ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '09.7月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’09.06月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  7月31日(金) 迎賓館を見聞する。


ずい分若い頃、四谷辺りをタクシーに乗っていて、「ずい分しゃれたヨーロッパ建築があるなァ。」と思った建物、それが迎賓館であることに気づいたのは、それからずい分時が経ってからのこと。 自由人になって、「一度は迎賓館に行ってみたいなァ。」と思って調べたところ、これが3年かけて改装工事が行われるので一時閉館。今年の4月に再開されたと言う。従来から年1回行われていた一般公開は、7月の29−31日の3日間15,000人限定の公開をするんだと言うので、早速応募。
応募多数で抽選になったそうですが、見事当選を果たし、今日行って来ました。
かつて紀州徳川家の中屋敷跡の敷地に建てられた東宮御所(後に赤坂離宮となる)を昭和49年に改装し、迎賓館として使用しているものだそうで、「すごいなァー」の一言です。
(詳細は近々「歴史探訪、歴史的建造史跡」ページにUPします。興味のあるお方はどうぞ・・・。)
3ヶ月前からの募集。迎賓館のHPを見なければ見つけられない告知にもかかわらず、大勢の人が応募するものです。確かに一度は見ておいても良いかな・・・。
入館バッジも心なしかずしりと重い。 一人一人の本人確認、持ち物検査、レントゲン探知の門をくぐり入れていただけるのです。物々しいでした。


  7月30日(木) 季節は夏へ


ようやく青空とギラギラ太陽、モクモク上がる入道雲。今日はそんな夏の一面を感じました。 冷えたビールにスイカ、氷水に冷えたそうめん、夏ならではの旨い物が味わえる。一方で夜までジージー泣き止まない蝉、ブ〜ンと夜中にやってくる蚊の羽音、グレイには大嫌いな雷など、お呼びでないものもあるが、これもひっくるめて夏を楽しもうではありませんか・・・。今日は2階ベランダへ散水ホースを持ち上げて、水撒きによる気化熱で涼を取る仕掛けをセット。ずぶぬれになりましたが、涼しいので大助かり、今年も水をかぶりながら乗り越える。
あとは、孫と一緒にビニールプールを広げれば夏対策は完成です。
久しぶりの青空。上空は風が強いらしく、東→西へ飛ぶように流れていく。急いで季節を変えているよう。 2階ベランダはもちろん、1階玄関入り口部分に散水。地面はあっという間に乾燥してしまいます。すごい太陽熱ですね。
今年購入したガーデン傘も大きな日陰を作ってくれます。 地面はもちろん、自身も頭から水を撒いてクールダウン。今年はこれのお世話になりそうです。


  7月29日(水) また「チ〜ン」の音が戻った日。


我が家から台所で響く「チ〜ン」の音が聞こえなくなって一週間が経ち、今日ようやく修理から戻ってきました。 「なくなって初めてわかる・・・」のごとく、電子レンジのない生活はもはや考えられないことに改めて気づきましたね。 暖めから調理まで、使わない日はありません。私が初めて電子レンジなるものを使ったのは、昭和41年大学卒業して入った会社の独身寮にあった共同の電子レンジ。夜遅く帰宅して、よくこの「チ〜ン」に助けられた記憶があります。以来40数年進化を遂げて、今や立派な調理器具になりました。やっぱり便利ですね。コンビ二弁当とこの「チ〜ン」があればしばらくは生きられますから。 今日久しぶりに戻ってきた電子レンジで、早速テストしてみました。
使用から1年半、故障には少し早い気もするが、無償修理をして下さったので、「ま・いいっか」 畑で採れた新じゃが。湿気が飛んでホクホクに仕上がります。新じゃがだけに皮も一緒に食べられます。香り良し。
蒸しケーキ。ホットケーキミックスをベースにジャムやピーナッツバターをトッピング。 入れ物のの半分程度しか入れていないのですが、吹きこぼれ、ちょっと失敗。でも、味は良かったですよ。


  7月28日(火) 楽爪苦髪を感じるとき・・・


何もしていないのに爪だけは良く伸びる。つい先日切りそろへたはずなのに。何もしていないのにくせに・・・、自由人になってからなんとなく後ろめたさがそう感じさせるのか。一方髪の毛は伸びていても抜ける方が勝っている。
こんな小さな日常の出来事に目が向けられる今の幸せを喜ばなくてはいけないんですが、なぜかわき目も振らずに仕事に没頭したあの頃の大変さを懐かしく思う気持ちが残っている。「人間って欲張りだなァ。」と思う。

ついこの間のゴルフに行く前の日に切ったはずなのに、なんで? てっぺんは、もうスカスカ。デコと頭の境が微妙、バーコードの姿も見えてきました。


  7月27日(月) 夏には欠かせない「ぬか楽」くん


これからいよいよ毎日が真夏日、この気候に欠かせないのがお茶漬け。元々関西人の私たちは日ごろからお茶漬け大好き人間なのですが、食欲がなくなる夏場は欠かせません。今年は通販で手に入れた手でかき回さなくても良い機械「ぬか楽」と面倒なぬか床作りも必要のない「発酵ぬかどこ」が大活躍。朝漬けて夜食べる、夜漬けて朝食べる。なァ〜んて、こんなに美味しいんでしょう。私たちにとってお漬物はビフテキだ・・・。
「ぬか楽」くん、手前のノブを手で回せば、中についている羽がぬかをかき混ぜてくれるんです。 「発酵ぬかどこ」は既に塩や酵素も混合されていて、水も使わず、そのまま材料を放り込むだけ。
中にはきゅうり2本にんじん1本、ナス2個程度が入る。手でかき回さなくても良いのがミソ。 床下の収納庫に入れて9時間、丁度良い按配に漬かります。


  7月26日(日) いよいよ梅干の最終仕上げ


6月15日に漬け込んだ梅干は1ヶ月以上経って、良いあんばいに紫蘇の赤みが移って、昔ながらの梅干色に染まっています。
まさに梅雨が明けたような日照りとなったので、庭先で天日干しにすることに・・・。
庭にできた梅、畑に植わっている赤紫蘇、これ以上の自然食品はありません。昔ながらの懐かしい味でいいですよ。自宅で手作りすると、腐って発酵してしまうのを防ぐため、どうしても塩分が多く、濃い味になってしまいます。嫁はそれを嫌って、自分用にやさしい味の和歌山の南港梅を買っています。だから、別に仲が悪いわけじゃないんですが、我が家は梅干に関しては個人個人別々のものを食べます。
ビニールの水袋は重しに使います。口が狭くてもうまく重しになります。 今年初めて、紫蘇の葉で赤い梅干を作っています。結構色はいいです。
梅から出てきた梅エキスは料理に使います。ペットボトルに入れて冷蔵庫なら相当保存可能です。酢の物には最適ですよ。


  7月25日(土) 新鮮野菜は色が命


ようやく晴れ間が覗いた今日、早速朝から畑へ向かう。きゅうりは4本の苗から15本くらい収穫ができたくらいで早々と終わり、不作でした。今日はこれから最盛期に入るトマト・ピーマン・ナス・とうもろこしを収穫、みずみずしい色艶の美味しいところを持ち帰りました。採れたての野菜って本当にきれいです。この色は絵の具では表せない微妙な色なんです。日ごろは何気なく食べている野菜も、こうしてまじまじと見ると、色や形、香りと手触り、色んな発見があります。そして、店に並んでいるお百姓さんの作ったものとの違いも良くわかります。
水ナス、ピーマン、トマトきれいでしょ。 路地もので素人が作ると皮が硬くなってしまうのはなぜでしょうかね。ビニールハウスの中だとやわらかくできるのかなァと疑問です。
外皮に覆われた「とうもろこし」は大きさや形状の外見では店のものと変わりありません。実によくできました。 しかし、外皮を取ってみると、粒が縦一列にキチンと並んでないですね。これでは商品価値はグッと下がります。なぜなのかなァ・・・。甘みは抜群でした。


  7月24日(金) 国(政府)が動く時期では無いのでしょうか。


山口県防府市の土石流による災害、特養施設の被害などに見る想像を絶するような被害状況はもはや一地方自治体だけの問題ではすまないと思います。地球温暖化に伴うこの数年の異常気象はこれまでの防災基準では防げないレベルになっているのでは・・・。 国(政府)としてやるべきは国民の安全と安心を確保することであります。 裏では充分地方自治体と連携して対策を講じていると信じていますが、国民の安心は見える形で確認できたときに得られるもの。麻生首相はなぜ一早く現地に入って、現場の状況確認と国が責任を持って対策することを示さないのでしょうか。選挙のために業界団体を回って集票依頼に行く時間があるなら、現地に入って安心感を与えることの方がずっ〜と国民の心を捉えることになると思いますが・・・。最初から最後まで本当にKY?
避難勧告の遅さもあったにせよ、もともと災害危険地域に指定された所に特養施設を建てることが良かったのか?
業界への異例とも言える首相自らの訪問行脚と国民の生命・安全の確保とどちらが大事だ?と言われかねないですね。
  写真は「毎日新聞ニュース」より


  7月23日(木) 頭が下がります。


今日の母のフォローは嫁が担当の日でしたが、私も付き合うことにして一緒に出かけました。今週の月曜に行ったときは「なんでやろ?病」の不機嫌に手こずったので、ちょっと心配していたのですが、今日は結構なご機嫌。
なにせ嫁は母の答えようのない質問に上手に答えます。堂々巡りの同じ問いに面倒ぐさがらず何度も答えます。「多分ご自分でも、自分が何度も同じことを聞いてること、すぐ忘れてしまう自分をわかってらっしゃるのよ。」「お母さんには、堂々巡りでもきっとそれが会話なの・・・。」と言う。確かに私がフォローする時より母は心安らかのようです。
どうしても私には嫁のように根気が続きません。ほんとうに頭が下がります。
堂々巡りが続く、言葉を変えて説明する。お互いに笑いながら、これが会話なんですって。 「食事できないと餓死してしまうから・・・」と、最も気になることらしい。心配しないように説明書を作っているのですが・・・。
次の食事は何時、どこへ、行けば良いのか? 心配で心配で仕方ないのです。
「この通りにしていれば食べられるから・・・」と言っても「連れて行ってもらってない。自分で行ってる。」と言い張るのです。


  7月22日(水) 捨てられないように・・・


トイレの日めくり「相田みつを」の書、今日のページに「捨てる」と言う一文が載っていました。それには「どうでもいいもんから捨ててゆくんだね。」と書かれていました。確かに物を捨てるときには大事なものは取っておき、どうでもいいもんから捨ててますよね・・・。母の記憶や拘りも自分にとってどうでもいいことから捨てて、忘れていってます。
しかし、「どうでもいい」と思う内容が人によって違っているから捨てる順番も人によって違います。世の中から見て「どうでもいい人」になってそうな私、せめて嫁から捨てられないように、「さて、何をするか・・・」。 嫁いわく「大丈夫、年金の関係で早く逝かれちゃ困るのよ。私より長生きするのよォ・・・」だって。 次の皆既日食は見られないと思うが・・・。
46年ぶりに見られるという日食、予定の11時6分目指して30分前から空を見上げるも、白濁の空ここ横浜では無理でした。 残念! 東京地方では最大75%くらいまで月に隠されてしまうそうです。曇りではなんとも仕方がない。
日本各地で見える太陽の侵食される割合。
      



  7月21日(火) 遭難せずに何とか帰ってきました。


学校が夏休みに入る頃と言えばカンカン照りでたまらない暑さが印象に残っていますが、今日のゴルフは涼しくて、涼しくて、少々雨が降ってもいいやなんて思っているうちに、霧がワンサと湧き上がってきて見る見るうちに真っ白な世界。
ティーショットは方向を示す矢印の方向に打つ。耳を澄まして落下位置を記憶する。球を捜しまくって見つけた人から次を打つ、ちょっと離れると同じ組の人も見えない。遭難しそう。全く持って五感ゴルフでした。
打った後は全員が球探し。左右にぶれたらもう大変・・・。
残りの距離表示を探すのも大変。 「ありました。」フェアウエー中央の絶好のポジション。前の組に聞くんです。「いるか。打って良いか・・・。」って
      


  7月20日(月) 「なんでやろ?」「何でやろ?」「なんでやろ?」の巻


母はこのところ3週間ばかりハナマル状態が続いていますが、その理由が何なのか良くわからず、フォロー3人組で「なんでやろ?」と話していました。
今日も大丈夫だろうと思って部屋に入っていくと、ベッドに横になりながら「なんでやろ?おかしいねん。おへその辺りが痛いねん。」 どうしたの?と聞くと、「今朝その椅子から落ちたときから痛いねん。」と言う。  こりゃ思い違いに違いないと「へぇ〜そんなことがあるんかなァ。」ととぼけながら様子を見ていると、今度は「なんでこんなにシンドイんやろか?」次に、新聞を眺めながら「あァ〜新聞を広げて持ってられへん。なんでやろ?」 おやつ代わりに持って行った畑で採れたトマトを一口食べて、「ヒャーすっぱい。 なんでこんなに酸っぱいのやろうか?」
「なんでやろか、なんでやろか?」の連発に私も返事をするたびにイライラしてくるのです。「そりゃ大変だなァ。今からお医者さんに行こうか」と言う返事が欲しいのに対し、まともな正しい答えを言うもんだから母も不機嫌になる。これもまた困ったもんだ・・・。
腕の力がなくなって、新聞を広げて持つこと30秒もかなわず。でも、「私は、新聞を読んでいる」と言うプライドだけは今も持っている。 嫁がババさまのために作ってくれた「おやつ」。最初のトマトでつまずいた。自分の好みの物以外は受け付けず。 頑固。


  7月19日(日) 「痛ててっ、どないもこないもなりません。」


今年もかぼちゃを植えていますが、畑の端っこで、しかも肥料も入れていないところでも、ちゃんと実をつけていました。生命力があります。生命力と言えば、金網のフェンスにしがみ付いている間に、抜けなくなったのか金網を取り込んでまだ成長している「ど根性かぼちゃ」を見つけました。
助けてあげようと脱出を試して見ましたが、枝から外れそうな気がして思い切った手が使えなくって、このまま成長していただくしか方法はありません。
ちょっと目を離した隙に、こんなに大きくなって、金網の枠からお餅のようにかぼちゃが抜け出て成長しようとがんばっています。 初めての「とうもろこし」にしては立派なもの。まさに食べごろ?

下は正常なかぼちゃなのです。
トマトはいよいよ赤くなって、どうぞ食べてください。」と言ってます。


  7月18日(土) パラソル組み立て


孫のプール遊びのためにと一昨日パラソルを買ってきました。釣りに行っている間に完成しているかと思いきや、ダンボール箱のまま玄関に置き去りにされていました。そこで今日早朝から組み立て開始しました。何せ荷物のダンボールを2階まで持ち上げるのに大苦戦、パラソルのポールを支える基盤には重石が詰まったようなもの、とにかく重いんです。エッチラオッチラ、担ぎ上げた後は組み立て。テーブルや椅子は部品点数も多く、ネジでの固定作業が大変でした。1時間強をかけて完成、パラソルを広げてみると丁度良い大きさ。ギンギラギンの太陽が待ち遠しい。
   
   
中腰で細かい指先の作業になると、昨日の船酔いがぶり返す。なかなか昨日の疲れが取れません。
   


  7月17日(金) 夜のおかずに十分間に合いましたが・・・。


結局釣りは3時間ちょっとで帰ってきました。船頭さんは「あんたたち何しに来たの?もう上がるの・・・」と言いたげに帰路につきました。何せ雨も降ってきたし、風も強まって、こんがらがった糸を解いているうちに気持ち悪くなってきたので残り3時間強もありながら引き返すことにしました。おかげさまで時間的には十分夕食に間に合わせて自宅へ到着。三半規管ってやつが、相当ダメージを受けているのか、立ち止まるとふらふら安定せず。まだ波に漂っている感じです。釣れたアジは型もよく、「お刺身」にできるかもと思い3枚下ろし、骨を抜いてお刺身に・・・。 さて、5000円相当のお刺身をどうぞ、「えーこんなちょっと・・・」おいしかったよ。
大きな船に4人だけ、話しかけるにも遠すぎてままならず、孤独つりとなりました。
6時出港には晴れてたんですが・・・。
今日がはじめての電動リール。楽は楽ですが、潮の流れや棚の位置確認がやりづらい。アタリが今一わかり難かった。
釣れたのはアジ4匹。一番大きいのは35cmでした。結構良い型でしょ。 自分で釣った魚を食べる。これこそ自給自足生活です。


  7月15日(水) 初めて観る「歌舞伎」


「知らざ〜言って聞かせましょー」とか大見得を切る歌舞伎。浮世絵に登場する役者の顔。そんな歌舞伎、日本の伝統文化とは言え実生活とは遠く離れた存在で、これまでほとんど興味がなかった。とは言っても、一生に一度は観ておきたいもの。 ネットで調べると「一幕見席」と言うのがあって、一幕ずつを切り売りしていると言うので、初めて銀座の歌舞伎座に行ってきました。
事前に電話で確認すると、発券開始の10時30分前にはずい分順番待ちの列ができると言う話なので、安全を観て1時間前に到着すると、既に長だの列、おばさん、老夫婦、外人、おばさん、おばさん・・・、一番の方は6時から並んでいると言うからすごいですね。
一幕目の出し物は幸田露伴作「五重塔」、中村獅童、中村勘太郎などの出演で演じられたが、正直なところ「歌舞伎を観たなァ。」と言う満足感がない。そう言えば観る前から「歌舞伎」のイメージを勝手に作ってしまっていた。クマの入った顔、大げさな見得、獅子の毛を振り回す姿、独特の歌舞伎言葉から想像すると、ただの時代劇のように見えてしまう。今度観るときは演目を選んだほうが良さそうだ。
来年には立替工事のため取り壊されると言う歌舞伎座。国の有形文化財に指定されている建物ですが、新歌舞伎座にはどの程度デザインが残されるんでしょうか・・・。
一幕見席の発券を待つ列、一幕だけでなく、お昼の部二幕を同時買うこともできます。ただし、本日は売店フロアには入れませんでした。 一幕見席は4階席、90の椅子席と60人の立ち見席があります。今日は満席でした。「よろずや」 「ナカムラヤ」など良い頃合で声がかかったりして雰囲気は楽しめます。1000円は安い。


  7月14日(火) おお暑っ。実りは大きい。


暑さに激弱の私は30度を超えると途端に動きが鈍くなる。もう脱ぐものが無いくらいに脱いでしまっているが、この2階は地獄。
と言っても4日間も畑を放ったらかしにするとどんな状態になるか想像すると捨てて置けないので、涼しいうちにと早朝6時に家を出ました。案の定、雑草畑になってましたね。
一方で、この高温に元気が出てきた実を付ける野菜は順調に実を大きくしてました。スイカ、かぼちゃ、とうもろこし、ギンギラギンの太陽のエネルギーを吸い取ってもらいたい。
スイカは受粉後50〜55日が完熟時期と言いますから、8月10日がXデー。ついつい中を割ってみたくなりますね。
かぼちゃの一番なり。これからぐんぐん大きくなる筈。 初めて作る「とうもろこし」、いつが収穫時期なんでしょうか。ヒゲが茶色くなると良いと言うんですが、この色でしょうか・・・。


  7月13日(月) 最後の悪あがきが見苦しい。


一体、日本人の潔さはどこへ行ってしまったのでしょう。都議会議員選挙、自民党大敗を受けて自民党の動きは見苦しいほどに情けない。国民の代表であり、見本であるべき衆議院議員が自分のことだけしか考えない人に成り下がったんでは、世の中の秩序は保てないと思います。最悪の手本を見せているようなもの。世論調査、最近の地方選挙の結果、今回の都議会議員選挙を見て今朝には即解散の手続きがとられても不思議ではないかと思うのですが・・・。
訳のわからない理由をつけて、「今解散すると自殺行為だ。」とかなんとか言っちゃって、この機に及んでも決断しない総理、足の引っ張り合いの派閥、本当に情けないです。
仮に次期衆議院選挙で勝ったとしても未熟な民主党はおそらく政権運営に失敗して、また自民党に戻るかもしれません。それでも今より緊張状況の中で国民目線を気にしながら運営した方が少しは良くなると思うのです。そして、落ち着くまでには交代が何度か必要なのでしょう。そのためには国民自身が変化を恐れないことが大事です。どうか見苦しい最後の悪あがきだけは止めてください。 なァ〜んちゃって・・・。
 どうも参りました。 辛いよね。 でも 「自民党内部のゴタゴタが原因」だなんだと言ってるようだとちょっと回復は無理なんじゃないでしょうか。
    
またぞろ「東京都議会選挙の大敗から時間を置く意味で投票を8月下旬にした。」なんて言ってるようだと、「君、わかってないね・・・」と言われそう。
            


  7月12日(日) 富士の裾野に大砲の音を聞く


御殿場近辺のゴルフ場では時々「ドォーン」と言う大砲らしき爆発音が聞こえることがあります。今日はその音を目の前で聞きました。一生に一度体験シリーズ、軍隊の部です。陸上自衛隊の富士学校、富士駐屯地開設55周年記念日の行事に向けたバスツアーがあり参加したのです。この催しは年に一度、地元の方に活動を理解していただくための催しとして行われているもので、観閲式のほか模擬戦闘訓練を見学したり、戦車はじめ装備品の解説を受け同時に模擬店なども楽しんでもらおうと言うものです。なんと1万人以上の入場者ですごい迫力です。わたし、残念ながら戦車の体験試乗は抽選に外れ指を加えて見てました。
さて、見学者は一般人とは言え、どことなくミリタリー色を感じるのが不思議。帽子、シャツ、ズボン、持ち物どこかに迷彩色があしらわれていたりとか、好きな人たちなんですね。
バスを降りて15分、手荷物検査の後富士駐屯地に入っても延々長蛇の列、たいへんなものです。 観閲式、富士学校の校長(陸将)がトップ、俗に言う軍隊式の運営そのものです。
さすがキビキビしてますね。
模擬戦闘訓練、ヘリコプターも参加、写真は戦車からの砲撃(空砲)、ド迫力、とにかく空気の振動が直接伝わります。 戦車体験試乗、およそ60Kmで爆走。乗った人の話では、すごい振動らしい。


  7月11日(土) 主要スポットに行くも空振り


明日は東京都議会議員選挙の投票日。テレビでは総選挙の前哨戦とやかましく言っているので、どの程度盛り上がっているのか最終日の今日、新宿の街頭演説でも聴きに行くかと出かけてみました。各党の誰かは来ているハズと思った新宿西口、いつもの大音量のスピーカーも候補者ののぼり旗も1本もない。次に東口、南口どこにもいない。東京駅はどうだろうと中央線に乗って東京駅へ、ここも全く気配なし。ならば絶対間違いないだろうと銀座数寄屋橋へ、「おかしいなァ。ここも空振り。」
そのわけは帰りの電車で気づきました。「土曜休みの地元選挙民は自宅周辺にいるわけで、新宿や銀座のような繁華街には地元民はいないんだ。」ってことに・・・。
暑い都心の地下道と階段を上ったり下りたり、全くドジなこって・・・。
新宿西口 新宿南口 数寄屋橋西銀座デパート前
明日の開票速報が楽しみですよ。 空振り、照れ隠しの品。 嫁の誕生祝に今年最初の「スイカ」


  7月10日(金) めずらしく続いています早朝ウォーキング


今朝は台風並みのすごい暴風、5時30分の目覚ましを待たず目が覚めました。きっと「今日は歩くの止めよう。」と言い出すだろうとタカをくくっていると、1階の雨戸をそろそろと開ける音がする。「えっ、行くのォ〜」とあわてて布団を抜け出す。
あれほど歩くのを嫌がっていた嫁なのに、よほど体重オーバーが堪えているのか、今回は意気込みが違う。まだ一週間しか経っていないが、私には体重の変化は今のところない。食事は満腹、水をガブガブ、甘いもの食べて、減る分けないよね。
強い風が雲を剥ぎ取って、青空が見えてきました。 サービス精神旺盛な嫁のこと、カメラを向けると何がしらポーズをしてくれます。
家にたどり着くと、私専用の梅ジュース。氷を浮かべてキュキューっと2杯一気飲み。 うまい! これで消費カロリー以上の糖分を補給。 これ私の体重。ぜんぜん減りません。
決して嫁のものではありません


  7月 9日(木) 「おしゃれな街」代官山にもこんなところが・・・


渋谷区の代官山、旧山手通りは緑が多く、お散歩コースにはもってこいの道。道の両側には大使館やカフェ、教会、輸入家具のお店などが並び、おしゃれな街として有名ですが、今日訪れたのは国の重要文化財「旧朝倉家住宅」。
昔江戸時代、このあたりは将軍様の鷹狩り場だったようで、明治時代になってもまだ人家が少なく田園風景が広がっていたといいます。やがて日露戦争を契機として大規模な人口流入がはじまり、関東大震災がこれに拍車をかけた。次いで、昭和三十年ごろから第二の波がこの地にやってくる。マンション、ファッション、レストランが次々とでき、代官山時代の到来となる。昭和のシンボルであった同潤会アパートが姿を消し、この界隈の様相は一変したようです。
こんな歴史を背負って、この旧朝倉家住宅が大正時代の面影を保ちつつ保存されているのです。思えば100年の歴史と言えどその変わりようはすごいですね。
東急東横線、朝のラッシュが想像できないくらいの閑散とした渋谷駅でした。こんなに違うんです。 代官山は同じファッション街でも青山・表参道や銀座ともちょっと違う雰囲気。派手さと言うより落ち着きのある街でしょうか。
緑が多いのも特徴ですかね。平松シェフの会社が経営する「ASO」。このあたりに止まっている車、外車が多いです。 これが旧朝倉家住宅。大正8年に建てられた純和風建築。とにかく部屋数が多い。庭園もすばらしいですよ。代官山の散策に疲れたらここで一服。


  7月 8日(水) 満足できたのはこのホールだけ。


今日は御殿場に来ています。めずらしく嫁と二人で参加、娘の嫁ぎ先のご両親との親善ゴルフ、今日も雨にたたられずラッキー。
スコアはいつも通りにままならず、OB, ワンペナ、空振り、チョロ、ザックリとやっちゃいけないことのオンパレード、私がダメなら嫁もメロメロ、夫婦して完敗でした。
唯一最終ホール(パー4)をボギーであがった、第3打残り池越えの100ヤード、これが見事ピンそば2mへ、このショットが本日一のベストショットでした。
夏のゴルフはこれにてしばらく休止、身の程を考えて、静かにしております。
最終ホール、1打目→行っちゃいけない左のラフへ、2打目ただ出すだけ、3打目ナイスショットでグリーンON。 100ヤードから9番アイアンでナイスオン。これはバックスピンがかかって、絶好の位置へ・・・。


  7月 7日(火) この晴れは日ごろの行いが良いからなのか・・・


一月前から予定を立てるゴルフでは、当日の天候まで考えて予約することはない。今日も梅雨の晴れ間とはこのこととでも言いたげな晴れ、前後が雨の中、なんともラッキーなことです。晴れると今度は猛暑、昨日の湿気が残っているので、太陽に照らされて一層芝生から蒸気が上がってくるようです。こんなときに意外に強いのがシルバー達、きょうのゴルフ場ではほぼ99%が60歳以上、見事なものです。
さて、そう言う私もシルバー真っ只中の人、明日も御殿場方面に芝刈りに行くと言うから結構好き者なんです。二日続けて晴れなんて贅沢言わせてください・・・。
朝のスタート待ちの行列、満員御礼です。 青空が広がり、最も強い紫外線がびゅんびゅん降り注ぐ。
最近導入したナビ。前のカーとまでの距離、ピンまでの距離の2つが数字で出ますが、コースガイドが出ないんです。もったいない。 本日一番の印象。コース売店から持ち出してグラウンドでいただいた「かき氷」。めちゃめちゃ美味かった・・・。


  7月 6日(月) 今日のババさま


明日は外出の予定があるため、今日ババさまのご機嫌伺いに行ってきました。珍問答の数々、それでもご機嫌よろしく笑顔でした。
メモ書きの用紙がないと言うので、小さなノートを渡してあるのですが、それを覗いてみると、なにやらニョロニョロの字があったのでジッと見ると「タンス、ナガモチ、カケジク・・・」と書いてありましたので、聞いてみると、「千代ちゃん(妹で既に亡くなっている。)に預けたんやけど返してもらってない。どないしたらええやろ。忘れんように書いておいたんや・・・。」とのこと。 恐ろしいですね、50年以上前の話をいまだに頭のどこかに残っているのですね。
「美恵ちゃん(孫)は今何年生?」「もう36歳になりました。」 つぎに新聞の見出しを見ながら「マ・イ・ケ・ル、ジャ・・・何やろ、これ?」私「えーっと・・・」これには時間がかかりそうで恐ろしくて説明をやめて「今日は蒸し暑いね、梅雨だから・・・」とお茶を濁しました。
今日持っていったお菓子、パニックった時の話の餌として持っていくのです。 眺めているだけの新聞でも、本人は読んでいるつもり、広げた痕跡もなし。
草書の達筆だった母も今はこの通り、カタカナになるのも不思議。 ナガモチなんて江戸時代じゃあるまいに・・・。


  7月 5日(日) 力作もバッサリやられちゃいました。


ごま塩ファームの収穫その五、タバスコ(メキシコ原産)を初収穫しました。タバスコソースでおなじみの激辛唐辛子。家に帰って早速、夏に向かってピリ辛の佃煮にしようと、まずは細かく刻むことから始めました、1時間かかって刻み、しょうゆと味醂、トビウオの入った粉末だしの素を入れて、途中は味見をしながらとろ火で1時間。激辛唐辛子の佃煮の完成です。
味見の段階でわかったことですが、半端な辛さじゃありません。今でも手の指を舐めるとまだ辛い、さらに夜風呂に入ってわかったのですが、お湯につけた両手は筋肉の奥の方が熱を持ってカッカカッカ・・・。
ところで、キッチンに置いておいた完成品を入れたタッパを探していたら、なにやら殴り書きで「誰も食べられません。大辛とんがらし」と書いた紙が張られてありました。嫁の仕業ですが、聞いてみると「たぶん辛いだろうとは想像しながら、一つまみ食べたら口の中が火事・・・病気になるよー」だって。確かに驚きの辛さでした。
小さな木なんですが、いっぱい実が付きます。 鮮やかな赤いのがありました。タバスコのイメージどおりです。
細かく小口切りした材料に濃い口醤油、味醂、出汁の素を入れて煮詰めます。 字に怒りがにじみ出ます。味はいいんですがねー。 これだけでごはん一升は食べられそうです。


  7月 4日(土) 痛っ・・・ こむら返りの刑にあった。


今朝と言うより夜中、突然左足の痛みに起こされた。とっさに「こむら返り」であることはわかったのですが、脳の大部分が寝ているので、どう対処してよいのか思いつかないまま、のた打ち回った。すっごい痛かったことと痛い足を引きずって手洗いに立って行ったことの記憶があるのですが、どうして手当てしたのか覚えていないのです。
朝、2度寝から起きると、左足ふくらはぎの芯がものすごく痛くて、とてもとても嫁のウォーキングには付き合えないと思って外を見ると雨、ホっ。
やはり昨日の小1時間の早朝ウォーク、1.5時間の老人健康体操、3時間立ちっぱなしのビリヤードが堪えたのでしょうか。これも老人になると出やすいとの話、困ったね。
ふくらはぎのことを「こむら」と言うそうなんです。地方によると「こぶら」と言うところもあるそうで、「こぶら返り」でも間違いではないですが、毒蛇をイメージさせるので、「コブラ返り」と書かない方が良いなんて書いてありました。応急措置は右写真のように、壁に足首を押し付け、膝を両手で押さえつけるんですって。
お口直しに、我が家の2階からの景色をご紹介します。左は遠くに「こどもの国」を望む東方角、右グレイちゃんの大好きなのぞき窓からの眺め。今日梅雨の晴れ間に太陽の光を見ました。
 


  7月 3日(金) 本気でしょうか・・・


昨夜「明日晴れる? 晴れたら朝走ろうよ。」と嫁の意外なお言葉。これまで聴いたこともないセリフにびっくりして、そのわけを聞いてみると「昨日、これまでで一番ゆるかったスカートを穿こうとしたらボタンが閉められなくなったのよ。こりゃ大変と思った・・・。」とのことで、これまで馬鹿にしまくっていたジョギングでもしてみようかなァと思ったらしい。
日ごろ車を駐車場に入れるとき、ちょっとでも歩く距離を少なくしようと、必死に出入り口に近い場所を探すくらい体を使いたくない人だから、「また、単なる思いつきで、どうせ明日になれば忘れてるに違いない。」と当てにしていなかった。
ところが、今朝は5時半から物音で目が覚めると、すっくりその気でいるんです。さて何回でギブアップでしょうか、見ものです。
今日は初めてだから、歩くことから始めればいいじゃないか・・・。とは言えいろんなポーズで歩いてくれました。たかがジョギングと生意気なこと考えてるんじゃない・・・。続ける事が大事なんだよー。
今日は6,000歩弱でした。よくがんばりました。 約50分程度の歩きでしたが、家に帰ってくると大の字、グレイも相手にされず。
先日訪れた横浜、根岸の旧柳下家について「歴史探訪」歴史的建造史跡ページへアップしました。ご興味のある方はどうぞごらんください。


  7月 2日(木) ええじゃないか、ええじゃないか


幕末にそんな騒動があったなんて知りませんでしたが、面白いことがあったんですね。
毎日新聞のコラム「近事片々」に載ってました。 「ええじゃないか」は幕末の不安と圧迫感を背に起きた熱狂の民衆運動なんだそうで、今の政治状況と重ねると面白い。『自民液状化。ええじゃないか、ええじゃないか、の気配。分権? ええじゃないか、どうぞどうぞ。閣僚ポスト? ああええじゃないか。人事? ああええじゃないか。かと思えば片や「世直し」の民主代表に「故人献金」疑惑。ええじゃないか……情けなや。』
 「なんでもあり」の「無責任」、「上から目線」の「分不相応」・・・ええじゃないか。連日ええじゃないか振りがTVを通して報道されれば教育に言い訳がない。
もういい加減に「ええじゃないか」にしてもらいたい。
「私が決めさせていただきます。」「前々から考えていました。」「私が言ったことは一度もありません。」「そうじゃないですか。」と最近特にイライラのご様子。
こんな会見止めときゃいいのに・・・。
「総理大臣にするなら・・・」「候補です。」「大臣になれば総理につながるでしょ。」お父さん犬曰く「お前には未だ早い。」
    
「ええじゃないか」の発祥は名古屋の豊川、豊田辺りといわれていますが、各地のお祭りとも結びついて流行ったようです。 今日は嫁がババさまのお話し相手に行って留守。グレイと一緒に「ええじゃないか」の一日を過ごしました。
 


  7月 1日(水) トマトの収穫始まる。


5日ぶりに「ごま塩ファーム」に行ってみると、いつもの通りに雑草天国になっていました。雨が続き、水分の供給が良いと見えてすくすくと雑草が育つ。キュウリは根が腐って水分が上がらず、折角実をつけたベビーキュウリまでしおれてしまった。水分が多くてもダメなことがあるのです。 さて、今年のトマトがやっと下の房のものから赤くなりだして、今日初収穫しました。今年はスペイン産のルビーノと言う品種をやっていますが、ミニトマトの3倍程度の一口サイズ、かなりの数が見込めそうです。
商品名は宝石のルビーに由来する。香りとうまみを備えたコクのある甘さが特徴で、生食にもソース作りにも適しているとか・・・。ちょっとトマト料理の幅も広げられるかなァ。
  鈴なり状態のミディーサイズの「ルビーノ」。1房に10個くらい付いています。
  今日の収穫、見事な色合いです。  ごま塩ファームの目玉商品「スイカ」の今はこんな状態。2段の棚に4個の子供が育っています。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ