ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '08. 9月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’08.8月の日記へ

                                              10月の日記へ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  9月30日(火) 私の好きなあの香りに違いない。


今日、母の施設からの帰り道、あのキンモクセイの香りに出くわせました。辺りを見渡すとやはりキンモクセイの木が植わったお宅がありました。しかし良く枝を見ましたが、まだ黄色のキンモクセイの小さな花は見えません。音なら空耳とでも言うのでしょうか、鼻だから空鼻ってこともあるのかな?
これまでの日記によると一昨年が9/22、昨年は10/8に満開を迎えているようなので、時期は今頃であっているようです。
雨が降って湿気が多くて香りが伝わり易いのか、花は開かずとも蕾のうちにも匂いを放つのか、どっちにしても今年も心癒される香りで良かった。
そう言えば去年も母からの帰り道、同じような気持ちになったなァ・・・。来年もまた母のところを見舞ったあとに味わうことが出来るでしょうか。
今日は秋物の上着を持って、帰りに夏物を引き上げてきました。幾つになっても洋服には関心があるようで・・・ これは我が家のキンモクセイ。まだ花の気配がありません。


  9月29日(月) 寂しい事ですね。どうなってるんですかね。


「日教組をぶっ壊すために火の玉になる」、中山成彬氏は熱く叫び、目にもとまらぬ早さで国土交通相を辞任した、在任約90時間のことでした。
最初に聞いたときには、「野党もすぐに辞任しろ罷免しろと言わないで、少しは政治を前に進めてよ。」と言いたいくらいでしたが、その後も発言の撤回をしていないようで、よく分からなくなりました。
確かに日本の社会秩序の荒廃は教育によるところが大きいと思います。それだけに改善議論を行なわなくてはなりません。しかし、中山成彬氏が今言えば政局がどうなるかくらい分からないはずがないのに、何故ここまで意固地になるのでしょうか。氏曰く「大臣と言う高い立場で言わないと世間で議論の対象にならないから・・・」と。 
これが本当だとしたら誠に情けないこと。大臣の椅子と引き換えでないと国民的議論を巻き起こせない政治家全員(特に、与党である自民党)に責任を感じてもらいたい。
しかし、確かに行き詰ってますね。
大臣になったときから、何時言ってやろうかと考えていたんじゃないだろうか。 地元の宮崎で本人は確信的に持論を述べる中山成彬氏。
         
まるで夫のことで謝っているかのように見える。 恭子夫人の内閣補佐官任命式にて・・・      いやァー参ったなァ・・・。
      


  9月28日(日) 秋の味覚


今日はめちゃ涼しい。日中でも長袖シャツにベストくらいがベスト。おかげ様で庭の草むしりもずい分と疲れなくなった。日よけのスダレ代わりに植えていたゴーヤも役目を終わり今日撤収。草むしりでスッキリした庭を眺めていると急にサンマの塩焼きが食べたくなった。 あのもうもうとした煙のサンマ、すぐにカマドを急ごしらえで作り、買い物へ、炭を熾して、やりました。
どうして炭で焼くと美味くなるんでしょうかね。 確かに強火で焼くので、水分が飛んで凝縮した味が楽しめるのと、燻された香ばしさでしょうか。
私自身も燻されて香ばしい。秋の落ち葉焼きの懐かしい香り。今日も良く眠れそう。
庭に臨時のレンガカマドを作って・・・。 左端は草抜きの成果。 ビニール袋に2つ。良く出来ました。
サンマのついでに焼き芋も。これがすばらしい出来で、グレイちゃんが追いかけてきます。 身を乗り出したサンマ君。あまりに大きすぎて、尾頭付きで入るお皿がありませんでした。


  9月27日(土) 「間引き」は難しい。


一週間前に撒いた「小かぶ」の種が芽を出した。こんなにたくさん撒いたのかと驚くほど密集して出ている。 さて、本によると2枚葉の内に2~3本を残し間引き、4枚葉くらいで1本立ちにするんだそうで、それに従い2~3本残しの間引きを行った。
「間引く」と言う行為はなかなか難しいものだ。どれを除きどれを育てるか? 背の高いのが良いのか、太く丈夫そうなのが良いか?色の濃い奴薄い奴、 2~3本に絞り込むには結構勇気がいる。人間社会でもこれに近い「間引き」が行われている場合がありますよね。
スタートは一緒でも一週間で差がつくんです。はてさて、どれを引き抜くか迷いますね。
右は「大根」、左が「小かぶ」年末ごろには食べられるのかなァ。 今日の収穫。間引かれた方の芽は今夜のお吸い物にしていただく。


  9月26日(金) 町で見つけた「こんな信号機があるんだ。」


文京区千駄木5丁目、地下鉄千代田線「千駄木駅」で降り、団子坂上の信号、ここに写真の信号機があります。自転車専用と書いてあります。きっとこれが付けられるには何らかの事情があるのでしょう。 根津、駒込方面は元お屋敷町、今でも一区画がとても大きなご邸宅が残っている。その中を元車道であった部分を電信柱もないきれいな自転車道路にしたのでしょうか、団子坂上に向かってなだらかな下り坂。自転車なら気持ちよく信号の交差点に入ってくるでしょう。多分事故が多発したんでしょうね。
 何故、こんなところに行ったかって? それは旧安田楠雄邸の一般公開があったからです。 こうして町を歩いていると色々めずらしいものに出会うのです。結構面白いですよ。
団子坂上三叉路の正面に位置する自転車専用信号。 信号機から駒込方面へ抜ける自転車道と旧安田楠雄邸入り口。
   



  9月25日(木) 母のご機嫌すこぶる宜しい


今日も部屋に顔をだすなり、「ほんま退屈やねん。何にも遊ぶことが出来ない所やなここは・・・」と愚痴ばかり。今日もまた愚痴を聞くのかと半分諦めたところへ看護婦さんが通りかかる。「喜美さん、今日はお風呂だから待っててくださいね。」と声を掛けてくださった。この看護婦さんも関西なまりの漫才感覚のある方で、母は馬が合うらしく、今まで愚痴っていた人とは思えぬ明るさでしゃべり合っている。
母、「風呂ね、長いこと入ってないね。入り方忘れてしまったわ。」 看護婦さん「いや週2回は入ってまっせ。入り方と言っても、服脱いで椅子に座ってるだけじゃないの?後は全部洗ってもらえるから・・・」 母「いやーそんなこと全然知らんわ。長いこと入ってませんから・・・」 看護婦さん「こらあかんわ」
そして、母「わて今何歳やったかな?」 看護婦さん「さー、50歳には見えんわな。」 母「せめて70歳くらいに言ってよ。」 看護婦さん「えー、それもちょっと無理やなァ。」 母「あんた弁チャラが下手やなァ。」 看護婦さん「あっハッハ」
看護婦さんのおかげです。今泣いたカラスがもう笑った。
  側で聞いていると漫才のよう。看護婦さんには頭が下がります。何よりの鎮痛剤なんです。


  9月24日(水) 私には王監督勇退ニュースの方が上


昨日の午後6時、外出から帰ってすぐ、ソフトバンクの王監督の現役引退のニュースが流れた。そして、その記者会見の模様をTVで見ました。
真面目に誠意を感じる語り口、引退までの心模様を素直に語った会見を最近見なくなった。「成績が悪いこととは無関係だと温かい言葉も頂いたが、監督としては結果責任を負わなくてはならない。」「夏以降、私の体調が良くないのが選手に乗り移ってしまった。チームの流れを変えるために監督交代がなくてはならないと思った」と語った。 政治、経済、無責任な人たちの記事が多い中、なんと潔い決断ではないでしょうか。
それに引き換え、今日までの自民党総裁選挙から首相指名までの政治ショーは思惑だらけの説得力のなさ・・・。余程王監督の引き際の説得力の方が上。
新首相の記者会見での、大臣名簿の読み上げパフォーマンスは、「オレが任命したんだ。リーダーはオレだ。」みたいな、ドスの利いた、いかにも傲慢さを感じたのでありました。
王監督のすごさを感じる話を、過去の記者会見の中から、私は2つ選びました。
1、
「皆さんに支えられ、地上に帰還できた気持ちです。私には野球しかない。一日も早く体力を回復してホークスに戻り、勝利の喜び、負ける悔しさを味わいたい。と。・・・普通の人はおそらく最後のフレーズ、負ける悔しさを味わいたいとは言わないと思うのです。(’06年8月5日、胃がんで胃の全摘手術を受け、退院後の記者会見で)
2、
「68歳になりながらやれると言うのは本当に幸せだったと思う。 いま、ユニホームを脱ぐと決まったものの、自分の中でどうやってときめきを起こしていくのか、全然見当が付かないが、ここで一つの線を引きました。」と。・・・トキメキを感じてやってきた、これからもトキメキを見つけるんだと、なんと前向きなんでしょうか。(今回の’08年9月23日監督引退記者会見で)
首相3代にわたって国民の意識を問うていない事態になってしまった自民党の不始末を先ず国民に謝罪すべきだと思います。その上で、国会での真摯な議論を通して、政策の違いを明らかにした上で総選挙を実施してもらいたいと思います。

国民が大人しすぎる(無関心すぎる)ことを好い事に、手続きばっかりやってないで、早く決着をつけてください。お願いですから・・・


  9月23日(火) 今日一番の写真


今日は毎年行きたいなァと思いつつ行けてなかった埼玉県日高市「巾着田曼珠沙華公園」に行って来ました。よく写真コンテストでも出品される絵柄ですが、一度は生で見たいと思っていたものです。そこで、今日の一枚。ポーズを作る人気者。それは「わんこ」でした。
すばらしい曼珠沙華の群生は見事なものですが、何処を切り取っても変化の少ない風景。少々飽きてきたところで、この「モデルわんこ」に出会いました。大勢のカメラマンが囲んでいました。でも、カメラつき携帯を構える人が多いのに不満顔の「わんこ」でした。

(「巾着田」の風景は、後日「歴史探訪、四季折々」のページに紹介させていただく予定でございます。)
ポーズ。 「ぬいぐるみ」じゃないんです。ちゃんと動くんです。 誰が連れてくるんでしょうかね。
飯能の一つ先、西武池袋線「高麗(こま)」駅前。テレビクルーも取材中。とにかく混雑。 「巾着田(きんちゃくだ)」まで徒歩10分。ぞろぞろとすごい人の列。沿道は農作物の臨時売店が面白い。


  9月22日(月) 青空が新鮮に思える。


台風の影響が出てから、ず~っと雨に降られて、閉じこもったまま。夕方近くなって急に外が明るくなった。「さ、久しぶりだからちょっと散歩に出かけよう。」と愛車に乗って雨上がりの道を行く。青空が秋らしい。半そでにベストでも少し肌寒い。それがまた、余計秋を感じさせてくれる。
巷では自民党の総裁選挙が麻生太郎の一人勝ちで終わったとテレビがやかましく報道している。 我が方はその騒ぎとは対極にある晴耕雨読の日々だ。もっとも私の晴耕、嫁の雨読と、これも二人で一人前にしかならない始末だが、お互い健康であることを感謝して、この自由な生活に浸っているのです。
川崎市岡上、りんご畑の上に広がる青空。 空気が澄んで「天高く・・・」って感じ。 一部茶色く色ずきはじめた栗。
満開の「萩」の花。これも秋らしいですね。
  


  9月21日(日) NHK「小さな旅」~心への誘い~


今日は夕方から急に寒く、今午後の11時、ガラス戸をあけると冷たい雨が・・・。そして、鈴虫の合唱が聞こえてきます。今日は一日中何の用事もなくダラダラと過ごしてしまいました。 こんな日もあっても好いやと、夜も静かにアロマの香りの中で、CDを聞いています。 この「小さな旅」のCDは同名のNHK番組でバックに流れる音楽を入れたものです。もう20年にもなる長寿番組の一つですが、身近な風土と人々の暮らしの輝きを伝えてくれる素敵な番組だと思っています。この大野雄二さんプロデュースのアンサンブルの調べを聞くと、自然の清澄さや過ぎ去った時への追憶や懐かしい人々との出会いを思い出さてくれます。
このCDを聞きながら、「みんな ありがとう。これまでも色々あったし、これからも色々あるだろうけれど、真面目に、自分に嘘をつかないで生きたい。」と思う。 
明日からもガッツだぜ!

  ラベンダー+キンモクセイ

 「小さな旅」の元プロデューサーの佐藤道生さんが次のように書いておられます。
リュックサックに旅の道具を詰め終えて日常生活との糸を切る決心と不安。山の稜線に立ち止った時の、大自然のの前に心が納まったような簡潔さ、廂を叩く雨音の中に深く落ち込んでいくような安息。宿で書く友への便りの素直さ。いつの間にか固くなっていた心が小さくふるえる旅のひと時があります」と・・・。   
    
    


  9月20日(土) 「あずき」が危ない。


今日、台風が早めに過ぎたのか、朝の内に晴れ間が見えた。さて、畑の大根・白菜の芽は出たのか、そろそろ間引かなくてはならない時期だと思って畑に行ってみた。
一通り作物に異常がないか見て回ったが、「あずき」に虫が一杯。アリも集っているではないか・・・。あわてて木酢液を噴霧器でかける。
株によって豆の付き方も違い、既に茶褐色の完熟を思わせる色になっている莢(サヤ)もある。その一つの莢を割って開いてみると、赤っぽいが小さすぎる。どうやら外見立派な莢に見えても中身の実が付かないことが起こっているらしい。 
「ぜんざい」は夢と消えるのか・・・。
今日のところは、木酢液と肥料を上げて帰って来ました。
葉っぱの色が悪い、肥料をやる。 花の付き具合が悪い、肥料をやる。 実が少ない、肥料をやる。 
素人百姓ほど肥料のやりすぎ、とよく言われるが、正しく今の私がそれ・・・。
一株でこれほど莢が付いているとグー。 みんなちゃんとした実が入っていると思えば間違い。中には莢の中でカビてしまうこともあるそうな。
結局2週間前に撒いた白菜・大根の芽が出ておらず、今日また種をまきました。こんどこそ頼むよ。 この鳥、全然逃げないのです。めちゃめちゃ人なつっこい奴です。すずめじゃないんですけど、名前知らない。


  9月19日(金) 銀座のホットな話題。 「H&M」のオープン


昨日、京橋に行くなら銀座を廻らない手はないと、1丁目から8丁目へ出て新橋から地下鉄に乗ることに決めた。歩きながら「え~っと、今の銀座、なんだろうなァ?」と考えた挙句、「H&M」の日本1号店が銀座にオープンしたことを思い出し探すことにした。
1~4丁目までなし。四丁目角の日産ギャラリーのビル側面にH&Mの広告看板が見える。この方向だなァと思っていたら、前を歩くオバサマが宝くじ屋に聞いていたのを小耳に挟み前進。だんだん道が混みだした。「あっ あった。」左に店を、見たとたん後ろから押されてヨロヨロっと前へ、そこからおよそ400m銀座8丁目付近が最後尾でした。
世界のファッションブランドが競う銀座にカジュアルファッションの世界一ブランドが出店、ユニクロ銀座店とこの分野での雌雄が付けられるのはいつの日か・・・。
銀座通りに傘の花が続く。平日の午後の銀座と言うこともあってか、年齢は少し高め。景気後退とは言っても、まだまだ女性パワーは残っています。

4丁目、日産ギャラリービルの上。

店舗正面、ごった返しています。

お買い物袋を提げてのお帰り。買えた報告してるのかな・・・  店外の行列がすごいと言たって、中はどうなの? ちょっとだけお見せします。ほんのちょっと。
先日訪問した塩山にある「甘草屋敷(旧高野家住宅)」の記事を「歴史探訪」ページにUPしました。 ご興味のある方はどうぞ ここ


  9月18日(木) 芸術の秋かァ。 第7回日本スケッチ画会展


少し涼しくなると、夏場の朦朧とした頭も少しはスキッとして、「こんなことしててはいかん。」と日頃の乱れた生活を見直したりして、今日はご案内が来ていた絵画展を観に行こうと久しぶりに銀座へ出ました。
元いた会社の先輩で、日本スケッチ画会の理事長を務める五十嵐さんの提唱する淡彩&水彩スケッチ画に賛同したスケッチ画のプロ&セミプロが開く展覧会。もう7回と言うので、少なくとも7年以上続いているのでしょう。スケッチと言うから被写体はほとんどが風景画、デッサン風に引いた線に光と影、色の濃淡を使って立体感を出した画は「みずみずしさ」や「さわやかさ」を感じることが出来る。
出展作品はどれも力作ぞろいで堪能しました。

 (参考)五十嵐さんのHPにアクセスしたい方はこちらへ 
京橋にあるギャラリークボタ。朝からの雨が降り続いていましたが、ご来場者が一杯。年々多くなっているように感じます。海外の街並み、寺院建築、近代建築、港の風景、観る方にも馴染み易いものばかりです。
 五十嵐さんの作品。ヨットが浮かんでいる静かな感じが伝わってきました。 画会メンバーの一人F先輩の作品。サントリーニ島の風景、丘の上から見下ろした街並み。立体感奥行きが感じられる作品でした。


  9月17日(水) 甲府はブドウ一色、食べ過ぎたァ~


もう我が家で年中行事になっている「秋の勝沼ブドウでプチ旅行」、今年も行きつけの辻豊園さんへ。さらにワイナリー1箇所と国の重要文化財「甘草屋敷(旧高野家住宅)」、武田信玄の菩提寺「恵林寺」を廻ってきました。
勝沼・塩山の甲州市はこの時期、街道筋のブドウ園は「ぶどう狩り」のお客さんを勧誘するのに大変だ。ブドウ園でなくても何処へ行ってもお茶請け感覚でブドウが出てくる。
辻豊さんはもちろんワイナリーでも、甘草屋敷でもそれぞれ一房分をいただきました。
今はピオーネが旬と見え、一房と言えどもズシリとしたボリューム。一年分のブドウを食べたようでした。
昔は小さな実で、種のあるデラウエアーしか食べたことなかったです。今はブドウも進化してこんなに大きな実ですよ。種もありませんし、贅沢になりました。 ピオーネ美味しいですね。
辻豊さんで試食。ブドウ以外に出てくる「自家製こんにゃく」が絶品なんです。これは売り切れてました。 甲斐ワイナリー(株)の工場に併設のカフェレストラン「古壺」、江戸期の土蔵を甦らせた建物と言う。ここでもピオーネをいただきました。
江戸時代、薬草の甘草を栽培し財を成したという旧高野家。国の重要文化財に指定されています。ここでもピオーネいただきました。 持ち帰ったおみやげ。ブドウの他ににワインとせんべい。 ピオーネで、もうお腹一杯。
<「甘草屋敷(旧高野家住宅)」、「恵林寺」については後日「歴史探訪」ページに掲載予定です。>


  9月16日(火) 母 いよいよ95歳


昨日で母は95歳を迎えた。血圧や内臓関係は至って丈夫。病気に対する異常な用心深さと早め早めの対処、常にのり代を残しながらの用心運転がここまで長生きできている要素でしょうか。検査の結果脳の萎縮も年並みと言われるから普通なんでしょう。 私からは相当進んでいるように感じますが・・・。
母 「千代ちゃん(妹)は最近来ないけど、どないしてんのかいなァ。」 私 「千代ちゃんは15年くらい前に死んだよ。」 母 「へェ~死んだん。ちっとも知らなかったわ。」 知らないはずはないのだが、「あァ そう。」と返事しておかないと30分の堂々巡りが始まる。
母 「いつここから出れるやろかなァ。」 私 「ここは病院じゃないよ。退院してここに戻してもらったんじゃない。」 母 「何にも言ってくれへんからわからへん。」 
すべて話して了解しているはずなのに、「ブドウ持ってきたから食べる?」と話を変えるしかない。
そうこうしている内に時間が経って、家路につく。「あァ~今日も無事過ぎた。」 こうしてお互いに歳を取っていく。
部屋の壁がカラフルになっていました。施設のお稽古事、「切り絵」ですって。幼児帰りとはよく言ったもの・・・ 部屋を訪ねる前に深呼吸。気合を入れて入ります。今日のご機嫌 良いことを願って・・・
  
帰り、3時。もう夕方の色合いです。木の葉も薄っすらと紅葉しだしました。
       


  9月15日(月) 母の一番頼りにしていた主治医先生の告別式


「喜美さん、顔色良いじゃないの。」毎週木曜日に家内に連れられて病院に行くと、このお医者さんはこの言葉で母に話しかける。それが何年続いただろうか。このお医者さんは病院を含む医療施設の財団法人と介護施設・幼児施設の社会福祉法人の二つの法人のオーナー理事長なんです。多摩市では名の売れた方なんですが、あまり偉そうな顔もせず、威張り腐ることもなく、にこやかに接して下さる。母にとっては精神安定剤そのものの存在でした。我々も、この先生(牛尾Dr)の名前を使って「牛尾さんがおっしゃってることだから・・・」と拠り所にして来ました。頼りにしていました。
2年ほど前に入院手術をされたとか、その後今年になって再入院なさったと聞き心配しておりましたが、ついにお亡くなりになられてしまいました。
母にはまだ内緒で、「どう言おうか・・・」と迷っているのです。
京王電車、聖蹟桜ヶ丘駅側の「瑠璃光殿」と言う会館で執り行われた葬場祭(神式)には大勢の参列者が・・・。  参列できなかった母の分も合わせて感謝の意を伝えてきました。ご冥福をお祈り申し上げます。


  9月14日(日) 中秋の名月にしては暑い日中だった。

天保暦(いわゆる旧暦)8月15日の月は「中秋の名月」として知られており、今年は今日9月14日が十五夜で中秋の名月なんです。中秋の名月は満月とは限らず、今年の場合は満月1日前になる。左側がほんのわずかに欠けているんだそうですよ。
それにしても、まだ日中が暑くて月見の気分には程遠い。
 少しでも秋らしくと玄関脇の寄せ植えの模様替えを考え、ススキの穂と萩の花を求めて歩いたが、まだちと早い。わずかのススキと柿の葉を使って雰囲気を出そうとやってみました。ダメ、あちこち蚊の餌食となって途中棄権。本格的にはもう少し経ってからかなァ。本格的な秋の到来が待ち遠しい一日でした。

未だススキの穂もしょぼしょぼ、柿の葉も青々。 まだ秋の感じが出ません。 まだ稲も緑が濃く、雲もまだ夏雲。
  
夜になっても冷やりとする締まりもなく、月もぼんやり。すぐに雲に隠れてしまいました。
  

(旧徳川昭武邸)戸定邸<9月10日訪問> 歴史探訪ページにUPしました。
ご興味のある方は、近代国家に移り変わる時代を生きた最後の水戸藩主の別邸の雰囲気を味わって下さい。


  9月13日(土) キスの半干しを夕食に・・・


昨日のキスはてんぷらにするには調理の時間もなく、昨日中に開きにするのが精一杯。今日は夕食の食卓に間に合わせようと朝から陰干しに入る。
結構身が薄く、小骨を取る作業がやり難い。しかも、やり過ぎてカラカラに乾燥させ過ぎないよう天日の時間、日光の当たり具合も加減して頃合を計る。
グリルの焼き加減も微妙で、常に見張りがいるのです。
釣りに行って、調理して、加工して食べる。これこそ自家製率は高いぞー。あとは使った塩と水、だけを自給すれば完成だ。
 レモンをたっぷりかけて、いただきましたが実に美味しい。
梅の木の下は風通し良く、木漏れ日程度が差し込む絶好の乾燥エリア。 ほぼ5時間。肉の部分が透明になり、まだ軟らかさも残っている状態。この間に熟成が進んで、うま味成分が出てくるのですかね。
ガスグリルで焦げ目が付く程度に焼き上げる。焦げすぎに注意です。 さて、やっとの思いで、「キスの半干し」の完成です。塩気が効いて、”まいうゥー”。


  9月12日(金) 金沢八景、キスつりに参加


いよいよ気候も良くなってきたからと釣りも再開。今日はキス釣りだ。
朝3時起きが必要な一日釣りではなく、午後からの半日釣りが良いと私の強い要望が通って実現。これなら運転免許を持たない私にも楽々です。
キスと言えば、新入社員の頃、三浦海岸にあった保養所に泊まって、ボートでキス釣りをやっていた。バケツに一杯獲れるほど簡単な釣りだと記憶していたが、40年ぶりくらいにやってみましたが、結構苦戦しました。魚の量が減ったのでしょうか、当りが少ないですね。
一生懸命やっても18匹が限度でした。15-20cmと小ぶりに物ばかり。
さて、何時ものことだが、家に帰ってからの後始末がが大変・・・。
鱗を取って、内臓を捨て、開きにして塩水に・・・、明日は一夜干にしょーと・・・・。
乗り合いの船で、一番釣られた方が30匹。船を下りたところの炊事場でビニール袋に入ったたくさんの開きの水を切ってる人がいた。
「何してるんですか?」と尋ねたら、彼曰く 「家に帰ると家内に文句言われるので、釣ったそばから船で3枚に下して、それを持ち帰るのですよ。」と聞いた。涙ぐましい努力です。
今日の海は快晴、波もなぎ、風が心地よい絶好の釣り日和。向こうの船がアジを釣りに行く僚船。 僕達一番易しいキス釣りだ。余裕の笑顔。
でも、なかなか当りが来ず、15分位してやっと本日一番は「はぜ」をゲット。1匹釣れるとホッとするねー。 結局今日の成果のすべてをお見せします。1匹400円相当のキス。


  9月11日(木) 落花生の按配はどうかなァ。


我が落花生が植わっている畝が通路に面しているためか、仲間の日曜百姓が色々と尋ねてくれます。30名の仲間で他に落花生を作っている人が無いので、興味があるのでしょう。今日、株を分けてどのように花が地中に下りているのか調べてみました。
私もはじめて見ましたが、花が落ちるのではなくて、言われている通り、子房柄と言う根のようなものが地中に突き刺さっています。どうやらその先に地中で鞘が出来て、中にピーナッツ豆を宿すんでしょうね。皆さんの期待に応えてピーナッツをお見せしないといけないのでうまく実を付けてくれればいいんですが・・・。
 今のところは順調みたいです。 もう一つ心配は「海老芋」。秋の芋煮会が出来るかどうか・・・。 でも、目に見えない、地中に育つものは面白いですね。
収穫予想。6株×20個=120個。葉っぱの成長は良いようですが、問題は地中でどうなっているか・・・ 上に咲いた花の横から子房柄が地中に向かって下りてます。先がとんがっていてここに落花生の鞘が付くとは思えませんがね。
株を分けて見ると、子房柄がドンドン地中に入り込んでます。こうして地中に実が成るんですね。 これが期待の「海老芋」です。結構大きく育ってきましたが、これも地中で何が・・・
     


  9月10日(水) PCや携帯の「路線案内・乗り換え案内」ってすごい。


今日も外出。千葉県松戸市にある最後の水戸藩主である徳川昭武(あきたけ)が29歳で隠居のため新築し移り住んだと言う戸定邸(とじょうてい)を見に行こうとルートを調べてみた。
PCの検索から「戸定邸」のHPを開き、JR常磐線の松戸駅より徒歩10分と分かった後はPCの「路線案内」を使って、玉川学園→松戸までの乗車ルートと時間、料金が一発で分かる。 ちょっと前なら大変でした。時刻表を片手にメモしながら、何度もページをめくって、結局分からず大体で向かったものです。
向かうならまだ良くて、面倒だから止めてしまう場合も多かったです。
PCって、これからどれだけ便利なツールが出来てくるのか恐ろしいです。
世の中の進歩と老化がま逆に作用するでしょうから、陸の上にいても浦島太郎に充分なるってことです。
  戸定邸(とじょうてい)については、後日「歴史探訪」ページにUPさせていただきます。ご興味のある方は少々お待ちくださいね。
玉川学園より3回乗り換え、乗車電車名、所要時間、知りたいことはすべてでますもん・・・ 外出先では携帯で同じこと。出発到着時間に合わせて計画変更も容易になりました。
松戸駅前、目の前に「戸定邸」の案内板が・・・力の入れようがわかります。 明治17年に建造された。洋風庭園に純和風建築、和洋折衷建築の始まりの頃でしょうか。


  9月 9日(火) 今日のババ様はご機嫌でした。


今日は快晴で空気も乾燥しているので、日中は30度を越える暑さでも過ごし易い。自転車で玉川学園まで山を越えて行くのですが、こんな日は楽々です。
ババ様のところを訪問する時、部屋に入って第一声で、その日の調子が分かります。いつも低い声で「ええとこへ来たわ。痛いねん。」と悪魔の囁きにも似た声で言われる。こんな日は「また今日も疲れそう・・・」とついついうつむいてしまう。
しかし、今日の第一声は「えらい暑そうやなァ。」だった。
「ン・・・今日は違うなあ。」と思って、壁に貼った折り紙細工を「ずい分綺麗に作ったね。自分で作ったの?」と話を向けてみると、「そうやねん。きれいね。」とご機嫌で返事をくれた。
でも、数十分経って、それが誰かが持ってきてくださったものであることが分かった。 どっちだっていいんです。ご機嫌で居てくれさえすれば・・・。
母の所からの帰り道、野猿街道沿いの畑にケイトウの花が真っ赤に咲いていました。ババ様のご機嫌で、こちらも気持が快晴だったのか「すっごいきれい!」と思わずシャッターを切りました。


  9月 8日(月) 秋の光線になったなァと思う。


朝庭先に下りてみて、「あ、もう秋が来たなァ。」と実感できました。朝方の涼しさと共に、太陽の位置から来るのか、光線の強さと影の出来方が違います。
四季の移り変わりを身体で感じられるってありがたいことです。生まれながらに四季を享受してきたので、当たり前のこととして感じなくなっているし、今は冬でも夏のものが食べられたり、冷暖房の普及、シーズン早取りファッションなどの影響で四季を感じなくさせられたりしています。しかし、四季がなくなったわけではないので、それを感じる私達次第ですね。 さあ、明日から秋らしい晴天が続くらしいですよ。散歩にでも出かけましょう。
モミジに出来た羽根付きの種。いつの日かプロペラにして飛んでいくんでしょうね。 畑からとってきた唐辛子、来年用に乾燥しています。農家だね。
この通り、光線が秋でしょ。  夏のように地面が白っぽくなってないもの・・・ 烏瓜。里山の古民家の花生けに蔓の先に真っ赤なウリを付けて生けてあることがあるでしょ。アレです。我が家も里山の古民家みたいなもの。


  9月 7日(日) 付ける薬はないものか。


相撲協会の北○○理事長がテレビに映ると気分が悪くなる。これで青少年に対する示しが付くのでしょうか? ことが麻薬のこと、警察の家宅捜査、事情聴取が入ることだけでも組織の総点検・原因の究明と対策、人心一新を打ち出さなければいけないほどの事態にもかかわらず、すべてを部屋の責任に逃れようとする。何処までKYなのか。
頭を冷やすならともかくサウナに行って暖めてきたと言うから話にならない。
もう筋肉だけで出来ている頭の集団には自らを変えることは無理と思います。
国民は間接的に公益法人の相撲協会に税金を入れているにもかかわらず、文科省も注意するだけで何ら改善の結果を得られない。政治と共に国民の不満は溜まる一方。
事故米の横流しに開き直る関係者、後を絶たない産地偽装問題、もっとビシッとやらないと、何でもやった方が得の世の中になってしまっています。世間の閉塞感・停滞感もこんなことの積み重ねの心理的影響なのではないでしょうかね。
トップが責任を感じて動かなきゃ、誰が動くのですか?福田さんから辞め方を教えてもらったら・・・

世界規格の認定機関の結果も信用ならないと言うとは思わなかった。しかも師匠は「本人がやってない。」って言ってんだから、・・・とはあきれるばかり。 次の言葉が見当たらない。

     
最初の簡易検査を発表すればどうなるか位読めなかったのですかね。その時点で、打つ手を決めてるのが普通でしょ。 親方会?相撲の世界はどうして身内で固めてしまうのでしょう。身内びいきでKYを感じないんでしょうね。


  9月 6日(土) 小さな白い花


朝早く、露を光らせた畑までの青い雑草の中を行く。何処となくあの臭いがする。そうだ、あの臭いは「ニラ」だ。 靴に踏んづけられたか、ズボンの裾が葉っぱに擦ったのか、あの臭いだ。 当たりを見渡すと確かに「ニラ」が白い可愛い花を付けている。
しげしげと見ていると、実に繊細な花弁を蓄えた可憐な花です。とてもあの臭いと似合わない。少し涼しくなった朝の風に揺られて、右に左になびいている。
夏の暑さに爛れた花枯れの畑も、「ニラ」の姿にすがすがしい。
朝日に白が映えて、余計に白さが強調され、清らかさを感じます。 ちょっと風があるせいでピントがずれてしまいました。
なべ物に、あのシャキシャキ感がたまらない。 そう言えば、玉川学園側の「ニラハウス」も今は屋根一面に白い花で多い尽くされて居るでしょうか。


  9月 5日(金) 睡眠時無呼吸症候群


私は4年前虎ノ門病院で「心房細動」と言う病気を持っていることが分かり、循環器科の先生が「睡眠時無呼吸症候群」のテストでも受けてみますか」ってんで、好奇心も手伝って受けてみることにしました。結果は典型的な睡眠時無呼吸症候群ですと言うことで、以来CPAP療法という治療?を受けています。
治療と言っても、鼻から専用のマスクを介して空気を送り気道を広げる療法です。
そのため毎夜、マスクを付け専用の機器から送られる空気を吸いながら寝るのです。
今日はその専用機器の定期交換日で、新しい機器が送られてきました。「ずい分小型になったので旅行の時に楽になりますよ。」と書いてありました。と言うことは旅行の時まで持っていくことを考えているんだと改めて驚きです。
これを付けろと言うことなんですね。 あーいやだ・いやだ。
左がこれまで、右が新しいもの。旅行にも持っていけるよう専用バッグも付いています。 使用実態を機器の中にある記録装置でこのカードに記録され、月に一度虎ノ門病院で成績発表を受けるのです。
せっかくの男前が台無しです。このマスクを毎夜付けて寝るんですよ。夏の暑い夜は苦痛・・・これを付けても特段の効果が目に見えるわけでもなし、一生ですって・・・。心房細動との因果関係もまだ明確には解明されていないんです。 そのうち送られてくるものが、空気じゃなくて酸素になる頃にはお陀仏です。


  9月 4日(木) 今年は雷が多いですね。


午後7時過ぎ、今も遠くで雷が鳴り始めました。家ではグレイが一番敏感で、未だ我々人間が気づかないうちに彼は尻尾を下げてソワソワし出します。家中嫁の行くところをトイレであろうがお風呂であろうが後ろから追いかけていきます。嫁が居なくなるとNO.2の私のところへへばりついてきます。
とにかく今夏は8月に入ってからはほぼ毎日のように夕方から夜になるとグレイの荒い息使いと追いかける足音が聞こえます。これも記録破りじゃないでしょうか。
簡単に仕事を投げ出す総理大臣にも、知らん振り決め込む相撲協会の理事長にも雷を落としてもらいたい。
人の体温が恋しくなるのか、膝に抱っこしてあげると落ち着くのですが、問いかけても見向きもしないで、一点を見つめて固まっています。ただ通り過ぎるのを待つのみ・・・
   


  9月 3日(水) 情けないことに、最後までわかりませんでした。


 久しぶりに映画を見ました。スタジオジブリの宮崎 駿監督の「崖の上のポニョ」です。テレビで流れる女の子のあの「ポーニョ・ポーニョ・ポーニョ」と歌う歌声とヴェネチア映画祭で受けた宮崎監督に浴びせられたスタンディングオベーションの映像にすっかり乗せられ期待した私。明日が最終日と言うので、是が非でも今日の内にと行って来ました。
見終えたあとのあの空しい空虚感は何なんだろう。内容が理解できないのです。何を言いたいのか、分からないのです。 これって、歳なんですかね。 『この作品は、少年と少女、愛と責任、海と生命——神経症と不安の時代に、宮崎駿がためらわずに描く「母と子」の物語です。』と解説にありますが、想像力のない私には理解できません。 ヴェネチアの人はすごいんですね。
「ストーリーや筋はどうでも、実力派の声優陣と、魂を揺さぶる音楽、デジタル作画ではなく人の手によって描かれた表現の迫力などを見てください。」と解説があった方が安心出来ます。
夜の7時半からの上映、もっと混んでいるかと
思っていましたが、50%位の入りでした。
  理屈抜きに見ると良い映画だと思います。
      
主人公の男の子(宗介)や魚の子(ポニョ)に好意的でないこのおばあさんにだけ、お父さんの船の折り紙を渡す場面、結局何故渡したのか分からない。 ストーリーなんかは別に、画のダイナミックさ美しさはすばらしい。
映画の映像は「崖の上のポニョ」公式HPより


  9月 2日(火) 驚いたと言うより「またかァ・・・」と言った感じ。


昨日の夜、いきなりの臨時ニュースで福田首相の辞任会見、聞いているうちに、興奮と言うより「やっぱりなァ。普通の人なんだなァ。」と妙に同情したりしました。
苦労をしてボロボロになる前に、「ここまでオレは苦労してやってきたんだ。道半ばだけれども道筋は付けた。批判するなら誰かやってみろ。オレは客観的に先を見通す力は誰にも負けないぞ。」と言って最後の強がりを言ってみせる。とことんダメージを受ける前に取り繕う小心者なんです。 これって、私にそっくり。
ただ、私くらいなら国民に迷惑をかける話になりませんが、総理大臣ともなれば、それは違うでしょ。
これから自民党は選挙に勝てる候補ならば誰でも・・・と、女性候補、カッコいい見栄え候補が出てきて、政策論争のないまま国会の冒頭解散でもあった日には情けないことになりそうで・・・。芸能・癒着選挙から抜け出して、国民一人ひとりが真面目に参加するようになればと期待します。いよいよ国民の見識の高さが問われる選挙だと思いますね。
「誰にも相談せず、極秘で、私が決断したんです。これがリーダーの務めなんです。」と言いたげ・・・ まさか「何も知らんくせに・・・言いたい事一杯あるけど、わしゃ言わんぞ。」「はァーせいせいした。」なんて思ってないでしょうね。
 
         

貴方は良いでしょうけど、私達を放っておかないでー。

 
写真は朝日新聞・読売新聞・毎日新聞HPより


  9月 1日(月) 私の防災グッズ


8年前くらいに、以前勤めていた会社で防災への関心が何故か異常に高まった年があり、その年ヘルメットとリックに入れた防災グッズ一式が社員全員に配られたことがありました。1万個以上の特需です。
みんな自分の椅子にぶら下げろと言うので、今思い出すと職場のフロアーは実に奇妙な按配になっていました。なんとなく違和感があり、半年もしないうちに影も形もなくなっていたことを覚えています。
 ところで、それに刺激されたかどうか、我が家でもやろうと言うことになり、今も2階の自分の席にはリックに入れて置いてあります。
今日は「防災の日」と言うことで、どんなものが入っているのか確認のため開いてみました。ろくな物はなく、懐中電燈は入っていても電池が入れていないとか「カンパン」の品質保持期限は7年前に切れているとか間抜けな状態です。
これじゃ足りないんじゃない。折りたたみ式ヘルメット、簡易トイレ、靴下、ライター、ラジオ、手ぬぐい・・・
2003年、要は最初のままなんです。      電池がなければ役立たず・・・
    



このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ