ごま塩マッチのサンデー毎日
2024年12月の日々、今日も何か良いことないかな!
’24. 11月の日記へ
’25. 1 月の日記へ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ
|
12月29日(日) 今年最後の一筆 今年も残すところあと2日、そこですべてが終わるのじゃないけれど、年が改まると言うのは何故か一つのけじめとして意味を持つように感じます。 今年はどんな一年でしたかね。能登の大地震で始まり、酷い猛暑の夏、自民党が少数与党となり、大谷が大活躍した年だった。私自身としては、コロナで久しぶりに病気を感じた年、我が家の用務員さんとして多くの雑用を見つけた年、ナナちゃんとの絆をさらに強めた年でしょうか。いずれにしても社会のお役に立つことは何一つとして無かったですが、何とか今日一日の用事を無理矢理にでも見つけられたことは有難いことでした。そしてこのHPをご覧いただいて小さなことでも1件でも心を動かせていただいたことがあれば最高の喜びです。 来年は穏やかで平和な年になりますよう祈ります。みなさま、良いお年を・・・ |
||
|
12月28日(土) 少しはお役に立てたかなぁ 今日は「鬼ゆず」を頂いたお礼に「鬼ゆずピール」づくりを伝授してきました。伝授と言っても単純な作業で切って煮るだけなのですが、「おいしい・おいしい」と言っていただけるので、作った経験から来る少しばかりのポイントとノウハウをお伝えしてきました。鬼ゆずをいただいた先は天然酵母を活かしたパン・ケーキのお店でもあるので、いわば専門家にお教えすることになるので少し緊張します。 今日煮たものを乾燥させて完成するまで8日ほどかかりますので来年の6日頃には味見させてもらえるかなぁ。これもささやかですが、人様のお役に立てれば嬉しいです。 |
||||
|
12月27日(金) 今どきの駄菓子屋事情 1か月ほど前、近所に突然駄菓子屋さんが出来て、子どもの頃を思い出していたところ、昨日テレビで駄菓子屋からの中継情報があり、その気になって行って来ました。店内には所狭しと10円から100円くらいまでのお菓子が並んでいて、商品は違っても昔の雰囲気は伝わってきました。今どきの一番人気を聞きましたところ「すっぱいスプレー」だとのこと。口を開けてプッシュすると中に入ったコーラやブドウ、サイダー、オレンジなどの味のする液体が噴射される。子供たちに大人気で、「俺にワンプッシュ、頂戴!」と催促するするのが流行っているんだとか。確かにこのタイプは昔無かったですね。「よっちゃん」と言う酢イカ、「タラタラしてんじゃねーよ」と言う激辛の干し鱈、「わるガキびいる」と言うノンアルコール泡の出る飲料、昔懐かし「都こんぶ」・・・結構楽しめます。 |
||||||
|
12月26日(木) あー疲れた・・・ 今日は珍しく嫁の車で三井ショッピングパーク「ららぽーと横浜」のユニクロへ暖パンを買いに行きました。この辺りでは一番床面積の広いこのユニクロなので品揃えも良く一発でサイズの合った暖パンをゲット。さて用を足したので帰ろうとすると、嫁は今日まで限定のカシミアセーターや手袋などを見て回り、色が気に食わないなどと言いながら何も買わずに店を出ると、ムジやヨーカ堂、カルディーやケーキ売り場など次から次へ放浪の旅へ・・・。右へ行ったかと思えば左へ、前に進めば後戻り、手に取って買うのかと思えば、元に戻しに行く。元気な嫁に対して私はクタクタ。どうしてこうも差がつくのか嫁に聞いてみました。曰く「女性は買い物に来るとアドレナリンが出る。」らしい。いやはや参りました! |
||||
|
12月25日(水) 畑の御用納め まだ一週間を残していますが早々と年内の畑仕事を終了することにしました。今朝、畑のキャベツ採りに向けてガレージを出ました。緩い下り坂になっていて5メートルも走ると広い通りに出るのですが、前カゴに入っていたビニール袋が急に風にあおられ飛び出しそうになったので右手で支えました。右手に触発されて左手はブレーキを強く握ってしまいました。すると下り坂で前かがみとなった上半身はさらに前へ、急ブレーキで自転車は後ろへ。どうなったかと言いますと、頭から地面に真っ逆さま、広い道路には車が来てませんでしたので助かりましたが、頭を保護するために咄嗟に道路に右手をついて衝撃を和らげた様です。転倒した時はアドレナリンが出て痛さも感じませんでしたが、畑に着いた頃には手の平から出血、膝の打撲で・・・今年はここまで!異常気象に多くの失敗がありましたが、スイカの大豊作に救われました。また来年も楽しみます! |
||
|
12月23日(月) この子のためなら・・・ 最初から考えが甘かったのですが、午後3時から8回目のコロナワクチンを打ちました。午前中予約してその日のうちに打てるなんてラッキーと思って予約しました。後で気づいたのですがその時間はナナちゃんの夕方の散歩タイム。「今日はちょっと遅れるよ。待っててね。」と言い残して家を出たのですが、お医者さんに行くと待合室は一杯で、隣の広い駐車場に止まった車の中にも診察待ちの人が大勢いるとのことです。お医者さんに聞くと「今年はインフルエンザが異常なほど流行っていて毎日こんな状態だ。」とのこと。そんなこんなで、すっかり疲れて帰宅するとナナちゃんが大騒ぎで出迎えてくれて散歩を催促します。こう言うの弱いです。暗くなり始めたいつもの公園、寒くてもいつものベンチでお休み。少々の疲れもこの子のためなら・・・ |
||||
|
12月22日(日) 「おせち」商戦最終章 12月に入る前から賑やか極まりないのが「おせち」商戦。デパ地下、スーパー、料理店、自然食品店、そしてひと際賑やかな通販。昔は食材を買って家で作るのが主婦の務めだったのが、今や買って来て、取り寄せて「ハイおせち」となりました。「おせち」、その謂われも忘れがちですが、日本古来の文化。覚えておきましょう。ひと通りは次の通りです。『御節(おせち)料理とは、節日(節句)に作られる料理のこと。 節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理を指すようになりました。 年神を迎えるときは煮炊きなどを慎むとともに、料理を作る人が骨休めできるようにという意味もあり、冷めてもおいしくいただける工夫がなされています。』 そして、我が家もご多分に漏れず、ついに大部分は料理屋の仕出しになりました。時代ですね! |
||||
|
12月21日(土) おニューのドレスですが・・・ ナナちゃん、いささか不機嫌なご様子。昨日は大嫌いなシャンプーカットで精魂使い果たしたらしいですが、一夜明けて元の元気な姿で目覚めました。ところが、朝の散歩に出かける着替えで手こずりました。静電気が強烈な乾燥した今どき、砂地を歩くだけで小さなゴミを毛の中に吸い込んで歩きます。白い毛のナナには最悪の季節。それを少しでも吸い込まないようにと四つ足の足首までカバーする洋服を新調したのですが、これが着づらいのです。逃げるナナを二人係で押さえつけて着せるのですが迷惑なのはナナ。出がけのドタバタで不機嫌そのもの、顔に出てるでしょ。 |
||||
|
12月20(金) どんなに偉大でもあの乱暴な言葉使いは? 読売新聞グループ本社の渡辺恒雄代表取締役主筆が19日亡くなられたの事。 故人ゆえに悪いことは言いたくないですが、メディアの人間が政界にあからさまに影響力を行使するのが良かったのか、いつの間にか政界トップの力を借りて縦横無尽に振る舞ったのではないか。愛妻家、野球愛、ジャイアンツ愛だとか心の温かさを言われるが、あの時として放つ乱暴な暴言、人をさげすむような発言には悲しくなります。人の上に立てば立つほど首を垂れる、そんな偉人であってほしい。国民は見ている。昨今も安っぽい政財界のトップが真似ているような人を見かけるのは情けないですね。人は上になびくものなのです。近くに居なかった人間だから言えることなんですが・・・幸いに近づけなかったから言いますが。 |
||
|
12月19日(木) 寒さ対策グッズ、初物 昼間の寒さ対策はエアコンにガスストーブでほぼ大丈夫ですが寝床ではこれと言った決定打がありません。電気シーツ、電気毛布、電気カーペットいろいろ試しますが熱すぎたり重たかったり一長一短です。今回柔らかい暖かさが期待できそうなのでテレビショッピングに出ていた「エコ湯たんぽ」を注文して今日届きました。充電時間15分でアンカとして使えば8時間持続可能、さらに一夜当たり電気代2.8円も魅力的。この初物、果たして使い物になるか?! |
||
|
12月18日(水) 歴史の中で消えるものと蘇るもの 今月9日より旧近衛文麿邸が一般公開されたとの知らせに荻窪にはせ参じました。荻窪は現役時代の仕事つながりで知り合いのお客様が多く、自宅も近かったことから言わば現役時代のホームグラウンドのようなところです。荻窪に来たからには昔のお客様のお店が今どうなっているのか知りたくて、尋ねてみたのですが、もう跡形もなく地図が変わっていました。フイルムを使った写真、紙のプリントで楽しむ時代はあっという間に終わってしまいましたね。一方で、近衛文麿邸に行く手前にある音楽評論家として活躍された太田黒元雄氏の屋敷跡を整備した和洋折衷公園の紅葉を撮影する人とスケッチを楽しむ人で賑わっていました。皆さんスマホカメラでパシャパシャと・・・。 |
||||
|
12月17日(火) 全身に毒が回っている政党 国会では補正予算案が成立したとのこと。少数与党となった今国会がどのように進むのか興味をもって見ていましたが、野党の意見を飲んだ格好だけを見せて法案を通そうとする。嫌々な感じが103万円の壁を検討している自民党税調会長の宮沢氏の「123万円で誠意を見せたのに・・・」発言、一方で小野寺自民党政調会長「103万円の壁撤廃に異論、学生を103万円以上働かせて良いのか?」発言。法案を通したいがためだけに野党の眼を伺っているが、その前に国民の眼を伺った方が良いのではないでしょうか。未だにこの調子じゃ一党独裁の毒が全身に回ってしまっていますね。 |
||||||||
|
12月16日(月) 鬼ゆずピールづくり 泡の出るビールではありません。甘い果実のピールです。昨年大好評だった「鬼ゆず」を使った熊本名産の「ザボン漬け」を少しオシャレにしたピールです。 さて、昨年が上手く行ったと言っても、再現するためのレシピなんぞ残していないから一からの試行錯誤で作ります。茹でる時間、砂糖の分量、透明感を出すためのポイントなどなど・・・。やることは単純な作業なのですが意外と微妙な部分があるのか1個目のテストはどうやら失敗だったようで、透明感が不足し見栄えが良くない。2個目は今日中に茹で上がりそうにない。汗 |
||||||||
|
12月15日(日) 満月 締め忘れていた雨戸一枚を閉めようと外を見ると、とっくに真っ暗になっているはずの一帯がいやに明るいのです。光っている屋根の向こうの空に満月です。そう言えば今日は15日。晴れが続き空気が乾燥しているせいか物がはっきり見えます。一昨日は「ふたご座流星群」の流れ星もとても綺麗に見えたそうですが、これも晴れ間が多いこの時期ならではのこと。満月も流星も昨年までは寒い中テラスに暖房機を揃えて仰向けで天を見上げていたのを覚えています。今年は寒さに負けてサボってしまいましたが、来年は復活できるよう頑張ります。 |
||||
|
12月14日(土) 貴重な朝の一時間 朝起きて、雨戸を開けて、顔を洗って、髭を剃って、血圧を測定して、一連の流れを済ませた後は約一時間、ナナの散歩。冬場に入ったこの朝の一時間の散歩は寒くて、冬でも木陰を歩く癖があり、おまけに若い割に動きが鈍いナナちゃんに付き合うのは辛い時があります。しかし、当日の体の調子も分かりやすく軽いけれども運動になることは間違いなく、気合も入ります。さらに、自然の移り変わりの変化に気づくことも多くて一日で一番好きな時間と言えます。今日は朝日の差し込む様子やドウダンツツジの紅葉の色づきが例年以上に美しいことを発見しました。 |
||||||||
|
12月13日(金) めんどくさい一日でしたが・・・ 防犯カメラを設置しようと頼んだカメラが一昨日届き、早速取説を見ながら動作確認をしてみました。日本メーカーの物なので比較的しっかり書かれているのですが、なにせこちらの認知能力が低下しているのと、スマホとのペアリングが必要となると厄介です。そこでITに関する私の駆け込み寺である町田のパソコン教室に現物をもって伺ってきました。ところが、電源スイッチを入れてもウンともスンともしません。家を出る前に動作確認の時は上手く行ったのに・・・、使い方を知る前に電源が入らずじゃ話になりません。あれやこれや先生にやっていただきましたが復帰せず。仕方なく、帰宅後にメーカーに問い合わせ一端買ったアマゾンに返品と代金の返金を受けて、再注文することになりました。いやー面倒でした! しかし救いはありました。メーカーの問い合わせセンターの電話に出た女性の方の応対が素晴らしかったです。困っているお客さんの気持ちを大切にして、応対が柔らかい!この面倒な作業も許せるような温かさでした。 |
||||
|
12月12日(木) 都会の流れが心地よい 今日は今年最後の虎ノ門詣で。久しぶりに近代的ビジネス街を歩くと言うので昨日からハイテンション。病院通いを言い訳に愛宕神社と金毘羅宮の2社にお願い事をして行き帰りのこのところ大開発が目白押しのビジネス街を歩くのが楽しい。虎ノ門ヒルズ日比谷線新駅「虎ノ門」に直結したステーションタワー、新開発の麻布台ヒルズのビジネス、商業施設は迷路のようで迷ってしまう。 何が良いって、地下通路を歩くビジネスマンのスピードが心地よい。流れに乗るためスピードを上げると「若かった昔はこうだった」と急に元気になったりして・・・。意外についていけるもんだなぁと妙な強がり言って見る。笑 |
||||||||
|
12月11日(水) 秋の色も濃くなりました。 知らない内に朝晩の冷え込みが気になりだしました。夏以降もいつまでも暑い日が続き秋の気配が感じられませんでしたがいつの間にか紅葉も進み、今日「あんなところに綺麗な紅葉が・・・」と見事な紅葉に気づいたのです。紅葉が遅れた分だけ色づきが良いのでしょうか色が濃ゆいですね。いつも見慣れている景色も、その年その年で違いますし、同じ秋でも天気によって違って見えるもの。そう思うと今日のこの景色も貴重なものです。 |
||
|
12月10日(火) 今年のクリスマス事情 町中に出る機会が少なくなったので最近のトレンドがつかみ取れていないのですが、昔はクリスマスと言えば枕元の靴下に入れてもらえるプレゼント、ターミナル駅で飛ぶように売れたクリスマスケーキ、豪華に過ごすクリスマスナイト、など誰もが関心を持った流行みたいなのがありました。今年はテレビCMや繁華街のクリスマスツリー、イルミネーションは相変わらず派手に行なわれていますが、「貴方はどんなクリスマスを予定していますか」の問いには千差万別、個人によってマチマチで絞り切れるものがないと言うところでしょうか。価値観が多様化して、自分に合った過ごし方を探すのかもしれません。ほんと豊かになりました! |
||
|
12月 9日(月) 仕上げの防犯対策 闇バイト強盗事件を受けて少しだけでも我が家でやれることはとはじめましたが、意外と機器の感度が高すぎてカバーする範囲を絞り切れず気になります。特に音声で知らせる機器は不審者もさることながらネコやカラス、家人さえその都度鳴り響いて困ります。 さらに、家の前の道路を歩いているだけで光だけじゃなく警報音迄鳴るんじゃ気分悪いですよね。設置後ほぼ一か月経ってあれやこれや位置と角度を工夫してようやく良い頃合いが見つかり固定しました。とりあえず終了! |
|||
|
12月 8日(日) ナナとチャリ散歩 また一段と冷え込みの一日。ただお昼間は日の当たる場所に出ればポカポカ陽気で気持ちが良い。何も用を持たない暇同士のナナちゃんと私、岡上の野菜の無人販売所を訪ねてみるかとチャリで出かけました。無人販売所の中では一番充実している岡上ワイナリーの売店に行って見ました。なんと、イチゴを売っていると言うので敷地奥の作業場に行って見ると今朝収穫したばかりの大ぶりの「とちおとめ」が並んでました。最近はイチゴも何粒も食べられないくらい高級果物になりましたね。これまでイチゴに限らずなんでも安く売って来た煽りでしょうか、このところ一挙に値上がりしたような恐怖を感じます。コストカットの時代は終わりましたね。 |
||||||||
|
12月 7日(土) 予想外、こんなところに・・・ 今日は神奈川県海老名にある歴史的建造物に属する「海老名市温故館」と言う建物を見学させてもらうため小田急で海老名駅に降り立ちました。建物は明治時代に村役場として建てられた館だったところを今は海老名市の歴史資料館として使用しているのだそうです。海老名と言えば小田急、相模鉄道、JR相模線と3つの鉄道が入る駅で急速に発展した所です。温故館のHPによりMap検索の道案内で約7分、着いたところには資料館が見当たらず辺りは静かな住宅地で相模国分寺跡の表示あり、一面芝生の広い公園でした。国分寺があると言うことは相模の国(神奈川県)の中心地、村役場も近くと言うことは昔は繁華街もある賑わっていたところ。今の海老名駅周辺の開発は最近ってことですね。予想外の展開に驚きました。意外にも当時の県庁所在地は横浜じゃなくてここ海老名だったの? |
||||
|
12月 6日(金) こちらの宿題も片づけました 里芋は春に種芋を植え付けると、それを親芋として成長し、子芋を育てる。普通は子芋を食しますが、多少疲れているとは言え立派に親芋も食べられます。立派に大きい親芋も活用したいし、7月10日に収穫したひょうたんかぼちゃの熟成も十分行き届き、食べごろを迎えていることから、今夜のお膳に乗せることにしました。 親芋は「チーズ味噌芋モッチ」と言う親芋を味付けして裏ごしにしたものを丸め、中にチーズと味噌を入れ焼いたお焼きのようなものへ、カボチャも裏ごししてスープへ、結構手間をかけて作りました。そこそこ美味しかったですが、手間暇、時間が必要ゆえ最近の流行りにはなりませんね。ともあれ、これでやっと二つの宿題が解決しました。 |
||||||||
|
12月 5日(木) 宿題を解決 一昨日訪問した「三岸家住宅アトリエ」と11月に訪問していた「浴風会」2箇所を歴史的建造物を記載したこのHPの「歴史探訪」ページに記事をアップしました。余韻の残るうちに書き終えないとドンドン記憶が薄れて行き、ついに諦めるハメに陥ってしまいます。一日がかりで完了しました。コロナ以降、近代建築探訪も数少なくなり、今年も全般訪問件数0の時期が続きましたが最近やっと復活しようとする気分になっています。出れば出たで、神経も使いますし、人との会話も増えて、帰って来ればネット検索で知らないことが知れたりとか、悪くはない。 ご興味のある方はご一瞥ください。 |
||
|
12月 4日(水) 街路樹も時が流れて・・・ 黄色、朱色、紫色・・・。ナンキンハゼは、カラフルな紅葉を見せる落葉高木です。街路樹に広く使われてきたが、近年は厄介者扱いされることもあるらしい。私の住む住宅街を走るバス道にも50年以上前に植えられたと言う。最近は大きくなり過ぎて電線を葉っぱの中に巻き込んだり、根が敷石を押し上げ歩道がガタガタに・・・。最近、毎日落ち葉履きの日々と音を上げる多くの声を聴く。今人気なのはハナミズキ。成長が緩やかで街路樹として管理しやすく、各地で勢力拡大中と聞く。ただ猛暑の季節ともなれば、ナンキンハゼの豊かな緑陰を懐かしく思い出すのかもしれない。 |
||||
|
12月 3日(火) 国登録有形文化財を訪ねて 今日は事前申し込みで当選した近代建築の「三岸家住宅アトリエ」の見学会に参加してきました。西武新宿線「鷺ノ宮」駅から徒歩10分新青梅街道から30m位入った住宅街にあります。豆腐型の角のあるシンプルなデザインはドイツのバウハウスで修行した日本の建築家が設計したと言う。施主は大正~昭和初期に活躍した洋画家三岸好太郎と同じく画家の妻三岸節子さん二人の自宅兼アトリエです。二階吹き抜け内部は螺旋階段をアクセントに天井まで切り取った全面ガラス窓を南東面に設けたいかにもアトリエのイメージ通り。90年の時を経た建築物を維持保存し後世にどのように繋いでいくのか期待を持たせる近代建築でした。 |
||||||||
|
12月 2日(月) 夜中の悶絶、こむらがえり 夜中就寝中に足のふくらはぎの筋肉が痙攣を起したことがある人なら分かると思いますが、悶絶ですね。70歳を過ぎた頃から時々忘れた頃に起こるようになりました。昨夜?今朝の5時ごろ寝ている最中左足が急に発作。起きている時は頭の中で対処の仕方は分かっていますが、痛さにたまらず起きたてのぼやけた頭ではパニックになるだけで唸るばかりです。普段から緊急のため薬(漢方68番)は用意しているのですが、イザという時には置いてある場所を思い出せず役立ちません。お医者さんに対処方法を質問すると、夏場は「水分不足ですからね、ドンドン飲んでください。」と言い、冬場になるとさすがに水分を取りなさいとは言わず「それは、お歳ですね。」でおしまい。また、今夜が怖い!笑 |
||
|
12月 1日(日) 里芋掘り、里芋おみくじ いよいよ残り一か月。今年はどんな一年だったかなぁと思いめぐらす月。すぐに思い浮かんだのはコロナ感染ですね。久しぶりに息をするのが苦しかった。苦しい、痛いは何が何でも避けたい部類の人間なのでちょっとダメージありました。それ以外は「暑かったなぁ」「入院初体験の嫁が居なくなることがどれほど大変かと感じたなぁ」、「野菜栽培は失敗が多かったなぁ」とか、そんな程度のことしか思い浮かびません。ってことは、いい年!それでは残り一か月と来年一年を占って、里芋おみくじを引きましょう。 まぁこれも「まぁ、まぁ」かな? |
||||
|