2025年 6月の日々、今日も何か良いことないかな!
’25. 5月の日記へ
’25. 7月の日記へ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ
|
6月30日(月) 狂い咲 庭のモクレンに赤い花が咲いているのを見つけました。確かモクレンはコブシの花と同時期3月から4月にかけて、葉っぱが出ない内に花が咲く木だと思っていましたので、最初は見間違いかと思いましたが、二度見の結果間違いなく葉っぱの緑の中にありました。これを狂い咲と言うんでしょうね。関東も6月に夏日を記録する日が今年は過去新記録だと言うほど多いのだそうで、今日も35度の猛暑日だったとか・・・。 そりゃ狂いますよね。お大事に・・・。 |
||
|
6月29日(日) キュウリの名誉のために 夏の定番野菜のキュウリはほとんど栄養が無いと言われてきましたが、青々としたみずみずしさ、シャキシャキの食感、成長の勢いを考えると絶体栄養がない訳が無いと調べてみると、そこそこ立派に栄養価はあります。 カリウム・・・1538mg(なすの約1.25倍)、ビタミンK・・・261μg((レタスとほぼ同等)、ビタミンC・・・107mg(トマトの約1.43倍)、食物繊維・・・(キャベツの約1.1倍) 以上の数値、立派なものです。塩分、糖分制限なしの濃い味大好き人間の私には有難い食べ物です。毎日収穫して、春先から累積すると100本はくだらない量になっているのですが、葉の陰に隠れて見過ごしてしまうことも多く、今日も巨大キュウリを見つけて持ち帰りました。 |
||||
|
6月28日(土) 品格を無くした現代 脅しのようなディール交渉を仕掛けるトランプ、イラン爆撃を正当化するために広島・長崎への原爆投下が終戦を早める手立てだったと引き合いに出す始末。国内に目を転じれば、企業団体献金禁止にまつわる金の問題をほったらかしに、選挙目当てに税金を配る身勝手な政治家、性加害・盗撮・誹謗中傷後を絶たない芸能界、マスコミの無節操ぶり、人を騙す詐欺事件の多さ、罪に問われても認めない潔の悪さ、どれをとってもあまりにも品格がなくなりました。親の問題もありますが、やはり世の中に蔓延させるという意味では政治家、行政、会社、教育におけるリーダーの責任は大きいのじゃないでしょうか。あのおにぎりにかぶりつきながら事務所を出るテレビ局のいい年のギャンブル制作部長の映像を見るたびに「あーなさけない」と声が出てしまいます。 まあ、そんなことは関係なしに、今日の身近な小さな幸せを大切にしましょうね。 |
||
|
6月27日(金) もったいないような気がする 今日前々から気になっていた世田谷の梅が丘にある民間の美術館のような施設、斉田記念館を訪ねました。ネットの写真で見ると3000坪の敷地に200坪の数寄屋造りの館が建っていて昔は武蔵野の色濃い豪農と言うイメージがあり、是非見聞したい候補の一つに挙げていました。明治以降はお茶の栽培に力を入れ、万国博蘭会にも出店し普及に勤められたようです。一方それ以前は木曽義仲や吉良家との縁もあり代々は学者・文人当主を多数輩出し、特に九代当主万蔵は自ら草木・花・動物などの精密な写生画を志し、たくさんの図鑑を残しているという。 斎田記念館は所蔵している古文書や美術品を公開するため設立したもの。展示されていた草花の精緻な写生画は素晴らしく専門家ならばその価値が十分認識できるだろうと思います。私が残念に思うのは敷地内の数寄屋づくりの建てもと庭園が年間を通して一度も未公開なのは、もったいないような気がしたのであります。 |
||||||||
|
6月26日(木) 猛暑作業の救世主と成るか? 熱低の通過による南からの温かい水分交じりの熱風が渦巻いた今日、先日ゲットしたばかりの扇風機付きジャケットを着こんで畑作業をしてみました。今年は例年になく6月から30度越えの日が記録的な多さの異常で、これから先7月、8月を考えると、これまでにない猛暑対策が無いと自己が起こるんじゃないかと心配です。そこで、あの工事現場で使われている扇風機付きジャケットを探し始め、犬友に相談したところ、「1年前の旧式だけれど新品があるので、どんな感じか知るには良いから差し上げます。」とラッキーな話。今日試して間違いなくサラサラ感がすごいことが分かりました。少なくとも、シャツが汗で身体にへばりつくことなく清涼感は正に救世主です。。 |
||||||||
|
6月25日(水) 犬も歩けば・・・ 久しぶりの本格的な雨が降る。朝は小雨を確認してナナちゃんに「雨コンコン、お散歩ナイナイ」と言ってお散歩を諦めさせて一日籠もっていました。お昼からドシャ降りになるかと思えば時折青空が覗く妙な天気。何とか雨上がりを見つけて夕方の散歩は5時過ぎでした。ナナちゃんは家の門扉を出ると立ち止まって動きません。「行って良いの?雨コンコンじゃない?帰った方が良いんじゃない?」と迷ってこちらばかりのぞき込むように見ています。恐る恐る歩き出すと、青空が見え、何と東の空に虹が・・・。どんな幸せを運んできてくれるのでしょう。待ってま~す! |
||||
|
6月24日(火) ねむの木の咲く夏 昨日、夕方の散歩でねむの木がピンクの花を咲かせている光景を見ました。確かこの時期じゃないかと思いつつ、何時も散歩で通る道なので気にしていたのですが、なかなかお目にかかれなかったのが一夜にして咲いたねむの木を見ることになりました。ねむの木の名前は「眠る木」を意味し、昼と夜の気温の変化で内部圧力を変化させる仕組みにより葉を開閉する。夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来すると言う。漢方では花や樹皮を精神安定や不眠、不安に対する薬効があるとされているそうです。 これから先の猛暑の時期、眼でも楽しみ、精神安定にも役立ちそう。 |
||||
|
6月23日(月) ゴミ屋敷 私の部屋を嫁は「ゴミ屋敷には入りたくない。」と言って整理整頓の出来ない人、だらしない人と言われていますが本人の私は「本当のゴミ屋敷」だとは思っていません。ただ、整理整頓が上手な人だとも思っていなくて、衣食住の家事の中ではきちんと整理していることはどちらかと言うと二の次かも知れません。「出したら元に戻す。」「毎日整理の時間を決めてやる」何度言われても、「しなくったって命に別状あるわけじゃないし・・・」と言った具合。年齢が行けば行くほど、手の届く範囲で過ごしたい。私の親も同じだったなぁとつくづく思うのです。とは言え、机の周りがあまりに酷いので久しぶりに掃除しました。おかげでスッキリ! |
||||
|
6月22日(日) 「すもも」のジャムづくり ご近所にある緑山ハーブガーデン「ナチュラパス」さんにお願いして園内で実った「すもも」を分けていただきました。3年ほど前生食で頂いたのが飛び切り美味しかったのですが、その後今年まで3年間実が成らなかったと聞きました。ところが今年また実ったとの報を知り、お願いしました。なんでも、今年は変で、実ったのは良いのですが、赤く熟すのを待っていたら、先日来の猛暑で熟すスピードが上がり、あっという間に木の上で黒く焼けただれてしまったとのこと。今日は木を揺すって下に落としていただきました。寒暖差の影響はこんなところにも出てきたと・・・。早速持ち帰り「すももジャム」に。 |
||||||||
|
6月21日(土) 7月17日収穫予定 今年のスイカの生育状況は、ようやくここに来て子供の実がつき始めました。最初に1号を見つけたのが6月初旬、収穫予定日は7月15日頃と見積もっています。その後2号がなかなか実らず心配していましたが、昨日今日で8個の実がついているのを確認しました。このところの高温も影響してか一日でかなり大きくなるのが眼に見えて期待感が高まります。一方のメロンですが、こちらは実をつけた花が咲いているのですが、成長せずに枯れて落ちてしまいます。どうした具合なのかわかりませんが、相変わらずメロンづくりは下手です。とにかく7月17日のスイカの試食が待ちどうしい。 |
||||
|
6月20日(金) 天気はスッキリ猛暑なのに・・・ 今日は国分太一のニュースばかりに毒されています。野党提出の「ガソリン暫定税率廃止法案」が衆議院で可決されたニュースも、小泉米大臣の「輸入米の緊急入札前倒し」のニュースも影が薄くなったようです。 それにしても、3つとも何だかすっきりしないですね。国分太一に何が起こったの?国民の知りたいことは「明らかに出来ません。」の社長会見での説明。ガソリン暫定税率廃止法案が衆議院で可決されても参議院で否決されてお終い。備蓄米は安い放出で安く買えるが、本質的な議論がないまゝで銘柄米の新米以降の価格を下げられるのかどうか見通せない。自然現象とは違って人間社会で起こっていることは、何と鬱陶しく明解さに乏しいことなのでしょう。 |
||||||||
|
6月19日(木) どろ~ん、ぐてーん、シェーっ この三日間、梅雨の中休み?連日の猛暑ににクーラーはガンガン点けっぱなし。”よっこらしょ”と言わないとなかなか腰を上げられなくなりました。これは人間だけじゃなくて今日のナナちゃんの姿を見ていると犬も同じです。お腹が空いている時、水が欲しい時、おやつを貰えそうな時以外はどろ~ん、ぐてーん、シェーっで過ごしています。犬は飼い主に似ると言うから注意が必要ですね。笑 |
||||||||
|
6月18日(水) 収穫に忙しい この暑さで成熟スピードが一段上がったように、一日も目が離せなくなった夏野菜。今日は予報で今年の最高気温、首都圏も35度を記録するかもとアナウンスされていましたが、首からぶら下げた熱中症アラートの表示では35.5度を示し、ピピピピ・ピピピピピピと「厳重注意」の警告音が出ています。すぐに作業を止めなさいと言う「危険」にギリギリまで迫りました。この異常な暑さでも畑に来るのは収穫が遅れてお化けの様に肥大化したものになる前に収穫したいからです。キュウリは1日で倍くらい大きくなります。ピーマン、茄子、インゲン、トマトももう準備できました。 |
||||
|
6月17日(火) 久しぶり、夫婦でバス旅 住んでいる青葉区の市庁舎に証明書を頂きに夫婦で出かけました。我が家からバスで行くのですが、これが40分も乗るちょっとしたバス旅になりました。勤めている間の現役時代は転勤先を含め、正月休み、夏休み、GW、土日、ずい分旅行に行きました。退職後は、家族旅行も卒業とばかりにゴルフ意外の旅行はほとんど一緒に行かなくなりました。車を手放した今、さらに行動範囲は狭まりましたが、こんな用事でもなければ一緒に出掛けることはないので二人とも敬老パスを使ってのバス旅を過ごしました。帰りは回らないお寿司でも食べようかとお寿司屋さんに寄って帰りました。また、用事を作って行きましょう。 |
||
|
6月16日(月) 梅雨を忘れましょう。 「梅雨に入ったもよう。」とか言って逃げを打ちながらの梅雨入り宣言があってから二日、「あれは間違いでした。」とは言えないとみえ「梅雨の中休み」ってか。35度を越える猛暑日があちこちで観測されるとあってはもう、「梅雨」なんてのは忘れましょう。夕方の散歩も、夏時間に変えて5時スタートってことにしました。外出時の冷却グッズも押し入れから出して試運転。ナナちゃんにも体験させてあげました。 |
||
|
6月15日(日) 少々考えが甘かった。 昨日、ご近所のハーブ園「ナチュラパス」さんからハチクをたくさんいただいたので、早々にメンマづくりに取り掛かりました。メンマづくりには春先に出る孟宗竹のタケノコで作るより2か月遅れてもハチクの方が歯ごたえとシャキシャキ感が良いと思っていました。これまでは、ラーメンに入っているメンマの味を思い出しながら自己流で作っていたのですが、今回は記憶の中にあるメンマを確かなものとするため、スーパーで「桃屋のメンマ」なるものを買って来て手本にしました。ところが、結論から言いますと、到底桃屋の味と食感は出せないなぁと桃屋のメンマの凄さに改めて驚きました。簡単だと思っていた私は実に甘かった。 |
||||||
|
6月14日(土) これも今年の初物 春に植えた20種の野菜、次々に初物として食卓に上がるようになりました。今日は「そら豆」。「そら豆」は世界最古の野菜の一つと言われるほど歴史が古く、エジプトやトロイ遺跡から出土されており、日本には8世紀ごろ中国経由で渡来したと言う。日本でも古くから食されてきたもの。この3、4年うまく育った試しなく、口にすることが出来なかったそら豆ですが、今年は何とか出来が悪いながらも試し食いが出来ました。空に向かって伸びている鞘が下を向きだしたら収穫期とのことでしたが、今日茹でてみてもう少し早めに収穫した方が見た目にも新鮮さが伝わったかなぁと思います。茹で時間も関係ありそうです。 |
|||||
|
6月13日(金) 頭が飽和状態 久しぶりにパソコン教室に行って来ました。これから先、外出がままならなくなっても家に居ながら世間とのつながりを持ち続けたいと新しいパソコンの遊びを習いに行きました。動画編集、アフレコ、タイトルづくり、YouTubeも少しだけやっているのですが、入口のほんの触りだけだと言うことがよく分かりました。ただ、分かったと思うのはその時だけで、分かったと思っても家に帰ってやって見ると1/3くらいしか思い出せません。家で一階で思いついたことを二階に上がっただけで「何するんだったけか・・・」と忘れてしまうくらいの頭ですから致し方ないですが、ちょっと情けないです。明日から少しづつ思い出しながら、しばらく遊べそうです。 |
||
|
6月12日(木) 二度目の出張トリミング ナナちゃんのシャンプーカットのトリミング、トリマーさんに自宅へ来てもらって受けました。車を手放すとこうなります。ナナにとっては見知らぬところでやられるより、家族も見ている自宅の方がストレスなく良いと思うのですが、しゃべれないので何とも言えません。ただ、終わってから暗がりに逃げ込んで出てこないってことはなくなりました。トリマーさんは多くの犬とかかわっているので犬の生態をよく知っておられるので日頃不思議に思っていることを何でも聴けるので助かります。これも話し相手になってもらえるチャンスと考えれば有難いこと。 |
||||
|
6月11日(水) MRI 定期検査 公園散歩中に突然気を失い、救急搬送された事件から3年、それ以降一年おきにMRIの定期検診を受けることになりました。そして、今年分が今日受診してきました。頭部打撲による脳に対する後遺症は事故後も何らみられませんが、一般的な認知症検査のつもりで見ていただいています。 今日驚いたのは、検査台に乗る服装です。これまで3回はパンツ一つになった上指定の検査着に着替えて検査台に乗りました。理由はわかりませんが今日はベルトを外し小銭入れなど金属製のものは外しますが服は着たまま検査するよう簡便になりました。検査機器が変わった様子はないのですが、検査技師は違ってました。ところで、検査結果は脳梗塞、脳腫瘍、脳動脈瘤、頸動脈以上などは変化なく正常だとのこと認知症の兆候も今のところはないとのことでした。MRIですべてがわかるわけでもないですが、良い知らせに違いない。 |
||||
|
6月 9日(月) 青梅の二刀流使い 今年も庭の梅の木に梅の実が豊作です。今年は何の加工品を作ろうか迷っている内に、だんだん黄色味が増して青梅らしさがなくなるので、とりあえず梅雨入り前の貴重な曇天の中収穫に励み、1.6㎏を収穫。迷った挙句今年の加工品は、梅シロップを作りながら、梅エキスをとった後の梅を利用して梅ジャムを作ってみようと考えました。今年は例年より角砂糖を多めにして、まずは甘い甘いシロップを作ることにしました。一番スイカが食べられる7月中旬には爽やかな梅シロップをキンキンに冷やしたソーダで割って酷暑をしのげればと思います。 |
||||
|
6月 8日(日) 熱中症予防試運転 いよいよ今週位から梅雨入りして、やがて夏入りするこの時期。2年前に公園で突然気を失う事故に遭ったのも6月の暑い日。ボチボチ、熱中症を気にした方が良いのかなぁと思い、熱中症アラームをテストするため畑に持参しました。危険、注意、警戒、厳重警戒、の4段階で表示され、音色の違うアラームが鳴るのですが、今日の所は未だ「注意」レベルでした。昨年夏の体温を越える猛暑の記憶がぬぐい切れず、あれやこれや対策を考えるのですが、基準を越えた時のキッパリ止める意志の強さ次第。ところが、この意志の強さがねーー 笑 |
||
|
6月 7日(土) 今年の一番星になるか? 成長期に入ったスイカもツルの伸びは早く、仕掛けた棚を登っていきます。既に小蔓、孫蔓が出て2階部分まで登ってきました。そして今日一番星になるかもしれない受粉に成功したとみられる子供のスイカを見つけました。早速タグを取り付け受粉後40日と言う完熟予測日「7月17日収穫」を記入しました。「スイカ、命。」の私、今年は最低15個の収穫を目指しています。そのためには熱中症なんかに負けてられません! |
||
|
6月 6日(金) 「新じゃが」とれた。 昨年末から今年春にかけて仕込んだ野菜がようやく成長のスイッチが入ったとみえ日に日に大きくなってきました。シシトウ、インゲン、キュウリ、葉物野菜では春菊やカブの間引き程度の少量は頂きましたが、まだ本格的収穫期ではないため未熟さが残っています。今日はいよいよ収穫期になったようにジャガイモ男爵の葉っぱが黄色く色づいてきたため一部分を掘り起こして収穫しました。家庭菜園していて、この時が一番ワクワク・ドキドキなんですね。早速、試し採りして家にあったキュウリとタマネギも使って「ポテトサラダ」を作ってみました。昔ながらの懐かしいおふくろの味のあれです。何とも気持ちが落ち着きますね。 |
||||||||
|
6月 5日(木) 一歩外へ出れば・・・ 恒例の2か月に一度の虎の門詣で、愛宕神社も含め既に知っているルートをたどるだけとは言っても結構疲れるものです。最近の様に無差別、思いもよらない事件を耳にしていると、無意識にでも左右に目を向けたりして余分な緊張をしてしまっている。今日は虎ノ門の駅の改札機でスマホタッチのPASMOが働かず、遮断機がバシャンと降りたように閉じ込められるハプニング、外人に道を訊ねられたリと色んなことが起こりました。しかし、この疲れが、私のためになっている。一歩歩けば認知症の進行が半歩ずつ後退していると思いましょう。それにしても、今日の愛宕神社はこれまでに類を見ないくらいの静かさでした。 |
||||
|
6月 4日(水) わかったような気がする。 巨人軍の名誉監督長島茂雄氏が亡くなられたニュースは昨日から繰り返し、すべてのテレビ媒体で特集を組んで流しています。子供のころは草野球には参加しておりましたが、中・高・大学生時代およびサラリーマン時代を通して野球にはそれほどのめり込むことが無かった私。なぜミスター巨人、ミスター長島とそんなにチヤホヤされるのかと疑問に思っていました。それでも長島茂雄さんのユニークな発言は点の形で聞いて知っておりました。しかし、今回亡くなられてから後に各マスコミの報道、親しい人たちの追悼の言葉を聞いて、初めて点が線になりやがて面になって、本当に長島茂雄さんが目指して追い求めていたものが何だったのかを理解することが出来ました。確かにすごい人ですね。「栄光の男」、これはサザンオールスターズが長島茂雄さんをモデルに歌った歌だと言う。しばし聞いてみましょう。 |
||||
|
6月 3日(火) 「ずぼら」なところがカワイイ 人間ではあり得ないことですが、これは犬の話。「ずぼら」という言葉は「だらしない」「ルーズな」「怠惰」「ずさん」とかの意味で使われますし、「まだ大丈夫だから、急がなくてもOKだからとギリギリまで放置する」と言ういい加減さを言ったりしますね。加えて、「自分のペースでやりたい」「周囲に合わせたくない」とかワガママな様を意味する場合もあります。いずれにしても褒められることでは使われませんが、今日のナナちゃんの姿はこの言葉にピッタリでした。雨で散歩も行けず一日中のらりくらり、家族の動きを横目で睨みながら過ごしました。この仕草が可愛くて・・・犬は得です。 |
||
|
6月 2日(月) 後ろ髪惹かれる 最近この光景が気になるようになりました。家族の誰かが出かける時とかお客さんが帰られる時にナナちゃんのこの行動をよく目にします。出かける時は、だいぶ前から話を聞いていてわかるのか、着替えとか素振りで察するのか「この人外出するな!」と言うのが分かっているようで、その人の周りを後をついて回るようになるのです。イザ出かけようと玄関に立って、後ろを振り返ると廊下の曲がり角のところで半分身体を見せながら恨めしそうな顔でこちらを見ているのです。今日も畑に出かける時、何となく気配を感じるので振り返るとこのポーズ。後ろ髪惹かれると言うのは、このことですね。一瞬出かけるのをためらう。 |
||||
|
6月 1日(日) 季節を味わう ブルーベリー 一夜明けると梅雨の景色かと思いきや青空・青空・青空。2日も雨に降られると青空を見るだけで外に飛び出したくなります。確か6月1日より近くのブルーベリー畑の野外売店で毎年売り出しが始まることを思い出し、午前中に確保しようと自転車で向かいましたが、「昨日雨が降ったので収穫していないので午後に来てくれ」とのことで午後に出直してゲットしました。たかがブルベリー一つで2回も出向くなんてと思うのですが、要は暇ってこと!また、ブルベリーって量の割に結構お高いのですが、持って帰った300gも嫁と二人であっという間に空。確かに美味しかったです。もぎたて、完熟ですもの・・・。 |
||||||||
|