ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2011年 6月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’11. 5月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  6月30日(木) 自然が一番自然体が一番


一週間ご無沙汰の畑は実りでいっぱいだった。キュウリ、ナス、トマト、じゃがいも、ピーマン、ズッキーニ、ゴーヤがいよいよ収穫期に入りました。苗を植えて3ヶ月、大きさ、量を求めなければ、なんだって新鮮で美味しい。今の自分の生き方に似合ってるじゃないか。 勝ちか負けか、大きいか小さいか、多いか少ないか、損か得かを物差しにするのは現役世代の特権。中にはサンデー毎日の生活になっても、まだ昔のままで「まだまだ頑張らなくてはいけない。自分を求めてくれてる人がいるから・・・」と錯覚にも似た呪縛から抜けきれない人もいる。それはそれで良いんだけれども、私はちょっと違う。「もうそんなに頑張らなくても良いんじゃないか。自分の小さなキャパの中で十分頑張って、楽しんできたじゃないか。少し肩の力を抜けば景色が変わるよ。」みたいな感じかな・・・
毎年失敗するナス、今年は何故かうまく行って幹の部分はひ弱そうなんですが、食べられるところまで来ましたね。 じゃがいもは小ぶりながら柔らかそうな色白の奴が結構採れたみたい。
今年の目玉の一つ「ペピーノ」いよいよ粒も大きくなってきた。どんな香りか食感は?期待の星です。 今年初のスイカの赤ちゃん。一応ここまで育てば、余程のことが無い限り大丈夫だと思う。


  6月29日(水) 扇風機、目からウロコの話


今日も梅雨とは思えないギラギラの太陽。今年は原発事故による電力不足、それに伴う省エネ対策の話題で賑やかです。街では扇風機が飛ぶように売れ品不足とか、すだれ、遮光カーテン、グリーンカーテン用の苗もすごい勢いで売れているとか・・・。
一昨日のNHK「あさイチ」で紹介された扇風機の効果的利用法は目から鱗でした。部屋の空気の通り道を作ってやるための扇風機活用術でした。そのポイントは、風の入り口と出口を作ること。それでも、風がない場合は、扇風機を風下に向けて風を送ることにより、部屋の中にこもった熱が一気に排出され、新しい空気を部屋に取り込むことができると言うものでした。扇風機と言えば首を振らせて空気を動かすことで涼しさを感じるものと思い込んでました。実は昨夜、2階の寝苦しい部屋でやってみました。確かに、あまり風のない日でしたが、窓際に扇風機を外に向けて、首を振らせず置くのです。そうすると自然と風の通り道が出来、部屋の中を風が通るようになりました。すごいですよ。

先日購入した「よしず」 いよいよ使い時が来ました。部屋の中は少し暗めになりますが、直射日光はこれで排除できそうです。今年のクールビズは扇風機効果とのあわせ技です。
マンションなどのベランダは、農業用の遮光ネットが効果を発揮してくれるそうですよ。値段もこれだと安い。 首を振らせない。窓に向って扇風機を使う? なかなか勇気がいります。最初に風の通り道を作りましょう。
   


  6月28日(火) いやー暑かった・暑かった


日中過ぎの日差しはホンマもんだった。今年初めての猛暑ゴルフ、朝方は小雨も降るような涼しいので、予報もたまには外れるのかなと淡い期待を持っていたのもゴルフ場につくまで。スタートしてからは風が強いせいで雲が吹っ飛び、太陽がモロに容赦なく照りつける。ペットボトルの「DAKARA」「お〜いお茶」「ポカリスエット」「○○の水」途中の冷水所、もォーとにかく飲んだ、飲んだ。
今ゴルフクラブも”お達者クラブ”みたいなもので、喜寿を迎えそうな歳格好の人ばっかり。この暑さの中でがんばれる老人だから本当のお達者なんでしょう。聞いてみると、ただの偶然か、自治会活動に携わっている人の多いこと、それも役職について忙しいんですって・・・。そう言う年代なんでしょうかね。
今日のような高温の日にこのようにハッキリ見える富士山は少ないとか・・・芝生の緑も毒々しいような真緑です。
途中から空の色も夏を感じさせるような青。もう夏本番です。 水分が欠かせません。一打打っては給水、また打って給水。


  6月27日(月) 思い出し笑い・・・軽井沢「すきやき事件」


今日ババさまの施設を訪問するため家を出るとすぐ、ドシャ降りになり小田急玉川学園駅に到着するころには足元のズボンが雨ですっかり変色していました。乾かしながら電車とバスを乗り継いでの1時間、何も考えることなく目をつぶっていると、先日ゴルフツアーにジィージ4人で行った軽井沢での「すき焼き事件」を思い出し、一人ニヤニヤ笑ってしまった。
2日目の夕食は「すきやき」の食べ放題であったが、その作り方でジィージ4人でもめた。肉は赤味の残っている内に食べるものだと言う派、私は良く焼いて食べる派。「今半とかの一流料理屋だと赤味が残っている内に食べるんだ。そんなことも知らねえのか。」みたいな話し。私は、そんなことは知ってるが、好みで良く焼いた方が好きだと主張。しかも、このときに出された肉が黒くてとても新鮮とは思えなかったので、硬く主張した。
その他、材料の入れる順序、割り下の量、それぞれが主張するのでだんだん声が大きくなる。見かねたボーイがオズオズとやってきて、「大変ですね、男4人だと・・・」って言ってゆきました。何十年来の親友でも老人になってから縁が切れたと聞いたこともある。自我がむき出しになってくるみたい。
途中からレア派のジィージが「肉の色が悪い。」と言ってるのを聞いて、「だから言ったでしょ。」と思った。ジィージも4人揃うと、人の話を聞かない。自分の好きなことだけしゃべる。他人事ではないので恐ろしい。


  6月26日(日) 気になる「びわ」の行方


いつものグレイちゃんの散歩道、今年は豊作の年に当っているのか、「びわ」の木についた多くの実が程よく黄色に変わってきました。「びわ」の木と言えば、子どものころ兵庫県の西宮北口に住んでいた家の庭に大そう大きな「びわ」の木があって、シーズンになると、姉に「あんた登って取って来て!」と命令口調で言われていたことを思い出す。「びわ」の木はもろいので良く踏んだ枝が折れて、転げ落ちそうになったことを覚えています。それでも、姉は「何してんのよ、早くしなさい。」と怒鳴ってました。
余談になりますが、私はあることに確信を持っているのです。”姉一人を兄弟に持った弟は気弱な優しい子が育つ。”ってこと・・・。そして女性恐怖症になるってこと。なんせ小さいころから母親と姉からいじられっぱなしで育つからだと思うのです。近くにそんなケースはありませんか、多分間違いないと思いますよ。
とんだ「びわ」話になりましたが、いよいよ初夏の便りです。
誰かが投げ入れた種から育ったんでしょう。ガードレールの外の林の中、鈴なりとはこう言うこと言うんでしょう。 それでも下の方の実は毎日少しずつなくなっていきます。つい手が出てしまいますよね。分かるなー・・・。 そう言う私も失敬して一粒。小粒ながら野生とは思えない甘さと香りです。


  6月25日(土) ドラマ「北の国から」に思う


毎日新聞のコラム「しあわせのトンボ」に「北の国から」で表現したかった倉本聰さんの思いによせて書かれた一文がありました。
『「……父さんの水道がやっととおった日。風力発電で電気がついた日。東京で感じるうれしいこととぜんぜんちがった、そういううれしさを、ぼくらすこしずつ知っていったンだ」。そんな男の子の語りとともに繰り広げられる場面など、文明対自然を際立たせ、生きる知恵を問うドラマであった。』『自然を無視して、効率とスピードで突っ走ってきた文明に対する氏の決別の辞でもある。今日の放射能禍に対する氏の嘆きの深さは、このドラマ作りからも察せられるが、本紙夕刊の「この国はどこへ行こうとしているのか」では国のあり方、人間のあり方にふれ、「原発は要らない。だとしたら、それだけの身の丈の国に」「豊かさを猛省して、これに代わる思想、気概を」とおっしゃっている。』
バブルがはじけて相当の年が経ったが、今もなお、まだまだバブルなんじゃないでしょうか。身の丈の生活、生活そのものを変えなくてはいけないのに・・・
TSUTAYAで借りてきました。このドラマが始まった('81年)ころは仕事一本やりで、このドラマも一度も見たこともなかったので・・・ 当初、五郎役には田中邦衛の他に緒形拳、西田敏行、高倉健などが挙がっていた。最終的に情けないような人にしようということで田中邦衛になったらしいとか・・・。
「あ・あ〜〜」から始まるこの曲は北海道の代名詞になるような曲になりました。高い空、澄み渡る美味しそうな空気、良いですね。 純のテーマ曲、こちらも耳に残る曲です。DVD2本観ると耳の中に聞こえます。あと3本


  6月24日(金) お食事当番


今日は嫁がババさま詣でに行ってくれましたので私が食事当番。机の上に「カレーうどん」のレシピが置いてあった。昨日のNHK「あさイチ」で紹介された辰っちゃんの料理レシピでした。料理に取り掛かって40分ほどで出来上がったので簡単と言えば簡単。今は色んな種類のカレールーが売っているから便利になりました。昔母親が小麦粉を炒って、缶から取り出したカレー粉を一緒に造っていた手間を考えると、調理技術の進化もすごいものがあります。てなわけで出来上がった「カレーうどん」、十分お店の味にも匹敵するくらい美味しい。夏場に向って、カレー味で食欲そそられる。
それにしても料理中の暑さって、すごい。「つくるの1時間、食べるの5分じゃたまらん。」とよく嫁が言ってますが、確かに「こりゃたまらん。」日々感謝だよ。
6月23日放送分、斉藤辰夫さん(料理研究家)の“おそば屋さんのカレーうどん”がメモされてました。 材料に油あげ、青じそが入るのがちょっと意外
入れているのは昆布茶大さじ1杯、これに醤油大さじ1杯が入るのが味の決め手とか・・・ 「カレーうどん」に「じゃがいもとトマトのバジルソースサラダ」が副菜。和風、イタリアンのコラボはいかが・・・


  6月23日(木) 縁遠かったズッキーニ


大阪船場の商家に生まれた母に育てられた私は生まれた時から純和風の食生活だったように思う。煮魚、焼き魚、関東炊き、昆布と大豆の煮物、などなどほとんど煮物中心の和食であった。洋食といえば、オムライス、カレー、コロッケ、たまのビフテキ、ビフカツ、どこで習ってきたのかロールキャベツ。そう言った関係で今回畑で育てたズッキーニなんて存在自体を最近まで知らなかった。スパゲティーの中に入っているキュウリみたいな緑の野菜、多分イタリアで食べられているんだろうなくらいの知識なので、さて収穫したとは言え、どのように料理しようかと思っていたところ昨日の読売新聞に「ズッキーニ 和食でシャキッ」と言う記事が出ていました。早速試してみました。そのお味は?
やっぱりズッキーニってかぼちゃの花と同じような花をつけますね。 キュウリよりきめ細かく、しっとりした食感です。薄塩でもみ、梅干を細かく切って、オカカを混ぜていただく。梅肉和え、とても美味しい。
今日のメインは「ズッキーニの印籠揚げ、肉巻き揚げ」です。印籠揚げは明太子をくり抜いたズッキーニに詰め揚げたもの。 肉巻き揚げは豚のスライスでズッキーニを巻き、衣を付けて揚げたもの。結構いけますよ。

*先日訪ねてきました「東京湾第三海保」の遺跡について「歴史探訪」ページにUPしました。
  長年東京湾の中に眠っていた首都東京を守るための砲台遺跡です。
  ご興味のある方はどうぞご覧になってください。


  6月22日(水) はからずも知った老け具合、夏至の日に・・・


今日は一年で一番昼の長い日、太陽が高く昇る日。今年初めての夏日も夏至と聞けばなんとなくうなづける暑さです。夏至の日には、正午ごろ地面に直角に棒を立てれば、その影が一番短くなると言うので試してみました。ところが、その映像には迫力なく、はっきりと分からないので、自分を棒に見立てて上から撮って見ました。
モニターで確認しようと再生画面を出してみて驚きました。想像もしていない物体が映っているじゃないですか。一瞬このタコみたいなのは何?とドッキリ。もう一度シゲシゲ見てみると、なんと私の頭じゃないですか・・・。ここまで鮮明に禿げてる?全然思いませんでした。”老けたなァー” 夏至でもなければ分からなかったのにー「えらいもん見てしまいました。」
東京では、日の出が午前4時24分ごろ、日の入りが午後7時1分ごろで、昼の長さは、14時間37分くらいあるそうです。 お昼の12時の太陽の高さも、一年でもっとも高くなります。これが最も短い影だそうです。
   
見事なてっぺん禿げ。横から見ると産毛のような細い毛が隠してくれるんですが、こう太陽が強いと産毛は見えなくなるんですね。 横からだと、おでこがちょっと上がり気味で終わりですが、これからは背後に人を立たせないよう目配りが必要です。


  6月21日(火) 遣り残しを埋める旅


旅と言う大袈裟なものじゃないですが、前々から一度訪ねてみなくっちゃと思っていた根津美術館へついに行ってきました。ここは青山「表参道」。元勤めていた会社の本社ビルがあり、そのうち行かなくてはと思いつつ、いつも二の次にして行かずじまい。これも遣り残しの一つでした。根津美術館は明治・大正・昭和の3代にわたって実業家で政治家でもあった東武鉄道の創業者の根津嘉一郎が集めた美術品を展示する美術館です。表参道の駅からは有名なデザイナーズブランドのブティックや小粋なレストランなどの都会の喧騒を感じながら、それを抜けると急に静寂な別世界が待っています。入場料1,000円也。一瞬ちょっと「お高いかな・・・」と思ったのですが、展示品、館内の小奇麗さ、和風庭園のすばらしさを見て、すぐに納得してしまいました。昔の実力者はすごい。
信号機をわたって敷地に入ると、この景観が「美術館に入るんだぞー」みたいな静けさと心の準備をさせてくれる。 今回のコレクション展は「肥前磁器の華」と称して、伊万里焼の青磁、色鍋島の特別展。出展数も多く見ごたえあります。
   
庭園内から見える元勤務先の本社ビル。そう言えば裏の永平寺別院の先に緑濃い一帯があったような記憶が・・・。 敷地2万坪に及ぶ起伏のある和風庭園には4棟の茶室が配してあり、賓客のおもてなしに使用されたことでしょう。


        


  6月20日(月) 今日でしか、今でしか味わえない一瞬


今日も一日、無事に過ぎようとしている。今日も今日でしか味わえない一瞬を過ごしてきた。何時降り出すかもしれない怪しい天気でしたが、ババさまのお相手に行きました。今日は何ら手こずることもなく昔話で話をあわせてきました。母はもちろん、私だっていつ何時この世におさらばしなくてはならない時が来てもおかしくない年齢になりました。この一瞬が最後になることだってあることを考えると、この一瞬を大切に思う気持ちが濃くなります。母との会話もそうですが、たまたまセルフで撮った自分の写真、道端に咲いていた紫陽花の花、そして川岸に現れたサギ、みんなこの一瞬は再び遭うことが出来ない。もう2度と会わない人達と会話しているかも知れないです。 今日も一日ありがとう。
特養施設に向ういつもの川の土手で撮ったセルフの写真、何てことない偶然にも雑草の茎が私を真っ二つに・・・。 今日の母にとって至福のひと時、お菓子を食べながら、昔の写真でおしゃべり中。こんなことも小さな幸せ・・・。
帰り道、偶然いつもの川に飛来したサギ?めったに見ない鳥でした。 帰り道、今が盛りと咲く紫陽花。ピンクの紫陽花が珍しく感じました。多分同じ道で帰らないと思うので、これが見納めか・・・。


  6月19日(日) 今年の収穫、初もの3点


明日から一週間は梅雨空が続くらしいので、今日のうちに一仕事と思い畑に出かけました。畑は同じ思いのにわか百姓が大勢来てました。どこの畑もボチボチ収穫時期を迎える野菜が出てきて、収穫具合の情報交換が盛んです。
ごま塩ファームも今日3つ試し掘りをしました。じゃがいも、たまねぎ、ズッキーニです。じゃがいもは1本に8個ほどの収穫で上手に出来ていましたが、たまねぎは玉が小さくちょっと不満。ズッキーニは先っぽが腐りかけて、危ないところ。なかなか売り物のようには行きませんね。でも、この不恰好な規格外品がなんとも新鮮に見えるから止められないのです。そして、これを生かす使い方を考えるのが楽しい。
五穀豊穣、氏神様に感謝する、お百姓さんの気持ちがなんとなく想像できますね。
じゃがいも(男爵)は素人にしてはまずまずの出来か?「たまねぎ」は間引き間隔を間違え、苗同士が込み合ったために小さくなってしまいました。結構難しい。
ズッキーニはきゅうりに似ているのですが、かぼちゃ科だそうで、こんなかぼちゃみたいな葉っぱと花が付きます。でも、スグに腐り始めるのは何故でしょうかね。 ついにペピーノの実がつきました。トマトのような小さな実ですが、今年の目玉野菜。食べられるまで丈夫に育ってください。


  6月15〜18日 楽しさも中ぐらいなり


毎年、この時期に計画していた福島ハワイアンズリゾートでのゴルフ旅行は、例の原発問題でホテルが営業停止となり、やむなく軽井沢に場所を変更してプレーしてきました。
ハワイアンズと同様、価格はいたってリーズナブル、往復のバスも快適、ホテルも、温泉も、ゴルフ場もまずまずの合格点。ただ違うのは、お客さまの数が極端に少ないこと。林の中の高原リゾートとして、子ども達と家族で静かにゆっくり過ごす分には良いのですが、爺さん4人では絵にならない。加えて、アトラクションの数も違うことから賑やかに人の喜ぶ笑顔を見て、こちらもウキウキ楽しみたい私にとっては、ちょっと寂しすぎるのでした。 やはり、これまでのところハワイアンズが一番楽しめるみたい。
行き帰りはベンツ社製バスで・・・。トイレつき、ガイド付き、新宿からホテルまで座っていけるのが良いですね。 ホテルはヨーロッパの山小屋風のおしゃれなもの。部屋も広いし快適でした。爺さん4人づれはさすがに居ませんでした。
1泊目は和食会席、見栄えは正に懐石。このお値段でこの質・量文句ありません。 併設されたゴルフ場のクラブハウスは真ん中に暖炉を配した綺麗な造り。肝心のゴルフの成績が書けないのには言うに言えない事情があります。


  6月14日(火) こだわり


ババさま詣での帰り、ちょっと気分が良かったので、いつもと違うルートで帰りました。何年か前に通った「にらハウス」と呼ばれる家に向う方向です。板張りの屋根に「にら」が整然と植えられてるんです。有名な作家さんのご自宅だと言うんですが、余程こだわりの強い方だろうと勝手に想像しておりました。今日行ってみると、改装なさったと見え、少し違ってました。板張りの屋根は薄い銅版の瓦張りとなり、屋根の頂点に一列、例の「にら」が植わっていました。「にら」にこだわっておられるのか、それとも自然?一度聞いてみたいようなこだわりようです。
この方と違って、私って何にもこだわって生きてこなかったなァとふと思ってしまいました。自宅、お金、名誉、生き方・・・?何もこだわって生きてこなかったように思うのです。良かったのか、悪かったのか。得したのか損したのか。この点、多分嫁に言わせれば「いいえ。十分こだわられましたよ。やり難かったァー。」と言うに違いない。そんなもんじゃないでしょうか、自分のことは分からないのです。
このお宅にとって、道路面は2階なんですね。したがって2階が出入り口。向こう側が斜面で、前面が大きく開けているようです。気持ち良さそうなお宅ですね。
小さな銅版の瓦を敷き詰めてあります。そして右建物の壁面にも・・・。夕日が当るとすごい色になるんでしょうね。 土塁のような生垣もやりかえられたようで、芝生が青々と、とても強烈なアクセントです。多分、内装も相当こだわってるんでしょうね。

* 明日から3日間、勝手ながらお休みさせていただきます。そのわけは・・・後ほど。


  6月13日(月) 夢を見た。


早朝の雨が上がったことがわかったので、「きゅうり」の巨大化が心配になりごま塩ファームへ様子を見に行ってきました。行くと、どうしても雑草の生い茂るのを放置できず、立ったり座ったり、しかも薄日が差してくると、それだけで結構疲れる。自宅に戻って昼食が終わるとお腹がいっぱい。ちょっと休憩のつもりで自室のソファーに寝っころがると、そのまま2時間寝ちゃいました。この眠りの体勢が悪かったのか、潜在意識なのか、めったに見ない夢を見た。
『なにやら暗い部屋で、ヨガの立位のポーズを取っている。片足立ちでパワーが必要なポーズなのに、フラフラして決まらない。もう汗びっしょりで繰り返しているが、どうしても安定しない。突然部屋の横開きドアが開くと、大会議室で会議の最中。ドアは演題の脇にあり、会議中にもかかわらず私がドアから現れるので何百人もの視線が私に当てられ、私は消え入りそうな心細さを感じた。それは若いころの会社の全国担当者会議らしいのです。同僚が「ここだ、ここだ・・・」と私の座る席を示してくれ、座ったところで目が覚めた。』
 もう、体にいっぱい力を入れていたのか、汗びっしょりで、カチンコチンに痛い。ものすごく疲れたなァー。
いよいよ収穫量が増えてきました。これから我が家は毎日野菜攻めの日々を覚悟せねばなりません。きゅうり、ナス、たまねぎ、ピーマン、レタス、大葉、アスパラ菜でした。
今年の目玉野菜の一つ、期待をかけている「ズッキーニー」です。花が咲き、実が付いてきていますよ。 中途半端な体勢でした。でも、窓から涼しい風が入ってきたりして気持ち良かったんですが・・・2日分の出来事であったみたい。


  6月12日(日) 初めて下りた駅、京急追浜(おっぱま)


ちょっとした見学会があり京浜急行の追浜駅で降りました。「おっぱま・おっぱま」、どこかで聞いたことがあるのですが、漢字で書くと追浜と書くことも今回初めて知りました。そう言えば日産の追浜工場の名前で耳に残っていたのです。
今日行ったのはこの日産工場のすぐ側にある東京湾第三海堡(かいほ)遺構の活用についてのシンポジュームを兼ねた見学へ参加するためでした。海堡(かいほ)とは、海中に埋め立てた人工の島を造り、その上に築いた砲台のことなんですが、東京湾を守るために明治から大正にわたって3つの海堡が作られました。千葉県富津側から横須賀方向に東京湾の入口を第一・第二・第三海堡が並んで作られました。
そのうち第三海堡は大正12年の関東大震災で沈下したため使用不可能となり、長い間放置されていましたが、最近撤去される予定であったところ軍事遺構として地元のNPOが保存し管理することになったようです。何事もはじめての体験は人を元気にしてくれます。
品川台場は帝都東京を守るための砲台。この3つの海堡は東京湾全体の防御を目的としていたようです。 京急追浜駅駅前、日曜の正午過ぎと言うのに人影は少なく、アーケードの商店街もシャッターを閉じた店も。こんな光景、ここだけじゃないですけど・・・
海に面して、この立派な建物、横須賀のリサイクルセンター「アイクル」です。この会議室でシンポジュームが行われました。 見学会には100名ほどが参加。とにかく砲撃されることを想定してか、とてつもなく頑丈そうな石造り、コンクリート作りです。

* 後日、この東京湾第三海堡について「歴史探訪、歴史的建造史蹟」ページにUPさせて
   いただきます。ご興味お在りの方はしばらくお待ちください。


  6月11日(土) 東日本大震災、あれから3ヶ月


あれから3ヶ月、何が変わったのでしょうか。今日の新聞には、未だ復旧のスピードが上がらず、避難所で辛い日々を送られている人が未だ10万人近くおられることの他、政府・行政の対応の遅れを非難する記事がいっぱい載っています。責任追求の声ばかりが大きく、責任の押し付け合い、責任逃れもひどいです。
しかし、元来責任者を見つけ、責任を取らせれば済むものではないのに、誰かを悪者にしなければ事が終わらない。平時と同じ感覚も変わっていないですね。人は責任を追及されれば逃げるもの、政治家はその際たるものです。ここは一端責任論をおいて、早く法案を通して具体的に動くことの方が大事だと思うのですが・・・。そして、 私達は色々と異論はあったとしても今の政府を信任することでスピードを速めることが出来るのであって、それがせめてもの被災地応援になるのではないでしょうか。
古くから歌われている「浜辺の歌」にあるように、穏やかな浜辺をまともに見る気持ちになれるのは何時のことになりましょうか。
とにかく辞めるまでに最後の大仕事を完結してください。その潔さで後世の評価が変わる。 色々考えてばかりじゃなくて、復興会議とやらの結論で良いじゃないですか。とにかく早くやることでしょ。


  6月10日(金) 庭が・・・、ねぇー


庭の隅に植わった野生の蕗、春にはフキノトウをいただき、初夏には「きゃら蕗」を作って楽しむ。四季折々の花と香りのほか、味覚も楽しませてくれるのはうれしい。
一方、6月と言えば、ちょっと目を離せば自宅の庭はボーボーの荒れ野原になってしまう。そうならないようにと、ここに引っ越してくる時に半分は「龍のひげ」で一面緑で覆い、片面は防犯も兼ねて小石を入れて地面が出ないように作り変えたのです。 おかげさまで、2年くらいは雑草も生えなかったのですが、そのうち年々その数が増えて、今では小石の部分にどんどん緑の範囲が増えてくるのです。
風に飛ばされ、種が一杯降ってくるってことですね。
こうなると、厄介なのがその雑草を抜くときです。一々小石を避けてから抜かないと、根っこまで取れないのです。今日は、ついに思い切ってやりました。
3時間座りっぱなしの作業は腰に来ますよね。これが出来なくなったら、いよいよマンション暮らし。
何事も良いことばかりじゃないですね。反対に悪いことばかりでもないってこと・・・。
小石を張れば雑草は生えないと言うふれこみだったんだけど・・・。今では、この通り小石の間から芽が出るわ出るわ。 ビフォアー/アフターじゃないですが、すっかり綺麗になったよ。これで2ヶ月くらい大丈夫?
蕗はすっかり成長しちゃって、きゃら蕗にはもってこいの大きさになったかな・・・。 これもビフォアー/アフター、その結果は上手に出来上がりました。暖かいご飯に最適。冷茶漬けにも大受け間違いなし。 いただきまーす。


  6月 9日(木) 何年後かのわが身? 怖わ・・・


今日のババさまには、てこずりました。部屋に入るなり、「あんた、どないしたん。わて死にそうやねん。この背中が痛い。息が苦しい。」と息も絶え絶えに散々アピールがあり、ベッドの上でのた打ち回ります。とにかく落ち着かせるために、しばらく空返事をして様子を見ていました。一度はまった壷から抜け出すのは容易ではありません。
それでもしばらくして不意に「お菓子を持ってきたから食べる?」と聞くと、やっとこれに反応あり。「食べるわ。」と来た。
ようやくちょっと壷から頭を抜け出せたらしく、車椅子に乗り換えてお菓子で気分転換。 「痛い」「痛い・痛い」と言いわれながらも、次から次へ4種類のお菓子で目先を変えながら、もう一歩深みに嵌らないよう、途中で痛いと言う背中をもむ・摩る。
正気なところも残っていて、一人で食べるのはいやらしく、「あんたも、これ食べ・・・。」と渡したお饅頭を震える指で半分に割って勧めてくる。これが親と言えども気持ち悪い。何が付いているのか分からない、節だらけの黒い震える指で割ってくれる。
とにかくパニック状態から抜け出せるまで1時間半。もう今日のところはこれにて失礼と、なんとか後を寮母さんに預けて脱出しました。つくづく老いるって大変なことですね。
お菓子で気を紛らわしながらも、苦虫を噛む、一時も離れられないのです。 首を絞めているのではありません。肩から背中をマッサージ。「気持ちええわ」と泣いている。
本日のお菓子は、この3点に人形焼。硬い方が好きらしくポリポリ・カリカリ良く食べる。 「あんたも食べ・・・」と人形焼を二つに割ってくれるが、ちょっと勘弁ね。きっと親切心からなんだろうけれど・・・。


  6月 8日(水) この時期ならでは・・・


梅雨の晴れ間と言うんですか、朝までぱらついていた雨も新聞受けに朝刊を取りに行く頃には上がり、薄日も射しだす心地良い天気となりました。しばらく遠のいていた近所の里山歩き、少しひんやりとする今日当たりは最高。
今頃見かける風景に題材を求めて歩き始めると、あちこちにその一端を見ることが出来ました。春先から芽を出した草花もこの時期成長著しく、花を咲かせ子孫を残そうとする。動物も植物も活発に動き回る。一年で一番大事な時期なのかもしれない。
永田町ではなにやらレベルの低い自己虫なる虫が激しく動き回っている。こればっかりは黙って静かにして置いてもらいたい。日本にとって、この大事な時期に邪魔だけはしないで欲しいね。
夜になると遠くでカエルの合唱が聞こえます。多分ここの田んぼのカエルさんの声だと思います。田んぼの水面を渡る風はとっても涼しい。 タチアオイが勢い良く花を咲かせています。そうだ、この時期だったんです。
七変化と言われる紫陽花の一生。今は3番目くらいですかね。緑→白→薄青 山の雑木林に育った「びわ」の木。黄色く色づき出したところ。今年は豊作と見えて、一杯の実をつけてます。誰の口に入るのだろうか?


  6月 7日(火) 「ピンピンコロリ」はどうすれば実現できますか?


今日は虎の門病院での定期診療の日。確か6年前くらいに心臓が異常にピクピク動くので何か問題でもあるのかと思って、勤め先の事務所からスグの虎の門病院を訪ねた。以来毎月一度の経過報告と問診を受けに行っているのです。病名は心房細動でした。関係があるかも・・・と言うので睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたら、見事間違いなしってんで、就寝時につける補助装置を借りて無呼吸状態を防止しています。
日頃はまったく異常は感じられず、毎月の問診も補助機の使用データが記録されたカードの解析結果を聞くことと、体重を聞かれるくらいで、ものの5分もかからない。そこで、先生に質問をぶつけて雑談してくるのです。今日は「ピンピンコロリはどうすれば実現するのですか?」と聞いてみました。先生曰く「そりゃ難しい質問ですね。後遺症が残って寝た切りになることを避けるには、まァ、生活習慣病にかからないようにすることですかね。 それよりピンピンしていることですよ。ピンピンじゃなければ、ピンピンコロリにはなりませんもの・・・」だって。 わかったようなわからないような・・・。
最近では○○蔵と言う歌舞伎役者が入院して話題を呼んだ虎の門病院。霞ヶ関のお役人の病院なんですが、もちろん一般人も受けられます。虎の門と言ってもこの辺りは開発が遅れているなァと思っていると、目の前に大きな道路が計画されていて何十年もかかってやっと道路整備が始まり、これから変わるでしょうね。
このような診察室がずらっ〜と並んでいて、モニターに呼び出し順の予約番号が出るんです。だいたい30分程度の待ち時間ですかね。 これが無呼吸防止の補助機に入っているデータカード。毎月これで採点されているのです。


  6月 6日(月) 我が家の夏の省エネ対策 その一


暑さ寒さにいたって弱い私たちにとって、魔の季節がやってきます。
これまで、毎年緑のカーテンのつもりで「ゴーヤ」「宇宙芋」などを育て、夏の暑い日はクーラー4台をフル稼働させて凌いできました。今年も2年物の「宇宙芋」に期待していましたが、ついに今になっても地中からその足音が聞こえてきません。どうも失敗してしまったらしいのです。
今年は、どうしても世間並みの節電・省エネが必要だろうと、「よしず張り」?、
それとも「すだれ」?どちらかでやりましょうと地域一番のホームセンターに行ってみると、この間見かけた商品は大幅に少なくなっており、どうやら相当早くから対策を始めた人が大勢いるみたい。
迷ってる間もなく、とにかく今日買って帰ろうと、3m×3mの大型の「よしず張り」を2枚、窓用「すだれ」を2枚を注文しました。車に積める「すだれ」を持ち帰り、早速窓にセット。明日は配送を依頼した「よしず張り」をセットすればゴマ塩家の省エネ住宅はひとまず完成です。どうやら「海の家」風になるみたい。きっと「氷あります」サインが似合うよう。
最も苦手な木工・取り付け作業。大汗かきながら、なんとか大丈夫みたい。 「すだれ」の取り付け、寸法を合わせるのが大変難しい。良く出来ました。
これが窓用「すだれ」の完成図。風でふわふわしないように、黒い支柱で補強しています。 完成後、家の中から見るとこの程度。グレイも涼しいベッドが出来て喜んでるか・・・

* 先日訪問しました立教大学の「モリス館」をはじめとする大正時代の学校建築群について、「歴
   史探訪、歴史的建造史蹟」ページにUP致しました。どうぞご興味のある方はご覧になってくださ
   い。


  6月 5日(日) 時期おくれの話だけれど・・・桜のはなし


先々週、マンハッタンのセントラルパークで行われた日米文化交流イベント
「Japan Day」に出演した歌手・ふくい舞が歌っている「いくたびの櫻」と言うロングヒット中と言う曲、今日初めて聞きました。会場では東日本大震災の復興支援が目的で、ふくいは“日本代表”として「I wanna thank America for supporting Japan」と、これまでの米国の支援に感謝し、さらなる復興への協力を願ったと言います。
スローバラードと言うんですか、とても印象に残る声の響きが素敵です。今もヒットチャートの上位にランクされる曲だそうです。パッと咲いてパッと散る、華やかでどことなく切ない、日本人の心を表す桜、この度の大震災の被災地に咲いた桜と重ね合わせ、その切ない気持ちがより増しているのかもしれません。
どうぞ、その切なさをお聞きください。


  6月 4日(土) ジムの効果だと、うれしいね。


今日の風呂上りの体重計。体重69.3キロとはリバウンドしちゃったなァとガッカリしました。確かにジムに行く前に1回目の昼ごはん、帰ってから2回目の昼ごはんと、この日は結局一日4食いただいたことになってしまったので、仕方ない。その後、体脂肪率を見てみると19.5%のマイナス標準、基礎代謝が1513で燃えやすいとの表示がありました。体重は上がったけれど、それ以外の値は良い方向を示しています。1年半のジム通い、最近の筋トレ強化のせいでしょうかね。
会社勤めの間は、ジムなんて毛嫌いしていたのですが、自由人になってからは人が変わったように、これまで遣り残してきたことを埋め合わせようと・・・。ジム通いもその一つなんです。でも、良く続きました。今回止めてしまったら、もう二度と一生行かなくなってしまうだろうと、いつもその気持ちと隣り合わせなのです。効果が出るとうれしいね。
体重が増えても、体脂肪が減った。これが良いじゃないですか。いつも20超えの+標準だったですもの・・・。 基礎代謝量がなかなか1500台になることが叶わなかったのに、「燃えやすい」領域に入ったんですね。
授業中の写真がなかなか入手できないので、「ハイパークラッシュ」と言うレッスン風景をクラブ紹介の映像の中からUPさせていただきました。とてもきつくて、私がこのクラスに出ているわけじゃありませんが、同じスタジオで太極拳やヨガをやっています。


  6月 3日(金) すずかけ並木のある学校をたずねて


今日はお天道様を久しぶりに拝むことが出来ました。この晴天を無駄にしてはいけないと、予約を入れていた立教大学のキャンパスツアーに参加してきました。何年ぶりかで池袋に下り、まだ約束の時間には早すぎるので、池袋の変貌振りを見てみようと歩き出しました。西武百貨店側の東口は三越がなくなりヤマダ電機、ビッグカメラが駅前に出てきたなど多少の変化はあるものの、サンシャイン通りへの道すがら外国人の客引き、ビラ配りなどに遭遇すると、どことなく怪しげなゴチャゴチャした感じは変わっていなささそう。思わずビッグカメラの価格破壊戦略に手を焼いたことを思い出してしまった。
この騒々しい池袋に何故ミッション系の立教大学が・・・、ちょっと不思議にも思える。この大学には1918年ごろ竣工した歴史的建造物が残されています。とても、素敵ですね。構内の中央を通る並木道に入るとなんとも特徴的な若葉の香りがします。聞くと「すずかけの木」だと学生さんが教えてくれました。そして「鈴懸の径」の歌碑を見つけました。灰田勝彦は立教大学出身だったんですって。この辺り当時どんなだったでしょうね・・・。
池袋と言えば、私の記憶では、サンシャインシティーとビッグカメラ。ビッグカメラのえげつない安売りには泣かされました。 えげつなさの対極にいるような立教大学。ファッション雑誌から抜け出してきたような女子大生ばかりでした。
すずかけの並木道と歌碑。今は光が透き通るようなまばゆい新緑、秋には紅葉とシーズンごとに色合いが変わり、学生さん達の憩いの空間を演出してくれるでしょう。 歌碑の画面をクリックすると「鈴懸の道」の曲をクラリネットで聞くことが出来ます。


* 学内に残るレンガ積みの歴史的建造物について、近々のうちに「歴史探訪」
  ページに見聞記をUPさせていただきます。どうぞご期待ください。


  6月 2日(木) 昨日の「ためしてガッテン」を試してみる。


昨日はやることが多くて、手が回らなかった1件、昨日のNHK「ためしてガッテン」のテーマは「レモン冷凍豊橋方式ビタミンC5倍」と言うものでした。
出演者の驚きの旨さの表現に興味をそそられましたね。特に「お汁粉レモン」なる取り合わせは驚きです。ホントなのかと疑いの気持ちが、再現テストの実現のために一役買いました。レモン飯、レモンそうめん、レモンコロッケ、レモン餃子、味噌汁レモンなんでもOKなんだそうで、にわかには信じられない組み合わせもあります。
『レモンは凍らせる。』 これが正体なんですが、なんせレモンのあの香りは皮の部分に存在してるので、通常皮を食べない日本人は、一番のレモンらしさを捨てているんですって。そこで考案されたのが、豊橋市のレモン農家の方が考案した冷凍レモンなんです。凍ったレモンをおろし金で下ろし、すっぱい部分と皮の香り部分を一緒に入れることによって、すっきりさわやか夏向きの一品になることを初めて知りました。
毎週 水曜日午後8時から放送             冷凍させたレモン。下ろ
        し金で簡単に下ろせま
        す。
勇気を起こしてお汁粉に冷凍レモンを入れてみました。これは、ありですね。スッパ甘の新感覚で美味しい。 焼きソバに冷凍レモンを下ろして入れる。脂っこくならず、とても爽やか。


  6月 1日(水) もやもやの溜まる一日


衣替えの日にしてはちょっと寒い曇天、それにも増して党首討論のひどいことには寒気がする。さらに国民ならびに被災地の人々を放っておいて、政治空白を作ろうと首相不信任案提出を決定する野党と小沢一派。
スカッとできない一日でした。「菅さんが辞めれば、与野党一致して協議に幾らだって入れる?」 よくもぬけぬけと言えたものです。誰か一人に責任をとらせれば済む問題なのでしょうか?これまで幾度となく責任を取らせて首を挿げ替えれば一件落着したかのように忘れてしまい、深い原因究明と根本の問題を正さず済ませてきたじゃないですか。そんな政治家の行動が日本をダメにしたかくらい分かってるでしょ。
党首討論と言う謂わば日本の最高実力者同士の差しの議論の場でありながら、谷垣・山口両党首なんてけんか腰の物言いなんて、な・さ・け・な・い。
サッカーのペルー戦、こんな時だからスカッとしたかったが、ドロー。でもハラハラドキドキ、よく守り抜いたもの・・・。
谷垣さん、あなたが首相になったらどのようにやるのか言わずして批判は出来ませんよ。公明党の山口さん、あなたは何時からどこかの団体の怖い方になられたのですか。
この国の政治状況をこの方はどのように見ておられるのでしょう。なにか恥ずかしいものをお見せしているようで辛いです。 皆が一つになることがどれほど大きな力を発揮できることかを教えてくれたのはこの方達だった。政治家には分からないんでしょうけど・・・






このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ