ごま塩マッチのサンデー毎日
      2023年 3月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’23. 2月の日記へ
                            ’23. 4月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月path

    3月31日(金) のどかな春を満喫


花チラシの雨が続いた後の昨日からのうららかな春。3月の最終日は年度末と言うより桜見納めの日のような穏やかさでした。私の住んでいる横浜は海の横浜ではなくて山里の横浜で、緑いっぱいです。近くにはハーブ園があって癒しの空間を演出しています。ハーブも春めいてきたこれからが芽吹きの時、草木の新緑や赤や黄色のチューリップと共に癒しと共に活気を感じさせてくれます。
今日はそんなハーブ園のカフェ「Naturapath」でハーブ園を眺めながら優しいBGMと共にケーキとハーブティーをいただきました。陽射しはどこ迄も暖かく、春だなぁー。
 
パンやケーキは全て自家製、自家製天然酵母を使ったパンが人気。ハーブティーも自家製。運が良ければ季節のフルーツや野菜も売り出されますピザ焼き体験、朝ヨガ、ハーブ蒸留などなど教室もたくさん。
 
 エントランスはいかにも自然そのもの、駐車場スペースも野っぱら。  今は小さなチューリップが見ごろでした。
   



    3月30日(木) 自由が丘で爺会


女子会は聞きなれていますが爺会はなんとなく響きが悪い。その響きの悪い爺会が自由が丘でありました。爺会は良いとしてそれがなぜ自由が丘かとなると、いささか結びつきが不似合いです。その理由はメンバーの住んでいる人の地元で設営するのが習わしとなっているもので、今回は自由が丘在住のメンバーが設営してくれました。自由が丘は昔からおしゃれな街として有名ですが、今再開発の最中で駅前周辺の建て替え工事が始まったばかり、大規模な変化の予感がします。
今でも間違いなく浮いた状態の爺会メンバー、この先追いつけないのは明らかです。
 駅前ロータリーもオシャレな町の名前にしては狭いし、決してオシャレとは言えません。年の経過で50年と言うのは大きいですね。街が老朽化するように人も同じです。
 
 和風甘味処「古桑庵」日本庭園を見ながらのカフェ。外人さんに人気とか。 ベニスを思わせるベニスの街並みを感じさせる商業施設「ラ・ヴィータ(自由が丘のベニス)。
   
 



    3月29日(水) 横浜ロープウエー初搭乗


前々から乗りたいと思っていた横浜ロープウエー(正式にはYOKOHAMA AIR  CABIN )にやっと今日乗れました。コロナの外出制限が解けたのとボランティア活動も終了したので「桜並木の上から満開の桜が見えるからさぁ今だ、行こう!」と思ったら雨ばかり。朝の晴れ間を使って行って来ました。
10時運行開始に合わせて朝立ちを早め、丁度10時に桜木町の出発駅に着くと、既に長蛇の列。そう言えば春休みとあって学生さんや親子ずれが多く、狭いキャビンで写真を撮るのも大変だなぁと半分あきらめてましたら、なんと1人だけの人はキャビン貸し切りにしてくれるのです。粋な計らいに驚きながら空中散歩楽しめました!
キャビンを貸し切りに出来たのは、後でわかったのですが、キャビンの中でプロポーズする人もいて、二人っきりの所へ私のようなしょぼくれ爺さんが一緒に乗られたんじゃ興ざめも良いとこ。(笑)運営会社もよくわかってらっしゃる!下の写真をクリックして空中散歩の様子を動画でご覧ください。
 
ものの5分にしては高いのか安いのか、利用者の気持ち次第。私には納得のいく料金設定でした。いい天気だし、桜も満開だし、貸し切りだし・・・。 
   
 



    3月28日(火) 春に3日の晴れなし


今日は見事に天気予報が外れました。予報では久しぶりに日本全国至る所にお天気マークでした。それが朝起きて雨戸を開けるとまだ暗い、「ありゃ!時間を間違えて早く起き過ぎたんじゃないかっ」て一瞬思いましたが時計を見ると予定通り。また雨かってがっかりしました。「晴れない日は無い。」と言う一方「春に3日の晴れなし」とも言うし要は、この時期にはぐずつく不安定な日が多いと言うことか・・・。夕方5時を過ぎるとようやく太陽が顔を覗かせました。気を取り直して明日の晴れに期待しましょう。
 青空がのぞき陽射しが桜に色を加える。散り始めも美しい。
 
 何日ぶりでしょう雲間から射す夕日。思わず手を合わせたくなる。
 
 



    3月27日(月) まともな部下はおらんのか?


ウクライナを電撃訪問した岸田首相がゼレンスキー大統領にお土産に持って行ったと言う「必勝祈願しゃもじ」の話しです。この話、国会の予算委員会で取り上げられたと言うからお笑いです。大事な議論の場で質問する事について野党を批判する論評が見られますが、確かにこれを長々俎上に載せる必要はありませんが、公の場で質すことは大切だと思います。その理由は、一国の首相が訪問相手国に持っていくお土産に「必勝しゃもじ」が適切かどうかを判断するお付きの部下がいないのか?」という問題です。
戦いに勝つと言っても選挙しているのではなくて死ぬか生きるかの戦争をしている人に「しゃもじ」はどう見ても場に合わない。洒落を言ってる場合か!
首相の意向に反対を唱える常識人は居ないのか、世渡り上手で優秀なお付きは居ても、まともな感覚を持った人が側にいないことを露呈した。お粗末な官邸ですこと・・・。
 
 なぜ「必勝」でなくてはいけなかったのか、なぜ「しゃもじ」でなければならなかったか。誰からも異論が出なかったのか、首相独断だったのか?贈り物を決める経緯が問題だと思います。
    



    3月26日(日) ビートの効いたチャゲアス


満開の桜に冷たい雨が打つ。一日中家に閉じ込められぼーっと過ごした。当てもなく見つめているのはスマホ。スマホ依存症そのものであることを痛感します。暇に任せてお気に入りのブックマークを開いてYouTubeの音楽を聞いていると、過去の閲覧記録を反映してか好きそうな音楽が次々と現れるから不思議です。指が滑ってお目当てじゃないのを引き当て演奏が始まることがある。今日はその例えの通り、間違ってチャゲアスのライブを引当てた。「太陽と埃の中で」「YAH YAH YAH」「SAY YES」などビートの効いた素敵な曲ばかりです。若い頃こんな激しい大音響の曲に嫌悪感を感じていた自分を恥じて聞き入りました。音楽に関しては10年前偶然知り合ったロックを歌を歌っていたミュージシャンとの出逢いは私に見える景色を変えてくれました。また、ライブハウスへ行ってみたくなりましたね。
 ビートの効いたアップテンポの曲を聞くと身体が自然と揺れて来る。心もウキウキしてくる。あの苗場のフジロック、衝撃的だったことを思い出す。いい思い出です。
 
 



    3月25日(土) 桜前線


覚えておられると思いますが、昔「NHKニュースおはよう日本」の画面でおなじみのお天気解説の元気象庁職員でエッセイストの倉嶋厚さん。「桜前線」についてご自身の本に「ソメイヨシノが開花する時点を結んだ線。三月末の九州からスタートして北上し、五月には北海道に至る」とある。ところが、今年はとっくに開花宣言があった東京に遅れて9日、昨日鹿児島が開花したとのニュース。前線は南から北上するのではなかったでしょうか。冬の寒さが足りなくて花芽の休眠打破が進まなくなっているとも。かつて入学式の風景だった桜も、今や卒業式の花になってしまったか。
 
 
 
 夕方、昨日からの雨がようやく止んで慌てて散歩に出かけると桜公園の桜は満開。もうチラチラ宙を舞う花びらもあり、まさに春本番だ!
 



    3月24日(金) もうけものの花見


天気予報ではお昼過ぎには雨が降りそうなことを言ってましたが、案外と陽射しが出てめちゃくちゃ温かいし、もうあきらめていた桜見物も出来そうなので恩田川に行って来ました。桜はほぼ満開で、川岸に覆いかぶさるように張り出した錦織の桜が辺りを圧倒しています。出かけてみるものですね。見知らぬおじさんが声をかけて来る。昨年家の中で滑って背骨を骨折してリハビリのために陽気に誘われて杖を突きながら来たと言う。「家の中でも注意してくださいよ。」と励まされたりして・・・、この暖かい桜の光景に心がどこか緩んでいるのでしょう。桜以外にもいろんなものに出逢います。手に乗せたお菓子を口ばしで受け取る鳩。川面に浮かんだ鴨の夫婦、草むらに忍ぶ白いサギ。この時この場に来なかったら会えなかったものに会えたこと、もうけものの花見でした。
 
ちらほら咲きの桜、満開の桜、花吹雪と花筏の桜、楽しみは多いですが、短時間で駆け抜けて行くのも桜。雨に降られず満開の桜はそんなに見れないものです。
 
 散歩していても気持ちいい!  手乗りとまでは行かないですが、凄い人懐っこい鳩さんです。
   



    3月23日(木) 1ページをめくります。


今日最後の日本語教室に参加してきました。生まれて学生を終えるまでを1ページとすれば、会社勤めの2ページ、遊び惚けた3ページ、そして短い3年間のボランティアで過ごした4ページ、どれも思い残すことなく満足出来るありがたい時間でした。
出逢いがあり、そして感動。難しい理論や理屈じゃなく、出逢いが人を変えていく。この3年間も多くの人に出逢えました。ありがとうございました。
一方で、出逢えば必ず別れが訪れる。今日は淋しい一面もありますが、新しいページを開く時。残された日にちは少ないですけれど新しいページに踏み出します。この3年間でお会いした皆さまのご健勝をねがいつつ・・・。
 
 記念写真を撮っていただきました。今日最高の一瞬でした。ご参加のみなさんの人生に「春よ来い。」ですね。
 



    3月22日(水) 天然酵母パン


天然酵母パンと言って売り出しているパン屋さんは結構ありますが、今日いただいたのは正しく正真正銘の天然酵母で作られています。昨年11月私の畑で採れた食用菊を日頃懇意にしていただいている「ナチュラパス」と言うハーブ園のお嬢さんに差し上げていました。「それから作った天然酵母を使ってパンが焼けたよ。」と連絡があり伺ってゲットしたものです。確かに生地のなかに黄色い食用菊の花びらが見え、何となくほのかに菊の香りがするようです。自分で育てたものが形を変えて味わえると言うのは、その手間と時間を考えるととても温かみを感じられます。
美味しくないわけがありません!
 
昨年の11月18日、満開一歩手前の畑での様子。  こうして酵母の成長を待つのだそうです。
   
「ナチュラパス」さんでは自家製のハーブを使って色々な酵母を育てておられます。菊も和製のハーブじゃないかと試 してもらいました。
   



    3月21日(火) 次はアメリカを食べよう。


昨夜は嫁の手作りタコスを食べて準備万端、今朝のメキシコ戦に望みましたが、相手投手の好投に打線が沈黙、頼みの佐々木がまさかのホームランで先制される嫌な展開となりました。吉田の同点弾でさあこれからと言う裏に点を取られると言う負け試合のパターンとなりました。お昼近くなったので嫁が昨日の残りでタコライスを作ってくれました。ダブルで食べれば何とかなるよと話していた矢先に村神様のサヨナラ打。何と言うシナリオライターだろう。
次はアメリカだと嫁はすぐさま車を飛ばしてマックとケンタへ勝ちを買いに走りました。何と言うお調子者の夫婦だろうか!笑
 
タコスはメキシコは確かですが、タコライスは沖縄発祥と聞いていましたが、そんなこと構わん・構わん。 3番 大谷、4番吉田が塁に出て5番の村神様が逆転打。絵にかいた勝ち方でした。
   
 いつものマックのハンバーガーとは言え、今日は張込んで「サムライマック」だよ。アメリカの牛肉、食べごたえがあります。
 



    3月20日(月) 嫁のWBC対策


我が家の国際試合に欠かせない行事には対戦相手国の郷土料理を喰ってやるの儀があります。いつもはサッカーのワールドカップで私が作るのが常でしたが、今回の野球では私が忘れていたのに嫁がやりだしました。対イタリアのピッザ、パスタ、対メキシコのタコス、相手がまだ多少なりとも知っている国だから良かったものの、もしプエルトリコなんぞが勝ち進んだら困っていただろうと思います。決勝戦に行けばアメリカだから、これはもうマックで良いやと安堵しています。
これまでの東京ドームのゲーム、高視聴率は圧倒的に70歳以上の高齢者がけん引しているそうです。Z世代は10%台とのこと・・・。わかる!笑
 
 タコスってどこかで食べた記憶があるのですが、余り印象に残っていませんでしたが、今日少しだけ賢くなりました。
 
 タコスを作る。  先日の対イタリア戦、色気が南米もよく似ている。
   



    3月19日(日) 春が来た、どこに来た。


昨日の童謡「春が来た」じゃないですが、私の住んでいるこの里山にも春が来ました。昨日の冷たい雨が上がると太陽が登るに従い春の陽気がやってきました。今年は何故か梅も桃も桜も一緒に咲いてピンクの競演が見られるとは珍しいですね。冬場は寒いせいか呼吸も浅く、ちじこまった姿勢でおりましたが、久しぶりに深呼吸が出来たようで生き返った気持ちです。
 
 魚眼レンズを通してみる世界は果てしなく広い。
 
 あと一週間、後ろにある桜が満開になればと今から期待しています。
 



    3月18日(土) 最終日の日本語教室に向けて


日本語教室はあと1回を残し、私の担任は終了します。同時に主催団体から退会することにしています。このボランティアを開始した時から今年退会することを決めておりましたので予定通りに終わることが出来たこと、めでたし・めでたしです。
この間、自由人になってから遊び惚けていた身体を人様のお世話をする立場になった事から緊張状況に置くことになりました。小さな頭を使って、スマホやプロジェクター、翻訳機などを使いながら学習効果が上がるよう工夫して見たり、少しはお役に立てたかなぁと思っております。最後の日は桜のシーズンでもあり近くの芹が谷公園で花見会をみんなで企画して下さるようですが雨で難しそうです。
今日は念のための準備として、日本の童謡を一つ覚えてもらおうかと野外でもスマホのYouTube音楽をスピーカーに出すため、機器を揃えて予行演習してみました。
 
 最近の機器はほとんどスマホのアプリ経由で接続するため、予行演習しても本番の現場で上手く行かないことが多く、心配が絶えません。
 
 童謡「春が来た」「春よ来い」今の若い人には古臭い歌ですが、外国の人には日本文化の香がするのと、簡単で覚えやすいと言うことで選びました。一つくらい覚えて欲しいですね。
 



    3月17日(金) 時代が変わった一例がここに


今朝ナナちゃんの散歩で小学校の校門近くを通りました。今日はいつもと違って小学生がランドセルを背負っていない。おかしいなぁと思っていると派手な羽織はかま姿のお姉さんが歩いてきました。そう言えば大学は卒業シーズンだから女の子は羽織袴を着て出かけるんだなぁと思った。ところが、しばらく歩くとまた羽織袴の子に会います。あっちからもこっちからも同じような派手な羽織袴が小学校に流れて行きます。ここで初めてあの子たちは小学校の卒業生なんだと気づきます。もう遠目に見ると背丈も大きく大学生くらいに見える。小学生で羽織袴!?驚きですね。見える景色からして「時代は変わったなぁ!」と思える瞬間でした。笑
 
 若年齢化はどこまで続くのでしょうか、どうしてそんなに早く大人になりたいのかと思います。1歳でも若くなりたいと思う我が世代にとっては”もったいない”です。
 
              



    3月16日(木) こんなところにペッパーミル


今話題のペッパーミルパフォーマンスをする人がいました。久しぶりに姉が訪ねて来て我が家の仏壇にお参りして一言。「こんなところにペッパーミルを使っている仏さん居る。」ですって。これまで全く気がつきませんでしたが、確かによく似っています。「小さなことからコツコツと継続して進んでいけば、良いことが起きる」という意味が込められていると言うこのパフォーマンス、仏さんの世界も小さなことからコツコツ精神が大事なんでしょうね。笑
 日系アメリカ人、日本語が喋れない、そんな人が初めての世界大会、それも1番バッターで活躍するなんて、どんな心臓持ってるんでしょう。そしてこのパフォーマンスをみんなに真似してもらえるなんて、彼は持ってますね。
 
 手を合わせているかと思っていましたがペッパーミルだったとは・・・
 
 



    3月15日(水) 今年の初燻製


何年ぶりかで思い出してやって見ました。こちらの腰が重くなったのか、家族がひと歳とって孫も大人になったり、お友達がホイホイと集まらなくなったりで燻製パーティーもご無沙汰しています。燻製もなかなか奥深く工夫の余地があって面白いのですが、食べてくれる人が少なくなると準備や手間を考えると億劫になってしまいます。でも、春の暖かさが戻り、マスクも外せるとなれば野外作業は楽しい。
今日は、最も簡単、万人向け、保存も効くチーズの燻製と燻製ナッツを作ってみました。久しぶりに食べると” うま~い!!”
 
 ソロキャンプも良いらしいですが、やはりみんなでガヤガヤ言いながらの方が楽しいと思う。
 
 ミックスナッツをスキレットに入れて。  燻製にすると3倍は美味しいと思います。
   



    3月14日(火) いまさら聞けないこと


80歳になっても知らないことって無限にあります。ただ、これまで何度も見たことがあるのですが中身の内容をよく分かっていないことも多々あります。「いまさら聴けないなぁ」と思うことの一つ、「中国茶の入れ方、飲み方」も知っているようで知らないことの一つですが今日勇気を起して聞いてみました。
なぜせっかくお湯を注いだ一煎茶を捨ててしまうのでしょう?どうして一口サイズの小さな湯呑にいれるの?もう一つの背が高くて小さなコップは何のため?
 
 青葉台の住宅街にある中華料理店「壺中店」では案内されて席に座ると先ずは中国式のお茶が出てきます。このセレモニーだけでもとが取れるくらい興味がありました。
 
 一煎目を捨てるのは本番の2煎目以降に備え、湯呑や聞香杯を温めることとお茶の蒸し具合を試すためらしい。日本茶のようにガブガブ飲まない。究極香りを楽しむものらしいです。(クリックして録画を・・・)
 



    3月13日(月) 1年3か月ぶり


このホームページのメインのページである「歴史探訪」はコロナによる外出制限もあって取材に行くことも躊躇して1年3か月の間、1件の更新も出来ずにおりました。この度、4月から自由な体を取り戻すことが出来そうなことから、先日予行演習のつもりで昔から別荘地として名高い江ノ島のとなり浜「鵠沼」にある昭和初期に建てられた別荘建築を訪ねました。今日はそのことを「歴史探訪」ページにUPする作業を行ないました。
1年もの空白は記憶力が落ちている私にとっては作業の手順を思い出すのが一苦労どころか三・四苦労でした。まだまだ完成とは言えませんが試験的にUPしました。これから取材の回数を増やして元通りにスムースにUPできるようになりたいと思っております。。
 
 私が訪問した日は一般公開日で建築家の先生が解説しながら廻ってくださいます。先ずは玄関入口から
 
 和館と洋館が繋がっています。こちらは洋館。現在は敷地面積700坪ですが、もとは2000坪もあったそうです。松の林を通って来る風が別荘地らしく清々しい。
   
前庭から見る手前が和館 右後ろが洋館
 



    3月12日(日) WBCで感じること


野球のルールはこのままで良いのか?ちょっとそんな思いで見ています。私たちの年代では、男の子のスポーツと言えば野球しかなかったように思います。布で作ったグラブをはめて夕方暗くなってお母さんが呼びに来るまで野っぱらで草野球をしていたことを思い出します。今ではサッカー、ラグビー、バレー、バスケット、アメリカンフットボール、球を使ったスポーツを楽しむ人が増えています。
WBCの試合を観ていて、なんと時間のかかるスポーツだなぁと言う印象です。スピード感が他の球技、チーム競技との決定的な違いです。どう見ても今の時代のスピード感には合わないと思いますね。今回は日米の野球業界がなんとか盛り返そうと動いていることはよくわかりますが、ルール上の問題も解決した方が良いように思うのです。
 
 対中国、対韓国、対チェコ終了は全試合11時過ぎです。今日の対オーストラリアも今の調子ではきっと遅くなるでしょう。コールドゲームのハードルをもっと下げてはどうでしょう。
 
 大谷選手はただ者じゃない事を何度も証明してくれています。日本が勝つことは嬉しいし、楽しい試合はありがたいことですが、余りに長すぎる。
 



    3月11日(土) 土筆(つくし)


食糧難の時代を経験した昭和世代の私には食べ物にしか見えませんが、今の若い人にはどのように見えているのでしょうか「つくし」。
土の筆と書くのも、何となく納得感がある姿です。鍋一杯炊いた記憶があるので子どものころは余程田舎に住んで居たのでしょう。節についている硬いものを取り除く作業がどれほど大変だったか・・・、子どもの仕事でした。
「春が来た」「春よ来い」「どこかで春が」「早春賦」「どじょっこふなっこ」童謡の春が思い出されます。
 
 ナナちゃんも「つくし」知ってるのかなぁ。
 



    3月10日(金) 畑も動き出しました。


Tシャツ一枚で過ごせそうな暑さ。冬を越した野菜たちも一気に成長スイッチが入った様子です。新芽が青々しい。「啓蟄(けいちつ)」も過ぎ、アブラムシやてんとう虫、蝶々が飛び交うのも真近い。今日はそら豆の新芽にアブラムシがびっしりついているのを発見、スプレーを掛けて追い払いました。これからは少し畑も忙しくなりそうです。
もうこの2日3日の異常高温で野山の色が変わったように思います。いよいよ春本番です。
 
 そら豆は冬を越して勢いよく育ち始めましたが、アブラムシが好むらしくて、新芽の部分に大量に発生。これを防戦しなくては枯れてしまいます。
 
 畑の辺りの里山は木の芽が膨らんでいるのか枝や幹の色も変わってきました。どことなく冬じゃない春の温もりが色にも出てきました。
 



    3月 9日(木) 改めて思う日本人の繊細さ


今日も5月上旬の暖かさで、桜の開花も例年より相当早そうと言う訳で、今日の日本語教室では「さくら」の話しで満開でした。中でもマイ・リトル・プレゼントの「桜の花の塩漬」は興味があるようで好評でしたね。確かに私たちには当たり前でも異国の人にはわからない感覚ですかね。桜に限らず、新茶の季節、夏のスイカ、秋の松茸や菊s、四季折々にその変化に合わせて微妙な色合い、香りや、味、肌ざわりを楽しむ、その繊細な感性は日本人ならではのものがありそうです。
今日持って帰ってもらった「桜花漬」を味わっている外国人の顔を想像すると、早くその感想を聞かせてもらいたくなりました。
 
 2年前恩田川の桜の模様です。今年ももうすぐ素晴らしい桜の姿が見られそうです。日本の春は美しい!
 
 お湯を注いで飲む桜茶、ほのかな桜の香りが春を感じさせてくれます。リラックスしましょう!
 



    3月 8日(水) 研究者の魂を見た感じ。


5月上旬の頃の気温と言いますから、暑からず寒からずゴールデンウイークの陽気でしょうか。ジットしているのがもったいないと思い急遽「近代建築訪問先リスト」の中からJR山手線「大塚駅」の傍に建つ豊島区立 鈴木信太朗記念館を訪ねました。私が最も苦手な文学分野の研究者と言う事です。東京大学教授、フランス文学の研究で知られた大正・昭和に活躍された方で私はこれまで全く知らなかった人で、今回の見学が無ければ一生知らないで終わっていたと思います。
驚きました。コンクリートづくりの建物の中は蔵書棚にぎっしりの書籍と書斎環境、建築を云々する前にご見える部分だけとは言えご本人の研究姿勢に圧倒される思いです。
建物は3棟からなっており、鈴木信太朗さんのご実家(春日部市)明治20年頃築の本家を移築した棟と右に見える終戦後昭和28年頃築の茶の間・ホール棟、もう一つは下の写真に見えるコンクリート造りの書斎棟。
 
 コンクリート造りのこの棟は戦火に会いながらも1階部分は被災を免れ残ったそうです。圧巻はこの内部。この続きはこのHPの「歴史探訪」ページに久しぶりにUPしたいと思います。しばらくお待ちください。
 
 



    3月 7日(火) そこのワンちゃん、出てくださーい。


いつもの公園の設備が更新中です。遊具を新しくしたり、ベンチも交換したりと先日より工事作業が始まっています。今朝はいつも通りナナちゃんを連れてと言うよりナナちゃんに連れられて、この公園に来てみるといつもナナちゃんが乗っかるベンチは柵で囲まれ中に入ることができません。柵の周りを匂いを嗅ぎながら2回ほど廻るとそそくさといつも寝そべるベンチにぴょんと乗っかりました。未だ朝早く作業員の人が来ていないので、それを良いことに無断で入場禁止のベンチに寝てしまいました。文字が読めないから仕方ないなぁ。大目に見てやってください!
 
 3-5才用の滑り台が交換になりました。この辺りだけでも10か所はある公園、子どもが使うこともあって、危険回避のため慎重な作業です。お金もかかるでしょうね。
 
 この場所が居心地よいのか、通る人を見つけやすいのか、大好きなのです。ここで誰か声をかけてくれる人が来るまで待っています。つまみ出されるよ!
 



    3月 6日(月) 最後の会議


今日お世話になっているボランティアの日本語教室のクラス担任会議みたいなものがありました。毎月1回のこの会議はボランティア団体ではよくありがちなベテラン担当達が牛耳っていて現状満足型の典型的な会議。新しいことは仕事が増えるのを嫌ってか、言っても「昔からこうやっていて、問題になったことはない!」と大合唱が起こり否決される。今日は私にとってこのお勤めを終える最後の会議となりましたが、一つだけ嬉しいことがありました。帰ろうと思って部屋を出たとたん、一人のクラス担任の方が「ごま塩さん、送別会しましょう」と言って何人かを誘って喫茶店に連れて行ってくださってイチゴのパフェをご馳走してくださいました。お金をお支払いしようとしましたら「気持ち・気持ち。」とねぎらってくださいました。いつも苦々しい思いで帰るのに、この一言できっと良い思い出に変わります。
 
 
 



    3月 5日(日) 季節は嘘をつかない。


先日今年もフキノトウが芽を出したとお伝えしましたが、今日見ると庭の至る所がフキノトウで覆われていました。蕗に限らず自然界のものは忘れていませんね。そして、季節は嘘をつかない。目で見て、鼻で、舌で、春を知る。季節の変わり目は五感をフルに使ってその変化を感じたい。フキノトウの佃煮、早速作りました。熱々の炊き立てご飯に乗っけて食べる。どんな高級食材にも負けない、そのシンプルな味わいは私にとっては最高の幸せの瞬間です。
 
 まだまだ寒い地表を割って出てくるフキノトウ、その生命力には勇気をいただけます。
 
 佃煮は時間と手間をかけてこそ美味しくなる。茅乃舎のだしパックと醤油、みりん、酒、砂糖の配合が命です。  出来上がりは、葉っぱがあれほどあったにもかかわらず出来たのは小さな小瓶1個だけでした。
   



    3月 4日(土) 鵠沼(くげぬま)海岸


湘南、名前だけは良く知っているのですが、行ったことが無いところ。今日近くに一般公開されている建築物があると言う情報で江ノ電の鵠沼駅にやってきました。多分、もう二度と来れないところだろうと思って海岸まで寄り道をすると決めてナビを頼りに歩きました。名前からしてすぐそこだろうと高をくくっているととんでもない、20分歩いてやっと海岸の砂地に出ました。当たりの景色を見て気づいたのですが鵠沼海岸って江ノ島海岸の地続きの隣の海岸なのですね。例によってサーファーが思い思いにサーフボードを持って浜辺を歩いている風景、何だかリゾートしている気分!まさに湘南の海を楽しんでいる。
 
小田急藤沢駅より江ノ電に乗り換え。この緑の電車に乗ると急にリゾート気分になるのが不思議。
 
 遠くに富士山が薄っすらと見えて、いかにも湘南の海といった感じ。白波に太陽の光が反射してキラキラと美しい。
 
 



   3月 3日(金) チャットGPT


AIによる自動文章作成アプリを初めて試してみました。こんな風です。
先ずこちらの要求内容をコメント窓口に入力する。『「夏野菜の種を蒔く」を天声人語調で文章を書く』と入力すると、瞬時に次の文章が回答された。   

『夏の訪れを告げるのは、青々と茂る野菜畑だ。しかし、その豊かな収穫には、数か月前からの準備が必要だ。種を蒔く季節がやってきた。種を蒔くという行為は、一見簡単に見えるかもしれないが、実はその後の管理や育成が大切なのだ。十分な日当たりと水分を与え、強い芽を育てることが収穫の鍵となる。 また、種を選ぶことも重要だ。自家採種した種は、その地域の気候風土に適した品種である可能性が高い。また、種を選ぶ際には、化学肥料や農薬を使用しない有機栽培の種を選ぶことが、環境にもやさしい。夏野菜の種を蒔くことは、自然とのつながりを感じることができる。そして、その収穫の喜びは格別だ。この夏も、豊かな野菜畑を育て、自然と調和した生活を送りたいものだ。』

如何でしょうか、このアプリを使い込むと、その人の好みも個性も蓄積され、もっとレベルの高い文章になっていくとか・・・。恐ろしい時代が目の前です。
 
 今この畑に10種類の野菜が植わっています。ゴールデンウイークまでに最低あと10種類は植えることになります。今の畑には芽吹きの頃を感じさせてくれる何かがあります。新芽の芽の若草色であったり、匂いであったり、風の音であったりと・・・。
 
 セロリ今年は苗を買わず、種から育てることを目指します。  アスパラガスこれまで苗でやったことはあるのですが、今年初めて種に挑戦。
   



    3月 2日(木) 花名と季節


家に帰って�ドアを開ける瞬間、玄関先の植え込みの中に花が咲いているのを見つけました。よく見ると、それはクリスマスローズでした。確かに植えた記憶もあるし、毎年咲いているのを忘れていたわけではないのですが、水仙や梅のように咲く前から未だかなぁと関心を持って咲くのを待っていることが無いクリスマスローズです。名前にクリスマスとついているだけにどうしても12月のイメージが強く、暖かくなった今ごろが開花の時期だと結びつかないのです。もっともヨーロパの気候では12月が開花時期らしいので、日本人の感覚とは違っても不思議じゃないですね。
いづれにしても花の少ないこの冬場に貴重な明るさが灯ったような一隅でした。
 
 
 



    3月 1日(水) 外国人になってキップを買ってみる。


日本語教室の教材として「電車の乗り方」を使ってみようと、私が外国人になり切ってお試し動画を撮ってみました。先ずは切符の買い方、改札口の通り方、ホームで間違いなく行先の電車に乗れる方法、その他注意事項、色々ありますね。まだ日本に来て間がない人にとっては、乗り物の乗り方を知らなければ、一人で出歩くこともできず、さぞ困っておられることだろうと改めて思いましたね。
先ず、行く前に何線の何と言う駅で降りるのかを正しく聞いてから、メモでもして出かけること。キップを買うにしても、電車を乗り間違えないためにも、降りる駅の名前を忘れないことは必須です。小田急町田駅には英語表記の券売機は1台のみでした。キップを買わずパスモやスイカを使うにしても、相当自信をつけないと一人歩きは出来ないでしょうね。明日の教室で動画を使って解説します。
 
 特急、特別快速、急行、準急、区間急行、普通、色んな電車が次から次へと。目的地へどの電車が早いかなんぞ考えるのって大変。路線検索など母国語ではないでしょうね。
 
 唯一1台の英語表記の券売機  切符を受け付けない改札機もあります。
   







このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ