ごま塩マッチのサンデー毎日
      2025年 1月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’24. 12月の日記へ
                            ’25. 2 月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    1月31日(金) 用務員さんの初仕事


先日、通りの外から我が家を見て感じたのは雨戸と網戸がいかにも汚れていることでした。屋根と外壁は10年くらい前にクリーニング済ませたので綺麗に見えるのですが、雨戸と網戸には手を付けませんでした。機能的には問題ないにしても見栄えが悪いので我が家の用務員さんにお仕事が回ってきました。前に買っていた蒸気による熱噴射機は汚れが飛んでしまうとの触れ込みで買ったので期待してやって見ました。ジェット噴射なら大丈夫だろうと思っていましたが、用務員さんのやり方が悪いのか、期待外れ・・・。やはり網戸は張り替え?雨戸はペンキの塗り直し? めんどくさ!(笑)
 
 どうやら汚れと言うより、経年変化による網の材質が変色しているらしい。  雨戸は強度を保っているが、塗ったペンキは小さな斑点が出て、遠目には黒が灰色に見える。
    
 噴射で吹き飛ばすものは無く、材質の変化が起因だけに噴射器は役立たず。
 


    1月30日() 今年のごま塩ファーム


未だ急ぐことはないのですが、今年の畑の作付けのアウトラインは決めておかないといけないので、今日は構想を練りに現場へ行って来ました。その前に我が家の買い物を一手に担ってくれた嫁の車を手放すことになり、肥料や季節の苗、畑作業に必要な道具などの入手方法を変える必要もあり、事前の構想が大事だと思っています。連作障害も考慮して、一番大事にしたいスイカ、メロンを育てる位置を決め、シーズンごとに何を植えるのか頭の体操で案を出します。おすそ分けを受け取っていただいた人の喜びの顔も思い出しながら、今年も頑張ろうと思います。
 
 春を待つごま塩ファーム、春から夏にかけまずスイカとメロンは昨年の位置より5m位移動、手前の処女地にスペースを見つけました。しばらく土起しの日々が続きます。
 
 白い防寒布に入っているのは種の蒔き遅れで成長が危ぶまれていたルッコラとタマネギ。何とか持ちこたえてくれているようで苗は生きています。
 


    1月29日(水) 最近のお勤め


82歳になってやっていることと言えば、自己完結出来る事柄のみです。何かの趣味のサークルに入るにしても、ボランティア活動するにしても、人に迷惑かけずに自分だけで責任が取れると言うものは少ないです。家庭菜園をやっていますが、これは手入れに手をかけるかどうかは本人次第、うまく出来なくても自業自得、他の人にご迷惑をかけることはほとんどありません。なるだけ人の手を借りず、自分で責任がとれる範囲のことで過ごすのが目指すところです。
そんな中、最近愛犬ナナちゃんの朝散歩が小学生の登校時間と重なり、ナナちゃんに声をかけてくれる小学生が増え、何人もの小学生と挨拶する日も増えるようになりました。ほんの二三言なのですが、なんか元気をもらっているように感じます。今日はどんな言葉で励ましてあげようかなぁと考えたり、明るく元気で声掛けしようと背筋を伸ばしたり・・・。これが最近の楽しい自己完結型のお勤めです。
 
 単なる朝の声かけですが、簡単そうで実は結構大変で、男の場合は特に用心が必要だと思っています。大きな声で公平に声をかけること、眼を合わせてくれた子だけにすること。朝の挨拶の範囲に限ること。付き添っておられる父兄の方にも声をかけること、などなど一杯です。ついでに警備のお役に立っていれば良いですね。
 
 
 


    1月28日(火) 大当たりな日


昼を過ぎての帰り道、ここ2~3年立ち寄らなかったココイチカレーに行きましたら注文システムがタブレットよりパネルを見ながら各自が注文するスタイルになっていました。メニューもずい分変わって、発注システムも変わり、こう言う時って老人になると辛いですね。ついつい面倒になって一番大きく表示されているおすすめ品に決めました。ご飯の量、辛さも選べるようになっていて、ご飯は少な目、辛さは1~10までの辛さの程度を選びますが、辛いのが好きな私にしては遠慮して少し抑え気味に真ん中の5を選びました。注文の品が来るまでキャンペーンの「スプーンプレゼント」と称して店員さんが3角くじを持って来てくださって、くじを引いたところ「当選です。」の表示が・・・続いて嫁も引くとなんとこれも「当選です。」 聞いてみるとなかなかこの金メッキのスプーンは当たらないとのこと。(嬉)大喜びになっている所にカレーが到着、すぐに一口食べて”大当たり”が証明されました。悶絶!
 
 辛さを数字で表す店に何度か入って食べたこともありますが、5カラでこんなことは一度もなかった。これで10カラだったら死にますね。福神漬けが何と甘いことか・・・
 
 当選の中にも4種類あって、その内の金は少ないだとか・・・。今年は春から縁起がイイネ。
 


    1月27日(月) 趣味が悪いですが・・・事実が知りたい。


「加納会長と港社長が辞任」とフジテレビのやり直し会見の直前に緊急速報が流れました。「それが、どうした!」と言った感じですが、フジテレビはこれでも富士山から飛び降りたつもりでしょうか。ジャニー喜多川事件に続き中居事件などの性に関する問題、三重や長野の通り魔事件、政治と金の政治分野、いろいろな分野でモラルが崩壊しているのが今の日本だと思います。国をリードしたり、強く影響を及ぼす有名人がモラルを壊していると思います。ギリギリ、スレスレを笑いにして目立とうとしたり、力を利用して隠したり、悪に染まる人を助長しているような振る舞い。
「被害者の女性には人権の問題なので、多くの人に知られないようにコントロールした。」と言うなら、なぜその時、その後、自ら事実関係を調査しなかったのか?人権問題を言い逃れにしています。思えば、被害女性も、フジテレビも、中居氏も知られたくないと言う利害では3者とも一致しているのです。
「他人の不幸は蜜の味」と批判するのは、ちょっと趣味が悪いですが、ただただ事実が知りたいです。
 
 会見の様式はあるべき姿になりましたが、中身は未だにグチャグチャ、肝心なところは女性のプライバシー、で人権問題と言って逃げ、トカゲのしっぽ切りの様に罪を認めて2人が辞めただけ。
 
 この人が取締役会議に出席のため元気に車で会社に向かっている様子は捉えられています。体調不良ではないハズ。いくら経験が優れていても年齢には敵わない。時代遅れは去るのみじゃないですか
    


    1月26日(日) 楽しい日本?


石破首相がこの国会の施政方針演説で、目指す日本のスローガンとして「楽しい日本」と表明した。スローガンとして将来の描く姿を示すこと自体は否定しないのですが、無理矢理表現を短くする必要がどこにあるのでしょうか?私はこの言葉を聞いた時に来日外国人が増えることを期待して言ったのかなぁ思ったのと、今話題のフジテレビのスローガン「楽しくなければテレビじゃない」と言うのを思い出しました。向う受けを狙って流行語にでもなればと思って命名したのか知りませんが、それにしても軽すぎないですか?よく聞くと「今日より明日は良くなると実感でき、一人一人が自己実現を計れる国づくり」のことらしいのですが、それならそれでそのまま言えば良いじゃないですか。闇バイト、短絡的通り魔、上納問題、おチャラけお笑いあまりにも軽すぎる世の中の風潮に合わせたかのような表現。何を考えているんだ!と言いたいです。
 
 「楽しい日本」の中身をコツコツ丁寧に国民に寄り添って実行してもらいたい。自らの政治と金の問題をそっちのけにして、何が「楽しい日本」なのでしょう。国民との乖離が酷すぎます。
 
 
 


    1月25日(土) 今日の「春隣」(はるとなり)


俳句歳時記に「春隣(はるとなり)」という美しい響きの晩冬の季語があると言う。2月初めの立春が近づいてきた今ごろの感じか。先を急ぐ80越えの後期高齢者ゆえ、なにせ気ぜわしい。今日の春を求めてナナちゃんを連れて春見スポットへ行って見ました。毎年春の標本木として見る梅?桃?、未だにどちらか分からないのですが、今年も早々と咲き始めていました。寒い丘の上に広がる野原に咲く花。見届けられただけで何故か一安心、落ち着くのがおかしい。次は「福寿草」、そして「ふきのとう」、その次は早咲きの「桜」、まだまだ「春隣」は続くのです。
 
 今日は北風も吹いて遮るもののない丘の上はさっぶーです。
 
 ナナちゃんも自転車から知らない野原に下ろされて、一歩も動けず固まってしまいました。
 


    1月24日(金) 庭仕事 事始め


庭で子どもたちが遊んでいるのを見るのが理想だと思っていた時代。今となっては生活習慣が変わりマンション生活の便利さを享受するのが普通の住まいとなってきました。こどものためにどちらが良いのか今答えは出ませんが、年寄りになって来ると庭の手入れが重荷になるのは確実です。”早くおおきくな~れ”と植えた若い苗木は期待に応えて大きくなった。下草も放置すれば竹や笹、雑草の天下。今年も庭仕事に音を上げそうですが、今のうちに昨年の葉狩りの後始末をしておかないとそれこそ手の付けようのない荒れ野原になってしまう恐怖から今日庭仕事の事始め作業をしました。晴天の気持ち良さはありましたが、重労働はこたえました。
 
 落ち葉じゃなく切り落とした枝や幹は昨年のが残ったまま。ごみとして捨てるにはある程度の長さにキリ揃える必要があり、のこぎりの出番です。慣れない作業はキ・ラ・イ。
 
 切りそろえた枝だけで70キロゴミ袋に2杯分。それでも未だ3割くらいしか終えていません。
 


    1月23日(木) 卑怯な奴の何と多いことか


中居正広氏が芸能界引退とのニュースが一斉にテレビの画面に出ました。私は直感的になんて卑怯な人間だなぁと思いました。事件は中居氏が被害者との間で示談にした。大金を支払った。このことから言えることは「事件は存在し、尋常な事件ではない。」と言うことです。何も自身の悪事を語らず逃げるようにフアンを捨て去っていく、なんて卑怯なのですか。ことはフジテレビが関与したとの憶測から、中居正弘の問題からフジテレビ問題にすり替わってきていますが、元凶は中居事件なのです。町の声に「引退とは残念、なぜ?」といった声がありますが、事の善悪を考えない人が何と多くなっていることでしょうか。中居氏本人だけでなく、フジテレビ、ホールディングス、外部取り締役すべて、守秘義務や被害女性を守るためとか、逃げ口上にしか聞えて来ない。卑怯じゃないですか?
そして、中居氏の公式HPの謝罪の上での「ご報告」文章の最後に、「さようなら...」と記す感覚があまりに程度が低いと思います。
 
何も真実を明らかにせず、 「さようなら・・・」で終わってしまうのか?独立した第三者委員会を検証するからとこの場を逃れようとするフジテレビ、どっちもどっち。フジテレビも廃業したら・・・何の支障もありません。
   
 


    1月22日(水) 回数と時間


寒いせいもありますが、最近一日の中で外気に触れる回数と時間、家の人以外の人との会話の回数と時間がめっきり減ったように思います。今日の様子で計算すると、朝の犬の散歩で会話した大人2人と小学生8人、散髪屋さんの従業員大人1人、食事処の店員さん大人1人、スーパーのレジ係大人1人、夕方の散歩で大人1人です。すべて「おはようございます。」「寒いですねー」程度の会話ですから、すべて合わせても30分は話していないでしょう。今日は散髪に行く用事があったので、まだましですが、それが無ければ外気に触れる時間も犬の散歩の時だけ・・・ナナちゃんが私の健康維持にどれだけつくしてくれていることでしょう。
 
散髪の帰り道、冬晴れの公園、葉を落とした木々が殺風景ではありますが、太陽の温もりはダイレクトに届きます。 外気の中での深呼吸、体の中まで洗われる気分。
 
 自ら探さなければ、求めなければ、行動を起こさねば話し相手は見つかりません。何もしなければ一日一言もしゃべらず生活することが可能です。それで良いのでしょうか、楽しいのでしょうか?
 


    1月21日(火) うそ寝


ナナちゃんに限らず犬は耳が良い。目をつぶって寝ているようなときでも耳だけは生きているらしく、こちらの様子を掴んでいるらしい。こちらの立ち居振る舞いをよく観察しているのでしょう、机の上でナナに隠れてお菓子を食べようとしても、外出しようと着替えを始めても、寝ようと思って電気を暗くしても、次に何が起こるか予測がつくらしい。人間の会話の中に”ナナちゃん”と言う言葉が出ると” うん?”と鎌首をあげる。内緒が通じない奴だ!
 イスを見張り台の様に使って私たちの動きを察知しているらしい。イビキをかいて寝ている様だが耳は起きているみたい。
 
 「あれっ?」どうやらバレてしまったか!  眼が起きてきました。小さい頭で色々考えているんでしょうね。
   
 


    1月20日(月) やさしい「大寒」を過ごす


今日は暦の上では24節季で言う「大寒」にあたり、一年で一番寒い時期と言うことなのですが、なんと穏やかなことでしょう。
朝方は少し雨が残り、気温も高く、いつもの手足がしびれるような寒さは遠のきました。青葉台まで出ましたが、東急前のベンチ、雨上がりの日向はコートがいらない陽気。行き交う人の動きも気持ち早くなったようです。夕方も夕日に照らされた東の雲の形はとても冬空には見られないものでした。こうして一日中背筋を伸ばし、束の間の冬の中休みを楽しんだ一日でした。
 
陽気の良さにつられて、ベンチに座ろうとしたら、朝の雨が水玉になって残っていました。危ない・危ない! 入道雲?日本海側と太平洋側の寒暖差が大きすぎて不安定になっているのでしょう。
   


    1月19日(日) フジテレビの凋落ぶり


かつて2~30年前出勤前は必ず「めざましテレビ」を見て若々しい女子アナの姿に励まされるように家を出ていたように記憶しています。夜の青春ドラマも日常会話を賑わし、視聴率でもトップを走っていた。しかし、今ほとんどフジテレビを観ることはなくなりました。その理由は、いつからかバレーボールの中継にジャニーズの応援が入りだしたころからです。真剣なスポーツをおちゃらかす報道姿勢に嫌気が射したのと、「さんま」や「たけし」「とんねるず」「ダウンタウン」を多用して面白くない安物の笑いで番組作りをしたり、容姿を競って女子アナを登場させたり、「面白くなければテレビじゃない」との破廉恥ぶりに8チャンネルから遠ざかりました。今やっと、その会社の報道姿勢が問われることになりました。もっと言うなら今日の政・官・財、マスコミの癒着、金の問題、ドンドン問題化すればよい。日本を良くするのはこう言うところからだと思います。
 マスゴミの一つ、視聴者は離れ、スポンサーが逃げ、タレントもボイコットする。世間に悪影響を及ぼすメディアは淘汰されなくてはいけません。他の民放各社もこれを機に自らを見直してほしい。
 
 定例記者会見を唱って記者を限り、映像を取らせない会見なんか謝罪会見とは言えません。第三者委員会も「第三者を中心とした」なんて中途半端、事の重大性に耳を閉じている。この姿勢こそが治らない限り再生はない。それにしても、富士山をバックに記者会見とは時と場所をわきまえないにもほどがある。
 
 


    1月18日(土) 公園の掃除当番


住んでいる地域の自治会の行事である公園の掃除日でしたので参加しました。この地区の自治会は10所帯を1班として約10個の班に分かれてあります。地区内の公園は約 9箇所、今日私たちは15軒の家族で構成される班が当番月に当たっていましたが参加者4家族。これって、今の自治会状況を良く表しています。高齢化が進み出れないおたくがあり、若い人も自治会のメリット少なく、余分なやることが多くて参加したくない。お祭りや、どんと焼きには大勢集まるのに面倒な用事には参加しない。今の世の中の風潮そのものですね。どうすれば良いのか名案がありません。
 
今日掃除で気づいたこと。落ち葉を集めて袋詰めする際、ポッコリお腹が邪魔で上手く行きません。  あちらからやって来るのは甲斐甲斐しく働く嫁。家の草抜き庭掃除もたまに手伝ってねー 
   


    1月17日(金) 我が家の嗜好の偏り


食べるものに関して我が家では何かを制限しているとか、極端な偏食だと言うことは無いと思っているます。糖分、塩分、アルコール、刺激物など医学の面からも制限していることもありません。ただ、唯一ホルモンとか特異部位を使った焼肉だけは好んで食べに行く方ではないのです。育った年代が関係しているのか、地方がそうだったのか、肉と言えば牛肉の素焼きかステーキ、すき焼き位で焼肉、特に韓国焼肉には縁がありませんでした。成人しても余程誘われない限り自ら食べに行くことはありません。今日は来客があり滅多に行かない焼き肉店にランチをいただきに参りました。前にも行ったことのあるお店でロースト、カルビを頂きましたが、何と美味しいことでしょうか!ずい分長い間 をしてきましたね。笑
 
 煙が濛々と立ち込め、衣服に臭いがつく古い昔のイメージから抜け出せないので、このお店の雰囲気には満足です。
 
 焼肉と言えばロースとカルビしか名前を知らないので、多分美味しい機会を逃しているんだろうなぁと思いつつ今日も定番だけで終わりました。次は何かに挑戦してみよう。遅れてるー
 


    1月16日(木) この冬一の優れもの


今日の様に冷たい日は欠かせないもの。この冬に手に入れた物の中でもっともすぐれたもの、重宝しているものと言えば「エコ湯たんぽ」です。昨年12月に購入したものですが、もう既に3個買いました。何が良いかと言いますと、まず一つ目は、充電が15分で6時間もつと言うことです。充電を忘れたことに気づいて15分は早く感じるのと、一晩6時間は十分に暖かくて長持ちを感じること。二つ目は温度が柔らかくて気持ちいこと。三つ目は膝に置いたり、腰、肩、首を温めたり、ピアノを弾くのに指を温めたり、と持ち運んで使えること。日頃辛口評論家の嫁も大絶賛。笑
 
右は最初に買ったものでシンプルデザイン。左の猫は追加して買ったもの。猫のは横から両手を入れられるようにポケットがついていて指先暖か、膝に抱えるのもこれがあると便利
 
 ソファーやイスに座ってくつろぐときにはお友に連れて行くと快適です。充電が済めばコードレス  充電は専用コードがついていて家庭用電源より。なにせ充電はたったの15分
   


    1月15日(水) 一声かけてくれる人がいる


一日何もしないでぼんやり過ごした日、余りの運動不足を感じて夕方のウォーキングに出ました。目標がないと歩けないタイプなので時間を考えると日没風景かと思い玉川学園の夕日スポットの丘に行って見ることにしました。丹沢の山の端に沈む夕日は見事でした。最高潮はほんの2~3秒。丘の通りは駅から帰る人が通る家路への道。スマホカメラで夕日を撮っている私の横を同じ夕日を見ながら次から次へと通り過ぎていく。そんな中、「綺麗ですね~。」「わぁ、すてき!」と声をかけてくれる人がいる。この一言で何だか嬉しくなります。見ず知らずの人であっても、この場所で、この瞬間にこの美しさを共有できた喜びは貴重です。私も同感できる気持ちを声にして届けてあげられる人になりたいです。
 
 
 
 
 


    1月14日(火) 日中13度ピクニックランチ


世の中がお正月、初詣、旅行、里帰り、成人の日と賑やかな行事に埋まっていた昨日まで、今日からやっと普通の生活に戻ってホッとしました。いつの間にか世間の賑わいに付いて行けず疲れるようになってしまった感がしています。そんな今日は骨休め。毎日骨休めしているのに何故か特別感があります。久しぶりに2階テラスでピクニックランチをしました。朝晩は冷え込むとは言え今日の日中は日向で13度と厚手の上着は手放せるポカポカ陽気。今朝とって来た畑の野菜をふんだん使った自前サラダは格別美味い。温かいカフェオーレと焼きたてパン、今年もヘルシーな生活を楽しみます。
 
 お膳立ては出来ましたが、今日は家人がすべて出払ってお相手はナナちゃんだけ。ピクニックはやはりみんなでワイワイが楽しい。次回を期待して・・・。
 
 
 


    1月13日(月) 陽射しを求めて・・・


朝目覚めて、グタグタしている間に、もう7時。雨戸を開けると一段冷えた空気がスーッと入って来る。「うわー 今日寒っ」 犬のナナちゃんも純毛毛皮を纏っているとは言え、寝起きに寒い外の散歩は気が向かないらしく、散歩に誘っても明後日の方を向いて応じてくれません。しかしこちらの段取りもあり、半ば無理矢理連れ出します。ようやく10時を過ぎると手足が温まり活動開始。今日は快晴で青空一杯、「あっそうだ、早いけれど春のあの花、蝋梅を見に行こう。」と陽射し降り注ぐいつもの蝋梅の咲きっぷりを観に行きました。やはり、今年も青空に透き通った黄色い蝋梅が陽射しを浴びて花を咲かせていました。
 
 枯れ木に花の状態ですが、見事に今年も今が満開。香りを辺り一面に漂わせて早春を彩る蝋梅の花。
 
 
 


    1月12日(日) 元同僚からのお誘いで・・・


今日は築地にあるライブハウス「Blue Moon」で元同僚がトランペットで参加しているOuquestr LEaO COMO O Sと言うアマチュアバンドの演奏を聴きに行って来ました。元同僚は定年を迎えると同時にトランペットを始めたそうです。最初のころは毎日毎日6時間くらい練習していたとのこと、その甲斐あって20年足らずでアマチュアとは言いながら私の耳にはその迫力と言い見栄えはプロ並み、楽しそうに演奏している姿を見ると拍手を送りたくなります。聞きなれたロックとは違うと言っても久しぶりのライブハウスの爆音、気分上がりますね!
 
 動画で準備したかったのですが、パソコンのご機嫌が悪くうまくデーターをPCに取り込めずエラーメッセ―ジが頻繁に出る。どうぞご勘弁を・・・。大迫力でした。
 
左に元築地市場の広大な跡地。東京はまだまだ土地はありますね。  左写真の対面に建つビルの1階、入口入ればドア一つでライブハウス。現実との異空間ぶりにびっくりしました。
   


    1月11日(土) 揚げ物は外食に限る


お正月から連日の「おせち」攻撃に悩まされましたが、それを過ぎるとこれまたお正月食材の買いだめ品消化のため似たようなものが食卓に並ぶ。そろそろ揚げ物でも食べたいなぁってんでランチはとんかつ屋さんに足を運びました。確かにから揚げ以外揚げ物は自宅で作るのってほとんどなくなりましたね。天ぷらにしろ、フライにしろ調理後の洗いものが大変なのと、かける手間の割に揚げたてのサクサク感など美味しさもお店の物には敵わない。
そして、これだけは冷凍食品やインスタント食品には実現できないから外食に限ります。少子高齢化の波はこんなところにも来てるんですね。今日のロースかつも美味しかったけれど、シジミのお味噌汁久しぶりだったなぁ。笑
 
 キャベツ、ご飯、味噌汁食べ放題も嬉しいけど、なんてったって熱々ってのが一番のご馳走です。
 


    1月10日(金) 押し入れの中に積まれた段ボール


「何とかしなきゃー、何とかしなきゃー」と思いつつ何ともできないものの一つ、押し入れの片づけです。睡眠時無呼吸症候群の治療(?)器を毎夜取り出すために開ける私の部屋の押し入れ。段ボールで山済みとなり空いたスペースがいよいよなくなってきたので余計片づけの必要に迫られています。この後もう一度は引っ越さなくてはならないことを考えるといよいよ切羽詰まった感じです。若い内はスペースがある限り梱包材もとっていても平気だったのですが、これからはねー。
今日一日かかって整理できたのは半分、結局古くなったり壊れたりしたパソコン5台、プリンター4台、シュレッダー1台、これらが幅を利かせていました。この調子で家全体を考えると気が遠くなります。
 収納スペースは少ない方がかえって良いかも・・・。整理下手の人ほどスペースを欲しがる。目の前から消えてくれればそれだけで良いんです。笑 いつかきっと罰が当たりますよ
 
 壊した段ボールが半端ない。使いもしない取説と解説CDが山のように出ました。壊れた機器の処分はどうしようかなぁ?
 
 


    1月 9日(木) このままジッと居させて!


記録的大雪、危険な落雪、地球温暖化と言う語感からは想像できないこのところの寒波。あのうだるような猛暑の夏も嫌なら着ぶくれで身動きが辛くなった今年の冬も嫌い。。北風の強い今朝、陽が上り切ったいつもより少し遅めに朝のナナちゃん散歩に出かけました。純毛の毛皮を纏っているとは言え犬も寒空に出かけるのは嫌らしく、なかなか洋服を着せたり首輪を付けたりさせてくれません。今日なんて、歩くのはそこそこにして、公園の陽の当たるベンチへまっしぐら。日向ぼっこに長時間を要しました。陽だまりのやさしい暖かさ、たまりませんね。
 
 この小さな頭で一体何考えているのでしょう。それにしても気持ちよさそう!
 


    1月 8日(水) 自分の馬鹿さ加減にガックリ


今日、銀行預金を下ろしに近くの当該銀行のATMに行きました。カードを差し込んで指示通り暗証番号、引き下ろし金額も入力の上確定ボタンを押しました。「処理中です、しばらくお待ちくださいの表示」が出て待っていると「暗証番号をもう一度入力ください。」と表示されるので入れ直すと、「処理中」となった後また「暗証番号をもう一度入れ直してください。」との表示。「え~っ、このカードは50年近く使ってきたカードで暗証番号を忘れるなんて・・・」と首をかしげてモジモジしていると、私の後ろに行列が・・・、大汗かいて逃げるように慌てて外へ飛び出しました。
その原因が分かったのは冷静になって手帳を見て分かりました。昨年6月にネットバンキング申込時に銀行から「暗証番号を変えてください。」と言われて変えたことをすっかり忘れてしまっていたのです。もう、記憶力が破壊です。
 
その銀行窓口には、警備のおまわりさんが立ってますし、3回入力ミスがあると警報かなんか恐ろしいことが起こるとか・・・暗証番号やパスワードは大嫌いじゃ。笑
 


    1月 7日(火) 今シーズン2回目の鬼ゆずピールづくり


ビールじゃないですよ。ールです。昨年末仕込んだ鬼ゆずの砂糖煮の天日干しがいい具合に出来て乾燥状態が最高。今シーズン2回目ともなるとコツを得て感覚で良否の判断がつくようになりました。でも、一年後はきっと忘れているのでしょうが、それがまた楽しい。今回は、それまで捨てる同然にしていた皮の部分を何とかものにしようと、チョコレートコーティングしてみました。
何とこれがイケるんです。チョコのほろ苦さが甘さとマッチして、それに強めの柚子の香りがアクセントになり手が止まりません。日頃、辛口評論家の嫁も「お・い・し・い!」だって・・・。
 
     ビン詰めにした完成品 手間かかってます!
 
 これが鬼ゆず2個分のピール。透明感が出ると最高  市販の辛口チョコを溶かして使いました。
   


   1月 6日(月) 改めまして「新年あけましておめでとう
             ございます」



まだ、ふぁふぁしております。あまりに長いし、日記をパスしておりますので今日が何日で何曜だったかついつい忘れてしまいます。
お正月は子どもが高3の受験生を抱えていたり、子どもの家族がインフルエンザに罹ったり、急遽「訪ねて来るな」と断ったりで、せっかく取り寄せた4人前のおせちを毎日毎日消化に勤め、すっかりデブってしまいました。笑
毎年通っていた芦ノ湖で箱根駅伝の選手の雄姿を見る行事は、江ノ島で初日の出を拝み、富士山の雄姿を撮ることに変更しようと企て早朝4時に起きましたが、あまりの寒さに布団から出れず、「ま・良いっか!」と先延ばししてしまいました。また今年もいい加減な暮らしを過ごすことになりそうですが、たまにはこの日記を覗いて「あれよりは、まだましだ!」と安堵していただければよろしいかと・・・
 
 元日の代わりに訪れた1月4日、当初からご来光は諦めていましたが、ライブカメラの映像で富士山が望めたので「今だ・・・」と飛んで行ったのですが1.5時間後にはこの状態で、✖✖✖
 
 お賽銭一つ、ポンと投げて、何と願い事の多いこと・・・罰が当たりませんように  おみくじは「中吉」。これで十分良いんです。ありがとうございます。
   


     1月 1日(水) あけましておめでとうございます。


江戸後期の心学者 脇坂義堂の「足ることを知る心こそ宝船 世をやすやすと渡るなりけり」 この言葉は個人の一人に向けた物ではなく、日本国民、いや世界の人々、どなたも噛みしめ、忘れてはいけないことだと思います。毎日のわずかな幸せ、それ以上のことを求めてはなりません。実力以上の欲をかくことほど幸せから遠ざかっていくことを心したい。新しいこの一年、ゆったり、やさしく、ご迷惑をかけないよう身近な小さな変化に気づいて過ごして参ります。よろしければどうぞお付き合いください。
 

今年の記事はじめは1月6日を予定致しております。”おせちも良いけどカレーもね” 昔ありましたねーこんなセリフ、 今そんな気分です。






このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ