ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '10. 3月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’10.2月の日記へ
                                          ’10.4月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  3月31日(水) 笑顔な桜


自転車で農園に向かう途中、薄暗い雑木林を背に桜の薄いピンクの花模様が浮き立つように美しく見えた。線香花火のようであり、またキャンバスに描かれた何かの姿のようであり、「一枚撮っとこ。」とシャッターを押した。
家で大伸ばしで見てみると、笑顔?思わず眉毛を描きたくなるように・・・。右の目が「顔」に見えたりして不思議な一枚に思えます。今日も平凡にそして心穏やかに過ごすことが出来ました。
明日からは4月。もう今年も1/4が終わりました。毎日二度と同じ日が来ない大事な一日一日を過ごしていることを思って、明日からも濃いぃ一日を過ごしたいものです。
眉毛がついていればもっと面白いですが・・・
農家の庭だと思うんですが、灯篭や大きな岩がゴロゴロしてるんです。      子供の顔のように見えません?


  3月30日(火) えー、なんと申しましょうか・・・


雲ひとつない晴天。ひんやりと心地よい風。程よく仕上げられた芝。それに気の置けないいつものメンバー。どれ一つとして文句のつけようもないコンディションでした。 本日の日記はこれまで・・・としたいところですが、昨日の練習の効果はあったのかを聞きたい?
「ハイ、ありませんでした。」 パー5の2つのホールで9打、9打です。しかも最後のホールのパー3でも9打。OBとバンカーでのホームランが原因ですが、これじゃ他のホールがどんなに良くても取り返せませんね。腰は痛いし、スコアはダメだし、下を向いて家に帰って、さらにトドメは留守電に入ってるゴルフクラブからのメッセージ。 「バッグ(クラブの入った)を間違ってお持ち帰りじゃないですか・・・?」ですって。
これまで何十年もやっていて、同じバッグにお目にかかったことがなかったので、名前まで確認しないで持ち帰ったようです。 あー疲れてる〜。
最近ゴルフでの唯一、最大の楽しみは昼食と言うことになってしまいました。イタリアンハンバーグセットです。 最も気持ちよかのホール。この1打めのボールを4番ウッドでスッコーン。グリーン手前から3オン1パットのパーですよ。
コース途中の非難小屋で後ろからの球を避ける。ずい分お疲れの様子。 トドメを指してくれたバッグ。ハワイのキャラクター「キリバン・キャッツ」のゴルフバッグがまさかここにあるとは・・・
    


  3月29日(月) めずらしい行ないが良い結果につながるか・・・。


明日は2週間ぶりのゴルフ。前回は好成績(私の中では)で優勝したので、コースとメンバーが違うとは言え、連続成績が良ければ開眼と言えるかも・・・。嫁の誘いもあって、めずらしく前日練習に行きました。最初の内は良かったのですが、途中から最近はほとんど出なくなったソケットが出だしてまったくの不振。明日に悪い印象を残してはいけないと早々終了。嫁はドライバーはキーンと良い音させて飛ぶし、アイアンも目標通りの距離が出ていた。練習場だけなら負けていたかもしれない。
ところが本番は違うんです。明日の日記が楽しみです? いつもどおり成績には触れられず、写真はお昼の食事の写真ばかりかもしれません。
私はその場に仁王立ち。「アレぇー 納得いかん。どうしてソケットなん?」 練習場でこれだけ打てるのに、どうして110が切れないんでしょう。




  3月28日(日) なんとも気勢の上がらない「さくら祭り」


なんて寒いんでしょう。この時期、花冷えとか花曇りとかよく言われますが、ちょっと今日はそれを通り越しているような冷え込み。各地で開花宣言があってから初めての日曜日、しかも給料日後だとなると大勢の家族ずれが出かける。財布の紐も緩むと当て込んでいたところはとんだ肩透かしではないでしょうか。これじゃ気勢も景気も上がらないよね。ここ神奈川県東部を流れる恩田川の桜並木も見事な花見スポットなんですが、さすが今日は露天も3時になると早々と撤収。このところ政治も経済もお天気も燃えることがないですね。来週の土日にはドーンと弾けたいですね。ドーンと・・・。
人通りのあるところで、セルフで撮るのは難しい。1人でニコッと笑っていると何かおかしい。人が来たので、思わず下を見てパチリ。 よく咲いている木を見つけても、3分咲きがやっとの程度じゃないでしょうか。
   
 
越冬カモは寒さもへっちゃら、これだけが我が世の春と言う春を楽しんでいました。
   
 


  3月27日(土) 昔 庭先でやっていたなァ


2階和室の障子が破れている。建て付けが悪いのかガラス戸の隙間からの風に強風の日には障子紙があおられ、パタパタとゆれる。早く張り替えないとと思いつつ障子を洗う水の冷たさを考えるといつもの先延ばし癖が出る。今日はやっと戻ってきてくれた太陽を見て、いよいよ意を決して取り掛かった。最近は「のり」を使わなくてもアイロン掛けで貼れる障子紙なる便利なものがあるちゅうので、それを使って簡単に・・・なんて思うが、そう甘くはなかった。 先ず障子の桟を水で洗うのは前と同じ、その上細い桟の上をアイロンを押し付けて貼っていくのはかなり無理筋な話です。
むかし母が庭先で1日仕事のようにやっていた。10枚もの張替えを1人では大変だったろうなァと実感する。私、今日は1枚で音を上げた。
子供の頃、障子紙を破るの好きだった。今日は黄色くシミのついた紙を見ていると10年ほど住んでいるここでの生活をなんとなく思い出したりして・・・。 これまた懐かしい亀の子タワシを使ってゴシゴシ。後でわかったのですが、この作業が一番大事。一番辛いけど・・・。
日頃アイロン掛けなんかやったことない人に細い桟の上、端の細い部分に当てるのは難題。肩凝りました。 出来上がりを並べてみるとわかります。こんなに違うんだからあと3枚。
今日は遠慮しときます。


  3月26日(金) フォーク世代と言わせて欲しい。


団塊の世代のちょっと前の私であってもフォーク世代と言わせて欲しい。何せ5,6年は人より遅れて成長していたように思うので・・・。1960年〜70年と言えば青春真っ只中だったんです。
今日テレビで「なごり雪に隠された秘話」と言う特集を聞いていて急に懐かしくなり、その頃を振り返ってみました。フォークソングが華やかだった頃は日本経済高度成長期のはしり、まさにイケイケドンドンが始まりだした頃です。日本のフォークソングはフォークの神様 岡林信康などの安保やベトナム反戦を中心とする社会派フォークからベトナム戦争がアメリカの敗北という形で終結し、学生運動も70年安保を頂点に次第に先細りになっていきました。そして、フォークもいつしか叙情的なもの、私的なものへと変わっていった。歌手もまた、高石友也や岡林信康等から南こうせつやさだまさし等に変わっていったのです。
「なごり雪」作詞・作曲伊勢正三。もともと伊勢正三自身が歌っていた曲をイルカがカバーすることになって以降大人気を得るようになった。東京を舞台にしたように思っていましたが、大分県津久見駅での情景をモチーフにしたとか・・・。早春のテーマ曲のような名曲ですね。 「かぐや姫」のメンバーでありフォーク歌手・作曲家の伊勢正三は「なごり雪」を作った翌年(1976年)、この「22才のわかれ」のヒット曲を発表。これも良い曲です。

「何度やり直してもおんなじよ。」と言われることを恐れずに言うと、もう一度戻れるならばこの頃でしょうか。精神的にも体力的にも疲れを知らなかったです。だからもっと沢山やれることがあったでしょ。その轍を踏まないように毎日楽しくやろっと・・・。


  3月25日(木) 花しびれの雨


この時期こんなに降るものか。しかも寒い。私が勝手に決めたわが町の開花標準木の今日の様子はどうでしょうか。一昨日これまた私が勝手に開花宣言を出した桜も逆戻りの気候にビックリして、思わず開きかけた花びらをギュッと縮めて震えている感じです。今日の外出は桜の開花診断のみ。あとはグレイと一緒に暖房ガンガンの中で丸くなって寝ていました。本格的な外出シーズンに備えてしばしのお休みを楽しむことにしましょう。
水滴を貯めて、じっと我慢の桜です。
ほんのチラホラ咲きと言ったところ。 ママも外出で、僕たちお留守番。


  3月24日(水) フリーカフェ初体験記


「フリーカフェ」なんて言う言葉も知りませんでしたが、今流行っていると言う無料サービスの飲食店のことなんですって。前々から一度は行ってみたいと思っていた虎ノ門の「播磨屋」さん。1人では勇気がなかったのですが、今日は嫁がついているから鬼に金棒。お昼を過ぎていたので少々の空席もありスムースに入れました。さて、その仕組みがわからないので見よう見まねで前の人に習う。どうやらトレーにたくさん並んだ「おかき」の壷から取っていいらしい。
コーヒーは紙コップに自分で注ぐ。
店内放送で優しい声が流れます。「皆様にお願いがございます。「おかき」はトレーに軽く一杯おとりください。マナーに外れていると見受けられましたら、その人に笑顔でポンと肩を叩いてあげましょう」と・・・。なるほどなァー、否定的な強い言い回しではなくて、なかなか考えてあるねェ。」と痛く感心した次第です。
入口で特別のチェックを受けることもありません。店内は広く開放的、カウンター席、イス席合わせて50人は着席できそうです。 紙コップとトレーを持ってセルフで「おかき」を取るのですが、種類も多くてすぐにトレーは満杯になる。
私の頂いたコーヒーと「おかき」。これで休憩して退場すればタダ。タダで帰り難い雰囲気はまったくありません。 ご希望の方に試食した「おかき」を特別袋につめて3個1000円で販売中。買わなくても違和感は全然ありませんが、僕たち買っちゃいました。

* 先日テレビ朝日の放送にあった「こぶし」の花が3年ぶりに満開と言う話が耳に止まり、早速五島美術館の「上野毛のこぶし」を見物に行ってきました。そして、その模様を「歴史探訪・四季折々」にUPしましたので、ご興味のある方はここをクリックしてください。


  3月23日(火) お菓子の二の矢・三の矢


施設に入っている母のところを訪ねる時は、最近出来るだけ多くの種類のお菓子を用意していくのです。認知症が進んだ母は3秒前に話したことも忘れてしまい、一旦気にかかることが出来る(作ってしまう)と、そこから抜け出すことが出来ず、急に体の具合が悪くなり、別人のように収拾がつかなくなってしまう。フォローを担当する嫁・姉・私の3人組は、このように土ツボにはまって行く事を「地雷を踏んだ」と呼んでいる。地雷を踏みそうになったとき持参したお菓子の出番なのです。この前までは一つで済んでいたものが、最近では二の矢・三の矢が要るようになりました。
 ところが今日は寝っぱなしで、一の矢の「焼いも」だけで用が足りました。なんでも職員さんによると昨日の夜「もう家に帰る・・・。」と言い続けてほとんど寝ていなかったようです。それでも、帰りがけには「今日は一つも痛いところがないのよ。」と言って微笑んでくれました。
焼いもは母が大好物だったものです。今はスーパーで焼きたて熱々の状態で販売しています。二の矢は「えびせんべい」、三の矢「クッキー」、四の矢「あんぱん」
太陽の下では暖かく、母の施設に近い河原で小休止。気合を入れて行きました。 とにかく眠いらしくて、焼いもでお腹が大きくなったこともあって母はイナバウアー体勢で睡眠中。


  3月22日(月) とんだ勘違いにお付き合い。


我が家では和風だしと言えば福岡にある「茅乃舎のだし」を使っています。これは九州では飛魚のことを「あご」と言いますが、その粉末がベースになった出汁なのですが、これがたまらなく美味しいのです。この店が東京ミッドタウンの中に東京初出店するらしく、開店に際して記念品つきの招待券をもらったと、1ヶ月くらい前に娘が持ってきました。早く行かないと記念品がなくなっちゃうからと、今日嫁と2人で行ってみました。ミッドタウンも広くて、物販もレストランも全てがビルの中にあるため、慣れていないと店を訪ねるのも容易ではありません。2人でウロウロウロウロ、探し回った挙句、案内センターで聞いてみてわかりました。「茅乃舎」はまだ出ていません。4月17日オープン予定なんですよ。」だって。早とちりと言うか、見た瞬間に都合の良い様に解釈してしまうんでしょうね。有効期限だけは頭に入れも、開店日なんて考えが及びませんでした。 ま・それでも良いっか。こんなことでもなければミッドタウンなんかに来るチャンスないもんね。その後はキョロキョロ、キョロキョロ。頭と首をグルグル回しで疲れました。
これが娘のところへ届いた来店記念券。いつも大量に買っている我が家に来なくて、たまに購入する娘のところに行くのかちょっと不服ってか。意外とセコイ。 新国立美術館を通ってミッドタウンへ。デザインからして、いかにも新しい美術館です。
茅乃舎がダメならと寄ったのが富士フイルムフォトサロン。嫁はすぐに「アスタキチン酸、ヒアルロン酸、コラーゲン・・・」を求めて化粧品の一角へ。 広場ではトヨタ「ハナ女子大学」が開かれており、はるな愛、杉本彩の女子力UPのトークショー。
生はるなを見たよ。たまに都会に来ると興奮するなァ。


  3月21日(日) 畑の楽しさ、新しいねぎ料理に挑戦。


昨日の暴風雨が嘘のように朝から回復して晴れ間も現れお彼岸の日にふさわしい明るい日曜日になりました。昨日の風で畑の作りたての生育棚が壊れてはしないかと心配になり、10時ごろから畑に出向きました。どうやら無事に過ごせたようで、しっかり立っていました。いよいよ暖かくなってくると雑草も勢いを増して来るらしく、あっという間に目立ち始めた。雑草を取っていると農園仲間の先輩が来られてしばらく雑談。そのうち作っておられるネギを「お持ちなさいよ。美味しいですよ。」と頂戴することに・・・。そこで何とか新しいねぎ料理を作ってみようかとネットでいくつかのメニューの内から「ねぎスープ」なるものを選んで作ってみました。長いもと白ねぎで作るスープなんですが、ねぎはトロトロ、甘みも多くてやはり新鮮なればこそ・・・。
畑を通して会話が出来て、新しい料理に挑戦も出来て、畑って楽しみも多いですね。
畝立ても終わり、準備がそろったごま塩ファーム 日頃は厄介者のタンポポ。この根は深く、雑草刈りでは苦労させられるが、綺麗な花を咲かせると刈り取る手が躊躇する。
白い部分と葉っぱの緑が鮮やかです。 「ねぎスープ」 ちょっとした一工夫で旨くなりました。淡白なもの同士なのでコクを出す一工夫です。


  3月20日(土) 強風被害


夜中の風の音は半端じゃなかった。都心でも30メートルに近い風だったと言うことですから、この郊外の高台は多分35メートルはあったんじゃないかと思います。夜中だけに辺りが静かなせいもあって、風の音だけが襲ってくる怪物のよう。門扉の側の郵便受けのフタが風にあおられカタカタと痛そうな音、ベランダに出していた種を植えた育苗ポットの具合が心配ですが、この強い風雨の中で取り込むことも出来ず心配していました。
そんなわけで、うつらうつらの夜でした。 寝起き悪〜い・・・。
明日の雨雲の予想、関東はスッポリです。 3隅を壁に風を避けていましたが、昨日の風には役立たず。確か20個あったはずのものが15個に減っていました。
横向いたもの、逆さもの、土が出たもの、アスパラ菜の種はいずこへ・・・。 郵便受けの裏ブタ、折れて落ちてました。修理が面倒になりそうだ。


  3月19日(金) 今日 卒業式


地区センターで毎週行われる老人健康体操は今日で一年間のレッスンを終了して、卒業式が行われました。転ばないためのとか寝たきりにならないためにとか、まるで後期高齢者を対象にしているようにも見え、フォークダンスや民謡踊りみたいな時間もあり、イメージしていた体操とちょっと違うので、最初の2〜3回で止めようと思ったこともありました。
しかし、簡単に放り出すのも意気地が無いようで、一応最後まで頑張りました。結局全33回のレッスンの出席率は85%で自分ながら良く頑張ったでしょう。
だけど皆勤賞をもらわれた方は4名。うち男性が3人と言いますからすごいことです。絶対参加人数は少ないのに、なぜ皆勤賞に男性が多いのか不思議・・・。
昨年の4月から始まった。もともとリズムに弱い感覚がありましたが、これほどまでとは・・・。恥ずかしくって人には見せられません。 今日も満員。それほど健康に関心が高いお年頃なんですね。
これが出欠票。 先生方による一年間の結果発表。


  3月18日(木) いよいよ辺りが色づいて来ました。


入学試験、卒業式から入社・入学、世の中が動き出す時期です。暖かさと寒さが交互に訪れ桜の季節を迎える。大きく背伸びして背中を丸めてちじこもっていた背筋を伸ばしたくなるような陽気になってきましたね。玄関脇の寄せ植えの花も季節を忘れず綺麗な花を咲かせてくれています。
ゴルフコンペの優勝で、腰痛もどこかへ吹っ飛んだようで、ごま塩ファームの土起こしの仕上げに行ってきました。収穫の良し悪しは、土作りの段取りで決まると言うくらい今の時期の農作業が大事なんでしょうが、そこは単純作業の苦手な私ですから、手抜き工事ならぬ手抜き農法でカッコだけつけてきました。もともと百姓もどきですから・・・。
1年を通して、この花たちは水分不足で何度死にそうになったことか・・・。ついつい忘れて干からびたようになったこともありました。それでも精一杯の美しい花を咲かせてくれました。
今日の農作業、まだ残っている「ソラマメ」「たまねぎ」の苗の上にスイカ用生育棚を作りました。


  3月17日(水) お年寄りの生態学<NO1>


こちらが歳をとると年寄りが気になってしようがない。「素敵なおじいちゃん・おばあちゃんと呼ばれたい。」「ああはなりたくない。」 どちらにせよついつい目が行ってしまう。今日もスポーツジムのロッカーで、よくお見かけする男の方に、「ご熱心ですね、毎日お越しになっているのですか?」と声かけして尋ねてみたが、そのおじいちゃんの答え「ええ、来ています。」ただそれだけの短い会話でおしまい。少々落ち込んでの帰り道の青葉台駅構内、杖をつく老人、リックを背負う人のなんと多いことか。男性日本一長寿の土地なんですって青葉区は・・・。 もう一つ気づいたのは、老人は人を避けて通らないことです。図々しいと言うより、多分急な動作を取り難くなっているのでしょう。まっすぐ直進してきますから注意が必要です。目で見たものの認識→回避方法の選択→腕や足に伝え行動に移す。若いころはそれを瞬時にやってのけていたんだなァと妙に感心したり。
ババさまがよく「ありゃー、いつの間にこんなに歳を取ってしまったんやろか?」と言うセリフも最近なんとなくわかるように思えてきました。
買い物カートをゴロゴロ押す人、リックの人、杖をつく人、後期高齢者がゾロゾロです。 杖を突きながらでも1人で外出するなんてご立派です。お家に引きこもらないことが一番。


  3月16日(火) たまには嬉しいこともある。


このところゴルフから戻る時「今日はなんて無駄使いしてしまったんだろう。」と下を向いて帰ることが多くなりましたが、今日はめずらしくコンペのプレッシャーのかかる中、久方ぶりで90前半で回って優勝することが出来ました。腰痛が出ているし、予報の雨からして「何とか中止にならないかなァ。」なんて弱気の虫が起きだしていたのです。
出かける前には腰に2枚のシップ薬を貼り、オヤジ臭をプンプンさせて出かけましたが、どうして良いのかがわからないのですが良いんです。
同じ組で回ったシングルの方がちょっとしたアドバイスをくれるのです。「テークバックの時、力が入りすぎてるから逆にクラブを振り下ろすスピードが落ちているんです。トップの位置でふわっと握ってください。」って。これは開眼でしたね。この後ビックリするほど良いショットが出るんです。おかげさまで優勝賞金の野口英世さんをゾロゾロ連れて帰りました。
夜中どしゃぶり、最悪のコンディションかと思いましたが、見事一日中ぽかりぽかりの好天となりました。
シングルのさん。アプローチについての実技指導。これが判りやすいんです。 表彰式は優勝、ニアピン賞をいただき、これまでコースに投資した一部を返していただきました。


  3月14日(日) 発芽を見るのは楽しいね。


スナップエンドウの芽が日増しに大きくなってくる。適温で適湿、環境が整えば自然と起き出すのが不思議。腰痛のせいで、しばらく家で大人しくしているので毎日成長していく姿を追っている。昼は太陽にあて、夜は部屋に戻してあげる。乾燥しすぎてはいないかと水分補給もしてあげる。「そうだ、今年は苗を買ってくるんじゃなくて全て自家製の苗でやってみよう。」と種を買いに出た。中腰でやる苗作りは腰に悪いとわかっていながら、興味のあることには無理が利く。楽しいね。


  3月13日(土) 暖房0(ゼロ)の日


腰痛がひどくなり、とうとう今日はヨガ教室を休みました。昨年末以来スポーツジムに勢を出し、農作業の他に地区センターの体操教室と休みなく使ったものだから体が悲鳴を上げているのでしょう。嫁が前にお医者さんからもらってきていたシップを貼って見たのですが、これがなんと良く効くんですね。ロキソニンと言うんですが同じ名前のものでも市販されているものより医者の出す薬は薬物の分量が違うらしく、うそのように効きましたね。これまで貼り薬で筋肉の内部の痛みに効くはずがないと思いこんでいましたが、間違いでした。朝貼って夕方にはほぼ普通の状態になり、ウキウキでグレイを散歩に連れて行ってあげました。時に強い風が吹きますが、暖かいだるい感じの春らしい一日で、この冬初めて暖房0の日となりました。私の「桜の開花標本木」を見ましたらちょっと蕾を膨らませてきたように見えました。色と言い、香りと言い、音と言い、5感でなんとなく、いよいよ春を想像できるようになりましたね。
確か数日前の雪の降った日に確認した時には、こんなに蕾が膨らんでいるように見えませんでしたが・・・。早いですね。
グレイちゃんも良い気分。「僕はまっすぐ歩くんだ〜。」と道路の白線に沿って歩きます。 この100mgのロキソニンが良いんですね。腰痛の先輩の嫁がすすめる一品。
   


  3月12日(金) 「徴農制」の話には新鮮さを感じた。


今日のあるTVの番組の中で「徴農制」の話が出ていました。日本の農業の再生のためと言う視点でとらえ、しかも娯楽番組なので笑いを取るためのネタになっていましたが、私にはとても新鮮に聞こえました。
私は農業の再生も大切ですが、今の凶悪事件や自分だけが良ければと言う利己主義、を見るにつけても、1年間の農業訓練を通して国を挙げて食物の自給率を上げることの重要性を感じ、感謝の気持ち、重労働に耐える力、忍耐、精神面の強化を体で感じる時間は価値があると考えます。 番組の中でも、反対意見には「無理やり嫌いなものをさせて得るものはない。徴農の徴がいけない。」など、勝手気ままを謳歌できない窮屈さを嫌がる意見が多く出ていましたが、正直「日本人も落ちぶれたなァ」と思いますね。
徴兵は絶対嫌だけど、徴農、徴魚、徴福祉、なんでも良いんです。組み合わせても良いんです。 そんなこと言っておりましたら、嫁は「徴主婦制はどぉ・・・」と言ってましたなァ。
苗床を工夫して、下段との空間を開けて2段重ねに。これで48本の苗が作れます。空調の効いた部屋の中で育成管理します。 3月3日に種をまいたスナップエンドウ。1ポットに3個づつまきました。
本日のポットの中には3つの芽がちゃんと出ています。今のところ順調。


  3月11日(木) 今日はかなり無理をしました。


雪・雨・寒い、畑仕事なんてやってられない日々が続きましたが、やっと今日から晴れの日が来ると言うので、これまでの遅れを一挙に晴らそうと頑張っちゃいました。
春になって日照時間が長くなると、途端に雑草の伸び方が変わって来ます。畑を耕す前にとにかく雑草採りから始めます。油かす・化成肥料を土に透き込んで9畝を耕しました。3時間半と最近にしてはかなりの重労働でしたが良く晴れて作業ははかどりました。これから「今年はどんな作物を植えようかなぁ」とあれこれ考える、家庭菜園の楽しい期間となります。夜になって昼間の無理が腰に来ました。 「痛てててっ・・・あー・参った。」
明日の老人健康体操は大丈夫だろうか・・・。
太陽のの日差しは強く、ジャンバーもセーターも必要なし。雑草ばかりがなぜ増える? 何を植えてあるのかわからないくらい雑草がビッシリ茂っています。タマネギなんですが一面に雑草がいっぱい。
冬を越した「ソラマメ」いよいよ花が咲き始めました。6月ごろには美味しい奴が食べられそう。 畝立ては90%完了。もぐら脅しも支柱にくくりつけてカタカタと動き出しましたよ。


  3月10日(水) 突然 ある昔を思い出しました。


今年4月になると父の13回忌を迎えることになります。私もこの歳になってやっとわかるようになりましたが、父は我が家に養子に入り色々と苦労して肩身の狭い思いをしたことと思います。母が我を通す一方で影の薄い父と私で子供のころから印象に残ることがあるかと言うと少ないですね。ただ、節目節目で引っ込み思案だった私を表舞台に出そうと背中を押してくれていたんだと思うことがありました。その当時の写真を見たくなって押入れを探し回り、やっとアルバムを見つけました。
それは中学2年の夏でしたか、父は大阪YMCAの知人に頼んで私を六甲山にあったYMCAのキャンプ場で行われた1週間のキャンプ生活に入れてくれました。度胸も自信もなくオドオドしていた私を大人数の共同生活に放り出してくれたのです。今もってあの時の情景をハッキリ覚えていますので、強烈な印象だったことに違いありませんし、ほんの小さなことですが、あの体験で得たちょっとした自信が私の支えになっていることも間違いないと思います。よ〜く私のことを見ていてくれたんでしょうね。感謝です。
YMCAはキリスト教ですから、毎日聖書を読み、賛美歌を歌ってお祈りをするのです。初めてキリスト教に接して驚きでした。 食事は全員で作り、後片付けも全員です。「ごーはんだ ごはんーだ さー食べよー」と歌い、感謝の祈りをささげていただくのです。
当時YMCAは広いキャンプサイトを持っていたのですね。プールも池も山も大変な広さでした。朝は集合し旗揚げから始まります。 父が43歳、私10歳くらい、大阪港の見学会に連れて行ってくれた時の模様。
まだまだ写真はモノクロだったんです。


  3月 9日(火) 妙に納得してしまうことがある。


今日は虎ノ門病院詣の日。なんでこんな日に当るのか、とにかく寒い。バス、電車、地下鉄を乗り換えて約1時間半、ようやく銀座線「虎ノ門」に到着して地上に上がると雨。「寒っぶー」雪にならないのが不思議なくらい寒いのです。虎ノ門病院は2時予約なのに2時になっても診察室は前の先生が使っているらしい。何の連絡もなく診察開始まで30分は待たされた。ま・病院で待たされるのは覚悟の上だ。
さて帰り、もと来た道を帰る。虎ノ門→渋谷を通って地下を走った電車は二子玉川で地上に出るのですが、まだ外は冷たい雨。そのまま電車は走り、たまプラーザを過ぎるころには雪に変わっていました。さぁ、それから青葉台でバスに乗り換え自宅近くのバス停近くに来ると、あたりは白く積もりだしている。「さぞ寒いことだろう」とバスを降りると、意外と寒さを感じない。ただ寒いだけじゃなく、雪が降ってしまうとかえって寒さを納得してしまう。「寒いのもしょうがないなぁ、雪が降るくらいだから・・・。」ってことありますね。
虎ノ門駅を降りて徒歩5分、ビルの間の通りを寒い風が吹き抜けていく。わき目も振らず病院へ・・・。 手元の受付番号を今か今かと待つこと1時間、あまりに呼び出しがないと不安になりますよね。
自宅のバス停付近、車の屋根はもう真っ白。 庭のカエデも白い粉砂糖を振りかけたよう。ほんとに寒いね。


  3月 8日(月) 今日は”はなまる” ラッキー7


いつも「今日は柔らかい会話が出来るかなぁ」と案じながらババさまの部屋を訪ねるが、このところ毎回地雷を踏んでやるせない気持ちで帰ることが多くなりました。 今日はいつもと違って部屋に入るなり「ヤッホー、美味しいお菓子もって来たよー。さ・椅子に座って食べようよ。」と大きな声で言うと、その勢いにあっけに取られたのか「ほな、そうしょうか。」と素直に従ってくれた。1時間半、途中悪魔の方へスイッチが入りそうになると「今度はこれどう。次はこのお菓子はどう。」と悪魔のスイッチを切りながら過ごせました。こんなにニコニコ顔で帰れるのは久しぶりです。多分ババさまもそうでしょう。
帰り道、嬉しくなって前から気になっていたイチゴ狩り農園に寄ったり、夜食用のシュークリームを買ったりで道草。そのコンビニで支払った料金が777円。今日は良い日だったなぁ。
悪魔のささやきがなければ、かわいい普通のお婆ちゃまに見えるんですけどね・・・。 悪魔のスイッチに入らないために一役買ってくれたお菓子の数々。
多摩の住宅街の中にビニールハウスのイチゴ農園があるんです。3月中の予約は満杯だそうですよ。 セブンイレブンお買い上げ全6点の合計金額777円。 フィーバーです。


  3月 7日(日) 何事もホドホドに、若くないんだから・・・。


啓蟄で這い出た虫もまた戻っていくような寒い日となりました。寒の戻りって奴ですかね。雨も降ってるし、引きこもりました。私も少々痛いのですが、嫁は今週初めから腰痛が出て口以外はお休み。原因はわかってるんです。私も同じなんですが、昨年末から行きだしたスポーツジムのお陰だと思います。何せこれまでほとんど運動と言う運動をやってこなかった人が毎週3時間トレーニングを2回するんですから体もビックリしていると思いますよ。特に嫁はエアロとか何とか、先生の号令で激しいスッテップを踏むクラスに入っているものだから、相当無理していますよ。
昨日よく観察して見ると、ジムもオープン当初とちょっと景色が変わってきたように感じました。当初はゴロゴロいた70歳を越えたような人が少なくなって、替わりに40〜50歳代の人の比率が高くなったように感じます。日にちが経ってレッスンが進むと少々難しく、しかもハードになってきたんじゃないでしょうか。我々も篩いに掛けられないよう、しっかりマイペースで・・・。
レッスンスタジオでエアロなどのレッスンが始まるとマシンはほとんど男だけになります。男って集団に弱いんです。年齢層は現役でも50後半くらいが中心。 レッスン場は満杯。それでも70歳を超えた方はめっきり減りました。


  3月 6日(土) 冬野菜 トウが立っても悪くない。


実はこのタイトルで昨日の読売新聞夕刊のコラム「言の花」で紹介のあった記事に痛く感心した。今日は啓蟄の日に当るそうで、この頃になると冬野菜もトウが立つようになる。「トウ」とは花がつく茎のことで、伸びてくると野菜が硬くなっておいしくなくなるから、物や人が盛りの時期を過ぎることを「トウが立つ」と言うようになったと言う。「蕗の薹」はその代表みたいなもので初春に地面から出た頃の蕗の薹は独特の香りと苦味が美味しく、冬眠から目覚めた熊が最初に食べるんだとか。ところがそれを過ぎて花が開くとあまり好まれなくなり、「蕗の祖父(じい)」や「蕗の姑(しゅうとめ)」と言う別名で呼ばれることもあるそうな。
そこでわが身を振り返ると、我が庭の蕗の薹以上に十分トウが立っているような気がして背中を丸めている。
花のついた蕗の薹も楽しみ方はあろうと必死に台所に立った。トウが立ったことを言わずに、ただ「蕗みそ」と言うことにしておこう。
1月はまだ芽が出たばかり、蕗の薹の名にふさわしい形をしていました。 今はもう茎は長く、花も開いて、いわゆるトウが立った状態です。
今日は庭のあちこちから役立たずのトウの立った蕗の薹を収穫して、まずは湯がく。 自家製みそをすり鉢で当り、砂糖・みりん・出しの素で煮詰めます。「蕗みそ」の出来上がり。ご飯がいけます。
先日訪問しました上野、黒田記念館について「歴史探訪・歴史的建造史跡」ページへUPしました。
  ご興味のある方はどうぞ
こちらからお入りください。


  3月 5日(金) 久しぶりの銀座


京橋のギャラリーで開かれている水彩画のグループ展の案内が来ていたので久しぶりに都心に出る機会を得た。なんと言っても今日は20度を越える快晴のお昼時、京橋・銀座周辺のOL、サラリーマンも外食に出てくるのかすごい人通り。 
今日の発見→京橋の親柱。今は高速道路になっていますが元はここに京橋川と言う川が流れ、中央通り(銀座通り)が跨ぐ橋として京橋が掛けられていたんだそうです。何度か架け替えられたそうですが、1922年(大正11年)に作られた親橋が銀座通りに面して残されていました。これを発見して、これまで気になっていた京橋交差点にある交番のユニークな建屋のデザインの理由がわかりましたね。
みんなコートを脱いで、動きも軽やか、街の色もなんとなく華やいだ感じに見えます。
時々にいただく展覧会のご案内。これも引きこもり防止に役立っています。 これが1922年製の親柱、その前の1875製のものは反対側の位置に残されているらしい。
  
京橋交差点にある交番、帽子の部分が親柱のそれをモチーフにしたものらしい。 銀座4丁目、三愛の角の花屋の店先も春の色で満ち溢れ、服部時計店も外装リニューアルが行われ綺麗に・・・。
   


  3月 4日(木) 映画「オーシャンズ」


パソコンで上映時間を確認、「11時35分じゃ、その前にグレイを散歩に連れてっても十分間に合う。」と散歩に行って家に帰ると、嫁が「新百合ヶ丘のマイカルシネマならババさまへ行く通り道だから車で送るわ。すぐ出る準備して・・・」と言うので、お言葉に甘えて家を出た。さて、チケットを買ってゲートに入ろうとすると、「お客様、まだ開演前1時間なので入れません。」 「なに?やっと間に合ったと思ったのに・・・」と時計を見ると、10時35分でした。一体どこで間違ったかなぁ。
さて、「オーシャンズ」とても迫力ある映像でした。海の生物の知られざる世界をCGではなく実写で見れるのはとても感動します。ただ、最後の方で自然保護の視点に無理やり持っていこうという部分はむしろ押さえて、綺麗な世界だけで終わっても良かったのかなぁと思ったりして・・・。 一番気に入ったのは最後のタイトルバックに流れる日本語版テーマソング「平原綾香&藤澤ノリマサ「Sailing my life」でした。
還暦を越えて良かったことの一つ、映画が1,000円で見れること。2時間快適な空調の中で、これは安い。 クジラの映像は度々出てくるのですが、その迫力はすごいですよ。
アザラシやペンギン、水中の猛スピードで泳ぐ魚をカメラが追いかける。良く撮れますね。 大スクリーンに映し出される水中の映像を見ながら流れるこの曲。癒されました。
写真映像はGoo映画より、曲はYou Tubeより


  3月 3日(水) 「スナップエンドウ」の苗を作る


一日おきにやってくる寒暖の差が激しいじゃありませんか。春の気候にありがちなんだそうですが、着るものを決めるのに余計な心配がいる。今週は週間天気予報によると、今日だけが晴れで、あとは全ての日が曇りだったり雨だったりと言うから今日の晴れは貴重品なんです。太陽の有り難さを思いっきり感じながら、今日は天然素材のポットに「スナップエンドウ」の種豆を撒いて苗作りをしました。昨年は確か5月に行われた農協祭りで苗を買ってきて植えたと記憶しています。それが、妙なことに全ての株は萎れて、枯れてしまったのです。畑を始めて2年、豆類の育て方が下手で、満足な収穫が得られません。今年は苗からじゃなくて、種まきからやってみようと一段とハードルを挙げて挑戦してみることに・・・。まだ3月に入ったばかりで、種まきには少し早すぎるのでしばらくは部屋の中で発芽させることに・・・、果たして上手くいくでしょうか。
久しぶりの青空。気温はまだ3月の温度でも、太陽の光線があれば暖かいです。明日からまたしばらく雨模様が続くとか、もう少しの辛抱です。
このポットは天然素材で出来ているので、そのまま畑に定植できるんです。植え替え時に苗を傷つけることがないんですって。 部屋に入れて発芽させるので、内外移動用にかごの中に入れて育てることに・・・


  3月 2日(火) 今年も金柑ジャムが美味しく出来ました。


小田原のさんが今年も金柑をお持ちいただきました。おかげさまで毎年この時期になると金柑の味を思い出すようになりましたね。同じ柑橘系でも、香りがそれぞれに違うんですね。金柑も独特の香りを持っています。先日作った大量の甘夏みかんジャムも底をつき、次がほしいなぁと思っていた矢先のこと、早速ジャム作りに取り掛かる。何せ嫁に言わせると、私のジャム好きは異常らしく、「いまに糖尿病になるよ。」と脅されつつ食べ続けてきましたが、何の変化もありません。手間と時間が必要なジャム作りのこと、他の事を一切中断してひたすら地味な作業です。過去のレシピなど残しているわけでもなく、行き当たりばったり、全てが目分量って奴。とにかく舌が唯一の武器なのです。
それにしても、また今年も一級品の金柑ジャムが出来ましたよ。
今年の金柑は大きなサイズが採れたらしく、糖度も高くなっているらしいです。 2〜3度湯こぼしで煮る。種と果肉を取り出して別の鍋で煮る。これにスライスした皮を合わせてひたすら煮る。
種のエキスが「とろみ」をつける。冷えると固まるので、少々緩々で構わないが、このとろみづけがポイント。 ごま塩ファーム自慢の手造り金柑ジャム。
「ジャムおたく」にかかれば、これも一週間でなくなるであろう。


  3月 1日(月) このところめっきり出逢いが少なくなったなァ。 


今日から3月。3月と言う言葉を聞くと暖かく感じるのは気のせいかと思えば、実際の気温も平年を超えて暖かだったようですね。冬場はどうしても籠もりがちとは言え、このところ新しい方との出逢いがめっきり減ったように感じ、側にあった日めくりの相田みつをの言葉に見入ってしまいました。「出逢い そして感動  人間を動かし人間を変えてゆくものは むずかしい理論や理屈じゃないんだなぁ 感動が人間を動かし 出逢いが人間を変えてゆくんだなぁ」とある。
思い返せば、私もこれまで多くの人に出逢ってきました。そして確かに出逢いを通して成長させていただいたような気がします。歳をとると、全てを仲間内で済ませてしまうようになり、またそれで済んでしまうからいけません。結構外好きの私でも家族以外の人と会話をしなかった日が思いのほか多いことにびっくりです。
何かの場所に同席しないと出逢いもありません。黙っていてはかないません。やっぱり自分から働きかけない限り得られないものですね。わかった・・・歳をとっても女性のパワーが勝るのはこの点かもしれませんね。改めてお見それしました。


このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ