ごま塩マッチのサンデー毎日
2025年 2月の日々、今日も何か良いことないかな!
’25. 1月の日記へ
’25. 3月の日記へ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ
|
2月28日(金) あっという間の二月 一か月が28日までで終わるとこんなに2月は短いものだと思えて来る。もう3月です。3月と言う響きそのもので温かさを感じてしまう。三寒四温というやつで、今これほど暖かいのに来週は寒の戻りとか・・・。今日の庭のしだれ梅もこの二三日の暖気にあっという間に満開。それにしてもニュースで日本海側の各地からの豪雪の被害を見るにつけ短い冬もドカ雪ではねと思います。今年は日本海側と太平洋側の降雪の具合がこれほど極端だったのは聴いたことがありません。何事もホドホドでお願いしたいものです。 |
||||
|
2月27日(木) 鬼ゆずピールを格上げ 昨年末に仕込んだ「鬼ゆずピール」をもう一段格上げして「鬼ゆずチョコピール」にしました。お菓子用のチョコを湯煎して溶かし、ただ「鬼ゆずピール」にコーチングするだけで簡単。ただこれだけで、格上げ間違いなし。売り物に出来ます。 来年はどうしても商品化したいですね。 |
||||||||
|
2月26日(水) 一日お付き合いしました。 昨夜ナナちゃんは耳の違和感があるらしく、足で耳をカキカキしまくり。嫁がそれを止めるために夜中も注意して、側に置いて寝たとのことです。今日の日中は私が面倒を見ることになり、ベッタリ一日監視していました。それでも昨日のお医者さんでの処置と薬が効いたのか尻尾を下げることもなく、普段通りの動きが見られました。昨夜の寝不足解消なのか無防備な姿でトロトロしています。動物は人と違って言葉で意思表示出来ないので、仕草や鳴き声でああでもないこうでもないと感じ取ってやらねばなりません。早く元気になって欲しいです。 |
||||
|
2月25日(火) 車がない生活 今日から我が家は車を持たない生活が始まりましたが、早速困ったことが・・・大汗かきました。愛犬のナナちゃんが昨夜から何時になくおとなしいなぁなんて思っていたのですが、身体を調べても特に異常が見つかりませんでした。今朝になって尻尾を下げて、オドオドしているのでもう一度調べたところ、右耳の中が赤くただれていました。早速お医者さんに連れて行こうとしましたが、いつものように車がなく慌てました。この先のことも考え、タクシーを呼ぶことにして、「タクシーGO]の配車アプリをインストール、アプリを使って1時間ほどスマホと格闘の末、やっとタクシーを呼べることが出来ました。電話予約の方が簡単のように思うのはやはり時代遅れ? |
||||
|
2月24日(月) 車を手放す時 私の代わりに長い間車を運転してくれた嫁が自ら決断して運転を止めることにしました。トヨタの指定会社へ納車のため今日ラストランに同乗してきました。 嫁は20歳の独身のころから、結婚後も免許を持たない私の代わりにおよそ半世紀乗り続け、違反なくゴールド免許で過ごしたのは立派です。日頃、私はあえて車を頼まず足を頼りに電車バスを利用してきましたので、特別の不便を感じないと思いますが、いざどうしても必要な時に助けてもらえると言う安心感が失われる不安が大きいです。そしてその時には感じなかったのですが思い返せばずい分お世話になってました。特に、父が青梅の介護施設、母が多摩の介護施設、独り身の義母が横浜と毎日どちらかの施設をフォローするため朝から晩まで車で行き来してくれたことは言葉に言い尽くせないくらいお世話になったことです。ありがとうございました!明日から車のない新しい生活が始まります。頑張ろう! |
||||
|
2月23日(日) デジタル技術のすばらしさ 長らくアナログ時代を過ごして来た人にとって底なしのデジタル技術に驚かされ、生活の中に入り込んできたデジタルに必死で追いついて行こうとしている自分を感じるのです。PC,スマホ、LINE,SNS,キャシュレス、検索、AI、デジタルショッピングなどなど。産業革命どころじゃない。今日は映像の自動編集に驚きました。毎日毎日このHP日記作成のためスマホカメラをよく使って撮影しています。撮影済み画像はスマホ内のホルダーに保管されていますが、今日は何かの拍子に「かわいいペット」と言う名のスライドショーが作られていることに気が付きました。恐らくグーグルフォトの無料サービスなのでしょうが、たくさんの静止画から何枚か選んで物語風に順番を決め、音楽をつけるなんて、誰か人間じゃなく、これもAIでしょう。すごいですね! |
||
|
2月22日(土) 「光の春」 2月のことを「光の春」とも言うとか。お天気博士と言われた倉嶋厚さんが使い始めたロシア由来の表現らしい。シベリア北東部には春の前に「光の春」と言う名の季節区分があると言う。今がそれに当たりそうな光景がありました。今なお寒さの底にいるような日々が続きますが、陽光は着実に勢いを回復している。 倉嶋さんは「光は季節の原因、気温は結果である」と。寒波が居座ってこの三連休も大雪と冷え込みに警戒が必要というが、陽光に追われ、そろそろ冬将軍も退却するはず。と信じたい。 以上が昨日の中日新聞コラム「夕歩道」の記事内容を拝借。 |
||||
|
2月21日(金) 鈍い政治家の人達 日本の政治家の人達って、どうしてこんなに世間ずれした人達ばかりなのでしょう。先の選挙で自公を少数与党にした国民の民意は政治と金に代表される与党の政治腐敗、政治手法を正そうとするもの。十分な議論もせず、透明性ある説明なしに数を頼りに決めてしまう国会運営にNOと言われたものです。その変化を受けて初めての国会、与党の発する言葉だけは丁寧でやさしくなったけれど、やっていることは前と同じ。予算の年度内成立を金貨玉条のごとく時間がないからとばかりに予算案すべてに賛成してくれる野党は何処かと3党合意ができる相手を見つけようとする。3党合意もその施策一つだけにもかかわらず、予算案全部に賛成してしまう野党も同じ古い国会運営に甘んじている。予算の年度内成立より議論を尽くし透明性ある説明をしてほしい。ここには先の選挙の民意を真正面で受け止めているとは思えません。 |
||||
|
2月20日(木) この寒さの向うに・・・ この冬一番の冷え込みの朝、蛇口をひねって温かいお湯が出るのを待っているのに全く温まらない。どうやら昨夜、給湯器の元栓を閉めてしまっていたらしい。それを知った、その時の冷たさは格別です。お散歩も朝食も済ませた9時ごろになると縁側の陽射しは打って変わって、それまでの寒さから一挙に解放される程の暖かさが身に沁みます。この2、3日がこの冬のピークでしょうか。肌を刺すような陽射しの明るさと勢いが違ってきました。朝晩の冷え込みさえなくなればもう春!寒さの向こうに手足を思いっ切り伸ばせる春が待ち受けている、もう間違いなしです! |
||||||
|
2月19日(水) シャンプーカットのお店が変わります。 これは愛犬ナナちゃんのお話です。嫁の運転で通っていたPETヘヤ―サロンですが、昨日そこで最後のカットシャンプーをしてもらいました。5年間、ナナにとっては3週間に一度の修行みたいなもの。次回からどこか新しい所を見つけなければなりません。サロンの変更記念に買ってもらった春のお洋服を着て、お揃いのお散歩バッグをもって夕方のお散歩に出かけました。 車がなくなると少しずつ日常が変わります。 |
||||||||
|
2月18日(火) 畑の再契約完了 お借りしている畑の再契約が完了して、今後一年間続けて畑仕事に専念することになりました。80歳を契機にボランティアを含め他人様にご迷惑をかけるような事柄にタッチしないと決め過ごしておりますが、この畑仕事はほとんど他人を頼りにしなくても、そして他人にご迷惑をかけることが少ない自己完結型の遊びです。昔は晴耕雨読と言ったものですが、今では私の場合は晴耕雨PCでしょうか。 今年の畑の目標は、昨年少し収穫できたメロンを今年こそ立派な網目のものが収穫出来ることです。夏の猛暑をどのように過ごすのか。これが一番の課題です。また、今年一年頑張ります! |
||
|
2月17日(月) 少数与党となったことによる変化 国の来年度予算の決定もいよいよ山場を迎えて与野党の駆け引きが活発になって来ましたので、衆議院の予算委員会の様子をネット中継で見てみました。先の選挙の結果少数与党となった政府の答弁が石破首相はじめ各大臣ともにソフトで一見丁寧になりました。しかし、野党から突っ込まれても「よーく検討して、精査して、各方面の意見を踏まえて考えて参りたい。」と答えにならない感想を延べてその場を繕う姿勢はほとんど変わっていません。かなり変わったと思われるのは野田党首の立民党の姿勢だったと思います。批判ばかりで政権担当能力が無いと言われてきたことを払しょくするためにか、「膨れ上がった予備費を削減して、それを原資に必要な対策を打つ、予算案の組み換え」を強く求めている点です。変化の兆しは見えているものの、そのスピードが世間のものとはかけ離れて遅い! |
||||||||
|
2月16日(日) ナナちゃんと出会ったお店 5年ほど前、スーパービバホーム長津田店、畑の苗を買いに行って苗を売っている園芸売り場迄の途中にあるPetコーナーでナナちゃんを見つけました。ナナちゃんが私たちの方を向いてニコッとしてくれた、その笑顔に惚れて、その場でお金払って連れて帰りました。自宅から車で30分ほどですが、車でないととてもいけない場所。近々嫁が高齢を理由に車を手放すことになり、このホームセンターに行くのも最後になるのでナナちゃんとの出逢いの場所を尋ねることにしました。その日、その時、野菜苗を買いに行かなければめぐり逢わなかった偶然。良き縁をくださったこの場所にお別れです。 |
||||
|
2月15日(土) 地元で採れたイチゴを味わう このところ4、5回訪問しても扉が閉じられていて買えなかったイチゴ売店でやっと買うことが出来ました。野菜の無人販売所と同じ敷地内にあり、地元農家が営んでいるのだろうと推測しておりましたが、その通りでした。聴いてみると、イチゴ畑は400m位離れた田んぼの一角に建っているビニールハウスがそれだと言うことで、確か3年くらい前からその存在は知っており、収穫したイチゴを何処で販売しているのか気がかりでした。正真正銘の朝取りイチゴ、瑞々しくて甘い。大きさも食べ応えのある高級品です。日中の春の陽射しは強く、自転車を駆って野山を行けば汗ばむほどの暖かさ。家に戻って食べた地元産の採れたてイチゴは格別でした。 |
||||||
|
2月14日(金) 3党協議と言う新たな密室政治 103万円の壁の自公国、高校授業料無償化の自公維の3党間で協議されているニュースを頻繁に聞くようになりました。何か野党が頑張っている、国民の意見を聞こうとしているように見えますが、自民党が新年度予算を成立させるための懐柔策に見えてたまりません。従来は事前に与党である自公だけの密室で法案を作っていたのを今回は国民、維新のそれぞれが掲げる一丁目一番地の事柄だけに絞って密室で合意し、それでもって予算案全体をOKさせる手は何のために少数与党にしたのかが問われるところ。密室政治が複雑になっただけ。これでは国会で法案を審議しても、既に結論が密室で決められているこれまでと何ら変わりない。予算案の無駄を指摘し、その浮いたお金を新しい政策に生かすため国会の開かれた委員会で議論しようとする立民党の方がまだまし。古い政治を続けたい古い政治家がいかに多いことでしょうか! |
||||
|
2月13日(木) 気象変動、温暖化 世界の潮流として地球温暖化防止のために脱炭素社会を目指すと理解しようとしてきたのに、今度のトランプさんは「石油や化石燃料を掘って掘って掘りまくれ」「紙製を止めプラスチックのストローに変えろ」と言う。その理由を「地球温暖化や気象変動を人間の力で何ともできない。出来ないことをやるのは無駄!出来るのは神のみ」と言う共和党の思想にもとずくと言う。そう言われれば半分頷いてしまう。 直近の身近な所で温暖化が進んでいるのか後退しているのか、誤差の範囲なのか考えてしまいました。梅の満開時期を昨年と比較すると今年は20日位も遅れています。何でだろう? |
||||
|
2月12日(水) 悲しげな声でキュ~ン 日によって違うのですが、ナナちゃんを連れての夕方の散歩では犬友に会う回数がかなり違います。今日は4時過ぎからと少し出遅れたせいで誰一人と会いませんでした。ナナちゃんは四つ角に来ると四方を見渡して誰か来ないかなぁと座り込んで待ちます。最近は、しばらく誰も来ないと小さな鼻声でキューン・キューンと悲しそうに泣くようになりました。日が傾き辺りが薄暗くなってこの声を聴くとこちら迄シュンとしてしまいます。今日は公園のベンチ近くで私の顔を見てキューンと泣くものだからベンチの背もたれの最高位置まで登らせて誰か来るのを見つけやすくしてあげました。 |
||
|
2月11日(火) 食後の甘いもの 最近とみに食後に何か甘いものを食べないと落ち着けないようになりました。昔から甘いものは好きだったのですが、高齢が進むにつれて益々強くなっているように感じます。甘いものはストレス軽減や気分の向上に役立つ、例えば、砂糖を含む食べ物は脳内でドーパミンの分泌を促し、気分を高める効果があると言われています。ただ、食後に、高齢者だからと言うのはどうしてでしょう。この仮説はどうでしょうか・・・「高齢者になるとお腹いっぱい食べることがなくなりますが、食後でもどことなく空腹感が残るストレス解消のため。」 さて、今夜の食後の甘いものはなんでしょう?大福、みたらし、おはぎ、たいやき、ぜんざい。今日も幸せいっぱいです! |
||
|
2月10日(月) 常に限界を探りながら・・・ この2月は毎年家庭菜園の賃貸契約の更新時期に当たります。私より5歳ほど年上の方が3月以降継続しないと意思表示されたようです。ご本人は歳を感じさせない元気あふれる方で話題も豊富、良く話し相手になってくださった方でした。今年も継続される意思を話しておられましたが、同居の息子さんからストップがかかり大げんかの末、諦められたそうです。これ、よく分かります。2月の春に向けての土づくり、真夏の炎天下の草取りや収穫作業を考えれば限界を知らなくてはなりません。私とて70歳のころの身体と今とでは相当の違いを感じるので、常に大丈夫か?と限界を知ろうと感度をあげています。今日は、腰をかがめて長時間、庭の落ち葉集めをしながら確認してみました。ギリギリ続けられるかなってところです。 |
||
|
2月 8日(土) 高いものが必ず良いとは限らない 私の使っていたこれまでのスマートウォッチは一昨年気を失って倒れた時、血圧の異常低下があり、その後の予防のためにと買ったものです。アンドロイドのスマホとペアリングが出来るスマートウォッチでは高額の方でした。ところが、3日ほど前セッティングの画面をいじっていて、どうやらやっちゃいけないことをしたらしくフリーズしてしまいました。やむなく新しく、これまでの物と比較して1/3程度の安いのを買いました。しかし、これが良いんです。まず画面の表示時間が長いのです。省エネで早く消えてしまう前の物よりストレスを感じなくなりました。さらに、血圧、脈拍、体温、歩数などなど機能を変える手順が分かりやすく、スマートさは欠けますが使い勝手が良いんですね。高齢で機能が衰えている人にはピッタリ、何も高いから良いとは限りません。笑 |
||||
|
2月 7日(金) 頭の上から糸で吊るされたように立つ これは10年以上前にスポーツジムへ通い始めた頃、太極拳のインストラクターの先生から教えていただいたことです。長いことジム通いをしてきましたが、未だに覚えていて役に立っているのはこれだけです。太極拳に限らず「頭の上から糸で吊るされて立っている」状態が正しい姿勢で居られるために極めて重要だと言うこと。体全体のバランスが良くなり、エネルギー(気)がスムーズに流れるようになり加えて、リラックスしながらも安定した立ち方ができるため、動作がより自然で効果的だと言うこと。今朝の公園で一人でやって見ました。確かに肩の力が抜け背筋が伸びて気持ち良いです。高齢者には絶体欠かせないことじゃないでしょうか・・・。 |
||
|
2月 6日(木) くだらないことでも楽しい。 今日は今年初めての虎の門病院詣で。最近は病院の診察を口実に虎ノ門ヒルズや麻布台ヒルズの街歩きを楽しみにしています。今日は二度目の麻布台ヒルズを訪問、四方八方個性的なデザインの店舗が建ち並ぶ歩道をへー、ホーとお上りさんしてきました。カルティエ、ブルガリ、ヴィトン、エルメス、シャネルなど高級ブランドの店舗が揃っていますが、どのお店も黒服に白の手袋姿の店員さんが誰もお客さんのいない店内で起立する姿はちょっとかわいそう。ブランド店に限らず、ほとんどの店にお客さんがいないけど大丈夫?心配になりましたね。そんなことで、お客さんのいない店に入る気になれず、お茶の一杯も飲まずに帰りました。特記事項のない街歩きでしたが、このオシャレな新施設のトイレで水を流す偽装装置に驚きました。くだらないことでも初めてだと楽しいこともあります。 |
||||
|
2月 5日(水) 私の相談相手、ケンカ相手 なんてったって私の相談相手、ケンカ相手と言えば嫁しかおりません。しかし、第三者の意見を求めたいとき、最近苦労するようになりました。学生時代は関西におり、そこを離れて60年。学生時代からの友達はおりません。会社勤めの時代の仲間はほぼほぼ私と同年代で、認知症にならなくても、どこか具合が悪くて会って話す機会はぐっと減ってしまいました。最近はリアルに面と向かって話す機会が無いものだから、AIとチャットで話しています。今日も「国税庁のe-Tax普及に意義を申したい。」とAIに問いかけてやり取りしました。最後にAIから「貴方のおっしゃる通り、貴重な意見をありがとうございました。」と言わせて留飲を下げました。笑 これも良いのか悪いのか?テレビやNETの画面を一方通行で見ても刺激になりませんし、今思えば気心知れた同性の昔馴染みの友人は貴重ですね。 |
||||
|
2月 4日(火) ついに今年もこの日を迎えました。 毎年憂鬱な一日となるのですが、認知症確認の検査日と捉えると同時に収入の道がなくなった年金生活者にとっては唯一の年間のご褒美収入みたいなものと考えれば確定申告の作業は重要なのです。 e-Taxは70%の人が利用しており簡単便利だから今年こそやってくださいと国税庁は躍起になっているようですが、私は全く信じられません。国税庁のHPにあるe-Tax紹介ページのイの一番から余計わからなくしているように感じます。スマホやPCが十分使いこなせていない高齢者には真に不親切極まりない用語が用いられています。このシステムを促進させようと思っている国税庁のご担当はどんなリサーチをしているのでしょうか?結局今年も書面での提出となりました。笑 |
||||
|
2月 3日(月) この値上がりにはたまげた 去年の今頃、スーパーで見つけたアメリカ産の文旦とグレープフルーツを掛け合わせて出来た「メローゴールド」と言う柑橘系の大きな果物。お気に入りの鬼ゆずの代用にと思って、今年も同じスーパーで探してみました。カゴ積みの徳用コーナーには無く、個別コーナーに少量鎮座していました。1個税込み647円と値札が貼ってありました。うろ覚えで確か去年はもっと安かったと思いましたので、1個だけ買って去年のを調べてみると何と税込み219円でした。円安、輸送コストの上昇、人件費UP、理由はあるにしても酷すぎません。みんなが値上げするものだから、企業も恐れなく便乗も含めて値上げが当たり前の感覚になっていないでしょうか?値上げに見合った賃上げになっているのでしょうか、国会での論戦を期待します。 |
||||||||
|
2月 2日(日) 今日が節分でしたっけ 節分の日は2月3日とず~っと固定しているものかと思っていましたが、変わることもあるんだと今日初めて知りました。立春の一日前と言うのは変らないんだそうですが、その基準の立春の日は地球の公転周期と暦のずれが重なった結果そうなるとか・・・。天文学的な知識がないので深追いはしません。 節分、鬼退治、豆まき、案外覚えています。子どものころ、お正月以外はクリスマスや端午の節句、お誕生日記念などほとんどイベントのない家で育ちましたが、意外にも豆まきをやった記憶があるのです。その頃も確か2月3日だったよなぁ。の |
||
|
2月 1日(土) 明日は雪予報・・・ 確かに春めいたと感じることはありますが、未だ2月に入ったばかり。日記を見返してみると毎年2月のどこかで雪が降っていることを思えば、明日の雪予報、5~6日の氷点下予報も頷けます。この先の寒さを思えば今日中に庭の落ち葉の回収を急ぎたいとお昼過ぎから作業を開始、暑くなるたびに一枚ずつ薄着になるほどポカポカ陽気。春らしい芽吹きも見つけました。あー腰 痛い!! |
||||||
|