ごま塩マッチのサンデー毎日   
             10月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                            9月の日記へ

 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月


10月31日(火) 紅葉のわたらせ渓谷バスの旅

本格的な紅葉シーズンを向かえ、新聞に入っていた読売旅行の旅行チラシから、私にとっての処女地で響きの良い「わたらせ渓谷鉄道と高津戸峡散策・感動の富弘美術館」のバスツアーに参加して、行ってきました。私にはわたらせ渓谷と言えば秘境、一生にもう一度来れるかどうかわからないくらいに縁遠い存在です。それだけに目を凝らして見届けて着ました。あと2〜3週間もすればやっと紅葉が見えるような。ちょっと早すぎ。それでも、旅は道ずれ、お隣にご一緒した方とも肩の凝らない話ができましたし、知らないことも教えていただいたり、元気をいただいて帰ってきました。
わたらせ渓谷はまだ紅葉に至らず。 富弘美術館周辺の紅葉は盛り。


わたらせ渓谷鉄道、大間々駅〜神戸駅、満席。ローカルって落ち着くね。
   
富弘美術館の当たり一面紅葉が始まり。今日一番の紅葉スポット。
 

富弘美術館

星野富弘の故郷、群馬県みどり市東町に建っている。氏はこの地の美しい山並みと清流に接して育った。この幼少期に自然の中で身近な草花や心豊な家族と共に過ごした日々が彼の感性を育てたのだろう。
教員となって起こった事故と言う思わぬ出来事から、辛い闘病生活を強いられ、絶望の淵に立ちながら母の献身的な介護といくつかの覚えていた詩人の言葉や信仰により救われたと言う。
そして、口に筆をくわえて、文字と絵を書くことであった。
全てを失ったとしても、残されたものは必ずある。あきらめない勇気、感謝、努力の尊さを感じさせてくれる。 汚れた都会生活を送る人には必見。


10月30日(月) 雑穀について


本日「雑穀エキスパート」と言う資格試験の合格通知を受けました。日本雑穀協会が認定する雑穀ソムリエ制度の初歩クラスである「雑穀エキスパート」の認定を受けることが出来ました。10月初旬に試験があり全国から120名くらいが受験していました。これまでに約1,000名が合格しているそうで、その次のクラスが「アドバイザー」最高クラスが「ソムリエ」になるようです。まだアドバイザーもソムリエも誕生していませんが、これから生まれるそうです。健康・美容・食育、今豊になったがゆえに「サプリメントで用を足しておこう。」と簡単に考えがちですが、サプリメントでは栄養素があったとしても体が簡単に吸収してくれるわけではありません。人は食べることによって効率よく吸収できるようになっているのです。昔の人たちの食生活には難しい知識のない時代にもかかわらず合理的にバランスの取れたものになっていることには驚かされます。雑穀もその不味さから薬を飲むような感覚では長続きしませんし、食生活に定着しないと思います。
「雑穀ソムリエ」になったあかつきに、スーパーの雑穀コーナーの普及宣伝員として立っているときには一声おかけください。(冗談よ)
認定証とバッジをいただきました。 受験番号009番、30問、持ち込みなし。
試験前の2日間の詰め込み授業、男性2:女性8 キッコーマン本社での授業と調理試食






10月29日(日) 神奈川県の郷土料理

土地それぞれに名産あり、その土地で豊富にとれるもの、その土地でしか獲れないものを昔ながらに今に伝える郷土料理は旅の楽しみであります。初めての土地に行けば朝市に行って地元の食材に触れ合うのは大好きなことです。ところで、神奈川県に住んでいながら神奈川の郷土料理って知らないですね。シュウマイかと思いきやサンマーメンなるものがその一つであることを知り、味わうことにした。
多摩川と大井川の間の海沿いのエリアにだけみられるこの「サンマーメン」は、横浜の隠れた郷土料理です。 なぜか横浜の一部地域でしか見られないこのラーメンは、一見ただの 野菜炒めあんかけののったラーメンのようですが、 野菜のうまみと中でももやしのシャキシャキとした食感によって今なお愛されているそうです。
  
聘珍樓のメニュー96番にちゃんとあります。
サンマー麺は「生馬麺」の広東語の発音と言われていて、 「生」は新鮮な野菜のシャキシャキした音をいうそうです。 このサンマーメン、なんと中華の有名店「聘珍樓」が昭和5年に考案したと言う。

もやし、きくらげ、玉ねぎ、青菜、が入った醤油ベースのラーメン。 あっさりしていて、もやしのシャキシャキ感がいい。寒くなるこれからのシーズンに最適。


10月28日(土) Dog Cafeに行ってみました。

ペットブームなのでしょう、私の家の近所はワンちゃんがたくさん。あちこちにペットショップがあって結構繁盛しているようです。今日は、グレーを連れて近くにあるDog Cafe SUNTRAPと言うお店に行ってみました。店はオープンカフェ、ミニドッグランがついていて、店内すべてがNOリードでOK。店に近づくと店主が飼っているボーダーコリーのロブとハリーがお迎えに来てくれる。先客はコーギーを連れた夫婦連れと犬の代わりにそれぞれ乳幼児を連れたヤンママ3人連れ。犬達はお互いに臭いを嗅ぎながら、そのうち仲良くしていました。店ではハローインにかけて愛犬の仮装コンテストを実施したり、飼い主の愛犬自慢の心をくすぐる工夫をしていましたよ。
場所は長津田、こどもの国線「恩田」駅下車
30秒
今日は暖かい日中のこと、オープンエアーの
デッキでランチをいただきました。
飼い犬のロブとお客のコーギー犬とグレー お客の女の子とご対面「手に持ってる物、
よこせ。」
ロブは新たなお客が来ると店主に知らせる(吠えまくる) 「よその犬にやっちゃダメだよ。」 明るい日差し、外で食べるとピクニック気分


10月27日(金) 岡山の君から干物の贈り物

今日は家内がお出かけ。私に夕食調理の名誉(刑)を与えられた。献立を決めるまでが億劫です。そこで今日は携帯のIモードにある「今日の献立」から2品を選んで決めました。一つは「柿とリンゴのピーナッツあえ」もう一つは「牛肉とかぼちゃのいためもの」。そうしているうちに岡山の君から自家製干物の贈り物が到着。なんと出来過ぎたタイミング、そうだこれをメインにすれば出来上がり。おかげさまで以下のような夕食が出来上がりました。 
”岡山の君、どうもどうもありがとう。”
小あじのみりん干し、いわしの干物自分の船で釣って、自分で干物にしたんでしょうね。みりん干しの味付けは特に見事。美味しかった。
Iモードレシピの2品もこれまでに味わったことのない味。右上が「肉とかぼちゃ」右下が「柿とリンゴのピーナッツ」 結構いける。


10月26日(木) たまには大人の空間でお食事を・・・

たまたま三笠会館の聖跡桜ヶ丘店で家内とランチすることになりました。何度か入ったことがありましたが、今日は久しぶりです。先日のイタリアンの印象が強く、何かと比較して見てしまいます。先ず従業員の声の高さが違います。アベ―テでは、頭のてっぺんから「いらっしゃいませ。」 ここでは1オクターブ低い落ち着いた声で「いらっしゃいませ。ご案内いたします。」 アベ―テでは「こちらは○○産の××を使いまして、こちらは・・・」と聞いてようと聞いていなかろうと、自分の仕事をしてしまう。三笠会館、こちらは客の様子に合わせてリラクスさせてくれる。特にわれわれを担当してくれた21歳のコックさんは洞察力に優れていて感心させられた。やはり一流店の従業員の質、接客姿勢に違いを見た。
アベ―テの2/3の値段で3倍の美味しさを味わうことが出来ました。
京王聖跡桜ヶ丘、三笠会館 いただいたハンバーグは目の前でコックさんが焼いてくれます。
食事の後は別室でデザート。
    夜はバーとなるのでしょう。
コーヒーも濃くなく、薄くなく、
    暖かい気分になりました。


    


10月25日(水) 奈良川に沿って、野辺を行く

昨日までの激しい風雨も明け方には上がり、一段と秋を感じさせる朝です。近くを流れる奈良川の源流はこの当たりでは田んぼに水を流しいれる程度の小川となっています。
当たりの林は、まだ本格的な紅葉には至らず、桜並木は紅葉前に落葉の方が早いようにも見えます。しばらく行くと一箇所花が群生しているところに出ました。近くの農家の方が沿道に植えられているのでしょうか。冬枯れを前に精一杯自分をアピールしようと、思いっきりの色をつけているようです。
今のところまだまだ紅葉も中途半端
 
大きい花、小さい花、色も赤や黄色・紫と違っていても、どれをとっても美しい。甲乙つけ難い。


10月24日(火) 平日開催の講演会を聞けるご身分

テレビ朝日の日曜番組「田原総一郎のサンデープロジェクト」が行う5名のパネラーによるパネルディスカッション「第31回サンデープロジェクト・フォーラム」の聴講券が当たり、仕事以外で行ったことのない平日講演会に行ってきました。これが自由人の特権ですね。田原総一郎、池田守男、中西輝政、手嶋龍一、星 浩各氏による「ニッポンの活路 新リーダーの挑戦」と題して、北朝鮮問題、日本のとるべきスタンス、教育改革論議について幅広い意見交換があった。政局はもちろん、国際問題も損得・好き嫌いが善悪よりも先に来るんですね。難しい話はともかく、国政選挙の一票で各個人が善悪を表現することが大切なことだと感じました。
パネラーの各氏。配布パンフより 同年輩以上のジィジィ、ばァばァがほとんど
会場は有楽町マリオン、朝日ホール。ふと上を見ると客席が反射してよく見える。ハゲと白髪頭が大半。 手嶋氏は話がなかなか面白い。


10月23日 リストランテ アベ―テでランチ

今日は姉夫婦のご招待に預かりイタリアレストランで豪華ランチをいただく。川崎市麻生区黒川と言う新興住宅地に1年前に出来たおしゃれなレストラン。、昔人間の私には川崎と言えばばい煙の工場地帯というイメージですが、ここはまったく正反対の雑木林を開墾したような出来立ての住宅街。このレストランも外見はとてもおしゃれっぽく整えられているが、何処となく安っぽい、キザっぽい、って感じ。
お昼のランチ、黒に統一された前掛けをつけたウエイトレスがA・B・C・Dコースがあることを説明。日本人の特性、松竹梅の竹(C)コースを選ぶ。「それでは、Cコースの説明をさせていただきます。」それからが長い。パスタ6種類から、メインを6種類から、デザートを3種類から次々と説明されて、覚えていたのは最初の2つくらい。「年齢をみて説明を変えろ。どうせ2〜3しか覚えられないんだから・・・」 
やっぱり私達にはお茶漬けが一番。
アベ―テはイタリア語で「もみの木」確かに中庭にありました。 玄関を入ると、厨房が見える。
白熱灯のライトで暖か味を演出したテーブル。 ややこしい料理の説明ですっかり撮り忘れ。
店のHPよりお借りしました。


10月22日(日) グレイとの相乗り自転車

うちのグレイちゃんは3歳になりましたが、飼い主の言葉がよく分かるようになってきました。こちらの会話とそぶりを見ていて、「はは〜ん。こういうことだろうなァ」と、目や尻尾、体の振りを使って自分の意思を表現するようになりました。
特にお出かけ、散歩には敏感に反応してくるので、グレイを置いて出れなくなりました。グレイがまだ小さい頃、自転車に乗せていて、暴れたグレイを走行中に荷台から落としてしまったことがあり、それ以降自転車での外出には連れて行けなくなってしまいました。
今日、荷物カゴを暴れても落ちないよう工夫して往復15キロを無事相乗りしてきました。不安そうに必死につかまっていたせいか、夕食後はぐっすりお休みになりました。
地に足が付かない。
なんか宙に浮いてるみたい。
何処まで行くんだい。前ちゃんと見ろよ。
寺家のふるさと村の刈り取り後の田んぼ。 
ちゃんと後ろを付いてるな。
初体験で、すっかり疲れたね。今日は・・・


10月21日(土) 「はらっぱ祭」のお話

身近なところにもいろんな催しがあります。今日はいつもの散歩道にある原っぱで地域の自治会が中心になって行われた「はらっぱ祭」という催しに行って来ました。これまでは目にもとまらなかったことですが、余裕が出来たのか、暇なのか、違ったところに感心が行くのですね。太鼓演奏、竹とんぼ、竹馬遊び、わた飴、餅つき、ポニー乗馬、豚・羊・やぎ・ウサギ・アヒル・ひよことのふれあいなど、子供たちの歓声と車椅子のおじいちゃん・おばあちゃんの笑顔であふれていました。草の香りに薪のけむり、何とも落ち着く秋の一日でした。
夏場は膝までの草が生い茂る。今はきれいに刈り込まれ、素敵な「はらっぱ」 子供を乗せる子馬にこともあろうにお母さんが・・・無理無理、お馬さんは思いっきり歯を出して苦しがってました。
動物園の動物でなくって、原っぱの自然な中で触れ合える。子供たちの記憶に残ることでしょう。
 
 羊さん、のんびりした歩きと大きな目、
鼻息の大きさ、生きてる温かみを感じました。
グレイは芝が嫌い。芝も耳を横に警戒・警戒


10月20日(金) ヤンママパワーに脱帽。

日本橋小伝馬町「べったら市」の賑わいで見つけたすごいパワフルな話。10月19‐20日はここ宝田えびす神社の大祭にあわせて開かれるべったら市で有名です。強烈な人だかりがあり、特別美味しい「べったら漬け」でも売っているのかと近づいて見ると、なんと奥様達が大きな荷物を両手にぶら下げ右往左往しているではないか。何事かとよく眺めていると、ティッシュやトイレットペーパーの買占め。地場の小津商店(伊勢出身の紙問屋)と言う会社が社員総出で「べったら市特価」と称して特売しているらしい。自転車で来る人、ライトバンで来る人、みんなおばさんと言うには若過ぎるヤンママたち。乳児の乗るスペースまで積み込んでる人。べったら市はそっちのけで見とれました。
ちっぽけなえびす神社なんですが「べったら市」は有名。古くは、ここの縁日で、若者が参詣に来た娘の着物の袖にいたずらに浅漬大根を「べったら、べったら」といいながら擦り付けたことが起こりと言う。 べったら市特価で売るティッシュに群がるママ達。
自転車の後部座席は満杯。
よく乗っけました。
自転車軍団がワンサカ通りにはライトバンにダンボール買いの人が一杯。 歩きのおばちゃんも負けてはいません。両手に、肩に振り分け、買い物カゴの総動員。


10月19日(木) 近くに住んでいたのに知らなかった。

かつて平成4〜7年ごろ川崎市宮前区に住んでいたことがあります。当時はまったくその存在を知らなかったのですが、近くに東京の正倉院と言われる古刹があったのです。
それは影向寺(ようごうじ)と言います。寺の縁起によれば聖武天皇の勅命により740年ごろたてられたとのこと、事実境内から採取された古瓦の中には奈良時代のものが発見されているよし。東急の鷺沼駅より小杉行きバスで30分、影向寺前で降りると住所的にはかつての住所と近いので知っていてもおかしくないのですが、まったく見覚えがありません。多分一生でもう一度ここを通るチャンスはないと、思いを込めて見てきました。
きっとこれから二度と来れない、見れないことって多いのでしょうね。
東急田園都市線 鷺沼駅ロータリー、社宅にいるときはよく買い物にきました。懐かしい。 バス停から300m奥。立派なお寺です。銀杏、かえでなどの紅葉の頃は最高でしょう。
お寺からバス停まで帰りの路に咲いていた花。 「おいで、おいで」と誘われているよう。 とても印象に残る花でした。生垣状になっているんです。なんと言う花なんでしょう。


10月18日(水) お茶の花って知ってる。

庭のお茶の樹に花が咲きました。お茶はツバキ科なので、お茶の花も椿のような花です。白く可憐な花は、とても綺麗です。花の咲くのは種をつけて子孫繁栄のために咲くのですが、いまではその方法は「挿し木」に変わってしまっているので、茶種は食用のお茶油にする原料に使われている程度で、その利用価値はほとんどなくなってしまったそうです。また、お茶の樹に花がつくのはお茶の樹が弱っているからで、栄養不足なお茶の樹はこのままでは枯れてしまうのではないかという不安から、花をつけて実を実らせて子孫を残そうとているらしく、反対に栄養が行き渡っている茶畑は、平穏に暮らしているので、花を咲かせる必要がないと言うことなんですね。
日本には古来お茶を飲む習慣から、お茶に関するいろんな諺があります。「日常茶飯事」「鬼も十八、番茶も出花」「お茶を濁す」「お茶を挽く」「茶々を入れる」、今のお茶文化はペットボトルからですね。
10月後半から11月に咲く清楚な花。 ツバキと同じように花はボトンと落ちます。
今ごろ、葉っぱには夜露が降りるんですね。 残りナスの紫、ツワブキの黄色い花が冬に向かってわずかな色取りです。
    


10月17日(火) にほんばし人形町界隈

江戸の昔を今に残す人形町界隈を散歩。日本橋、八丁堀、萱場町、人形町、両国など地名を聞くだけで時代劇や映画で思い出す方も多いかと思います。小耳にはさんだことも実際に目に触れて改めて知ることも多いかと、人形市の開かれている今を狙って行って来ました。 人形町通りの歩道には30数台のテントが張られ、創作人形を即売しています。日本人形、洋人形、土製人形、陶器、木製、アジアンチックいろいろ多彩です。
グルメの方も江戸情緒を感じる老舗、明治になってから入ってきた洋食屋が点々と、とても一日では回りきれない興味深々の街です。中でも長蛇の列を作っているのは軍鶏鍋が名物の「玉ひで」。とても並ぶ気にはなりませんでした。人形焼本舗の店の奥さんが小声で「どうしてあんなに並ぶのかね。美味しくないと聞きますよ。」だって。 
地下鉄人形町駅を上がると甘酒横丁交差点佃煮の「ちとせ屋」 テントの前に人だかり。TVのクルーも取材中 製作者が丁寧に説明して売る。
界隈一の長蛇の列。「玉ひで」の入口付近親子どんぶりが人気とか・・・ 形町と言えば人形焼。平凡だけれど恵比須顔に日本人だなァと感じる


10月16日(月) 今年最高のコンディションでゴルフ

今年25回目のゴルフ。このところ雨・風・霧とまともな天候でやったことがないほど天気に恵まれていませんでしたが、今日は富士山がハッキリ見える絶好の天気に恵まれました。 寒くもなく暑くもなく、これでスコアが良ければ言うことなし。帰りに清算を済ませ、無事帰宅。ズボンを脱いでビックリ、ポケットに同伴者のスコアカードと清算用ホルダーが入ってるではないか。一体なぜ? まったく身に覚えがない。この同伴者はどのように清算したんでしょう。



10月15日(日) 秋風にふかれて鎌倉街道を行く

タウン誌に載っていた秋の歴史街道の一つ「鎌倉古道」を見つけに地図を頼りに遠出しました。道路地図を身ながら進みますが、随分開拓されていて立派な新しい道が多く、間違っていないかと聞こうと思っても、日曜日のせいか人通りが少ない。相当行き過ぎたようで引き返す。やっとの思いでそれらしきところに到着。鎌倉時代には鎌倉と武蔵国府中を結ぶ鎌倉街道のの宿場であったと言う「小野路の宿」と言うところ。この地の名主であった豪農の小島家が今は小島資料館として当時の面影を残している。
往復3時間の自転車見聞は秋の日差しと緩やかな風に吹かれて過ぎていきました。
多摩丘陵を行くんです。 路に迷って、困ったなァ 鎌倉古道の面影、豪農の館だけが残る。
900坪あったと言う豪農の裏門。 小島資料館(豪農、小島家)の内部、庭に面した廊下部分 秋の日は短い。川を渡る風が気持ちよいね。
10月14日(土) 秋・陶器市

TBS緑山スタジオの一角で毎年この時期に陶器市が開催される。九州で窯元をよく回りましたが、春と秋に釜開き市が催されていました。普通、窯元は人里離れた緑濃い場所にあるもので、この時期、釜開き陶器市には何となくススキと秋の七草が似合うイメージを持っています。九州では、唐津、伊万里、恩田、小石原、須恵、それぞれに味わいのある焼き物がありました。TBS緑山スタジオ一帯に窯元が多いわけではありませんが、緑が多いと言うところは一部イメージが重なるところです。会場は近くなのでグレイ(愛犬)を愛車の荷物カゴに入れて連れて行った。
犬用キャリーバッグごと前かごに入れて、大人しく乗ってました。パパ、安全運転頼むよ。 これぞ秋の田舎風景。窯元周辺にありそうな・・・
30を超えるテント張りの陶器市。
残念ながら気に入ったものなし。
「もう、疲れたよ。早く帰ろうよ。」


10月13日(金) こんな果物知ってました?

スーパー大好き人間の私、今日も玉川学園の駅前スーパーに立ち寄って、いつもの通り「何か珍しいものがないかなァ。」と果物売り場に寄ってみると、「ベビーキウイフルーツ」と言う名でブドウのような、これまで見たことのない果物を発見。早速求めて、自宅へ。キウイにしては表面の毛もなく、茶色ではなく緑色だったりして不思議、そして切って中身を見るとキウイに間違いないようにそっくりです。「皮はむかないで、そのままどうぞ。」と書いてあったので、恐る恐る食べて見ました。398円/1パックとはちょっと高いですが、知らないことを知れたと言う効果を考えれば順当のように感じました。
結構、家族には甘くて、スッキリした味でグッドとの評判でした。
アメリカ産でしたよ。 ざるに上げて・・・、まるでブドウのようです。
中は本物のキウイと同じ 皮をむかず、そのまま食べる
     


10月12日(木) 五十嵐吉彦氏 個展(水彩スケッチ展)を見聞する。

かつて在籍していた会社の先輩に退職後、まったく違う分野で活躍されている方がおられます。もちろん学生時代から絵を描くことに親しまれ、会社勤務の間もずーッと続けてこられたと聞きます。その名は、五十嵐吉彦氏、今はNHK文化センターの講師をはじめ幾つもの教室を持たれるまでになられたモテモテ先生です。 今日は新宿のアイランドタワー20階の「ギャラリートーニチ」で個展が開かれていると聞き伺ってきました。 水彩スケッチと言う新しい分野を開拓されたほどに、光と影をうまく取り入れた奥行きと立体感を感じる素晴らしい作品が約80点集められていました。 会場は撮影禁止のため、作品は案内ハガキ、来場記念等限られたものを掲載させていただきます。
会場は新宿の高層ビル群の一角、この当たりは日本じゃないみたい。 案内サイン
<来場記念ハガキ>、チェコ/チェスキー・クルムロフにて <個展開催案内ハガキ> 同左にて


10月11日(水) 高橋真梨子を聞きながら’70年代を思う。

「ジョニーへの伝言」、ペトロ&カプリシャス、高橋真梨子を知ったのは昭和48年ごろ、私がまだ30歳の頃でした。その後「for you」や「グランパ」「桃色吐息」等素晴らしい曲に恵まれたのと、それがいくら素敵な歌であっても何処か人間の作為や計算が見えて仕舞うのが、それを高橋真梨子さんのケタ違いの歌唱力でかき消してくれる。
この頃は私も仕事に追われ、全て自分が動かしているような錯覚で働いていた記憶があります。その頃は結局何も聞く耳を持っていなかったんですね。それから20年も経って、高橋真梨子さんの新宿厚生年金会館のコンサートを聞くようになった頃ですかね、突っ走りすぎた自分に気が付いたのは・・・・。
MARIKO TAKAHASHI
     BEST SELECTION
ジョニ―への伝言、五番街のマリーへ、桃色吐息、for you、悲しまないで、蜃気楼グランパ


10月10日(火) いつまでも腕の上がらぬゴルフ

今日も快晴、最高のゴルフ日より。津久井湖ゴルフ倶楽部の特別割引セルフプレーに行きました。送り迎えつき、晴天と非の打ち所のないj好条件でお誘いいただいたにもかかわらず、平凡なスコア。 
最近は100を切ることが目標になってしまいました。
いつも、家内から「抜くぞ、抜くぞ。」と脅かされています。家に帰るなり「今日は幾つでまわった?」とチェックされ、どうも家内は私を踏み台にしようとしているようです。そして、練習量では既に抜かれてしまっています。
「バッグを咥えてきても連れて行けないよ。
グレイはお留守番。」
熟年ゴルファーはスタートホールから既にお疲れのご様子。 もう秋になると快晴でも5時にはこんなに暗く。
今日もよく遊びました。


10月9日(月) 3人+2のピクニック

この3連休、見事に3日間とも快晴。朝のすがすがしさと最高の気候に「グレイを連れてピクニックに行くか。」と思いつき、次女家の愛犬「コロ助」も連れて南町田の公園に出かけた。 公園でシートを敷いてお弁当を食べるのって何年ぶりですかね。秋は運動会のバナナ、ピクニックのミカン(緑色の)そして巻き寿司。これが定番だった。今日も緑色のミカンを剥いた時のあの香り、懐かしいね。
北朝鮮が核爆発実験を強行したとのニュースが流れた日。いつまで日本もこんなに平和な国でいられるのでしょう。
3人+2のピクニック +2が興味深々 特に黒い+1は大ハシャギ
片方の+1は帰りに車の運転席で熟睡        北の国では深刻な出来事が・・・ 
       


10月8日(日) 早朝の競演

今日は約束事があって朝5時に起床。外出の準備をしながら、少し明るくなった窓の外を見ると西の空の上に丸い白いものが異様に大きく見える。
雲ひとつない快晴と放射熱で冷やされた朝の空気のせいか、身も心もキーンと引き締まった時を感じた。「お月様だ〜」、あまりの荘厳さにデジカメに双眼鏡のレンズをつけてのぞいてみた。当たりは徐々に明るくなり、快晴であることが一層見て取れる。
ひょっとして東の空はと振り向くと、何とも言えない暖かいオレンジ色にうっすらと明けていく。西と東に月と太陽の豪華な競演を見た。
「ああ、今日はきっといい日になるに違いない!」
西の空に沈む月

5時過ぎの空は青空なのに何処となく山の端はほんのり明るい。微妙な色。
→ 双眼鏡を取り付けて拡大したところ、月の模様まで写ってくれました。
(手持ちにしては上出来。)

東の空は刻々とご来光を迎えて色味を変えていく。(午後5時46分26秒)


10月7日(土) 新橋、香川・愛媛県のアンテナショップ

昨日に引き続き県PRのためのアンテナショップを訪れました。今日は香川と愛媛県が共同で開いているショップ(せとうち旬彩館)です。偶然にも二日連続アンテナショップとなりました。ここの2階はうどん店となっており、打ちたての本場讃岐うどんをいただけます。12時近辺はいつも満員でなかなか評判が高いお店です。私はいつもの「冷、生醤油うどん」を注文。久しぶりに本物の讃岐うどんを堪能しました。映画「UDON」の中で出しているうどんも何品か用意しているとのこと。
新橋駅、銀座方面下車3分 「UDON」のポスターを貼ったショーウインドウ 店内、もちろん讃岐うどんや海産物、柑橘類の即売
2階のうどん店「かおり姫」でいただいた「生醤油うどん」辛めの特製醤油をかけ、レモン汁をふって。  うまい。 お土産は、玉ねぎ、ワカメなどの乾燥サラダに讃岐うどん。


10月6日(金) 虎ノ門、山形県のアンテナショップ

全国各県は自県の観光案内、物産紹介のため多くの県が都内にアンテナショップを出している。大概は銀座、有楽町あたりに出しているが、山形県は虎ノ門駅に近い三井商船ビルの1階にある。 今日は月に1度の虎ノ門病院詣で、すごい風雨の中、カサを飛ばされそうになりながら寄り道した。 平日の日中、暴風雨、人がいるわけがない。手ぶらで帰れない私。いろいろ買っちゃいました。
何で山形が虎ノ門に?
後ろはJTのビル。雨・雨
米沢牛弁当、ずんだ餅、特売最終日。 正面「出羽香庵」と言う山形蕎麦の店。ここの「板そば」はうまい。
← 店内は山形の物産で
  一杯。  つけ物、蕎麦、ラ
  フランス、米沢牛など等。

→ 右は買ってきたもの。
  ゴールデンプラム、晩菊、
  せんべい、クッキー、ろっ
  ぽう焼


10月5日(木) <グレイの気持ち> 雨の日のお留守番

今日も雨です。 急に涼しくなったので冬毛がまだ生えそろってません。 
ちょっと寒いぞ。
今日はママは娘の引越し手伝いと婆様からの緊急呼び出しで出かけました。残った「ごま塩マッチ」は当てに出来ないどころか、当てにされちゃって・・・手間が掛かるなァ。
外は雨。静かに待つか。 なに? ちゃんと宿題してる。 怪しいな。
手で押さえてるからね。
うわァ〜どうでもせい。 2階に置き去りは許さん。 まだ、止まんのォ〜
  

    ママ 早く帰ってきてください。僕達、おりこうにしてますよ。



10月4日(水) 「てんぷら」は大変

単身赴任中、時々に「てんぷら」をやっていたので久しぶりにトライした。 単身赴任中は自分ひとりとなると、やりながら、その場で食べることが出来たが、今は二人とは言え形を整えるとなると厄介だ。 「てんぷら」は材料を切りさえすれば、後は揚げるだけ。 確かに簡単なのだが、温かいうちに食卓にそろって食べると大変忙しい。いざ食べようとすると、お腹一杯で食べられないし、食べ終わってからの洗いものも大変。 
やっぱり「てんぷら」は外で食べるのが一番。
小さい鍋、キッチンと食卓が離れている。
てんぷら屋さんのように行かない。
こんなにたくさん作っててどうするの・・・
マツタケは何処へ行った〜
最初からありません。
       


10月3日(火) スグレモノ「キッチン腰楽」をご存知か?

ある日我が家の台所の流し台に変なものが取り付けてあった。 家内が何処から見つけてきたのか、いつも面白グッズを手に入れてくる。 大概は2〜3日で消えてなくなるが、今度は違うみたい。 シンクで食器洗いするとき、長く腰を屈めていると腰が痛くなります。そんな時この「キッチン腰楽」が威力を発揮するのです。 材質がポリウレタンでやわらかいので寄りかかっていると腰に負担が掛からないと言うもの。試しにやってみました。なかなかグッドです。 せっかくの食洗器も出番が少ないです。
1個 1,260円なり 微妙な値段 シンクの前面の縁にはさんで取り付けます。
      
お腹ポッコリで、もたれます。 ウレタン仕上げなので、水で洗います。
      


10月2日(月) 武蔵 国分寺を見聞する。

聖武天皇(741年)の詔により諸国に国分寺が建設されることになりますが、我が武蔵の国では、現在のJR中央線国分寺駅と西国分寺駅の中間当たりに国分寺が建立され、文化興隆の中心地であったと聞く。 今日は地図を忘れて、標識を頼りに、足の向くまま歩き出しました。 案内板が少なく、細い農道が曲がりくねって、相当行き過ぎて振り出しに戻ったり、悪戦苦闘。 でも、途中で70歳位の歴史愛好家の方と出くわし、いろいろと教えていただきました。何でも、「今日は大分の中学時代の同窓生(関東に100人くらい生きて残っていると言う)を連れて国分寺歴史探訪ツアーするための下見」だとか。
お話も深くて、とても老人ボケなど感じられないシッカリした方でした。詳細は「歴史探訪(NO.16)」をご覧下さい。
西国分寺駅から15分くらいのところに観光地図看板を見つけ、狙いを定めて・・・ 最初にたどり着いた「薬師堂」 結局裏から入ったらしい。後で気が付く。写っているのはシッカリ者の方。 まだまだ、発掘調査中。公園になっているが、あちこち掘り返している。

建立当時の国分寺の礎石。
現在の国分寺は、これより200m離れる。
日本名水百選に入る「真姿の池湧水群」より流れる。 午後4時のJR国分寺駅、
学校帰りの学生で、元の賑わいに戻りました。


10月1日(日) 衣替えの日 

10月1日と言えば昔学生時代には、その日が暑い日であろうとなかろうと、全員がカラーつきの黒い学生服を着て、何となく新しい気持ちで登校したものです。 今日は朝から雨。しかも肌寒い暗い一日でした。 気温から言うと衣替えにピタリとした日でしたね。
我が家も夏のものを片付け、冬仕度を始めました。 明日からは心も体も衣替えして、新たな話題を求めて活動再開です。
7台の電子蚊とり器 マイ扇風機 庭で活躍、散水器

10月1日衣替えの日」マメ知識

平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。

記念日マメ知識
「10月1日コーヒーの日

日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。

              


このページのトップに戻る

目次ページに戻る