ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2011年 5月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’11. 4月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  5月31日(火) 一体 何考えてるの?


戦前、戦後を通じ政治不信は最高レベルに達しているのじゃないでしょうか?この時期に首相不信任案を出そうと画策する国会議員がいると言うこと・・・。それも同じ与党の中にも公然と・・・。国民のどれほどの人が今、首相を代えて選挙をしたり、閣僚人事をやり直したりすることを望んでいるのか。誰が交代しようと新しい人がこれまでの事情を飲み込み、直ぐに今以上の適確な指示を出せると思うでしょうか。 今政局として変化を望んで行動しようとしている人は、全く国民の方を向いているとは言えないと思いますが、これは間違いなのでしょうか。
誰が首相になろうが、原発事故を一挙に処理することなどできっこない。誰が首相になろうが、国にお金が足りないことに変わりは無い。ならばどうして、ひ弱な首相を助けて一仕事してやろうと思う人がいないのでしょうか。
そんな良い人は潰されるのかなァ。野獣の住む世界では・・・。
なんたって外野からの”ごまめの歯軋り”じゃ聞こえないだろうけれど、つい愚痴ってしまいました。
会議の中での発言が相手を誹謗、中傷ばかり、聞くに堪えませんね。言ってる本人が自分でTVを見てみれば良い。「ほれ見ろよ、うまく噛み付いたろう。」と自慢してるんでしょうね、きっと。
民主党は自民党よりむしろ派閥政治じゃないですか。多分次はないでしょう。 「私の不徳の致すところ」と良くおっしゃいますが、ならば自らを変えてください。


  5月30日(月) 中途半端な季節模様


確か今年初めてのアイスを食べたのは一週間くらい前ではなかったでしょうか。30度を超える夏日の話を聞いたのもつかの間、今日などはタンスに仕舞う前の冬物を見つけては着込んだりしています。夏物のズボンに半そでシャツ、その上に長袖シャツ。それでも足りずに引っ張り出した冬物セーター。おかしな色の取り合わせなんて気にしていられない。
5月29日付け朝日新聞の天声人語の書き出しはこうだった。『雨にぬれる公園を歩くと、紫陽花(あじさい)の花はまだ小さい。手毬(てまり)のように丸くなり、「七化け」とも呼ばれる花色の妙を見せるのは少し先だろう。雨期を彩る私なのに――。化粧がととのわぬままの忙(せわ)しない入梅に、花の精はご機嫌斜めかもしれない。』 今の景色を見事に表現してあるじゃないですか。
「七化け」の内の「一化け」中?


  5月29日(日) 自治会の公園掃除


年に一度の自治会の公園掃除は今日行われる予定で回覧板が回っていました。かなり大きな自治会で、防災、防犯、祭りごとなど多くの組織に分かれている。そして、10軒程度の小グループに分かれて地区・班を作っています。あいにく(本当は良かったかも・・・)の雨で、公園に集まったのは班長さんのほか3家族のみ。「あんまり雑草も生えてないし、ゴミも少ないようなので・・・これで帰りましょう。」ってなことに決着。延期にしないことが肝心なんですよね。
なんでも、奥様方のうわさでは、「自治会の上の人は男性が多くて、男性は役に着くとやたら燃える。どうせやるなら、徹底してしっかりやろう。前のものを止めることはしないで、それに加えて、こんなこともしたらどうかと仕事がドンドン増える。」と顰蹙をかっているらしいんです。ご近所の底力も大事なんですが、やり過ぎるとねー。
自治会適齢期になってくる私にとっては姿が見えない煙幕でも欲しいところ。
ここは40年ほど前、小田急電鉄が開発した住宅街、住人の高齢化が進み、自治会活動がみんなしんどくなって来た。 この地区には9箇所の公園があり、業者が手入れをする一方、年一度だけは住民が清掃するのです。
ご覧の水浸し。「やめましょ。」は良い判断じゃないかな。 紫蘭の最盛期。雨に打たれて頭を下げる。でもその緑の葉っぱと紫の花弁は瑞々しい。

 125年の時を経て、東京に残る最古の赤レンガ館、東京芸術大学赤レンガ
  1号・2号館の見聞録は「歴史探訪、歴史的建造史蹟」ページに本日UP
   しました。ご興味ある方はどうぞご覧ください。

  5月28日(土) 癒しのひと時


絶句に次ぐ絶句、国会議員とは口を聞きたくない。これほどまでに発展した国なのに、何故政治はこんな体たらくなのでしょうか。己を捨てることの出来る議員を選ぶことが出来ないものか。結局、選んだ議員、いまの議員を監視して、その条件の下に政党に関係なく次の選挙で選びなおすことしかないように思うのです。この体たらくは国民の責任です。 てなことを考えていると、このぐずついたお天気模様も手伝って、元気を出せない。
そこで、好きな番組から次のテーマ曲を・・・。最近、見たい番組が少なくなったなァ、吉本興業の安物番組では笑えないと感じてる皆さん、どうぞご一緒に。
「新日本百景」「自然のアルバム」「さわやか自然百景」「小さな旅」など、さすがNHK。視聴率が優先の時代にあって、とても貴重な番組になりました。
あきらめたくなる気持ちを、ちょっと慰めてみませんか・・・。


  5月27日(金) 集中できなくなるって老化の始まりか・・・


今日ゴルフの予定があって、雨で中止する場合には6−6:30に連絡すると言われていました。確か5:50頃、携帯が鳴って連絡のくれる人とは違うメンバーから「風邪で熱が出てきたので、ゴルフは決行らしいが私は欠席させてもらうから・・・」と断りの電話でした。それを嫁に言ったら、「代わりに私が行って上げても良いよ。」と言うので、急きょ大急ぎの準備で参加してきました。ただでさえ気を使うことが多いのに、雨で気にする事が増え、嫁のボールの行き先も気になる、オリンピック(賭け事の一つ)も気になる、つま先上がり・下がりとろくな場所で打てない。
よくスポーツ選手が「集中・集中、結果を求めないで、日頃の力を出すことだけを考えて・・・」なんて言いますが、こりゃ難しいわ。余計なことばかり考えて落ちつきが無くなる、これって老化のあらわれ?
傘を差すのは短期間2ホールくらいでしたが、雨が降ると急に忙しくなります。傘の開閉、濡れないように、グリップの緩み、メガネの曇り、ボールのゴミなどなど、それだけで作業が増えます。下手な者ほど影響を受けやすいです。
この方、フォームと打球の音は良いんですよね、上がってみるとどうして・・・? 気を休める唯一の楽しい時間。今日は「磯御膳」1050円。刺身、鮭の塩焼き、とろろ、これだけあれば十分です。


  5月26日(木) こんなところでメルトダウン?


今日雨降る前に帰れるように早めに出かけました。目的地は上野の東京藝術大学赤レンガ一号・二号館。上野の森の緑と赤レンガ、思っただけでも素敵なイメージが・・・。
今日は違う道からと西郷さんの銅像を通って国の重要文化財だという「清水寺」を見ながらそこを過ぎると、子ども連れの長蛇の列。 そうだ、パンダ見物のための入場者の列なんだあ。すごいですね。入口でこれだから、パンダ舎前はどんなすごいことになってるんでしょうか。
それにしても、上野公園内は結構な人出です。色んな文化施設が集中しているせいでしょうか、修学旅行生がいたりお年寄り団体がいたり、浮浪者がいたり、見ること一杯です。今日の一枚は「メルトダウンを起こした柳の木」です。
目的の赤レンガ館を見ての帰り、歩道沿いの鉄柵に「おやっ、何か変・・・」と立ち止まった時に目に飛び込んできたそれは、柳の木の幹が成長の邪魔をする鉄柵を身を溶かして乗り越えている図でした。 良くがんばってるね。
上野奏楽堂前の広場、ベンチには思い思いに時間を過ごす人。時間がゆっくり流れるような・・・。 左右の東京芸大校舎の真ん中を行く道路わきの歩道、妙に気になる物体は?
どれだけの年月が経っているのでしょう。鉄柵がえぐり上げたとは考えられず、幹の一部が溶け出すように傷口を覆ってきたとしか考えられません。そのうち身の中に鉄柵を咥えるようになるんでしょうね。この先を見届けたい気持ちにさせられます。


  5月25日(水) 一番生りの「きゅうり」他


昨日から天気予報が「明日は貴重な晴れの日、入梅までの最後の晴れの日、外出や洗濯物は今日のうちに・・・」なんて脅すもんだから、今日のうちに畑に行っとか無くちゃーと、ジム帰りの疲れを押して畑に足を向ける。
苗を植えてから2週間、やっと根を張り出したのか、急に元気に成長を始めた「きゅうり」や「ナス」は既に一番生りのミニ野菜が実をつけ始めていました。
もったいない気もするのですが、今後たくさん立派な実を付けていただくには、一番生りは切り落とした方が良いと教えられたので、思い切って間引いてきました。
赤ちゃんみたいな野菜たち、あまりに綺麗で可愛いので、お皿に乗せて姿作りを楽しみました。田植えも始まり、いよいよ梅雨のシーズンを迎え雑草との成長競争が繰り広げられます。
きゅうり、ピーマン、ナス、形は既に出来ていて、あとは成長するだけ。この後神棚にお供えしました。 これらはイタリアン野菜。7種類が一袋に入った野菜種を買ってきて撒いたところ6種類が込み合って芽を出しました。全部食べられると思うんですが、勇気がいります。
お隣の畑ではプロが田植えしていました。水の管理や雑草、病虫害と結構大変でしょうね。儲けるとなると・・・。 こちらは極楽オヤジ。高い苗と肥料代を使って、遊びだもん・・・。


  5月24日(火) どっちもバカ旨


この時期毎年恒例となっている蕗の佃煮造りの儀は、今日行いました。昨日途中まで仕上げた「はちく」のメンマ造りも完成へ。
午前中メンマ、ババさま詣でで中抜き、帰って夕方から蕗の佃煮と一日大忙し。
メンマ造りには、孟宗竹より「はちく」の方が適している。しなやかで、腰があると言うか 、あのシャキシャキ感がとても良く出せます。中華風でピリ辛の美味しい一品となりました。蕗の佃煮は今年は葉っぱを入れず、茎のみで作りました。あめ色になるまで時間をかけて良く煮ます。 水分を飛ばしてパラパラになれば出来上がり。こちらは和風の薫り高い一品に・・・。
どちらも、これまでで最高の出来栄え。十分売りに出せると思います。
一番の問題は、ご飯が進んでしまうこと。美味しいご飯を取るか、はたまたリバウンドを阻止するか。 
多分答えは決まっています。少しお米を買ってくるとするか・・・。
昨夜ヌカを入れて煮た「はちく」は柔らかく出来上がりました。繊維に沿って細かく切り揃えて食感を良く。 ごま油に唐辛子、中華スープ、コチジャン、そこへ「はちく」を投入、水分がなくなるまで炒める。
茹でた蕗は外皮の繊維を取り除き、小口切りにし、カツオだし、味醂、醤油で時間をかけて煮詰める。 あめ色に出来上がった蕗の佃煮。味、香り、食感抜群の出来栄え。申し分なし。


  5月23日(月) 「はちく」に教えられること


今日は雨の予報が出ていましたが、前々から予定されていたゴルフコンペのため早起きして、霧の中でやりました。この3回ほど良いスコアが出ていましたので、いよいよ開眼したかと今日のスコアを期待していましたが、やっぱりただの人でした。疲れて帰ってくると玄関先にタケノコが大きな袋からはみ出て見えてます。お願いしている植木屋さんが毎年届けてくださるこのタケノコは「はちく」というものだそうです。一雨ごとにバンバン伸びるので「はちく」って言うんだろうなァ。それで、あの破竹の勢いと言う言葉の起源はこの「はくち」に違いないと思い込んでいましたが、Netで調べてみると、これは杜預(とよ)という将軍が、南の呉(ご)の国を攻めたとき、竹はすこし、切れ目が入ると後は簡単に割れるにたとえてどんどん攻めて行った故事とのことで、この食べる「はちく」は、関係がなく、破竹とは書かないで淡竹と書くそうです。
このところ破竹の勢いでスコアを伸ばしていたが、何のことはない、やっぱり牛歩でした。
1番ホール、やはり霧が出てきました。なんとか一日中もって欲しいよー。とにかくお客さんが少なくなったですね。おかげでお昼の休憩は30分、早く進んで、家に到着したのはなんと、3時30分ごろでした。
これが道端の「はちく」です。 衣を脱ぐと、ずい分細身になってしまいました。さて、これの料理、明日挑戦です。


  5月22日(日) グレイの散髪


グレイの散髪と私の散髪頻度は1.5ヶ月おきとほとんど同じだが、どちらも散髪屋に行くのが嫌い。違っているのは、グレイはママの送迎付き、料金も私の4倍。これからして家での待遇の違いが分かろうと言うもの。
今日もグレイには嫌いな散髪に行くことは内緒で、「散髪」「とか「トリミング」だとかグレイが反応しそうな言葉は避けて、悟られないようにしていたが、だんだん時間が近づいて来ると、こちらが出かける準備を始めるからなのか、ソワソワしだしました。まさかリビングに貼っている予定メモを読んでるんじゃないだろうけど、落ちつきがなくなってきた。散髪による見た目の効果は髪の多さからしてグレイの方が上、「早く行ってきなさいよ。」と無理やり送り出しました。
シーズー犬は一名モップ犬と呼ばれるように、グニャーと寝そべることが多い。フローリングの上を引きずり回せば、まさしくモップ代わりに使えるかも・・・ 毛が多いので伸びると、確かにモップのよう。白の部分がまさしくグレーになってしまいます。
グレイが見つけたかもしれない貼紙。 トリミングから帰ってきたグレイ。リボンなんかしちゃって、ちょっと興奮気味かな。


  5月21日(土) いづれがアヤメかカキツバタ


この言葉、良く似ていてどっちがどっちか分からない時の例えに使われますが、最近畑にこれまでと違う濃い紫のアヤメかカキツバタが咲き始めましたので、いったい本当のところどっちなんだろうとネットで調べてみました。
一つだけはっきり違うと分かったのは、葉っぱが似ているため同様に考えていた菖蒲はアヤメ科じゃなくてサトイモ科と言う事で全く違うことでした。
さて、アヤメとカキツバタ、あれやこれやと違いが指摘されているのですが、結局のところ良くわからない。いい加減時間をかけても理解できず・・・。
ま・いいっか、どっちでも・・・。 何事もあまり深く考えない。
家に持ち帰り、玄関の飾り棚に収まったアヤメ。 花言葉は「良き便り」「うれしい便り」「吉報」「愛」「あなたを大切にします」「私は燃えている」「消息」 
今は枯れてしまいましたが、先ごろまで咲いていたアヤメ。花ショウブじゃないらしい。 アヤメは花弁の弁元に網目状の模様があるのが特徴とか・・・。左右どちらも色違いのアヤメらしい。


* 先日訪問しました「旧安田庭園&両国公会堂」を「歴史探訪、歴史的建造史蹟」ページにUP
 しました。関東大震災の復興のシンボルの一つをご覧ください。


  5月20日(金) 最近の話題曲 リベラ「生命の奇跡」


私もこのサウンドを知りませんでしたが、最近最新アルバム『生命(いのち)の奇跡』が、クラシック・チャートの1位になったことを知りました。リベラは英国人プロデューサー、ロバート・プライズマンのサウンド・クオリティとサウス・ロンドン在住の7歳から14歳の少年たちの限りなく美しい声で織り成す男性・ヴォーカル・ユニットなんです。 大震災・福島原発事故による悲しいニュースがある中、“日本人の心癒す天使の歌声”として注目を集めているのだそうです。ウイーン少年合唱隊とはまた違った透明感のあるボーイソプラノが心を癒してくれるようで、すっかり気に入りました。
昨日言っておりました、クールダウンのBGMにはうってつけ、今日も穏やかな一日に感謝して、おやすみなさい。
ごま塩ファームに向う道沿いにある広大な宅地造成地。一面に植えられた矢車草やポピーが一斉に咲き誇り、お花畑状態でした。一本一本はか細く、小さな花ですが、吹き渡る強風にも負けず、それぞれに助け合っているようで、励まされました。
「生命(いのち)の奇跡」 NHKドラマ『マドンナ・ヴェルデ〜娘のために産むこと』の主題歌です 「Far away 彼方の光」 下の写真をダブルクリックしてお聞きください。NHK土曜ドラマ『氷壁』で使用された楽曲です。
  
 * 写真は「リベラ」公式HPより    


  5月19日(木) 今日の一日をクールダウン


今、午後9時。お昼間の紫外線が余程きつかったのか、顔がポッポポッポと火照った感じ。開け放した窓から入る風が冷たくて、とても気持ち良い。
遠くの田んぼで鳴くカエルの声がのどかさを増して、ぼんやりと今日一日を振り返るにはこの上ないBGMになっている。
今朝の青空はじっと家にいることを許さなかった。横浜の歴史的建造物の一つ「旧横浜商工奨励館」を訪ねることにして家を出た。日が昇るにつれ日差しは真夏の装い。街には日傘があふれていました。さて目的地へ到着して、色んな角度から外観を観察したあと、最も期待していた3階に公開されていると言う「貴賓室」を探して受付嬢に聞いてみると「お客さま、それはこの階段を上ったところです。でも、今日は定期点検のため公開していないんです。」 ” っ・・・” 準備が悪かったー。
いつもうまく行くとは限りません。
暑かった一日、やっと涼しくなってきたかなァ。寝るとすっか・・・。
2階テラスを通る風はひんやりとリラックスな時間を運んでくれる。どんなBGMが似合うでしょうか。 みなとみらい線の日本大通駅構内通路の壁画、赤レンガ風で港町のイメージを膨らませてくれます。
これが昭和5年竣工の横浜商工奨励館正面入口、 3階貴賓室に通じる大理石の階段。無情にも張り紙が・・・ 改めて来るぞー


  5月18日(水) スポーツジムは面白い


何が面白いかと言っても、来ている人の行動を見ていると笑えること感心すること一杯です。自分自身を棚においてだから、かなり無責任な話になるが、少し紹介してみましょう。なにせこのスポーツジムは子供をとっていないので、雰囲気的には落ち着いていると言うかかなり老齢化している。私が行っている午前中の時間は特にそうかもしれないが60歳を越えた人だらけ、老人クラブかと思うような按配。
中には自転車に乗って来たかと思うと、そこから杖をついて受付を通っていく人もいる。レッスンを終わってロッカーに引き上げる階段の足取りはおよそスポーツをやっている人には見えないヨレヨレ姿。少数派の男はランニングマシンか自転車こぎ、筋トレマシンに乗ってお風呂に入って帰っていく。そしてそのうち来なくなる。
私もこのジムに入って1年半、よく長続きしたものだ、理想のピンピンコロリを実現するために、もうしばらくジムウォッチングを楽しみたい。
ランニング3キロ、腹筋、背筋、足・腰強化マシンをそれぞれ15回、太極拳教室1時間が私のメニュー。多分、これで400kcalくらい消費してるんじゃないでしょうか。今日の昼食で600kcal、甘いものどっさり食べて、一帯何してんのか・・・。


  5月17日(火) グレイの天敵、初カミナリさま


予報どおり夕方から今年初めての雷さんがやってきました。ババさま詣での帰り、既に黒い雲が近づいていたが、小田急電車の新百合ヶ丘に着いたとたんに「ザー、ドー、ガー」っとものすごい音で雨が駅舎の天井に当る音がしだした。既に家の方では降っていたらしく、玉川学園まで車で迎えに行くから・・・とメールが入っていたので、私にとっては何の心配もない。駅を下り、車を見つけて近づくと、グレイがフロントガラスの中で忙しく暴れまわっていた。なにせカミナリ嫌いで通っているグレイだから一人だけで家でお留守番ができず、やむなく連れて来たと言う。これからのシーズン、グレイにとってはゴロゴロとの戦いだ。
ゴロゴロの意味を知っているらしく、会話の中にゴロゴロと言う言葉が出てくるだけで、電気にしびれたように、心配顔で天井の方を見上げてキョロ・キョロ・・・。その格好が面白いので、時々いたずらして脅している。
新百合ヶ丘駅のプラットホーム、はしゃぐ者もおらず、だだ雨脚を見つめている。家までの帰り道のことを考えているのかな。 車の中でも、いつ天井から襲ってくるかも知れないと気が気ではないらしく、とにかくじっとしていられない。「何 見てんだよ。」と怒っている。
部屋に戻ると、自分の避難バックを咥えて、いつでも逃げられる体勢です。この中には、首輪、リード、ウンチ取り袋が入っています。 それ以外は、日頃大嫌いな「抱っこ」 このときだけは喜んで抱っこされています。


  5月16日(月) 自転車タイヤの空気問題は一件落着


免許を持たない私にとっては唯一の乗り物、自転車。これが使えなくなると、さらに行動範囲が狭くなる。もう一度試してみようと試みたが手持ちのポンプでは入らないので、やむなく新しいポンプを買おうと自転車屋さんへ行くことを決めた。ところで、空気の抜けた自転車を持っていくことはできないし、嫁の自動車に乗せるわけにも行かず、さてはて、自転車屋さんで、この自転車に合うポンプとやらをどう説明するか?
ここで役に立ったのがデジカメ。手持ちポンプの形状と自転車の吸入口を撮影して店員さんに説明したところ、即座に「これを抜いて、吸入口に取り付ければ入ります。」だって。 そうだよね、一つのポンプで吸入口の違う自転車に応用できないとおかしいよね。考えてみれば簡単なこと、諦めが早いのか、知恵が回らないのか、年齢のせいか、意外とあっけなく一件落着となりました。 さー、ちょっと乗ってこ・・・。
空気がすっかり抜けてますが、この吸入口の写真を店員さんに見せるとスグ分かりました。言葉で説明するのは難しいですが、その点映像は良いですね。 このポンプの先が自転車により使い分けられるのです。クリップ部分を外してロードバイクへ、付けてママチャリに・・・。
家に帰ってやってみるとスースー入るのでした。 ならば、早速にお出かけよっと


  5月15日(日) 一週間おくれの「母の日」だった。


母のお世話になっている施設では今日が母の日の催しを行う日。この施設でどう言うわけか最近男の入苑者を見かけたことが無い。1年位前には数人おられたように思うのですが・・・。一般的には旦那さんをおくりだしたあとはこう言うことになるのかなァと妙に納得。 この日ばかりは家族の訪問も多く、入苑者の表情も和やかで楽しげな笑い声が聞こえます。我が家も朝の10時前から午後の3時ごろまで夫婦で参上、私は家族会という任意団体のお手伝いで母のお守は嫁に預けっぱなしで楽をしましたが、嫁は5時間側にいて禅問答のお相手で、さぞお疲れのことでしょう。
私が母の側に寄りつかないことを母が嫁に問うて「あの人は何してまんねん?」 嫁が「家族会の仕事で・・・」の答に対し、「アホやなー 要領が悪いよってに、しょうむない仕事させられて・・・ボーとしてるからあの子は・・・」って言われてましたよとのことでした。
とうとう「子の心 親知らず」になっちゃった・・・
「母の日」家族会の受付をご一緒にやらせていただいたYさんご夫妻。この旦那様ジムのソフトエアロ教室で黒一点アイドルになっているとか・・・ ご尊敬申し上げます。 家族会の集まり。挨拶も議事も何の問題も無く終了、最後に「ご意見も無いようなので一言」と言って会長さんが何故か福島電力問題について、まるで講演会のようでした。
ピースサインが無かったころに育った母にはちょっと難しかった。何度やってもチョキにしか見えません。 母の日といえばカーネーション。なんと3つも買っちゃって・・・。そのうち枯れて、床に落として一面に土が・・・きっとなるよね。


  5月14日(土) 五月晴れの一日


気温、湿度とも申し分の無い好天につき今日のジム通いは、愛車のロードバイクに乗ってとタイヤの空気補充を行った。ポンプから伸びたホースをタイヤの器具に付けて、いざポンプを漕ぎ出すと、”シュー”とタイヤの空気が抜け出したきり、どんなに挑んでも回復せず。仕方なく電動自転車に乗り換えて畑へ向う。
畑まではおおむね下り坂で、今日のような気温の中では体に当る風が実に心地良い。青空、緑、鶯の声、色とりどりの花の色、どれをとっても最高の一日でした。
青空の中に浮かぶ雲、綿菓子のようだ。 いよいよ田植えが始まります。まだ蛙の合唱の声は弱弱しく幼いようだ。
薄むらさきの花ショウブもこの時期にあっている。 久しぶりに見る夕焼け空。明日も五月晴れでいてください。


  5月13日(金) 野に咲く花のように


「野に咲く花のように 風に吹かれて 野に咲く花のように 人をさわやかにして
そんなふうに僕たちも 生きていけたらすばらしい。 時には暗い人生も トンネル抜ければ夏の海 そんな時こそ野の花の けなげな心を知るのです。」と歌うのはダカーポが歌った「野に咲く花のように」です。
わたし、このところ妙にこのメロディーが聞こえて来て口ずさんでいるのです。なんとなく最近大きく深呼吸できない気分じゃないですか。原発事故の影響と言いますか、あれ以来妙に縮じこまって世の中全てに萎縮してしまったよう。
この歌でも歌って元気出しましょうよ。ちょうど薫風香る5月、野山の緑も目にしみる、初鰹が美味しい季節。高価な花はいりません、近くの地面に眼をこらせば、小さな可憐な花に出逢うはず。
ごま塩ファームの土手に自生している花ショウブ。今日でほぼ満開ですね。


  5月12日(木) ちょっと心配していること


私なんかが心配したって何の役にも立たないことは分かっているのですが、原発事故に対する関係者の想像力の無さが不思議です。これほど毎日情報が与えられれば、素人であった我々も以前より数段原発に対する知識は上がっています。「どうして先回りして調べておかないんだろう。どうして最悪のケースを想定して対応しておかないんだろう。」と言うことがここ数日起こっています。
一号機の大量の水を入れても水位計が上がらない事実から水漏れが想定できないわけが無かろうに・・・。1ヶ月前ピットから漏れていた事実があるのに、何故また3号機の別の新しいピットから海へ汚染水が流れ出していることを見つけられないの? 民間で自主検査した足柄茶に基準を上回る汚染が発見されるなんて恥と思わないのか?
原発関係者は高学歴の頭のいい人が揃っているはずなのに、まるでボロボロじゃないですか。幾ら頭が良くても、機転の効かない良い人ばかりじゃなくて、悪知恵に優れた意地悪な人も加えて検討した方が良いのかも・・・。
燃料棒が溶けたらどうなる。圧力容器の底に穴ができたらどうなる。格納容器に溶けた燃料棒が流れ出たら?ありとあらゆることは想定してくださいよ。 水位計が壊れていることは想定していなかったのか?水位計以外の方法で推定できなかったのか?
       
一度勉強させてもらったピットからの漏れ。何故全てのピットを点検しなかったのか? 300キロ離れた神奈川県の奥で基準より高い放射能が検出されるのか?もっと広範囲に測定ポイントが必要なんじゃない?
  写真は朝日、毎日、読売新聞HPより


  5月11日(水) もしかして、嵌るものがあるってことは・・・若い?


私が嵌っているもの、嵌りそうになっているものと言えば、スポーツジムとカルディーと言うお店。腹筋や背筋の筋トレをするようになってから体脂肪が減り、マイナス標準域に入りました。勝手に少しは糖分も大丈夫だと思って、お菓子を求めてカルディーへ。
嫁は今のところ、顔をコロコロの「プラチナゲルマローラー」って言うやつ。今日もテレビの「リバウンド」と言う番組を見ながらコロコロコロ・・・。「こんなもの効くわけが無い。」なんて私は言えない。
でも、どちらにしても嵌るって言うのは何かに執着心を持って追い求めるものがあるってこと。 それは若いってこと?それとも、ただのバカってこと?
体脂肪が20を切ってマイナス標準に・・・。昨日は18台だったので、これでもちょっと不服。 今日カルディーで勝ってきたお菓子。ここは日頃見たこともないお菓子が並んでいたりして、ついつい・・・。
テレビのCMで良く見かけるやつ。これもピンキリみたい。 思いっきりリラックスして、コロコロコロと・・・。今日は2時間くらいやっていたようですが効果が認められるかな。


  5月10日(火) 関東大震災の風化を目の当たりにして・・・


3・11の東日本大震災が起こって2ヶ月。まだ復興の響きが遠くにしか聞こえない現状ですが、かつて58,000人あまりが亡くなったと言われる大正12年(1923)に起こった関東大震災の復興記念館があるというので両国まで行ってきました。関東大震災の惨禍を永く後世に伝え、また官民協力して焦土と化した東京を復興させた当時の大事業を永久に記念するため昭和6年(1931)に竣工したそうです。この記念館は墨田区の横網町公園内にあり、関東大震災の犠牲者を弔うために建てられた旧震災記念堂(その後、太平洋戦争の犠牲者も安置されることになり東京都慰霊堂と改名しました。)の付帯設備。
正直、私はこのような場所があることを知りませんでした。確かに出身が関西と言うこともあり、まして関東大震災に遭ってないと言う事で関心が薄かったこともありますが、それにしても長年関東に住んでいるにしては話題に上ったこともないことが不思議です。
これが風化と言う事でしょうか?100年に1度と言う大事件はこんなものなんでしょうか? 「風化させてはならない・・・」とは言葉だけにならないよう工夫が必要です。
一帯は東京都立公園として木々も多く、整備も行き届いています。旧震災記念堂は3重の塔を持つ納骨堂、本堂とも立派な建物ですが、なんせ来ている人が少ない。来る人が少なければ、何も伝わりません。箱物行政の見本みたいなもの。
震災記念館正面。これも箱物・・・、内部撮影は禁止になっていますが、はっきり言って撮りたくなるものはない。もったいないねー 内部展示の被災写真、被災絵画は詳細がぼやけて分からず、リアリティーに欠ける。外部に展示されているのは震災・火災で焼けとけた鉄製の実物は感心させられる。


  5月 9日(月) 新製法に変えて新茶づくり


今年で6回目の新茶作り。毎年「今年こそ新茶らしい新茶を作りたい。」と思いながら始めるのですが、イメージにある新緑に似た緑の色に若芽の香り高いお茶、そんなお茶になったためしがないのです。そこで今年はホットプレートを使った新製法で試してみました。蒸して炒る方法よりホットプレート一つでやれる点では工程が簡単なのと後片付けも楽かも・・・。
お茶作りは、なんてったって出来上がったお茶を入れて飲むときのドキドキ感がたまらない。茶葉を香る、湯を注いで急須の蓋を開けて香る、湯飲みに注いだお茶の湯気を香る。このときばかりは鼻をヒクヒクさせて匂いを噛みしめるのです。
「あぁー 去年よりすこしまし。」色も緑色に少し近づきました。でも、まだ不十分、お茶作りはなかなか難しい。
88夜から一週間遅れの今日、茶摘の儀を行いました。季節のめぐりは何があっても変わらぬもの。今年も元気に迎えることができました。
 
ホットプレートの温度を変えながら暖め、乾燥させます。最初の工程で温度が上がりすぎ、少し焦がしてしまいました。 揉む。乾燥と揉むを繰り返し数回。優しく揉まないと組織が切れて粉が多くなってしまいます。
しっかり乾燥させて出来上がり。生茶葉150gからどんぶりにこの程度ができました。 実物は去年より緑色しているのですが、まだまだですね。これは最初の工程での温度が高く、焦げてしまったせい。


  5月 8日(日) 「母の日」の記憶


あれはきっと「母の日」の催しで聞いた歌だったろうと思うのですが、これまで探しても見つからなかった曲を先日偶然見つけることができました。
それは私が大学に入学して間もなくのことでした。その大学は神学部もあるキリスト教に基づく教育を行う関西では有名な大学でしたが、希望して入ったわけでもなく、元々キリスト教とはむしろ縁遠い家庭だったので、毎週ある礼拝の時間は苦痛でした。
でも、その日の礼拝でグリークラブが歌っていた「お母さん・・・」の歌が耳から離れなくなりました。グリークラブは全国的にも有名で、ハーモニーがとてもすばらしく、薄暗い中に窓から入る外光が新緑の木々のシルエットとともに礼拝堂でその曲を聞いたときには、かつて経験したこともない心地良さを感じたものです。以来、歌詞の一部とメロディーの一部を思い出すことが度々ありましたが、曲名も分からず今まで過ぎてしまいました。
今日は「母の日」。若かった頃の思い出の曲「おかあさん おぼえていますか」
下のカーネーションの写真(左)にカーソルを置いて、その「おかあさん おぼえていますか」のメロディーをお聞きください。グリークラブの歌声でないのが残念です。
   


  5月 7日(土) 「変わり無く暮らす幸せ今気付く」


これは3・11の震災後、毎日新聞(大阪)、MBSラジオ「しあわせの五・七・五」共催の「健康川柳」に送られた一句だそうです。今日のある報道番組で田原総一郎さんがこの震災を称して「二度目の敗戦だ」と言っていた。まさしく太平洋戦争の敗戦に匹敵する日本にとっての一大事だと思います。裏を返せば、0からの復興が可能だとも言えるのじゃないでしょうか。つい最近まで、今の社会を「閉塞した・・・」なんて言ってましたが、閉塞と言うのはそりゃまだ贅沢なんです。「変わり無く暮らす幸せ今気付く」のは0にならばこそ。なに不自由なく暮らしていた我々にとって、何にでも感謝する気持ちが少しでも戻ったことは一つのチャンスじゃないでしょうか。
今日、我が家では久しぶりに「お好み焼き」をテーブルのホットプレートで焼きました。夫婦2人だけですが、熱々の香ばしいソースの焦げた臭い、部屋中の煙、どこか懐かしい
家庭の味を思い出したのです。贅沢でなくても病気しないで平凡に暮らす。こんなありがたいことはないです。
子どもの頃には一杯食べた私たちも、大阪を離れて何年も経つと正調の味をすっかり忘れてしまいました。東京に出ている関西のお店の味もどこか違うようで・・・、今日は可能な限り正調に近づけて作ってみました。
嫁が買って来た教本に従って、  「健康川柳」に寄せられたその他の数々の句
改めていつもの今日の有難さ
     今の今今が幸だと言い聞かせ
一日を大事大事に生きていこ
     退屈さえありがたいこと今気付く
春なのに気分はコート脱げぬまま
     忙(せわ)しなく動いて忘れその不安
口ぐせの「何とかなるよ」言ってみる
     何となく一日過ぎてほっとする
長いのか短いのかと一カ月
     いろいろな事があっても桜咲き
桜咲く顔をあげてと言ってるよ
     このへんにしといてんかと手を合わせ


  5月 6日(金) 映画「阪急電車」で故郷を思い出す。


私たち夫婦にとっての故郷はやはり「甲東園」とか「仁川」です。この二つの地名が出てくる映画「阪急電車」を2人で観てきました。ストーリーは作家 有川浩「阪急電車」で描かれる片道わずか15分のローカル線(今津線)で起きる小さな奇跡の数々。乗り合わせただけの乗客の人生が少しずつ交差し、やがて希望の物語に・・・。ほっこり胸キュンのお話しです。阪急電車と言えば開業から100年余り、一貫して「マルーン色(あずき色)」の車体「木目調の内張」「緑色のシート」が使われ、これを見ただけで何年向こうに帰ってなくても当時の記憶がよみがえるほど良いんです。映画の中に出てくる、車内放送、発車のベル、レールのきしむ音、乗客の雰囲気、どれも昔と変わっていないようで懐かしいのです。(ただし、登場するオバちゃま6人のおしゃべりはちょっと違和感があるのですが・・・)
おかげさまで、久しぶりに故郷に戻ったようで、2人で昔の記憶を頼りに話が弾みました。
西宮北口(今は西北と言うらしい)から宝塚までのローカル線、神戸・大阪への通勤客の他、沿線には学校も多く、若々しさと、宝塚歌劇の生徒さんも見かける華やかさ、阪神競馬場の賑やかさ、色んな顔を持つ電車は今日も走り続けているのです。


  5月 5日(木) 「こどもの国」は超満員


広大な駐車場は朝早くから満杯。日頃はガラガラの東急こどもの国線の電車も、この日ばかりは満員で運行。周辺道路は渋滞で長い車列が続く。毎年のこととは言え「こどもの国」にとっては一大行事なのです。横浜中の幼児から小学生くらいの子ども達が集まったかのような数、はしゃぎすぎの子ども達にブレーキをかける親たちの大声もすごい。ここに居る限り、まだ日本も元気があるなァと一安心する。今日は少し涼しいので、疲れてベンチに座り込んでいるお父さんの姿は少ないようで助かったことでしょう。
大変だったのは牛さんやヤギさんだったでしょうか、次から次へと子ども達からもらえる餌さにはありがたいでしょうが、騒音には参ったことでしょう。それも来週までの辛抱、もうちょっとがんばって・・・。
子どもはリックを背負い、バトミントンかボールを持っている、親はビニールシートとお弁当。ピクニック気分で走り回る。これが「こどもの国」の遊び方。さすがに、この地区に多い老夫婦は影をひそめています。
雪印の牧場とミルク工場付近にも子ども達があふれています。 見つけました新兵器。乳しぼり体験機。乳牛に模した後ろ半分の模型に乳房が本物そっくりについていて、しぼるとミルクが本物のように出るんです。


  5月 4日(水) 「こいのぼり」「せいくらべ」 こどもの日


今日ババさんを特養に訪ねる道すがら、「こいのぼり」を上げているお宅に出会いました。私の子どもの頃はこの時期になるとあちこちでこいのぼりを見ることができましたが、今では空中を泳ぐ姿は貴重な光景になりました。しばらく見とれていると、あの「屋根より高いこいのぼり・・・」の歌がつい口をついて出てきます。悠々と空を泳ぐ様をゆっくりしたメロディーで上手に表現していますね。明日はこどもの日。「柱の傷はおととしの五月五日のせいくらべ・・・」と歌う童謡「せいくらべ」も懐かしいメロディーです。
2つの曲の歌詞をあらためて読んでみました。子どもの頃の情景がよみがえってくるのが不思議です。 もう戻れないけど、良い時代を過ごさせて貰ったと感謝です。

旨く考えてあります。口から吸って胴体を膨らませる。横になって泳いでいるように見えますね。 このお宅は男の子の一人っ子なんでしょうね。


画面にカーソルを置いてクリックください。
「せいくらべ」はこちら
これもこの時期の花「平戸つつじ」今年も元気に迎えられました。
五月の節句には欠かせない定番、「柏餅」うまっ


  5月 3日(火) 孫はもう赤ちゃんから脱皮


孫たちがやってきました。ゴールデンウイークに毎年行っているごま塩ファミリーのガーデンピクニック。毎年同時期にやると孫の成長ぶりが良くわかります。幼稚園も一年過ぎて、知識がドンドンついてくるし、自己主張も立派になってきます。
今からあと3〜4年、小学校の2年生くらいまででしょうか、「バーバのところへ行きたい。」なんて言うのは・・・。あとはお小遣い次第じゃないかと思います。
子どもの声が聞こえると、なんとなく明るく陽気になりますよね。今日の一日楽しく遊んでいってください。
今年は大きな鉄板を買ったので、鉄板焼きと焼きソバがメインです。それ以外に定番の燻製。孫が帰りに「今日はありがとうございました。美味しかったです。」と言って帰りました。親に言わされていることは分かっていても、「そーお、また来てね」と思わず言ってしまいます。
今回新調のおおきな鉄板に乗せた肉、あっという間になくなっちゃいました。美味しいね。 薫玉、チーズの定番品、やっぱりこれが一番のヒット。
言葉もはっきり、言葉数もずい分増えました。 釣り人と魚を交互にやらされます。私が散々お相手を勤めたあと、やっと嫁にバトンタッチできました。


  5月 2日(月) ごま塩ファーム今年の目玉


3年半の農園ぐらし、理屈よりも実践をモットーに、自分の知っていること、農園仲間から聞いたこと、とにかく試してきました。あと何年やれるかわかりませんが、初体験を大切に今年も新しい目玉を用意しています。
アイスプラント、ペピーノ、メロン、ズッキーニーを初めて植えてみました。今日見てきましたら、アイスプラントの生育が良く、そろそろ収穫しても良さそうな雰囲気。
アイスプラントとは聞きなれないですが、アフリカが原産の野菜で、塩分を含んだ粒を野菜自体が持っていることにより、余分な味付けを必要としないと言う変わり者なんです。従来の野菜の食べ方は、ドレッシングをかけるのが一般的でしたが、これが不要になったことで、過剰な油分や塩分を摂取しなくて済みます。
よって、メタボリックシンドロームの予防や疲労回復などにに効果があるとと言う事で注目されているんですって・・・。
サラダにしてアイスプラントの程良い塩味と食感を楽しんだり、、パスタにあえたり、ミックスジュースに加えたり、生春巻きの具材などが比較的ポピュラーなようです。ゆでる食べ方としては、おひたし、胡麻和えなども良いんですって。
エクアドルが原産のペピーノはナス科の野菜で、8センチ程度の実をつけ、その味や香りがキュウリやメロン、梨に似ていることからスペイン語で名付けられた。 これはかぼちゃ科の野菜ズッキーニーの苗。キュウリみたいな格好をしていても、かぼちゃ科なんです。そう言えば葉っぱの姿がかぼちゃとそっくり。


  5月 1日(日) 世間ではゴールデンウイーク


働きづめで、やっとたどり着いたゴールデンウイークの休暇はとても嬉しかった記憶があります。今思うと働きづめがあるからこそ、その有り難味を感じれるのですね。毎日が休暇の連続の私にとっては、その有り難味はほとんど消えうせました。
しかし、恒例になった娘たち夫婦と孫を呼んで開くガーデンバーベキューを今年もやることになり、準備を始めました。カマドの手入れと燻製の下準備、これは私の担当。なんでも担当をもらうと元気が出るもので、文句も言わずにせっせと働きました。
さあ、燻製の出来栄えは、ほとんど下処理の丁寧さと味付け用の漬け汁の出来栄えにかかってきます。念入りに味見をしながら味を決めていきます。「美味しかった。」の一言を得るために・・・。
カマドの補強と草刈り、今つつじが最高潮です。 今日カマドに置く鉄板を買ってきました。鉄板焼きも準備します。
燻製用の漬け汁、味見。夜中半日漬け込みます。 燻製用のたまごを茹でる。殻の外しやすいたまごが良いですね。豆腐は十分水切り。この後漬け込みます。






このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ