ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2012年 2月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’12. 1月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  2月29日(水) 今日で冬とお別れしたい。 


予報どおりの雪。我が家で調査したところ最高17cmも降り積もり、近年にない大雪。豪雪地帯の皆さんには申し訳ないが、珍しい雪に子どもの頃のようにドキドキしています。ジムの太極拳教室もサボって、雪の中をあちこち散策。誰も通らないまっさらの白い雪道に足跡を付ける心地良いこと・・・。雪に埋もれたご近所のパン屋さんが焼きたてパンの匂いを放出しているのか、芳しい香りが呼んでいる。お昼はとうがらしを効かせた熱々のけんちん汁をすする。雪の日ならではの一日を楽しもう。
29日は閏月、一日多かった今日で、今年の冬ともお別れしたいね。
今夜は国立競技場でW杯予選ウズベキスタン戦があり、今頃除雪整備に苦労されているんじゃないでしょうか。これにもスカーッと勝って、明日から春に向おうよ。
門の前の通りは、新聞配達のバイクが通った轍のあとがあるのみ。もっと積もりそう。 「犬は喜び、庭駆け回り・・・」とは昔の犬の話。昨今の犬も弱くなったものだ。特にグレイなんぞ扉を開けると飛び下がる。
そんな中、69歳のオッサンは至って元気。登山靴には着替え「行くぞー」ってか。 いつも歩きなれた道も一変、雪国だ。今日の雪は久しぶりにかなり積もったよ。


  2月28日(火) 


  2月27日(月) 映画「はやぶさ 遥かなる帰還」を観る


寒い!! もう寒いのも飽きました。神奈川県開成町の「瀬戸屋敷ひなまつり」に行こうか、畑にしようか、それとも家でパソコン修復しようか、グルグル迷った挙句、新百合ヶ丘の映画館なら一番暖かいだろうと意を決して行きました。狙いは「はやぶさ」なんですが、同一テーマで既に2作が作られていて、この渡辺 謙さん主演の映画の後にもう一作公開が予定されているとか・・・なんと計4作品?。日本映画界の貧困ぶりが伺えるような話ですが、テレビの前宣伝や渡辺 謙さんの名前に惹かれて食指が動いたのです。丁寧に作られた作品ではありますが、既に前の2作を観てしまうと刺激や感動も薄くなるのも当然です。中では「はやぶさ」の部品を儲け度外視で作る町工場の社長を演じる山崎 努さんの好演が光ります。「人間にはなぁ、割り切れねぇことが一杯あるんだ、たまには上を向いて歩けよ。」と言う。割り切れないことの多い社会もくさらずがんばれよと励ます言葉に「はやぶさ」精神の一面を見たように感じました。


  2月26日(日) 冬空に逆戻り


一昨日からホームページの画像を一部転送できなくなっています。全部でなくて一部だけ、文字は転送できて画像だけがダメ、1番目の画像だったり4番目だったり、何が原因なのか不明のままやっています。別に何の悪い影響もないとは言いながら、何か落ち着かない。空模様も怪しく、寒さも戻り、一日ちじこもってしまった。そう言うときに限ってポカを犯すもの。今日は借りている農園組合の総会があり、次期役員になっている私は少し早目の13時15分に集まろうと言うことになっていた。用心深く12時40分に到着し、ずい分早いから同じ建屋の図書室で時間調整していた。ところが13時15分に近づいても誰も来ない。仕方なく予定の会議室を尋ねてみると、窓越しにいつものメンバーが立ち上がって帰り支度しているじゃないですか・・・。「 あじゃー@@@ 俺も焼きが回ったなぁー」 答えは13時15分じゃなくて12時15分だったんです。
思い込みって恐ろしいです。お昼時の12時台なんてあるはずがないと考えからすっ飛んでいました。注意力散漫です。パン・パン・・・。
上の文章とは関係ありませんが、我が家の庭に張るの便りを見ました。私がポカをやっている間にも木々たちは着実に春を忘れないで準備しているのです。 今日は4枚の画像が送れますでしょうか。天に祈る気持ちです。
ポカ記念植樹じゃないですが、「こしあぶら」と言う木を植えました。新芽は「山菜の女王」と言われる山菜になるそうなので・・・。 これは今採れる山菜。香りが良いですねー。ポカを犯さないよう頭に勢をつけましょう。


  2月25日(土) 何か素直に共感できない話


今日のNHKニュースに『東日本大震災で被害を受けた被災地の小中学生が復興庁を訪れ、平野復興大臣に、震災の記憶を風化させないために、防災機能を備えた公園を整備するよう要望しました。』と言うのがありました。訪問してきた6人は、被災地の支援を行っているNGOとともに、子どもの声を復興に反映させようと勉強を重ねてきたと言う事です。そこまでは確かに偉いことだと思います。しかし、平野復興大臣との面談の中では「学校に仮設住宅が建ち、授業で校庭が半分しか使えなくなった。しかたがないが、偉い人だけで勝手に建てるのではなく子どもにも説明が欲しい。」と訴えたそうです。さて、このような緊急の場合に子ども達に説明してから建てるのが必要なのでしょうか。本当に一般の子ども達の意見なんでしょうか。復興庁のPRなのでしょうか、NGOの思惑?、それに絡んだ議員、関係者の入れ知恵か?子どもを防波堤に言い難いことを言わせたり、なんとなく、文句を言わせよう。イチャモンつけてやろう見たいな大人の悪知恵が見えるようで・・・、素直になれない私が悪いのかなぁ。
わざわざ復興庁の看板を持たせるのも気になりません?大臣に会うのも容易ではないと思うんですが、仕掛けた人は誰なんでしょう。子ども達がそこまで考えたのでしょうか?
          
大臣も神妙に聞いた上で、「グサリと来ました。確かに相談しませんでした。これからは・・・お約束します。」この場では諭すことも出来ないでしょうね。何かおかしい。
*写真はNHKニュースHPより


  2月24日(金) 銀座にコロッケを求めてふらつく


銀ブラというより、ふらついたと言う感じ。日本で最初にコロッケを販売した店と言われる「チョウシ屋」を訪ねて東銀座を探し回りました。銀座、洋食の代表「コロッケ」から連想するのはおしゃれな洋食レストランですが、全くの的外れでした。東銀座3丁目、昭和通を渡るとなると、あの銀座のセンスあふれる店並とは違って、昔からの古い居酒屋などがビルの谷間に残ったりして一昔前の風情が感じられる。「チョウシ屋」さんもそんな一軒なんでしょう。創業昭和2年と言うから85年も前のことで、いまだに商売を続けておられることがすごい。どうやら70台のご夫婦と息子さんの3人で切り盛りされているらしいが、細々とながら誠実に一生懸命暖簾を守っておられる様子が伝わってくる。
カラフルでおしゃれに値段がついたようなコロッケとは対極にある、美味しくて揚げたてにこだわったお安いコロッケ。この値打ちを分かってくれる人が増えることを願う。
銀座の裏通りと言った細い通り、ほとんど見落としてしまうほど目立たない。 地元の人を相手にしていたお惣菜やさんだったんでしょう。「おかづ」と言う言葉からもおしゃれは感じられませんが、味は申し分なしでした。
この日本家屋も昭和2年に建ったそうなんですが、今は酒蔵・秩父錦と言う名の居酒屋さん。一度行ってみたいような・・・ 表舞台は華やかなブティックが揃う銀座通りですが、ちょっと入れば昭和の香りが残ります。 きょうは良い天気でした。
何故か、この部分への画像が転送できません。 銀座4丁目交差点の画像です。ご想像ください。


  2月23日(木) 一日の歩数は小学生にはるかに敵わず。


東京都教育庁が、公立学校に通う子ども約1万6000人に歩数計を2週間持たせ、1日の歩数を初めて調査したところ、平均歩数は小学生1万1382歩、中学生9060歩、高校生8226歩だったと言う。この数字は1980年に調べた頃より数千歩落ちているらしい。ところで、自分自身はどうだろうかと携帯に付属している歩数計の過去録を調べ、週2回のスポーツジムのウォーキングマシンの歩数を加えて見ると、この一週間の平均で5369歩だった。これは厚生労働省が09年に調査した成人の歩数(男性約7200歩、女性約6400歩)にも及ばず、困ったもんだ。歩数は足りず、口数も少なく足りず、カロリー摂取数は変わらず、睡眠時間が増える。これから相撲取りになるわけでもないのに
困ったもんだ。
今日は朝から雨。夕方にグレイを連れて散歩に出たが、散歩嫌いのグレイのこと、用を足せば、くるりときびすを返して巣(自宅)に戻る。歩数稼ぎに貢献せず。


  2月22日(水) 金柑の甘露煮


先日、会社時代の先輩さんよりいただいた完熟金柑はそのまま生食していました。金柑と言えば酸っぱさが際立って、ちょっと生食は勘弁と思っていましたが、今年の頂いた金柑は豊作だとおっしゃっていたとおり色艶も良く、なんと言っても甘さが強くて生食で十分いけます。ジューシーな果汁が口の中に広がったと思った瞬間、遠くでかすかな苦みがでてきます。でもそれらを追い出すかのような甘みと酸味があいまって全体を包みます。この絶妙なコンビを味わうことが年に一度の楽しみと言われる方もいらっしゃるほど虜になる味です。 しかし、頂いたのが大量で、一度に3〜4粒のペースですと傷んでくるので、甘露煮にすることにしました。面倒な手間をかけるほど美味しくなる。金柑の甘露煮でもその通り、暇に任せてせっせ・せっせとガス台に向うのでした。
金柑とリンゴ、 バナナを比較するとカルシウムはリンゴの26.6倍、バナナの13.3倍含まれ、ビタミンCは、リンゴの12.2倍、抗酸化作用は抜群です。 丸のまま、姿かたちを残して甘露煮を作るのがいいのですが、小さな種を取り除くのが面倒。今回は輪切りにして簡便にしています。
ゼラチン状に固めるため、種の部分も一緒に煮込みます。手間隙かけてコトコトと・・・。 甘露煮の出来上がり、皮も中の薄皮袋も柔らかくとろけそうになっています。


  2月21日(火) 春を実感


今年は梅の便りも少し遅れがち、各地のうめ祭りもチラホラ咲きのお寒い状況とか・・・。
我が家の梅も、昨年は2月6日に咲き始めたと日記の記録に残されているが、今年はまだ一輪も咲いていない。あの、薄っすらと漂う清楚な香りが待ち遠しい。
とは言っても、今日の太陽の照り具合には、もう春の日差しが十分に感じられました。朝日の光の強さ、目には見えねど紫外線の刺すような光線、夕暮れの赤い太陽。どれも冬の弱々しさは、もうない。うめ祭り、おひな祭り、桜祭り、いよいよ春の祭りのシーズンに入る。冬眠から覚めて活動を始めようではありませんか・・・。
日中に昇った太陽は、輝きが一段と増し、元気を取り戻したよう。 この日差しを浴びて日光浴は気持ち良い。紫外線が皮膚を打つ。
ババさまのお部屋もガラス戸を通して入ってくる光は真っ白。日向ぼっこで気持ち良さそう。 夕方5時を過ぎても、まだ陰らない。赤っぽい夕方の光線も春っぽい。遅かった春も、もうすぐそこへ・・・。


  2月20日(月) とんでもない思い違い


先日、甘納豆のバカ買いに通った道に、心引かれる看板(立て札)?を見つけていた。そこには「殿山わき水坂」と書かれていたので、「へぇ〜、こんな所に湧き水が出てるんだ。殿山ってなんだろうなぁ。今度行ってみよう。」とキープしていたのです。今日は絶好の自転車日和とあって、ちょっと走れば汗ばむ気温になった10時ごろに家を出た。桜並木で有名な恩田川を超え、つきみ野方面に向うと、その看板が見えて来た。さあ、「この坂を上ると水源が見えてくるのかなぁ。済んだ水、底の砂地から水が噴出すような勢いがあるのかなぁ。今日は美味しい水が飲めそうだ。」なんて想像しながら坂道でギアを入れ替える。右の側溝に面した薄暗くて小高い土手に何やらちっぽけな立て看板が「水源保護」と書いて立ててある。「まさか、嘘だろう。」 自転車を止めてしげしげと見るが、これ以外に考えられず、このチョロチョロの滴り落ちる雨水状のものがそれらしい。 人の想像力はとんでもない思い違いをするもんだ。でも、だれも責められない。
今日は暖かい。恩田川の桜の蕾は固いが、もう景色は春色に見えます。 「殿山」の名称は、昔この辺りを治めていた殿様が住んでいたという言い伝えによる。この看板を見るとその気になるよね。
この水源の文字がなければ、ただの土管の水? しかも、飲めません。と書かれればガッカリするよね。 滴り落ちた水は下の方で使っているから・・・と書いてあったが、何に使っているのでしょうね。


  2月19日(日) は〜るよ来い。は〜やく来い。


冬将軍、真冬の寒気団にはそろそろお引取り頂いて、大きな深呼吸でもしたくなるような暖かさが欲しい。きょう二十四節気の雨水(うすい)は雪が雨にかわる候。
今年ほど春を待ち遠しく感じる年も久しい。例年だと、2月半ば過ぎだから、「まだまだ2月だもん、これからもっと寒さが増してくるぞっ」くらい余裕があったけれど、今年は「もう、いい加減寒いのに飽きた。」と思う。それだけ今年の冬は寒さが厳しいと言うことでしょうか。畑の土作りを急がなければと思いつつ、その足取りは重い。今日の作業で3/4終了。お隣の畑に見事な蕗の薹がボコボコ出ているのを見ると、地中では春に備えてムクムクと力を蓄えているんだろうなぁと当方の準備おくれを痛感する。
いよいよ明日くらいから徐々に日中の気温は春に向って例年の三寒四温の状態に戻っていくみたいな予報が出ています。もうちょっとのご辛抱を・・・。
元肥を埋める穴掘りも一苦労。ジムの運動とは一味違う疲労感。 見た目には、ほとんど綺麗に整地された畑に変わりました。次にボチボチ作付け予定を考えなくっちゃ。
お隣の畑に目を出した蕗の薹、栄養が行き渡っているのか、ふっくらと大きく育っています。天婦羅にしたくなるよね。 我が家の庭に出た蕗の薹。未だ左の1/3くらいしかなく、カチンコチンの栄養失調。それでも春の到来を知っているのです。


  2月18日(土) 糖分の取りすぎも良くないんでしょうねー


塩分、糖分、刺激物、アルコール、どれも取り過ぎに注意しろと言われるものですが、私の場合、アルコール意外は半端じゃないほど頂いちゃってます。糖分も、なんせお菓子箱が一杯に詰まっていないと不安になるくらいの甘い物好きですから、目いっぱい摂取しております。先日買いに行った甘納豆屋さんが気に入り、ジムの帰りに行きました。空腹時に好きなものを売っている所へ行けばどうなるか?目に見えています。「あっ、これ美味しそう。これも。これ安い。そうそう、この間美味しかった。これ綺麗。、これ珍しい。」 ああだ、こうだと理由らしき言葉を発しながら、次から次へと籠に収まる。また、やっちゃったバカ買い。これが、バカ食いに直結していることを知ってるくせに・・・。
町田市鶴間にある「つるま甘納豆本舗」 住宅地に工場と直売店が・・・昨年町田名産品に選ばれたと言うことで、主婦仲間の情報網により知ることに。
「糖分は絶対取っちゃダメ」と言いながら、思いっきり買ってピースはなかろうに・・・。 さ〜て、これで何日持つのやら。これは相当の量ですよ。


  2月17日(金) 寒さの中でも元気なんです。


ゴルフ場へ行く車に乗り込むと、「もう確定申告は済んだかぁ?」の会話から始まった。この寒い時期に、なんで吹きさらしの山の中へ出かけていくのかとも思うが、車中の会話を楽しむことも足を踏み出す理由でもあります。ひとしきり確定申告の話が終れば、政治の話、オリンパスの話、病気と健康、話は飛び飛び、どんどん時間が過ぎるが、これが面白い。そんなわけで、ゴルフしに行ったのか、話に行ったのか分からないが、とにかくスタートした。サービスデーだと言うのにコースはガラガラ、午前中は太陽も出て意外にも暖かくご機嫌なゴルフ日和だったのが、午後になると一変し、小雪がちらつき風も吹く。やっぱり冬場のゴルフは「1月までだなあ。まだあと4ホールもあるのかよー」なんて言いながらも、打数の割には元気にまわりました。「あとゴルフのやれる年数は?」と思えば、どう見ても両手の指で足りるはず。今のうちに、出来るときにやっとかなくちゃ・・・。
午前中の青空からこぼれる太陽の光はホッカイロ10個分以上の暖かさ。助かるー。 未だコースの端には、こんなに大量の残雪が・・・。
午後の風が冷たく、持ってきたもの全部つけてコロコロになってラウンド。「スコアなんて良いんだ。頂き物が多けりゃ・・・」とか言っちゃって。 それまでパットしないオリンピックの成績も、17番ホールエッジからの第4打、なんとチップインのダイヤモンド。一挙に浮上しました。


  2月16日(木) また、ここへやってきました。


自由人になって以降、散髪はここと決めている。スーパー銭湯「すすき野温泉・ゆけむりの里」です。1ヶ月に一度だった筈が、いつの間にか延び延びになって、今回は2ヶ月が過ぎてしまいました。それでも、何とか誤魔化しが効くのは髪の伸び方が遅くなっているのでしょう。寒い時は毛根も働かないと思いたいところだが、多分老化の方が当っているんじゃないかと内心覚悟している。
しかし、散髪してもらって、雪が舞う屋上の露天風呂で暖まり、黒ビールを飲みながら暖かいうどんをすする。なんて勝手気ままの一日ではありませんか。今日もまた、ここへやってこれる幸せは、何はさておき健康ならばこそ。ありがたいです。
築10年は経過する、この手の温泉施設は最近競争が激化、この3月に浴場施設のリニューアルを試みるようです。期待してます。 湯上りのいっぱいがたまりません。ず〜っと黒ビールで通しています。特に理由はありません。
これも、ず〜っと通している暖かうどん。この質素な味が好きなんです。 頭のてっぺんも要注意ですが、オデコの剃り上がりも気になるところ。「いつの間にこんなになったのか」とは母の口癖だった。


  2月15日(水) トホホな話じゃありませんか


今年もいよいよ確定申告の時期がやってまいりました。向こうが向こうなら、なんとか我々で節税できないものかと思うのも、これまた自然。今年はなんとか還付していただけるように算段しようと、例のe−Taxのインプット画面に向ったのは午後1時。 悪戦苦闘の末やっとインプットが終わり、還付欄を見ると「ない。」上の段の「お支払いいただく金額欄」には数字が入っているじゃないですか。
おかしいなぁ。今年の大震災の寄付は優遇措置がついているからとテレビで盛んに言っていたのに・・・。 医療費も寄付金なんぞも控除の対象になっていても、所得額から差し引かれるだけで、課税対象額を少し減らす程度ですから大した寄与はないんです。
半日かけて、久しぶりに仕事した感じの割には成果に乏しいトホホな一日でした。 でも、「ま・いいっかぁー 」税務署に行かなくっても済んだんだから・・・。
年金の源泉徴収票、保険金の控除証明書、各種領収書、いっぱい手元に並べてインプット。ちょっとでも抜け目のないように・・・真剣。

送信前の確認画面に映し出される納税額。還付額を知ろうと思ったのに・・・。



  2月14日(火) 今はただ見守るのみ


今日は小雨交じりの冷えた一日でした。午後一時過ぎババさまのところを訪ねると、自室でスヤスヤ睡眠中。小一時間ほど経った頃、リハビリのイケメン男子がやってきて「喜美さん、元気ですか。足を揉みにきましたよ。」と大声で起こしに来てくれました。話しかけながら手足の屈伸を行うのですが、先生の質問にはニヤッと笑ってふにゃふにゃ返事で誤魔化しています。先生もつじつまの合わないことに気がついているのですが、一方的に聞く方に徹しています。ご苦労なことですね。
リハビリの先生が帰ってからは、「何かようか?」病に取り付かれ、「ちょっと、ちょっと来て・・・」「何かようか?」と聞くんで、何度もベッドに近寄って「何?」「どうしたの?」と聞くのですが「なんかようか?」と壊れた蓄音機のように繰り返すだけ。頭の回路がどこか変なところへつながってしまったのかなぁ。ただただ、こちらは「どこへも行かないから、思い出したら教えて・・・」としか言いようがないのです。もう、何も手助けできないです。

 健康で長生きすれば誰でも必ず訪れる認知症。今から考えさ
 せてくれる母は偉い。

  


  2月13日(月) 「くさらない」とは?


昨日観たテレビ「ソロモン流」に登場した由紀さおりさんの物語の中で、由紀さおりさんが成功を納めた理由の一つとして、解説は「決してくさらなかった」ことを上げていた。「くさる」と言う言葉が妙に新鮮に聞こえて、色々と考えて見ました。「腐る」と言う字から来ているのだと思いますが、気持ち的には 「滅入る」「落ち込む」「めげる」「がっかりする」「むしゃくしゃする」などそれらしき言葉が思い浮かびます。しかし、もっと当てはまるものがないかと探していると「くちをとがらせる」みたいな、不満などからすねた態度をとるさまがピタリと合うような気がします。確かに、それは決して前向きにはなりませんね。「ふさぐ」「落ち込む」「むしゃくしゃする」のもその結果起ることなんだと思います。
聞けば由紀さおりさんも長い間の多くの試練を乗り越えて最近の人気を得られた由、その奥には努力を支えた「くさらない」気持ちと言うのがあったんですね。
これって、とても大事なことだと思います。ともすると不満だらけの世の中、「腐ってしまって」は、寛容の気持ちなんて持てません。その不満を貯めないためには、自分の身の丈を知ることからはじめてはどうでしょう。不満に思うほど、自分は優れているのかなぁとかね・・・。
一昨日見た夕焼けの様子。あまりの美しさに撮っておきました。分け隔てなく誰もが見ルことの出来る自然の美しさ。与えられた範囲の中で精一杯頑張ろうじゃないですか。明日も大事な一日が待っている。
安田安子・由紀さおりの姉妹は童謡を歌い継いでもらおうと、全国の保育園、幼稚園まわりを行っているそうです。すばらしいことですね。 「由紀さおり1969」アルバムにある「手紙」 世界に日本の歌謡曲のすばらしさを知ってもらう1曲となりますように・・・。


  2月12日(日) 孫にはかないません。


お昼間外出して3時過ぎに家に戻ると、孫が玄関口に出迎えてくれました。なんでも、「ジィージはまだ帰ってこないの?」と何度も嫁に聞いていたんですって。そのうち「もう帰ってこないんじゃない?」とまで言われていたみたいです。出迎えてくれて、リビングに入ると、いきなり縄跳びを飛び出すんです。必死で飛ぶんです。いきなり何事なんだろうと驚きましたが、私はハタと思い出したんです。このあいだ来た時に「縄跳びが飛べるようになったんだよォー」と言っていたことを・・・。それで分かりました。見せようとと思ってジィージの帰りを待っていたんです。思いっきり褒めておきました。自分の子どもの時には出来なかったことが孫には出来るんです。
それからは、縄跳びに付き合い、三輪車を引っ張ったり押したり、馬乗りになられたり、私だけじゃなくグレイも、餌に釣られて「お座り、ちんちん、お手」を一通りやらされ閉口してました。 さあ、今日は皆で良く眠れることでしょう。
いきなり縄跳びのパフォーマンスが始まる。じぃージも短い縄でやらされました。「じぃージは下手だね、こうやるんだよ。」とやられました。 バァーバも本人の代わりに買ってきたプリキュアの紙の洋服作りをさせられていました。
グレイは絶対孫にだけはやりたくない芸をやらされてました。「お手!」 ご本人は病み上がりの鼻水垂らしながら、興奮しっぱなしで上機嫌。帰りの車の中で爆睡だったとか・・・


  2月11日(土) 褒められれば頭に乗る人


今日が何の祝日なのか、陰の薄い「建国記念の日」なんですって。マスコミでも全く取り上げられない建国記念日なんて諸外国には考えられない恥ずかしい日本の一面ではないでしょうか。この時期、バレンタインデーに明け暮れている日本、おかしいです。バレンタインと言えばチョコレート、そんなこと考えている私もダメな日本人の一人なんですが、先日作った自家製のチョコオレンジピールを差し上げた方から、絶賛をいただきました。すぐ調子に乗る悪い癖、褒められることがめっきり少なくなった私は早速次の秀作を見つけようと、今日色々試して見ました。チョコチーズ、チョコじゃがビー、チョコバナナ、チョコ伊予柑、チョコおかき、それに自家製のとうがらし、粒岩塩をトッピングしたり、はたしてヒット作が生まれるのでしょうか。
左下から時計回りに、伊予棺、バナナ、おかき、ゴーダチーズ、じゃがビー、トッピングのとうがらしと岩塩。
どうやら中に入れるものは生物は合わないように思います。じゃがビーはGOOD ゴーダチーズはチョコの味に負ける。結局じゃがビーとおかきの2点が合格点。ピリ辛塩チョコはブレイクタイムにはもってこいです。


  2月10日(金) テレビ報道の威力はすごい。


横浜パシフィコで開かれている「CP+2012」と言う展示会に行ってきました。昨日のNHKテレビのニュースの中で報じられていたカメラショーなんですが、低迷する日本の経済界にあって熱く元気なカメラ人気を取材したレポートでした。それなら、この眼で・・・と言うことで行きました。すごい人出です。やはりキャノン・ニコン・ソニー・パナソニック・FUJIFILM・オリンパスと言ったところに集中しているものの、会場全体くまなく入っています。明日からの連休は相当の集客が見込まれそうです。この催し、歴史は古く、「日本カメラショー」と言っていた時代を含めると50年に及ぶ。近年、フィルムからデジタルカメラへシフトしたり、携帯カメラの普及もあって、カメラの話題はあまり聞かれなくなった印象があったんですが、今日見た限りでは妙な熱気がありました。テレビ、特にNHKのニュースの力はやっぱりすごいものです。この勢いが今年だけのものにならないよう、業界の皆さん、ガンバ・・・。
横浜パシフィコって言うと船の帆を模ったインターコンチネンタルホテルのそば。みなとみらい駅から簡単に歩ける距離。新しい都市空間として見晴らし良し。 CP+って何だか分からない。パソコンで事前登録するとこの入場券が無料でもらえます。これから、パソコンやらないと何も手に入らない時代?嫌だなー
この通りの人だかり。やっぱりキャノン。 ここは新製品のX‐Pro1を見ようと40分待ち。そんなにすごいのかなあ・・・。


  2月 9日(木) 今日の日差しは気持ち良いィ〜


今朝、ふすまの隙間から差し込む光は眩いばかり。確かに7時半まで寝てしまったので、隣の窓から差し込む太陽はすっかり成長している。冬の間は弱々しく遠慮がちに入ってくるようだが、今日あたりの差し込み具合をみると、もう春がきたなぁと感じさせてくれる。朝の用事を済ませて、いざごま塩ファームへ。先日購入した消石灰で消毒と元肥の油かすを施す。風はないし、暖かいし、空気は美味い。土壌の改良作業はただ淡々と、何にも考えないで百姓になる。さて、次にこれまた先日購入した「アスパラガス」の苗を植える。苗の入っているビニール袋を開けると、30cmはありそうな太い毛糸のような根が15本ほどついて、実に妙な植物苗の格好をしている。この妙なものから、あの緑のきれいなアスパラが・・・。想像しただけでワクワクします。根の本数くらいは採りたいね。いづれにしても、雪国の皆さんに分けて差し上げたいようなうら・うら・うらのうららな一日でした。
まさに手抜き工事も良いところ、石灰撒いて2週間位放置しておくらしいですが、そんなことは待てない。今日のうちに油かすまで・・・。 毛糸か縄か、妙な長い根がついてます。とにかく深く植える必要があります。
落とし穴のような深い穴を掘って、タコの足を広げるように植えるのですって。水をたっぷりあげるらしい。結構面倒な奴。 アスパラの他もう一品 「畑わさび」 これも初物で、葉が生い茂るほど出てくれれば、「葉わさびの醤油漬け」をぜひ作ってみたい。


  2月 8日(水) 国会審議にもパワハラがある


防衛大臣の田中さんがパワハラにあっている。
衆参の予算委員会が始まったが、野党自民党のターゲットは田中さんらしい。この2・3日暇に任せて国会中継を見ているのですが、どの党の質問も口では国民のためなんて言っているが、相手党の悪口を言うのに必死で、何を質そうとしているのかどうも分かり難い。確かに、大臣が言葉に窮して立ち往生している場面も興味本位で言えば面白いのかも知れませんが、その質問が”いじめ”に近いような低レベルのものじゃね。小学生のクラス会でももっとレベルが高いんじゃないでしょうか。しかも、クラス会なら先生が”いじめ”の質問には注意を与えるでしょうが、国の委員会の議長は何をしているんでしょうかね。「くだらない質問はやめろ。」と言えないのでしょうか。
実際にそれをやると、国会の会期も今の一割位で終わってしまうでしょう。
山本一太が吠える。まるでポメラニアンのように。騒ぎを起こしたもの勝ちみたいなお人。言い間違い、認識違いだってあるわなぁ。大臣一人でやってるわけじゃないんだから・・・。
このお方、人が良すぎて、余計なことをしゃべりすぎ。 一枚岩になれない組織の長はやりにくいでしょうね。でも、代わる人はいないから頑張って・・・。


  2月 7日(火) 無料ビジネスはどうなった?


今日虎の門病院へのついでに「おかき」で有名な播磨屋本店のフリーステーションに行って見ました。数年前、一時流行った”タダでもらえる”店の一つとしてテレビで良く紹介されていた店。最初に行った時は、文字通り試食用のおかきも取り放題、コーヒーも紅茶も飲み放題で、驚いた記憶があります。それから2年くらい後に行った時は、おかきはトレーに乗るだけ、飲み物はカップに1杯のコーヒーだけになっていた。それでも、太っ腹だなあと感心していました。さて、今日行ってみると、「試食セットはチケットを200円で買うか店内でおかきお買い上げの方にご利用いただけます。」と張り紙が出ていました。何も買わずにお茶だけ飲んでいく人がやっぱり多かったんでしょうか。
この手の無料ビジネスは気風のいい、見栄っ張りの人が多い江戸でも、難しいんでしょうね。
地下鉄虎の門駅の側の好立地で、ビルの1階広いスペースを無料スペースにするんですから、すごい。 店内からは通りを隔てて前の金比羅宮が見えたりして、すごく落ち着くんです。
無類のおかき好きの嫁から頼まれたもの。テレビを見ながら夜の楽しみ。明日のジムでの消耗を先食い。 「朝日あげ」 油で揚げてあるんですが、サクサクで食感良く、カレー風味がとても美味しい一品です。


  2月 6日(月) タニタ食で規則正しい食生活


かねてタニタ食堂の料理に鼻をくすぐられていた嫁は最近タニタレストランがオープンしたと言うニュースに、ついにタニタ食堂レシピ本を入手して毎日取り組みが始まった。今日で7作目。野菜も大きくカットしたり、硬めに調理したり、余分な油を取り除く工夫や蒸す調理の多用とか、満腹でもカロリーを押さえる技術が盛りだくさん。社員の体重コントロールに役立っていると言うのは十分うなずけます。
確かに、提供された7品、どれも美味しくて、満腹感もある。これでジムの効果とダブルで、さらにスリムになれるかなと思いきや、なんと2キロも太ってしまった。なんで??・・・。このところモカロックとか、チョコオレンジピールとか甘納豆とか甘いものの無茶食いが原因と思われるが、ひょっとしたら、タニタ食で毎日規則正しく満腹にしてもらえるためではないか?こんなこと思っても言えない。さらに張り切らせているものがある、最近買った便利調理器。フライパンと蒸し器を重ねて同時調理の出来るすぐれもの、タニタ食の調理にもってこい。この新アイテムをマスターするまでは当分毎日美味しい料理にありつける。さて、ウエイトの方は・・・。
タニタ食のレシピはまだまだ続きます。野菜を多く、汁物が必ずつくのもタニタ流。 今日の、「鮭の野菜ソース定食」ごはん、鮭の野菜ソース、ひじきの煮物、きゅうりとしらす干しの酢の物、えのき茸のスープ
下がフライパン、上が蒸し器。例えば下でカレーライスを作り、同時に上でしんじょうを作るなんてことが出来ます。 タニタ食ではないですが、昨日いただいた「はんぺん団子」 鳥のささ身、しいたけ、はんぺんで作るしんじょうみたいなもの。とても美味しい蒸し物です。


  2月 5日(日) お誕生会の一場面


今日ババさまの様子を見に施設に伺うと、偶然同じフロアーの住人Sさんのお誕生会が開かれると言うのでババさまに付き添う形で参加しました。誕生会と言っても、極自然におやつの時間にテーブルに集まってケーキを切って「ハッピバースデーSさん・・・」と歌うだけだったんですが、当のSさんは緊張されているのか、周りに座っている人に「私、今日誕生日なの、どうしたらいいの?」と聞きまくっていました。悪気は無いんでしょうが、言う方もタドタドシイ言葉ですし、聞く方も認知症の理解不良で、誰も相手にしてくれないのです。しばらく静かになって、皆さんの集まりを待っていると、私の背中をツンツンする人がいて、振り向くとそのSさんがツンツンしているのです。「すみません、男の人だから知ってるかと思って、私どうしたらいいか教えてくれませんか?胸がドキドキしちゃって・・・」と質問されました。幾つになっても誕生日は特別のもの、まして皆さんとご一緒となると緊張するでしょう。「お歳の数と、皆さんありがとう。とお伝えになれば良いですよ。」とお答えすると「ありがとうございます。助かりました。」とこちらが恐縮するくらいお礼を言われました。余程心配だったんでしょうね。
そして本番、「今年83歳になりましたSでございます。・・・」と言われ拍手を受けられた。そして、保母さん曰く「Sさん、見事に3歳サバ読みましたねぇ。86よォ。」だって。
86歳のSさんなんか若い方。このフロアーには103歳、100歳の方もおられて、我がババさまの98歳なんて普通です。私の見る限り103歳のAさんが一番頭が明快です。もう実年齢とは違いますね


  2月 4日(土) 文字通りの立春に、その気を起こして


やっぱり北風と太陽で言えば太陽はありがたい。午前中のジムで暖まった身体は夜までホッカホッかで肩こりも一服した。この暖かさで、いよいよ春の野菜の作付けを前に畑作りを本格的に始める気にもなります。今日は土壌改良のために消石灰と油かすを求めにホームセンターへ、ここには心をくすぐる物が多いんです。きのこの菌(苗)?も色々でしいたけ、まいたけ、シメジ、エリンギ、えのき、どれもやってみたい。うど、アスパラガス、行者にんにく、こしあぶら、たらの芽、畑わさび、男心をくすぐります。見ただけですぐに刺激を受けるお上り野郎の私、抑えきれずに3つ買っちゃいました。
目先のゴールを決めると俄然身体に電気が走るように動き出す。あれほど遠のいていた畑にもちょっと寄ってみるかと様子を見に行ったりして、この暖かさの効能はすごい。
今日のところは畑作りの準備の準備。1ヶ月をかけて土お越しから消毒、基肥を施します。今日のような暖かい日が続くと準備も捗るのですが・・・
最後まで残った1本のダイコン。この寒さに耐えたのですから、それだけでど根性大根です。 今日買った3つの野菜苗、「こしあぶら」「畑わさび」「アスパラガス」どんなものが採れるのか今から楽しみです。


  2月 3日(金) 寒さも鬼も出てけー


猛烈な寒さの中、今年の節分祭は赤坂の豊川稲荷東京別院を見聞しました。何でもここはジャニーズ事務所が近くにあり、大勢のタレントさんが来るので有名だっちゅうので、少々ミーハーなところで選びました。さらにこの寺院はあの江戸南町奉行だった大岡さんが自邸内に作った三河の豊川稲荷の支店みたいなものを一般に公開したことが始まりと言われている。その面白い経緯につられてやってきました。
246に面した超都心のオフィス街の一角なので、来ている人はいつもの爺さんばあさんじゃなくて、若い人、サラリーマンもいたりして若々しい。寒い中予定の時間から40分も遅れて豆まき開始。ここは袋入りの豆ではなくて、むき出しの裸豆を撒くもんだから、なかなか取れなくて大変、地面に落ちたものを拾うわけにもいかない。しかも、30人ほどで一斉に撒くもんだから、地面の方は豆のじゅうたんになっちゃう。ワーワーキャーキャーで寒さも鬼も吹き飛ばされた。
大岡越前守忠相が豊川稲荷から赤坂一ツ木通り辺りにあった下屋敷に枳尼天(だきにてん)を勧請し、屋敷稲荷として祀ったのを由来とする。 ここは、著名な芸能人、スポーツ関係者からの信仰を集めていることでも知られ、林家一門をはじめ大勢の芸能人が来ていました。
目を開けて受けようとすると、一粒が小さすぎて見えない。突然目に直撃弾を受けたりして・・・ お客さんが若いのが特徴、場所柄外国人も多く、珍しい光景に大はしゃぎしてました。何だか一緒になって興奮したなぁ。


  2月 2日(木) オレンジピールの発展形


大量に作ったオレンジピールは食べども食べどもなかなか減りもせず、もう飽きてきたので、ちょっと難しそうなチョコレートオレンジピールにしてみようかと試みてみました。チョコレートオレンジピールは、かつて福岡時代に時々訪れていた中央区の浄水通りにあったおしゃれなチョコレートショップ「カカオロマンス」で初めて食べたとき、そりゃぁもう無茶苦茶美味しいお菓子だととても印象に残っているのです。
早速、近くのスーパーのお菓子材料売り場でチョコレートの塊を買おうとしましたが、売ってないんです。売り場の一角を舐めるように探して、やっと「レンジで簡単チョコレート」なるものを見つけて使いました。最近は面倒な湯煎なんか必要ないんですね。チョコレートさえうまく溶ければ、あとは簡単なもの・・・。これがまた美味しくできたんです。さて、誰に食べさせようかなあ。今日はジー(2)ジ(2)の日、バレンタインデーまで取って置きますか。
嫁から湯煎と言うのは・・・とその難しさを散々聞かされましたが、今はとにかく簡単なんです。料理も進歩してるんですね。 封を切らずにパックのまま湯に付けて溶かします。あとはしゃぶしゃぶと浸けるだけ。
このようにクッキングシートに置いて冷ますだけ。 外のチョコレートの硬さと中のオレンジピールの柔らかさの食感の違い。オレンジピールのエグミがさらに薄らいで美味しいね。


  2月 1日(水) 今日のは、まだ春マイナス一番かなあ


今日の朝方は台風並みの嵐、昼時は寒さがゆるんで少し暖かい風が吹いていた。春一番にはまだまだ遠い。ダウンコートがいらないかも?と思ったが、すぐに北風に変わって元の寒さに戻ってしまった。4日後には立春になる、この3日間で春の準備が進むのだろうか? 一方、雪国では大雪の重圧が日に日に増して被害が深刻になっている。
春よ来い!はあやく来い!!



まだ先日の雪が所々に残った寒い川岸で元気に子連れの鴨が浮かんでいました。彼らもきっと早い春の訪れを待っているのでしょう。いくらダウンは暖かいと言っても、素足を水の中に突っ込んでるんでしょ。
昔の歌には季節感がありますね。季節の情景、自然の移り変わりに眼をこらして、自然と共生していたんだなあと感じさせてくれます。最近はそんな曲がめっきり減りました。人間仕様に自然を変えるのもいい加減にしたいものです。春を思い浮かべてお聞きください。








このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ