ごま塩マッチのサンデー毎日
2025年 4月の日々、今日も何か良いことないかな!
’25. 3月の日記へ
’25. 5月の日記へ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ
|
4月30日(水) IT店舗の注文事情
昨今、外出用件がメッキリ減ってしまい、いささか刺激のない毎日に少々恐怖を感じるようになりました。そこで、ファミレスやファーストフード店、百円ショップ、コンビニなど支払いや注文の仕方をI T化した店舗での買い物が恐くて立ち寄れない自分を改善するため、一日1店舗ずつチャレンジしてみようと言う企画を立てました。 正直な所、唯一行けるスタバでも、どんな種類があるのか知らないもので注文窓口でオドオドしながら「温かい普通のコーヒー下さい。」しか言えません。「SですかMですか?」と聞かれようものなら、「えっ、ぇっ、小さいのをお願いします。」って言うのが精一杯でした。ケンタやミスドは一体どうやって買うのでしょう?I T難民になりかけのお爺さんにやさしくしてね。笑 |
||||
|
4月29日(火) 「あんぱん」の思い出 今年も父の命日がきました。嫁がいつまでも覚えてくれているおかげで毎年父の好物だった「あんぱん」が仏壇に備えられています。父は物のない頃を長く過ごしていますから、子供のころ初めて食べた「あんぱん」の甘さと美味しさの記憶がいつまでも続いたのでしょう。87歳で亡くなる直前、お世話になった青梅の山奥にあった目の不自由な人だけの介護施設に嫁と二人で見舞ったとき、持って行った「あんぱん」を敷地内の前庭のベンチで食べながら笑顔で「美味しいなぁ。これ美味しいなぁ!」と味わうように食べてくれました。眼の不自由に加え家族とも離れた孤独な施設生活だったと思いますが文句や苦情を言ったことが無いやさしく寛大な人だったと思い返しています。 |
||
|
4月28日(月) 冷蔵庫にため込んだドリンクの素 夏に近づき、冷たい飲み物が欲しくなるシーズンです。毎年その暑さ凌ぎと畑仕事の熱中症対策のつもりで梅ジュースや、甘夏ジュース、ゆずジュース、ジャムづくりの副産物で濃縮ジュースを保管しています。小さな2階の冷蔵庫はそれだけでも満杯になる。次の梅シーズンを前に、これまで貯めたものでフルーツ味のグミを作ってみようと、貯めた濃縮ジュースを整理しながら味見をしてみました。5品種を並べて味見するのは初めてで、甘さ、辛さ、すっぱさ、苦みが違うものの中から「カリカリ梅」づくりの間で出来た濃縮ジュースが一番おいしく感じましたので、早速座ライスを溶かして作ってみました。 |
||||||||
|
4月27日(日) ゴールデンウイーク日和 世の中GWとあって、どこもかしこも渋滞だらけで日本中が浮かれているんじゃないかと思いましたが、今年は中4日の飛び石の平日が入り長期休暇の感覚が薄いようで、意外と静まり返っているように感じます。トランプさんの異常行動による先行き不安と米や生鮮食料品の物価高が影を落としている、そんなことも言えるかもしれません。当方は連休中も特別な行事もなく、自然と共にクラス毎日ですが、今日の清々しい春の風と陽光はGWにもってこい。周辺の里山の草花もイキイキ。思いっきり深呼吸の毎日を過ごしましょう。 |
||||||||
|
4月26日(土) 夏野菜の植え込み完了 今日、鶴川農協で野菜苗の販売会があり、狙っていた「スイカ苗」を買ってきました。先週、田奈農協でゲットできなかったので今日は絶対外せないと販売開始の15分前の9時15分に現地に到着するも、既に大行列が出来ており、焦りました。 来ている人がお年寄りばかりで、希望品目記入→会計→商品引き渡しの各箇所でスピードが上がらないのが原因。まぁ仕方ないことですね。 畑に戻って、植え込み完了。これで夏に向かっての夏野菜の仕込みは完了。結局19品種で満帆になりました。明日あたりから気温が上がり、すべてが成長期に入ります。 |
||
|
4月25日(金) 窓越しに見えるもの、感じること もともと青山通りのケヤキ並木や、銀座中央通りのベンチに腰掛けて目的もなくぼんやり周りの人の流れを見るのが好きだったわたし。今日は近くのスーパーのフードコートから窓越しに通る人の姿をぼんやり眺めていて一つのことに気づきました。平日の郊外と言うこともあってお年寄りが多いのですが、ほとんどがマスク着用です。コロナの初期に良く言われましたが、マスクのせいで表情がわからないって。もうあれから4年くらい経つのに花粉症や黄砂のこともあって、まだまだマスク着用は続いていますし、これからも状況変化は考えられません。つまり相手の表情を見て判断するってことが困難どころか、見ても仕方ないから見なくなる。そして、五感で感じ取る能力が鈍化するんじゃないでしょうか?それを補うSNSやAI技術、この先殺風景な生活が待っていそうな・・・。 |
||
|
4月24日(木) 春の青臭さを食らう 荒れた一日が終わって、また元の春の陽気に戻りました。まさに芽吹きのシーズンとあって若葉が生き生きとして心までウキウキにしてくれます。 今日3月初旬に苗の状態で買ってきたインゲン豆が数個実をつけたので摘み取ってきました。ただ茹でるだけ、嫁が二つ、私が3つ、オカズにはなりませんがことさら初物の味を味わっていただきました。鮮やかな緑色と言い、青臭さの残る香り、シャキっとコリコリの食感が新鮮さを伝えてくれます。なんと有難いことでしょう! |
||||
|
4月23日(水) 「日記ページ」の有難さ このホームページを作ってから今年で18年(当時64歳)になります。今日は朝から雨で、ナナちゃんの散歩も無く、畑にも行かない、全くの暇な一日を過ごしました。こう言う日はPCの前に座る時間が増え、滅多にクリックしないトップ画面の富士山をクリックして私が登場する堀田興樹さんのMV「子供たちへのうた」を開いてみました。見ている内にこの撮影した頃の日々の様子が知りたくなってHPの「日記ページを追いかけてみました。写真と文章から当時の様子がハッキリと蘇ってきます。一言で言うと「若くて、元気だったなぁ。」ってことでしょうか。取り組んでいたことが如何に多かったかと感心します。自分で自分のことを見ているのですが、何だか勇気と元気をもらったような気分です。 |
||
|
4月22日(火) 今日の一枚 「今日の一枚」は、ここ横浜こどもの国に近い奈良山公園での一枚です。ショッピングセンターの前に位置する公園はいつもなら昼時には大勢の人でにぎわうのですがゴールデンウイークをまじかに控えた平日であるためか、極端に人影が少ないです。木々も芝生も緑一色、公園入口の満開のチューリップも風に揺れて、ここではゆっくりした時が流れて行く。物音が聞こえない。その分、鳥の声が大きく聞こえるようです。現役時代には想像できなかった、これが付録の時間なのでしょうか?有難いことです。 |
||
|
4月21日(月) もう、大概にしてほしい! 備蓄米を放出してからどの位の日数が経ってしまったのでしょう。国内のコメの平均価格のUP率は最近若干下がったものの価格自体は今もってUPして居る状況を江藤農林大臣はどうとらえているのでしょう。備蓄米が全体の93%程度までのほとんどを農協が買っている事実からして、スーパーや街の米屋さんには回らないのは当然で、農協、農協族の議員たちが取り仕切っている限り価格は下がらないし、米が潤沢に回らないことは明らかです。江藤農水大臣の透明性に欠けた眠い会見を聞いているといい加減腹が立ってきます。 もう、後はトランプさんに頼んでカリフォルニア産の米を自由に買える障壁を取り除かせて貰いたい。 |
||||
|
4月20日(日) 今年の緑のカーテン 毎年、リビングの窓に仕掛ける緑のカーテンは「ゴーヤ」と決めていましたが、今年は一本ずつ違うものを植えてみようと本日作業しました。1本はいつも通りに「ゴーヤ」、2本目は「きゅうり」、3本目は「坊ちゃんかぼちゃ」です。「きゅうり」が最も早く実をつけ早く終わってしまう。「坊ちゃんかぼちゃ」は一番重いので蔓を這わせる棚づくりが大変そうです。それぞれ一本しかないので失敗が許されません。遊びと言っても少しは緊張感が無いと楽しみが半減してしまいます。 |
||
|
4月19日(土) スイカ苗 買えず 長津田に近い田奈農協が春のイベントとして行なう農協祭りの野菜苗の販売に行って来ました。農協が作る野菜苗なのでホームセンターのそれとは違って品質レベルが良いだろうと毎年人気になります。私はここで、スイカの苗を買うことに決めて今年もやってきましたが、今年は最初からスイカは出していないとのことで外れ。残念!来週は町田の農協でスイカ苗の販売があるとか、来週は絶対買うぞー・・・。やむなく手ぶらでは帰れないと、お昼用に焼きそばを買い、ミニトマトとフルーツトマトを買ってきました。このトマトがめちゃウマ。こんな甘いトマトを食べたことがありません。確かにフルーツと言っても過言じゃない。 |
||||
|
4月18日(金) 忠犬ナナ? 嫁は自動車を手放してからほぼ20日。300mの所も車で行っていたような人だからよくも決断したなぁと思います。外出が極端に減ってしまうのではないかと心配していましたが、案外慣れない徒歩とバス、電車を使って相変わらず外出を楽しんでいます。ジム通いもあるし、お友達も気を使ってくださってランチに誘ってもらっているようです。外出時の帰りはターミナル駅からバスで帰ることが多く、夕方のナナの散歩と重なることが多くなりました。最近家の近くのバス停で迎えることが続いていますが、今日はナナにバス停の手前で「お母さんが帰って来るよと。」と言うと、キョロキョロ辺りを見渡した挙句、その場に座って、寝て10分、その場から離れません。この調子で行くと、ご主人様の帰りを待つ忠犬〇〇になるかもです。笑 |
||
|
4月17日(木) タケノコの季節 今年もタケノコが採れるシーズンがやってきました。今年は裏作で春先の寒暖差の激しいことで不作だと聞いていましたが、今日いただいたのは特大サイズで立派なもの。まずはともあれ、煮て灰汁だしが必要とキッチンのシンクいっぱいに皮を剥いで食用部分を取り出しました。糠を入れて煮出すと言いますが、朝どれの新鮮なものだから何も入れなくても灰汁はありません。とりあえず夕飯用にシンプルに煮つけ。庭の木の芽を乗せてあげれば立派な一品に・・・。春は楽しみが多いです。 |
||||||
|
4月16日(水) 夏野菜の植え込み開始 毎年ゴールデンウイークが近づいてくると苗の植え込み作業を始めます。昨年から種を蒔いて、苗を育て、植え直すやり方を目指しているのですが、なかなか発芽が思いどうりにならず、結局時間切れになって苗を購入と言うことになってしまいます。今年は・・・と色んな種類を蒔いたのですが、寒さと乾燥の条件悪く、ほぼ全滅してしまいました。苗もきゅうり1株100円から400円まで幅があり、何が違うのかもわからず、失敗したくないと言う素人百姓の思いから高い方を買ってしまいます。なんやかや、絶体スーパーで買った方がコスパは良いのですが・・・ |
||||
|
4月15日(火) CGで作ったような青空 今日は久しぶりの外出デー。会社同期の旧友と放談会しようと田園都市線たまプラーザの駅で会いました。駅周辺の桜並木は既に葉桜となりピンクの華やかさはありませんが、昨夜の雨と突風で汚れた空気が吹き飛ばされたとみえ、透明度が高く白い雲が浮かぶ青空は、まるでCGで作ったようなパンチの効いた様子でした。気持ち晴れ晴れの一日でした。会話の内容がほとんど病気の話だったのは悲しい。 |
||
|
4月13日(日) 新車だよー 新車と言っても自動車じゃありません。一週間ほど前、愛用の電動自転車の後輪タイヤの空気が抜けてしまい走れなくなりました。前に購入し、その後の修理も依頼していた自転車屋さんは遠く、バスと徒歩で行く気になりません。かつては家内にお願いして車で向かってもらっていましたが、車を手放した今となってはそれもかないません。畑へ、買い物へ、季節のイベントにと案外便利に使っていたものが一挙になくなると頭を抱えてしまいます。この一週間、悩みぬいた結果、もう一度買うか・・・と新しいのを買うことに決めて今日配達をしてもらいました。今日は一日中が雨、試乗はできませんが、ガレージの中で乗ってみました。笑 |
||||
|
4月12日(土) 日本人の心を表す「桜」 『はらはらと桜散る。なごり雪が降るときを知るように、桜もきっと、美しい散り際を知っている。だからだろうか、この「桜の国」に住む人のまなざしは、花びらが散ったあとの桜にも、温かい。』と始まるのは中日新聞コラム「遊歩道」の冒頭の一節です。確かに桜一つをとっても、その表情を表す言葉は数多くあります。「桜吹雪」「水面を流れる花筏」「葉桜に残った残桜」「がくや花柄(かへい)とともに落ち、地を赤く染める桜蕊(さくらしべ)」 例年になく長く楽しませてもらった今年の桜、次は新緑の季節へ移り行く。 |
||||
|
4月11日(金) 春雷 天気予報が当たりました。「天気の急変が考えられます。雷の発生にご注意ください。」は嘘じゃなかったですね。夕方6時を回ったころから空が黒く、不穏な気配がして来たと思うのも束の間、ナナが尻尾を下げてキョロキョロし出したと思ったら、私や嫁の後をついて回るようになり、まだ聞こえない雷鳴を既に感じているようです。夏に向かってギアチェンジするようにビカビカのフラッシュ光線を放ち、バリバリバリと大地を揺るがす春雷がやってきました。何か悪魔祓いじゃないですが、通り過ぎてみると何やら悪いものが飛んでいったようにスッキリしましたね。 |
||||
|
4月10日(木) 大阪万博 あと何日? 会期が長いので開幕が多少不揃いであっても構わないのですが、中身を意図して知らせたくなかったのか、今もって何のために開催し、どんなことを見てもらいたいのかわからない人が大勢いるのではないでしょうか。反対にネガティブなニュースばかりが出回っているようで関西にルーツを持つ私としては不甲斐ない気持ちです。大阪・関西万博のイベントカレンダーの表紙には「ドキドキ・ワクワクする楽しさや、学び、気づきを感じる多種多様なイベントが毎日行われます」と書かれているそうですが、そのドキドキ・ワクワクはなんでしょうか?火星の石?月の石?人間洗濯機?空飛ぶタクシー? まさか、キッチンカーが並ぶエリアにあると言うマンホールからのメタンガスの発生じゃあるまいね。そのドキドキはご勘弁を。笑 |
||
|
4月 9日(水) ”ホーホケキョ”もずい分上手くなる 日中は半袖が心地よい季節先取りの陽気に春の鳥ウグイスも練習を重ねたのか、ずい分鳴き声が自信に満ちてきました。桜も梅もレンギョウやコブシ、菜の花、色んな花が一斉に咲く今年の春は何だか東北や北海道等の北国の風情です。色づいた林の方向から聞えて来る、今日は上達したウグイスの美声をお聞かせいたします。耳を澄ましてお聞きください。 |
||||||||
|
4月 8日(火) 昨日のつづき・・・たまご街道 昔、「卵かけご飯」をよく食べた記憶があるのですが、ここ何十年食べたことがありません。先日テレビで相模原に「たまご街道」ってのがあって、地たまごや、それを使ったスイーツの売店が点在している場所が紹介されていたので行って来ました。元々この地は養鶏が盛んで、養鶏場があちこちにあったそうで、養鶏農家さんがこぞって直売所を出し始めたのに眼をつけて相模原市も応援しての地域おこしとして始まったそうです。中にたまご販売だけでなく卵レストランがあり、ここでは「卵かけご飯」が提供されていました。新鮮な卵かけご飯、このシンプルな味わいを思い出したのであります。 |
||||||
|
4月 7日(月) 久しぶりの外出、楽しかった。 寒の戻りや雨に見舞われ、ご近所の桜で我慢していたこの春。ようやく安定して来たので娘夫婦に外出のお供をさせてもらいました。座間のコストコと相模原の「たまご街道」です。今日はコストコ話です。 いつもコストコに入る前は、「今日は目的のものを買うだけ・・・」と店に入るのですが、すぐにブレーキが壊れて、レジに並んだ時にはカート一杯となっています。今日はめずらしいもの、コストコでなければ買えないようなものだけをを探して買いました。飲んだことが無かったのと、容器が面白そうなので3個入りのココナッツジュースを買ったのですが、持って帰って驚きました、この容器はプラスチックじゃなくて本物のココナッツにデザインされたビニールでラップされたものでした。その中身のココナッツジュースを飲むまでが難儀しました。ココナッツの実はこんなに硬いのか!! |
||||||||
|
4月 6日(日) 横浜市の実証実験 最近聞いた話ですが、高齢者がAIと会話を行うことで、自然と脳を使い、言語能力や記憶力の維持に役立つという研究結果を受けての実証実験だとのことです。 私がこのHPで紹介したことですが、「最近同年輩のお友達が減って、嫁以外の人と一言もしゃべらない日があるので、なんとか人との会話を補う意味でAIのチャットで相手をやっつける快感を味わっています」。その延長線にあるものがこの実証実験じゃないでしょうか。キーボードでの文字入力でなく音声での入力による会話型AIの活用らしい。幾つになっても話し相手に困らない、孤独感も解消できるかも・・・。昔あったソニーの犬型癒しロボット、体温を感じるイルカ型ロボット、これにAIが加われば寂しさも和らぐ。 |
||
|
4月 5日(土) 気分爽快、さぁー行こう! ナナちゃんの散歩は雨の日には行かないことにしています。雨の朝は雨戸を開けるとナナに鼻で外の空気を嗅がせて「雨コンコン、お散歩ない・ない。」と諦めさせます。5年間続けていると、だんだんわかって来るのか、この言葉を言うとシュンと大人しくなります。昨日まで2日間「お散歩ない・ない」日が続きましたが、今日は大丈夫と感じたのか支度をする間も出かける気分で息を切らせています。 青空と春の日差しに照らされて満開の桜がひと際華やかに、ウグイスも声で春の到来を告げています。ナナちゃんもしばし花見か寝そべって爽快気分を満喫しているようです。 |
||||
|
4月 4日(金) 自転車トラブル 日付変わればもう快晴。昨日までが何だったんだろうと思うような陽気が迎えてくれました。深呼吸、窓全開、洗濯干し、身体を動かし快適です。今年は桜のシーズンの天候不順によりご近所の桜しか眼に入りませんでしたので、今日は桜見物に行くくかと自転車に満タンの充電を施し出かけました。ところが5キロほど行ったところで後輪車輪がおかしい。ガタガタと路面の凹凸が伝わってきます。昨年の秋修理したところなのに、またタイヤの空気抜けらしい。すぐさま踵を返して家路を急ぐ。電動自転車は便利さの反面、電池切れ、パンクで動けなくなると、こんな厄介なものはありません。無茶苦茶重くなった車体を5キロも押してゆく。あ~っ疲れた! |
||||||||
|
4月 3日(木) 寒い虎ノ門の春 虎ノ門、愛宕神社の桜が好きで毎年拝みに行っているのですが、今年は寒さと雨で花は長持ちしていると言いますが満開の美しさの点では少し見劣りするように感じます。人出もいつもの春なら大勢で賑わうところですが、今日はパラパラ、神社だけでもなく街を歩く人そのものが少なくなっています。そこで、いつも午前中で売り切れてしまうという「大福」で有名な岡埜栄泉の本店へ行って見ました。読みが当たり「大福」が運よく残っていましたので、今日のお土産にと胸に温め、ぬくぬくと帰って 頂きました。虎ノ門の春は寒かったけれど、おかげで久しぶりの味を堪能できたので良かった、良かった。笑。 |
||||||||
|
4月 2日(水) 備蓄米は何処へ行った! 備蓄米放出を受けてマスコミがスーパーの店頭に走ったところ、素直に見つけることが出来ず、やっとそれらしき「楽しい食卓 米」を通常米より1500円程度安く見つけたとのこと。このような状況になることを農水省は気づかずに放出したのでしょうか? 昨年夏のコメ不足以来、米不足、価格高騰の原因を次の様に何度も「もう大丈夫!」と大臣が会見で言っていました。その都度変わる原因分析。 1,'23年の猛暑による収量減、新米が出れば解消されるので大丈夫。2.龍つ業者によるザイコノ抱え込み。3.南海トラフ地震の臨時情報による買いだめも一因、4.備蓄米放出ごも価格下がらないことに対し「市場の需給バランスが崩れている」5,直近になって「流通業者小売店、家庭の少しづつの備蓄が原因だと・・・。その都度素人の私にも言えることをもっともらしく大臣が説明する日本は大丈夫ですか? |
||||||||
|
4月 1日(火) 毎日がエイプリルフール? 子どものころ記憶に残る記念日として「エイプリルフール」がありました。今日4月1日は罪のない嘘をついても良い日と言うことであいさつ代わりに一つ嘘をついたものです。当時は真面目に働く、「マジメは休み休みにしてほしい」とか言っていた時代嘘をつくことは恥。それが今はどうでしょうか、SNSなんて事実検証なしに垂れ流しで嘘だらけ、フジテレビの広報も嘘だらけ、政治家の誤魔化し、嘘だらけ。このように嘘だらけの世の中になってしまうと、罪のない嘘がまかり通る日なんて存在価値が薄れて話題にならなくなってしまった。どうか冗談も休み休みでお願いしたい日本となりました。 |
||||||||
|