ごま塩マッチのサンデー毎日
      2023年 4月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’23. 3月の日記へ
                            ’23. 5月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    4月30日(日) 少し旅気分


今日は国の登録無形文化財となっている昭和初期に建てられた科学者のお宅”島薗家住宅”を訪れました。一般公開の日にちが昨日と今日の2日間だけなので雨の中思い切って行って来ました。場所は千駄木。知らない土地だけに11時開場の時間に余裕を見て20分前に到着しました。いつものことですが、その立地を知るため近所を散策します。「団子坂」って聞いたことのある名前の坂があって、周辺は大きなお屋敷がまだ点々と残っている小高い台地にありました。昔ビルが無い時代には東京湾に面した佃沖が眺められたそうです。歩きながら昔の風景を想像してみると少し旅気分になりましたね。
 
 団子坂上より島薗家住宅に入る通りは綺麗に整備されていて、この辺りを「銀行通り」と言われるほど銀行家たちが居を構えていたお屋敷通り。旧安田財閥の旧安田楠雄庭園もこの通りにあります。
 
 昔泥道の坂を転げ落ちた様を「泥団子」に見立てたとか、坂の下に団子屋さんがたくさんあったから、名称の由来はいくつかあるそうです。  島薗家は元々和歌山の医者の家系で生化学が専門。昭和7年に建てられた、和・洋住宅です。
   



    4月29日(土) タコ焼きパーティーと関西弁


父親の命日は連休初日の今日29日です。それを命日を知ってか知らずか、娘二人と孫が訪ねて来てくれました。娘がタコ焼きの具材を含めすべて持って行くからみんなで賑やかに食べようと言うことらしい。むかし、娘が子供だった頃良く作って食べたと言うのだが、私は一度も一緒した記憶が無いのです。多分仕事の都合で毎夜帰宅が遅いので記憶にないのでしょう。そう言えば夢中で働いていた時期です。今日はその分を取り返すように関西の話で盛り上がりました。何かにつけオチを付けたがる大阪人、大阪弁の独特な言い回し、”明日のパン”を心配する焦り体質、アンミカの「ほけんの窓口」TVCMのセリフ「ほな、買い物ついでに行こか?」などタコ焼きパーティーで笑い転げました。
 
タコ焼きと言えど「明石焼き」と「タコ焼き」とは少し違います。最近は大阪でもトロトロの「明石焼き」の方が主流だそうで、水のように弱い生地で作ります。火傷しそうな熱々を・・・美味しいね! 
  



    4月28日(金) 何気ない今日の風景


今日一番の感動の風景、それはこの白い波打つアシの穂 今の時期しか、今日来なければ、吹く風の具合がこうでなければ、偶然が重なりあって作られる景色。大切にしたいです、この一瞬を・・・。
”ごま塩マッチさんって、どんな人ですか?ブログを見たい。”と今流行りの生成AI「Microsoft Bing」に聞いてみました。答えは以下の通りです。
ごま塩マッチのブログは、彼の個性や趣味がよく表れていて、楽しく読めると思います。ごま塩マッチのブログは、以下のURLからアクセスできますごま塩マッチのデジカメ見聞録ごま塩マッチのサンデー毎日どちらも写真がたくさんあり、彼の視点で見た日本の風景や文化が紹介されています。 ごま塩マッチのブログを読んで、彼の世界に触れてみてください。
AI がどこまで知っているのかわかりませんが、無難な答えが帰ってきました。笑
 緑広がるこの原っぱに、ここだけが白くなびいている。
 
 



    4月27日(木) 珍しい木花 そのⅡ


「棒(ほお)の木」。これもその存在は知っていましたが、どんな木か見たことがありませんでしたし、まして自宅そばに生えていた事も知りませんでした。食い気から「棒の木」と言えば連想できるのが「棒葉味噌」です。飛騨高山の旅館や郷土料理屋さんで出て来るあの名物料理ですね。焦げた味噌の香りと味、飛騨牛が実に美味しく頂けるあの料理の敷物に使われる「棒葉」です。
なぜこの木に注目したかと言えば、今ごろ花が咲くのですが、その花の香りがめっちゃ良いんですよ。一輪だけでも部屋中が花園に居るようで・・・、知りませんでした。
 
大きな 葉が6~7枚同心円を描くように付き、その上に大きな花のつぼみが一つだけつきます。この蕾の花弁が開くと香がドンドンと。お願いして一輪だけいただいてきました。
 
 玄関の飾り棚に一輪挿しで置きました。なにせ葉の付き方が妙に風車っぽい。なかなかの存在感です。
 



    4月26日(水) 雨の谷中の美術館


前々から訪問先リストに上がっていながら後回しになっている近代建築の館。よりによって100%雨が予想される今日行って来ました。目的の建物は谷中にある朝倉彫塑館です。明治、大正、昭和3代にわたって活躍した彫刻家朝倉文夫のアトリエと住居だった建物。アトリエは鉄筋コンクリート造り、和館は数寄屋造りの純和風、真ん中に池と庭を配したこだわりのある空間となっています。内部の撮影が「蘭の間」と言う一部屋のみ許されているだけなので「歴史探訪」のページづくりは苦労しそうです。そこで今日に日記では、ここ日暮里名物「元祖カレーどら焼き」なるものを紹介します。
 日暮里駅から歩いて5分、谷中方面に向かっては戦火から逃れたため昔ながらの街並みがところどころに残され、雨の日は特に趣があるようです。
 
 唯一内部公開された「蘭の間」元はランの栽培をしていたサンルームのような部屋、今は朝倉氏が好きだった猫のブロンズ像が展示されています。  美術館とは何の関係もない竹隆庵岡埜と言う和菓子屋さんのカレーどら焼きをお土産に・・・言葉に表せない微妙な味。
   
 



    4月25日(火) 珍しい木花 


今日と明日の二日にわたって珍しい木花についてUPします。名前は知っているのですが、その木がどんな木でどんな花を咲かせるのか知らない木ってありますよね。80年生きて来て一度もその生木に出くわさなかったのが、偶然近くにあったことが分かった例です。近くの広い空き地の傾斜地に多くの木々が自生しているのですが、紫色の花房が広げた枝いっぱいに咲いている木を見つけました。この時期同じように紫の房と言えば藤の花ですが、ちょっと違うのは藤のように下を向いて房を垂らしているのではなくて、むしろ上に向かっています。何だろうと一通りNetで調べましたが分からず、諦めかけたところに今日近くのハーブガーデンのご主人に教えていただきました。答えは「桐の花」だそうです。また、知らないことが一つ消えました。笑
 昔花嫁道具にあった 「桐のタンス」の桐がこれです。木が柔らかく加工しやすい上吸湿性に優れ、防虫効果もある高級材。こんな花が咲くんですね。背の高い木なので満開になると見事です。
  
家紋に使われるくらい高貴な木花です。これもよく見たことがありますが、関係がわかると親しみも分けます。   木の下に落ちた花びら。これがまた、いい香りがするのです。
     
 



    4月24日(月) 昨夜のつづき、新茶づくりの儀


昨年は5月2日に新茶をつくりましたが、ありとあらゆることが一週間ほど前倒しに早くなっている今年は88夜を待たず今日新茶づくりの儀を行ないました。
今年も作る工程は例年と同じですが、蒸した後の揉む時間を長くしてみました。茶葉からのエキスを十分抽出するために長くしたのですが、これが良かったのか、緑色濃く新茶らしい色合いと香が引き立ちました。少し苦みもあって若さが感じられるお茶らしいお茶に仕上がりました。今までで最高の出来じゃないかと自慢したくなります。
 
” おぉ~いお茶 ”のティーバッグを使って毎日飲んだりしていますが、それとはまったく香と味が違います。荒々しくガツンと来る強さ、自家製の有難さです。乾燥するとたぶん150g位しか取れないでしょう。
 
 これまでは味も色も薄かったですが、今年は若葉の緑がそっくり出ているので嬉しくなりました。
 



    4月23日(日) お茶つみの儀


お昼過ぎから暖かさが戻り、庭の片隅に植えた5本しかないお茶の木から新芽を摘む。電子レンジで蒸してこねるだけの超簡単バージョンだが、新茶は一年を占うと言う言い伝えがあるから、その出来栄えにはおおいに関心があります。
この自家製のお茶を飲む時、去年から一年無事に過ごせたなぁ、今年も変わらない一年でありますようにと祈る。新茶は家族や友人と一緒に飲むと、会話が弾んで楽しくなるし、新茶は差し上げてもとても喜んでもらえる素晴らしい贈り物です。自家製の新茶を作る、それは私にとって春の恒例行事となりました。今年はどんな味に仕上げることができるのか、仕上がりが楽しみです。新茶が私の生活に彩を添えてくれる。
 
 「みどり」とはこう言う色を言うんだと言わんばかりの新緑。若葉が瑞々しくキラキラ光っている。見るからに元気が出ます。
 
 
 



    4月22日(土) 対話型AI マイクロソフト版


チャットGDPの無料版を試して使おうとしましたが、適格な答えがえられずしょげていましたがマイクロソフトにも同様のサービスがあると言うことで「Microsoft Bing」で天声人語風に文章を作ってくれるよう試してみました。
私の質問は『自転車用ヘルメット装着義務化を受けて購入。今日はヘルメットデビューしたということについて天声人語風に文章を作ってください』でした。

AIの回答は『自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶらなければならないという法律ができた。最初は、面倒だと思っていた。ヘルメットは、重いし、暑いし、髪型も崩れる。しかし、仕方なく購入したヘルメットをかぶってみると、思ったよりも悪くなかった。ヘルメットは、軽くて通気性も良くて、フィット感もある。かぶっていると、自分は自転車のプロのように感じる。周りの人からも、賞賛の声が聞こえてくる。ヘルメットデビューは、自分のイメージチェンジにもなった。自転車用ヘルメット装着義務化は、自分のためにも、他人のためにも、良い法律だと思う。みんなも、ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗ろう。』でした。

 
 AIの答えはどうでしょう?私は「プロのように感じませんでしたし、賞賛の声も上がりませんでした。ただ、その部分を除けば良く出来たもんだ。」と思いましたね。
 
 
 



    4月21日(金) 今日と言う日にありがとう。


平凡な一日が過ぎました。高齢者は教養(今日用がある)と教育(今日行くところがある)が大事と言われますが、今や約束事と言えば病院の予約しかなくなりました。畑に行って水遣り、1か月ぶりに散髪に行って、お昼からはお隣との仕切りに植えた木々の剪定、そこそこ穏やかに時間が過ぎて行きました。特別素晴らしい日でもなく、特別悪い日でもなし。しばらくこのまま時間が止まってくれればと思います。「美しすぎるアンドレ・キャニオンの名曲集」を聞きながら・・・
 
 アンドレ・ギャニオンはカナダの作曲家でピアニスト(1936ー2020)。「めぐり逢い」「雨降りの後で」「風に寄せて」「麗しのアマンダ」といった淡く優美でスケールの大きな楽曲が多い。下の女性ピアニストはイメージです。アンドレキャニオンの演奏でお聞きください。
 
 畑に向かう道端に赤くケシの花が揺れていました。ゆっくり時間が流れる癒しの空間。これもまた良しでした。
 



    4月20日(木) ごま塩ファーム 期待の星


今一心に期待を集めているのは「イチゴ」。最初に植えたのが5年くらい前でしょうか、それから毎年蔓が伸び子どもが育ち、今のは孫、ひ孫、ひ・ひ・ひ孫、子孫は受け継がれているのですが年々採れ高が減っています。今年は時間の余裕が出来て少しは手間をかけて育てています。ようやく花が咲き、実を付けて、ほんのり赤味が出て来ました。期待の星が期待倒れにならないよう願っています。
 
今年はイチゴの実が直接土に触れて腐らないようワラの代わりにスダレを敷きました。足下はスッキリしましたが、肝心の実の数が少ないのが気がかりです。
 
 
 



    4月19日(水) ふじ・ふじ・藤の花


最近は朝起きた天候と気分でその日の行動を決めます。前もった予定はほぼほぼありません。今朝の気温と太陽の陽射しは「ふじ」だと思いました。情報が乏しい中、確実に咲いている名所と言えば「亀戸天神」、「足利フラワーパーク」が頭に浮かび、近さから言って今日は「亀戸天神」を攻めてみることにしました。ともかく人が多いです。40%位は外国人のようです。お参りをする列が半端じゃなくて赤い太鼓橋は長者の列、「ふじ」を見に行ったのか人混みを観に行ったのか、つかれました!もう完全にコロナ前にもどりましたね。
 
 
   
   お参りする気力を失い、横から手を合わせてきました。
 



    4月18日(火) なんて豊かで快適なことでしょう。


FM東京で深夜に流れていたJET STREAMは頭に描くイメージで広がる海外旅行。私の海外旅行はもっぱらこの城達也さんのナレーションと共に楽しみます。今回全曲このナレーション付きのYouTubeを見つけました。
歴史好きで初物好き、好奇心一杯の私が海外旅行に嵌まらなかったのは、城卓也さんのナレーションがあったかもしれません。目を閉じ、静かな涼しい部屋で聞く時、ナレーションに導かれて行ったこともないのに勝手に情景がスーッと浮かんできます。そして考えたくないこと、嫌なことがスーッと消えてなくなります。今夜もこのサウンドを聞きながらどこかの国へ連れてってもらいます。
 
城達也さんのナレーションは、声の音質、間合い、言葉の一言一言が繊細で生きています。語られる情景が見える景色の他に見えない心の感情をも表現してくれています。城さんの後を何人もの方がナレーションを担当されましたが、城達也さんを越える人が現れません。
ジェットストリーム 城達也OP・EDコレクション
 
 
 



    4月17日(月) 花粉症?


昨日の夜からおかしいんです。鼻水がドンドン、くしゃみも連続十数回、目から涙、鼻の奥が炎症を起こしているように重く、しょっちゅう鼻をかむので鼻が赤くなってきました。ただ熱は出ていません。これって世に聞く「花粉症」?
生まれてこの方一度も花粉症の宣告を受けたことなく、流行に乗れない男だったのですが、いよいよ人並になれそう。ついに夜になって頭が痛くなって、とにかく葛根湯を飲んで早く寝ます。おやすみなさい。
 
このところ外していたマスクも復活です。これが花粉症だとすれば会社勤めは辛いですね。
 



    4月16日(日) 自転車用ヘルメット到着


今年4月より道交法の改正により自転車乗車時のヘルメット着用が義務化されました。中学生までの児童生徒は以前より義務化されていましたが今回は年齢制限を外し誰でも義務化されたわけです。特に罰則や反則金がかかるわけではないようですが、自転車の事故率が増加している傾向を踏まえてのことだそうです。そこで、どうせやらなきゃいけなくなるのであれば早いに越したことはないと、ホームセンターやスーパーの自転車売り場、自転車専門の大型店に行って買おうと行ってら品切れ、生産が間に合わないので入荷日が分からないってことで、競技用自転車用と子供用の数点しか残っていませんでした。ヘルメットメーカーはこのチャンスに何をしているのでしょうかね。そこでネットで買いました。
 
 いかにも派手でスピードを上げて軽快に走る競技用のものを被って爺さんがママチャリを漕いでいる姿は恥ずかしいので出来るだけ地味なオーソドックスなのを選びました。
 
なにせ この電動チャリですから・・・  ヘルメットの装着より交通ルールを守ることの方が大事ですけどね。
   



    4月15日(土) 気に入っていただけました。


歩数計を嫁にプレゼントしました。ジムを再開したけれど、ヨガ以外に激しいエアロにはついていけなくなったとかで沈んでいたので、歩くだけでも筋肉はつくからと歩数計を勧めました。とりあえず私の持っていた余分のスマートウォッチを上げたら、大きくてベルトの穴が足りない、それよりなにより計測値を表示させるのに一苦労し、とても使えないことがわかりました。スマートホンと連携させる機器はたくさんでていますが、意外と歩数計だけの時計タイプは少なく、やっと見つけてプレゼントしたところ大変気に入ってくれて、毎日報告してくれるようになりました。まぁ、おもちゃみたいなものですが、遊び感覚で毎日の運動量を意識してもらうには十分です。
 
 起床~8時半までの2時間半での歩数3,410歩。朝の家事で家の中を動き回るとこの位になるのですね。ちなみに私は今日は雨で犬の散歩が無かったので同時間で1,300歩ほどでした。家事は結構動くのですね。
 
 表示されるのは日付と時間 歩数以外に 消費カロリー、走行距離だけです。
   



    4月14日(金) 「霾」と言う漢字


「霾」、こんな漢字があることすら知りませんでした。雨冠に狸と書くこの字、読み方は「つちふる」と言うのだそうです。「つちふる」と読み方を教えてもらっても何のことだか知りませんでした。答えは「黄砂」なんだそうで、俳句では春の時期で言う季語なんだそうです。そこまで知って初めて、春のこの時期、天から土が降ると言えば「黄砂」もそうだなぁと思いますね。 さて今年は例年になく黄砂が激しくて、中国の大気汚染の中を通ってくるからさらに有害になるって・・・。花粉に加えて黄砂がダブルで襲って来るからいよいよマスクが手放せない。
それにしても、雨冠は何となくわかるにしても「狸」はどうしてでしょう。答えが見つからないです。
 
 黄砂レーダーと言って、飛散する黄砂の予測地図のようなサービスも始まっているようです。関東地方は明日も少しは降るそうです。雨と一緒になるのかもしれません
 



    4月13日(木) これも一週間前倒し


タケノコの話しです。昨年は4月21日の日記に初タケノコの話題を取り上げていました。今年はちょうど一週間早く初タケノコにめぐり合いました。畑に行く途中、前を手押しの一輪車に今採って来たばかりのタケノコを乗せている人が居たのでしばらく様子を見ていると知り合いのハーブガーデンに入っていきました。「売ってちょうだい!」とお願いしたら「どーぞ、どーぞ」って言うことになりタケノコの選び方の講義を受けて正真正銘の朝取りタケノコをゲット。早速家に帰って調理、採れたてだから灰汁もなく糠なんぞ要りません。定番ですがタケノコの佃煮を作ります。これさえ作っておけば、ご飯を炊く時にこれを入れればタケノコご飯がいただけます。まさに万能常備菜です。
 
 
 
 繊維に沿って切るとシャキシャキの食感が楽しめます。  タケノコの時期に合わせて木の芽って上手く出てきますね。
   



    4月12日(水) 長年の課題が、これで・・・。


昔は若さで苦も無くやれたものでも、歳と共に億劫になる料理とは「揚げ物」と「焼き魚」じゃないでしょうか。私でもそう思うのですから、実際に作る嫁としては億劫そのものでしょう。なにせ洗いものが大きく重くて厄介です。これまでも色々簡単調理機器を試しているようですが決め手になるものがなく、最近はもっぱら「てんぷらや焼き魚が食べたけりゃ外で食べて来て」と言われます。そんな時テレビ通販で「電子レンジで作る焼き魚」調理器なるものを見つけ早速注文、本日届いたもので速攻調理しました。大きさ軽さから言えば洗いものは極々少なくて済みます。あとは焼け具合です。今日の所は焼き鮭で試しましたが、超簡単、出来上がりもふっくら上出来です。あとは焼き色がもう少しあればと思います。もう少しレンジの時間を長くするとか、さらに工夫すればバンザイかも・・・。
 
 生の魚を鍋に入れて4~5分で裏げえした後1分、反対面を焼けば出来上がり。
 
 貼付のレシピ本によると、焼き鯖、ぶりの照り焼き、イカ焼き、ステーキほかいっぱい出来るそう。  今日の焼き鮭。もっと焼き目が欲しいところ、あと2分ほど足せばよかった・・・。
   



    4月11日(火) 目を凝らして見れば・・・


今年のごま塩ファームは「種から育てる」がテーマですが、最初3月初旬に蒔いたがなかなか芽が出ず、苗床の作り方が間違っているのか、季節が早すぎたのか3月後半に入ってもついに芽がでて来ませんでした。何かと言いますと「アスパラガス」です。これまではホームセンターで長い根のついたアスパラの苗を買って来て育てたことはありますが、まさか種から育てることができる事は知りませんでした。4月になってダメ元で2度蒔きしてみましたところ、なんと今日その芽を見つけました。拡大してみると確かに葉っぱがカスミソウのようで正にアスパラガスの苗です。まだまだ先は長くて、この苗が成長して、その脇に出来るあの太いアスパラガスになって口にするまで一体どんな経過をたどるのでしょう。
 
 多分今から3年後くらいに1ホンくらい食べられるかなぁ・・・。そこまで畑を続けていられるか、それとの競争です!
 



    4月10日(月) 昭和記念公園のチューリップ


水辺に広がるチューリップは今が見ごろ。木々の新緑と池に写り込む色とりどりのカラーが陽射しに映えて日本離れしているようで美しい。休日明けだから人が少なくて写真が撮りやすいかと思っていたのは大外れ、子供連れはさすがに少ないが高齢ご夫婦や高齢の女性グループがどっと押し寄せ、加えて若い人も意外に多く、それはどうやら外国の観光客の方、中国語、韓国語じゃない別の言葉の方達でした。昭和記念公園も海外に認知されるようになっているようですね。来日客が発するSNSでまた日本にくるお客様も増えます。とにかく観光の質を上げることです。
 
 シルバーなんぞごく少額で、このクオリティーの高さで一日楽しめる。さすがに国立公園だけのことはあります。
 
 
 チケット自販機の前で右往左往、その操作を理解できるまでに時間のかかること。  歩き疲れて大木の根に腰を下ろしてしばし休憩。日陰が恋しくなりました。
   



    4月 9日(日) 晴耕雨索


晴耕雨読は昔の話。「索」はWeb検索のこと。私が勝手に考えたのであまり他言しない方が良いように・・・。恥をかきますよ。笑
とは言え、私の今の過ごし方を正しく伝えています。今日は正しく晴耕日和でした。今年は桜の開花も満開も何時になく早く、全てのものが約半月早く回っているような感じがします。ごま塩ファームも今年は苗を買わず種まきから育てる事をテーマに少し早く立ち上げています。そのせいもあり芽がでて間もないものも含めて今畑には25種類の野菜が仕込まれています。あとは恒例のスイカとピーマンの苗が売り出されれば植える。晴耕雨索が上手く行きますように!
 
 画面に見えている物だけで、ニンニク、ブロッコリー、グレープフルーツミント、ホウレンソウ、レタス、イチゴ、トマト、ネギ、タマネギ、コーン、茄子、ジャガイモ、そら豆、インゲン豆でざっと15種類
 



    4月 8日(土) ホットかコールドか迷う


今どきを自動販売機の缶コーヒーが「温」から「冷」に変わる季節と聞いて、20年、21年ものの梅ジュースをペットボトルに移し替えることにしました。自家製梅で作る梅ジュースは夏の暑い日に氷をぶち込んでがぶ飲みするのが私の楽しみの一つです。今日の日中は絶対夏仕様に氷で冷やしてと思っていたら雨が降った後は意外と寒くなり、今日の所はホットでいただくことにしました。濃ゆい!3倍に薄めましたが全然ダメ。5倍位の方が酸味と甘味のバランスが良いみたい。自販機と違って毎日の気温次第で「温」「冷」の切り替えができるので当分両方で楽しみます。笑
 
うかつにも自室でボトル詰めをやりました。ボトルが倒れたら大変なことになっていたと後で気づきました。大変な地雷を踏むところでした。危ない!
 
 薄めると透明感があり色がきれい。今日はホットですが、「冷」となるとソーダで割るのも良いですね。
 



    4月 7日(金) あと10年は我慢かなぁ


コロナの影響で外出が少なくなったこともあって最近はあまり外食をすることが無くなりましたが、今日久しぶりに大戸屋と言う外食チェーン店に入ってランチしました。席に案内されると店員さんがお水やお茶の提供スポットを教えてくださった後、メニューブックを置いて、「お決まりになりましたらパネルでご注文下さい。」と丁寧に言って引き下がられました。さぁ、それからが大変、パネルをいじくりまわして行って戻って、なかなか注文確定までたどり着けません。10分くらいパネルと格闘してやっと注文が出来ました。そう言えば、回転すしチェーン、カフェ、ユニクロの無人精算機、キャシュレス決済などなどアナログ世代にとっては息が吸えないような窮屈さを味わっています。スムースに世の流れが出来るのは後10年の辛抱。私たちの世代が一掃されないとね。
 
 まだ今のところまだアナログ世代の高齢者だけで外食することもあると思いますが、液晶パネルを見ただけで降参してしまう人も多いだろうと思います。この世代間のギャップは想像以上に大きい。
 
 家庭の味を大切にするこの大戸屋は何処かおふくろの味を感じさせてくれます。とても良いんですが、この味を好む後期高齢者には食べるまでに越えなくてはならないハードルがある。
 



    4月 6日(木) 春の夜空を照らすピンクムーン


久しぶりの虎の門詣で。いつも通りに愛宕神社と金毘羅様を廻って病院の受診を終え家に帰った時はすっかり疲れ切ってました。部屋のベットで横になると、いつの間にか寝入ってしまい目が覚めたのは1時間後です。慌てて雨戸を閉じようと窓のカーテンを開けると低位置の東の空に赤い丸いものがあります。寝ぼけ眼でよく見るとどうやら月らしいです。今日は満月、地表に近いために屈折率の関係で大きく見えたり、地表に近くてチリやゴミが影響して赤く見えるらしい。
予備知識なく突如現れると驚きますよ。カメラを探して急いでセッティング、すっかり目が覚めました。
 
「ピンクムーン」とはアメリカでの呼び名。4月のピンク色した花が咲くことから春の満月を表して名づけられたと言う。月がピンク色になるわけじゃないのです、
 
 
 



    4月 5日(水) 恒例のジャムづくり


今回は甘夏を基に恒例のジャムづくり。ジャムは年4回くらい作っていますが、甘さの調節は目分量で、舌を頼りに作るので毎回甘さが異なります。昔は身体のために甘さ控えめなんて言ってやっていましたが、今は甘くなければジャムじゃないみたいに目いっぱい砂糖を使います。ヨーグルトに合わせて使うのでなおさら糖分多めが良いです。先日の老人健診でも糖尿病の×印は無かったので大手を振っていただきます。嫁は「おかしいんじゃない。考えられん!」と検査の方を疑っているようです。
ともあれ、今回も手間と時間をかけてじっくりコトコト最高のジャムに仕上げました。
 
 失敗の原因は一に焦げ付き。皮の部分をいかに柔らかく仕上げるかがポイントですが、そのためには煮込み時間が長ければいい。その落とし穴が焦げ付かせで、色も、香も台無しにしてしまうこと。
 
8個分の甘夏の皮を細切りにするのはとにかく根気と体力が要ります。ただただ切る・切る・切る。 
   



    4月 4日(火) ” 何で ?”は尊い。


今日、買い物ついでにスーパーに隣接した公園に寄り道した時、なにげなしに聞えて来た親子の会話に気づかされたことがありました。お父さんが息子のしたことに何か注意をしました。小学1~2年位の男の子は小さな声で”何で?”と言い返しました。別に険悪な雰囲気では無いのですが、お父さんはめんどくさそうに”○○○○だから・・・”と諫めます。子供の”何で?”がしばらく続くのですが、自分も娘にこのような経験ありました。今気づくのですが、この”何で?”の発想は成長段階に強く、歳と共に衰えるものだなぁと思います。たしかに高齢者も元気のある人は疑問に思うことが多いように感じます。好奇心に近いことでしょうか。
 
 春休みで幼稚園や小学校の子供たちがお母さんとピクニックを楽しんでいます。ベンチに座ってぼんやり眺めていると、聞くつもりはなくても話し声が自然と伝わってきます。表参道や銀座のベンチでも、タウンウォッチングの大きな魅力です。
 



    4月 3日(月) 世は全て春色


今年の桜は満開になってから散るまでの持ちが良い。梅、桃、桜、つつじが次々と重なりながら移り変わっていきます。練習期間が少なかった割にウグイスも上手にホーホケキョとカタカナを呼んでいるように綺麗に鳴いている。どこから見ても春一色。こんな好日を逃すことはあるまいと里山を速足で歩いてきました。新入学、新学期、新入社員、世の中すべて新しいものだらけ。そんな明るさを感じます。新80歳人にはこれと言って新しいものは無いですが、この春の爽快感だけはいただきです。
 
 
 
 
 里山歩きでナナちゃんを一人ぼっちにさせていたので、お昼からデッキで日向ぼっこに付き合いました。これも気持ちいい!
 



    4月 2日(日) お寺さんの奮戦記


名古屋のあるお寺がキャッシュレス用お賽銭コインの自販機設置のニュースがありました。このお寺さんは名古屋の繁華街の一つ大須商店街の中にある万松寺と言うお寺。織田家の菩提寺、480年からの歴史あるお寺で、大須商店街と言う東京で言えば浅草のように賑やかで人通りがとても多い街の中にある。
最近の現金を持ち歩かない人のためのキャッシュレスお賽銭システム機かと思いきや、このお寺の売店でも通用する専用コインを自販機で売ると言うもの。賽銭箱に投げ入れる習慣を残しつつキャッシュレス時代に向けてのチャレンジか?賽銭泥棒対策にもなり、専用コインそのもの記念品として持ち帰る人もいるとか・・・。
どの業種も時代に合わせたアイデア勝負が続きます。
 
商店街のど真ん中、若者や観光客も多いので硬貨を持ち合わせていないってことも十分考えられます。今度名古屋に行ったとき立ち寄ってみたい。
 
 かつて東京の愛宕神社でキャッシュレス賽銭機を開発して置いたのですが、いつの間にか撤去されたことがありました。専用コインの販売とは柔らか頭の持ち主がおられたのですね。
 



    4月 1日(土) 新年度始まります。


暦の新年とは別に、会計年度は4月に始まり翌年の3月末日までを一年とする制度。学校の年度もこれに倣って4月に始まり、新一年生の入学式があったりもする。マスク着用も個人判断に任されたり、自転車に乗る時ヘルメットが要るだとか、何かを始めるキッカケともなる日です。
私も、3年間のボランティア活動参加を終了し、元のただの自由人に戻って5つ目の階段を上ります。今日の沈む夕日は真っ赤、てっことは明日もまた快晴、これからも「何か良いことないかなぁ。」と1秒、1分、1日を目を凝らしながら大切に過ごします。お付き合いください。
 
 
 








このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ