ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '09.8月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’09.07月の日記へ
                                          ’09.09月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  8月31日(月) 選挙の嵐が去っても今度は台風がやってきた。


今朝、深夜1時ごろまで速報を見ていましたが、最後の残り3人くらいがなかなか決まらず、とうとう寝ちゃいました。今日になっても報道各社は選挙関連の話ばかりですね。外は台風11号の接近で大嵐。今日は一歩も出れず、選挙結果の分析を一人でやってみる。それにしても、マスコミのコメンテーターと言われる人たちはどうして不安ばかりを煽り立てるのか? それが仕事だから、受けを狙ってあら捜しをするのか、まだやっても見ないうちから、「○○になったらどうする?」「マニフェストの○○は本当にやれるのか?」みたいなことを新議員に聞いているが、国民がマニフェストを選挙で認めたのだから、今は黙って見守るべきではないのか? この報道振り、このように芸能記事的な関心の持ち方が国民の程度を低めているように感じてならないのですが・・・。政権がチェンジしたなら、報道の仕方、国民の見る目もチェンジしないと・・・。
台風に乗せて、「悪いの悪いの飛んでいけー」
土砂降りだよ。2階ベランダのパラソルも閉めて、風対策に横倒しにしておきました。いよいよ8月も今日で終わりです。長袖の重ね着、とんでもない寒さです。
** 過日訪問しました皇居北の丸公園内の旧近衛師団司令部庁舎について、「歴史探訪、歴史的建造史跡」ページにUPしました。ご興味のある方はご一瞥ください。


  8月30日(日) まさしく” チェンジ ”のスタートライン


今、午後10時半、選挙結果はほとんど見えました。今日の選挙会場は投票待ちの列が出来ていましたが、こんな経験は初めてです。関心の高さの表れだと思いましたね。
民主党にはこれまでの野党時代の謙虚さと一生懸命さを続けて欲しいです。そして検討中の問題に対して、都合の悪いことも見える形にして説明して欲しいです。
どうせ政権が代わったからと言って、すぐに良い結果が得られるとは思えません。マスコミはもちろん、我々国民も長い目で見ることが必要なのでは・・・と思います。
重箱の隅を突くがごとく、鬼の首でも取ったように騒ぎ立てることを止めないと、失敗を恐れて、目先の損得に走って先を見た大きな政策は打てないですよ。
このチェンジをきっかけに緊張感のある政治を実現するよう願わずにはいられない。
選挙会場にはこんな行列が出来て・・・。 選挙投票の帰り、「今日の夜は遅くなるので、お菓子買っとこう。」とスーパーへ寄り道。選挙開票速報準備は万端整える。
7時55分開票速報開始。ドキドキしますね。 一番の確定者 長妻さん。続々大物落選。ところが、そうした人が比例で復活当選するなんて・・・。どこかおかしいね。


  8月29日(土) 選挙の盛り上がりはいかに・・・。


明日がいよいよ投票日。あまりの選挙までの長さに正直関心がダレ気味のように感じますが、連日のマスコミ報道では民主圧勝の文字が・・・。明治以来の保守政党の時代が終わろうとしている今度の選挙を実感したいと最終日の今日、自民、民主の党首による2箇所の街頭演説を追っかけた。12:30鎌倉駅前の麻生首相、15:00綾瀬駅前菅民主党代表代行。 麻生首相40分遅れの到着、前座を務めた10人に及ぶ自民党の市議達の炎天下の程度の低い挨拶がひどかった。民主党候補の非難中傷がすべて、政策のことなんか全くなし。マニフェストも配らず、日の丸を配る。スピーカーのせいか麻生首相の声も小さい。
一方、菅代表代行は話がうまい。聞いてきた話しを思わず他人に話したくなるようなネタをしゃべる。それも政策がらみで・・・。
どうやら自民党は「政権より政策」と言うが、政策を言えなくなっているのじゃないでしょうか。言えば言うほど、「なんで今までやってこなかった。」と一言でぺちゃんこになるからね。やっぱり政権を持っているうちにやらなかった、言うべき成果がなかったことが最大の失敗ですね。
鎌倉駅の改札に向かって大音量だがバスのロータリーで声がかき消される。市議やSPが多いのか黒いスーツ姿が物々しい。 日の丸を持った支持者の麻生コールの中を登壇、テレビでいつも聞かされている話を伺った。アドリブなし。
綾瀬駅前、狭い。親衛隊がたくさんいる感じがしないのは・・・。風だのみ? 演説が終わると地元候補者と聴衆と握手。芸能人みたい。


  8月28日(金) 天文台がこんな身近にあったなんて・・・。


大正4年(1915年)に建設された天文台の台長の官舎が三鷹市の国立天文台三鷹キャンパス内に「星と森と絵本の家」と言う施設として復元されたと聞き、国立天文台に行ってきました。新しい施設は別にして、国立天文台が三鷹にあったことすら知りませんでした。天文と言えば天気の親戚で、文部科学省の一部の機関かと思ってましたが、平成16年(2004年)4月1日より法人化し、今は大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台と言うんですって。何のことだか良くわかりませんが、キャンパスと言うだけあって、研究機関にふさわしい木々の中に観測施設が点在する、辺りが暗くなった夜の天体観測にはもってこいの環境でしょうか。ただ、もう都会に位置する関係で明るくってダメらしいですね。野辺山の太陽電波望遠鏡とかとかハワイのスバル望遠鏡のように人里はなれたところに観測所は移り、ここはそういった全国の拠点を束ねる本部の役割を担っていると言う。キャンパス内の観測設備を見たり、青空や天体写真を見ると、なんとなく宇宙のイメージに洗脳されて、小さい話しはどうでも良くなるから不思議。
大学の校門って言う感じ。見学コースもちゃんと用意されています。年末年始を除いて無料で毎日見られます。小学生には絶好の場所。 口径20p屈折望遠鏡が設置された「第一赤道儀室」。1921年建設、三鷹キャンパス内で現存の最も古い建物。国の有形登録文化財に指定されています。
天文台歴史館(大赤道儀室)。65cmの屈折望遠鏡が入っている。建設当時半球ドームを作る技術がなく、船底を作る技術を持った造船技師の力を借りて作られたと言う。ドーム内部の天井のつくりを見ると、なるほどと感心させられます。
建物は半円形のドームに入り口の台形の屋根とデザイン的に美しい。「ゴーチェ子午観」は天体の精密位置観測に使われていたようです。 「自動光電子午環」天体の位置測定装置。何か宇宙からの電波を受けられそうな雰囲気があります。
** 大正時代の官舎を再建オープンした「星と森と絵本の家」については、近々「歴史探訪」ページにUPさせていただきます。ご興味ある方はどうぞ・・・。


  8月27日(木) ごま塩ファームの夏野菜結果


例年になくもう秋風が立つ。早朝愛車に乗って「ごま塩ファーム」に向かう途中の坂道を下るとシャツが風を受けて大きくはためく。思わず「おー寒いなァ。」と感じるくらいです。まだ少し早めとは思いつつ、ここまでの夏野菜取れ具合・人気ランキングをまとめました。
まず○のもの → じゃがいも、アスパラ菜、トマト、タバスコ、空芯菜、スイカ。
△ → ピーマン、とうもろこし、かぼちゃ、泉州ナス。
× → スナップエンドウ、きゅうり。
これからの期待 →サツマイモ、サトイモ、しょうが。
次に嫁の評価 →「来年も作っても良い。」と言われたのはアスパラ菜、空芯菜、トマトにスイカ。あとは評価なし。「タバスコは絶対にいらん。」だって・・・。基本的に「料理してすぐ食べられる状態なら良い。素材で持って帰るなァ。」だもん。
朝晩の秋、日中は夏と季節が同居しているみたい。まだまだ緑が鮮やかさを保っています。
嫁のランキング1位「空芯菜」。枝先の芽を摘んでもつんでも後から後から出てきます。結構長期間食べられるくせのない葉野菜。 今日の収穫、今年一番大きい泉州ナスが採れました。夕食の一品、「焼きなす」を生姜醤油でいただきました。


  8月26日(水) 江戸城天守閣跡を見聞す。


今朝の涼しさに息を吹き返した私、午前中に制覇しようと都心へ向かった。江戸城の天守閣跡が皇居東御苑の中ににあると言うので、どんなところか行って確かめてみることに・・・。大手町のオフィス街のお堀に大手門がありますが、そこから入りました。警察官(皇宮警察と思われる)が居ると、なんとなく恐る恐るになるのは何なのか、平民のDNAがなせる業か。門を入るとさすがに中は手入れが行き届いていて立派。天守閣は一番奥にあり、それまでの道は石垣が入り組んで曲がり、容易に入り込めない構造が伺える。天守閣にたどり着くまでに番所がいくつもあって当時の警備も相当厳しいものだったでしょう。
涼しいといっても太陽が出てくると、さすがに暑くて、天守閣跡に着く頃にはヒー・フー息が上がってました。さて、天守閣、今は土台だけが残っているのですが想像より小さい。外観5層、内部6階、三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内でもっとも大きな天守閣を完成させたとのことですが、そうは見えないです。
もっとも当時は辺りに何も高い建物がなかったでしょうから、さぞ見晴らしは最高だったんでしょう。
大手門。これまで遠くから眺めていましたが、今回初めて入りました。外人の観光客が多かったです。 百人番所。中乃門から本丸の入り口に位置するところに、与力・同心が100人で警護していたと言う。
江戸時代の建物と背景の高層ビル群のコントラストがすごい。
苑内整備も大変でしょう。石垣の間に生える雑草を取る作業中。この石垣半端な傾斜じゃないですよ。 これが、天守閣跡、この上に58メートルの天守閣があったそうな。しかし19年後の1657年明暦の大火で全焼。以降は再建されなかったそうです。


  8月25日(火) 降り注ぐ太陽の光を見た。


ババさまからの帰り道、盛りを過ぎた夏を思わせるように、夕方4時にしては光線がかげりを見せていた。遠くを望めるこの丘は思わず大きな息をしたくなる癒しの空間です。
ババさまはこの2週間、不安定が続き、行くたびにお互いに気分を害して別れていました。ところが今日は何の加減か、いたって朗らかにお話がつながって、「もう晩いわ、早よう帰り・・・。」と言うので、このタイミングとばかりに急いで帰ってきました。
こんな日は「来て良かった。次はどんなお菓子を持っていこうかなァ。」なんて考えることが出来たりして・・・。そんな余裕で空を見上げると空から降るように光線の縦じまが現れました。
見えたかと思うと雲が変化してなくなったり、ババさまのお天気も日により、時間により、何かをきっかけに良くもなり、悪くもなる。やっぱり少しでも日がさす日々が続くと良いですね。


  8月24日(月) 耳を澄ませば、そこに秋が・・・


午後の4時ごろ急に暗くなって夕立。今まで晴れていたかと思っていたのに突然黒い雲が空を覆い、ザーッと降って、後はケロッと晴れる。典型的な夕立です。おかげで空気が洗われ、気温もキュッと下がりました。クーラーを消してガラス戸を開ければ、冷えた空気がスーッと入ってくる。胸いっぱいに涼風を吸えば、白く熱い淀んだ空気が抜けていく。
ジージーと夜中まで泣きやまない昨日までの蝉はどこへ行ったのか、今は弱々しながら色んな虫の声がミックスで聞こえる。「あっ。また夕立がやってきた。」すべての音を消しながら・・・。予報では、明日から朝夕は涼しく秋の気配と・・・。
今日は童謡「虫の音」を聞きながら爆睡するか。
2階のベランダから見ると紅葉らしきものが・・・。紅葉じゃなくて、実は大切にしていた「トネリコの木」が立ち枯れを起こしてしまっているのです。 木や草のあちこちから何種類もの虫の声、気持ち良いー。


  8月23日(日) 夏向きスタミナ冷製スープをいただく


緑の日除けカーテン、ゴーヤが採れました。今年は雌花の数が極端に少なくて生育が悪かったのですが、ようやく5つばかり食べごろを迎えました。
そこで、いつも食べている定番の豚肉とのゴーヤチャンプル以外の食べ方をしてみようと、先日グッチ雄三がテレビで紹介していた「ゴーヤのスタミナ冷製スープ」を嫁が作ってくれました。 結構いけますよ。豆腐に代えて豆乳とか、ゴーヤに代えてトマトだとか、もう少し水分を多くするとスープではなくてドリンクとしても美味しいかも・・・。
カンカン照りでないのに地獄の蒸し暑さであったり、涼しい夏の予報にだまされたこのごろ、最後の山をスタミナスープで乗り切るぞー。
グッチ雄三ってたいしたもんです。料理を易しいもの、簡単なもの、面白いものにした点でとても優れていると思います。 この料理にはゴーヤ1/3とありますが、食した感じではもう少し多くても良いんじゃないかと思いますけど・・・
嫁の書き取ったレシピ。 材料はこれ以外に「あさつき」又は「ピンクペッパー」少々にプラス氷です。


  8月22日(土) とにかく疲れがどーっと


日中のもっとも暑いところで過ごした昨日の畑仕事の疲れが一挙に、今日の朝からの蒸し暑さも手伝ってどーっと出てしまいました。
今日は勤めていた会社でお世話になった方の奥様が亡くなられ、お別れの会が開かれる日でしたが、やむを得ず欠席させていただくことにして、我が家のお仏壇に手を合わせておきました。窓のカーテンを閉めて、クーラーをつけ薄暗い中で一日体を休めました。
軽い熱射病の症状で体が熱くてたまりません。クーラーの効きを良くするには直射日光を遮ること。カーテンを閉めました。暗いと目にも優しいです。 「あ・ぶ・り」ではありません。アロマテラピーの香りで癒されます。のりピーはどうしたんでしょうね。どこまで裏切るんでしょうか。
  


  8月21日(金) 多分僕らは優先順位最下位だろう。


厚生労働省が8月20日、「新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会」を開いたと言う。生産量が限られている中で誰に優先的に接種するかなどについて意見交換を行うことが目的だと言うが。一歩間違えば「お前は死んでもかまわない。」と誤解されやすいことなので結論付けは難しいでしょうね。情報が公開されればされるほど、国民の同意が必要になる一方、有利な条件に入るかどうかの差別が表面化してしまう。
 政府が考えている「案」らしいワクチン接種の優先順位は、感染症指定医療機関や検疫官といった感染リスクの高い医療従事者のほか、海外の往来が多い航空会社の搭乗員、船員など計14職種、推定100万〜200万人を最優先。次に閣僚、首長、各省庁や自治体の新型インフルエンザ担当者など、指定機関以外の医療従事者、介護、福祉従事者、医薬品・医療機器の製造販売業者など、国会と地方自治体の議員、報道関係者、警察官、法曹関係者など、ライフライン従事者、運輸、通信、食品製造・小売り、金融事業、火葬・埋葬業者などと続くらしい。
それからが、いよいよ一般人なのだが、抵抗力の弱い高齢者や幼児、重症化しやすいとされる10〜20代の若年層といった一般の国民への事前接種は「検討課題」となり、今回の優先順位には含まれていない。これが難しいよね。
私、一般人。幼児でも、若年でもなし、抵抗力もあり、職はなし。どうせ最下位だよっと。
たしかに、当たっているから怒れないなァ。

「舛添さん、貴方は間違いなくワクチンがもらえます。がんばって生き延びてください。」



  8月20日(木) 百日紅(サルスベリ)に昇れるボク。


夏の花の代表格、百日紅が一挙に花をつけ、街灯の光を遮るというので今日枝落しを行いました。最初は通販で手に入れた高枝切りバサミで花の付いた要所を切ったのですが、だんだん刈り込むに従いどうしても大枝を落とさないとダメなことに・・・。
いよいよ木に登ってノコギリで本格的に切る事に、これがまだ若いつもりでいる中途半端な老人の特徴なのか、自分の体重の変化や握力・腕・足腰の筋力の衰えはごまかせないですね。嫁から下で「お父さん大丈夫?」と言われると、「なんてこと無いよ。大丈夫・大丈夫。」と言うが、腕の筋肉がブルブルと震えて悲鳴を上げている。
2本だけ切って、心残りながら後は残して下りました。
5月の葉刈りの時には植木屋さんに切ってもらっているのに、今ではこんなに花をつけてしまうのです。 電信柱に設置された防犯灯の光をこの百日紅が邪魔をします。
「まだ若い。」は禁物です。知らないうちにバランス感覚も落ちてきてるんですね。 もっとも、サンダル履きで木登りは無いよね。


  8月19日(水) 夕食のおかずはゲットできず。


子供連れで早朝開門前から長蛇の列ができると言う横浜、本牧埠頭にある「海釣り公園」に行ってみました。さすがに11時ごろ到着ともなると、駐車場は既にまんぱん。釣りデッキも空きが無い状態。貸し竿もとっくに出払ったと見えてお断りの張り紙が・・・。
夏休み中と言うこともあって、子供を連れた親夫婦が多く、後は退屈しのぎの高齢者ばかり。 昨日は601人が来て小イワシ、サッパ(ままカリとも言う)を中心に約4,000匹の釣果があったと言う。最近は施設のホームページに毎日の釣りデータが出るから進んでます。
さて、今日の私、さっぱりでした。人見知りの激しい魚たちなのか、こちらの腕なのか、5時間ばかりいてたったの3匹でした。日焼けだけが一段と進んだ日でした。
やはり良い場所は早朝から並ばないとダメですよね。それにしても千葉と神奈川の間の東京湾、船の往来の多いこと、すごいですね。船を見ているだけでも面白い・・・。これで日除けでもあると良いんですがね。
貴重なサッパ2匹。お隣の人は1メートルに近いエイを釣ってました。 足はアメリカ人でも腕はインド人。夜に入ってから、さらに赤味が増してカッカカッカ、ヒリヒリです。


  8月18日(火) いよいよ一票を行使するときがやってきた。


今度ばかりは投票の意味がわかった。小泉郵政解散で自民党に大勝させ一党独裁のような政治をやらせてしまったこと、民意を問わずに解散引き伸ばしされたことにより、国民にわれわれの一票が如何に重要かと言うことをわからせてくれた。
政治、政治家に対する目を厳しくさせてくれた。
見かけのかっこ良さにだまされてワァーワァー、キャーキャーで当選させてしまったことを総括して、今度こそ冷静な目で選ぶことにしましょう。
政権交代も国が潰れる一大事のように大げさに考えず、良ければ継続、悪ければ退場する。政治家には国民のために緊張感の中で仕事して欲しいですね。
告知日の今日、早くもそろったポスター掲示板。右は衆議院、左は横浜市長選挙、中は市議補充選挙用です。中田市長、半年残して辞任、まとめて一度で良かった。 本命の江田けんじ氏が無所属から「みんなの党」に入ったことが良かったのかどうかが試される。
昨日の日本記者クラブ主催の党首討論、違いを浮き彫りにしようとするが、答える各党首がズバッと答えないから、浮き彫りにならず。いつもこの種の討論は消化不良で残尿感がある。もっとも、仕草、表情、声の迫力などから感じ取れることは多い。麻生さんの「・・・と存じます。・・・と私は考えます。」と言うセリフはなんとなく耳障りなのです。


  8月17日(月) 麻薬のような「コストコ」の吸引力に負けて・・・


キッチンペーパーにアメリカ仕様の「Bounty」と言うのがあります。これは日本メーカーの作っている製品に比べて一枚の大きさが大きい以外に、水に濡れてもめっぽう強いと言う特徴があります。野菜の水切りや食器の水分ふき取りなど、とても使い勝手が良くて便利です。これが会員制スーパーの「コストコ」に売ってるんです。
この一品だけストックがなくなったので3ヶ月に一度のルールを外れて2ヶ月に過ぎないのにまたコストコに出かけました。案の定「コストコ」の思う壺。帰りはカートが山盛り。
また、今回も諭吉さん3人がそろって出かけられました。果たして我が家の財政規律が守られているのかはなはだ疑問です。とっくに夕張越えとなっているのに・・・。
左が「Bounty」、右が国産です。とにかくこれは優れものです。 今回私がカートを押しませんでした。これは正解ですね。重い荷物を持ってカートは探せませんから・・・。マカデミアナッツを迷っています。
レジ前で支払い金額の予想をしますが、テンション上がりっぱなしで買ったことに少し反省・・・。 家に帰って商品を並べて、その大きさにまたびっくり。感覚が麻痺してしまうよ。


  8月16日(日) トイレットペーパーの値段がわからない。


天声人語の書き出しに『東京で土日が続けて晴れたのは3カ月ぶりという。全国の予報でも晴れマークが「安定多数」を占め、ようやくの夏である。』とあるように、今日はお盆時にふさわしい夏を感じます。朝からカーテンを閉めクーラーをかけた暗い部屋でテレビにかじりついて一日を過ごす。冬の寒さと夏の暑さにめっぽう弱い夫婦にとっては息を潜めて巣篭もり状態。辺りが暗くなってからカーテンを開け、買い物に動き出す。
今日は近くのドラッグストアーへ家庭用品を物色に行きました。今日改めて気づいたこと、それはトイレットペーパーの選び方が難しいことです。ブランドの違いのほか、入り個数、紙の長さ、シングル・ダブル巻き、香りつき、柄入り、マチマチの値段の中から咄嗟に一番得なものが何かを見抜くのってなかなか容易ではないですね。
「23メートル386円と25メートル398円? え〜っと、1メートル、386÷23?、わからへん。
もおええわ、抽選で5,000円プレゼントか、こっち買おうっと・・・。」てな具合で398を買ってきました。
空気が乾燥しているために朝夕は結構涼しいですが、日中はかんかん照り。 西の空が赤やけになる頃からやっと活動開始です。
郊外型のドラッグチェーン、辺りは暗闇になっても煌々と電飾が目立つ。 トイレットペーパーの陳列棚には満載の商品が・・・。同じ8個入りの梱包でも品種がいっぱい。5000円プレゼントの文字に釣られて買っちゃいました。


  8月15日(土) 終戦記念日は祝日にならないのか?


終戦と言う響きは良くないですが、「二度と戦争をしない」と誓った日として思い致す祝日はどうでしょうか。思えば戦後64年、こんなに長い間戦争に参加せずに来た国も少ないのではないでしょうか。一方で戦争経験者はどんどん少なくなって、その悲惨な体験を教えていただく方が亡くなられていく。今日の終戦記念日のマスコミの扱いや記念行事の盛り上がりは国民こぞってと言う感じには見えませんね。
靖国神社への国会議員の誰が参拝に行くとか、共同追悼施設が必要か必要でないとか、純粋に先の戦争の過ちを二度と繰り返さないことを誓う日とは程遠い記念日になっています。お盆の期間ゆえに祝日となっても休暇が増えることはないのですが、大きな歴史の転換点であっただけにもっと真剣に考えてもいいと思うのですが・・・。
高校球児が試合中にもかかわらず中断してまで黙祷するように、全国民がそのような気持ちになれるにはどうすれば良いですかね・・・。
「全国戦没者追悼式」でお言葉を述べられる天皇陛下。このセレモニー化された式典一つで終わりでは無かろうに・・・。 このとき、素直に起立して黙祷できるって、なぜでしょうか? 戦争責任がどうのこうの、難しい理屈ばかりでは素直になれないよ。
   
父に朝から採ってきた畑のスイカをお土産に持って帰ってもらおうと・・・。 「3日間の滞在は短かったですか?」
父「さようなら。また来るから呼んでなァ。・・・」


  8月14日(金) ビリヤードとゴルフの似ているところ


今日は友人のSさんと久しぶりにビリヤードへ。エアコンが効いて涼しい上に、時間の経過が早いく、加えてプレー費が安い点ではオヤジにはありがたい。
素人の私にはただ単に1〜9までのボールを順番にミスすることなくポケットに入れる競技としか思えなかったのですが、最近これも結構奥深いものだと言うことがだんだんわかってきました。ゴルフとの共通点があるんですね。ゴルフでよく「スコアを上げるならコースマネージメントが大切だ。」と言われます。 ルール、コースコンディション、コースレイアウト、ピンの位置、自分の能力などを良く考えて、どのようにコースを攻めるかを 決めることをコースマネージメントと言います。 ビリヤードも次のターゲット、その次のターゲットの位置を確認して、目先の球を処理した後のことも考えて打つことが必要な辺り・・・。球を打つ技術以外に頭を使って攻め方を考える面白さは共通している点でしょうか。
考える必要のなくなった脳は毎日どんどん脳神経細胞が死滅してると言います。何とかそのスピードを遅らせる悪あがきをしています。
クッションの角度、ボールのどの位置を突くのか、どの位置に当てるのか、突く強さ。色んな要素を考慮しなくてはなりません。


  8月13日(木) 父は迎え火がわかるッかな?


今年もお盆の行事が始まりました。今日は目印のために迎え火を焚いてお迎えするのですが、父は緑内障が原因で晩年20年くらいは全盲だったので果たして我が家の迎え火が見えているのか・・・。今年はひ孫も一緒にヒー爺さんが帰るのを待ってます。大きな声ではしゃいでくれるのでわかってくれるでしょう。
もう父がなくなって12年になりますか、毎年めぐってくるたびに思います。「家族全員病気しないで元気で居れることが、何よりの幸せ。」
「3日間クーラー付けっぱなしにしますから涼しくして休んでいってください。」
ようやく辺りが暗くなってきましたので、まこもに点火。 メラメラと燃える炎、「えらい早よう呼んでもらって悪いなァ・・・。ほな失礼・・・」と父が入ってきたような。
孫は初めてのことに興味深々 「私もやるゥ」とチンチン・チンチン。面白いね、初物は・・・。 般若心経の録音カセットでお坊さんの合唱。雰囲気でます。
 


  8月12日(水) 高校の同期会の開催通知にびっくり。


私の通った高校は兵庫県の西宮市立西宮高等学校と言うところでした。夏の高校野球大会でプラカードを持って歩く女子生徒を出している高校と言えばわかりますね。
今回、唯一年賀状の交換が続いている同級生からメールがあり、東京版の同期会があるので来ないかと連絡があったのです。「えェ〜、同期会?、それも関西での開催ならわかるが、東京在住者となると少なかろう。」と思うのですが、案外居られるんですね。 既に西宮を離れて44年が経ちます。その間一度も高校を訪ねたこともなく、同級生ともまったくと言って良いほどお付き合いがありませんでした。自宅から遠くて望まない高校に行くことになって、私には楽しい3年間の高校生活を送った記憶がありません。 勉強も本人の努力している気持ちに反して成績が上がらず、部活も入らず、ただ惰性で通っていたに過ぎないので思い出らしい記憶がないのです。 それでも何かを思い出させてくれるかも知れないと参加させていただくことに決めました。
 早速大汗をかいて押し入れの奥深く眠っている高校時代の卒業アルバムを探し出して思い返してみました。かすかに、おぼろげながら、ボチボチと思い出してくるのは不思議です。
学年ではA〜Iまで9クラスがありました。卒業寄せ書き、小さくか細い字で隅っこにありました。目立たない消極的な生徒だったんです。 アルバムには鋳物の校章が付いています。思い出します。そういえば帽子についてました。詰襟のダブダブの黒い学生服でした。
当時の卒業アルバムにはつき物の顔写真。今見ると別人のようですね。今度の同期会にはこのアルバムを持参することにします。


  8月11日(火) なんとなく新たな気持ちで・・・


今日は一ヶ月ぶりに虎ノ門病院へ通院。睡眠時無呼吸症候群と言う病気も自覚症状が少ないので「なんで毎月通院が必要なの?」と思う。
少し早めに家を出て、古くなった扇子を新しいものに取り替えようと銀座の「九居堂」に行きました。結構混んでるんです。お盆が近いのでお線香を求めるお客さんかと思えば、今時は文具・小物などお土産にするための商品を求める人が多いんですね。
扇子も種類が多くて、気に入ったのを探すとなると大変。先客のおじさんがカウンターの前で見本を開いては閉じ、開いては閉じ。「いい加減に早く決めなさいよ・・・」と思ってましたが、いざ自分の番になっても結局同じこと、開いては閉じ・・・。
やっと鮎の絵柄に決めました。扇ぐとほのかな香りがなんとも新しい。そう言えばこの香りお線香と一緒。やっぱり「九居堂」なんだ。
久しぶりの銀座。今日は外人が多かったですね。それも欧米人です。やはり外国でも銀座は有名なんでしょうか。 日本一の地価の高いところ。扇子も高いに違いないと思いきや、案外リーズナブルなものもありました。
鮎が3匹、涼しげなものを選びました。 虎ノ門病院循環器内科の待合室、予約があっても30分は覚悟が必要です。


  8月10日(月) 見なきゃ良いのに・・・「のりピー事件」


もうこの一週間、ワイドショー、ニュースはこの話で埋め尽くされている。テレビの視聴率も30%を越える番組もあったとか。「全く、くだらない。」と言いつつ私も見たりしているのです。「人は見かけで信じてはいけない。」と思いつつ、信じてしまった浅はかな自分を感じてしまったことで、一体何がそうさせたのかの顛末を知らないと心が収まらないのです。「人をだましても良いんだとか、見つからなければ何をしても良いんだ、汗してコツコツ努力なんかどうでもいいんだ」みたいな無責任な話に通じる深刻な問題だと思うんです。 この事件は子供や一部の大人になりきれない人には大きな影響を与えてしまったように感じます。どうか酒井容疑者が自ら執行猶予を受けずに服役して、完全に更生した姿で戻ってくることを期待したいですね。
ふさわしい「のりピー」事件の写真を探そうかと思いましたが、ばかばかしくてその元気も出ず。
「かきピー」で我慢ください。 グレイ 「オヤジー、ま・堪えて堪えて・・・」


  8月 9日(日) サツマイモのツルを食べる。


今日は一週間遅れで行われた農園組合の共同草刈会。会の後半で行われた専業農家の方からお聞きする農業講座でサツマイモの話があり、「ツルが伸びすぎると芋の方に栄養が行かないので・・・、剪定して、ちじめた方が良い。」と話があったので、早速ごま塩ファームのサツマイモも1/3位ツルを切ってしまいました。大量のツルはもったいないので、戦争中は食べたというサツマイモのツルを食べてみようと持ち帰り、お惣菜を作ることにしました。 やってみてわかったこと→ツルの先端の若い部分しか硬くて食べられないこと、外の皮をむかないとこれまた硬すぎること。昔、これを食べようとした人は下処理が大変だっただろうなァと判ります。食べるものがなくて、そんなこと言っておられなかったんでしょうね。長崎原爆投下の日、戦争の悲惨さを忘れないように・・・。
とにかく元気にドンドン伸びていきます。畑の面積を独り占め・・・。 食べられるのは、先端のこの部分だけ。後の大半は捨て・・・。
結局大量に持ち帰ったツルも、使えたのは右下の白いボールの中のものだけ。 香りのない蕗の佃煮のような食感。戦時中は砂糖も醤油も出汁の素もないことでしょうから、あまり美味しいとは言えなかったかも・・・。


  8月 8日(土) バァーバとジィージの二人がかりでお相手


二日連続で孫がやってきた。特に今日は午後から孫だけ置いていったので、バァーバは大忙し。次から次へと疲れを知らず、遊びに休みなし。まだそんなに体力が要るわけじゃないのですが、しょっちゅう気をつけていないと思わぬいたずらをやっていたり、「あれやって、これやって・・・」とお願いが多い。
子育てって若いからやれるってところありますね。これから幼稚園、小・中・高、大学と気の遠くなる歳月をかけて育てる。ご苦労さんです。
それでも、帰りに「ありがと・・・。美味しかったです・・・。」と言ってニコッと笑ってくれると「また来てね。」と言いたくなります。 お疲れマンモス。(このところの、のりピー事件の報道に影響を受けて・・・。)
二人がかりでプール遊びに付き合います。「次はこれ、あーそっちじゃないよ。」と指示を出されながら、ちょっと暑い。
「ジィージ、バケツの帽子かぶって・・・」「ハイどうぞ・・・」 バチャ〜ン。 「シール貼る。」「こっちも・・・」「そこはダメ・ダメ」  あァ〜あ、もう貼ってるわ・・・。
** 7月初旬に訪問しました代官山の文化遺産「旧朝倉家住宅」を「歴史探訪」ページにUPしました。お茶した後にゆっくり純和風建築と庭園を散歩するのも良いかも・・・。入場料100円とは、国の重要文化財にしては安いですね。


  8月 7日(金) ごま塩ファームの目玉商品 スイカの収穫


何がなくても、このスイカだけは大事に育てています。受粉後50〜55日が食べごろだと言うことですが、元来大雑把な私はどれが何日に受粉したものなのか、ぜんぜん覚えていないので丸っきりの賭けみたいなもの。指ではじいてみたり、蔓の枯れ具合などを見て、意を決して3つ収穫してきました。大・中・小の三つ、どうやら2つは同じ種類のように見えますが、小さいものはどう見ても違う品種であることは間違いない。
丁度、孫が来ていたので、「スイカ切り大会でもやるか?」と声をかけると「チュル、チュル」と興味を示して「早く、早く」と急がせます。
ナイフが入ると「パキツ」っと勝手にヒビが入ります。2つに割ったスイカを大きく開いて果肉の色を見る。孫が「うわァ 真っ赤。真っ赤だよー」って喜んでくれました。
さァー、今我が家にお立ち寄りいただけますと、この貴重なスイカにありつけるかも・・・。
棚に吊るして空中栽培しています。手前が一番大きいもの。奥が2番目に大きい。 大・中・小の大は畑で2番目に大きいものです。手前の小は見た目にちょっと種類が違いそうでしょ。
まず試しに小のスイカからカット。スイカの香りがすごく強いんです。美味しいよ。 孫にヨイショして、「誰が作ったの?」と聞いて、「ジィージ。オイチィー」と言わせておきました。


  8月 6日(木) 雑草と格闘


「ずい分雑草が伸びてきたね・・・。」と窓越しに庭を見ながら嫁が言う。昨日のことであった。 確かに、ちょっと放ったらかしにしていると伸び放題で、庭が荒れてくるとなんとなく貧乏くさくなる。この時期は蚊に付きまとわれたり、爬虫類や色んな虫に驚いたり、あまり気持ちの良い作業ではない。ついつい先延ばしする私に、昨日の嫁の言葉はズシリと重かった。今やらなくては夏の盛りの時期では身が持たないし、ついに今日意を決して、長袖シャツに長ズボン、頭には防虫ネットを被り、蚊取り線香を腰の前後にぶら下げて完全武装で出陣した。
そうだ、次回はダイエットに役立つから嫁にやらせよう。
昔ながらの蚊取り線香。さすが、この効き目は抜群です。電子蚊とり機なんかぜんぜんダメ。 蝉の抜け殻がいっぱい。アジサイに付いた抜け殻、まるで実がなっているようでした。
使用前、使用後見たいな比較。「砂利を引けば雑草が生えないだろう・・・。」なんて甘い。いったん生えると、今度は砂利が邪魔して抜けないのです。


  8月 5日(水) いよいよ始まりました裁判の民主化


裁判員裁判が始まって3日目。事前の世論調査では「義務であっても行きたくない。」と言う人が結構多いと聞いていましたので成り行きに関心を持っていました。今回の裁判には抽選で選ばれた100人の候補者から質問表による辞退が認められた人を除き49名に出席要請が出され、最終的に43名が地裁に出向いたとか・・・。なんでも正当な理由がなく裁判所に行かなかった場合は「10万円以下の過料」、質問票にうそを書いて返送すると「50万円以下の罰金」を科せられる恐れがある中での出席であったようです。これを聞くと結構辞退が認められるってことですね。
これまでのように専門家の間の常識にとらわれずに、確実に「専門家の蚊帳の中」を出たことは、この先世間の常識とかけ離れた裁判と決別できそうで、まずは良かった。裁判も国民の一般常識の中で、国民が自ら参加して行われることになる。
初日から2000人を超える傍聴希望者が列をなしたと言う。入れるのはたった96人ですからね。 検察側、弁護側とも、この裁判員裁判では素人にいかに判らせるか、これまでとは違うプレゼンテーション力が試されますね。
多分、この裁判長は相当柔らか頭の持ち主でしょう。 写真が撮れない法廷で、多くの人のイラストを書くのって大変ですね。あまり似過ぎてもいけないでしょうし・・・。


  8月 4日(火) なんたって素直が一番


孫は2歳半。今日はジィージの庭に遊びに来てくれましたので自慢のジャンボ日傘に入れてやったのです。それにしても子供の知恵のつきかたはすごいですね。それと好奇心の旺盛なこと。一度教えると、オウム返しに言ったかと思うと、もう記憶してしまうんです。そして、目をキラキラさせながら知らないことを何の抵抗もなくそのまま覚えてしまいます。文句を言ったり、聞き流したり、反発したりてなことはほとんどない。素直そのものです。 大人になるにつれて、余計なことを恐れたり、余分なことを気にしたり、人はどうして歳をとるにしたがって素直さを失っていくのでしょうか・・・。 成長とともに知識と教養を身に付け、時にはしたたかな心も必要ながら、基本は何時までも素直さを残して行ければと思うのですがね。
歳の差 64歳。何を話しても真剣に聞いてくれます。日ごろ話をちゃらんぽらんにしか聞かない人を相手にしていると「この子はなんと可愛いやつだ。」と思えます。 自慢のジャンボ傘開くと、「ジィージちゅごい。」とほめられちゃった。
グレイも素直に留まっています。鳥みたいになって・・・。
** 先日見聞した迎賓館赤坂離宮についてその模様を「歴史探訪、歴史的建造史跡」ページにUP
    しました。  ご興味のある方はご覧ください。


  8月 3日(月) 真夏の施設通い


「いよいよ夏らしく・・・」と今年は何回思っただろうか、今日の様子を見ると今度こそ裏切らないのではと思う。九州北部・山口県の土砂崩れ、群馬県館林の竜巻事件、近畿・東海地方の8月に入ってからの梅雨明け宣言など、いずれにしても異常気象に違いない。
今日の母の施設訪問、ご機嫌な母に会って暑い中とは言えホットした気分で帰ってきました。毎回同じ話を繰り返し、話題に事欠いて黙ってしまうのが恐ろしくて、今日は古橋広之進氏が亡くなった新聞ニュースで話してみました。
「フジヤマのトビウオって知ってる。亡くなったんだって。」と話を向けると、「ああ、なんや言う人やったなァ。石橋・・・?」と受けてくれました。
私「そう、よく覚えてるね、古橋って言う人・・・」 母「幾つ?なんで死んだの?」
 私「80歳の高齢で、自然死って書いてあるよ。」と言うと、母は続けた。「えらい歳やなァ。80歳か。」と感心しきり。
私が「そう言うあなたも95歳の負けず劣らずいい歳ですよ。」と言うと、母曰く「えェ、95?わては70やばっかり思ってた・・・。」 勝てませんなァ・・・。
暑い夏の施設通いも、こんな調子で笑って帰りたいものです。
いつもの通い道、冬は粉雪交じりの強風が吹っさらし、夏は暑さをさえぎるものがない。その代わり春や秋には気持ちの良い風が通う。母の様子次第でこの道は、長くなったり短くなったり。
川の上空の雲は既に夏の雲でした。 川を離れると施設まで続く緑の遊歩道、太陽がさえぎられた道はちょっと涼しい。


  8月 2日(日) 久しぶりの夕食づくり


今日は嫁がお友達の送別会に出かけると言うので、久しぶりに自分用に夕食を作ることになった。 最初はゴーヤと豚肉でチャンプル風を考えていたが、今日朝畑で収穫したトマトとピーマンを入れて少し変わったものをと急遽変更。味付けは自家製のウメ味噌ドレッシングを使ってみることにして取り掛かりました。
トマトの水分、ウメ味噌ドレッシングの水分を飛ばすために調理時間が長くなりそうなのでゴーヤの投入時間を工夫しました。ゴーヤはやはりシャキシャキ感を大切にしたいからね。 遊びでやる料理は冒険ができるから、楽しいです。トマトの適度の酸味とゴーヤの苦味、味噌風味もあって、なかなかいけますね。 もう一品は、畑のド根性かぼちゃ、今年の初かぼちゃです。
一人分を作るのも結構難しい。トマトは煮ても美味しいと言われている品種、初めての調理での活用です。これに畑で採れた香辛料の「タバスコ」をちょっと入れるとピリ辛の刺激も夏場に良い。
フェンスの金網にがっちり食い込んで、あまりに痛そうなので早めの収穫としました。皮まで柔らかくて美味でした。


  8月 1日(土) 夏に弱いのはグレイも同じ


飼い主が夏嫌いの私たちのこと、グレイも同様に夏になると動きがさらに鈍くなる。朝晩はそこそこ元気でも日中はぐったり、ちょっとでも動かないでも済むように考えているらしい。毛足の長いコートを着ていると思えば想像が付く。6年間も一緒に生活して、飼い主の言葉と行動は知り尽くしているらしく、相当の予測力が付いている。
寝ているふりをして、私たちの話を良く聞いているので、うかつな会話はできないのです。「○○しに行くか・・・」なんて言うと、トコトコやってきて顔を覗き込んでくる。「行く」と言う言葉に反応していると見え、「出かけられたら大変だ。お留守番させられる。付いていく・・・。」とデモンストレーションが始まる。
その反面、「どこへも行かないな。何も食べないな。」とわかると、呼んでも寝そべったまま、首を回すくらい。横着者だ。
嫁が外出すると、ナンバー2の私の所にベッタリ。2階の日中は熱帯なのでグレイも居たたまれずハーハー息をしながら、1階のクーラーの効いた部屋に階段を下りていく。
「早くクーラー入れてよー。」    
「ウワー、板の間は涼しくて快適だなァー」 「何か用か?」と鎌首を上げて、見てくれるだけ。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ