ごま塩マッチのサンデー毎日
2012年 1月の日々、今日も何か良いことないかな!
’11.12月の日記へ
|
1月31日(火) 急ぎすぎない。 今年は寒い1月でしたね。今週末から少し暖かくなると言いますが、まだ2月一杯は覚悟が必要でしょう。身のこなし、動きが鈍るのも仕方の無いこと、急ぎすぎないことです。急がなくても自然に春は来る。庭のあちこちに春を待つ準備を進めている木々が居る。ほのかな気配を感じ取って気長に待つことにしよう。 「ほのか」と言えば、テレビ朝日の番組「ちい散歩」で流れているテーマ曲が「ほのか」と言うんです。とてものんびりした戦慄が「ほのか」と言う語感にあって好きな曲です。番組自体も地井武男さんの飾らない自然な行動がとても親しみやすく良く観る番組の一つです。番組の中で関心を寄せる目線が同じことが多いのも69歳と私と同い歳のせいなのかも知れません。ところで今日のニュースでは地井さんが突然目が見えなくなって緊急入院されたと言う。忙しくされているんじゃないでしょうか、とにかく急ぎすぎないで静養することです。それこそ「ほのか」の曲を聴いて・・・。 |
||||||||
本日、「歴史探訪」ページに29日訪問しました小平市のガスミュージアムの様子をアップさせていただきました。ガス燈ってはじめて見ました。興味のある方はどうぞこちらからお入りください。 |
1月30日(月) 西日の当る部屋 野球のマー君、タレントの里田まいさんにプロポーズした場所を聞かれた里田さん、「西日の当る部屋で・・・」って、しつこく聞いてくるレポーターに3回ほど同じ答え「西日の当る部屋なんです。」って。西日?夕日?良いのかなあ?お祝いごとなのに・・・と思うのですが、西日と言えば我が家の自室も連日西日をまともに受けていて、マー君家もこう言う部屋なのかなぁ・・・なんて勝手に想像しています。物の本によりますと、風水では西日の当る部屋のある家は金運と子どもの健やかな成長を妨げるなんて言われるそうですが、ブラインドを取り付けるだけで驚くほどお金の流れが止まったとか就活もうまく言ったとか・・・全然問題ないようですよ。 きっと、マー君のところも鋼鉄製のブラインドでも下ろして語りかけたのではないでしょうか。我が家の駄々漏れは西日以外にも多くの理由を抱えておりまして、当分治まりそうにありません。 |
||||||||
|
1月29日(日) 久しぶりの一万歩越え 「この寒いのにご苦労さんだねー」と半分あきれた声の嫁に見送られて家を出た。駅に向って歩き出すとピューッと冷たい風が木々の葉音をたてて通り過ぎていく。「こんなに寒いんだったら止めときゃよかったかなあ」とちょっと後悔しながら、今日は西武新宿線「小平駅」から徒歩圏内という「小平ふるさと村」と「ガスミュージアム」の2箇所をまわる予定。「小平ふるさと村」にある明治41年(1908)に完成したという「旧小平小川郵便局舎」の見学がメインの目的なのです。もう一つは、ふるさと村で提供される1日50食限定の「小平糧うどん」を食べること。さて、このふるさと村が結構遠い。初めてなのにいい加減な事前調査だったこともあり、大体の方向に大きな道路の狭い歩道を歩き始めたのが悪かった。20分もしてたどり着いたのです。でも、そこからは案内人に恵まれ、「小平糧うどん」で同席させてもらったお母様同伴の奥様達に、次のガスミュージアムの途中までご案内いただいたりで楽しちゃいました。歩いた歩数は14,500歩あまり、最近では珍しい長距離踏破となりました。 |
||||||||
*今日訪れました旧小平小川郵便局舎及びガスミュージアムについては後日「歴史探訪」ページにUPさせていただきます。 ご興味のある方にはしばらくお待ち願います。 |
1月28日(土) 最近のおもしろい話 この寒さに世の中、皆が首をすくめてひそやかに過ごしているためか話題に乏しいこのごろです。そんな中、昨日の読売新聞の編集手帳に載っていたある一節には笑ってしまいました。それは、『ラジオのクイズ番組で解答者へのお土産に「×××」という商標の乳酸菌飲料が出た。「×××って何ですか?」。解答者が司会の春風亭梅橋さん(平成5年、49歳の若さで没)に尋ねた◆しくじりの逸話が多い梅橋師匠、「カルピスみたいなものでしょう」とライバル商品の名前を挙げたからスポンサーの怒るまいことか。即刻番組を降ろされたと、演芸評論家の矢野誠一さんが『昭和の藝人千夜一夜』(文春新書)に書き留めている』と言うくだり、一生懸命司会を務めようとする真面目さ故に起ってしまう”しくじり”だからかえって面白いのでしょう。スポンサーの広告担当者の気持ちも分かる、スポンサー企業の度量の無さ、これまた良くある話。 この話から20年経った今、世の中では社会全体、さらにもっと小さな過ちも許せなくなっていくなんて情けないねー。 |
||
|
1月27日(金) 会話出来る内が華 今日もババさま詣でに行って来ました。一週間ほど前から物が食べられなくなって、消化能力が衰えているので、口に入れるものは水分とミキサー食となり、持って行くお菓子も止めた方が良いとの判断で食べてもらうことも出来ず。持参するお菓子を話題に、出来るだけ会話をするように勤めてきたのですが、お菓子が使えなくなると、口を開く能力も気力もなくなっている相手から話を引き出すのは大変なこと。昔話も趣味の話も、大好きな犬の話も、なにも反応なし。 「ここが痛い。どこが苦しい。」「食事がまずい。サービスが悪い。」「お金を盗まれた。」など散々悪たれをついてくれた時の方が、あれやこれやと会話にも花が咲いた。 会話があれば、腹立たしいことも多いが、面白いことや楽しいこともある。人間にとって会話は生きるってことに通じるのかなあ。 |
||||||||
|
1月26日(木) 居座り寒波ですって 日陰に当る北側は一昨日の雪が、まだ屋根の一部に残っている。このところの寒さは身にしみる。今日もグレイの散歩に出かけて、会う人・会う人「寒いですねー、太陽が出てるのに今日の冷えは痛いよう。」と思わず声が出てしまうような寒さ。報道では「居座り寒波」とか言ってここんところの寒さを表現してましたけれど、確かに「早く抜けてってくれー」と言いたくなるような寒さです。寒波に限らず、なんでも居てくれるのは良いんですが、座られるちょっとねー・・・。これまでは早め早めに手を打ってきたつもりなんですが、「あなたの存在自体が居座り?」なんて言われないよう・・・どうする? |
||||||||
|
1月25日(水) これまで正しくても今は・・・ 今日の朝、NHKの「あさいち」を見ていると、ニュース速報が流れた。何か事件でも・・・と良く見てみると、「30何年ぶりかで日本の貿易収支が赤字に転落した。」と言うニュースでした。「速報で流すほど急がれるニュースなのかなあ、そんなに大きな出来事なのかなあ」と全くノー天気な反応をしてしまいました。私の考えでは、震災が起きたことにより少しその時期が早まっただけで、赤字になって行くことはやむを得ないことだと思っているのです。国内需要は人口減少と共に落ちて行く、新興国の台頭で海外生産を増やさざるを得ない。増して益々の円高。これまでは貿易(輸出)による繁栄を求めることが正しかったのですが、今それは必ずしも当らないと思うのです。産業の空洞化には働き手の海外進出で、儲けは海外で、代わりに円高による輸入の恩恵を受ける。これまでの逆を行くような変革が求められると思うのです。まさに国の形を変えるくらいの大きな変化と国民の生活習慣の変革が求められているんだと思います。 今問題になっている5%程度の消費税増税なんて国会議員と官僚が頭を絞って、トットと片付けてもらって、早く本題に入らないと間に合わないんだよォー。こんなこと言ったら総スカンを食らいそう・・・。 |
||||
|
1月24日(火) 雪で思い出した想い出の靴 昨日の夜から振り出した雪は朝方には上がったようだけれど、気温が低いせいで朝起きた頃にはまだ溶けもせず辺りは銀世界だった。ババさまのところは多摩地区にあり、普段でも都心からすると気温が低いところ、都心が降らなくても多摩地方が雪になることはしばしば。そこで、嫁が出してくれたのが忘れかけていた編み上げ式のショートブーツ。ちょうど今日のような日はピッタリだと履いて出かけました。この靴、思い出せば名古屋勤務時代、飛騨高山のライトアップされた白川郷を見に行くと言うんで三越の星が丘店で買ったものでした。記憶っておかしいものですね、この一つを思い出せば次から次ぎへ、買った日の売り場の様子、旅先での出来事、関係した人の顔・顔・顔。 あれから、そろそろ10年。もう一度行ってみたいですね、この靴を履いて・・・。 |
||||||||
|
1月23日(月) 泣いた。 映画「ALWAYS三丁目の夕日’64」を観にいって来ました。このシリーズ第3作目だということだったのですが、3作目にして初めて観ました。この映画何故泣けるんでしょうか。決して悲しい内容ではないんです。むしろハッピーな話なのに泣ける。昭和の復興期を乗り越え生きてきた同世代の人間としての懐かしさもある、しかし映画を観ていた到底この時代には生まれていないような若い男女も同じように泣いている。 どこか見覚えのある細部までこだわった昭和時代の懐かしい風景は、それを見ているだけで当時の頑張った自分を思い起こさせるに十分ですが、どうやらそれ以外にも今の世にも通じる泣かせる要素があるんだと思う。多分、それは他人を思いやる優しい気持ちなんだろうと思う。関係が深ければ深いほどその気持ちは強くなるんだろうけれど、今は親子の間柄と言えども、希薄になってしまっている。本当は失いたくないのに・・・。 |
||||||||
|
1月22日(日) うまいオレンジピールが出来たぞー 先日オレンジジャムを作った時に出た皮の部分がどうなったかと言いますと、短冊に切って水にさらし、一昨日から湯こぼし5回の後オレンジピール造りの最終工程に入りました。前回は水洗い、湯こぼしの回数・時間が足りなかったために、オレンジ独特のエグミが残ってしまいましたので、今回はそのリベンジと言う事で、日数をかけて挑みました。その成果があったのか、大成功です。 エグミは押さえられ、柔らかさも残り、甘さも前回より抑え目。渋いお茶に食べる羊羹のような美味さ、ちょっと売りに出しても通用しそうな出来栄えです。 |
||||||||
|
1月21日(土) たかが1kgの減量と言えども、なんとなく嬉しい。 健康を守るため、ピンピンコロリとなるためになんて理由をつけていますが、ジム通いの本当の理由は食べるためなんじゃなかろうか。大寒の今日もサボらないで行って来ました。1時間あまりのトレーニングのあとお風呂上りに体重計に乗ってみると、なんと理想の体重66s台まで下がってました。冬場に入ると外出が少なくなり、運動不足の割には食べる量が増えて、その分太ってくるのが常ですが、どういうわけか減量に向っているのです。やっぱり、ジム通いの効果?それともこのところの食事内容? 食事と言えば、あの有名なタニタの食堂料理のレシピ本が売っていたと言って嫁が買ってきた。以来毎日タニタメニューで頂戴しているのです。油で揚げる→蒸す、野菜は大きめに、固ゆで、とろみのついたお吸い物、それぞれにいわくあり、結構手間ひまかけてカロリーを押さえる工夫がなされています。これが功を奏したのかなあ・・・。 |
||||||||
|
1月20日(金) 寒っぶー・・・・ 氷点下30度を記録したところがあるというのに、3度くらいの温度で寒いなんて言い難いですが、寒っぶーです。今日は朝から雪が舞ったり、ニュースで寒さの話題がトップに来るくらいですから今年一番の冷え込みに違いありません。2階の自室でこの日記をインプットする時は冷蔵庫の中に居るような寒さ。身体は思いっきりの重ね着と背中のホッカイロで大丈夫ですが足先と手先の冷たさを何とかしなくてはなりません。嫁からもらった誕生日プレゼントの「部屋履きウォームシューズ」だけでは納まらず、電気カーペットで足先を暖め、指先の冷えは手袋で解決。なんとかこれで凌げそうです。 氷点下30度の旭川ではどうやって過ごしておられるのか、ただただ驚くばかりです。 |
||||||||
|
1月19日(木) ネット通販の楽しみ 通信販売が始まった頃から一体どのくらい買ったでしょうか。健康器具から家電製品、お取寄席グルメに訳あり商品、ラジオ・テレビ・新聞・雑誌・折込チラシ・DM色んな媒体を通して買ってきました。健康器具は大概が失敗、タンスのゴミか料金を払って大型ゴミでお引取り願いましたが、あとは失敗してショックだったと言うものはなかったように思います。最近はパソコンによるネット通販で、共同購入の”グルーポン”か企業の新製品モニターサイトの”モラタメ”をもっまら利用しています。どちらも少額のお試し感覚で利用できるのと、新製品の開発者になったような感覚で、実物が到着して荷物を開ける時のあのドキドキ感がたまらない魅力。うたい文句と実物のギャップを楽しむゲーム感覚は当った時の勝ち誇ったような気持ちに近い。きっとドヤ顔になっていることでしょう。今日も有田の「ふぞろいミカン」と丸亀「釜揚げうどん」届きました。さて、今回は小判級のものを掘り当てたでしょうか。 |
||||||||
|
1月18日(水) やはり1ヶ月が待てなくて・・・ ダイコンのぬか漬けを仕込んだのは先月の23日だった。ガレージに置いてある樽を外からいつも眺めて出来栄えを心配しているのですが、ネット情報によると、あまり触らないほうが雑菌が入らないので・・・と言われているので我慢してきました。「早いけど、もうそろそろ味見をしてみないと・・・」と勝手に決めて樽を開けてみました。 ずいぶん水分が出るものですね。ダイコンをお箸で引っ張り出すのも大変なくらい水で一杯になっています。こう言った味見の時と言うのは独特のワクワク感がありますよね。早く一口食べてみたい。台所で食べる大きさに切って一口、「おーイケル。」 まだ、熟成の味には程遠いですが、塩加減、甘味、食感、どれも大丈夫。あと2週間もすれば沢庵和尚だって唸るような沢庵になりそうな予感。その頃お越しいただければ、お茶漬けの一杯も振舞いましょう。 |
||||||||
|
1月17日(火) 初打ちの大たたき ヒートテックの下着の上下にヒートテックの靴下、登山用防寒ウォームパンツ。ホカロンを2枚貼って、首にはネックウォーマー。ロボコップ状態の完全武装で立ち向かいました。それでも、日陰に入るとしゃべりも少なく寒さに耐える修行でした。 パーが5つも出ているのに100が切れない。10打・9打の乱れ打ち。もー参った。 夏場は心臓麻痺でも起こしては大変だから止めようと決めているが、この調子だと冬場もなんとか理由をつけてゴルフから遠ざかっていくような・・・。ダメ・ダメ・ダメ、そんなこっちゃピンピンコロリは到底無理だよ。 |
||
|
1月16日(月) 今シーズン2度目のオレンジジャム 子どもの頃、たまに食べさせてもらえるジャムを塗ったパン。ものすごく美味しかった印象が強く、大人になってもパンにジャムを塗る贅沢が忘れられない。今でこそ明治屋とかフォションとかのブランドジャムやご当地の手作りジャムが好まれるようですが、私のところではソントンのジャムしか出てこなかったです。そんなことを思いながら、姉のところからもらった甘夏の残りで手作りジャムを作りました。今日は皮の部分を入れない、身の部分だけのジャムを目指します。 ジャム作りは暇と時間がないと上手に出来ませんが、それに根気ですね。最近は皮を細かく切るのが面倒で、おまけに手首と腰を痛める恐れもあって、手抜き工程で作るので出来栄えが心配です。今日のところは未だ余熱が残っているので、最終評価は明日朝分かります。とろみ具合と甘さ加減、これが手作りの楽しみです。 |
||||||||
|
1月15日(日) 冬枯れのごま塩ファーム 農業事始。約2週間のご無沙汰で、様子を見に行ってきました。素人農家はこの時期、収穫物はなくなり、種まきも出来ないってことで、最大の農閑期に当ります。本当は、春に向けて土作りをすればいいのに、その労はかけたくない。 どの畑を見ても似たり寄ったり、作物も刈り取られて土は乾き殺風景極まりないです。隣の田んぼには、この辺りにいるカラスが群れを成して飛来、田んぼに残った米なのか、何かの昆虫か、下を向いてくちばしで突いています。去年、畑に残しておいた太ったダイコンをやられたのも今頃だったように思います。いよいよ食べ物がなくなってカラスも必死なんでしょう。食べられないうちにとカリフラワーとブロッコリーの合いの子のような「ロマネスコ」を収穫して帰りました。 |
||||||||
|
1月14日(土) 小正月とどんど焼き 今日は小正月に当ります。小正月(1月14日夜から15日)の行事は、農耕に結びついて各地にいろいろなものが残っていますが、大きく分けると豊作祈願、吉凶占い、悪霊払い、の三つに分類できます。どんど焼き、左義長、モグラ打ち、鳥追いなどは悪霊払いとしてこの日に行われることが多いようです。 また小正月は、お嫁さんが里帰りをしたり、大正月(1月1日)には忙しく立ち働いた女性たちもひと休みすることができるので、「女正月」とも言われます。さらに、後に小正月をもって正月の終わりと位置づける見方も生まれてきたようです。 私の住んでいるこの地区も、今日どんど焼きが行われました。高く積まれた正月飾りや書初めなどが大きな火柱となって天に向って登っていく様は「さあ、これから気持ちを切り替えて、今年も頑張るぞー」みたいな一区切りをつけてくれます。 |
||||||||
|
1月13日(金) 今年は大きな転換点になるような気がして・・・ いよいよ今日の内閣改造が済んで、政治が動き出しそうな気配を感じます。野田総理は党の分裂も覚悟の上で、社会保障と税の一体改革=消費税増税に着手するつもりなのでしょう。増税の前に無駄の根絶、公務員優遇の是正、国会議員削減がされないと・・・と言われるのも当然でありますが、これほどまでに財政バランスを欠いてしまうと、国民のための前向きな施策なんて何も期待できなくなります。 増税で票を伸ばし、選挙に勝てるはずがありません。あえてそれをやると言う覚悟なら、それこそ政治の決断です。党の分裂、ねじれ国会がための不信任案の脅威にさらされながら財政バランスの是正に突っ走る覚悟が出来たのなら、大いに期待しようじゃありませんか。ぶれない・媚びない・堅物の岡田さんにも一働きも二働きもしてもらおうじゃないですか。 |
|||||||
|
1月11日(水) ババさまの病院お付き添い 年末に救急搬送された多摩南部地域病院へその後の経過を診察してもらうと言うことで、脳神経外科を訪れました。前回のCT検査で脳内の出血が確認された場所のその後は、今日のCT検査の結果、跡形なく完全に治癒しているとの判断でした。 ババさまは施設を出発する時から、「これからどないするの?何がはじまるの?」と不安しきり。医者の先生から「もう大丈夫ですよ。治ってますから・・・」と言われても上の空で、「何んや、おかしい。怪しい。」と疑りの目でこちらをジッとのぞくように見る。 まるで、どこか分からないところへ連れて行かれるような恐怖の様子。昔、「わて、売られそうやねん。」と言ったことがあるので、頭のどこかに子どもの頃にそう言って脅されたのかなあとも思う。ま・ともかく一段落。 つづく。 |
||||||||
|
1月10日(火) 虎の門、三社詣で 今日は愛宕神社、琴平神社、虎の門病院の医者の三社(者)詣でに行って来ました。愛宕神社は元日にネットでバーチャル詣でを行いましたが、お賽銭も上げずになんとなく引け目を感じましたので、真正面の86段の出世階段を登ってリアル詣でで感謝してきました。琴平神社は初琴平さんの祭礼で賑わっていました。多くの出店と能舞台でのお神楽とでビルが林立するオフィス街には奇妙な取り合わせですが、これが妙にマッチして面白い。3社目は医者。1時間待って、5分の問診。あまりに効率が悪いので、いつも世間話をしてくるのです。今日は「先生、夜9時以降の甘いものはダメと言うのはわかりましたが、良く眠れるように少量の寝酒は良いんでしょ。」と聞くと、先生曰く「それはいけません。やめてください。皆さん間違っているのですが、アルコールは睡眠には最も良くないです。」とぴしゃり。なんでも悪い睡眠になるらしいですよ。 今年も行くべきところへ年始のご挨拶を済ませました。 |
||||||||
|
1月 9日(月) 祝日「成人の日」 今日が「成人の日」の祝日?どうも祝日がいつの間にか私の記憶と違うようになった。1998年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)に伴って、2000年より成人の日は1月第2月曜日へ移動した。ただ単に連休を増やそうとしたために、祝日の意味もどこかへ行ってしまった。日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1947年埼玉県北足立群蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっている。敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎が主唱者となり青年祭を企画したのが始まり。蕨市の「青年祭」に影響を受けた国は、1948年に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌年から1月15日を成人の日として制定した。 この日になると、「最近の若いもんは・・・」と余計なことを言いそうな口を押さえて、「みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」に徹して見守ろうではないか。 |
||
|
1月 8日(日) この冬の新作「干しダイコン」の試食 先月の17日に干し始めたダイコンは、この冬の寒い乾燥日の連続で、良い具合に干しダイコンが出来上がりました。とは言っても、ただブツ切りの分厚いダイコンがうまい具合に出来ているのか心配です。 ネットで料理レシピを見てみると、ほとんど干しダイコンと言えば「千切りダイコン」となっていて、ブツ切りの干しダイコンはほとんど見当たりません。ともかく今日は自己流で2品に挑戦。一つは「ブツ切り干しダイコンの姿煮」、もう一つは「はりはり漬もどき」。 どちらも初心者にしては上出来でしたよ。姿煮には丸1日の戻し時間がかかりましたが、歯ごたえがあり、しっかり甘味・旨みが出ていて妙に美味しい。昨日の七草粥と言い、質素の中に味わい深い自然の深みを味わいました。 |
||||||||
|
1月 7日(土) 超身近な七草でマッチ流特製七草粥 日が陰ってから思い出したように七草粥づくり。今年はお決まりの七草じゃなくて、庭に生えている身近な七草を見つけようと頑張りました。レタス・ミズナ・フキ・ホウレンソウ・ネギ・ミツバ・? なんとか7つが見つかり「マッチ流特製七草粥」を作ることに・・・。 元々この七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期に始まったらしい。中国では「六日年越・七日正月」と言われ七日が一つの節目とされていたそうな。 そして、この七日に七種の菜を暖かい汁物にして食べ、邪気を避ける習慣があったそうな。日本では十五日の「小豆粥」の影響により、室町時代以降に汁物から粥へ変わったと言う。 お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為と言う理由も加わって季節の風物詩ともなってきた。この素朴な粥をありがたいものだと感じるようだと、日頃の美食を慎んだ方が宜しいかと・・・余計な心配を致します。 |
||||||||
|
1月 6日(金) 6日おくれの初詣 几帳面な方ではないのに、これが終わらないとなんとなく遣り残した感のある初詣。遅くなりましたと今日行ってきました。毎日神棚に手を合わせているので、神さん同士の間ではお願い事は知ってくださっていると思っているのですが、改めて感謝を表してきました。特に、銭洗い弁天様にはねんごろに窮状をお伝えして、早い内に回してもらえるようお頼みしてきましたが、聞こえたでしょうか。それにしても、絵馬に書かれているお願い事の多いこと。人それぞれに願い事が違うし、欲張りと言われようと「あれも、これも」と欲しくなるのが常。神社であれ、仏様であれ、願い事の聞き役も大変とは思いますが、簡単な方法で人の心を癒すと言う意味では実にありがたい存在ですね。 |
||||||||
|
1月 5日(木) 十分に楽しませてもらった。 今日の高校サッカー、我が市立西宮高校はついに力つきました。今日は埼玉スタジアムでのゲーム。良く考えると勝ち進むほどにサッカー競技場が大きく立派なところで試合が出来るんですね。しかも、準々決勝ともなると、テレビのサッカー中継で良く聞くオープニングソングが鳴り、入場が行われるんです。何か本格的なワクワクするものがあります。これに勝てば夢の国立競技場での試合。ここまで来れば勝たせてやりたいと声を限りに応援しました。前半立て続けに2ゴール。勝てる試合を後半逆転され、なんとも「くやしー」 もう帰る電車ではがっくり。急に遠い。寒い。と身にしみました。 それでも、初出場にしてよくここまで頑張った。お正月早々楽しませてもらった。西が丘、駒沢、埼玉とはじめて入る球場ばかり、多くの学生さんたちと一緒した時間、貴重な経験をさせてもらいました。ありがとう。 |
||||||||
|
1月 4日(水) 掟破りで、誕生日プレゼントをゲット。 今日は9時解散とは行かず、嫁の車で朝からジムにご一緒。教室はお互いに好き好きで違い、お帰りはまた一緒。続いて南町田のアウトレットへお付き合い。ほぼ一日ご一緒。掟破りではありましたが、一つ良いことは、私のお誕生日が近いことから、プレゼントを先取りでもらいました。「Montbell 」の部屋履きウォームシューズです。2階の自室ではスリッパ程度では寒くて居たたまれないのです。このメーカーは山登り用の用品を主に手がけているので、寒さ対策も十分配慮されていてとっても良いんですよ。 私も喜んでますが、嫁も喜んでます。それは、これで亭主がむやみに1階に下りてこないようになるかも・・・と考えている?。なかなか、そちは考えよったなぁ。 ワッハッハ、ワッハッハ。 |
||||||||
|
1月 3日(火) なんかついてるぞー また、勝っちゃいました。いよいよ次は準決勝だー。後半、1点先取された直後、3分で取り返した。PK戦だから、どっちが勝っても不思議ではないのですが、勝ちは勝ち。それにしても、相手が大阪代表の近大付属だから、スタンドは大阪弁だらけ。なんか妙〜。 そう言えば今日は行く時から、不思議なプチ良いことばかり。まず、乗り換えのため二子玉川駅のホームで電車を待っていて、川の方を見ると、青い彼方の空に雪を頂いた富士山がポッカリ。なんか縁起が良い。次に駒沢競技場前の自販機でホットお茶を買おうと、150円入れるとお茶のボトルと同時にチャりんチャりんと出てきたお釣りが130円?。なんか儲かり・・・。帰りの細い道筋で、道一杯に向こうから大きな乳母車がやってきた。どうやら双子だろうと、ほっと見ると、なんと5人のプードルちゃんが行儀良く前を向いて座っているのです。今日は良いものたくさん見れたなあ。 |
||||||||
|
1月 2日(月) サッカー観戦初体験 テレビでは大好きなサッカー観戦ながら、そう言えば一度も生の試合を見たことがありませんでした。一体この広いサッカー場のどこで見るのが一番良いのかなと迷いながら、あちこち場所を変えてみましたら、やはり長辺の真ん中辺りが両軍の攻防を見る上で最高だっちゅうことが分かりました。短辺のネット裏側が一番良い様に思いますが、反対側のネット周辺は遠くてほとんど見えません。特に遠いところでの得点シーンは角度によってはその瞬間をほとんど見届けることが出来ません。その点、テレビはそのシーンを再生で見せてくれるから、一番の特等席はやはりテレビの前かもしれません。 ところで、我が母校、勝ちました。ほとんどボールは相手側に支配されているように見えましたが、カウンター攻撃が早く、数少ないチャンスを生かして、想像していなかった3−2で勝ったのです。明日も急きょ駒沢競技場の第3戦のチケットを買いました。とことん付き合うよー。 |
||||||||
|
1月 1日(日) 一生健康、一生好奇心 今年も新たな気持ちで、ちょっと勢いつけて「一生健康、一生好奇心」の一年にしようと思います。これほど難しいことはないと思うのですが、あえてお正月だから・・・。 明日、私の母校である市立西宮高校(兵庫県)が公立高校としては珍しく、全国高校サッカー大会に出場します。灰色の高校時代を過ごした私にとっては、これまで母校なんか何の愛着もなかったのですが、兵庫県を離れて40年、今となっては懐かしい気持ちで一杯です。明日は応援に出かけます。はるばるやってくる後輩のために・・・。 これも、まだ健康であればこそ、まだ好奇心が残って居ればこそ、ありがたい。 今年も、この日記続く限り書いていくつもりです。宜しかったらお付き合いください。 |
||||||
|