ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '09. 4月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’09.03月の日記へ
                                          ’09.05月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

                                           

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  4月30日(木) 行きはヨイヨイ帰りは怖い。


今日は「日中晴れ、暖かい」との予報が出ていたので、久しぶりに母を外出させ気分転換してもらおうと嫁と二人で出かけました。母の部屋を訪ねて「今日は外の空気を吸いに公園でも行こうと思って来たよ。行く?」って聞くと「そやな、こんなところでジッとしていてもいかんなァ〜。」と意外に素直に行くことに決まり・・・。 京王フローラルガーデン(元京王百花園)に行ったのですが、見るもの聞くもの「初めてやー。ヘー、ホー・・・」と感心しきり。園内のベンチに座って栗まんじゅうとお茶でミニピクニック、新緑の欧風ガーデンを満喫しました。
ところが、帰る車の中からちょっとおかしくなりました。「わて、何にも分からへんようになった。今日の晩ご飯はどうしたら食べれるのかしらん・・・。」 どうやら、一時間の外出と言う変化で、日常生活のリズムがおかしくなったのか、施設に戻り、自室に入ってからも不安が先に立って、我々の説明も理解できなくなってしまいました。なかなか難しいですね。「行きはヨイヨイ帰りが怖い。」とはこういう状態のことでしょうか。
京王フローラルガーデンは欧風ガーデンを目指す。ガーデニングを楽しむ方には最適。平日と言うこともあって人は疎ら、静かな庭園の新緑の中を春の風がサヤサヤと流れていく。なんとものどかなひと時でした。
園内は四季を通していろんな花が咲くのですが、木も桜・楓・メイプルの他落葉樹の新芽が眼にまぶしい。見上げているのはサクランボの木で、なんと実が色づき始めているのです。失敬して一つづつ試食しました。まだ酸っぱいが、あと10日もすれば食べごろかも・・・。


  4月29日(水) 父を偲んで・・・


父の11回目の命日。あれからもう10年以上も経ってしまいました。父は今の私と同じ65歳くらいには緑内障で目が見ずらい状態で、定年後の楽しみはほとんど出来ない人でした。晩年は全盲となりましたが、87歳で亡くなるまでの20年くらいは徐々に見えなくなっていく辛い日々だったんだろうと思います。 それでも、ほとんど文句も言わないで、全部自分の腹に収めてしまう人でした。
私は単身の地方転勤時代で、毎週嫁が一人で青梅にある目の不自由な方の特養に入っていた父を見舞いに行ってくれていました。「今日も大好きな「あんぱん」を持って行くとおいしそうに食べながら、不平一つ言わずに楽しく話をして下さった。」と連絡くれました。私が最後に会ったのは27日で、「肺炎で入院していた父の容態が悪いので・・・」と言う連絡があり福岡から駆けつけると意識混濁していましたが、「来たよ。」と言うと無言で手を強く握って返事をしてくれたことを良く覚えています。それから1日後亡くなりました。
子供にそれほどの面倒も掛けず、我慢強い子孝行な親でしたね。
来年は13回忌だから大阪のお寺に行きましょう。娘がお供えに大好きな「どら焼き」買ってきてくれましたよ。どうぞお食べください。


  4月28日(火) まだ波の上に居るように揺れる。


今日は久しぶりの釣り。金沢八景の釣り船で午後の半日釣りに出かけました。狙いは「メバル」。朝9時半に自宅を出ても間に合うと言うお手軽コース。道具やエサ、カッパや長靴まで借りれるので、手ぶらで行ってもよし。
12時半に出航して30分ほどで到着。すぐに仕掛けを投げ入れると、すぐに「ビビッと、良い感じ。」なんとメバルの2匹どり。
今日は次から次へヒット、ヒット、ヒット・・・。4時間ほどの釣りで27匹吊り上げることが出来ました。
自宅に戻ってからが大変、27匹の事後処理に頭を悩ませます。なんせ、自分のことは最後まで自分で・・・と言う精神でやっているもので、早速メバルの煮付けに取り掛かりました。三半規管も老化で狂ってきているのか、頭は波乗りの状態から抜け出せません。
クーラーボックス一つ。「せめて4匹くらいは・・・」と思いつつ、駅まで20分の道のりを聞く。 ベスト着ると一丁前じゃありませんかァ〜い。
やりました。3本の針全部に来ましたよ。 いつの間にか25匹を越え、この辺りから「次から釣れるのは大きいのをお願いします。」なんて贅沢なことを・・・。


  4月27日(月) 平戸つつじの坂道で


去年は4月30日にこの坂道を下りました。その時はほぼ満開でしたから、今年は少し遅れているのかな。今日は母の施設からの帰り道、それにしても自然は時を忘れないです。父の命日の29日を迎える頃になるといつもほぼ満開のころを迎えます。
今日、母のところで「今年も武じいさん(父のこと)の命日が近づいてきたね・・・」と言ったら、「えぇー?。あ・そォう。」でおしまい。もう、わが身のことしか眼中にないのです。
平戸つつじの香り、私には「これが五月の香り。日向の香り。」と言っていいほど印象的なのです。


  4月26日(日) 庭の槙の木に鳩が巣をかけた。


実は昨年も家の裏側(北側)の木に巣を作っていた。警戒心が強いはずなのに、ずい分人なつっこい奴だなと思っていたら、今年はなんと、図々しくも南側の目に付くところに作ったらしい。嫁が、「鳩が小枝を咥えて運んでいるらしいから、今の内に追い払った方が・・・」と言っていたが、しばらくしているうちに玉子を2個産んでいるのを見て、「もう仕方ない。今更追い出すのはかわいそう。鳥が来てくれるのは良いことだから・・・」と言う事で、しばらく軒を貸すことにしました。
母子家庭なのか母鳥しかおらず、時々卵を放り出して留守にしていたり、心配でちょくちょく見に行ったりしている。 カラスやヒヨドリもたくさん居て、やられないかとしばらくヤキモキしながら見ることになるのです。
槙の木の2段目の枝に巣を作っているのですが、上空から見ると一段目の枝が傘の役目をして2段目の巣は全く見えないのです。うまく考えてますね。
巣を開けっ放しにしてるんです。 お隣の家から見ると、ほんの1.5メートルくらいの所に玉子を温めている親鳥が見えるんです。


  4月25日(土) 一人の介護疲れによる自殺事件を考える。


過日、元歌手の清水由貴子さんがお父さんのお墓の前で亡くなっていたニュースが報じられた。裸になって大騒ぎしたタレントのニュースにかき消されたようになってしまったが、私は清水さんのこのニュースが心に重くのしかかる。 「お元気ですか」などのヒット曲を持ち、「ユッコ」の愛称で親しまれた彼女、その素顔は、明るいキャラクターからは想像もつかない苦労人だったそうです。
結婚もせず、自分だけの幸せをつかむことなく、一家を支え続けた清水さん。この「あまりに悲しすぎる」事実に、介護の必要な人を背負っている誰もが涙したに違いない。
どうして助けてあげられなかったのか?どうして誰かに助けを求めなかったのか? 今となっては取り返しがつかないんだけれど、悔やまれる。
社会の仕組み、セーフティーネットの問題もありますし、「親の面倒は子が見るもの。」「他人の世話に任せるのは親不孝者」と言う未だに変わらぬ世間の見方にも問題はありはしないか? いろんな思いがするのです。 重い。
「ここまで、本当によく頑張られました。」ご冥福をお祈りいたします。
彼女のヒット曲の一つ「ほたる坂」ここから
オーディション番組で発掘され登場。ピンクレディーより審査員の評価は高かったと言う。デビュー3年後にお母さんが発病、それ以来支え続けたと言う。
そんな苦労を見せず、明るい人なつっこい人柄が印象的です。 「要介護5」の方の面倒を長年一人自宅で看る苦労。気が遠くなるようです。
映像はTV朝日より


  4月24日(金) 「高齢者健康体操」ってやつに参加しました。


横浜市青葉区の地域センターでやっている体操教室みたいなものです。毎月3回1時間半のコースです。毎年応募が多くて定員を越え、抽選で参加者を決めているとか・・・。先輩のすすめで昨年応募しましたがハズレ。今年やっと当選し行っているのですが、高齢者と名前に入っているように参加者はほとんどが後期高齢者。体操と言ってもラジオ体操とストレッチで、ハードなものは一切ありません。最後に15分くらいフォークダンスの時間があり、これには参ります。
何年も通われている人が多く、皆さんはスッテップを良くご存知ですが、私にはチンプンカンプン。男が20%位しかおらず、ギクシャクしているのが目だってしようがない。
やりながら引付を起こしたような自分の姿を想像すると吹き出したくなる。「会社で偉そうにしていたごま塩さんがこの姿ですよ。」 まだまだ男の孤剣にかかわるように考えているようでは、本当のお年寄りに成りきれていないなァ・・・と。 またこの一年、面白いことが見えそう。
インストラクターの先生が「それではお待ちかねの楽しいフォークダンスをやりましょう。」の掛け声でやるんです。全然楽しい時間じゃないんです。無茶苦茶汗をかくんです。小さい女性がやっているなら可愛いですよ。大きいドンクサイおじいさんが取れないリズムでスッテップを踏んでいるんですから・・・。


  4月23日(木) 一人バーベキュー


朝はひんやり、気持ちよい快晴の日。嫁は昼前から母のところへ話し相手に行くので私はグレイとお留守番の日。さて今日は庭の草抜きをしようと始めると、春の恵みがあちこちに出ていました。蕗、ツワブキ、行者にんにく、アスパラガス、ウド、三つ葉、木の芽、畑のほうれん草と春菊、どれも春の香りの野菜です。温かい外の日差しに触れると急に火を熾して野外料理がしてみたくなり、冷蔵庫をあさってアジの開きにジャガイモ、ちくわを見つけて一人バーべキューをやりました。一人は寂しいですが、炭火で焼いて食べると、同じものでも一味違います。特に焼きお握りは抜群の香ばしさでイケテマス。

庭のあちこちに少しづつ色んなものを植えています。雑草が多くなると、知らないうちに踏み倒したり・・・。 今日は一人バーベキューなので小型の七輪で焼くことにして庭にセッティング。
火が燃え上がるとなんとなく心が高揚するのは不思議。さー、焼きお握りから。 ツワブキの煮物、春菊入りの味噌汁、焼きお握り、アジの開きのお昼です。ジャガイモはこの後


  4月22日(水) 紫外線を一杯浴びて・・・


このところ晴天、雨、晴天、暑い、寒い、暑いと日替わりで相当の違いが・・・。着る物も長袖と半そでの両方を着たり脱いだり忙しい。今日は昨日の雨で空気中の汚いゴミが洗い流されたのか太陽の光が刺す様にきつい。
野良仕事で3時間、孫と遊んで1時間、今日の紫外線浴は相当ハードでした。
人間が紫外線を浴びる量は18歳までが圧倒的に大きいんだそうで、外で遊ぶ機会が多いのと、皮膚の厚さが子供の頃は薄くて紫外線の影響を受け易いんですって。 18歳までに浴びた紫外線の影響でシミ・ソバカスが出るそうですよ。はっきり言って、60歳を越えて日焼け止めを塗りたくっている女性をよく見かけますが、手遅れ。
いよいよ今日から半そで作業開始。動き易くて丁度良い気候です。 先日作った「ごま塩ファーム」のオリジナルボード取り付けました。なかなか蒔いた種から芽が出ず、雑草が元気。まるで雑草を育ってている状況。
畑から帰ると、孫とベランダで遊ぶ。下に写ったカゲからも日差しの強さが分かりそう・・・。 どうです。日差しの強さで、こんなに焼けてしまいました。すこし熱を持っているみたい。


  4月21日(火) 雨の日は腰の具合が悪い。


今日は母の施設訪問の日。部屋に着くと丁度寮母さんが母の腰痛の貼り薬を取り替えてくれていたところ。今朝から、「風邪で具合が悪い。」「腰痛で我慢できないので医者に連れて行ってほしい。」「家族に連絡して、来てもらってほしい。」と困らせていたらしい。いつも「どこか具合の悪いところは無いか?」と探しているところへ、今日のような雨の日には腰痛が出て、「こりゃ、えらいこっちゃ。」とばかりに火がつくらしい。
1時間くらい、「ああでもない、こうでもない」と言うことを聞いてあげると大分落ち着いてくる。良い所に看護婦さんが登場(多分寮母さんからの連絡により)、この看護婦さんが上手に冗談交じりに母を乗せるんです。さすがベテランですね。
看護婦さんが帰ると、そこへリハビリ担当の理学療法士のお兄さんが現れ、これがイケメン。言葉使いも丁寧で上品。母はこういう人が好きなんです。
これだけ手を尽くされれば母もだんだんルンルンに・・・。帰るときには腰痛は完全に治ってました。
日中は霧雨のよう。ど〜んより鬱陶しい。気温もあまり上がらないので関節には良くない環境が整ってました。
案の定、眉毛の間にシワを3本寄せて、「もうあかんわ・・・痛とうて痛とうて」弱気な発言から始まった。 施設からの帰りに見つけた燃える赤のツツジ株。帰るときにはご機嫌になってくれたので少しは余裕で見れました。
  
国重要文化財「横浜市開港記念会館」を歴史探訪「歴史的建造史跡」のページにUPしました。ご興味のある方はここへお入りください。


  4月20日(月) 嫁の鼻息が荒くなった日


今日は嫁のゴルフ友達と一緒にプレーしてきました。練習嫌いの私に比べて、嫁はスクールに通い始めて5年以上になる。今回も今日のゴルフ用に昨日は臨時でスクールへ・・・。熱心さが通じたのか今日は6ホール目まで私と同スコアー、レディースティーとは言えティーショットは常に私をオーバードライブ。終わって見れば目標としていた108を初めて切ったと言うので上機嫌。「もう大丈夫。今度空きができたら、私に言って、いつでもお相手してあげるから・・・」だって。この調子で次回のゴルフ会までこのビッグマウスが続くでしょう。やれやれ・・・。
8番ホール130ヤード池越えのパー3。4人ともグリーンエッジへ、4人ともパーが取れず、チョボチョボの実力同士、このお付き合いの良いメンバーに恵まれたから良かったのかも・・・
今日のメンバーの皆さん。 よく頑張りました。スクール通いが無駄でなかったことがわかって良かったね。


  4月19日(日) うたた寝


五月晴れです。九州や広島の一部では真夏日になったとか。ここ横浜でも日中は日差しの強さと暑さで思わず木陰に入りたくなる陽気でしたが、さすがに3時を過ぎると涼しいそよ風も吹いて心地よさは最高。
朝の畑仕事の疲れも手伝って、2階のベランダにデッキを持ち出し寝そべると「グー・グー」、自分のいびきで目が覚める・・・。
空の青さが格別です。
雲一点ない青空。正に抜けるような・透き通るようなと言うにふさわしい青空です。宇宙から地球はこんな青さで見えるのでしょうか。
植えつけた苗への水遣りに気張ってきました。 「学生街の喫茶店」を聞いているうちに眠ってしまいました。


  4月18日(土) <おやじ生活> 今どきのおやじは値段に敏感


先日のゴルフ、4人が乗った車での会話、「ここのゴルフ場で売ってるドリンクって安いよなァ。この前のゴルフ場では250円も取られた・・・。」『この間、マツキヨで「お〜いお茶」が79円だった。』「いや、69円と言うのもあった。」『それは無名の奴でしょ』と・・・。
恐ろしや、4人が四人とも会話になっている。
これもこの間の同期会、全員が朝刊のチラシが好きなんだそうだ。確かに私も楽しみにしている一人かもしれない。会社生活一辺倒だったおやじにとっては、家計と言うのは未体験ゾーンなんですね・・・。楽しいゲームなんです。
休刊日の朝は超さびし〜い。
今日など面白い記事の無い日はチラシのほうが面白いのです。 食品スーパー、ユニクロ、旅行、家電のチラシは世相を反映して身近な経済状況がよく分かる。
チラシにマジックで印を入れるようになればホンマもん。別にケチになったわけじゃ無いんですよ、ただ面白いだけ・・・。 本来、お墓、墓石、霊園のチラシに行くようになれば卒業なんだが、今はこれからが長い。
どっこらしょ。


  4月17日(金) 神の世界と俗界を行き来できるイチロー


イチロー選手が今日、張本勲さんの持つ通算3085安打の日本プロ野球記録を越えた。若い頃のインタビューでは「そんな素人のような質問はやめてくれ。俺は俺の生き方があるんだ。」と言った人を寄せ付けない雰囲気を感じたものですが、私の中では4年前のWBCの優勝の頃からずい分変わってきたように感じます。そして今回のWBCでの大不振、胃潰瘍が原因の故障者リスト入り、プレッシャーとの戦いであった日々が明かされると、彼も私達と一緒の「人の子」だと安心したり、共感もした。
そんな中でWBCの優勝決定戦の延長10回決勝打となるセンター前のヒット、昨日の張本さんの記録に並ぶ3085安打目の満塁ホームランなど正に神がかりの一打です。
神の世界と俗界を行き来できる、こんな人を見た事がない。
人には見せない苦痛に勝つ精神力とそれを乗り越える努力があればこその結果だと、私も「大あっぱれ」を贈りたい。
            
私が思うに、若い頃のイチローにツッケンドンなところが伺われたのは、自分の弱みを見せたくない気持ちの表れで、相手の言うことが当たっていても何故か同調できない自分が居る。
最近、「一つの壁を越えたような気がする。」と言っているのは、多くのプレッシャーを経験して、それを乗り越えた自信がそうさせているのでしょう。 ますます顔の表情に輝きが増しているように感じます。

写真は朝日・読売・毎日新聞HPより


  4月16日(木) 他人に迷惑を掛けないうちは生きていたい。


今日は70歳になった方たちとゴルフに行ってきました。とても70歳になった人には見えない若々しい人たちなんですが、話す内容は決まって「健康」。それぞれが何歳くらいまで生きたいかを言い合ったところ、私は「75歳でピンピンコロリ」と言ったらもう一人が85歳、あとの二人は「他人に迷惑を掛けないうちは生きていたい。」と言う。
確かに70歳の方を捕まえて、75歳で消えうせたいなんて言うと、あと5年しか生きられないのかと言うことになりますよね。えらい失礼しました・・・。
「他人に迷惑を掛けない」と言っても、本人だけが迷惑掛けていないと思っていることもありますし、なかなか難しいです。
まァ、ゴルフで発散し、年齢も考えず「かつ膳定食」なんて頼んでられるこのメンバーは相当長生きしそうだ。まだまだ、元気そのもの・・・。
朝はグレイがお見送り。この時はいつも「今日は調子良さそう。良いスコアーが出そう。」と思うが・・・ スタート前は練習もしないでコーヒー・・・。 昨日の雨はどこへやら・・・。天気には文句付けようが無い。
ボリューム満点の「かつ膳定食」。ペロリと平らげ今日の必要カロリーはこの一食でおしまい。
 


  4月15日(水) 「犬祭り」と呼んでいる犬の散歩グループ


娘の自宅が「ごま塩ファーム」に近いので、我が家に来ていた娘を送りがてらグレイを連れて嫁の車に同乗して農園の様子を見に行った。私は農園、嫁とグレイは娘の愛犬の散歩グループの居る公園にお散歩に出かけました。
そこは井戸端会議ならぬ犬をダシにした社交場です。それにしても色んな犬種が一堂に会して喧嘩もしないで遊んでるんです。
当のグレイは新参者をわきまえてか、したでに出て結構仲良しを振舞っています。最近、近所のお散歩で出会う茶色の犬にはやたら吠え付くようになってしまってましたが、今日は別人のよう。犬の社会でも他人との接触で、自分をコントロールする力を付けると言うことを聞いたことがありますが、なんとなく分かるような感じがします。
毎日こんな状態で集まってくるらしいです。情報の周りが早いのは分かるような気がします。新店オープンの話、特売、お取り寄せ、イベントなどなど。 犬は静かなのに、奥さん方の声が、ギャハ・ギャハ・ギャハ・・・。
娘宅の柴犬「コロ助」見るからに怖そうなんですが、大人しいんです。道を歩いていると、いつの間にか人がいなくなるとか・・・。 グレイと同じ犬種のシーズー犬「あかねちゃん」の芸。柔らかくって、おっとりして可愛いんです。
  


  4月14日(火) 「何べん言えば分かるの・・・。」と言っちゃいけない。


今日の母はテレビバージョンでゴネてくれました。テレビのような電気製品の話は男でないとダメだと分かっているのか、姉や嫁の訪問時にはテレビバージョンの話はあまり出てこない話のようです。要は「音が小さくて聞こえないので何とか直してほしい。」と言うものなんです。母は放っておくとスピーカーの音量を館内放送のように最高レベルまで上げて、ご近所迷惑を掛けるので、日頃はイヤホーンで聞くようにセットしてあります。
今日も最高レベルの音量でイヤホーンを使っているのですが、おかしなことに「なんでこんなに小さい音でしか聞こえないのか?」と文句を言う。
本音は、「何故イヤホーンで聞かなくてはいけないのか。何とかしてちょうだい。」と言うことなんでしょうが、その理由を何回説明しても理解できないようです。
思わず「何回言ったらわかるの・・・。大概にして。」と言いたい所ですが、認知症の老人には言っちゃいけない言葉なんだそうで・・・。 毎回が修行です。

20年くらい前のテレビですが、酷使に耐えて長生きです。何せ、電源ボタン、音量ボタン、チャンネル切り替えボタンを2秒おきに押すんですから酷使も良いところ。でも本人真剣なんです。

施設の近所のハナミズキの木に花?がチラホラ・・・。これも結構綺麗ものです。白と赤があるんですね。


  4月13日(月) 牡丹を見ようと豪徳寺へ


牡丹の花をじっくり観たことがありません。確かに牡丹と言えば1・2月頃に藁の笠に覆われて咲く姿の記憶があります。寒牡丹、冬牡丹としてなんとなく寒い季節のものと思っておりましたら、「世田谷区の豪徳寺に行けばゴールデンウイークに見れるよ。」と言われ衝動的に足を向けました。一般的に牡丹は春が開花のシーズンなんですって。
ちょっと早すぎるかなと思いつつ行ってみると、案の定極わずかしか咲いておらず、木の数も少なく寂しいものでした。それでも、豪徳寺は立派なお寺で、桜・モミジ・欅・松など木々も多く整備の行き届いたお寺でした。1633年彦根藩主井伊直孝が井伊氏の菩提寺として伽藍を創建し整備したことで有名。あのゆるキャラで有名な「彦ニャン」のルーツはここなんです。この事実が分かっただけでも、納得。
曹洞宗の寺院。本堂までの道は桜とモミジのトンネルです。 牡丹の花弁は薄く繊細と見え、朝早い時間でないと綺麗に丸く開かないようです。
      

井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという。豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称し、招猫観音を祀る「招猫殿」を置く。招猫殿の横には、願が成就したお礼として、数多くの招福猫児が奉納されている。ちなみに、招福猫児は右手を上げており、小判などを持たない素朴な白い招き猫である。「彦ニャン」は正にこの話に通じるのです。




  4月12日(日) 農園のオリジナル表札作り


昨日に引き続き「ごま塩ファーム」の話題で失礼。区割り標識は味気なく31番の札が地面に立っているだけ。何とか農園(ファーム)らしく演出できないかと、オリジナル表札を作ることに・・・。はて、何から? 木製だから木を買ってこなくっちゃ・・・。と考えたが、何とか自前物でないかと庭を見回したらありました。「つげ」の老木を切り倒した残骸が2年前からあることを思い出し、それを引っ張り出してやり始めました。
いい所取りで切り出し、表面仕上げの後、名入れ、足を付けて出来上がり、自然木のため色々カーブがついていて扱い難かった。それでも、まあまあの出来栄え。
ちょっとは「らしくなるかなァ。」
材木は「つげ」ですから枯れ木と言えども高級なんです。これが硬くて切れんのです。 老木にお化粧は難しい。下地を剥いで、洗って拭いて、白のマジックが足りな〜い。
脚の取り付け、平らな木じゃないので針金で固定、全部有物で賄いました。 やっと完成した作品。自然な雰囲気が残っていていい出来。

先日訪問の明治学院インブリー館について、「歴史探訪<歴史的建造史跡>」のページにUPしました。ご興味のおありの方はここをクリックください。


  4月11日(土) ごま塩ファームの様子


夏日の暑さで畑仕事は辛い。まだ身体が夏向きになっておらず、作業の後は狂ったように水を飲みたくなる。異常乾燥、これも水分補給を求める原因。
ごま塩ファームの作付けはまだ40%程度。ジャガイモ、アスパラ菜、ミニキャベツ、里芋、しょうがを仕込んでいるが乾燥のため、2日に一度くらいの水遣りでは地面が空ッカラ。まだ、どれも目を出してくれない。
今日は、家のプランターで芽を出したスナックエンドウを畑に定植することにしました。
とにかく早く畝を100%埋めてしまわないと落ち着かないのです。
まだ、じっくり土作りをやられている方が居られるというのに、なんといい加減な作り方だと反省もするが、「ま・いいっか。」ともう一人のごま塩マッチが許してしまう。
朝の9時に出かけていっても、もう暑い。先日仕掛けた「モグラ脅し」、もう見破られました。畑の中に縦横に通った跡が・・・負けた。 手前から、ジャガイモ、アスパラ菜・・・ もう、分からん。老化現象で植えたものを忘れてしまう。早く芽を出して・・・ 
    
今日定植したスナップエンドウの苗。枯れないように頼むよ。 (別件) 畑に行く途中、自転車で、ふと見上げると、どでかい物が・・・。良く見ると高圧電線の修理のためにネットを張った姿。こんなことして作業するんですね。遠目にはゴジラみたいでした。ビックリしたなァ。
    


  4月10日(金) Do for others を体感した。


今日は都内にある明治時代に建てられたと言う宣教師館を訪ねました。それは目黒に近い明治学院大学のキャンパス内にある国の重要文化財、インブリー館です。
インブリー館については後日「歴史探訪、歴史的建造史跡」のページで紹介させていただきますが、今日は、私のために1時間半も見学にお付き合いいただいた大学の広報のMさんの応対ぶりについてお話します。
こうした近代建築を見学する時、解説をしていただく方にお目にかかることが多いのですが、今日の方はとても好感の持てる方でした。聞きやすくて、丁寧に、ゆっくりと話す基本はもちろんですが、見逃しがちなポイントやちょっとした秘話を教えていただいたり、生の解説でしか聞けない話など上手に合間を見ながら話して下さいました。
広報活動の中では相手が一人だけの今日の私のような一般人相手は最も効率の悪い活動の一つかもしれませんが、この広報Mさんのおかげで、私の中では明治学院大学の評判は100%上がったように思います。何事も同じですが、「他人のために行動する。」明治学院大学の建学の精神「Do for others」はこんなところにも生かされているんだと感心しました。
明治学院大学は1863(文久3)年にアメリカからの宣教師J.Cヘボン夫妻が横浜にヘボン塾を開校したことに始まる歴史深い大学です。ヘボンと言う名からヘボン式ローマ字を思い出しますが、そのヘボンさんが創設者なのです。
記念館にあったジオラマ(写真 左)によると、国道1号線に面した都心の大学なのですが、正門入り口横の芝生とチャペルや記念館、インブリー館の歴史を感じさせる洋風建築が和やかな学園の雰囲気を醸し出してくれる素敵な空間です。右は記念館の前で、ご案内いただいたMさんありがとうございました。
     


  4月 9日(木) 今日の日差しはきつかった。


心地よさを通り越して、早足では汗をかいてしまった。1週間前は確か暖房を入れていたと言うのに、季節の代わりも早い。今日は母の下へ参上。先日の病院での検査は「特段心配することなし。お年ですから多少のことは・・・。」程度の結果でした。
母にとっては検査の結果より病院で診てもらったと言う安心感から、その後体調もよく、今日はご機嫌でした。「ゲゲゲの鬼太郎の世界では、99歳は九十九神で神さんになり、100歳となると妖怪なんだって、妖怪はそれ以上歳を取らないと言う。もう少しで神さんになれるから、あと3年は頑張ってね・・・」と言ったら、「ヒエー・・・ケ・ケ・ケ・ケ・・・」て笑ってました。行き帰り3時間、日中の日差しは強烈、紫外線がお頭に直接差し込むよう・・・。
朝から孫が遊びに、既に日差しは強烈な奴を頭に受けて・・・。 母のところへ・・・。紫外線があまりに強いため色温度が上がった写真になりました。
退屈な以外はいったって快調。お話し相手の介護です。 帰って飲んだ一杯。もう、冷たい一杯がおいしい季節になりました。今日も一日ご苦労さん。


  4月 8日(水) 桜に思うこと


ちらほらと散り始めた。今年の桜の移り変わりは長かった。WBCで優勝した頃に始まり約10日、今満開のピークを迎え、今日当たりはさして風もないのにあたりに白いものが降り注いで乱舞した。地面に雪が降ったような白い模様を描いている。桜は人間の生と死を表現しているように咲く花のようです。「来年もこの桜が見られるだろうか」「元気で見たいものだ」といった思いは、年を取るにつれて深まるようです。
私自身、その心境にはまだ間があるものの、桜の花びらがひらひらと舞い散るさまを眺めていると、しばし現実を忘れることがある。ただ綺麗と言う言葉では言い尽くせない花吹雪だ。
花やかなのに、ほかの季節にはない寂しさをひそませて、春はいま盛り。

(記中、一部毎日新聞「しあわせのトンボ」の文章をアレンジしております。)
今年も楽しませてくれました。太陽光線を受けて、目一杯に咲き誇っています。いよいよこれからは緑の葉っぱの出番です。 以下、今年の桜とともに過ごした日々を思い返して・・・。
秩父、清雲寺、六地僧としだれ桜 「こどもの国」の桜並木、孫を連れて・・・ 虎ノ門、ビルの谷間のお昼休み。桜並木がやすらぎを演出してくれる。


  4月 7日(火) 人の気持ちをつなぎとめるもの


不意に予期せぬちょっとした気遣いを受けて、一瞬「何 これ・・・」と思うのだが、トコトン憎めない人がいる。今日出入りの植木屋さんの大将が「鵜滑稽」の玉子をぶら下げて突然ひょっこり現れた。なんでも、「自分家で飼っている鵜滑稽が卵を産んだから、食べてよ・・・」と言う事らしい。この植木屋さんに頼んでからまだ6〜7年にしかならないですが、その間、予告なしに突然「今日やらせて下さい。」と来たり、集金は一年間何の請求も寄こさなかったり、きちんとした仕事には程遠く、どちらかと言えば、いい加減。毎年「もう、今年限りで断ろうかなァ」と思いつつ、何とかつなぎとめているのは、この人が持っているどこか憎めない気配り上手な一面でしょうか。それも、わざとらしくない素朴な発想が理解できるからなんです。
お正月前には「手造りの門松」であったり、5月は裏山で採れたタケノコを無造作に入れたビニール袋を持って突然ノコノコと入ってくるんです。 こう言う人少なくなりましたね・・・。
大将が持ってきてくださった鵜滑稽の卵。
年間1羽が生む量は30〜35個だそうですから、鵜滑稽さんに感謝です。
早速、神棚と仏壇へ。「神様、どうぞ勢をつけてください。」
      
上の真ん中は普通のニワトリの玉子。色はほとんど同じ、栄養価は違うらしいですよ。 定番の卵焼きを作って試食しました。味が濃いように感じましたが、これは気のせい・・・。
烏骨鶏(うこっけい)とは中国が原産地とされる説が有力で、皮・骨・肉・内臓までが紫黒色で真白の羽毛を持ち、見た目にも普通の鶏とは一目でその違いが分かる鶏ですって。
中国では古来より王侯貴族の間で薬膳料理として重宝されてた烏骨鶏。鉄分、亜鉛、ビタミン、アミノ酸、DHA、EPAなどがとても豊富に含まれており、、コラーゲンたっぷりで女性に人気があったとのこと。


  4月 6日(月) 孫とピクニック


2歳になる孫が来ると言うので、「今日は暖かいし桜も満開。みんなでピクニックに行こう。」と車で10分足らずの「こどもの国」へ出かけました。
私は先日の「夜桜と竹灯篭まつり」に出かけたほか、年に5〜6回は季節の移り変わりを楽しみに行きます。シルバーパス300円は、こんな時ありがたくいただくのです。
嫁(孫から見るとバーバ)は今の自宅に移り住んで10年も経つと言うのに「こどもの国」へ行くのは2回目だって・・・。確かに年齢的には機会は少なくなるよね、この種の遊園地には。
でも、これから孫が小学校に上がるまでの数年は連れてっても喜んでくれるはず・・・。
「こどもの国」の中央広場に咲き誇る「しだれざくら」正に満開でした。 こどもの国牧場のひつじ。今週の土日に「ひつじの毛刈りショー」が開かれる。目一杯毛皮をまとってました。
黒のポニーに怯える。にんじんを上げるにも近づけない。 「こどもの国牧場」特製のソフトクリーム。暑いくらいの陽気でおいしさもひとしお。


  4月 5日(日) 世間は日曜日、私は一安心を求めてあちこちへ


この暖かい土日、桜は満開で現役サラリーマンにとっては最高のお花見日和となりました。ご近所のちょっとした公園でも桜の下で家族ずれでお花見の輪が出来ていたりで、平和な日本を感じます。(北朝鮮のミサイルだか人工衛星だか訳のわからぬ飛翔体なるものが打たれた日)
私はいつも通りにご近所をウロウロ。いくつか気になることを解消できて、一安心の良い一日でした。
40年使っているお気に入りの腕時計。先日ついに電池が切れて動かなくなっていました。これが無いとやっぱり不便。今日やっと電池交換に行きました。安物ですが、これと一生お付き合いするつもり・・・。一安心 お昼から、里芋・しょうがの種芋を買って畑へ。ジャガイモ、キャベツ、アスパラ菜に続き5品目を植えました。ちょっと一安心。
バネ指になってからしばらく握らなかったクラブ。グリップの感覚を忘れないよう素振りだけでも・・・。 私の開花標本木にも満開が近づいてきました。グレイの散歩がてら、今年の満開の様子を見届けられて一安心。


  4月 4日(土) お年寄りはことのほか「ないしょの話と特別」が好き。


ババさまを理屈でねじ伏せようの無い時、最近「大きな声では言えないんだけど・・・」と耳元でささやく作戦にはまっています。
今日も、2回目の検査のため南部地域病院に連れて行くことになっており、朝早くからババさまを迎えに施設へ行きました。ババさまに「今日2回目の検査しに病院に行くからね、準備しよう・・・」と切り出すと、これまでのことはからっきし忘れていると見え、「なんで病院に行くの? 今日病院へ行くの?イヤやなァ・・・どこか悪かったらどないしよう。」とすったもんだ。
そこで奥の手、「ねェ・ねェ・ねェ。大きな声では言えないんだけど・・・」と小声で言うと、これまで大きな声でも聞いてくれなかったババさまが、よく聞こえるようになるんです。
「ババさんだけに特別やってもらえる検査だから・・・位の高い病院で、高い機械も入ってるらしい。紹介状も特別作ってもらったからねェ・・・」と耳元でささやくと。「そうか・・・。そりゃありがたいことやなァ。ほな行こか。」とニコニコ顔で行きました。
病院の待ち合わせロビー。新聞を開くこの写真では正に読んでいるように見えますが、内容は全く理解できていません。 検査を受ける前、「特別・・・」の話を散々して逃げ出さないよう説得。小声作戦が的中、真剣に聞いてます。
ものの5分くらいで終了。中の様子を後になって聞いても全く記憶にないらしい。 最近のCTは全身が箱の中に入るんじゃないんですね。閉所恐怖症のババさまが、あの箱でパニックになるのではと恐れていましたが、無事でした。


  4月 3日(金) 多分二度と来れない駅


幾つものトンネルを抜けて未踏の地へ足を踏み入れている。あの喧騒の新宿とレールが繋がっているとは思えない西武秩父駅から、乗り換えてさらに奥へ、ここは秩父鉄道の「武州中川」と言う駅です。多分、年に一度今頃だけが賑わう山里と言ってもよい。
樹齢600年と言われる「清雲寺のしだれ桜」で有名な最寄り駅であります。
もう一生2度と来れない土地と思えば、どの景色も大切なもの、穴の開くほど見届けて脳の後ろにしまって置きたい。
それにしても遠かった、往復6時間だから大阪に行って戻れると言うのに、まだここは埼玉県です。
厚みのある切符。検札バサミのカチッと言う音。秩父鉄道の切符は懐かしい匂いがする。 粗末な駅舎も、いかにもローカルって感じ。いいですよ。
偶然と言うには驚き。しだれ桜を見た帰り、駅に向かっていると、遠くで汽笛も声が・・・、もしやと端って駅に戻ると、この汽車が入ってきた。 これが、「清雲寺のしだれ桜」遠景。辺りにあるソメイヨシノはまだ蕾なのに、ここだけが満開。
「清雲寺のしだれ桜」については後日「歴史探訪」<四季折々>のページで紹介してまいります。ご興味のあるお方は、しばらくお待ちください。


 4月 2日(木) テレビよりラジオ、動画より一枚の写真


あまりにリアルに表現されるより、少々荒っぽかったり、抜けていたりした方が想像力をかき立ててくれていいんじゃないかと思います。
毎日新聞夕刊のコラム「しあわせのトンボ」に次のような話がありました。『ラジオに耳を集中させればどうなるか。例えば野球の実況放送だと、アナウンサーの「大きい、大きい」という大きな声が聞こえてくる。その声に合わせて大飛球を思い浮かべるが、そのあと、「風に押し戻されたのでしょうか」の一声があって、ライトへの凡フライだったりすることがよくある。しかしこれがいいのだ。そのつど脳のスクリーンの絵柄を変えることで、聴覚と連動した想像力はたくましく育っているわけだ。』
確かに、視覚に毒されているのか、知らないで済むことまで、なんでも知らなきゃすまない世の中ってちょっと疲れません。「まあ、多分、だいたい・・・」で良い場合もありますね。
今日は、あのFMラジオの「ジェットストリーム」の5代目の機長に4月1日から大沢たかおさんが就任したとの話も聞き、どんな語りで想像力をかき立たせてくださるのか楽しみに眠りにつくことに・・・。

初代機長 城 達也さんの声を聞きながら、昭和40年代の若い頃の記憶を思い起こしております。

     


  4月 1日(水) 「深川めし」を味わいたくて・・・ 


今年の桜はおかしい。寒さのせいで「パッと咲いて、パッと散る。」桜のイメージを損なう。潔さを感じない春です。今の日本の状態に似ていませんか・・・。
前々から東京の郷土料理である「深川めし」を味わいたくて、行く機会を探していたのですが、「深川めし」のお店に近いところに清澄庭園があると聞いて、2つを同時に楽しめるならと出かけました。清澄庭園(三菱財閥の創始者 岩崎弥太郎が買取、造園整備した。)には桜が見事だろうと、行きましたら、桜の木は1本だけ。
庭園は明治の庭園を代表する見事な「回遊式林泉庭園」ですが、冷たい雨の日には少し味気ない。さらば、文字通りの「花より団子」と「深川めし」にレッッゴー・・・。
清澄庭園の池にせり出す形に数奇屋造りの「涼亭」。明治42年(1909年)に国賓として来日した英国のキッチナー元帥を迎えるため建てられたもの。 岩崎家が自社の汽船で全国から集めた名石が配置されています。やっぱり昔の財閥はすごい。
隅田川の下流、江東区のこの辺りは江戸の頃は海で、あさりや蛤がたくさん取れたと言う。漁師の賄いめしとも言える「深川めし」を伝え、この界隈にはあちこちに「深川めし」店が店を出している。
嫁にも「深川めしの素」をお土産に一つ。
 * 「深川めし」の詳しいことについてご興味のある方は、
    どうぞ「歴史探訪」ページをご一瞥ください。



このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ