ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '08. 10月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’08.9月の日記へ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  
  10月31日(金) 今日はハロウィンだって


ハロウィンなんてアメリカの風習で、なんで日本が騒がなければならないのかと嫌いだった。でも、もう何十年前からこの時期になると騒ぐので、なんとなく違和感がなくなってきた。
そこで、「ハロウィンについて少しは知っていないと・・・」と知識を仕入れました。(今更ながら・・・)
 もともとアイルランドのケルト民族が紀元前5世紀頃から、10月31日を夏の収穫を祝う日として、また同時に肉体を離れた霊が取り付きに来る日と考えた。やがて、この風習がキリスト教と結びつき翌月の11月1日の万聖節(All Hallows’s Day)の前夜(Eveninguの略E’en))となりました。これがHalloweenの起源ですって。そして、この風習は仮想といたずらの日となり移民たちがアメリカに持ち込んだのです。
この日には魔よけの意味を持つかぼちゃのランタンを灯し、子供達が「Trick or Treat ?」と言ってお菓子をもらいに訪問してくるんですって。(話が三段跳びのように飛ぶのです。)
だから、小さなお菓子を用意しておくんだって。あまり日本では流行って欲しくない・・・。
我が家の自家製ジャックオーランタン(かぼちゃ灯篭)、近くのスーパーにはかぼちゃ一個丸ままと言うのがなく、半身しかありませんでした。 家中にあるありったけのお菓子を備えて・・・。


  10月30日(木) 食べ物つながりで、今日はデザート


主婦の作るブログは食べ物抜きには存在しない。いかに苦労し、工夫し、楽になろうとしているかが分かる。「ちゃちゃんとレシピ」とか「簡単○○」「電子レンジで・・・」いろいろ考えられている。冷蔵庫にあるものを見てから献立を考え、短時間で洗い物を少なくすることをモットーにする私には重宝なブログがあります。今日はお惣菜ばかりじゃなく、デザートに私のお気に入りブログから「超簡単!二色ババロア」と言うのをやってみました。
さて、うまく行くかはお楽しみ。なんか最後に全てを一緒に混ぜると量が多いように思うんですが・・・、黄色のパイナップル層と白いミルク層の2段にうまく分かれるのでしょうか不思議です。
果汁100%のパイナップルジュース500cc、砂糖150g、ゼラチンパウダー(5g入り)5袋、水100cc、生クリーム200cc、卵1個 ゼラチンを100ccの水でふやかす、鍋にパインジュースと砂糖を入れ火をつけてとかす。ボールで牛乳、生クリーム、玉子を混ぜ、パインジュースの鍋に入れて軽く混ぜて、冷やす。
粗熱をとったら、冷蔵庫で冷やす。お皿にとった出来上がり。 2段にうまく分かれましたが、ミルク部分が柔らかく、取り分けが難しい。味はなかなかいけます。
しかし、
2人家族でこの量はいけません。


  10月29日(水) 今日のおかず


「主婦には定年がない。」と嫁が嘆く。確かに男は60歳に限らずいつかは仕事がなくなり家でべったり過ごすことになる。主婦が嫌がる一番は食事のことらしい。
子供が育つまでは子供中心に食事に追いかけられる。やっと手が離れた頃には、定年を迎える夫が口を開けて待っている。夫も、気を使って「いつでも良いよ。」と言いながら、定刻にはちゃんとテーブルの前に座っていると言う。
男はとかく住みにくい。
そこで、私もお役に立とうと台所に立つが、あまり評判がよろしくない。「おつまみ風でメインがない。味が濃い。塩分が多すぎる。台所が汚れる。中途半端に材料を残す。」 何十年の大ベテランには敵いません。そう言われながら今日も一品を作るのです。
自家製3年熟成みそに刻み生姜と柚子皮の細切りをダシの素と砂糖・みりんで煮込みながら特性みそを作ります。畑の生姜につけて食べる。(不評)からいし、おかずにならない。確かに2本以上は無理。

左の材料を適当に切ってなべに入れ、めんつゆで煮詰める15分。肉じゃがのツナ版みたいなもの。 
これは何とか○をいただきました。。


  10月28日(火) ジェット・ストリィ〜ム


秋の夜長、暖かい飲み物が恋しくなる。そんな時思い出すのがこの曲、ジェットストリーム。1967年(昭和42年)に東海大学のFM試験放送局「FM東海(現TOKYO FM)」の電波に乗せ放送開始されたこの番組は実に41年も続く怪物番組です。
社会人になって1年、関西の田舎から出て花の東京へ、キラキラしてスマートな都会にようやく慣れた頃。残業後に先輩に連れて行ってもらった赤坂や六本木のバー、独身寮に戻って一人になってホッとした頃、夜の0時から始まるこの番組、暗闇の部屋でよく聞いた記憶があります。イージーリスニングと言う分野を作った番組と言えるのではないでしょうか。
パーソナリティーの城 達也が「浮雲に心を寄せ、大空に羽ばたく鳥を思えば、軽やかな時が流れていきます。」と始まる。
 みなさんもこんな一節を覚えておられることでしょう。その続きは→ここ
秋空が晴れ渡った今日、ふと思い出しました。
  

  この下はエンディングテーマ「夢幻飛行」のナレーションです。音楽はここ

  
                                  (写真はユーキャン通販HPより)


  10月27日(月) 疲れたー、寝む〜い。


昨日から箱根に来ています。元いた会社の同期入社の諸氏との会合です。例によって宴会は「定年になっても自分はこんなことで忙しい。」話の報告会から・・・。どうしてもそのように聞こえてしまうのは不思議。
さて、宴会が終われば各部屋で延々とお酒を飲みながら昔話になるのだが、昔あれだけ強かった彼もめちゃくちゃ弱くなったことを知ったり、むやみに理屈っぽく、「それがどうした?」と突っ込んでくる輩も居たりして、疲れたァー。
眠りに着いたのが朝の2時半、すぐに左右横から大いびきの攻撃にうつらうつら。そのうち左の御仁は真っ暗な部屋の中で「こら、こら、こら」と何やら呼んでいる。そのうち「帰る、帰る、こら、こら」に変わった。
2時間もした頃だろうか、このお方が立ち上がろうとしている気配。部屋の電気のスイッチを手探りで探しながら「あれ?あれ?」と言いながら空調スイッチに触れて、「ぶわァーん」と部屋に空気が流れる音、そしてヨタヨタと私の方へ、危ないと思ったとたん、私の上に朽木倒しのように倒れてきました。身構えていたので何とか助かりました。
参ったニャー。次に目が覚めたのが5時。
強羅まで登山電車でスイッチバックで登ります。紅葉のシーズンには2週間くらい早いのでしょう、少し色づき始めと言う感じです。    浴衣サイズは大にすべきだった・・・。
    
一部屋に4人が寝ました。いびきかき合戦に負けた・・・。夜中の3時半ごろ撮影。 私の左側の御仁が真っ暗な中を電気スイッチを探して伝い歩きした壁。


  10月25日(土) 讃岐うどん店 ただいま「春夏冬


この間から、ちょっと気になるうどん屋さん発見。そこは東京都町田市のはずれ、「こどもの国線」の恩田駅に近い神奈川県との境界線が入り組んでいて、車のナビは「神奈川県に入りました。」「東京都に入りました。」とめまぐるしく変わるややこしいところ。店は小さく目立たないが、平日の昼時には建設現場のお兄ちゃん達が列を成していた。
本場香川県のうどん屋は畑の中だったり、民家の中だったり、見栄えは良くなくても美味しい人気店があると聞いているので、もしやそれではとチェックしていました。今日嫁と二人で12時前に飛び込みました。
いただいたのは、この店一押しの「○○ぶっかけうどん(○○を忘れた。)」。
揚げたお餅が3つ、プリプリの海老が5つ、かいわれに刻み海苔、味のバランスがとても良くて◎。
ところで、店先に出ていた看板「春夏冬が気になります。「秋ない(商い)ちゅう」と言うことですって・・・。
  これで商い中か・・・ 店名は和と書いて「のどか」と言うんですって。
店内は別段変わったこともない。カウンター椅子席30人くらい入れるかな、来月から夜もやるそうです。 これが一押しの「○○ぶっかけうどん」海老が良い味出してるんです。


  10月24日(金) プロゴルファー杉原輝雄さんが頑張っている。


今日は朝から雨。日中は本格的な降りとなり、昨日の疲れもあって一日中こもりっきりの一日となりました。
先日、毎日新聞のコラムに『がんと闘う71歳のゴルファー、杉原輝雄ー”希望捨てたら、終わり”』と言うのを読みました。世間でよく目にする「生涯現役」は高齢社会を生き抜くキーワードのように使われているが、この言葉を実践できる人は非常にまれだろう。だが、プロスポーツという体力的にも過酷な世界に身を置き、「がん」と闘いながらも生涯現役を貫く一人のゴルファーがいる。と言う書き出しで始まるのだが、11年前にガン宣告を受けてからも彼は手術せず、ホルモン注射などで病の進行を抑えながらプレーを続ける道を選んだ。
今年の4月にリンパ節への転移が見つかっても。「70歳を超えたら、死は当たり前のこととしてとらえているから。まずは目の前のことに対処していこう。希望を捨てたら、人はそこで止まってしまう。何事も不可能だとは思いたくはない。」と・・・。
さらに「世の中には、頑張りたくてもできない人だっていっぱいおるんや。今でもゴルフができるんやから、僕はホンマに幸せ者や」。感謝の言葉があふれていたと結んでいる。
雨の一日も元気をつけてもらった。
2階の居間から見る降りしきる雨。こんな日はあまり前向きなことが考えられないのだが、杉原輝雄さんの話に刺激を受けました。


  10月23日(木) 1万円のカキフライランチと思いましょう。


今日のゴルフ、午後から雨の予報にもかかわらず、最後の1ホールのみパラパラと来ましたが、それまでは暑からず寒からずのゴルフ日和でした。おまけに雨を予測してキャンセルが多く、プレーは待つことなくスイスイ。
と来ると、スコアが気になりますが、これが下手くそなんですね。ショートホール104ヤードでまさかの8打。 ドボ〜ン↓。 スコアがダメなら楽しみは昼食・昼食。
カキフライを頼みましたが、仙台産のおおぶりの牡蠣が6個、衣がカリカリに揚がって、タルタルソースにとんかつソース、ポテトサラダにキャベツの細切り、おしんこと味噌汁が付いて、これが美味。
今日のところはゴルフに来ていると言うよりは、1万円のカキフライを頂いたと思えばスコアなんか気にしないぞ・・・。
秋になるといよいよ牡蠣のシーズンですね。ゴルフ場で美味いものを求めるのはお門違いと言われるが、私の今日の一番の楽しみになりました。本当はスコアなんですが・・・
このホール、池を配した名物ホール。
3人とも私より年上なのにロングヒッターなんです。力を余してますね。もったいない。
このホールの私の第5打、かろうじて左バンカーに落ちずに止まってます。静かに近づいて早く打たないと落ちそう。このホールも8打。トホホ・・・。


  10月22日(水) 特養のお誕生会がありました。


本日、母の入れていただいている特養でお誕生会がありました。今回は9月・10月生まれの在苑者を対象に行なわれます。母の誕生日も9月で、お祝いしていただく側です。保護者にも来て欲しい由連絡がありましたので行ってきました。
対象のお祝いを受ける人16名とお祝いをする側の在苑者60名が一同に集まります。2時30分から始まるのに、1時半には出席のためエレベーター前に各部屋から集められます。すべてが超スローですから式典を挟んで2時間はかかります。
それにしても、職員の方は大変です。
この特養のすばらしいのは、館内が清潔なことと、食事が美味しいことですって。なにせ女性の水野苑長という方が相当厳しい方のようで、職員の教育がよく行き届いていることが分かります。有難いことです。
家族代表挨拶に突然指名されましたので、この機会にとばかりに精一杯ホメ言葉を並べさせていただきました。
1階ホールで行なわれる誕生会のために1時間半前には3階のエレベーター前が満杯。 1階のホール。右手がお祝いされる側、左お祝いすぐ側の在苑者。
挨拶される水野苑長。この方自身が熱心で、毎日食事を検食なさるそうです。 何もしていない母ですが、ハプニングに弱く、式が終わってグッタリ疲れた様子。お祝いの花を前に・・


  10月21日(火) 七味ならぬ六味唐辛子づくり


畑のとうがらし(ヒートウエーブと言う種類)が一杯とれたので一部を「七味唐辛子」にしようと、数日前より材料の乾燥をしていました。今日は最終の仕上げ加工です。七味唐辛子は江戸時代の初期1625年に、当時医者や薬問屋が集まっていた薬研堀(やげりんぼり)で売り出されたのが始まりともいわれています。七味唐辛子に用いられる材料は、辛味種の粉末唐辛子のほか、陳皮(ちんぴ)(ミカンの皮の粉末)、ゴマ、ケシの実、サンショウの粉、アサの実、シソの実、ナタネ、青ノリなどで、これらを適宜調合して作られますが、材料の種類や調合などは、地域や業者によって多少異なっているそうですね。
さて、当方の調合は、ヒートウエーブ、山椒の実、青海苔、のり、木の芽、柚子の六味となりました。出来上がると使いたくなるのが常。早速うどんを作って試し振り。「ん・・・やっぱり一味足りないかなァ」でした。
最初は3味で始まりましたが、あれもこれもで3味追加 おやじが一つ一つ時間をかけて、すり鉢をする。まるで江戸時代のような・・・
畑のピーマン、ナスの野菜うどんでお試し。   偽装表示。 中身は6味なのに・・・


  10月20日(月) <グレイの気持ち>僕の農場視察


「たまには僕も連れてってよッ。」てんで、前カゴに入って少し遠乗りしてごま塩ファームに行ってきた。早速クンクン怪しいものはいないかと調べては、匂い付けをしておいた。
他所の畑は春夏ものから秋冬物への切り替えがうまく行っているのか、畑の空きスペースもなく、葉っぱもの野菜が勢良く成長しています。当のご主人様の畑はまだ春夏物が半分以上残っていて切り替えの踏ん切りが付けられないらしい。残りの半分も葉っぱ物の芽が出ていない状態で心配だ。小心者で行き当たりばったりのご主人の性格がよく出ているね。「でも、可愛いんだよ。僕には大甘だから・・・」
「それ、行けー」 グレイ専用シートベルトをしています。 「どれどれ、これが農園かァ。意外にきちんと整理けされて、真面目にやってるね。」
「うるさいなァ。今、僕この木とお話しているんだから・・・」 「これがご主人様のごま塩ファーム。何も植えてないところがずい分あるなー」
 


  10月19日(日) しょせん 男の料理は遊びだ。


友人から「今、釣りに来ている。シマ鯛が釣れた。」とメールあり。魚つながりで夕食はサンマに決めた。炭火焼。話は簡単な方がよい。夕方から炭を熾し、辺りは暗くなる中、なかなか野趣豊か。サンマの他にジャガイモ、ナス、サツマイモ、焼きお握りと次々材料を増やして行く。焼けるに従い、美味しい香りがホワ〜ン・・・。
もう、料理と言うより遊びです。 想像以上に美味しかったもの→焼きお握り。ジャガイモ。香ばしさとカリカリ食感がたまらない。
楽しみながらやることは後片付けも苦にならないもんね。
今日当たりの太陽が見えない日は午後6時ともなると少々冷える。カマドの側は暖かい。キャンプしているようで楽しいね。
サンマ2匹、ジャガイモにサツマイモまだ火の勢いが足りず、これから・・・。 焼きお握り、焼けたところがカリカリに香ばしく美味でした。


  10月18日(土) 活用されているハコモノを見た。


とかく行政の無駄を言う時出てくるのがハコモノ。今日、住んでいる青葉区の「奈良地区センター祭り」と言うイベントに行って来ました。地区センターは横浜市のハコモノの一つで、青葉区だけでも6ヶ所も作られているんです。
私は自由人になってこの施設を知って、時々友人と卓球をするため利用していますが、午前、午後を通していつも満杯の盛況です。午前中はお年寄り、午後になると小学生、日中は趣味のクラブで主婦の方が大勢来られるようです。今日の催しも日頃センターを利用している趣味のクラブの皆さんの手作り感あふれる作品発表会のようなもので、素人っぽさ良いところ・・・。
地域のふれあいが希薄になっている今、超低価格で利用できるこのような施設は有難いことだと思います。無駄なハコモノでなかったことにホッと安心するのです。
体育館を含むコンクリート2階建てで立派な建物昔の公民館や老人クラブのような暗さはない。 奈良地区在住の芸術家の方がボランティアで登場されます。
手作りパンにクッキーや絵画、紙細工、布地小物、木工、流木細工などなどたくさんの趣味クラブから出品、展示されていました。
        


  10月17日(金) 試し掘り


我が「ごま塩ファーム」には農園仲間より「ごま塩さんのアレ、孫娘のように立ち寄って成長振りを見てるんですよ。」と言われる作物が2つあります。それは「海老芋」と「落花生」です。
海老芋は京都の八坂神社の近くにある「いもぼう」に登場する身欠きにしんとの焚き合わせに使われる芋なんですが、なかなか種芋の入手が困難で園芸屋さんにも出回りません。これはJA遠州中央より取り寄せたものなんです。
さて、今日は皆さんの期待に応えられるものなのか試し掘りをして見ました。
早速家に持ち帰って煮物として試食。「来れはイケる。滑らかな舌触り、これこそ海老芋のあれです。」
この日の試し掘り用として春から別の畝に植えていたのです。 先ずは落花生。莢の数で21個ついていました。さて、本番はもう少し遅くに掘り出すほうが良さそう。
「海老芋」は幹下の親芋と小芋が5つ獲れました。これももう少し後の方が良いみたい。 濃い目の出し醤油で煮ること15分。煮あがるとすぐに取り出して盛り付け。すぐに取り出すのがコツ。


  10月16日(木) 今日の証


早起きは3文の得。ゴルフの出発は早い。5時30分起床、東の空が赤っぽい「朝ぼらけ」色とでも言いますか、微妙な色合いが美しい。西に目をやると真ん丸いお月様がぽか〜んと浮かんでいる。こんなに同時に見える日は少ないのではないでしょうか・・・。
ゴルフ場に着くと、目の前に富士山がバッチリと拝める好天気。
青空の下で一日が過ごせる有難さ、感謝・感謝のきわみです。
太陽が昇る少し前、だんだん秒刻みで変化する。きれいでしたね。 西に沈む月。まん丸でしたね。
  
もう富士山は冠雪なんです。見えるのは朝のうちなんですね。 OUT8番、140ヤード池越えのショートホール。私は右手前グリーンエッジへ、ボギーでした。 
絶景です。


  10月15日(水) 横浜 馬車道 絵画展


五十嵐吉彦氏の個展が横浜のギャラリーで開かれているとご案内いただいたので午後から出かけました。みなとみらい線「馬車道駅」を下りてからギャラリーまでの並木道にはヨーロッパの雰囲気にも似た横浜歴史博物館や馬車道通りのレストラン、喫茶店が立ち並ぶび嫌が上にも芸術を感じる。
個展は70点を超える力作で構成されていた。フランスの街角風景、秋色の紅葉した並木道、水辺の風景、横浜の近代建築と花などバラエティーに富んだ作品の数々。
油絵や抽象画とは違って、水彩スケッチ画は素人の私にもひょっとして描けるんではないかと身近に感じさせてもらえます。

   (参考)五十嵐さんのHPにアクセスしたい方はこちらへ 
個展案内に使われた作品「朝のサン・ジミニヤーノ(イタリア)」 横浜歴史博物館ほか横浜には多くの近代建築が残されており、外国との交流に開けた港町にふさわしい景観が一杯です。
 
              
秋の街角を描いた作品。私のお気に入りの一枚です。パリ セーヌ。 売約済みでした。

来場者に説明中の五十嵐吉彦氏



  10月14日(火) 秋ラウンドの始まり


「夏場はゴルフはやんない。」と、しばらくゴルフから遠ざかっていましたが、ようやく涼しさとともにやる気が出てきました。その間一度もゴルフクラブを握ったことがない。ゴルフに対する取り組み姿勢は極悪です。
「それでも何とかなるだろう」と出かけてみたが、案の定そんなに甘くなかった。幸い途中から雨が本降りとなり、スコアの悪いのは雨のせいにして無事終了。
株価のこと、老人介護のこと、イナダ釣りのこと、健康のこと、一杯話して将棋して、カレーを食って・・・。ゴルフ以外のことで充分楽しめました。
さ・今日を皮切りにいよいよ秋ラウンドが始まりです。
スタートホールでは、いつも「今日はなんか調子良いぞ・・・」と思うのですが、ハーフを上がってくると、決まって下向いてるんです。
もう、スコアなんて構っておれません。雨対策が一番。この格好、とてもゴルフやる人には見えません。 楽しみはランチしかありません。福神漬けとラッキョウが食べたくて、カレーにしました。左半分シーフード、右半分がビーフのダブルカレーです。


  10月13日(月) 快晴


今日の歩数は1664歩。2階への階段の上り下り、3回の食事のためのリビングへの出入り、あとはグレイとの散歩。現役時代は休日のこんな日は夜になると「あァ〜、なんと今日は無駄な時間を過ごしてしまったんだろう・・・」と後悔して、逆に疲れを感じたものです。のんびり身体を休めることに罪悪感があったのですかね。
もう今は何〜んにも感じません。今日の午後は見事な快晴。2階のサンデッキでうつらうつら、寒くもなく乾いた風が心地よい。遠くに何かの競技の歓声が聞こえる。
この美味しい空気を胸いっぱい吸ってみた。
秋の空を「天高く馬・・・」と言いますが、仰向けに見上げる空はあくまで透き通る高さ・・・見事な快晴の一日でした。 見上げていると、鳴きながら色んな鳥が過ぎてゆく、飛行機も音もたてず高い空を飛んでいく。


  10月12日(日) 秋真っ只中、近くでも色々な催しが・・・。


真夏日がなくなったかと思うと、今度は一挙に寒くなって、昨日の夜は布団2枚を重ねて寝るほど冷え込みました。10月10日は東京オリンピック開会日を記念して「体育の日」として祝日となった。その後「体育の日」が第2月曜日に変わっても10日頃が一番の秋頃と言った感じがします。この時期、ご近所でも色んな催しがあり、グレイちゃんと散歩がてら、様子見に出かけました。青空の中で美味しい空気をいただき、ちょっとしたハプニングや驚きを見つけて嬉しくなります。
もう、そんな大きなサプライズでなくていいんです。
 「はらっぱ祭り」のイベント、餅つき大会。何人もかかってほぼつきあがった白い餅が、次の瞬間、「あっ・・・」無残にもその白い餅は臼を離れて黒い土の地べたへ・・・。瞬間凍りついた辺りの空気が、次の瞬間「わァー」とはじけました。会場が一つになった瞬間でした。
今年も地域の自治会をはじめとするボランティアの方達の努力で「はらっぱ祭り」が開かれました。有名なタレントが来ているわけでもなく、手作りのお祭りなんです。家の中に閉じこもりがちな子供を上手に連れ出す親になって欲しいですね。 私の失敗例より・・・反省。
グレイちゃんはマイカーの上からの見物です。 皆さんの視線の先、一点に集まったところに白いものが・・・。やっちゃいました。


  10月11日(土) 落合文士村散策


前に応募していた林芙美子記念館主催「歴史散歩・落合文士村を訪ねて」の催しのため、雨の中を山手線の目白駅まで早起きして行って来ました。単に9時目白駅改札集合と言うアバウトな話で、「さて、どうして見つけようか・・・」と心配でしたが、改札を出ると心配は無用でした。 旗を持った人が4グループを作って既に大勢集まっていました。けっこう人気あるんですね。
さて、コースは目白聖公会→船橋 聖旧居→目白が丘協会→日立目白クラブ→九条武子旧居跡→佐伯公園→石橋湛山旧居→なめくじ・もぐら横丁→林芙美子記念館までを3時間かけて解説を聞きながら散歩する企画。落合辺りは江戸時代までは一面が畑だったようで、大正から昭和に入り西武の堤さんが鉄道のために住宅地を開発して、「目白文化村」と名づけて文化人を呼び寄せたと聞きます。当時の区画整理では1軒が相当広いもので、今でも所々に大邸宅を見ることも出来て、キンモクセイの香りが漂う街並みを散歩することが出来ました。
集合場所の目白駅。さながらバス旅行の風景。いつもは学習院他学生の行き帰りの多い駅ですが、このときばかりは様変わりです。 日立目白クラブ。もと学習院の学生寄宿舎を日立が譲り受け社員厚生施設にしているようです。
佐伯祐三画伯のアトリエのある公園で解説するボランティアガイドさん。 尾崎一雄の小説「なめくじ横丁」に登場する横丁。一時期この横丁に住んでいたことがあり、多くの文人が集まっていたと言う。


  10月10日(金) 嬉しい気持ちになりました。


虎ノ門病院に行く途中、地下鉄虎ノ門駅を降りるとすぐに虎ノ門金刀比羅宮があります。何やら「ピーヒャら、ドンドン、ピーヒャら、ドンドン」とお囃子の音が聞こえるので寄り道。金比羅さんと言えば香川県なのに、どうしてこの都会のど真ん中にあるのか不思議でしたが、分かりました。
讃岐丸亀藩主京極高和が邸内神社として三田に建てた金刀比羅宮を延宝7年(1679年)に虎ノ門のこの地に移し、以来京極家では毎月10日に限り一般の参詣を許したことが始まりで、第二次大戦による社殿の焼失を乗り越え、今も10日には祭事を催していると言う。
10月10日は例大祭で「おかめひょっとこ行列」が行なわれる。恵比寿、大黒天を先頭におかめ・ひょっとこの面をかぶって境内、参道を一巡り、参拝者に福を授けて廻る。私も、宝物(福)の一部をもらった。神楽殿では獅子舞、大黒天の「福徳の舞い」なども行われ、大黒天が「宝授け」として壇上から宝物の菓子を投げると歓声が・・・。背広組み、OLさんも混じって、キャーキャー言って福をつかもうと必死。 こんな都会のビル群の中、お昼時になんともにこやかな光景を見ました。
20階以上のビルが並ぶビル街の一角、少々場違いの光景です。権現造の社殿は昭和26年そうヒノキ造で再建された。 恵比寿様から頂いた宝物、ありがたいですね。お面って良く作られてますね。このにこやかな顔を見ていると難しい顔は出来ません。
   神楽殿で演じられる獅子舞と大黒天の「福徳の舞い」。最後に振舞われるお菓子に大盛り上がり。
    「良かった。もらえた!。」と賑やかなこと・・・。


  10月 9日(木) カワセミが魚を獲る瞬間を見ました。


都会の川でですよ。今日いつも通り母の特養を訪問するため、いつもの川岸を歩いていると羽をバタバタしながら気持ち良さそうに水浴びをしている鴨がいました。しばらく川面を見ていると、魚が水面からピョンピョン飛び跳ねました。魚も気持ちいいのかなと思っていると、水中から護岸のコンクリートに向かって鳥らしきものが飛び出しました。 その鳥のクチバシの先に銀色の魚が咥えられているようです。あわててカメラで撮りました。 なんとそれがカワセミだったのです。相当の山奥で見られるものと思い込んでいたので、驚きました。環境が良くなったのか、カワセミの方が里に近づいてきたのか、いづれにしてもめずらしいものが見れました。
昨日までの雨のおかげで、空気が洗われたせいでしょう、とても気持ちのいい一日でした。 いつもの川岸、人工の川で護岸はすべてコンクリート。こんなところにカワセミが居るなんて・・・右真ん中の1ブロックに小さく見えます。
咥えてるでしょ。立派な魚。 カワセミ(翡翠 学名:Alcedo atthis)は、ブッポウソウ目カワセミ科


  

  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より


  10月 8日(水) 「COSTCO」と言う会員制スーパー見学


1999年福岡に赴任中、福岡県の久山にアメリカから「コストコ」と言う新業態の激安店が日本上陸してくると言うので価格破壊の被害が出ないよう腐心したことを思い出す。
今日はそのチェーン店である町田市の多摩境店に行って来ました。その後9年間で8店が出店した内の1店です。会員制なので娘夫婦に同伴での入場です。
店は倉庫兼用の店舗、人件費削減やサービスなどの単純化によるコストカットの他,大量販売による激安の実現を目指している。
二人家族では「買うものなんかないだろうから、今日は見学だけ。」と最初は大型カートの後ろからただ広い倉庫内を歩いていましたが、ビッグサイズの安さに圧倒され一人がカートに商品を入れると、次から次へと何時もの調子・・・。
 「幾ら安くても、たくさんあるから安心してたくさん食べればそれこそ無駄、身体によけい悪いのに・・・」 気がついたときにはカートは満杯になっていました。 トホホ、もうしばらく行かないぞ。
飾り気はほとんどないのです。ただ商品内容と価格札のみ、ほとんどが業務用と思われるビッグサイズです。 自転車用のヘルメット1500円なんてのも山積みで、アメリカサイズの衣料品などけっこうワクワクしました。
        

あきたこまち10kg×2袋、ピザジャンボ、他 ドでかいカートが食料品だけで結局満杯に。 家に帰って置いて見ると、どれもすごい大きさなんです。右下の腕時計の大きさと比べて下さい。


  10月 7日(火) 緒方 拳さんの訃報に思う。


独特の演技で持ってその存在感を記憶に残した緒方さん。肝臓がんとの闘いの弱みを見せず、死の直前まで明快に生きる。そして、家族や近親者のみで葬儀を終えてから、その状況が明らかになる。人には色々の終わり方があっても良いと思いますが、私には理想のように見えます。
自分らしい生き方、自分らしい終末。意志の強さを感じますね。

緒方さんについてマスコミによる解説がたくさん出ていますが、 私の印象から申しますと・・・


『名優逝って名演残す。70年代、緒形「梅安」のすごみ。針1本で倒す悪。ふと、今の世にいたら、と想像したりして。』と毎日新聞のコラムにありますが、実にその通りです。
そして、
6年前に発見された癌に対しても、緒形さん本人の意思で手術はせず、体調が悪くなると、病院で点滴をしたり、食事療法を受けたりされたようです。
また、「病気のことは仕事の関係者には絶対に言わないでほしい」と家族にも強く口止めしていたと言います。  本当に苦しかったでしょうね。

つまらぬことで悩んでみたり怒ってみたり、弱い自分が情けない。

(写真は毎日新聞HPより)


  10月 6日(月) 小さい秋見つけた。


このところすっかり秋らしくなり、元気が戻ってきたように感じます。今日も母のところを訪ねながら秋を探してみました。
昔、良く聞いた曲にサトウ八チロー作詞の「小さい秋見つけた」と言うのがあります。
” だれかさんが だれかさんが だれかさんが 見つけた 小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた ”と言うアレです。
「呼んでる口笛 もずの声」とか「わずかなすきから 秋の風」、「はぜの葉あかくて 入日色」と秋の風情を表現している。 私の身近な秋はどうでしょうか・・・。
(お聞きになりたい方はここへお入りください。)
母の施設までの通う道、雨上がりに落ち葉がぬれて・・・ 近くの里山の田んぼも稲刈りを終えて・・・
  
最近見なくなった赤とんぼ、夕暮れの赤い太陽に照らされて、一層色合い濃く・・・ 夕方には青空も現れ、西の空は淡いたそがれが・・・


  10月 5日(日) 初体験。「菊芋」を食べました。


今日は我がごま塩ファームが属している「ふれあい生き生き農園」の会員交流会に参加してきました。農園の貸借期間が来年1月で切れるため最後の交流会でした。
私は昨年の9月から会員となりましたのでまだ新参者ですが、ようやく顔見知りが出来たところで残念ながら解散となるそうです。
今日は会員の方から「菊芋」なるものを見せていただいた上に少しおすそ分けをいただきました。なんでも、糖尿病に薬効があるそうで、インシュリン野菜と言われているそうです。ほのかに甘く、独特の土臭さとシャリシャリ感がありますが、生で食べる他、和え物、てんぷらにも出来るようです。花が菊のようで、芋と言っても芋科ではなく、キク科ひまわり属だそうです。でんぷん質も少なく何やらメタボ人間には受けそうですね。
年に一度の収穫祭。会員の一人が「冬瓜が豊作で」と、冬瓜の煮物、スープをお持ちいただきました。とても美味しかったです。 畑に異様な3mの高い木があり、これは「菊芋」だと教えてもらいました。。確かに菊みたいな花なんです。
    
その根元に出来るのが、これで、生姜にも似た形。 左はサラダで生食、右は味噌マヨ風味の和え物にして、いただきました。
   


  10月 4日(土) マイセンで飲むコーヒーの味


今日は町田市野津田にある西山美術館と言うところに行って来ました。自宅から車で15分くらいの近所にあるにもかかわらず知りませんでした。ロダンとユトリロの専門美術館、しかも個人経営の美術館と言うことでビックリ。
この美術館の館長西山由之氏は(株)ナック<ダスキン加盟店売り上げNO.1>の会長として事業家でありながら、私財を投じてユトリロ、ロダンの作品の収集家で、それらの作品を広く公開するために自宅の横に美術館を設立したと言う。
自宅は武家風商家屋敷の建物で、隣の美術館はコンクリート作りと言う奇妙なコントラスト、美術館の中は「ユトリロ、ロダンの作品をこれだけたくさん私財で集めるとなると凄いだろうなァ。」と思わず言ってしまいそうなすごさ・・・。
2階の喫茶室ではすべてマイセンの陶器を使用しているとか。 微妙な味でした。
左自宅。右美術館。入り口にはロダンの「考える人」像が・・・ちょっと変。 ロダンの「考える人」は世界に12個しかないものの一つだそうです。ユトリロも50点以上はありそうな量
  
    
喫茶室には飲みたいカップをチョイスできる陳列棚がある。 私に持ってきていただいたのは一客60万円のカップですって・・・。 ギョギョギョ


  10月 3日(金) ハバネロ越えの激辛佃煮


名前を忘れたのですが、この春畑に近いホームセンターの店先に出ていた野菜苗の中から「ハバネロより辛い世界一との説明つきの唐辛子を2本植えました。
これが説明書きのとおり、凄いからさ。激辛好きの私にはたまりません。今日も3回目になる佃煮(”ごま塩マッチのご飯の友ですよ”)を作りました。
唐辛子の実だけではなく、葉っぱも辛くて美味しいので、一緒に細かく刻みます。包丁で切る間に皮膚から辛さが浸透してくるのか、熱くなり、強く握るとジィ〜ンと痛い。その手で目を擦ろうものなら激痛です。
ご飯一杯食べるのにこの激辛唐辛子スプーン半杯もあれば充分。でも、とっても美味いんですよ。
畑の端っこに2本だけ植えているのですが、これが結構重宝なんですよ。カレーにも好いんです。 実はこのようにあまり大きくないんです。これを小さな小口切りに・・・面倒な作業。
出汁の素、醤油、みりん、酒、はちみつで仕上げています。毎回味が異なるのが素人っぽい。 ブランド ”ごま塩マッチのご飯の友ですよ”。
これだけあると2ヶ月は持ちます。


  10月 2日(木) パンの香ばしい香りが部屋中に満ちて


涼しい秋になると創作アドレナリンが出て、今日はパンづくりに励みました。とは言っても市販のパン焼き器。材料の量と順番さえ間違わなければ誰でも失敗がないと言うもの。
不足材料をスーパーへ買いに走り、約3時間をかけて見事成功。 部屋の中は香ばしい焼きたてのあの香り。このところ寒いくらいの朝夕には、温かい焼きたてのパンが良く似合う。コーヒーを入れてゆっくり、有り余る時間を使って、贅沢な一日を過ごすのです。
材料を投入すれば、後はボタンを押して、3時間ひたすら待っているとチンで出来上がり。食パンしか作ったことはありませんが、あんパン、メロンパン、ジャム、ピッザなどが作れるらしい。これから挑戦してみるか。
はい1.5斤の標準的食パンです。少し表面の焼き色が濃くなっています。 パンにコーヒー。表面がカリッ、中がモチモチ。美味いねー


  10月 1日(水) いよいよ国会が始まった。


今日は午後から国会の代表質問をテレビで観戦(?)。何かこのところ自民党対民主党の戦いをスポーツ観戦のような気持ちで見るようです。争いは大きい方が面白いと不真面目な気持ちにもなる。
国会中継の最初から最後まで見たことなかった私ですが、今日は初めて全てを見てしまいました。 でも、つまらなかった。 質問も回答も事前に作られていて会議では読み上げるだけだし、内容も相手の党をけなす話ばかりで掘り下げた議論も、まともな回答もない全くの形式だけの会議で、やたらヤジだけが多い印象しかありません。
アメリカの金融危機に助けられて、「解散どころではない。」と解散回避に走り出したようですが、もともと政治は国民からの信頼なくして成り立たないのであって、安倍・福田内閣で壊れた信頼の下ではどんな政策を打っても充分な効果を発揮できないと思うのですが・・・
この所信表明演説も、代表質問も、要は儀式みたいなものなんですね。 早く予算委員会などの委員会を開いてぶっつけ本番のガチンコの討議をお願いしたいですね。
    
事前配布のプリントを見て読み上げる緊張感のない演説。でもこれをやらないと始まらないんですもの・・・
   


このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ