ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2015年 2月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’15. 1月の日記へ

                             「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 1月 2月 3月 4月
2010年 2011年 2012年 2013年 5月 6月 7月 8月
2014年 2015年 2016年
9月 10月 11月 12月



  2月28日(土) 今日の一枚(「懐かしのいないいないバー」)


この写真をご存知でしょうか?不思議な光景に思いませんか? 母の一周忌の法要で大阪に行ってきました。大阪の中心街と足を伸ばして宝塚へ、昔育った土地を訪れると次から次へと記憶が蘇ってきます。色々と昔の光景を思い出すことになりますが、今回の旅で最も懐かしく「あー、まだ在ったんだ!」と感激したのは、立ち食い「串揚げ」屋さんです。串カツを共用のソース瓶のソースに浸けるのですが、「二度づけ禁止」の注意書きがしてあるような大阪らしいお店がまだ残ってました。私が知っているのは50年くらい前の大阪梅田の薄暗い地下街、汚いのれんに「いないいないバー」と書かれていました。サラリーマンが仕事帰りに、のれんをくぐって一杯引っ掛けて帰るには都合が良かったのでしょうね。足だけしか見えません。時代が下って、小奇麗な店が多い中、今でもまだ午後4時と言うのに、足だけオヤジがなんと多いことか・・・。でも、そのユルさがたまりません。

「トリスハイボール」と札がかかっているのも懐かしい。阪神電車からJR大阪駅への通路にありますが、迷路のような大阪の地下街のこと、もう二度と行けないと思います。

  2月25日(水) 毎週水曜は大概相撲部屋生活


水曜日は午前中一番でフィットネスクラブへ行くことにしているのです。500キログラムを消耗する有酸素運動が終われば、なにか厄払いが出来たように身軽に感じるから不思議。これで素直に帰れば良いのですが、消耗した分お腹が減る。→自宅までの我慢ができず「食べて帰るっか。」ってなことになるのが常。今日は嫁が仕入れてきたグルメ情報で「シルバー割引のある野菜中心の食べ放題の店」を訪ねました。流れるチョコタワーがあって、飲み物やデザートもついてるから・・・ってなわけで誘惑の滝壺へどっボーン。
頭では「セーブ、セーブ!」と考えているのに、足と手と口が勝手に違う方向へ・・・。「いやー食った、食った、もう満腹!」となるのに40分はかからなかった。運動して、満腹まで食べて、あとは寝るだけ。これが相撲部屋でなくて 何?「あれ〜っ、僕たち食べるために運動してるんだっけ?」
毎回同じメニューで続けていますと、疲労度、苦痛度によって体の調子がよくわかるようになります。人間ドッグを兼ねてます。 本日のお店で目を引くのが、このホワイトチョコタワー。これにマシュマロやシューをくぐらせていただく。たいしたことないんですけど、ちょっとそそられる。
バイキングの種類はこれの3倍くらいでしょうか、とても素人相撲取りでは無理。 お腹が空いているときって、甘いものが欲しくなりますよね。「いかん・いかん」


  2月24日(火) 霞始めてたなびく


季節を表す二十四節気をさらに細分化したものに七十二候というのがあって、季節の移ろいを、植物の生長や、動物の動きとして表現したものとなっています。今日24日は、その七十二候の第五候「霞始めてたなびく」にあたります。雪がとけ始める「雨水」から、そのとけた水が温かくなり野山に霞がかかり始める頃という意味でしょうか。そんな表現にピッタリな日のゴルフでした。厳しい寒さの時期にしては少し温もりを感じ、霧ではないけれどもなんとなくモヤって先が見えにくい。いつもの仲良し同年GOL友は刺激はないが安心感はMAXです。今日のようなこんなモヤっとした日にドロ〜ンと過ごすには最高の仲間です。
霧よりもっと細かく、地面よりジワ〜っと浮き上がったようにどことなく白く霞んで見える。先週の予習が利いたのか今日は最高のハイスコア、オリンピックゲームもほぼ一人勝ち。(´;ω;`)ウッ…ヒッヒッ!
まだ色気の少ないコースにも梅のピンクの花がひときわ春を演出していました。 今日の出来事。カートのバッテリーが上がったとのことでプレーが中断。応援の車が連結して走りました。妙なことがあるもので・・・


  2月23日(月) 春の精をいただく。


やっとの思いで確定申告を終え、午前中に書類を郵便ポストへ入れて完了。ひとつ肩の荷が下りました。この面倒な作業をもっと高齢になったら誰にしてもらうのでしょうか、考えるだけで憂鬱になります。まぁー今年も無事に終わったからいいやーとあまり考えないことにしましょう。てなわけで気分転換にと庭に出てみると、今日の気温はなんでしょうか。セーター一枚で十分な暖かさとほころんだ梅の花から放たれる春の香りとふきの薹の若い緑色が心を陽気にしてくれます。「そうだ、ふき味噌にして春の精を頂こう!」と急いで収穫、6年物の超熟成自家製味噌で作りました。
熱々のご飯に乗せて、今日は五感を使って春一番を感じ取ります。
あっという間に開花しました。強烈な香りというより、清楚でひっそり上品に・・・いい香りです。 蕗の薹も急に一斉に首を出したようです。独特の苦味が春の精のように感じられて大好き。
6年ものはやはり熟成が進んで、やわらかく深みのある味噌に仕上がってます。鰹だしで旨みを加えて出来上がり。 ザルいっぱいの蕗の薹でも、出来上がりはこの小さな瓶詰めにして2本。季節の初物、今しかないのです。


  2月22日(日) 市民マラソンとは・・・初見聞「東京マラソン」


沿道に立っていたボランティアの方(抽選で選ばれ、今回で4回目と言うおばさま)に伺うとこんなに天気が悪い大会は初めてというくらい晴れの日に開かれるのが常らしい。寒い沿道で待つこと30分、銀座の交差点は人だらけとなりました。最初に身障者の車椅子ランナーが猛スピードで通り過ぎる姿は真剣そのものです。次にペースメーカーが先導する招待選手を中心にした日本代表クラスのトップランナー、学生さんや社会人のランナー、続けて徐々に被り物の選手がチラホラ、そのうち一団となって一般参加のおどけた連中と続く。欧米系の外人ランナーも多いのは東京ならではの光景でしょうか。
やはり、お祭り的ムードが市民マラソンのらしいところでしょうか。はじめの方の真剣に走る選手クラスと後半になるほど陽気に楽しむランナーのギャップがすごい。
初めて手で車を漕いで走らせる選手を見ました。すごい迫力。人並み外れた腕の力が必要でしょう。ガンバレー!! 青のユニホームはペースメーカー。このトップ集団のスピードは私の100mより早そう。
被り物の人が見える頃には笑いが起こる。例のボランティアさんもハイタッチに応じる。「ありがとう」と声が飛ぶ。これが市民マラソンだー 人垣の中では自撮り棒が役に立つとは言え、これ恥ずかしい。おまわりさんがゴロゴロいる中で棒を上げるのは気が引けます。


  2月21日(土) ど〜もつっかえるんです。


例の確定申告。2週間ほど前にやってみたeーTaxの申告はあの日で終われず、失敗したダメージが収まるのを待って、今日再チャレンジしました。年金収入のインプット、社会保険、健康保険、生命保険、寄付控除、扶養控除、たくさんの領収書のインプット、慎重に確認しながら、今回は無事に最後までインプット終了。最後の申請前にデーターの保存と控え印刷に成功。もうこれで大丈夫、今年は昨年と違ってなんと諭吉さんがゾロゾロ帰ってきそうな結果に、「苦労して良かったなぁー」なんて思いながら、最後にデーターを送るためICカードリーダーにカードを置いて送信をかけると、ん・ん・ん「ICカードが読み込めません。」 何故????ま・またつっかえたー!
税金が戻ってきますように!ここまでは順調だったのですがね・・・
住基ネットがここでは役立つはずだったのですが・・・何が悪かったのか今日は原因が掴めません。


  2月20日(金) 聞くマナー、喋るマナー


自分のことを棚に上げて失礼な話ながら、KYな話。
今日もある重要文化財の建物見学に行ったのです。そこにはボランティアの説明員の方がおられて、親切丁寧に解説してくださいました。知らないところでは、解説を聞きながら、またその場で質問をしながら見学できるのが一番ありがたいですね。今日も平日だというのに次から次へと訪問客が増え、それぞれに建物に興味を持っている方、あちらこちらと回ってこられている方そうでない方も、いろんな方がいらっしゃるものですね。
解説員の方が説明し、質問が出て、それに答える中から知らないことを知れるのは有難いのですが、そのうち、質問ではなくて自分の知識をふんだんに披瀝する人が現れると、だんだんとペースが怪しくなってきます。「どこどこの何はこんなところが良かった。」なんて関連説明をいただいても度重なると周りは白けることになります。もうこの人は周りは見えなくなっているのです。でも、まあ自分の胸にも手を当ててみる・・・。
柏市花野井地区にある旧吉田家住宅歴史公園。一般公開されている約180年前に築かれた吉田家住宅。見えている洋館2棟は43代当主のご自宅。これは公開されてません。
茅葺きの吉田家の母屋内にある商い部屋。解説員も聞く側も、ご当地自慢と知識の応酬。関連意見が多くて、こちとら聞きたいことも聞けずの巻き。 公開はしていませんが、母屋の隣は営んでいた醤油屋の工場跡地に建てたご当主の自宅。見事な洋館です。煙突2本とはすごい!


  2月19日(木) 天気晴朗なれどスコア ガタガタ


今年2度目の野外活動は願いが通じたのでしょう”晴天”。午前中は風もなく太陽の下ではセーター一枚で十分と言うまたとないプレー日和。出だしのパー5を見事にナイスパーとくれば、「今日は一体どんなビッグスコアーが出るか。」とちょっと良い気分にさせてくれたのは結局このホールだけ。次は砲台グリーンの下に落とした玉を4回打っても上げられず、なんと9打を叩いてドボン。あっという間にいつものごま塩さんに戻ってしまいました。こうなりゃお昼のランチの会話を楽しむしかないと珍しく一緒した嫁とともにそのお友達ともスコアそっちのけでお話で盛り上がりました。
今日はバンカーに入ったボールをカラスが持って行ったのを目撃しましたが、他の日にもバッグの中からお財布をもって飛び上がったカラスがコースに諭吉さんをばら撒いて飛んでったと言う話もあり、このコースはよくできたカラスがいるらしい。
今朝6時半の空はこの通り爽やか!昨日の雨で洗い流された空気は澄んで、気持ちいいー。
この出だしのロングホール、シルバーゴルファーの見本のように4オン1パットのパー。このホールだけで止めておけば良かった。 バック、フロント(レギュラー)、ゴールド、レディース、見事にみんな一緒のところから・・・。シルバーは?


  2月18日(水) 気になる天気


明日の野外活動に向けて、天気の行方が気になるのです。気象予報の精度が上がるとともに、気象の伝え方も変わってきました。美人で可愛い気象予報士が現れたり、わかりやすい気象予報の工夫もなされて、気象情報を伝える時間はショー化してきました。
見る機会が多くなった我々視聴者も、知識が増えてにわか気象予報士にでもなったように、自ら予測したりして楽しんでいる。これも昔の一時期と大きく変わった一面ではないでしょうか。
ところで明日に繋がる今日の天気も、雪になるか雨のままか気の揉む展開でしたね。冷たい水滴を貯めた梅の蕾も春を告げるにはまだ早く、我慢の2月を演じているようで、我慢の足りない我が身の不足を思い知らせてくれていた。
 


  2月17日(火) ここは讃岐か、野中の一軒家


午前中の会合を終えたのはお昼前。今にも降りそうな怪しい気配。嫁はお友達とゴルフのレッスンだと言ってたなぁー。
「あっ、そうだ。お昼はまた行ってみたいと思っていたあのうどん屋へ行ってみよう。」と自宅に戻ると自転車に乗り換え、急いで畑の中の一軒家に向かいました。そして、雨と競争しながら全速で20分で到着。なんてったって、この畑の中の掘っ立て小屋は四国讃岐の本場を思わせるようで、とても気に入ってる。さらに、お店の廻し者じゃないが、ここで出てくる小エビのかき揚げは目の前で揚げてくれて熱々サックサク。たかが、うどんとのセットで630円の天丼とは言え、これ以上の贅沢はない。店に入って15分も経たない大満足の幸せな時を過ごし、「ごちそうさま!」と店を出たときにはポツ・ポツ・ポツポツ。「うわー・・・・」
この写真を一人でどう撮るか?そうこれをやってみたかった。答えは自撮り棒です。 自転車の20分は結構遠い。鼻の先にぶら下げたニンジン欲しくて走りました。
満員の店内は飾りっけもなく、だだ注文を繰り返し声を出す店員さんがワサワサ動き回る。 普段、ご飯に汁がかかった丼ものが得意じゃない私ですが、ここは汁気が少なく、カラッといい感じ。


  2月16日(月) 今日も大汗かきまくりの巻き


今日は外気温が高いせいもありますが、ウクレレ教室が終わってからの帰り道で、大汗の後の寒さはひときわでした。本当に何故でしょうかね、この大汗の理由は。大勢の人前で話をすることには仕事の中で相当の経験を積んだはずなのに、たかがウクレレの練習で、それも先生一人に聞いてもらうだけなのに、わけがわかりませんがダメです。それも引っかかり出すとパニックになるんですね。頭が真っ白。その度に汗がドバーっと、額の汗が譜面に滴り落ちのですから・・・。
カッコつけてるんです。なんとか良いかっこ見せてやろうなんて思ってるんですね。
今日も「にんげんだもの」を地で行くわたし。
1ヶ月かけても短い課題曲だって仕上がりません。相変わらず「良いですね、だんだんそれらしくなってきました。右手の使い方が良いわ。」って褒めあげてもらってます。なんとか上手くなりたいよー。
このビルの3階に四六のガマ部屋があります。 この帰り道、かいた汗が急に冷やされて、その寒さは格別。ブルッ・・・


  2月15日(日) タダの空気を吸ってた一日


余りものの寒さ、「余寒」の2月といえば、春もなばかりの立春が過ぎ、暦の上では春ながら、実のところは冬が極まる季節。しかし、寒さの底から、何かが兆し始める時でもある。今日のきらめく太陽と吹き荒れる寒風は、まさしく今の季節にふさわしい。その後の我が家の彩と言えば「梅のほころび」「ふきのとう」「ひな飾り」でありましょうか。
もうその先にうっすらと見える春の陽炎が見えているような・・・。
こんなのんびりしたことを考えているうちにも、北の地は寒波の襲来で目も開けてらんない猛吹雪と聞く。日本列島の長いこと、申し訳なくも思いつつ、ぼ〜んやりとした日曜が過ぎて行きました。
何度か同じカットで撮っていますが、毎日違いが分かるように白い花びらが見えてきました。イメージとして粉雪舞う中を寒さに負けない不屈の精神で開花する凛とした梅の花。頼もしさを感じます。
太陽の色を感じます。暖かさを一身に取り入れようと、花を覆う覆いを広げて・・・ 次は桃の花。嫌に先が気になるようになりました。

  2月14日(土) これが自撮り棒


今カメラ店のプリントは10分くらいで仕上げてくれるのですね。早くなりました。待ち時間が短くなったことで店内で待つってことになると、店内を歩く、店内を歩けばなにか興味を引くものが出てくる。衝動買いが起きる。てなことで、絵に書いたような衝動買いで「自撮り棒」を入手しました。目的は、お祭りなどで多勢の人がいる中、後ろから撮りたい時に、カメラ位置を上げたいので、それにはちょうど良いのかなぁーと思って・・・。
韓国や中国、東南アジアの旅行者が、観光地でみんなが使うので、邪魔だと問題になっているらしい自撮り棒ですが、ちょっと使ってみようかと衝動買いしてしまいました。
一般にはスマートフォンを取り付けているようですが、私はデジカメを考えています。棒の本体は縮めた時で20cm、伸ばして約1mで収納にはコンパクトで持ち出しやすい。
これが自撮り棒を使っての撮影。人物3人くらいが映るには最適。 これはカメラ位置を、手では届かない雨樋の位置に上げて撮ったもの。このような使い方が多くなるかも・・・。


  2月13日(金) ちょっとでもお役に立てたかな?


今日はよくお邪魔する玉川大学天文台の紹介記事に使う写真モデルとして伺ってきました。なに、別にモデルなんてかっこ良すぎます。ただの来訪者の観察風景に登場するただのオヤジでして、私で用が足りるのかわかりませんが、ご担当の先生からご依頼がありましたので使っていただきました。
この歳になると、お役に立てることがめっきり減り、また自分自身でも自信がなくなるから一歩前へ出ようとしないので、余計お役に立つ機会も少なくなります。今回のお話も、こんな私でも使ってみようとお声をかけていただいたものと超前向きに受け止め、行ってきました。でも、うまく使っていただけるような写真になったのでしょうかね。出来上がりが楽しみです。
25センチ反射望遠鏡と屈折望遠鏡、ドームの外は今日も青空いっぱいです。 写真撮影前にご担当の佐治先生が金星に反射望遠鏡の焦点を合わせてくださってます。
佐治先生が以前に撮影された木星と土星、ヴェガ(こと座)、玉川大学のポストカードの一枚になったそうです。


  2月12日(木) 毎年決まってこの憂鬱な日がやってくる


世の中には多分やっていない人が多いだろうなぁーと思いつつ、今年も几帳面に確定申告の作業を開始します。年金支払い通知書、保険料支払い書や医療費領収書、寄付金領収書など資料を準備し、いざe-Taxの申請画面へ。ところが、何年もやっているから慣れているはずが、これがダメなんですね。こちらが、その手順を忘れてしまっているのと、申請のやり方が毎年ちょっとずつ違っているので、スムーズにいかないのです。ヘルプデスクに問い合わせても、余計なことを言いすぎで肝心な回答はぼやけて理解しにくい。「あー、なんでこんな面倒くさいことを・・・、国民の義務とは思いながらも、税金の無駄遣いしているくせに・・・」と、ついつい愚痴ってしまう。この2月の風物詩も、なんとか気持ちいいものにしたいものです。
これが今年のe-Tax申請コーナーのトップ画面。毎年ちょっとずつ違うのがかえってややこしくしている。 真面目にやればやるほど、入力が面倒。特に医療費の請求なんて、面倒さは手書きと変わらない。
手順は書き留めておかないと、とても覚えておられないです。この記憶力の低下の事実を知って、これが次のストレスに・・・。 申請のための資料の保管、整理も一つ一つは簡単ながら、まとめて1年分となると面倒ですね。


  2月11日(水) 都内をぐるぐる・ぐるぐる


今日の本命は知人の写真作品が展示されているという六本木ミッドタウンの富士フォトサロンに行くことでした。NHK学園のコンテスト入賞作品ということで、作品はアマチュアの方。プロにはない一般の素人らしい目線を感じる素晴らしい作品ばかりでした。それを見終えて次に向かったのは生まれて始めて訪れる湯島天神。受験シーズンで大盛況でした。絵馬の数には驚きです。これじゃ天神様も願いを聞くだけでも大変でしょうね。それにしても人が多すぎ!都会の雑踏を忘れてしまった私など、人に囲まれただけで酸欠状態。さぁー次は、次はと・・・老舗とんかつ屋「井泉本店」で、カツサンド発祥の店だというからお土産にしようっと・・・。今日もまた、本命より寄り道が多くなりました。
今日のように暖かい日が待ち遠しいですね。明日も何か良いことないかな!
素人の私でも、同じようなシーンに出くわしていると思うのですが、さすが捉え方、撮り方が一枚も二枚も上です。 さすがに学生さんや親付きの方で若い参拝者が多いです。ここがテレビでよく見る湯島天神なのですね。
この絵馬の数には圧倒されます。携帯にはこのような絵馬の山が4つや5つはありましたね。 願い事(今の時期は入学祈願しかない。)を書く新規の人もゾクゾク、こんな机もあちこちにあります。

*なお、本日訪問しました井泉本店のカツサンドについては「歴史探訪・昔味美味珍品」ページにUPしました。
 ご興味のある方はどうぞご覧になってください。


  2月10日(火) 音楽の不思議、魅力?


昨日ウクレレのレッスンで先生にこんなことを質問して見ました。「今習っている課題曲”We shall over come”のメロディーの中で楽譜には変な音の音符がある様に思うのですが、これはやはり弾かなきゃいけないですよね。」
先生の答えは「やはり弾くのですが、それがこの曲の独特の節回し、厚みなんです。」って言われるんです。よく聞いてみると、この曲は黒人霊歌で、悲しみや苦しさを感じた人たちの切ない心がこんな音符になって表れている。ってことなんですって。この説明に妙に納得しましたね。
確かに日本の曲には日本の自然や風土、意識が反映され、同様にロシアにも南米、アフリカそれぞれに独特のものがあるってことですね。そんなことが分かると音楽もちょっと楽しくなります。ウクレレ→ハワイアン、何か奥深いものがありそうです。
昨日習ったことを復習。外気はとても寒いですが、太陽のあるうちはまだ気持ちいい! いつになったら白いズボンにアロハを着て首からレイをかけてと・・・  妄想しています。
このところです。この音が影の音みたいで、これがあるから、曲が生きてくるらしい。

  2月 9日(月) このテープ効くのかなぁー、ちょっと疑問


ちょっと頭の中に?マークが一つ二つ・・・の話。
今日小田急線の玉川学園の住宅街の桜並木を歩いていると、ガムテープが地面に点々と貼られているのに気づきました。「おかしいなぁー、何かの印を付けているのかなぁー」なんて思っていたのですが、ガムテープってダンボールの梱包に使われているのは知っていますが、地面に貼るものなのか・・・一瞬わからなくなりました。
立ち止まってよくよく見てみると、どうやら桜の根が木の成長とともに道路の舗装部分を持ち上げて亀裂ができている。その亀裂をどうやらガムテープで防止するために貼ったのではないかとその意図がわかってきました。しかし、どうでしょう?何十年かかって桜は根を大きく張ってきた、そんな自然の力をガムテープで防ぐ?一体何考えてるのでしょうか?それにしても、貼ったその人は、きっと几帳面で、真面目な方なんでしょうね、
玉川学園は駅からすぐに丘陵となっていて、古くは別荘感覚で建てられたような風情の残る街。この桜も見事な幹で、根は四方八方へ
亀裂に沿って貼られているから、やっぱりどう見ても、亀裂防止ですよね。


  2月 8日(日) 安倍総理に物申す


1億分の1の私だから何の影響力もないので、むしろ思い切ったことを言ってしまいましょう。
イスラム国人質事件についての国会答弁において、安倍首相はイスラム国の残虐さや非道な行いを逆手にとって、「非難されるべきは私じゃなくて、イスラム国だ」「邦人救出のために自衛隊の派遣活動を検討する」「9条改正を検討すべき」など、ドサクサに紛れてちょっと次元の違う本音とも取れる発言が目立っています。
考えてみましょう。戦後70年、曲がりなりにも日本は戦争に巻き込まれず平和に過ごしてこられた。時々の有志連合に組み込まれずやってきたのも、日本には9条を含んだ憲法があったからじゃないでしょうか。「日本自ら作成した憲法じゃない、進駐軍に与えられた」なんて、どちらだって問題じゃないです。
安倍首相はこうも言っています。「再び日本を世界のど真ん中を行く国にしようじゃありませんか・・・」と。

私は、この考えには組みしたくありません。人口の数、資源の量から言って、世界の上位ではあっても、無理にど真ん中に居る必要はない。
科学立国であり、観光立国、スポーツ立国、高度な文化と治安に優れた国を目指せばいいじゃないですか。
 以上、「ごまめの歯ぎしり」でした。笑

  2月 7日(土) 自分流の勝手な言い訳 


土曜の今日はフィットネスクラブの日。今年でジムに通い始めて6年目に入ります。あれほど馬鹿にしていたジムであり、元々持続力に乏しい私にしては丸5年も続けるなんて、誠にあっぱれな行動です。なによりその効果について実感できたと言うことが続けられた原因なのですが、もう一つジムの役割として人間ドックの代わりと言う意味を期待しているからなのです。
毎回、4キロ以上、40分以上の歩行で、500kcal以上の消費を目標にやっているのですが、毎回続けていると体調の異常が発見できるのではないかと思っているのです。人間ドックに行かずとも病気の予兆が耳をすませばわかるだろうと確信しています。
痛いところ、苦しいところ、体重変化、疲労回復程度と信号を見落としさえしなければ、人間ドックを2回受けられるくらいの費用で病気発見ができると思えば、良いんじゃない?
いつもの風景に変わりはないのですが、ランニングマシーンの上ではひたすら体の各部分に問いかけます。「ここは大丈夫かな?痛いところはないか?突っ張ってるとか動きにくい部分はないのか?」などなど
今日は距離6.6`、時間44分、消費量513Kcloyを達成。 よくやった今日のご褒美は自販機の最高額、「キリンの希少珈琲」220円。周りが120円に囲まれ、どんだけ美味しいのかなあ・・・。


  2月 6日(金) 冬の大三角形って知ってた?


極寒のこの時期だからこそ、きれいな星空を見ることができる。だからでしょう、今日玉川大学においてプラネタニュームと同大天文台にある望遠鏡を使っての星空観望会が開催されました。「冬の大三角形と木星」をテーマに今回初めてプラネタニュームの解説を聴いたあとに、実際にそれらを望遠鏡で見ると言う企画で催されました。確かにいきなり望遠鏡で見つけるより事前解説を受けてから、見た方がはるかにわかりやすいです。
いつも感じることですが、ご担当の佐治先生の柔らかくわかりやすい丁寧で上品な説明とスッタフの方の暖かい気配りで、極寒のドームの中も時間を忘れて過ごすことができました。壮大な宇宙の時間軸にあって、今日、今でしか見ることができない瞬間瞬間を実感できたそんな会でした。ありがとうございます。
25cm反射望遠鏡と2本の屈折望遠鏡で見る。さすがにビル屋上の窓を開けたドームは寒いですが、話が熱い。 夜間照明をつけて運動部は練習中です。
高校部の校舎もライトアップされて美しい。

次回、玉川大学天文台での星空観望会は4月4日(土)17時30分から「皆既月食を見る。」が予定されています。詳しくは玉川大学天体観測施設HPをご覧になるとお分かりになると思います。是非一度ご訪問されてはいかがでしょう。


  2月 5日(木) 今年のライブ始め


昨年末からの風邪のため、ず〜っとライブハウスへの夜遊びは控えておりましたが、ようやく全快しましたのでほぼ一カ月半ぶりに行ってきました。なのに、よりによって天気の具合が・・・と心配していましたが、見事大外れ。雪はもちろん午後8時には雨さえも上がってました。今日は女性のソロ演奏が2組み、女性ツインズ、女性Voの5人編成バントとすべての組みで女性がメインの組み合わせでした。目の前でステージに立つ人を見ていてつくづく感じるのですが、みなさん音楽が心底好きなんですね。音を出すときの何気ない小さな仕草に、伝へたい気持ちが伝わって来るようです。手拍子に参加する、リズムに合わせて自然に体が動く。そうしているうちに呪縛の紐がほどけて行くような・・・。これも音楽の効能かもしれない。今年もいい音楽を求めてライブへ行きます。
午後6時の青葉台駅、今から渋谷まで。雪で寒くなる予報が出ている関係で、お客さんもまばら。帰りたい気持ちを抑えて頑張りました。 渋谷「GUILTY」はステージも広く、客席も広い。初めて行くハウスのそれぞれの個性にも興味があります。
ライトの中に浮かび上がる静かな詩の朗読とパワフルな演奏、そのギャップが「はらぺこ」さんの魅力だと思います。 北海道出身の23歳の女性ボーカルを頂いたロックバンド。歯切れとテンポの良さが良いです。元気もらいます。


  2月 4日(水) 立春、春なのに・・・


今日も立春にふさわしく日中は穏やかな小春日和。フィットネスに行って午後からお友達とランチで、まこと健康的に過ごしました。けれど、どこか心底楽しめないのは、朝のニュースで報道されているイスラム国の残虐なヨルダンパイロットの虐殺事件が原因です。事実を冷静に受け止めなければいけないのですが、いかにも度を越えてますね。
彼らにどんなに正当な言い分があったとしても、許しがたい行動です。
誠に気分が悪くなるような、そして何事にも力が入らなくなるような、実にいやーな気持ちにさせられます。季節の上では今日は冬から春に切り替わる節目。今夜の月は満月です。時間が経ってばイスラムの中東地域でもこの満月の明かりを見ることでしょう。どうか心安らかに、力と力の争いは止めて欲しいですね。


  2月 3日(火) 私の今年の節分の儀


豆まきはもちろん、最近では恵方巻きで季節の風物詩のようになっている節分の行事。毎年有名神社で豆まき風景を眺めて(競争に参加して)いるのですが、今年は虎ノ門病院の診察日と重なったので、病院に近いところで愛宕神社にしました。規模から言えば極小の神社ですが、それでもやるんですね。境内が狭いので早く列ばないといけないだろうと、1時間も前に行きましたが、それでもその上を行く御仁が既に並んでました。でも始まったら、列なんて関係なし。ワーキャーの悲鳴とあちこっちからぶつかってくる圧力、始まったら何かと熱くなる私、豆2袋をゲットして戦列を外れました。
開始1時間前、この頃はみなさん真面目に整列して並んでいます。あとでわかることですが、なんの意味もありませんでした。 軽いお菓子やお茶漬の素は遠くへは飛ばず、前の方に落ちてしまいます。脇からの侵入者も多く、競争は激化。負けてられません。
戦列を離れて、ゲットした豆の袋を確認してニヤニヤしている自分がかわゆい。 家に帰ると、流行りの恵方巻きが2本。西南西の方角を探してかぶりつきました。こんな風習、関西出身の私も知りませんでしたが・・・。


  2月 2日(月) いつかきっと笑える時が来る


今日は待望の?ウクレレレッスン。牛に引かれて、そして誰かに背中を押されて渋々通う町田への道。しかもレッスン開始の時間を1時間も早く間違えて到着、それもスタジオに入る直前まで気付かなかったと言う自分のボケぶりに笑っちゃいました。
さて、そのレッスンはあいも変わらず「上を向いて歩こう」。もう2ヶ月はやっているでしょうか。下を向きたくなりますよ、まったく。先生の前で通しで3回弾くと滝の汗が・・・。見るに見かねてついに2ヶ月ぶりに新しい課題曲が与えられました。
「We shall overcome」  それにしても、ハワイアンソングが出てきませんね。私、習ってるのはウクレレでしたよね。あの、シャカシャカしたハワイアンの伴奏部分を早くやりたいなぁー。もうちょっとなのかなぁー。希望の灯りを求めて今日も行く。
このレッスン場は「大人のための・・・」とうたっているように、大人向けの本格的なプレイルームが用意されています。   レッスンスタジオの内部はこんな感じ。
今日頂いた新しい課題曲「We shall overcome」をよく知りませんが、黒人霊歌で反戦の歌として知られているとか・・・どんな曲か?は下の写真をクリック。 日差しが輝付けるところは良いですが、日陰に入ると風もあり寒い!レッスン場を出ると汗が急に冷水に・・・超寒いよー


  2月 1日(日) ショッキングで悲しいニュース


皆さんご存知のイスラム国に誘拐された後藤健二さんが殺害されたというニュースは午前6時に政府の正式コメントとして報じられました。月初めに悲しい話になってしまいますが、悪い知らせではあっても、一応の決着がついたことから、私もようやくこの問題に触れても良いかなぁーと思うようになりました。私の願いは一言で言うと、「殺された、あの良い人なのに、あれほどお願いしたのに、お母さんも嫁さんもあれだけ悲しがっていると言うのに・・・」→「けしからん、有志連合と一緒にイスラム国をやっつけてしまおう。」と感情的になってほしくないことです。力で押さえ込もうだなんてできない。イスラム国という名称の勢力がなくなったって暴力的な集団は必ず出来てくる。世界で最も信者が多いと言われているイスラム教の信者を味方に付け、彼らの手によって暴力勢力を非難、封じ込めてもらうよう働きかけてもらいたい。そのための平和貢献援助ならもっと増額してもいいんじゃないでしょうか。有志連合に加担してほしくないし、したように受け取られることもやってほしくない。
柄に似合わず、ちょっと真面目なことも言えるんだよ〜ん。
どの政府であれ、結果は同じであったかもわかりません。これまで経験してこなかったことですから、甘い部分もあったかもしれません。開かれている国会の議論を通して、詳細な検証と今後の対策、安全保障との兼ね合いについて明らかにしていただきたいのです。
 
街頭の新しいニュースが流れる液晶画面に見入る人、みなさん一様にショックな話だろうと思います。 号外を受け取る人。どうかこれを機会に問題の本質を理解しようじゃないですか。



このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ