ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2013年 1月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’12.12月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  1月31日(木) 今日でもう1ヶ月がおしまい。


冬の峠を超え、少し日の出ている時間が長くなったのを感じるようになりましたが、日中の温度が上がると、日が暮れたあとの寒さがこたえる。放射冷却とはこのことですか。今日で1月もおしまい。1ヶ月なんて過ぎてしまえばアッと言う間に過ぎてしまった。歳が行くとその早さがさらに加速したように思うのですが、残りの時間を数えるせいでしょうか・・・。しかし、幸いにもこの日記を繰ってみると、その写真の数々から、このひと月の間にも結構いろんなことがあったんだなぁとすぐに思い出せる。明日は何が起こるかわからない。何ができるかわからない。わからないから面白い。明日から2月、卒業のシーズン。大切な一日を噛み締めて・・・。
2013年1月最後の太陽が沈んで行きました。明日はまた違った太陽が東の空へのぼります。
今日のババさまはおとなしく、バームクーヘンの一片を食べてくれました。もう、生きることだけの毎日のようです。 おとなしくしてくれた帰り道、ホッとする気持ちで足取りも軽い。「また来るからねー」


  1月30日(水) 国会が始まりましたが・・・


昨年末の総選挙の結果を受けて、政権交代が起こり、新政権の下での初めての国会が今日開会されました。選挙前後と今、政治に関する報道の時間がこうも違うかと思うくらい少なくなっています。そして、最もニュース番組で権威があるとされるNHK夜の7時のニュース、トップニュースはオリンピック女子柔道監督の暴力問題、2番が資産家夫婦殺人事件ですよ。いかに国会が軽くなっているかと言うことを表していませんか。
相変わらず、与野党の代表者が発言している間のヤジの多いこと、国民の代表であることの自覚にかける。維新の会の平沼氏は自分の出身県岡山の備中松山藩山田方谷を語って国を生き返らせる話、先人の偉大なる考えを思い起こさせるのは良いですが、短い質問時間の中で伝え切れるのでしょうか?さらに皇室典範の改正の問題が経済問題より先に出てくるあたり、ちょっと古すぎないでしょうか?
国会は国民が聞きたくなるような討論の場にしていただきたい。政治不信で国民が関心をなくしてしまうことが一番の危惧するところです。
選挙区の皆の代表であり国の代表にふさわしい模範となる行動をお願いしますよ。選挙後の活動に目を光らせ採点していましょう。次の選挙で鉄槌を!
批判し合うだけの議論はやめてくださいよ。 新生日本を目指す維新にしてはちょっと古すぎません?。
 


  1月29日(火) 遥か遠いものと思っていたのですが・・・


ついに、今日古希を迎えました。イヤハヤまさか70歳になるなんて想像もしていなかったのに、いとも簡単に一線を超えたって感じです。まさか自分が自分の子供を抱くなんて想像できなかった若い頃もありましたが、いつの間にこんなに歳をとってしまったんでしょうか。自分が古希のバースデーケーキを前にするなんて思いもよらなかったことです。そうは言っても、男人生75歳を唱えている私にとっては、あと5年もあります。あと5年、1825日の自由をどのようにごま塩マッチらしく過ごしましょうか・・・。
感謝の気持ちを持って普段通りに自然のままに。可能な限りに興味を失わず。
今日はゆっくり70年間分の過去を夢の中で楽しみたい。せいぜい魘(うな)されないようにと願っている。
バースデーケーキと言うにはちょっと恥ずかしい古希ケーキを頂きました。70本のロウソクはさすがに勘弁・勘弁。
  
孫からもらったシール一杯のメッセージカード「じいじい、70歳の誕生日おめでとう。だいすきだよ。」と書いてありました。 今日から晴れて「敬老特別乗車証」を使えます。青葉台駅までの東急バスに初めて使いました。

*先日訪問しました旧藤澤カントリー倶楽部クラブハウスの模様を「歴史探訪、歴史的建造史跡」のページにUPしました。日本におけるゴルフの黎明期に作られたゴルフ場に建っていた洋風建築、さぞおしゃれな社交場だったんでしょうね。 ご興味のある方はどうぞこちらからお入りください。


  1月28日(月) 初めて昼間の星を見る体験


どうしても昼間に星が見えるなんて、想像できなかったです。それを今日体験してきました。昨年秋に訪れた玉川大学の学園祭で偶然見つけた「玉川大学の望遠鏡で真昼の星を観察するイベント」。しかし、当日は曇天のためさすがに無理でした。今朝も今年2回目の積雪に心配しましたが、10時頃には快晴であることを確認して伺ってきました。
説明員の方がパソコンで見たい星の方位方角を割り出し、望遠鏡を自動でその位置までもって行っていただけます。あとは覗くだけ。「なかなか慣れないと見えないとおっしゃる方がおられます。子供さんは早く見つけるのですが、親御さんが意外と難しいようで・・・」なんて聞かされてのぞきました。「見えません。どこ?どこ?親御さんと言うよりおじいちゃんだから・・・」 一生懸命見ようとすればするほどダメ。「それならこちらでご覧いただけるでしょうか」と2つめの覗きレンズを勧められ見ました。ジャジャジャーン!見えました小さなダイヤモンドの輝きが・・・。これがこと座?の何星?・・・忘れました。でも、昼間太陽の明るさに隠れて見えない星も輝き続けているはず。それを一つでも見ることができて大感激です。
是非一度昼間の星に出会ってきませんか。小田急玉川学園前駅下車5分、守衛所で聞くと場所を教えてくださいます。毎週月曜が公開日です。 これが望遠鏡が納められたドーム。説明していただく方がとても親切で、素晴らしく丁寧に教えていただけます。
2つめの覗きレンズで見えました。見えた時はちょっとした感動です。 これは今日見た太陽。 星は小さすぎて残念ながらカメラには写りませんでした。


  1月27日(日) 春はまだ見えない。


天気図の縦縞が消えることがない。今年の冬は今何合目あたりでしょうか、頂上へたどり着いたのか、もう下りに差し掛かっていると信じたい。
今日は一足早くどこかに春が見つからないかと、寺家村まで自転車で飛ばしてみた。先日の雪がまだ残っているのを見ると、まだ春は頭からコートを被って縮こまっているみたい。春のお告げを運んでくれる梅の林でも、まだどの木も空に槍を尖らせて固く身ごもっているようだ。たしか一昨年は今頃この梅林は見頃を迎えていたように記憶しているから、よほど今年の春はまだ遠いのかもしれない。
田んぼのあぜ道を通ると、ザクザクと霜柱が崩れる音、もうしばらく冬を楽しめと言うことらしい。
手前は冬、向こうは春よ。寒明けまでのもうしばらく、冬の寒さを思いっきり感じて、春のありがたさを倍に感じましょうぞ。
平成22年1月31日の梅林はこのように見頃を迎えていました。 今日の様子はこれ。一輪のつぼみも見られませんでした。今年は真っ事 寒い。


  1月26日(土) 大根の漬け込み具合は?


週初めに引っこ抜いてきた大根は2日ばかり天日に干していた。日中の日照時間も少ないからもうしばらく待ったほうが良いのかなぁなんて思っていたら、日照は少なくても空気が乾燥していると見え、葉っぱがパリンパリンになってしまっていました。慌てて先日漬け込んだのですが、どうなっているのか今日その後の様子を見てみました。
漬物作りも、壺の蓋を開け、重石をとって中身の様子を見るのがドキドキする瞬間です。果たして水揚げがうまくいっているのか? 上から見る限り水が出ている様子もなく、底の方には溜まっているかなぁと思いきや、ほとんど水が出ていません。乾燥しすぎか、塩が足りないか、重りが足りないか、ちょっと心配です。この寒さですから腐る心配はないと思いますが、腐敗防止のため畑で採れた辛い辛い唐辛子を少し多めに入れて、怖いものに蓋をするがごとく、そっと元に戻しておきました。次は時期を見て本漬けに入りますが、大根漬け一つとっても美味しくするには手間がかかります。暖かいお茶をかけてお茶漬けサラサラ、私の日本人で良かったなぁと感じる一瞬です。
葉っぱ部分は相当感想が進み、色は緑色でも、枯れたようにパリパリになってきました。 お湯で洗って、塩を付けて漬け込みです。この塩の具合が結構むつかしいですね。
我が家の冷暗所と言えば玄関。ここで一時静かに眠っています。 本来はまだ早すぎますが、腐るのを恐れて唐辛子の投入です。この唐辛子無茶苦茶辛いので、これも心配です。


  1月25日(金) 「ホットケーキの日」と「りんごケーキ」


何故今日が「ホットケーキの日」? それはね、1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。この一番寒い日にはホットケーキで温まってもらおうと制定されたとか・・・。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。今日・明日も同様の寒気団が来ていると言うからやはり今頃が一番寒いんでしょう。
ところで、ホットケーキと「りんごケーキ」との関係は? クックパッドでホットケーキミックスを使ったレシピを見ていると、なんと炊飯器で作る「りんごケーキ」と言うのがありました。炊飯器でケーキ?興味がそそられると作らずにはおられません。料理はアイデア次第、想像もできないようなやり方で作ったり、食材や調味料の組み合わせが自由で、そしてオリジナルな味が実現できる。これから先も料理だけはアイデアが枯渇しませんね。だから面白い。
材料はこれだけ。りんごのジャムだけ買い足しました。 まず、りんご半分を皮付き、半分を一口サイズに薄切りして別の鍋で砂糖、バターで柔らかく煮ます。炊飯器の底に皮付きのリンゴを敷きます。
上から、ホットケーキミックスを卵とミルクで伸ばしたものを炊飯器の中へ。約40分位炊飯するのです。ハイ、出来上がり。綺麗な形になりました。 焼けたリンゴの香ばしさを感じながら、ジャムを塗って光沢が出れば完成です。高さも大きさもお店のホールケーキのように出来上がりました。美味しい。


  1月24日(木) 現存する最古のゴルフクラブハウス


今日は午後には晴れるというので、陽だまりを求めて藤沢まで行ってきました。行き先は小田急電鉄江ノ島線「善行」駅(藤沢より2つ手前)より徒歩5分にある神奈川県立体育センターの第2合宿所(現在食堂)として使用されている旧藤沢カントリー倶楽部のクラブハウスです。藤沢カントリー倶楽部は1932年(昭和7年)に開場したのですが、わずか11年後に廃業した現在は存在しないゴルフ場なのですが、有名な建築家が設計したスパニッシュタイプの欧風建築であるクラブハウスだけが「グリーンハウス」と言う名称で昭和初期の姿を残しているとのことです。歴史的な建造物をスポーツ施設の食堂に使っているなんて、それも興味をそそられましたね。
この体育センターは、かつてドイツから招聘したクラマー氏によりサッカー日本代表チームの合宿所として使用されたことでも有名。食堂は安くて美味い。知らなかったこともちょこっと分かったし、温かい日差しの中で楽しめた一日でした。
立派な陸上競技場や体育館、屋内プールなどなど本格的競技用施設と共に教育センターとしてスポーツに係る科学的調査・研究の拠点となっているようです。 教育センターの壁面、右から女子ハードル、男子ハードル、男女走り高跳び、棒高跳びの高さが描かれていました。近くで見ると想像以上に高いものでした。
これが昭和7年建造のクラブハウス。車寄せのスペイン瓦も印象的です。 歴史的建造物の中の食堂と言っても、昔の合宿所の食堂か学食を思わせるランチメニューがズラリ。これが安くて美味い。チャーシューラーメンに入っていた焼豚は厚さ1cmの奴が5枚、なんと550円。

本日訪れました旧藤沢カントリー倶楽部のクラブハウスの模様は近日中に「歴史探訪、歴史的建造史跡」ページに掲載させていただきます。しばらくお待ちください。


  1月23日(水) どんどん本質を歪めていく。


大阪市立桜宮高校で起こった体罰事件。最近では橋下市長の言う体育科の入試中止問題の善し悪しに問題をすり替えているのは誰か?受験間近で中止となれば予定していた生徒が可哀想だの、在校生の運動部主将たちの「生徒が悪いわけじゃないのに・・・」発言、保護者の一部の体罰容認発言など、おかしいと思いませんか。
この問題の本質は体罰が法律で禁止されているにもかかわらず、実際には行われていて、行われていても教育委員会も含めて、それを隠す体質になっていることを改めることだと思うのです。一時的には可哀想でも、やらなくてはいけないこともあるのです。
これまでの橋下市長の極論と強引なやり方に賛同出来ないこともありますが、これまでの長い教育界や官僚機構の御身大切主義を打破していくには、本質をあくまで追求していく姿勢の人が必要なんじゃないでしょうか。見て見ぬふりをし、頭の上を通り過ぎるのを待ってる、そのためには本質を隠すことが一番。マスコミがその手助けをしていませんか。
普通30発も殴られて発奮します?最初は1発・2発がドンドン興奮して止められなくなるんじゃないですか。それが体罰の恐ろしいところです。一番可哀想なのはこのキャプテンです。 時間とともにだんだんと明らかになる常習化した実態を聞くに、一からやり直すことが良いと思いますね。生徒には苦痛があるとしても・・・。
どこの教育委員会も頭を下げることが常態化していませんか?自ら改革する力がないのでしょうかね。いい加減にしなさい。 普通これだけの批判を浴びせられたら、オタオタするものですが、橋下さんは強いです。頑張って教育改革を進めて欲しいものです。


  1月22日(火) これからどんな道が待っているのでしょうか?


ババさま詣に行っても前のように会話が長続きしなくなった。今では2時間は少し持たなくなってきました。なにせ同じセリフの繰り返しなのでほんとうに疲れます。今日は「あんた行かへんの?」の堂々巡り。どこへ、何をするために行くのか分からずに返事するって結構むつかしい。適当に話を合わそうにも、こちらの問いかけには答えがわからないらしいのです。こちらも言いようがなくて沈黙。
老化って本当に恐ろしいですね。認知と言う脳の機能が失われても、肉体的な機能が働いている。今年100歳の声が聞こえるが、その先どうなるのか考えても仕方ないことながら、我が身に替えると心配が絶えないでいる。
今日、横浜の全バス、地下鉄がタダになる敬老特別乗車証なるものを頂いた。先日は70〜75歳用の医療費負担額の通知が来ました。どんどん「貴方は高齢者ですよ。」と肩を叩かれているみたい。次に来るのは後期高齢者の通知だろう。最後は麻生副首相の言う「さっさと死ねる終末期医療」なのかなぁ。 ままよ、そんなこと言わないで、せっせと遊び狂いましょう。出来るうちは・・・。
今日の午後は暖かい日差しが窓から注ぎ、快適な空間で禅問答。自分の忍耐のなさに気づかされます。 今と同じ3割負担でも証書が必要なんですかね。いまいち納得感がないのです。
「この紋所が目に入らぬかぁ。こちらのカードは無料定期券みたいなものよ。」お仲間入りしました。よろしくお願いいたします。 またもや、マスコミに叩かれようとしていますが、この発言は考えなくてはならない大事な事をズバっと言ったまで。表現が下手ですが・・・重要です。
   


  1月21日(月) 映画「東京家族」は満員でした。


ずいぶん前から、テレビで「東京家族」の映画宣伝が良く入っていました。19日(土)が封切りだったので、土日の2日間を外して、月曜日なら空いているだろうと思って劇場に行ってみると、なんと行列が出来ていました。やはり、宣伝の効果なのでしょうか。こんな時こそ、ネットで事前予約ができるeチケットと言うシステムは便利です。座席予約の必要がない分ギリギリに到着しても平気ですからね。
この映画、登場人物がみんな優しいんです。ホームドラマと言うと、とかく良い人、悪い人、意地悪な人が入り乱れるそんなストーリーで展開すると思うのですが、この映画に登場する人は皆が優しい。そして全体を通して明るく描かれているのは山田洋次監督のなせる技でしょうか。とても温かい気持ちで劇場を後にできる映画でした。
今の世の中、生きるのにいっぱいいっぱいになってしまうことが多いようですが、このような映画を通して、ちょっとでも大切なことに気づくことができればありがたいことです。
自宅のパソコンから席まで予約できるんですから、便利になりました。ただ、劇場の機械に手間取りました。これだから老人は困る。 平日の昼なのに、お客様を並ばせるなんて、すごい人気ですね。
男1女の家族愛を描きます。特に地方から親を置いて都会へ出てきている人には自分を置き換えて考えさせられるでしょうね。 橋爪功、吉行和子の夫婦のやり取りが柔らかく面白い。私も年齢的にも近いこともあり親の気持ちが良くわかります。


  1月20日(日) ゲレンデのような畑です。


今年初めての野良仕事。先週の大雪で野菜はどうなっているのでしょうかと心配していましたが、到底見にゆく気にもならず、ずいぶん長いご無沙汰になりました。日陰のところにわずかながら氷となった残雪が見られるほどになりましたが、畑はまだまだ雪景色。見た目にはゲレンデのように綺麗なんですが、雪の下に5センチくらいの霜柱がくっついていて、踏むとバリバリ・グシャと足がズボッとめり込みます。野菜も上から雪が覆いかぶさってしんどそう。出来の悪い大根も放ったらかしにできず、今日全部抜いてきました。野菜高騰の時期、葉っぱまで全部食べるぞー。
どこかのスキー場みたいに、まだ一面の雪景色でした。足跡がないことを見ると、だれもあれ以来来ていないみたいです。 これは水菜のネットですが、雪がかぶさって中でぺしゃんこになっていました。
大根も水洗いが辛い。お百姓さんはどうしてるんでしょうね。我慢ですかね。辛い。 とりあえず、訳も分からず干すことに。テラスに臨時の干場を設けて・・・。また次の火曜日が雪ですって、勘弁してよ。


  1月19日(土) 寒い・寒い・寒い・寒い!!


いったいどうなってんだー!今日は何回寒いと言っただろうか。この程度の寒さで驚くようじゃマイナス30度を超える北海道の何とかと言う地区の方には申し訳ありませんが、それでも寒い。雪が今もって残っているなんて記憶にないです。
今日はスポーツジムに行っただけで、寒い寒いで終わってしまいました。途中自転車で周辺の様子を探検に行きましたが、残雪ばかりでしっぽを巻いて逃げ帰りました。
小寒ー大寒ー立春と寒の内の中でも最も気温の下がると言われる大寒は明日です。大学受験の学生さん、仕事を抱えたお父さん、寒い中をご苦労様です。
川柳「日記帳 変化あるのは 天気だけ」を詠んだ人がいる。まったくです。とんだ幸せ者だぁ。
太陽は暖かいのですが、気温が低いんですね。ほんとうに溶けるのが遅いです。 空気は住んでいると見えて、空は澄んで青一色。飛行機雲もくっきり。
まだ田んぼには雪が全面に残って、如何にも寒そう。歩いている人も誰もいません。 夕日が輝きを放ちながら徐々に沈んでいきます。この調子だとまた明日も晴れ。今夜もしばれそう。

*昨日訪ねました天丼発祥の店 浅草「大黒家」の模様を「歴史探訪 昔味美味珍品」ページにUPしました。ご興味がございましたらお立ち寄りください。


  1月18日(金) 浅草寺界隈 かけ足散歩


天丼発祥の店を訪ねて浅草へ。地下鉄の浅草駅を降りて地上に上がると、雷門に通じる商店街に出る。人力車があちこちに止まっていて、日焼けした車夫のお兄さんがにこやかに声をかける。中学生か高校生の修学旅行の小グループが乗ろうか乗るまいか迷って額を寄せ合って相談中。雷門から仲見世通りは大勢の観光客がみんな笑顔で通っていて、いつもお祭り状態だ。浅草寺に着く手前の伝法院通りを浅草公会堂の方へ行くと、何やら映画のロケ中で、若い男女の俳優を乗せた人力車が伝法院通りを行くシーンらしい。しばらくその場で様子を伺っていると、「ハイ、エキストラの皆さんは手を大きく回したら動き出してください。」とマイクの人が言うのです。どうやら私、だいぶ前からロケの真っ只中にいるらしく、雇われてもいないのにエキストラ扱いされてしまいました。もちろん、慌てて俳優に向けていたカメラを下ろしましたとも・・・。
仲見世通りは今日も人・人・人。ここを歩くといつしかワクワクする陽気な気持ちになれるから不思議。 一筋入ればまだ雪の名残。お目当ての天丼発祥の店「大黒家」はこの伝法院通にあるのです。
レフ板が当てられ、手前の人力車が動き出す。周りの人は雇われエキストラのようです。 浅草寺本堂は改築されたんですよね。とても綺麗になっていました。一つ私に専用のお賽銭箱を置かせてもらいたいです。相当貯まるでしょうね。

*なお、天丼発祥の店「大黒家」については近日中に「歴史探訪・美味珍品昔味」のページに、その様子をUPさせていただきます。


  1月17日(木) 10年経つと何もかもくたびれて・・・


先日からの雪で道路に溜まった雪はアイスバーンになって日陰の脇道はツルツル。おかげさまで私ん家の前の遠路は降り出した当日の夕方に雪かきをしたおかげで、セーフ。いつも雪かきの翌日は腰痛で悩まされたものですが、今回はセーフ。おそらくジムの筋トレが効いているんじゃないかと、内心ニタニタです。
腰の違和感がない一方、設置してから10年経って庭の竹垣があちこち隙間だらけになって相当くたびれてきました。気になりながらも大工事になりそうな危険を感じて、「私の手に負えない。」と突っ張ってきましたが、この寒気で竹も収縮するのか見かねて修繕することにしました。青竹を見つけてきて、葉の部分を払い、節目を削って滑らかに。補修部分の寸法に合わせて切った竹を空いた隙間に固定する。地味な作業ですが、上手くはまると嬉しくなってどんどん作業がはかどります。
どうです。出来栄えは?。ちょっと自慢。
愛用のテラス、3日目になってもまだ人工芝の上は5センチほどの積雪が残って、やっと今日除雪しました。 青竹を手に入れて、中央部分の補修工事です。
細かい作業で手袋が使えず素手。寒ぶっ 青竹はしばらくすると茶色く変色、目立たなくなるでしょう。一つがうまくいくと、あっちもこっちも気になりだして・・・。いずれにしても、応急手当よ。


  1月16日(水) 嫁の知恵も私と同じ程度


今朝も痺れるような寒さで、雪の溶け方が遅く、幹線じゃないわき道はまだ真っ白。庭の雪もそのまま残っている。一昨日雪の降る中を、平素は嫌がって出ようとしない庭に珍しく嫁の姿を見つけ、何してんの?と聞いてみました。すると、「雪の中に入れて冷凍みかんを作ろうと思っている。」と言うんです。そうだなぁ、これだけの積雪で、相当冷えてるから出来るかもしれん。と思って、楽しみに一晩寝かせ、念のためにもう一日と、今日取り出してみることに・・・。雪をかき分け顔を出したみかんを握ってみると、カチンコチンのあの冷凍みかんの感触がありません。ふにゃーといつものみかん。ただの冷たいみかんでした。
これで、我々の知恵の程度がわかるでしょ。だんだん長く一緒だと似てくのかなぁ。以前はこんなじゃなかったと思うのですが・・・。
偶然にも、冷凍みかんのつくり方は今日のNHK「ためしてガッテン」で知ったのでした。
ガスストーブに電気カーペット、おまけにホッカイロの総動員で暮らしている寒さ嫌いの人が何で?手袋もしないでどうしたの・・・。みかんを埋めてお団子を作ってます。おそらく頭の中では昔汽車で食べた「冷凍みかん」をイメージしているんでしょうね。
今日取り出してみると、ただの冷たいみかん。キウイまで入れていたとは・・・。 これが本当の冷凍みかん。冷凍庫で凍らせたみかんを冷やした水に浸し、そのまま再び冷凍庫で冷やすと出来るらしいです。(写真はクックパッドより)


  1月15日(火) 久々に演歌 ヒットの予感


ゴルフ場が閉鎖なのも納得。この雪じゃボールが見えませんもの・・・。火曜のゴミ出しに出て坂で転んで、脳天を打ちました。さすがにジム通いの成果でしょう、咄嗟に受身でセーフ。この積雪ではババさま詣でも行けず、謝りながら家に閉じこもりました。
先日情報のあった演歌の新人ユニット「はやぶさ」をネットで見つけました。どうも町田でも路上ライブをやっていたりしたそうです。デビュー曲の「よこはま横恋慕」と言う曲、なかなか良いですね。横浜の情景が歌詞に美しく盛り込まれていますし、何となく昭和40〜50年代にあったムード歌謡を思わせる懐かしさがあります。
正統派でありながら、サビの部分で見せるトリッキーな振り付けがとても斬新、公園編、銭湯編、プロレス編などの奇抜なプローモーションビデオは笑えます。
この曲きっとヒットしそうな予感。
ロス・プリモス「ラブユー東京」「たそがれの銀座」、ロス・インディオス「コモエスタ赤坂」、東京ロマンチカ「小樽の人よ」、敏いとうとハッピー&ブルー「星降る街角」、あれは昭和40年ー50年でした。 
この「はやぶさ」は左からヤマト、ヒカル、ショウヤと言うんですって。
銭湯編、何故銭湯なのかわかりませんが・・・最初の直立不動の姿勢から、突如変わるギャップが面白いですね。 最後の手を広げて細かく振る決めポーズは「はやぶさポーズ」って言うんですって。カラオケでこれをやると受けそうですね。


  1月14日(月) この大雪の中でも・・・


こんな大雪になるなんて予想していなかった。明日は都心部のゴルフ場だから、今日の雪予報が出ていても全く気にしていなかったら、ゴルフ場は早々と明日のクローズを決めたとか・・・。確にお昼を過ぎても降り止まないこの雪、相当積もりそう。
そんな中、天皇皇后両陛下のご予定には変更と言う言葉はないらしく、予定通り近所の玉川大学に来られると言うので、手を振りに道路に出ました。私と同じように好奇心?のたくましい人がこの寒い雪降る中を詰めかけています。そして、この地区では見かけたこともない大勢の私服、制服警官があっちへ行ったりこっちへ来たり忙しそうに動き回っています。先導のパトカーが2台、覆面黒塗り車が2台の後、両陛下の乗ったセンチュリーがゆっくりと通り過ぎる。美智子さまが思わず車の窓を開けて手を振って下さいました。天皇制の善し悪し、いろんな議論がありますが、この悪天候の中いちいち窓を開けての応対ぶりには感心しますね。
こんなに積もったことはめったにありません。見る間に雪国のような景色に変わりました。 横浜のチベットと言われる奈良町の幹線道路を行く両陛下を乗せたお車
ほら、こっちを向いて手(すっごい厚手の手袋)を振ってくださってますよ。 両陛下が進んだ玉川大学方面の左車線だけに車の轍が残って、また元の静けさが戻ってきます。


  1月13日(日) 暖かい日曜日 よっしゃ。


穏やかな小春日和とあって、何もしないで過ごすのはもったいない。訪問リストに上がっている一つ、府中市郷土の森博物館に行ってみることにしました。そこは府中市内にあった江戸時代からの歴史的建造物を博物館の建つ郷土の森に集めて展示されている。近代建築の眼では大正10年に竣工した「旧府中町役場」がお目当てなのですが、多摩川沿いにあるこの広い公園内には梅に桜、紫陽花など季節を感じるには打って付けの木々が植えられていて、この冬の今頃にはロウバイが咲いているというので、それも楽しみ。JR南武線の「分倍ヶ原駅」より30分に一本と言うローカルバス、今日は運勢が良いのか、行き帰りともバス停に到着すると1分以内にバスが発車するような、いとめでたしでした。
府中市にもずいぶん立派な文化施設があるんですね。海外は知りませんが、各市がそれぞれに同様施設を作るのって、ちょっと過剰過ぎないでしょうか。 市内からここに移築されたと言う旧府中町役場。洋風建築にあって、車寄せの上に乗っている日本の建築意匠である唐破風が和風を感じさせる。
ロウバイが100本ほど植えられています。ロウバイにも3種類あるんですって。知りませんでした。 この花は寒い時がよく似合う。香りもいい。透き通った花びらは正しく蝋で作ったようです。


  1月12日(土) 機械のせいにしたくなる体重計


今日はスポーツジムの日、寒さで運動量が減っている体にしては腹筋や背筋強化のマシンを軽々使えているのでいい感じだなぁと思いつつ、風呂上がりの体重計の前で機械の空くのを待っていました。一人前にいるデブの親父さんが体重計に乗るのか乗らないのか微妙な動きをしています。何秒かして、ついに体重計に乗ると、「っ・・・」と言ったきり体重計を見たまま下りないのです。不満そうに首を振りながら下りると、ゆっくり今度は足裏を絨毯にこすりつけて拭いたあともう一度乗り直し。「かしいなぁ・・・」と言いつつまた絨毯にゆっくりこすりつけもう一回。「もういい加減にせい。こっちは家で測るから・・・。」とイラっときて私は測らずに帰りました。そして、家での風呂上り、体重計に乗りました。「・えっ?」なんと昨年末より2キロもオーバーしてました。これ何かの間違い?
土曜の午前10時台と言えば還暦・古希世代が主流。お昼近辺からは40代50代が増えてくる。 腹筋・背筋・筋肉系のマシーンはやはり男が多く、やたら猛獣のような声をあげる奴がいたりして、恐ろしげ。
ランニングマシーン、今日も330キロカロリーを消費して、少しは体重減を期待していたが・・・ っ?」69キロはいかんでしょ。タニタさんのせいじゃない。今頃になって食う、寝る、食うの正月生活が響いてきたのかね。


  1月11日(金) 嫁の早とちりにやられたー


週に一日くらいは家でのんびりと日向ぼっこで暮らすかと、日向を見つけては部屋を移動しまくり。やっと落ち着いて寝たところで、嫁からの携帯に起こされた。「ねー、ねー、このセブンイレブンのところ、今から天皇陛下が通るんだって、警察の人もいっぱい。あと5分らしいから早くー、来ない?」と言うので、嫌いじゃない私も慌ててカメラを片手に飛び出しました。あと5分なら何とか間に合うなぁと走りながら思案しているところに、また電話が・・・。もう全速力で、ハーハー息が上がっている私に向かって「ねーねー訓練だって。訓練。」 「えっ。」もう、その場にバッたんと倒れそうになりました。
ちょくちょくこの手にやられるんです。もう一歩確かめてからにしてよ。もー・・・。
プランターの野菜(ミツバ)にも太陽が必要なように、僕にも。TBSの大沢悠里のゆうゆうワイドで毒蝮三太夫のトークを聞きながら・・・。ポカポカで良いね。
2階はもっと日当たりが良くって、グレイちゃんもやってくる。「おでこを舐めるのはやめなさい。」 慌てて飛び出して、息をを切らせて現場に到着。嫁に「大概にしてよ・・・」 笑うしかありません。


  1月10日(木) 地図ナビをたよりにツーリング


せっかくスマホに換えたのに、その実力を実感できていないので、今日は自転車に乗ってナビの使い具合がどうか試してみました。目的地は町田市の菅原神社と言うところ。自宅から車で何度か目の前を走ったことがあって、鳥居から本殿までの木々の木立がちょっと素敵。気になりながらも、あえて立ち寄るほどの用事もなくついつい行きそびれていたところです。地図ナビはほとんどカーナビと同じなんですが、徒歩、自転車、車の3つから選びます。もちろん今日は「自転車」。音声も出るので、イヤホーンを耳に入れながらの運転です。自転車なので小径でも行けることから、どうしてもナビ案内より早めに曲がってしまいます。「ルートから外れました。再探索いたします。」のアナウンスがしょっちゅうでした。 ま・これも慣れかな・・・・。往復30キロも走ったし、少しはナビにも慣れたし、先ずは良し・良しですか・・・。菅原神社の専門は学業らしいですが、もう学業はお願いしても、手遅れと思い、専門外の健康を頼んできました。
スマホを前のカバンに入れて見ようとしますが、さすがに小さくて無理。音声が頼りになります。 「ルートから外れました。」と言われると、画面が見たくなりますが、それは自転車を止めてからでないとむつかしい。
鳥居から先は桜並木、春になると本堂までの花道は見事でしょうね。 さすがに学業の神さん。絵馬には「○○大学に受かりますように・・・」と合格祈願が圧倒的。おみくじの数も半端じゃない。


  1月 9日(水) くだらないことと笑われますが・・・。


最近はネットに動画を投稿される方も増えて、よりリアルに物事を伝えることができるようになりました。たまたま、見かけた一枚の画像からたどり着いたのが、これ。「みかんのむき方」でした。全くくだらないことですが、その想像力の素晴らしさに驚きます。身近なほんの些細なものにも見方を変えれば結構面白いことが隠れているんだなぁと思いましたね。孫に見せてあげれば、おじいさん、おばあさんもちょっと鼻高々ではないでしょうか。
それを見て早速やってみる私。「わたしバカよね〜。おバカさんよね〜。」
  イモムシみかん   フラワーみかん   腕時計みかん


  1月 8日(火) この修行も事始め


「最前どこ置いた?千代ちゃん。 2・2・2 どこ置いた?最前どこ置いた?」この大阪弁はババさまの今日の質問第一号。今日、介護施設を訪れるとすぐ、「看護婦室に行ってください。」と受付で言われ、訪ねてみると、看護婦さんから「昨日の夕食後意識を失われ、血圧を図ると一時60を下回ったので心配しましたが、5分もしないうちに元に戻られ、その後は安定しておられます。一応ご報告しておきます。」とのこと。ちょっと心配しながらババさまの部屋に入って、「マッチが来ましたよ。」と言うと冒頭の言葉が聞き取りにくい弱々しい声で帰ってきました。
「どこ置いた?電話番号知らん?」どうやら、電話番号を書いた紙をどこに置いたか思い出せないらしいのです。とっくの昔に字を書く事もできなくなっているのに・・・。今日は最初から最後までこの話でした。最後には「ウェ〜ン、ウェ〜ン、」と泣きだされるから手の打ちようがないのです。
これが認知症なんですね。何とか話を合わせてあげようとしても、こちらの話が理解できないのです。そして、わからなくなった自分が居ることに気づき、悲しくなるみたいですね。果たしてこれが幸せな老後と言えるでしょうか。辛いですね。見ていることが・・・。
もう入苑してから15年位経ちますかね。週一フォロー体制になって私はまだ7年にしかなりませんが、いろいろありました。今年もよろしくお願いします。 今日はいつもの「痛い。 苦しい。 死ぬ。」の訴えがないだけ良かったぁ。
ノロウイルスが流行ってからは面会制限がありましたが、今は手袋、マスクをつければOKになっています。 自室では我がまま放題でも、共有スペースに来ると不思議におとなしくなります。
その意識があるうちは、まだ大丈夫。


  1月 7日(月) 「七草粥」の奥深いはなし。


知っているようで実は知らなかった話ってありますよね。今日の「七草粥」の話はこうです。今日は五節句の始まりに当たる「人日の節句」なのです。ゾロ目の奇数月日「桃の節句」「端午の節句」「七夕」「重陽の節句」ともう一つが「人日(じんじつ)の節句」なのです。本来1月1日の元日であるべき1月節句がゾロ目の奇数日でない1月7日の「人日の節句」になったのか? 元日の別格説が有力だそうですが、本当のところはわからないようです。古来、中国では奇数の重なる月日は不吉とされ、この時は季節の植物から生命力をもらい、邪気を祓う習わしがあったようです。さらに、正月1日は鶏、2日犬、3日猪、4日羊、5日牛、6日馬、7日は人を殺さない日としたらしい。即ち、1月7日は人を殺さない日=「人日」と言うことになったらしい。何だか恐ろしい日なんですね。「七草粥」をすすって清めようとしたのかもしれません。ここまで来ると、意外に知らないことだらけですね。ともあれ、今日は春の七草に生命力をもらって「これから頑張るぞー」ってところです。
暖かく、やさしい味の七草粥。野草の香りがなんとも春を感じさせてくれます。 お正月飾りは左に変身。お役目を果たしてくれました。
すずしろ(大根)葉の炒め物、佃煮風。これ美味です。


  1月 6日(日) 薄日さす明日のために・・・。


「どん底から頂点へ見事な復活だ。」と始まる平成25年1月4日付の読売寸評は大手町にゴールした直後、チーム全員が整列しコースに一礼したことに触れ、「みなさんに支えてもらったからと話す姿が爽やかだった。」と紹介している。
別府健至監督がこの1年指導してきたのは、挨拶やトイレのスリッパを揃えると言った生活の基本。練習前にグラウンドも清掃する。「当たり前のことをいかにきちっとやるか。見えないところを徹底することで、ダレた雰囲気もなくなった。低迷した状況からどう立ち直るか。日本再生のヒントをもらったような気がする。」とある。私も真夏の暑い中、青葉区住吉台にある合宿所の近くの公園を清掃する彼らを見たことがあります。
高度成長時代を超えてからの長い低迷、「何かどうにかしてくれれば、政治家がリーダーシップを発揮してくれれば・・。」と他人ごとのように非難に明け暮れ、途方に暮れている今の国民に向けたメッセージだと思って、目の前の小さく地道な努力を取り戻そうではありませんか。

今年元旦の初日の出。町田の三輪緑山の丘で見ました。最も大事な部分に雲がかかり、薄日さす程度でした。高度成長期のような無条件に明るい未来はありません。雲を晴らすのは不断の努力だと思います。さぁ、明日から普段の生活に戻りましょう。


  1月 5日(土) 大根ハンバーガーをキウイソースでいただく。


今日ジムの帰りに久しぶりに「ごま塩ファーム」に寄って来ました。冬野菜の種まきが遅れたために壊滅状態になっていますが、細々と育った大根と深谷ねぎを少し掘り起こしてきました。夕食はこれを料理していただこうと冷蔵庫を開けましたら、最初に考えていた「大根ステーキ」に必要なベーコンがありません。代わりに豚のスライスがあったので、急遽思いつきで大根をハンバーガーのバウンスに見立ててオリジナル料理「大根ハンバーガー」を作ることにしました。この当たりは冷蔵庫の有りもので作る単身赴任の経験が生きます。色どりを考えて仕上げたのが下の写真。
熱々のご飯とともに、今日も幸せな一日が過ぎました。
大根の葉も寒さを避けようと、背を低く地べたに寝ています。大きくなりきれなかったのでしょうね。 今日の収穫、深谷ねぎは煮ても、焼いても中の芯の部分がとろっとろ。美味しいですよ。
薄切りにした大根をレンジでチン。豚のスライス肉と焼きます。大根に焦げ目が付いたら出来上がり。 豚のスライスに洋辛子を塗って大根のバウンスで挟み、さっぱりさせるためにキウイソースをかけます。深谷ねぎがちょっと大きすぎましたね。


  1月 4日(金) これを済まさないと・・・


お雑煮、お餅、お煮しめ、お餅、すき焼き、お餅にお菓子三昧は肥満大敵。年末までの我慢が弾けたみたいに食った・食った。おかげであっと言う間にベルトの穴が一つ手前に来た。食べること以外の年始行事もババさま詣でに箱根応援とくれば、初詣が残されている。毎年どこかの神社に行く癖がつくと、行かないと何となく災いが起こるような気がしてムズムズしてくる・・・。今年も近くの武州柿生琴平神社へ。世の中の不景気をよそに神社だけは整備が行き届きますます綺麗になっていく。今年は大道芸も入り、屋台の数もずいぶん増えて賑やかに。あ〜あ今年も無事に新年を迎えられた。肌寒さをよそに太陽の暖かさを感じる中を、熱々の今川焼きをほうばりながら帰る道、「今年もこの二人で夫婦善哉の道中膝栗毛。どうぞよろしくお頼み申します。」っとな。
抜けるような空の青さと朱の鳥居、このコントラストが美しい。いい初詣日和ですね。 茅の輪をくぐる。「今年もよろしくお願いします。」と腰を低く精一杯のお願いを・・・。
お願い事が終われば後は食い気。今川焼きの列に並んで「カスタード、チョコレートの今川焼きの売れ行きが良かったぁ。おかしいね。」とは注文傾向の分析。 「歩きながらの飲食なんて、昔は考えられなかったよなぁ。」とオジン臭いセリフを吐きながら・・・
美味かったぁ!


  1月 3日(木) 箱根駅伝の魅力


例年の箱根観戦は寒さがつきものとは言いながら、今年は強風でなおさら寒さが身にしみましたね。昨日はいつもの「宮ノ下」ではなく、登山鉄道でもう一つ先の駅「小涌谷」で応援しました。何故毎年足を運ぶのかって?その理由の一つは、大手町のスタートの瞬間をテレビで見てから家を出て、電車で先回りして箱根で出迎える、その間ラジオの途中経過を聞きながら・・・。その時間経過が、まるで自分が参加しているような錯覚に落ち入らせてくれるせいではないでしょうか。そして、急坂を苦しそうに登っていく荒々しい息使いはどこか自分の分身が走っているように錯覚し、そこに「ガンバレー」と一生懸命大声をかけている自分が居る。小旗を振りながら、どの選手にも「もう少しだ、ガンバレー」と叫ぶとなぜか目頭が熱くなる。歳のせいかなぁ。
今年の優勝は日体大。すぐ近くの合宿所にいる子供達だ。
テレビの中継で都心のビル群を抜けて行く先頭集団を観て、家を出る。 箱根湯本の登山電車の乗り換えは半端な人じゃない。今はもうないような強烈なすし詰め列車で「小涌谷」駅に到着
山登りの中でも最もきつい坂道で日体大が早稲田を抜く。ここで勝負が着いたようなものでした。 今年はスマホの新兵器のワンセグ放送が味方。刻々変わる順位を聞きながらの観戦。やってみたかった事がやっと実現しました。


  1月 1日(火) あけましておめでとうございます。


一夜が明けても何も変わることはないのですが、紅白歌合戦を観て、除夜の鐘を聞くとなんとなく心清められるような気持ちがして・・・。嫌なことはきっぱり忘れて仕切り直し、リセットできるのもお正月ならではのこと。
年始には「敬老パス」なるものをいただいて、「貴方はもう立派なおじいさんですよ。」と印籠を頂いたも同然。これを喜んでいいのやら、悲しむべきなのか・・・。横浜市は全てのバスと地下鉄は年間の少額の支払いで、無料になるとのこと、これでまたお外様になれる。やっぱり嬉しいことみたい。
今年はこの無料パスの恩恵を受け、さらにタウンウォッチングに励みます。どうぞ今年もお付き合い頂いて、ごま塩マッチの眼にご期待下さい。よろしくお願いいたします。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ