ごま塩マッチのサンデー毎日
      2025年 3月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’25. 2月の日記へ
                            ’25. 4月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    3月31日(月) オールドメディアが問われる


今日、中居正広氏と女子アナトラブル及びフジテレビの関与問題に関する第三者委員会の記者会見とそれを受けたフジテレビ社長の記者会見を見まして思います。第三者委員会の報告では個別の事実認定は出来ないにしても、かねてから言われているフジテレビのハラスメント体質はほぼ間違いなく存在し、さらに会社のコンプライアンスはほとんど効いていないとの結論だったように思います。
SNSが幅を利かせる時代になり、一方で善悪の判断が希薄になった人が増え、東京都議会選挙での報道、兵庫県知事選挙の報道、日テレの中国人とカラス事案の誤報、そしてこのフジテレビ問題を見るにつけオールドメディアの存在価値が疑問視される事態となっています。オールドメディアの良さは情報の正確性、公平性、透明性が命。「面白くなければテレビじゃない!」とは面白さの定義のレベルが低い。
 第三者委員会の会見。トラブル事態や局内の対応の実態が具体的に語られず分かり難い会見でした。また、事前に報告書内容をフジ側に確認の意味で一部漏らしていたのではないかと疑われる部分がありました。
 
 フジテレビ清水社長の会見。長時間、始終冷静に肝心な部分は言わず乗り切ったのはすごい。取締役退任と言えど、まだまだ日枝氏との決別は難しそうに感じました。
 
 


    3月30日(日) 陽射しの有難さを感じる


昨日は本当に寒すぎました。今日も同じように厳しい寒の戻りですが、救いは太陽の陽射しです。空気は冷たいけれど、明るさと陽射しの強さは身も心も温めてくれます。今日は住んでいる地区のお祭り「さくら祭」の日。公園に植えられた桜が約30本、ほぼ満開に近い。桜の時期のイベントはその開催日の選定が難しい。この時期は雨の日が多いこと、開花時期が年々かなりの幅で違ってしまうこと、さらに子どもたちの休みに合わせるとなるとなかなか難しいのです。その点、今年はドンピシャでした。良かったねー!晴れたせいで、歩数計も進みました。8227歩でした。
 
 この地区も、この10年、80歳を越える第一次世代の人達から30-40歳台の第二・第三世代に入れ替わり、小学生位の子供を持つ所帯が大幅に増えているらしく、子供ずれのパパ・ママのピクニック風景が珍しくなくなりました。若返って、華やか、元気を頂きます!
 
 
 


    3月29日(土) わずか2020歩でした。


今日の歩行数です。スマートウォッチでの計測ですからどこまで正しい一歩かわかりませんが、ともかく今日はまともに運動になるような動きはありませんでした。朝晩のナナにお供する散歩も今日は雨コンコンでなし。わずかに火曜日の家庭用のゴミ出しのため2往復したゴミ置き場までの往復と階段の10往復位しか足を使っていません。日増しに開花が進んだ桜も、今日の寒さと雨模様で一端ストップ。明日は近くの公園で自治会主催の餅つき大会や屋台が出てフリマとか「さくら祭り」が開かれる由。晴れると良いね。明日は6000歩以上を目標にしています。
 
 公園の桜は昨日、このように七分咲き。今日の寒さと雨の影響はどの程度かなぁ?
 
 
 


    3月28日(金) 今、季節のジャムは「いちご」


先日イチゴ農家の直売所で求めたジャム用の苺5パックはジャムになる前に2パック生食してしまいました。ジャムにするにはもったいない!小粒ながら無茶苦茶甘くてイチゴの香りも高く生食用の大粒の姿の良いものよりコスパが良い。
残した3パックで何とかジャムを作れます。砂糖の分量と煮詰める時間、みんな目分量で何度も何度も味見をしながら完成させます。作るたびに味が違うのも楽しみの一つ。誰かに食べさせたくなります。笑
 
「よつぼし」と言う聴いたこともない品種。これが甘さが特大。粒が小さくて面倒ですが生食で全然大丈夫。
 
 
 
 今回は柑橘系に含まれる粘度を上げるためのペクチンが少ないだろうと、ゼラチンを少量加えました。粘度がどの程度になるか冷えてみないと想像がつきません。
 


    3月27日(木) 快適なはずの6月半ばの気温


日本列島のどこかの地域では真夏日(30度以上)を記録したと言う。季節外れのこの異常高温も日にちごとの寒暖差、時間ごとの寒暖差、どれも異常の範囲がこれまでになかったような大きさでやって来る。横浜の今日の地元温度で言う26度なんて言うのは本来快適に感じるはずですが、一週間前の雪の記憶が残っていたり、朝は15度も低い気温とならば、26度は体感で言うと真夏日に相当。地球温暖化の影響は間違いないと思うのですが、アメリカのトランプさん曰く「気候変動は神のみぞ知る。人間が考えることではない。従って対策しても人間の力ではなんもできないから対策しない。」ですって。そう考える方が楽っちゃ楽。そんなことお構いなしに今を楽しむことにするか。笑
 
手前は梅、右にプルーン、奥にコブシ、さらに奥は桜並木。あと数日、桜が満開になれば幾重もの花のカーテンが出来上がる。
 
 地上は緑の雑草の中に「つくしんぼ」が頭を出して春を告げる。トランプさんにこんなこと言ってもダメでしょうね。
 


    3月26日(水) キャベツは芽キャベツだった。


高値が続くキャベツなので昨年秋から大事に育てていたキャベツ。先日の雪の日を越えて、最近の暖かさに目覚めたのか巻いていたキャベツの葉がほどけて、中から花の蕾らしいものが見えたので、もう収穫してしまいました。巻いてないキャベツなんてらしくないからと思っていたら、根元の方に芽のようなキャベツの子供がついています。なんと、これ芽キャベツだったのです。もう少し収穫を我慢すればよかったかなぁ。思いつきでキャベツの一夜漬けを作ってみました。これがシャキシャキ美味で、予想外の喜びを頂きました。
 
 雪中キャベツ。あまり大きくならないので発育遅れと思っていましたが、品種が違ったようです。  根本と茎に芽キャベツの卵みたいなのがたくさんついていました。
   
 コールスローのようなものをイメージして作り出したのですが、和風調味料を入れ出したので一夜漬けもどきに変更しました。料理は思わぬひらめきと意外な発見があり、とても面白い!
 


    3月25日(火) 火災警報器を交換


東京ガスの定期点検日に来ていただいた係の方から、火災報知機の交換は10年が目安になっているので検討してみてくださいとアドバイスされたので、後で調べてみるとなんと15年は過ぎていました。令和3年までの10年間は出火件数は減っているのに死亡者数が増えているのは不思議に思っていましたが、どうやら、それは高齢者が増え、一人所帯も増えていることから火事に気づかず逃げ遅れが多くなっていることに原因があるようです。それを知ると早速交換することにして新しいものに取り替えました。この分野でも15年間の進歩はすごい。コードレス、セッティングが簡単、良いですね!
しかし、警報が作動してからの注意として、避難経路の確認はぜひとも今のうちにしておくことも大切だと言うこと忘れずにね。
 
 
 この3個は煙感知式の無線連携感知器です。台所と階段、2階の自室に・・・何処に居ても刑法が聞こえるように。
 
 台所には煙感知警報機ともう一つガス漏れ、一酸化炭素感知報知器の2個を、それでも火を出さない意識こそが一番です。
 
 


   3月24日(月) 一生燃焼、一生感動、一生不悟


書家相田みつをさんの書にある言葉。一生悟れなくてもいいから、一生何かに感動して、自分の命を燃焼して生きたいと言う思いだそうです。悟れなくても構わない。今を大事に、具体的に動いて、何かに感動して、命を燃やす。歳をとって来ると、何かにつけ「悟り」を気にする人がいるが、初戦、「悟りを啓く」ことなど凡人には出来ないこと。ここまで生きて来れたことに感謝して、今を大事に、具体的な活動を通して、恩返しをする。そして名に感動して生きれれば、こんな豊かな人生はないんじゃないの?
東京は今日、今年の桜の開花宣言があり。横浜のこの地は明日にでも。今年もいよいよ感動が始まるよ・・・。
 
 
 
 
 


    3月23日(日) 半袖Tシャツシーズン入り


ついに日中25度を越えた夏日の今日、野山を駆け巡りました。チャリに乗って畑行って、イチゴ屋さん2軒廻って、結構な運動量。つい先日まで防寒着を着ていないと風を受ける胸辺りが寒くて辛かったのですが、さすがに今日は半袖Tシャツで十分。ずいぶん身体を動かしやすくなりましたね。
 
 桜の蕾は少しだけピンク色になってきたようですが、花見はまだ。  イチゴの直売所に通じる「ケヤキ通り」ケヤキの若葉ももう少し
   
 2軒目のいちご直売所までの沿道を彩るコブシと梅の花、山全体の色が春色になっています。
 


    3月22日(土) 5月並の暖かさ


3日前の雪景色が嘘のように昨日から今日にかけ温度が急上昇。今日の日中は半袖シャツで十分過ごせる行楽日和となりました。我が家の辺りは前にも説明しました通り、造成されてから50年、代替わりが進んで二代目、三代目の若い人が移り住むようになり、小中学生を持つ家族が増えてきました。今日など、家の庭で急ごしらえでバーベキューを楽しむ賑やかな声があちらこちらから・・・。良いですね!一面枯草でいっぱいだった地面もあちこちに小さな色とりどりの名も知らない花が開き、桜のつぼみもようやく膨らんできたようで、周辺宅地全体の空気自体が春めいてきたように感じます。
 ???  タンポポ  ソメイヨシノ 桜
     
  朝の散歩は、まだ寒さも残っていましたが、陽射しは強烈。「私、まぶしいの嫌い!」とばかりに太陽に背を向けて抱かれたがります。とにかく清々しい朝です。
  
 


    3月21日(金) 復活、街の電気屋さん


家電製品と言うとかなり前からヨドバシカメラやビックカメラ、ヤマダ電機やノジマ電気、そうした家電量販店しか頭に浮かびませんでしたし、小さな家電製品はネットで購入するようになっていました。しかし、今回は住んでいる町にある昔ながらの電気屋さんにお願いしました。何故って、今回車を手放したことで機動力がなくなったことともう一つ、防犯上でも電気屋さんのご主人が町内会の一員である安心感、さらに取説が読めなくなった老人には価格よりむしろ後々のサービスが受けられる点は重要なのです。そう思って、電気屋さんに尋ねてみると見ると、闇バイトの強盗事件発生以降とても忙しくなっていると言う。飛んだことから復活の兆しとか・・・。わかるゥ―
最初はネットで買おうと検討していたワイヤレスドアホン、今回本命の家電製品を納品に来ていただいたついでにこの事について聞いてみたところ、いかにネット商品は機能が限定的で、使う側の視点が不足していることを知りました。ネット商品に取説の省略やアフターサービス窓口の不記載が見受けられるのは、説明のいるものは不得手と言うことなのでしょう。このこと、何か現代社会全体に警鐘鳴らしているように思います。
 
   
   
 


    3月20日(木) ベースボール対サッカー


今日は昨日までの大谷フィーバーに沸く野球に代わりサッカー、ワールドカップ最終予選、本戦への出場が決まる対バーレーン戦。日本のスポーツ観戦と言えば野球が群を抜いていましたが、相撲、プロレス、バレー、バトミントン、卓球、駅伝、と徐々に広がってきましたが、サッカーはJリーグ生まれてから野球を追い抜く勢いで人気が出てきました。公園や広場に行くとキャッチボールしている子供たちよりサッカーボールを蹴っている男の子が増えているようです。私も子どものころから野球の方でしたが、20年くらい前からサッカーフアンになっています。何故かって言って、攻守のスピードが違う。右を向いて左を見たら1点入っていたみたいなスリルが違います。さて、今日のサッカー。前半を見ていると攻守の切り替えが遅く、得点の臭いがしない。後半システム変更してスピード感を取り戻してほしい。結果次第で明日になってこの欄のコメントが変っているかもしれません。(9:45ハーフタイム中)
 
 
 
 
 


    3月19日(木) 今鳴いた烏がもう笑った日


朝方、外のザーと言う音に眼を覚ますと、雨粒より硬いものが降ってきているらしい。雨戸を開けると一面にうっすらと白いものが・・・。午前中は雹かみぞれか雪か雨、北風に飛ばされて結構激しく降っていました。ところが日中になると一転、太陽は強烈な紫外線を発し肌に突き刺さるよう。今日一日で真冬と春最中を感じさせてもらいました。部屋中に2シーズンの洋服が出っぱなし。
 
雪で正面に 見えるはずの「横浜こどもの国」の森の姿が全くありません。雪の重みで畑の野菜に影響がないのか確かめに行きましたら、地面には薄っすら積もっていましたが実害はなさそうです。
 
  
 同じ日とは思えないくらい。夕方には遠くの「横浜こどもの国」の森も夕日を浴びて暖かそうに見えました。
 


    3月18日(火) YOKOHAMAと言えばこの人


いしだあゆみさんが亡くなった。ヒットした彼女の代名詞ともいえる「ブルーライトヨコハマ」は昭和43(1968)年発売になった。当時私は入社2年目で、お客様との商談を言い訳に夜のお付き合いでヨコハマを訪れることも多かった。今思い返せばあれは伊勢佐木町界隈だったのですね。夜も更けるころ世田谷の独身寮に帰るため伊勢佐木町のアーケードをフラフラ歩いていました。その時、いつもこのブルーライトヨコハマがスピーカーから聞えていたことを思い出しています。海からの生ぬるい潮風とあのけだるい、それでいて独特の純水な女性らしさ、今の様に世の中がただれていない、もっとピユアーな人達で溢れていたように思います。また一人、知り合いを失くした悲しい気持ちになりました。ご冥福をお祈りします。
 
 
 
 
 


    3月17日(月) いい歳なのに血圧爆上がり


昨日、私のPCメールにe-Tax(国税電子申告・納税システム)より「『重要』税金未納に関する重要なお知らせ」と言うタイトルで、「あなたには滞納金1,180円があり、16日中に支払われないと財産等を差し押さえする。至急指定サイトにて手続きしてください。」的な内容のメールがありました。すぐに迷惑メールだと思い、その証拠がどこかにないかとメールを調べてみると、お問い合わせ先として電話番号が載っておりました。別の手段で調べてみたら、これが正しい国税庁の代表電話番号でした。今日、所轄の緑税務署に問い合わせ、「国税庁の正しい電話番号を入れた迷惑メールが出回っていることを知っているのか、それに国税庁としてどのように対応しているのか」聴いたところ、「それは迷惑メールですから応答しないでください。対応については緑税務署では分からないので国税相談ダイアルに聴いてくださいとたらい回しの始まり。国税相談ダイヤルに電話すると、今度は「国税庁の広報・広聴セクションに問い合わせてくれ」と言われ、国税庁に問い合わせると、出てきた女性係官が「ご意見があったことは報告します。その後の対応については個別具体的な件に関しては回答できません。どなたにもやっておりません。」の一点張り。「問い合わせ先に国税庁の実在している電話番号が記載されていると言うのに・・・」と食い下がっても、「何度も繰り返しになりますが、個別具体的な回答はさせていただいておりません。」と言われて30分。こちらも言葉は丁寧に、しかし激昂せず対応しましたが、血圧はMAXで受話器を置きました。
 こんな文面で来ています。架線の納付ページへ誘導しています。国税庁の電話番号は代表かどうかは別にして本物です。
 
 警視庁も国税庁も、多分ほかの省庁も、「不信に思ったら相談してください。言ってくれたら動きます。」と言っているだけで、どのように取り締まろうとか手を打っているとか、追いついていない法律をいつまでに改定しようとしているのかなど自ら動こうとする姿勢は何ら知らせていない。
 警視庁のページ   

国税庁HPにある注意喚起。 とにかく今のところは不明なものは大元となる官庁や会社、組織団体に確認してからアクションを起こすことだと思います。
 


    3月16日(日) 「沈丁花」を歌った曲


今ごろになると何処からともなく匂って来る花の香りと言えば「沈丁花」。今日の誕生花らしい。日本の四季の花の中でも記憶に残る臭いじゃないかと思います。私の記憶の中では何故か寒さと雨が似合う花になっていて、今から70年ほど前、西宮市の甲風園と言う住宅街に住んでいた時、トイレの外の庭木に植わっていたことを思い出します。沈丁花と言う名前は知らなくても、遠い昔に嗅いだ臭いは思い出としてしっかり残っています。さて、この「沈丁花」が卒業シーズンに歌われる曲になっていることを知って聴いてみました。今風のテンポでグループサウンズ、ロックと言った部類に入るのでしょうが、歌詞と言い歌唱と言いなかなか聞かせてくれます。少なくともジャニーズ系の音楽よりはるかに音楽性が高いと思います。是非聞いてみてください。
 
 寒さが終わる頃に甘い香りを漂わせてくれる「沈丁花」 今ごろです。
 
 DISHの「沈丁花」は「選ぶ道より、選んだ勇気じゃない?」と生徒や若い世代に寄り添う曲。「卒業」ってのは、それで終わりじゃないってこと、次に進む、入学するってこと!いいねー春だよ。
 


    3月15日(土) 政治業界の堕落


ときにふれ政治家の常識はずれを指摘してきましたが、今回の石破首相の「お土産代10万円商品券問題」には呆れます。自民党が生まれ変わるべく彼らの党で自ら選んだ人、首相就任後にいくつかの変節は見られたものの、丁寧な言葉と低姿勢で、最低限の期待をつなぎとめていたように見られましたが、今回の一般常識からかけ離れた金銭感覚をもってこの政権、この政党を見限ることになりそうな気配です。とは言え、果たして石破さん、自民党だけとは思えない。こう言う金銭感覚は政治業界のどこかで必ず日頃から語られているはずで、与野党すべての政治家が知っていることなんだろうと思います。みんななれ合いです。疑われただけで次の選挙で落選させるくらい、そんな有権者の意識が求められているように感じます。
 
10万円の商品券が暴露されて、これはヤバいと急遽開いた記者会見。夜の11時を過ぎての会見とは余程慌てふためいたのでしょう。窮地に立った時に質問者の記者を問い詰める昭和の政治家スタイルが見えてしまいました。
 
 何処のデパートで買われたかも分かりませんが、1,000円券だとすれば相当分厚いですね。機密官房費?を使っていないのならその証明が欲しい。意外と、これまでの総理なら額がもっとすごかったのかも
 


    3月14日(金) 紅梅の一種?


梅の花が散り始めると、毎年この木は満開を迎えます。2月13日にご紹介した白梅の20m先にあるこの木、梅→桃→桜の順番から行くとこの木は桃と言うことになるのですが、私の知っている桃の花の形とは明らかに違っているので梅?花の名前にしろ、歌の題名にしろ、どうでも良いことなんだけれど、気になりだすと妙に落ち着かなくなります。検索ソフトが出ていると聴きますが、ピタリと答えられるのにまだ出会ったことがありません。結局敷地の持ち主に聴いてみるのが一番確実で早いかも・・・。
 
紫外線を肌に感じるほど強く、老人には必要なビタミンDの補給はバッチリ。明日からの曇天を考えると今日は貴重な太陽光線。桜の時期までまっしぐらです。
 
 
 


    3月13日(木) これが 3月??


どう見ても1か月は早い。4月後半の陽気と言っても不思議ない位のポカポカ。一挙に身体の節々の可動域が広がったのか身のこなしがスムース。インゲン、きゅうり、トウモロコシ、大概夏野菜の種まきの時期は3月半ばと表示されています。今日のような暖かさを感じると、早く土づくりをして種まきしないと・・・と追われる気持ちになります。喜んで食べていただける人がいる限り、なんとか作り続けたい。
 
 
 


    3月12日(水) 自家製「グミ」2度目の挑戦


冷蔵庫にしまっている果汁シロップの賞味期限を心配して、昨年末作った鬼ゆずシロップを使って「グミ」を作ってみることにしました。「グミ」づくりは去年の11月に知人から頂いた「秋グミ」と言う果実から取ったエキスで初めて作りましたので、これが2回目となります。私の子供のころには「グミ」と言うお菓子は無かったように思いますが、今は色んなフレーバーや硬さ、形状の違ったものがいっぱい売られています。「ゆずグミ」は見たことがありませんが、上手く行くでしょうか。
 
 見栄え的にはマズマズです。甘さも増して食べ応えは上がりました。酸味と香りがもう少しあった方がパンチが効きそうです。それにしても量を作れないのが難点ですね。
 
 かなりのゼラチンを必要とします。ゼラチンの量と乾燥時間の組み合わせを研究が必要。  硬さをあげようと乾燥時間を長くすると、表面が硬くなりすぎてしまったり、結構難しい。
   


    3月11日(火) お米大好き人間です。


コメの供給量を増やすため政府は備蓄米を放出すると言う。米が足りない。米の価格が急騰しだしたと言うニュースが流れて半年以上、いまごろ競争入札をして放出を始めるらしいです。何と鈍い間抜けな対応じゃないでしょうか、気の抜けたビールじゃないけれど半年前ならある程度の効果を見れたかもしれませんが、今となっては、こんな少量では焼け石に水。しかも「放出した分を後から回収する」と放出する前に言うか?不足した原因と、ここまでの顛末、効果の範囲と時期を国民に分かりやすく説明してもらいたい。ここでも米の専門家と言われる人達が登場して専門用語を使って分からない説明で時間を稼ぐ。政治に透明性、ほとんどなし。
今日は熱々の銀シャリにこよなく似合う季節のお友、「フキノトウの佃煮」をお庭のフキで作ってみました。
 
これさえあればオカズは要りません。甘辛さの中に苦みと香りが・・・何杯でも食べられます。
 
 茶色い一面の枯れ落ち葉の地面が少し緑っぽく見えてきました。雑草も元気出てきました。  醤油、みりん、砂糖、出汁の素、後は煮詰めるだけ。キッチンは春の香りでいっぱい。
   


    3月10日(月) 世の中 知らないことだらけ


「デーツ」と言う食べ物初めて知りました。スーパーのお菓子材料のコーナーを見ていた時、何やら妙なドライフルーツらしいものを見つけました。「デーツ」と書いてあるのですが、80年この方、見たことも食べたこともないので恥を承知で買って帰って食べてみました。臭いは違いますが食感や甘さは沖縄の黒糖に似ていて美味しいです。これがナツメヤシの実だと聞いて感心した次第です。栄養価が高く、カリュ-ムやマグネシューム、銅、鉄等ミネラルも多くスーパーフードですって。アラブ地域のラマダン明けには、デーツを食べて栄養補給するとか、世の中って知らないことだらけですね。
 
 商品の裏のラベルには原産国イランとありました。中東の物を食べているなんて不思議な気分です。高カロリー、植物繊維が豊富、ビタミンK,B6,Aなど豊富、抗酸化物質豊富、ミネラル多く申し分なし。
 
 ナツメヤシと言う言葉は聞いたことがありますが、ヤシの木からこんな甘いものが採れるとは予想外です。この実を収穫して乾燥させるそうです。
 


    3月 9日(日) 一週間遅れ


昨日の雪が最後の冬。日付が変われば今度こそ本物の春。温度以上に気持ちが変ります。「そうだ、あの桜を見に行こう!」と毎年早咲き桜の標本木のある川崎市の飛び地の岡上の丘までチャリを駆って向かいました。丘に向かっての上り坂は電動自転車と言えどもきついのですが、今日は快適・快適。案の定、もう満開寸前になっていましたね。それでも昨年に比べると一週間は遅れていますが、いよいよこれから万物、スイッチが入って一挙に成長が始まります。
 
 梅の開花も遅れているため、梅と桜の共演となっています。ソメイヨシノまでは3週間くらいありますが、桃と桜の競演も見られかもしれません。
 
 
 


    3月 8日(土) 優れもの見つけた。


主婦の皆さんはとっくにご存知なことかもしれませんが、私は初めて見たので驚きでした。「カレーメシ」と言うお湯を注ぐだけで出来るカップカレー、麵じゃなくてお米。レトルト食品、冷凍食品、カップ麺、焼きそばなどなど、簡単、早い食品がどんどん進化しているのは知っていましたが、お湯を注ぐだけでカレーライスが食べられるなんてちょっと想像してなかったです。有名メーカーの商品なのでまんざらいい加減なものではないだろうと思っていましたが、味もまずまずいけますねー。
 
 背高カップ麺のような容器で、洗いもの少なくて済みます。  中身と出来上がりはこんな感じです。




「カロパ」も初耳です。
  
 
  




    3月 7日(金) 無事、雪の寒波を乗り越えました。


一週間ほど前植えた「そら豆」の苗、降雪が予想されたので霜除けシートを2日前に設置しておりました。昨日からの強い風の影響も含めて、シートの効果を見届けに畑に行きました。このところ毎年失敗している「そら豆」なので、今年は例年の2倍ほど多くの苗を植えています。全員無事でした。昨年は4月ごろ伸び盛りのところで虫に食われて全滅した「そら豆」です。一難去って次の虫の被害をどう乗り越えるのか、乗り越えるものがあるほど収穫が楽しみ。
 
 
 
 
 

    3月 6日(木) 百均ショップとは思えないもの


百均ショップで見つけたワイヤレスイヤホンがとても気に入っています。一年くらい前に買って使い続けていたワイヤレスイヤホンですが、右耳のそれを無くしてしまいました。畑仕事の折、有線よりワイヤレスの方が圧倒的に作業性が良いので重宝していました。落としやすいと気をつけていたのですが、気づいた時に耳にありませんでした。今日、新たなものを買いに行きましたら、さらに小型化、進化した商品が並んでいました。骨伝導式のワイヤレスイヤホンなら何万円もするのですが、百均のは1,000円。この値段で難しく音質を気にしなければ十分使えます。特に、スマホで電話する場合には、このイヤホンがあれば間違ってスマホ画面の他の部分に触れて電話が途中で切れてしまう危険がなくなります。ほんとに良く出来ていますね。
 
左のケースが本日入手した新しいもの。右の前の物より一回り小さくなりました。さらにボリュームや曲の先送り、巻き戻しがイヤホン側から出来るのに驚きです。とにかく小さいから装着が目立たない!
 
 
 


    3月 5日(水) 季節の到来を知る能力


玄関わきのクリスマスローズが開花しました。この花、ヨーロッパでは名前の通りクリスマスシーズンに咲くが日本では今から。開花の時期を知る能力はそれぞれの生き物に備わっているのでしょうか。今日は24節季で言う「啓蟄」、虫が眼を覚まし穴から出て来る日とされる。三寒四温の中、虫たちはどうやって春の到来を知るのか、動物行動学者の日高敏隆さんが自身のエッセーの中に残している。いわく、虫たちは揺れ動く日々の気温に反応するのではなく、それを積算する。種によって固有の「発育限界温度」、例えば5度を越えたのは何日か。越えた温度を足し合わせると何度になるか。その「有効積算温量」の総額が一定値を越えれば卵からかえったり、サナギが蝶になったりする由。昨今の異常気象や今日のような激寒に狂わされて間違いを起こさないでしょうか。<要旨は'25.3.4中日新聞コラム(遊歩道)より>
 
 
 


    3月 4日(火) みぞれ→雪


不謹慎なことですが、雪景色が見たい。昔から言われていることに「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言うことわざがありますように、今年の日本海側のドカ雪の災害を考えると雪景色が見たいなんて百タタキものですが、一年に一回くらいちょっとだけ見てみたいと言うのも分かってください。今日は正に天気予報通り、朝は曇り→昼からみぞれ→夜半に雪、夜になって屋根が白く、積もりだしたようです。
テレビのニュースや情報番組では首都圏の鉄道、バス、高速、一般道路の予防的通行止めのオンパレード。用心に越したことはないにしても、何処かがやれば全部が右へなれ的な対応が過ぎてはいないでしょうか?笑
 
 屋根に積もりだした雪。遠くの向うに日体大のグランドの照明が雪のカーテンに反射して幻想的
 
 雪の様に見えるのはこの日のみぞれで落とした梅の花びらたち。明日の朝はこの上に雪が積もっていることでしょう。
 


    3月 3日(月) おこもりさんの一日


朝より日中の方が寒いと言う変な一日でした。ナナちゃんの朝夕のお散歩は無し、妻以外の人と話したのはゴミ出しの途中で出会った小学生の女の子とご近所の元気な奥様に”おはようございます”と話しかけたたった2人。間違い電話もなければ、屋根修繕の飛び込み営業もなし。明日も天気の具合を考えると口の動かし方を忘れてしまいそうです。今日は11年前母が亡くなった命日。交代でほぼ毎日姉や嫁、私が残した介護施設訪問時にカレンダーに書き込んだコメントを読み返し、当時の心模様を思い出しました。
 
 雪交じりの雨に打たれて、しだれ梅の花びらもあっと言う間に散りました。  お供えに今年も嫁にちらし寿司を作ってもらいました。甘いものもいっぱいどうぞ !!
     


    3月 2日(日) 「歴史探訪」ページに追加


昨年末一般公開され訪問した荻窪にある「荻外荘(てきがいそう)近衛文麿旧邸」について「歴史探訪ページ」に記事をUPしました。
第二次世界大戦に突入する前の首相だった近衛文麿についてもそうですが、大戦前後の事情を含めてあまり知らされていないことに気づきました。今はどうかわかりませんが、私たちの時代は歴史の勉強と言えば縄文、弥生時代、奈良、平安、武士の時代が主で明治の開国辺りから近代史の部分は意図的なのかあまり深く教えてもらっていない気がします。果たして負ける戦と分かっていながらなぜ突入して行ってしまったのか?今回公開された近衛文麿の旧邸見学を機会に考えてみます。<歴史探訪ページは こちら
 
荻窪駅から南に15分ほど、大正から昭和にかけて要人たちが邸宅を設けたこの地に近衛が安息の場所を求めたのは、最初の組閣からまもなくだった。 
 
松岡洋右外相、東条英機陸相、吉田善吾海相を集め、挙国一致による新体制の構築を確認する。世に言う「荻窪会談」であり、これによって日本の政党政治は終りを告げた。
 


    3月 1日(土) ひな祭りの季節、ヤッホー!


このところ2,3日の暖かさ、月が替わったこともあって一挙に春ムードが漂います。日中はダウンもコートも無しで気分まで軽やかになります。玄関の飾り棚もお雛祭りバージョンに変りました。ようやく動きの鈍くなった老人にも春が来た!
お出かけプランも立てなくちゃ・・・ネタ探しからです。
 
華やかな季節がやってきます。”嫌なことは全部背負い投げ~”とコマーシャルにも言われるように、一時忘れましょう。そして、好きなことを一つだけやって見ましょう。
 
 午後3時半、夕方の散歩は快適でした。思いっきり深呼吸出来ましたよ。
 









このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ