ごま塩マッチのサンデー毎日
2025年 5月の日々、今日も何か良いことないかな!
’25. 4月の日記へ
’25. 6月の日記へ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ
|
5月 9日(金) IT難民、スリーコインズ編 IT難民克服企画を企てましたが、恥をかきたくない心理が働くのか気後れしてなかなか進んでいません。今日は勇気を起して青葉台の駅ビルに最近出来たと言う300円ショップ「スリーコインズ」に行ってきました。平日とあってか来店客は100%女性。100円ショップよりやはり少し高めの商品が多いみたいで、1,000円、2000円以上の比率が意外に高そうです。レジ清算の状況を練習するには何か買わなくちゃと選んだのは2000円のワイヤレスイヤホンです。それをもっていざレジへ。ところが意外なことに先端を行くレジシステムかと思いきや、レジ1台に一人の担当女性店員がおり、丁寧に説明しながら会計を手伝っています。現金で払う分にはあまり勉強になりませんでした。 |
||||||||
|
5月 8日(木) 備蓄米は何処へ行った? この話はもう3度目。いい加減沈静化すると思いましたが未だにブランド米の価格が上がり続けている。一方の安くなるはずの備蓄米の入った特別米は市中に出回らない。本来備蓄米の放出で狙った効果は一般のブランド米(普通のコメ)の値上がりを阻止する事だったはず。その意味では、何の効果も上がっていません。 なのに、農水省(江藤農水大臣)の説明でははその原因究明や現状の検証にも具体性なく抽象的で非を認めず逃げるばかり。備蓄米が市中に出回らない一因は「精米や袋詰めの作業が追いついていない。」とする説明には呆れるばかり。子供でも想定できること。もう政治家を辞めなさい。 |
||
|
5月 7日(水) 毛の多さと料金比較 床屋さんに行かなくなってもう20年くらい経ちます。しかし、髪が伸びなくなったかと言えば、少なくはなりましたけれど、スピードはあまり変わらないようで、今も毎月一回位は髪切っています。行くところは街の床屋さんと言うより俗に言う1000円カット。今は1300円カットになりましたが、それにしても安い。一方で犬のくせしてナナちゃんは今や私の10倍。車を手放したのでトリミング屋さんに行くことが出来ず、自宅に訪問トリミング屋さんに来ていただくことになると、そうなんです。 仕方なく、髪の量が違うと思って納得しています。髪を切って綺麗になった効果も全然違うから仕方ないね。笑 |
||||||||
|
5月 6日(火) 笑うこと 「泣くことは一人で出来るけれども、笑うことは一人ではやり難い」 この言葉の意味を始めて知りました。今日何気なく見ていたワイドショーの高齢者の老々介護問題を取り上げた番組で、あるコメンテータの方が言っておられた。確かに、高齢者になればなるほどなくなることが多くなり悲しくて一人で涙する事が増える。一方で一人で笑うことはまずない。笑うのは誰かと話している時、みんなの笑いに合わせてなら笑える。笑える環境を整えること。これが人生100歳時代にふさわしい環境整備ではないのか?国や行政に頼ると言うより日常の生活の中で人々がこの考えをを共有することが大切なんだけれど、それをわからせるのが国や行政の仕事だと思うんですけど・・・。 |
||||
|
5月 5日(月) 畑、今年の期待の星 夏向けの野菜苗を植えて一週間。今現在18種類の野菜が植わっています。中でも最も期待を寄せているのがスイカとメロン、さらにそら豆の3種類です。スイカは毎年好成績で人様に差し上げてもとても喜んでいただけますし、大きくなっていく様子が見えて楽しい。このところ毎年失敗している「そら豆」、今年は今のところ順調に成長していて期待が持てます。これまで虫にやられて実をつける前に断念してきました。今年は既に殺虫剤を3本使って予防しておりますのですごいコスト高になっていますが、鈴なりの「そら豆」を夢見ております。 |
||||
|
5月 4日(日) 選手交代 意外なことに気が付きました。落ち葉の季節とは秋だけじゃないんだ・・・と。道を歩いていて落ち葉が一杯落ちているお宅を見ました。そう言えば、毎朝道路に落ちた落ち葉を履き清めておられるお爺さんがおられることも思い出しました。この春に落ち葉とは考えてみたこともなかったですが、現実にあるんですね。若葉が出だしたころに決まって落ち葉を落とす木。この方がわかりやすくありませんか、選手交代の様子を映し出しているようで何だか納得した次第です。散ってから咲くと言うより、次の世代を見つつ落ちて行く。人間社会もこれで良いんじゃない。 |
||
|
5月 3日(土) 県境の火事 自宅に居て遠くから何やら緊急車両のサイレンが近づいて来る。一つ二つと複数台になって来た。消防車?救急車?警察?何かわからず、2階のテラスの窓を開けると何かが焼ける匂いが・・・、空を見ると煙が空を覆っています。慌てて外に出るとすぐ、ご近所の知り合いが〇〇さんが火事だと教えてくれました。そこは、いつもナナちゃんの散歩道、火元のお隣にはワンちゃんが居る、お隣のお店の方とは懇意にしていただいたりと身近な方ばかり。およそ1時間、2軒を焼いて鎮火しました。住んでいるこの地区は東京都の町田市と神奈川県横浜市の県境。だからでしょうか横浜市の消防車、東京都の消防車がワンさと来てすごい人数です。この所属の違う隊員達を統率する、指示命令系統ってどうなっているのでしょうか?全く混乱もなく作業がスムースに進められているのを見ると心強く感じましたね。ご苦労様です。 |
||||
|
5月 2日(金) テレビの音が大きい。 前から嫁に「テレビの音がうるさい。」と言われリモコンボタンで勝手に音量を下げられてしまいます。本人は自覚症状がないのですが、テレビのコマーシャルにも同様の話しがよく出ているので、もしかして気づいていないのかも知れない・・・。と、耳元での音量拡大器を注文しました。音量拡大の方法は何通りかあるようですが、私の注文したのは、首にかけて耳元で見ているテレビの音量を調節できるタイプ。イヤホーンは装着感が不快だし、テレビから離れると機能しなくなるものもあり、どれが最適かわかりませんが、「音がうるさい。」と何度も言われるよりましかと踏み切りました。笑 さて、どんなかな? |
||||
|
5月 1日(木) IT難民 ミスタードーナッツ編 IT難民、挑戦企画第一弾はミスタードーナッツ編。ミスドは40年ほど前、田園都市線の梶が谷駅前 の店に入ったことがありますが、それっきり。当時と比べるとまるっきりシステムが変っているでしょうから、全く初めてと言って良いと思います。 今日は青葉台駅前のミスドにチャレンジです。ところが、のっけからドジを踏みました。店員さんが誰もいないところで、等身大の大きなオーダー受付機(液晶IT)が3台置いてあるだけ。おかしいな―、ドーナッツは何処?とキョロキョロしましたが、縦横斜め要領わからず、あわてて退散しました。店を出てどうやら入ったのはミスドじゃなくてマックだったことにようやく気づき、あわてて隣のミスドへ。もう入る前から負けています。 笑 |
||||
|