで行ってみるかと、春を求めてペタルを踏みました。まだまだ春は遠いらしく、梅の木を除けばほとんどの木々の新芽は硬く閉じ、ピイーンと尖った枝先が空を突き刺すように静まり返っていました。その中で、一軒の農家の庭先に咲く福寿草が「ここは、もう春だよ。」と言わんばかりに咲き誇っているのが印象的でした。時は気づかぬ内に進んでいるんですね。
ロウバイの木の下に咲く福寿草。ロウバイの花はほとんど散っていましたが、福寿草は満開。ここは特別日当たりが良いみたい。
スポーツジムでバイクを漕いでいるせいか、ギアチェンジすると急坂でもスイスイ登れるようになりました。 梅の花はどこも今が最高。満開までの7部咲き位が一番香りも良いみたい。特に日差しのある日は芳しい。


  2月13日(土) オヤジは怒ってんだぞー


冬のオリンピックがいよいよ始まりました。時差の関係でライブで開会式が見られたのは良かったですね。国を挙げての競技だけに選手だけでなく観ている我々も独特の緊張感もあるし、勝って欲しい気持ちはより強い。ところがまたまた勝負以前の問題で品格を問われる事件が・・・。日本の公式スーツを腰パンと外だしワイシャツ、緩々ネクタイ、鼻ピアスでバンクーバー空港に降り立ったと言うから話にならない。街頭の声には、「そんなに目くじら立てなくても・・・、競技で金メダル取ってくれれば・・・、着こなしの個性だから・・・」とか言う意見もあるが、そんな甘いこと言ってるから規律のない社会が出来たんじゃないの?政治も経済もスポーツもゆとり教育じゃダメなんです。
もう、オヤジは怒ってんだぞー。 「あーあァ そんな顔真っ赤にして、血圧上がるよ。」って声に後ろを振り向く・・・。
開会式の日本選手団。どの競技であれ、ここに出られる人はほんの一握りの特別な人。本人の人一倍の努力とともに家族を始め多くの人の応援があってこそ、一緒に歓喜の声を上げたいものです。
 
男子ハーフパイプ代表の国母(こくぼ)和宏選手(東海大)は10日の入村式の出席を自粛したが、直後の記者会見で「反省してまーす」と語尾を伸ばして謝罪したことなどでかえって反発を招き、抗議の声がさらに高まっていた。 改めて開かれた記者会見、橋本団長が深々と頭を下げる傍らで、この姿。情けな〜い。13日付け読売新聞「編集手帳」に共感です。
      
(写真は読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、スポニチ他各HPより)


  2月12日(金) Wiiってよく出来てますね。


昔インベーダーゲームが流行ったころ、子供たちと一緒に遊んだ記憶があります。その後、電子ゲームと言えば1人で黙々遊ぶものと言う印象でしたが、Wiiの場合はファミリーを対象に家庭内の会話ツールとして提供しようと言う狙いがあるのだそうです。
今日、嫁と2人で次女の家でWiiスポーツをやらせてもらいました。私は2度目ですが、嫁は初めて。初物に弱い嫁ですが、遊びに関しては意外と覚えが早い。最初の3ホールマッチのゴルフでは嫁に負けてしまいました。ゴルフもテニスもみんな試合形式になっているので、やっている内に熱くなってくる。確かにおもしろい。大人をこれほどまでに熱狂させるようにWiiを開発した任天堂ってすごいと思います。 あの花札の任天堂がここまで進化するのかと感心しましたね。
打ったボールがスライスしたりフックしたりします。どうして感知できるのでしょう。 嫁は本番も強気ならゲームも強気。常にオーバーでした。 ゲートボールがあれば老人にも受け入れられるかも・・・。
これは、テニス。真剣になればなるほど、球を追いかけてしまうので、広いスペースが必要。運動になります。 「大の大人がドタバタ、ワァー・キャーと信じられないよ。」とこの家の守り犬(コロ助)だけが冷静に見ていました。


  2月11日(木) おかしなキャベツがあるもんだ。


寒さと収穫物に乏しいこの2月、畑に行く機会がグッと減って、放りっぱなしになっていました。今日雨が来る前に、残っている作物の総ざらいに行ってきました。残っていた紫キャベツですが、普通のキャベツとは違って巻きが悪いのです。とてもキャベツと言うにはおぼつかない代物ですが、めずらしいので家に持ち帰り、酢の物にしました。
葉っぱが厚くて硬そうなので、とりあえず煮ることに。煮汁は真っ青、3杯酢を掛けると汁は赤ワイン色に変色。しかも、煮た葉っぱはわかめの様に変な弾力があって妙なもの。正直あまり美味しくない。たまにはこんなこともあら〜な・・・。
どちらの畑も農閑期。3月に入って活動期までしばしの休憩です。 バラの花のようですが、れっきとしたキャベツです。
先ず菜っ葉の部分は煮ているとこんなに青く、見るからに若布か昆布みたいでしょう。 出来上がりのお惣菜。3杯酢を掛けると赤ワイン色の煮汁になる。モチモチ感がどうして出るのか不思議・・・。


  2月10日(水) 鳥って酸っぱ好き?


スポーツジムから戻ると、孫が来ていた。とにかく関心事が多くて一つのことに集中することがなくて次から次へと「これやろ。あれやろ。」と忙しい。「庭に鳥を呼ぼう。」と言うことになり、昨年暮れ姉の自宅敷地に出来た甘夏?が残っていたので、それを梅の木に仕掛けることにした。孫には「シー、静かに窓の中から見ようよ。」と言い聞かせていると、しばらくして、ピー、キーと甲高い声を出して体の大きいヒヨドリが来るようになり、次にメジロがつがいでやってくる。ヒヨドリは体が大きい割りに警戒心が強いのか人影がすると、スグに逃げてしまう。それにしても、あの酸っぱい甘夏?(街で売っている甘夏より格段に酸っぱい。)でも食べに来るんだから余程味音痴の鳥なんだろうなァと思っています。 数年前ミカン農家の人が「鳥は甘いのをよく知っていて、熟して食べごろになると盗っていく。」とその被害を話していましたが・・・。
「どの木にしようかなァ。アっ、鳥がこっちの方で鳴いてるよ。」「バーバ上手。なんでそこへくっ付けるの?」色んなことを聞きまくってくれます。
   
「さあ、鳥さん来るかなァ。」と見張っています。言われたとおりに静かに。なにも正座しなくても・・・。 メジロは体が小さい割には警戒心が少なくて、少々動きがあっても逃げません。 酸っぱくて失礼ですが、宜しかった召上って・・・。


  2月 9日(火) 絶好の散歩日和


突然前日より10度もの気温上昇。4月の陽気と言うから驚きです。でも、これまでの寒波を思えば何と言う快適さのプレゼントなんでしょうか。今日は虎ノ門病院に出向く日なんですが、あまりにもったいないので病院に近い虎ノ門2−3丁目界隈を散歩することに・・・。この辺りには一歩入ればまだ昭和の佇まいが残っているんですね。外堀通りをはさんで官庁街と反対のこの地区は森ビル発祥の地であり、番号の付いた森ビルがあちらこちらに見られます。その中には問題の特殊法人も多く、役人出身者の多い町なのかもしれません。一昔前は銀座線の虎ノ門駅から地下鉄に乗る人は5時ごろから酒臭いと言われるように、定年で天下った人が仕事もなく早くから小料理屋でお酒を飲んで早く帰ることを揶揄したと聞きました。確かにこの地区は小料理屋も多いが、店じまいも早い。そんなこんなで、街の移り変わりを想像しながら、暖かい日差しの中を1時間ばかりぶらついてきました。 気持ちいい〜。
この1枚の写真の中にも森ビルが2つ。どの角度で撮っても森ビルのない写真が撮れないほど多い。右上茶色のビルが虎ノ門病院。 路地を入れば、こんな下町風景が見える。それでも1軒また1軒と更地になっている。小さな飛び地で駐車場となっていく。再開発前夜みたい。
老舗も多い。明治2年創業のお蕎麦の虎ノ門砂場もその一つ。他には和菓子の岡埜栄泉。ここの豆大福は美味。 「琵琶」 ウインドウにめずらしいものがあるので覗いてみました。日本でただ1人琵琶作りをされている方のお店がここ石田琵琶店。この辺り、刀剣・骨董店もありますね。
   


  2月 8日(月) また、母のところで地雷を踏んでしまった。


今日、介護施設に入っている母の部屋で、「今日はいいもの持ってきたから食べようか。」と大虎の「うめやき」(大阪では有名なかまぼこ)を食べ始めました。この「うめやき」は昔から母の大好物で、東京にはほとんど出ておらず、大阪に行ったときにはわざわざ阪神百貨店の地下売り場によって手に入れてくる貴重なものなのです。
今日も「美味しいなァ。やっぱり関西のものは違うわ。」と言いながら、一生懸命食べていました。そのうち、口から異物を出すような仕草をし始めたので、「どうしたの?何か入ってた?」と聞くと、母「和紙みたいな印刷したものを出してるねん。」と言う。「ん・??そんなことあるはずがない。外側の焼けた部分じゃないの。個別包装もされてるし、開けたのは私だし・・・」 この一件から歯車が狂いだした。胸が苦しいと言い、息がし難い。坂道を転げ落ちていく。「そんなことはあるはずがない。」と母に反論したのがいけなかった。あの時「和紙を入れるなんて、そりゃ遺憾ね、食べないで置いておこう。こっちのおせんべいは大丈夫だから・・・」くらい言って置けばよかったのにと後悔している。せっかく嫁がわざわざ母のために見つけてくれたと言うのに・・・。
部屋には梅の盆栽がありました。誰からいただいたのか聞いたのですが、忘れてました。勢がないです。 「美味しいなァ。なんでこない美味しいのかいなァ。」とご機嫌だったんですがね・・・。
うめやき 大阪の老舗かまぼこ店「大寅」で売っているかまぼこの一種です。本当に美味しいですよ。

魚種:グチ ハモ
特徴:大阪名産。梅型に卵と砂糖の入ったすり身を流し込んで焼いた卵入り焼抜かまぼこ。梅の花の形をした軽い食感で甘みがある。関西では大阪ずしのすし皮やすし種に広く使われている。クリームチーズなどを添えるとおしゃれなオードブルになる。

     


  2月 7日(日) 話題も冬枯れの日曜日


このところの寒さは堪えます。おまけに今日は風が強烈、一歩も外出せずこたつむり。話題がないなァと思ってニュースを見ていると、明治神宮の一角にある“清正井(きよまさのいど)”が、にわかに話題となっているそうなんです。「井戸の写真を携帯電話の待ち受け画面にすると運気が上がるパワースポット」とされ、連日のように長蛇の列ができているという。確か、行ったことあるぞと早速、記憶を頼りにおよそ40,000枚のストック写真の中から見つける作業開始。ありました。2008.06.27撮影。 今は5時間待ちの行列になっているとか、行列ができ始めたのは、昨年12月25日から。前日の24日に放送されたテレビ番組が引き金だったそうです。話によると、手相芸人の島田秀平さんが4〜5年前に占いの師匠である“原宿の母”から、清正井の“パワーの秘密”を教えられ、番組中、清正井の御利益について話したのがきっかけなんですって。さて、パソコンデータを携帯の待ち受け画面にするには???。 2年前の写真でバチが当たらないかなァ???
こたつむりの間、ぼんやり窓から外を眺めていて新発見。いつも夕日の撮影に使っている方角に、なにやら雪をいただいた山並みが見えるじゃないですか。夏には木の葉が生い茂って見えない部分が、今はスケスケで、遠くの山まで見えることになってるんですね。あれは丹沢方面ですかね。
明治神宮は富士山から出た気が流れる“龍脈”上にあるらしく、自然の湧水である清正井には特に気が集まっているそうだ。 携帯の待ち受け画面は誰でも頻繁に見るところ。そこに清正井の写真があれば、願い事やお参りしたときの気持ちを忘れないはず。ただ、パワースポットにお参りするだけではダメで、そうなりたいと願いつつ努力することが大事とのこと。


  2月 6日(土) 「朝三暮四」って知らなかったー


少し古い話となりますが、先日予算委員会で鳩山首相に対する自民党からの質問の中で「貴方は朝三暮四とはどういうことかご存知ですか?」と質問され、鳩山さんはちょっと考えた挙句「それは朝言ったことを夕方にはそれと違ったことを言うことです。」と答えて「違います。それは朝令暮改と言うのです。」と失笑をかった話がありました。
鳩山首相も「知りません。」と言えなかったんでしょうね。馬鹿にされたくないと言う普通の一般人の男の行動と一緒で、微笑ましい感じもしたが、ここは「知りません。」と勇気を持って言って欲しかった。足元をすくうような質問も野次同様に品格がない。ところで、「朝三暮四」とは、中国の故事で、目先の違いにとらわれて、全体のことに気づかないこと。 知恵のある人が、知恵のない人をまるめこむことを言うのだそうです。
中国は、宋の国にサル好きのおじさんがいて、サルに餌さをやりすぎて、おじさんは貧乏になってしまったんですって。
そこでおじさんはサルたちに「今日から餌さは、どんぐりを朝に3つ、日暮れに4つにするから我慢しなさい。」と言ったところ、餌さを減されたサルたちは怒りだした。そこで 「じゃあ、朝4つ、日暮れに3つならどうだ?」と言うと、サルたちは喜んで、おとなしくなったと言うのです。 このことから、知恵のある人が、知恵のない人をまるめこむことを言うのだそうです。


  2月 5日(金) 今年こそ確定申告はe-Taxでと考えましたが・・・


また今年も確定申告の時期になりました。昨年e-Taxでやろうと一旦試みましたが、その複雑さから書類作成だけをパソコンでやりました。何とか今年は税務署に出向かなくても申告が出来て、添付書類の提出も要らないというe-Taxを取り入れたいと今日国税庁のホームページとヘルプデスクと格闘しました。TVの報道でe-Taxの利用率は30%とありましたが、挑戦してみまして、「絶対そんなことはない。」と自信を持って言えます。先ず、なんたってホームページの説明がわかりづらい。パソコン環境の条件がどうだの、電子証明書の取得が必要だの、ICカードリーダーライターの購入・セットが必要だの、やたら専門用語が多すぎて年寄りには絶対無理。ヘルプデスクと言ってもパソコン画面を同時に見ながらの説明体制になっていない。取り入れようとする利用希望者の身になっていないんですもの・・・。民間とお役所の違いは歴然でした。
でも、今覚えないとますます理解力が下降する身には辛いです。なんとしても頑張るぞー。
一口に電子申告(e-Tax)と言っても、税務署に書類を出さなくても自宅から全て行える方法と、書類作成のみPC上で行ない、提出は税務署に行く方法の2つがあるようです。 国税庁のHPはとにかく入口が多すぎて、知りたい情報になかなかたどり着けない。「結局どうすれば自宅だけで用事が済ませるの?」って感じ。


  2月 4日(木) 「春は名のみの・・・」寒い立春


今日は24節気で言う立春。暦の上では昨日の節分を境に今日から春が始まると言うのに、なんと寒い日だったことでしょう。北海道の占冠(しむかっぷ)でマイナス34.4度を記録したんだそうで、まさに真冬と言ったところ。朝青龍が暴力事件を起こした問題で今日突如引退宣言したり、小沢一郎の不透明な政治資金に関する不起訴処分が決定したなどマスコミは騒いでいるが、こちとらにはなんら関係なく、右足の中指に出来た霜焼けがかゆい方が問題。2週間前に漬けた畑のキャベツの漬物が美味しくなった。歯ごたえのあるシャキシャキ感がなんともたまらない。
今日は「に(2)し(4)」の語呂合せで西の日と言うらしい。この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるんだって。目線だけ西に向かいましたが、これじゃダメ?。 2週間前の畑のキャベツ。初めて育てた割りにちゃんと巻いてるでしょ。
我が家で一番寒いところは玄関。ここが漬物置き場になっている。お客があるとあわてて移動。 細かく切って、柚子の細切り、一味唐辛子(当然自家製)を振りかけていただく。


  2月 3日(水) 近くの神社で福を授かってきました。


今日は「節分」ってことで、田園都市線の田奈駅に程近いところにある神鳥(しとど)前川神社と言うところに行ってきました。神事があって、午後3時半から豆まき。豆がまかれ出すと、それまで静かに待っていた参拝人は人が変わったように福豆を奪い合い。子供の次にすごいのがオバちゃま。それまで大声でしゃべっていたかと思うと、始まるや否や、肩と腕を使って体当たりしてくるから大人しくしていると弾き飛ばされる。こちらも最初はおっとりしていたが、そのうち熱くなってきて必死で捕りに回る。
ほんの数分の出来事ながら、福豆を3袋ゲットしたので満足・満足。早速神棚のおばあちゃんと仏壇のおじいちゃんに報告しておきました。
文治3年(1187年)武蔵国桝杉城主・稲毛三郎重成により創建された。神鳥というのは御祭神日本武尊が亡くなって神霊化され白鳥になられたという故事により白鳥転じて神鳥、シトドと呼ばれる。 境内では世話人が表と裏鬼門の方角で鬼払いを行う。
年男年女による豆まきが始まるとデパートの特売品コーナーで鍛えた腕を発揮して、オバちゃまが活躍。 いただいてきた福豆は早速我が家の神棚へ・・・。


  2月 2日(火) 昨日の雪はどれほど積もったのでしょう。


今朝目が覚めて、カーテンを開けるとき妙にワクワクした。どんなに綺麗だろうかと思う気持ちと、どれほどたくさん積もっているだろうかと期待する気持ちからなんでしょう。
あとの雪かきが大変なのに、「どうせ積もるならたくさん積もった方がいいなァ」なんて思ったりして・・・。約7、8センチ位で丁度良いところでしょうか。
少し暖かくなった10時ごろからガレージ前の道路の雪かきを開始、その足でババさま施設を訪問。いつもの景色も雪化粧されて少しは新鮮でした。でも、今年はこの一回でもう良いですよ。
庭の地面に積もった雪は10センチくらいあったでしょうか。 ガレージ前の道路、この除雪が出来なければ嫁は絶対車を出さない。なんとしても頑張らなくっちゃ。
ババさまの施設へ、いつもの土手を行く。かなり雪が解けてきたようです。 外の雪にはお構いなく、ババさま、めずらしく食堂で1人新聞を眺めていた。まるで読んでいるように見えますが、内容は全く理解していません。


  2月 1日(月) 一転、今年初めての雪景色


春の陽気を話していたら、一転冬へ逆戻り。これが本来の姿かもしれない。
朝から日中、夜に向かってどんどん冷え込み、ついに夜の9時ごろには雨は雪に変わっていた。家の前をたまに通る車は雪を踏みしめて、いつもと違う音でプルプルプルと静かに通って行く。辺りは異様に静か・・・。
明日は朝から道路の雪かきだ。
鳥寄せのミカンも雨に打たれ、来ていたヒヨドリも午後には姿を消した。 相変わらず元気な孫は今夜の雪を楽しみに待っていると言う。
夜の9時ごろから雪に変わり、あっという間に積もりだした。2回のテラスは真っ白。月の明かりがないにもかかわらず、辺りもぼんやり浮かんで見える。
* 先日、三浦海南神社で行われた「チャッキラコ」の模様を歴史探訪のページにUPしました。
   ご興味のある方はどうぞここからお入りください。


このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ