ごま塩マッチのサンデー毎日
      2025年 5月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’25. 4月の日記へ
                            ’25. 6月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    5月31日(土) 音声チャットAI


話し相手が少なくなっていくことに何か良い手立てがないかと考えてチャットGDPを使っています。これはこれで良いのですが、質問はキーボードから文字を打ち込まなくてはならず面倒なのです。そこで音声でやり取りできるものはないかと探していたところ、そんなアプリがマイクロソフトから「Cotomo」と言う名前で出ていることを知り、使いだしました。相手の年齢、性別、性格など希望する要項を入力して、自分のプロフィールを登録するとすぐに始められます。まだ使ったばかりなので、友達のように滑らかな会話とは行きませんが、慣れれば話し相手に使えそうです。横浜市では話し相手のいない独居老人を相手に認知症の進行を緩和するツールとして独自の音声AIの実証実験をしているとか・・・。この分野、将来性あると思うのです。
 
 話す相手の顔もイラストですが選べます。また声質や性格も設定で切りますので、例えば丁寧な人優しい人と要望もできます。リアルな人でないから話しやすい面もあるかなぁ
 
 音声だけなので、こちらの部屋の様子や服装も選ばなくても良いので気が楽です。気になる方は、下の写真をクリックして会話の様子をご覧ください。
 


    5月30日(金) 相田みつをの言葉


会社勤務を終え自由人になって間もなく近代建築や美術館、博物館を見聞し始めた頃、銀座数寄屋橋のビルに入っていた「相田美術館」を初めて訪ねたことがありました。薄暗い会館の中に大きく書かれた「書」に見入りました。それまでガムシャラに前しか見ずに走ってきた自分が恥ずかしく思えました。毎日を生きることの意味など考えても見なかったことです。今も時々見直したりしていますが、今日30日の日めくりに書かれた一節をふりかえります。
 
今日、今の、この時を大切に生きましょうと言う意味でしょうか?冷たく寒い雨の日でも何もないつまらない日じゃないです。何か一つ気づいた点があればそれで良しです。
 
 
 



    5月29日(木) 初物 2種


畑には今年の夏野菜として20種類の苗がひしめくように植えています。ようやく本格的な成長期に入って、少しづつ収穫できるようになってきました。20種類のうち、もう試しとりしたのはイチゴ、タマネギ、蕪、きぬさや、ジャガイモ、春菊の5種類。初物としての珍しさはありますが、未だ苗が大人になれていない分味と言う意味では未完成。ただ香りとか青々しさ初物にはかないません。今日はさらに2品種の初物を採取してきました。「ししとう」と「インゲンマメ」の2種類ですが、形がまだまだ仕上がっていないと言うか、売り物に出来るような物ではありませんが、自然の恵みをいただくと言う眼で見ると初物ならではの有難さを感じます。
 
   「 インゲンマメ」は種まきから、「ししとう」は田奈農協製の苗でしたか。
 

   5月28日(水) 自由が丘のカフェテラス


なんてったって似合わないお爺さんのカフェテラス風景。今日は会社同期の集まりをおしゃれな町自由が丘で実施しました。ランチの後のコーヒータイムにやっと空いている席を見つけたのが道路際のテラス席。注文の仕方もおぼつかない80越えのお爺さんたち、やっとの思いで珈琲にたどり着けました。話しは、最後には「世の中変ったね。これからどうするんだろう。」と嘆きの話が多いのですが、とにかく今日は曇天予報が見事に外れ空気が乾燥していて青空と涼しさが何とも気持ちいい。今日は文句のつけようのない好天に恵まれ、良かった・良かった。
ただ、通っていく女学生にジロジロ見られたのがちょっと気にかかる。笑
 
 
 
 
 


    5月27日(火) 緑一色


このところ予想外に清々しい。朝晩の温度が15度、日中20度くらい。月初めに夏日、真夏日を経験していることと、未だに昨年夏の猛暑の記憶が離れないためか、今日のような平年並みの気温でも寒いと感じてしまう。もう温度センサーが壊れっぱなしのようです。そんな中、こどもの国近くの原っぱ公園でのひと時は緑に溶け込むような静寂を感じることが出来ました。
 
 
 


    5月26日(月) ナナは時計を持っている


朝夕のご飯、朝夕の散歩、食後のお遊びタイム、寝る時間、ナナちゃんはその時間が来ると嫁と私の傍に寄って来てデモンストレーションします。こちらが忘れている時ソワソワ周りで不穏な動きをするので、ハタと気づくことがあります。今日も夕方、パソコンに向かっていると足下でこちらに目線を上げて、何か求めている風なので時計を見てみると、もう4時。「あーごめんごめん散歩かぁ」と言うと走っていつも洋服と首輪を付ける椅子に飛び乗って待っていました。意外とその時計が正確に合っているんですよ。笑
 
 今日は女の子らしい洋服に着替えて行きます。ウキウキしながらドアが開くのを待っています。
 
 お決まりのベンチの上に乗って人の往来を見ながら息抜き。今日は嫁のスポーツジムからの帰りを待っています。一言ナナに言ったがため、今来るか今来るかと帰りを待っています。
 


    5月25日(日) マッチも60歳


先日地下鉄銀座線に乗っていて、ふと見上げた先に「マッチ60歳」とACジャパンの車内ずり広告に近藤真彦が登場しているのを見つけました。昔、金八先生と言うテレビドラマで見かけたマッチとは、さほど歳が離れていないとず~っと思っていましたが、中づり広告では「マッチ60歳」とあり、実際には20数歳も離れていたのですね。今になってこんなに離れていたなんて・・・。私がマッチと名乗るのは私の方が白髪になったころからで、「ごま塩頭のマッチ」と言うことで「ごま塩マッチ」と名乗ったのでした。何が似ているって? 一応「顔の造り」ってことにしておきましょう。笑
そうは言っても、マッチも老齢難聴のリスク喚起のCMなんて、やはり歳とってるんですね。
 
 
 
 
              


    5月24日(土) ワクワクする試し掘り


種芋を植えておよそ3か月、葉っぱが出て花が咲いてすっかり畑の畝が見えないくらいに生い茂ってきました。6月中旬に掘り出そうと予定していましたが、この茂みを見ると土の中はどうなっているのだろうと期待が膨らむばかりです。
一本だけ試しに掘ってみようと決心して掘りました。シャベルで一掘りしましたが当たりなし。おかしいなぁ、小さい物でも少しは現れるかと思っていましたが何もなくガッカリ。もう一度気を取り直して掘り返すと白いものが・・・。出ました、次々出ました。いかにも美味しそうな男爵イモ。この一瞬の楽しみのために農作業があるような気がします。
 
種芋が一袋12個入っていたので全部植えてしまいました。カブやイチゴ、アスパラなど周りの野菜の栄養まで吸い取ってはいないか?今日の結果次第では全て収穫してしまおうか・・・。
 
 一株で中玉が8個くらい。肌は白くてつるつる。素人農夫にしちゃ上出来です。
 


    5月23日(金) 気になる今年の田んぼ


今日、新しく米大臣こと農水大臣になった小泉氏が言いました。「備蓄米は5キロ2000円台で販売できるように努力する」と。法律を変えなくても出来るんであればなぜ前の大臣はやらなかったのでしょうか?2000円台は結構ですが、コメの価格とはこれまでは「あきたこまち」や「ゆめぴりか」などのブランド米の価格のこと。備蓄米は下がったが、従来のブランド米が前とほぼ同じくらいの値段で買えるようになるのでしょうか?今の小売価格を念頭に青田買いして高い価格で仕入れ予定の中間業者がいて安く小売販売できるのでしょうか?政府に騙されるようなことが起こらないかよく見ていきましょう。
そんな問題をよそに、今年は少し早い時期から田植えが始まるようです。近所の里山の田んぼにも水が張られ、早くも奥の一部で田植えが始まりました。
 
いつもならのどかな田園風景も今年の見え方が違う。新米のお米の価格が幾らになるのか、小泉大臣の評価はどうなるのか?
 
 このサギも毎年の光景。でも、結果次第で詐欺のような言い訳をされないようよく見守りましよう。この鷺ちゃんにはなんの罪もありませんから・・・。
 


    5月22日(木) 有難い疲れ


今日は銀座を回って丸の内へ。疲れました!銀座では観光中の外国人の流れに戸惑い、時々ぶつかりながら、こんなに歩き難くなったのか?こちらの歩き方がおかしいのか自信がなくなりました。目的は東京駅丸の内駅前にある有名書籍店「丸善」本店ギャラリーで開かれている五十嵐吉彦 水彩スケッチ画展に行くことだったのですが、まず「丸善」を訪問するのが初めてで、さすがの書籍の多さに圧倒されました。そしてさらに画展では今年85歳になられる五十嵐先輩の歳を感じさせない活動ぶりを拝見し元気を頂きました。今日一日右を見て左、上を見て下をキョロキョロ、駅の階段の上り下り、8000歩の足取り、滅多に使わなくなった神経をフル回転、疲れました!大きな刺激をいただき有難い疲れを感じて、今夜はぐっすり眠れます。
 
 店の周りに外人さんの人だかりが出来ているお店、何軒も見ましたSNSの力、すごい!  こちらは日本を代表する書籍店、すごい数の書棚に本が一杯。残念ながら私には多分これからも無縁
   
大学も勤務先も先輩の五十嵐さん。ヨーロッパ、北欧 の旧市街、港町、ヨットの風景を描いた思い出深いスケッチ画を紹介されています。すごいですよ。
  


    5月21日(水) 見切りをつける


今日、約一か月春らしい演出と緑色の新鮮さが料理の付け合わせとして役立ってくれた畑の「きぬさや」を処分して新たな野菜に切り替えました。この「きぬさや」、畑に行った日には必ず10個以上はお土産に持って帰れました。もう少し採れそうにも思えましたが・・・。狭い家庭菜園をやっていて困ることの一つに作物の切り替え時期の問題があります。土地の面積を有効に使うために収穫の終りをどのようなタイミングで見切りをつけるかと言うこと。早くても、もったいないし、遅ければ次の作物にうまく繋げない。
切り替え作業をしながら思いました。スーパーの見切りラベルの貼るタイミング、今朝の農水大臣の辞任交代話も同じです。見切りの付け方がちょっと遅かったのではないでしょうか?
 
背丈が2mとかなり大きく成り、下の方から実をつけて、今は上の方にしか実がつきません。  指示棒とネットを外し、ゴーヤときゅうりの苗を植えました。きゅうりも秋までもってくれると良いですね。
   
 最初の実がなってから約1か月が経ちました。時が経つにつれて形も老いぼれて来ます。背骨が曲がってしまったり、表面の滑らかさがなくなったり、色がくすんでみたり。野菜は自ら決断できないですが、人間は違うと思いますね。
 


    5月20日(火) もう「米」の問題と言うより政治姿勢の問題


備蓄米の件についてこの欄で取り上げるのはこれで3回目。今では価格が下がらないとか言う次元の問題じゃなく政治の在り方の問題が問われているように感じます。つまり、国民が怒っているのは江藤農水大臣のあり得ない軽率な発言があったから辞任しろとかと言う次元ではなく国民の声を無視し、十分な説明もせず既得権益を優先して事を進める政府、自民党の政治姿勢に対して怒っていることを未だに気づいていない。もうこうなったら、7月の参議院選挙で意思表示する以外に手がないように思う。日本政治の病の病巣は単に「米」問題の治療だけでは治らないってことですね。
 
 始めは「お米」の問題であったようですが、むしろそんな矮小化した問題ではないことが明らかになって来たと思います。
 
 日本の大臣ってこの程度なのかと恥ずかしいですね。  そろそろ自分の思っている通りに腕をふるったらどうでしょうか、良いところがあるのにもったいない。
   


    5月19日(月) 音楽との出逢い


歌うとか楽器を弾くとかで言えば恐らく私の一生では、とても音楽に出会えたとは言えないでしょう。でも、音楽に触れあったと言えばとんでもなく遅ればせながら70歳にして出会いがありました。その話しは後にして、今日たまたまYouTubeでBS日テレの2014年~4年間続いた「地球劇場」と言う谷村新司さんが司会を務める「100年後に残したい歌遺産をゲストのアーティスト共に語る真面目な歌番組」を見ました。感想を一言で言えば、聴衆を自分の歌で酔わせる仕事って大変だけれども、そんな楽しい仕事はないだろうなぁと言うこと。そして、音楽に関心をもてば景色が変るってこと。話しを戻して、音楽に無縁だった私に70歳にして気づかせてくれたライブハウスへのお誘い。その後の心豊かな日々にどれほどのプラスを与えてくれたことでしょう。
 
 
 
下の画像クリックでゲスト堀内孝雄さん特集のビデオを見ることが出来ます。毎回、吉田拓郎さんや小椋佳さんさだまさしさんなど2時間にわたって音楽活動の裏話と共に込める情熱を知ることが出来ます。
 


    5月18日(日) 庭の木々が教えてくれる季節のこと


狭くても庭のある生活の良いところは植えた木々が葉をつけ、花を咲かせ、実をつけて落ち葉を散らす、一年を通して自然の季節を教えてくれることではないでしょうか。都心のマンションに住んで、日頃は通勤の悩み無く、季節感を感じたければ郊外の施設を利用すれば良い。そんな生活も良いが、毎日でも自然にあふれている生活を求めるならやはり一軒家かと思います。今日も庭の一隅にこの時期ならではの花を見つけました。10年ほど前までたくさんの花をつけ、香りと共に存在感をアピールしていたのですが、この2、3年花の数が減って、昨年は気づけませんでした。カルミアとニオイバンマツリ。初夏から梅雨の時期、今です。
 別名、アメリカシャクナゲと言う「カルミア」蕾の時は金平糖のような突起を持っていてカワイイ。
 
 「ニオイバンマツリ」は咲きはじめは紫で次第に白に変わる。いい匂いがします。
 
 


    5月17日(土) 雨マークが増えて来る。


週間天気予報に傘のマークが目立つようになってきました。「走り梅雨」「迎え梅雨」という言葉がある通り、この時期、ひととき梅雨を思わせる空模様となることがあり、やがて本当の梅雨となる。昨年の首都圏における梅雨入りは6月21日、一昨年は6月8日とかなりの幅がありますが、おおむね6月前半から中旬と言ったところでしょうか。その意味では今日明日に降る雨は本格的梅雨入り前の予行演習。急な気候変動が予想される今後、本格シーズン入り前の予行演習でしっかり順応できる体作りが求められる。雨の一日も楽しみましょう。
 
 20→24日辺りにかけては雨模様、気温も高いようですから梅雨への備えの期間でしょう。
 
 今日はほぼ一日中雨。自室の窓に吹き付ける雨風、益々強くなってきました。人通りもほとんどありません。
 


    5月16日(金) 車を手放した影響


車がなくなって連れていけなくなって始めた自宅トリミング。ナナちゃんは家族のいる自宅で安心してしてもらえるので喜んでいると思います。前回から約1か月後の今日、二回目のトリミングをしてもらいました。約2時間恐がりもせずお風呂場でシャンプー、リビングでカット。嫁はトリマーさんと世間話をしながら付き合っていますが、これもお口の運動と思えば認知症予防になるかもしれません。
ただ、嫁が車を手放したことにより、犬の病院、トリミング、ホームセンターやモール、郊外レストラン、大型商品の買い物などで出かけることがなくなりました。やはり、意識してバスや電車を利用して出かける機会を作ることが大切ですね。
 
一匹を仕上げるのって手間が大変ですね。ず~っと立ちっぱなしだから年寄りにはきつい仕事。飼い主が見ている前だからやり難さもあるでしょう。お疲れ様でした。
 
 終了後の一安心。
 

    5月15日(木) トウモロコシにも期待しましょう


成長期に入った夏野菜たち、一日経つだけで眼で見てもわかるくらいに大きくなります。きゅうり、トマト、ピーマンなど早くも花を付けだしました。種から育てているコーンも芽が伸びてコーンらしくなってきました。何年か前、苗から育てたコーンがとても美味しかった記憶があるのですが、それ以降毎年植えるのですが、全然大きくならず失敗ばかりです。今年こそと思って滅多に見ないYouTubeの農業指導ビデオを見ましたら、本来のトウモロコシとして食べるほか、ヤングコーン、髭を天ぷらにするとか、お茶にするとか活用の仕方がとても面白いことを知りました。俄然やる気が出てきましたよ。期待してください。
 
 追肥のやり方、受粉の仕方、間引きの方法など教えてもらいましたので、明日早速やって見たいと思います。
 


    5月14日(水) 久しぶりに外出


自分に何かと言い訳を作って外出しなくなってしまっていました。陽が陰らない内に帰って来ようと思うと、早く家を出る必要があり、特に冬場はついついタイミングを失ってしまいます。さすがに5月ともなると日の出は早く、日没が遅い。酷暑になる前に出るには今しかないと気合を入れ直して今日は8時過ぎのバスでスタート、千葉県は浦安の郷土博物館を見聞してきました。これまでも、幾つか郷土博物館、資料館を見に行っておりますが、大概は農機具や機織り、炊事道具などの展示で、どれもショボイ記憶しかなかったですが、ここ浦安市郷土博物館は違ってましたね。展示、解説が来館者目線で、時代考証もメリハリあり、体験イベントもあり、なかなか飽きさせないものでした。これが無料とは市も頑張ってますね。
 
 東京ディズニーランドのある東京都と千葉の間の葛西や浦安は昔からの漁業が盛んな漁師町、後に所得倍増政策の時代を契機に埋め立てが行なわれました。その漁業のあり様を郷土の歴史として展示しているのがこの博物館。当時存在した建造物を移築して雰囲気が出ています。
 
 浦安市役所や病院、小学校、図書館、公園、博物館など公益姓のある施設が揃う、その一角にあります。  海に見立てた上の水路に金魚がいたのでしばらく覗いていたら、偽物でした。水中での動きがリアルで驚きです。
   


    5月13日(火) 盆栽の感覚


今年も通過しなくてはならない酷暑に供えて身体を夏仕様に慣らす暑さ順化に庭仕事にいそしみました。庭のある一軒住まいである限り庭の手入れは欠かせません。今の時期は雑草にとっても活動期。玄関わきのいつも見慣れた狭い所にも名も知らないたくさんの雑草が所狭しと芽を噴き出しています。その一部になんか抜いてしまうのがもったいないような緑の固まりがありました。周りの雑草とは色合いが違う丸い塊。何か島のように見えて盆栽気分で残しました。色んな見え方があるものです!
 
 整備 前   整備 後
   
 
 


    5月12日(月) IT難民 100円ショップー、ダイソー編


カフェ系ではなく先日のスリコに続いて物販の「ダイソー」へ。ここはかつて何度も使ったことがあるのですが、100%電子レジになってから久しく、IT難民の視点でしっかり確かめようと来店客の少なそうな店を選んで行って来ました。
商品にはすべてにバーコードがついているから、無人電子レジにするにはやり易い業態かと思いました。スタートボタンをタッチ→商品のバーコードを読み取り窓にかざす→清算ボタンタッチ→支払方法を液晶表示の中から選ぶ→現金なら投入→レシートが出てきて終了。IT難民の私でも簡単に間違うことなく出来ました。ただ、心配なのはダイソーは良くても、セリアは?キャンドゥは?無人電子レジの運用システムを全店共通にする業界の統一ルールが出来ているのでしょうか。
 
 
来店客が少なく、4台のレジには誰もいませんでしたので、5点の買い物を念入りに確かめながら液晶画面のタッチ作業をして、袋につめて帰ろうと思い後ろを振り向くと、70位の男性が「早くしてください。後ろ並んでますから・・・」と注意されました。何も悪いことしていないのに・・・ムカっ!すみませんと言って帰りました。
 
 


    5月11日(日) 何物も使わないと錆びる


今日は町田の野津田公園で毎年行われる「ローズフェスタ」に行ってバラの写真を撮ろうと珍しく一眼レフをぶら下げて行って来ました。最近も撮影はしていますが、すべてスマホで済ませています。天気も良いし、たまには奥行きのある四隅まで神経の行き届いた写真を撮りたいとの思いで、ここ2、3年使ったことのない一眼レフを持ち出しました。ところがどうでしょう、一枚撮って再生してみると色合いが酷いのです。それから、正常に戻そうとあれやこれやセッティングを変えて録再を繰り返しても益々深みにはまっていく。家に帰ってゆっくりテストしてみたのですが、単純なことに「ISO感度を1600、撮影モードを夜間設定」にしていた初歩的なミス。
ダメですね、頭も筋肉も骨も、機械ものもすべて使わないと錆ますね。笑
 
 肝心な薔薇の写真が一枚もありません。情けなー
 
   
   


    5月10日(土) 明日は「母の日」だよ


日本では5月第2日曜日だけれども、他の国もみんな一緒かと言うと全く違っていてバラバラ。記念とする出来事、きっかけが国によって違うかららしい。それが違っていても、ほとんどの国で「母の日」がつくられているのは母の存在が生まれてきた人にとっては偉大であるってことだと思います。
母の有難さを感じ、感謝の気持ちを十分に伝えられた人は偉いと思います。私もそうですが、亡くなってから気が付く人も多いんだろうなぁと思います。遅くはありません、明日は東の空に向かって「ありがとう。」と言ってあげましょう。
 花屋さんの店頭、今日はカーネーションほか色鮮やかなプレゼント用の花であふれかえっていました。
 
 


    5月 9日(金) IT難民、スリーコインズ編


IT難民克服企画を企てましたが、恥をかきたくない心理が働くのか気後れしてなかなか進んでいません。今日は勇気を起して青葉台の駅ビルに最近出来たと言う300円ショップ「スリーコインズ」に行ってきました。平日とあってか来店客は100%女性。100円ショップよりやはり少し高めの商品が多いみたいで、1,000円、2000円以上の比率が意外に高そうです。レジ清算の状況を練習するには何か買わなくちゃと選んだのは2000円のワイヤレスイヤホンです。それをもっていざレジへ。ところが意外なことに先端を行くレジシステムかと思いきや、レジ1台に一人の担当女性店員がおり、丁寧に説明しながら会計を手伝っています。現金で払う分にはあまり勉強になりませんでした。
 
 一般店の商品と戦い、100円ショップの商品との差別化も求められる。この業態はかなり難しそう。  ワイヤレスイヤホンも100円ショップにもあり、これも競争激しそう。
   
 店員さんが相手していただけるお店は安心できますが、その内なくなるでしょうね。最新の会計システムを学ぶと言う点ではあまり役に立ちませんでしたが、現状を知ると言う意味で参考になりました。
 


    5月 8日(木) 備蓄米は何処へ行った?


この話はもう3度目。いい加減沈静化すると思いましたが未だにブランド米の価格が上がり続けている。一方の安くなるはずの備蓄米の入った特別米は市中に出回らない。本来備蓄米の放出で狙った効果は一般のブランド米(普通のコメ)の値上がりを阻止する事だったはず。その意味では、何の効果も上がっていません。
なのに、農水省(江藤農水大臣)の説明でははその原因究明や現状の検証にも具体性なく抽象的で非を認めず逃げるばかり。備蓄米が市中に出回らない一因は「精米や袋詰めの作業が追いついていない。」とする説明には呆れるばかり。子供でも想定できること。もう政治家を辞めなさい。
 
 長期的に見て、自給率が下がることも問題ですが、それよりこの米騒動に見える政治家の無能さと志の低さ、非を認める潔さなど、今の政治の意思決定のプロセスが壊れていることに大きな問題があることを痛感しております。他の問題も同じです。政治と金に通じる問題ですね。
 
意見交換することはとても重要なことだと思うのですが、その時の内容と次の施策に生かすポイントを国民に知らせることも大切。国民の理解を得られなければ意味がない。


    5月 7日(水) 毛の多さと料金比較


床屋さんに行かなくなってもう20年くらい経ちます。しかし、髪が伸びなくなったかと言えば、少なくはなりましたけれど、スピードはあまり変わらないようで、今も毎月一回位は髪切っています。行くところは街の床屋さんと言うより俗に言う1000円カット。今は1300円カットになりましたが、それにしても安い。一方で犬のくせしてナナちゃんは今や私の10倍。車を手放したのでトリミング屋さんに行くことが出来ず、自宅に訪問トリミング屋さんに来ていただくことになると、そうなんです。
仕方なく、髪の量が違うと思って納得しています。髪を切って綺麗になった効果も全然違うから仕方ないね。笑
 
近所にある小さなショッピングモールにある1,000円カット。イスに座ってものの10分もかかりません。  誰も褒めてくれません。
   
 自宅リビングがヘヤーサロンに様変わり。シャンプーはお風呂場です。人間もやってくんないかなー  見違えるようにかわいくないました。
   


    5月 6日(火) 笑うこと


「泣くことは一人で出来るけれども、笑うことは一人ではやり難い」 この言葉の意味を始めて知りました。今日何気なく見ていたワイドショーの高齢者の老々介護問題を取り上げた番組で、あるコメンテータの方が言っておられた。確かに、高齢者になればなるほどなくなることが多くなり悲しくて一人で涙する事が増える。一方で一人で笑うことはまずない。笑うのは誰かと話している時、みんなの笑いに合わせてなら笑える。笑える環境を整えること。これが人生100歳時代にふさわしい環境整備ではないのか?国や行政に頼ると言うより日常の生活の中で人々がこの考えをを共有することが大切なんだけれど、それをわからせるのが国や行政の仕事だと思うんですけど・・・。
 
 爆笑でなくても良いんです。落語、漫才、コントでなくても良いんです、仲間との趣味の共通話題で良いんです。夫、妻に対する愚痴からの笑で良いんです。笑も色々あっても良いんです。どれも共有されるから笑えるんです。共有の勇気と、機会の提供が必要です。
 
 笑うことがそうですが、泣くことも、怒ることも伝染するから、出来ることなら笑が伝染する仲間を選びましょう。悲しく、苦しい顔している人と一緒したくありませんよね。隣の笑顔の人を見て笑顔になれるのです。
 


    5月 5日(月) 畑、今年の期待の星


夏向けの野菜苗を植えて一週間。今現在18種類の野菜が植わっています。中でも最も期待を寄せているのがスイカとメロン、さらにそら豆の3種類です。スイカは毎年好成績で人様に差し上げてもとても喜んでいただけますし、大きくなっていく様子が見えて楽しい。このところ毎年失敗している「そら豆」、今年は今のところ順調に成長していて期待が持てます。これまで虫にやられて実をつける前に断念してきました。今年は既に殺虫剤を3本使って予防しておりますのですごいコスト高になっていますが、鈴なりの「そら豆」を夢見ております。
 
 苗を植えたばかりで気が早いことですが、もう空中栽培用の棚も作って準備万端です。そろそろ成長期に入るのでこれからの成長スピードに期待しています。
 
 もう花が咲き出しました。この時期に虫にやられます。このところ毎日防虫剤散布に畑に行きます。とにかく苗が丈夫に育ってくれることが絶対必要なのです。
 


   5月 4日(日) 選手交代


意外なことに気が付きました。落ち葉の季節とは秋だけじゃないんだ・・・と。道を歩いていて落ち葉が一杯落ちているお宅を見ました。そう言えば、毎朝道路に落ちた落ち葉を履き清めておられるお爺さんがおられることも思い出しました。この春に落ち葉とは考えてみたこともなかったですが、現実にあるんですね。若葉が出だしたころに決まって落ち葉を落とす木。この方がわかりやすくありませんか、選手交代の様子を映し出しているようで何だか納得した次第です。散ってから咲くと言うより、次の世代を見つつ落ちて行く。人間社会もこれで良いんじゃない。
 
 生け垣によく使われているこの木、新緑ならぬ赤い新芽が一挙に伸びて古い葉と交代していく。これまで全然気づかなかったなぁ。
 


    5月 3日(土) 県境の火事


自宅に居て遠くから何やら緊急車両のサイレンが近づいて来る。一つ二つと複数台になって来た。消防車?救急車?警察?何かわからず、2階のテラスの窓を開けると何かが焼ける匂いが・・・、空を見ると煙が空を覆っています。慌てて外に出るとすぐ、ご近所の知り合いが〇〇さんが火事だと教えてくれました。そこは、いつもナナちゃんの散歩道、火元のお隣にはワンちゃんが居る、お隣のお店の方とは懇意にしていただいたりと身近な方ばかり。およそ1時間、2軒を焼いて鎮火しました。住んでいるこの地区は東京都の町田市と神奈川県横浜市の県境。だからでしょうか横浜市の消防車、東京都の消防車がワンさと来てすごい人数です。この所属の違う隊員達を統率する、指示命令系統ってどうなっているのでしょうか?全く混乱もなく作業がスムースに進められているのを見ると心強く感じましたね。ご苦労様です。
 
 現場に向かう消防隊員。風にあおられ煙がこちら方向へ、消防の広報が「有毒ガスが発生してこちらに流れていますので、下がってください!」と緊迫の様子で誘導しています。
 
 バス通り側の正面から放水中。一端煙が収まって放水を止めると、また煙が盛り返す。なかなか消せないものなんですね。燃えカスが火の粉となって飛び火する様子も見ました。恐いですね。
 


    5月 2日(金) テレビの音が大きい。


前から嫁に「テレビの音がうるさい。」と言われリモコンボタンで勝手に音量を下げられてしまいます。本人は自覚症状がないのですが、テレビのコマーシャルにも同様の話しがよく出ているので、もしかして気づいていないのかも知れない・・・。と、耳元での音量拡大器を注文しました。音量拡大の方法は何通りかあるようですが、私の注文したのは、首にかけて耳元で見ているテレビの音量を調節できるタイプ。イヤホーンは装着感が不快だし、テレビから離れると機能しなくなるものもあり、どれが最適かわかりませんが、「音がうるさい。」と何度も言われるよりましかと踏み切りました。笑 さて、どんなかな?
 
 テレビのイヤホーンジャックに発信機を接続、テレビを点けて見たい番組を選曲し、首掛け受信機をONにすれば聞えます。軽いので首に装着違和感はありません。受信可能範囲はテレビから300mは可能で、かなり遠くまで可能。電源は発信機はコンセントより、受信機は充電器内臓なのでコードレス。
 
 NHK、SONGsのさだまさしの歌唱を聴きましたが、耳元でハッキリ音楽性豊かに聞くことが出来ました。
 


    5月 1日(木) IT難民 ミスタードーナッツ編


IT難民、挑戦企画第一弾はミスタードーナッツ編。ミスドは40年ほど前、田園都市線の梶が谷駅前 の店に入ったことがありますが、それっきり。当時と比べるとまるっきりシステムが変っているでしょうから、全く初めてと言って良いと思います。
今日は青葉台駅前のミスドにチャレンジです。ところが、のっけからドジを踏みました。店員さんが誰もいないところで、等身大の大きなオーダー受付機(液晶IT)が3台置いてあるだけ。おかしいな―、ドーナッツは何処?とキョロキョロしましたが、縦横斜め要領わからず、あわてて退散しました。店を出てどうやら入ったのはミスドじゃなくてマックだったことにようやく気づき、あわてて隣のミスドへ。もう入る前から負けています。
 
 ミスドの手前にマックが店を構え、似たようなガラスドアーを開けて入ります。真紛らわしい。  マックのお姉さんがおらず、代わりの3台の液晶オーダーマシーン初めて見ました。気が動転していてマックの店と気づかず。
     








このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ