ごま塩マッチのサンデー毎日
      2021年 11月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’21.10月の日記へ
                            ’21.12月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月


   11月30日(火) 小椋佳さんの「愛燦燦」


たまたま今日「愛燦燦」のウクレレ用楽譜が手に入りましたので、少し弾いてみました。とても歌い易い曲です。語り調なのとコードの数も少ないからでしょう。もちろんこの曲は美空ひばりさんの代表曲で、ひばりさんの歌唱力で素晴らしいですが、私は小椋佳さんのセルフカバーバージョンが好きです。小椋佳さんは大手銀行に勤めながらの音楽活動、それも数々のヒット作を作曲された方。仕事と趣味のはざまでご苦労されただろうし、悲哀を感じられたのではないかとこの「愛燦燦」の歌詞の中に感じています。歌詞の終りを「人生って嬉しいものですね。」と結んでいる、その心に敬意を感じます。
 
 2017年小椋佳コンサートより (下の画像をクリックしてお聞きください。)
 
 
 


   11月29日(月) 今年もまたこの景色に・・・


毎年定番のように訪れる場所がある。この神宮外苑の銀杏並木もその一つです。この時期にこの風景に会えるとまた一年無事に過ごせたなぁと感謝して過ごせます。そして来年もまたぜひ見てみたいと勇気をもらいます。
昨年はコロナの中で諦めましたが、今年は一段落したと言うことで2年ぶりに訪れてみました。人であふれかえっていましたね。外人の多いエリアなのですが、今年は違います。車をストップさせていないので、車道に出て写真を撮る人が危ない場面も多いとか。でも、確かに写真を撮りたくなる景色ですもの、都も短期間なのだから融通を利かせれば、皆さんも喜ぶと思うのですがねー!
 
 立ち止まってはいけない横断歩道のど真ん中で撮りました。こんなことしてはいけないですよ。
 
 
 


   11月28日(日) 寒い夜のホッと一息


ペルー沖の海水温が下がるラニーニャ現象により今年の冬はお寒いんだとか・・・。その理由を聞いてわかる筈もなし、素直に受け入れ寒さ対策に力を入れたがよろしいようで、その一策としてハーブティーを完成させることにしました。
乾燥させていた畑の生ハーブはこのところの乾燥続きで良い塩梅に仕上がってきました。粉々にしたグレープフルーツミントをお茶パックに入れて熱湯で3分、薄い黄緑色にいかにもハーブティーらしくなりました。さーて、今夜のような寒い夜、香りに癒されホットで飲むひと時、体が温まれば少々の不満はなくなり勇気が出てきます。
 
 
 
   
   


   11月27日(土) 自ら枯れ落ちるー離層は理想


『落ち葉は、木々の葉が寒さに力尽きて枯れ落ちるように見えたり、木枯らしにちぎれとられるように見えたり。故に葉っぱの生涯の終りは寂しさを感じさせるとしたものだったが・・・。ところが、力尽きてしまう前に、冬の訪れを予知して「離層」と言う部分をつくり、むしろ「自分から、積極的に、枯れ落ちるのだ」と植物生理学者の田中修三氏が『ふしぎの植物学』に書いておられるとのこと。』
これは11月24日付中日新聞夕刊コラムに書かれていたこと。枝にしがみ付いて、全部葉を落とした後も小指一本で持ちこたえ風になびく枯れ葉を見る時、今まで「離層」を知らなかった私をハッと気づかせてくれたようでありがたい。
 
今日も朝から青空がつづく。秋も深まり、いっそう枯れ葉舞う寒さが身に浸みます。落ち葉のことなど考えたことありませんでした。
    
 


   11月26日(金) 文化・芸術活動も徐々に・・・


ご案内いただいた「五十嵐吉彦・水彩スケッチ画展」を訪ねました。光と陰を意識してスケッチ画の中にそれを取り入れていると言う五十嵐さんの作品は立体感があり、よりリアル感が楽しめる。それは五十嵐さんが長年写真に携わって来られたことからも影響を受けておられるとか・・・。コロナ禍で一時中断された絵画教室も徐々に復活、コロナの中断があったからこそ、コロナの納まりと共にスケッチしたいと言う生徒さんの意欲が増したと言う。光と陰が映し出す五十嵐流水彩スケッチが改めて光を放つことでしょう。
 
 京橋・ギャラリーくぼた本館1F、会期は~28日(日)まで。 (会場内は撮影禁止になっておりますが、許可をいただいてこの一枚だけ撮影させていただきました。)
 
 公式HP 五十嵐吉彦「水彩スケッチ画の世界」はこちら
 


   11月25日(木) なんでしょう、この清涼感は!


最近のニュースの中でこれほど頷けて納得感のある爽やかニュースはないでしょう。二刀流の今年のメジャーリーガーNO.1の大谷選手が国民栄誉賞を辞退したニュースです。国民栄誉賞は1977年に創設、スポーツや芸術の分野でこれまでに26人と1団体に贈られています。一方で、大谷選手以外も過去に3人が辞退されています。福本豊(1983年野球、世界の盗塁王、中曽根首相時代)、古関祐而(1989年作曲家、死後に打診、)、イチロー(野球、メジャーリーグMVP、2001年小泉、2004年小泉、2019年安倍首相時代)の各3氏です。首相の意向で決まる政治利用の匂いのする賞に表向きは反対ではなく、大谷選手の場合のように「早すぎる」ことを理由に辞退するその潔さ、受賞を打診される側が大人、贈る側が子供のように感じてしまうのは私だけでしょうか。
 
野球と言うスポーツ分野に限らず成績からすれば受賞は当然のことであり、立ち居振る舞い人間性の点でも申し分ない。さらにコロナ下の沈んだ国民の気持ちを明るくした貢献度でも言うことなしに受賞に価する。  その彼が・・・
     
政治家の上から目線と権威だけで選ぶような賞によって自分が拘束されるような事を受け入れたくない反骨心に拍手を送りたい。 
      


   11月24日(水) ” ポカ ”がなければ負けはしない


私にとってのコロナとの戦いは独りで楽しむアイテムを増やすことでした。外出がままならないと言うことは家で一人で楽しむこと、嫁が相手をしてくれないとなると遊びは限られる。その難問解決の一つが将棋ゲームでした。私の使っているアプリではクラスが初級、8級、5級、3級と上がって行くのですが、どのクラスでも負ける時は必ず、自分の打つ手が不注意によるミスが原因です。飛車を動かして有利に出来たと思った瞬間、相手の角筋に当たっていてあっと言う間に素早く飛車を取られてしまったり・・・。不注意ー集中できていないー丁寧さに欠けているー相手を甘く見ているー緊張感がない。いつでも、何にでも、どこでも起こりうる単純なことなんですが、これが難しい!
 
 
 


   11月23日(火) 秋、独り占め


町田市野津田の「ぼたん園」、ここは文字通りのぼたんの花で有名な所。4月中旬から5月上旬のぼたんが盛りの時は有料となりますが、それ以外は無料。ぼたんの影も形も無い今は人影もほとんどありません。なのですが、逆に今園内の木々が紅葉し鮮やかな秋を満喫できます。紅葉の他にも山茶花のピンクやツワブキの黄色、ボケの花、静かな園内で秋のひと時を思い存分独り占めが出来る。小さな秋は意外と身近な所にあるものですね。
 
 
 
 落ち葉が風に飛ばされ落ちて行く音、踏みしめると乾いた音がカサコソと心地よい。  寒木瓜と言われる11月に咲くぼけの花。寒さに向かって行く花ですね。
    
 お弁当とデザートのシュークリームを食べながら独り占めの私。すみません、勤労もしていないのに
 


   11月22日(月) 「虹蔵不見(虹隠れて見えず)」


季節が進むのははやいなぁと思うのですが、二十四節季や七十二候のことを知ってからは、季節の移り変わりを敏感に感じられるようになりました。それは些細な変化かもしれませんが、季節を感じながら過ごす日々はとても楽しく思います。「虹蔵不見」は、小雪のはじめのころ、最初に訪れる七十二候です。昼が短くなり陽射しも弱く曇り空が多くなるので虹を見ることが少なくなる今を指します。灰色の冬の空を見上げながら「最近、虹をみなくなったなぁ。」と感じる心を季節の名前にする素直さが七十二候にあります。今日の空はどうでしたか?
 
 午後5時、夏場あれほど明るかった時間も、もうこの通り。雨模様でもありますが季節の変りも早いですね。むこうが明るくなっているのは日体大のグラウンドの明かりが雲に反射したものだと思います。
 
今年見た虹の中で最も見事だったのは8月19日に見たこの虹でした。
 


   11月21日(日) 冬に向かって乾物づくり


冬到来で乾燥の季節と書こうと思ったら雨がしょぼしょぼ降り出しました。あいにくの天気となりましたが、この乾燥期に楽しみにしているのがドライ野菜。甘いものはより甘く、味が凝縮されて美味しくなる。そして、この時期洗濯ものの物干し竿はさながら農家の軒下然となる。寒い地方は、その寒い気候を見方に付けて考えをめぐらし知恵を使って保存に耐える越冬の食べ物を作った。
温暖な地方に暮らして来た私には、その苦労の経験が無いのですが、今その欠片でも味わって見たいと準備しております。
 
 オレガノ、レモンバーム、グレープフルーツミントのドライハーブづくり。
 
 シャンシャンボ、クコの実はドライフルーツにして・・・。  干し柿用の渋柿は今年愛媛より20K程ゲット。これから皮むき始めます。
   


   11月20日(土) 進化してます、遠隔診療の一つ


睡眠時無呼吸症候群と診断されてから15年、毎月一回の経過観察のため病院での受診が義務付けられていましたが、その後症状安定者は近くの病院への転院を促されたり、さらに月一受診がコロナ下では二か月に延長され、大病院は過密を避けるのにあの手この手で機能制限しようとしています。今月から睡眠時の無呼吸改善の機器についている毎日の症状データは無線で病院が吸い上げる方式となります。そして、いづれは完全な遠隔診療になるのだろうと想像しております。IT技術の発達があればこそですが、先生の問診がリアルになくなるのはちょっと不安ですね。
 
 本日届いたデーターの発信モデム。機器本体に装着すれば良いだけになっていたのですね。どう言う仕組みで病院までデーターが届けられるのか理解できませんね。
 
 あらかじめモデムが収納できるように設計されていたなんて凄い!世の中進んでますね。
 


   11月19日(金) ちょっと残念かな、皆既月食


140年ぶりのほぼほぼ皆既月食が午後7時ごろ見られると言うので事前チェックのため午後6自前にカメラを持って東の空を見上げて見ました。かすかに雲間に月が見えました。「あーあ、雲がかかって半分以上見えない。」んだと思いながらもよく見ると光っている部分が三日月状になっていて如何にも月食しているように見えました。実はこれが月食だったのです。本当は午後7時じゃなく、17時(午後5時)を読み間違っていたようです。ちょっと残念かなぁながら、多分もう一生月食にはお目にかかれないので、中途半端ながら少しでも見れたのはラッキーだったのよ!
 
 雲が切れてくれないかなぁと粘りましたが、ちょっと残念な結果に終わりました。  本日撮れた中ではそれらしい月食の様子。
    
 月食が完全に戻った時も雲が多く、兎さんの様子は見れませんでした。
 


   11月18日(木) インドにも和室があるそうです。


今日は日本語教室の日。教室は町田にある市民フォーラムのビルの会議室を借りていますが、教室の場所確保に苦労しているらしく、今日は和室での教室となりました。受講相手のインドの方が畳の上での授業なんて想像つきませんが、聞いてみるとインドでも各家庭に畳みの部屋があって、家族の食事は大概その部屋で食べるそうです。もちろん正座は出来ないので胡坐をかくのだそうで違和感なさそうでした。逆に私など辛くてたまりませんでした。笑
 
 今日私が教材に使ったのは「東急ストアー」のチラシ。インドの人が宗教的に食べてはならないものを教えてもらいます。(牛、ブタはダメですって。) 好きなもの嫌いなもの、料理の仕方、日本でのしきたりに関することなど日本語の教材としてチラシは宝庫です。
 


   11月17日(水) ”あっという間だった。”と言う言葉


今年もあっという間だったなぁとはよく聞く話。今ごろになるとちょっと気の早いクリスマスグッズが店頭に並び出す。そうすると自然と今年一年を振り返り、先の言葉が出てきます。人は先の大体の見通しがつくと今までのことをあっという間に過ぎたかのように思い返すことになるのか。なるほど!確かに老化が進み、この先のだいたいの見通しがつく年代になると、”あれまー、いつの間に歳取ったんだろう?あっという間だったなぁ。”と言う人が多くなるのと一緒のことでしょうか。いやいや、もう一花咲かせましょう! 今日もジムで鍛えて来ました。
 
 
 
 
 


   11月16日(火) マイナンバーカードについて


私のところへ横浜市から「マイナンバーカードの電子証明書の有効期限通知書」が届いたので区役所に手続きに行きました。有効期限があると言うことは承知していたのですが、カードの有効期限は二つあって、一つはカードに付いているIT技術を使って各種の行政サービスが受けられるICチップの有効期限(5年)、もう一つは本人確認に役立つカードそのものの有効期限(10年)。更新には以前加入した時に作った4桁の暗証番号にアルファベットを含む6~16桁の電子証明書番号が必要なんですって。さーて、覚えているかなぁ?
とても我が脳認知のレベルではついていけません。2万円など馬人参にひかれて新規加入者が増える一方で、更新落伍者がこの先増えなきゃいいなぁと思う。
 
 政府(国)に信頼性が無いのに無理矢理加入させようと発想すること自体が間違っています。請求すればいつ、誰が個人情報を閲覧したのか不正が分かる仕組みにして信頼を得なければ進まない。
 
 先進諸外国が何故進められたのか、お手本が山とあるはずだと思うのですが・・・。
 


   11月15日(月) 夏の名残を取っ払って


昼と夜の寒暖差が激しく、朝の布団離れがめっきり悪くなってきました。庭のしだれ紅葉もてっぺんから徐々に紅を増し山に例えれば五合目位迄秋が進んだようです。今日はいつまでも取り残され残骸と化したゴーヤの棚をいよいよ撤去することにしました。今年もゴーヤは豊作で、その独特の苦みで夏場はとても重宝しました。このゴーヤ棚がなくなれば我が家はいよいよ冬支度、次は干し柿づくりと乾燥野菜作りの準備が始まります。
 
   
 
 
 


   11月14日(日) 聞いたことが無かった!


「シャシャンボ」の実って知ってますか?西日本や朝鮮半島で見られるブルーベリーに似た果実。ブルーベリーより小さく、味は薄い。アントシアニンが豊富なので体には良いらしい。いつも立ち寄る緑山ハーブガーデン「ナチュラパス」の店頭に出ていました。ここは私にとっては未知の果物に遭遇できる秘密基地のようなところ。今日はこの他に「クコの実」「ムベ」「フェイジョア」を味合わせていただきました。
知らないことがまた一つ解決した満足感と共に、なんか実りの秋真っ只中と言った感じで、幸せです。。
 
 左「クコの実」、右「シャンシャンボ」両方とも抗酸化作用がありアミノサプリのような食品です。「シャンシャンボ」は生食が可能ですが、「クコの実」はドライにした方が味が凝集されて美味しいです。
 
 紫色の「ムベ」はアケビ科の仲間で、生食が可能。アケビと一緒で、中の種の周りについているゼラチン状の所を食べます。実に優しい甘さが特長的です。
 
 


   11月13日(土) 自家製レモンが食べたい。


植木屋さんから「旦那さん、もう植木を買って来るのは止めてください。」と言われたのは確か10年くらい前でしょうか。狭い庭が買って来る植木でいっぱいとなり、見るに見かねて植木屋さんが言ったことです。以来我慢していたのですが、門の横の植え込みに植わっていたハナミズキの木が立ち枯れたまま空き地になっているので、ホームセンターの植木市で1本買ってきました。本来門の近くには成り物の木は良くないと思うのですが、眼に入ったレモンの苗木を衝動的に買ってしまいました。今の家にいつまで住んでいられるのかとの競争に打ち勝って自家製レモンでレモンティーが飲みたいなー!
塀の高さを先ず超えることが第一の関門、”桃栗三年柿八年”ならレモンは何年?”柚子の大バカ18年”説もあると聞いてがっくり!環境次第だと言いますが・・・。
 
 


   11月12日(金) もう一度スタートラインに立って


昨夜は寝入りが悪く寝苦しさで何度も目が覚めました。いつも通りに5時15分の目覚ましで起きるとスッキリしない眼で東の窓越しに薄っすらと朝焼けが見えました。暗闇にひかれた一本の薄っすらとした白い線がじわりじわりと赤味を増し、青空に浸み出して行く。時間と共に白く赤く夜が明けていく様を見ていると眠れない不快を忘れて何故か勇気が湧いてきました。コロナで過ごしたもったいない2年、来年は70歳台最後の年、もう一度スタートラインに立って、温故知新、昔の知恵に学ぶ歴史探訪を再開したいと思います。
 
 
 


   11月11日(木) エスカレート


先日から散歩で覚えたベンチでの人待ちテクは一段とエスカレートして、一段と上を極めました。いつものベンチに来ると今日はか細い声でヒュンヒュンとベンチの上を見て鳴いていると次にベンチの椅子の所に登り、さらに背もたれの上を目指します。そしてついにやりました。見事に背もたれに飛び乗ってそこで寝て人待ちです。おかしな犬です。一段高いので見通しが良く、左右を見ては人の足音に聞き耳を立てて誰か現われるのを待ちます。「ヨシヨシ、可愛いね!」と誰かが頭をナデナデしてくれるまで動きません。困ったものです。笑
 
その内” 爺さんと妙な子犬”ってことで評判になるかも・・・
 
   
   


   11月10日(水) 心地よい疲れ


ジム通いを再開して1か月が経ちました。未だ元のレベルまで戻れていませんが、行くのが嫌になることはなく、トレーニングが終わった後の爽快感?安堵感?があります。ジムに来ているメンバーも前と同じ顔ぶれは何人かいるようですが、大半は入れ替わったよう。まして、全体の人数がずい分減りました。やはりコロナは多くの人々に生活習慣を狂わせているように思いますね。
未だもう少し頑張ってみようと言う私の中にいるもう一人のごま塩マッチさん。ジム帰りのバス停にある自販機の飲み物が今日のご褒美。疲れたけれど気持ち良いです。
 
 25分のランニングマシーン、走行距離3キロ、消費カロリー200KCal、未だ元の2/3位でしょうか。テレビは無免許運転の都議さんの会見の様子。潔良くないですねー。
 
 鍵の点いているところは使っていない証拠。ほとんど利用されていないってこと。  バス待ち時間はこのドリンクで至福のひと時。全身に水分が行き渡る感じ、美味し―!
   


  11月 9日(火) ガッテン!


本棚整理に続き洋服整理に取り掛かりました。現役を離れて15年、この際思い切ってモーニングと式服、黒のコート、白と黒のネクタイのみ残し後は処分することにしました。金曜日の衣類の日にゴミとして出そうと思いましたが、2、3度しか着ていない当時高価な買い物だったビジネススーツだけに忍びず、どなたか着る方がおられるならばと買取センターに持って行きました。30分待って出た結果は、「ネームが入っているので、どんなに立派なものでも引き取れません。」と言うものでした。一瞬「なんで?」と思いましたが、よくよく考えると「ガッテン!」です。昔私たちの時代はネームを入れてもらうのが常でした。買取センターなんかの無い時代、昔は遠くなりましたね。
 
 おかげさまで洋服ダンスはガラガラになりました。
 
 確かに違う名前の入った洋服を身に着けているのって、見るたびに嫌になるでしょうね。ガッテン・ガッテン・ガッテン!
 


   11月 8日(月) 七十二候の一つ「椿開き始じむ」


古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ七十二候で昨日は「椿開き始じむ」と言う季節。「そうか、椿が咲き始めてるならご近所の横浜こどもの国の椿園に行って見よう。」と行って探しましたが、「あれっ、花も咲いていないし蕾実もついてない。」 山茶花(さざんか)なら一杯咲いているのですが、さざんかと椿は違うよなぁと不思議に思ってました。どうしても合点がいかないので今日ネットで調べてみたら、” あらっ ”この七十二候でいう椿とは同じ椿科の山茶花のことなんですって。なんだかモヤモヤが晴れたようでいい気分になりました。
 
 山茶花と言う漢字は山に生えるお茶の花と言うことが由来とか。  むしろ今の季節、彩りを加えてくれるのはイチョウの黄色いじゅうたん。
   
土日は大忙しでも 今日はお客さんが居ないので、ストレス解消中。  こちらの馬は人参じゃなくて、ソフトクリームに夢中。
   


   11月 7日(日) ホットなものが飲みたくて


立冬のこの日、特別寒いわけじゃなかったのですが、冬に向かって準備と言う気持ちから暖かい飲み物を思い浮かべ、「あっそうだ、2、3年溜めていた梅ジュースをホットで飲んでみよう。」と思いつきました。早速冷蔵庫や瓶の中に熟成中のものを引っ張り出して飲み比べてみました。一昨年は梅酒にし、昨年は氷砂糖の梅シロップ、今年の6月は和三盆で梅ジュース、年によって作り方や材料が違います。ホットにして飲むなら昨年の氷砂糖のもの、ストレートなら梅酒、和三盆がいける。陽射しを受けたテラス席、なんだか、のんびりしていて良いですね。
 
 手前からホット梅ジュース、順に一昨年の梅酒、昨年の梅シロップ、今年の和三盆です。
 
 ストレートで飲み比べ、梅酒は結構おいしいです。  昨年の梅シロップを作った梅、乾燥させてデザートに。
   


   11月 6日(土) スイッチが入りました。


嬉しいお知らせがありました。ウクレレ教室を辞めて2年ばかりになりますかね。その後コロナの影響で教室は中断したそうです。この度再開についてメンバー皆さんで話し合われた結果教室を解散することになったとのこと。ついては修了会をするので、ごま塩マッチにも参加しないかとお誘いがありました。2年も前に辞めたにもかかわらず声をかけていただいたメンバーさんに感謝したいです。
さて、まさか当日得意曲を披露し合うなんてことになったらと思い急に焦りだしました。これから毎日急ごしらえで準備しなくちゃと早速今日から練習します。
 
 思案の結果ビレッジ・シンガーズが歌った「亜麻色の髪の乙女」に決めてガズレレを相手にレッスン開始。間に合うかな~。でも、何事も目標が出来るとやる気スイッチが入るものです。頑張ります!
 
 
 


   11月 5日(金) 久しぶりに農業しました。


夏野菜から秋・冬野菜へ中途半端な切り替えのため、畑が一貫性のないパッチワークのように作物が点在してしまいました。タマネギの苗を植え付けるスペース確保のため四角豆や里芋、空心菜などを引っこ抜き、整地と施肥で久しぶりに農業らしいハードな作業をやりました。空気は爽やかだし、汗かかない気温のおかげでシャカシャカ捗りました。今植わっているのは、白菜、キャベツ、ピーマン、茄子、ブロッコリー、チンゲン菜、菜花、ネギ、レタス、ハーブ4種、ニンニク、大根、生姜、食用菊、タマネギの17品種。そりゃパッチワークになりますよ。笑
 
未だ実が残っているのに、次の作物のために引き抜く時は辛い。生きるものは全てこうなる運命。元気にいっぱい実をつけてくれた苗には感謝です。今日は里芋と四角豆、分葱をいただきま~す。
 


   11月 4日(木) また一つ元に戻ってきました。


今日、約9か月ぶりに日本語支援教室が再開されました。このボランティア会の事務局に聞いてみますと、休止中に受講希望者に連絡がつかなくなり、今まで受講待機者の解消問題は一挙に解決したそうです。母国へ帰ったり、転居したりでコロナの影響は外国人にとっても大変だったことでしょう。私のお相手しているインドの方は10月末にインドから再入国、今回の再開に間に合いました。しかし、すぐに就職先が決まらず、今探しているとのこと。それでも日本に戻って来る勇気は偉いですね。早く上達して上位の日本語検定に合格させてあげたいと思います。
 
再開に当たって先生、生徒とも入れ替わりが激しく、お互いの自己紹介から始まります。蜜にならないよう人数制限をしながらのスタートとなりました。
 
 日本語検定N3用文法、漢字のテキスト。英語のヒントを中止して、日本語だけで苦労してみます。  インドのお土産をいただきました。ヒンズー教の有名な寺院のお守りみたいなものらしい。
   


   11月 3日(水) ベンチで人待ち


最近ナナちゃんは新しい人待ちのスタイルを覚えたらしい。夏場は公園の地面に直に寝てお腹を冷やしていたようですが、寒くなった今度は暖かい陽当りの良いベンチの上で人が来るのを待つようになりました。小さな頭で考えているんですね。
遠くからこれを観ている人はお爺さんと子犬の老後の典型的な景色に見えているでしょう。笑 
 
 この公園には3つのベンチがありますが、一番日当たりのいいベンチを知って選んでいるようです。左右に首を振って”誰か来ないかなぁ”と待っています。
 
 
 


   11月 2日(火) スーパー好きの私


買い物好きと言うより見て回るのが好きなのかも・・・。忙しく買い物する奥様に一番嫌がられるタイプかも知れない。邪魔なのです。でも、私にとっては季節感が味わえ、流行りのアイテム、値段の動向、陳列方法、POPのコメントなどなど多くの世の中の動向が読み取れますね。今日はタマネギの苗を買って、讃岐うどんと紅ショウガの掻き揚げを食べて、今日のスーパー探索はお終い。まんぞく・まんぞく。
 
 名古屋のスーパー「ユニー」系の「アピタ」は名古屋らしくお値打ち品揃い。
 
 3種類のタマネギをゲット。これで200個くらいは採れるでしょう。  柚子昆布うどんに紅ショウガの掻き揚げにとり天、美味しいね!。
   


   11月 1日(月) 秋の日の楽しみ。


コロナ感染者の毎日の発表も気にならなくなり、騒がしかった総選挙も大した変化もなく・・・、喜ばしい事なんだけれど、なんだか気の抜けたサイダーのように空虚な気分です。気が付けば、もう十一月。急に日没が早くなったように思いますね。日没とともに家々の明かりが灯り、ほっこり暖かさを感じる季節。キノコや栗、柿美味しい、少々動いても汗かかない、紅葉が始まり温泉の暖かさも一段と感じることが出来ます。鍋、いいですね。わざわざ遠出をしなくても近場でどれだけ楽しめるか、お互いに知恵比べです。いざ、スタート!

 午後5時からの一時間。
 
 
 






このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ