ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2014年 4月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’14. 3月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  4月30日(水) 今日は朝から雨


何日ぶりかで雨が降りました。急いで歩いている道のりを、ふと立ち止まらせてくれるような雨のようです。昨日は父の16回目の命日でした。先日亡くなった母と向こう側で会えたでしょうか。清く正しく美しく、そして厳しく生きた母でしたが、父はユーモアのあるおおらかな人でした。考えてみれば、父と会話した時間って55年で多分延24時間あったかどうか位しかなかったような気がしています。それも笑って話し合っていたなんてほんの数時間じゃないでしょうか。親子と言えども、人は生きているときは案外気がつかないものなんですかね。私ももう残された時間には限りがあります。せいぜい笑顔で過ごせる時間を長くしたいですね。早いもので今日で4月も終わり、この雨が良い気分転換になりました。
ただ、ぼんやりと眺めている。雨の音もいろいろ変わって聞こえるものだと気づいた。降り方により、雨の当たる場所により、風の影響も受けて・・・。私の好きな1曲を思いついた「道化師のソネット

  4月29日(火) 昭和レトロの街道を歩く。


今日は「昭和の日」と言う祝日です。その謂れ?
私は勝手に「日本の近代化が進み、大戦をはさんで高度成長した昭和の時代を懐かしむ日かな・・・」と思って、昭和レトロと聞いて頭に浮かんだ街、青梅を訪ねてみました。
さて、昭和レトロの街(映画看板と赤塚不二夫で有名)=青梅と言うのもしっくり理解できないのですが、こう言うことだったのです。
元々青梅は養蚕業、織物産業(夜具地)が盛ん→従業員の遊び場として青梅の盛り場に3軒の映画館があった→その映画館の看板を書く久保坂さんと言う映画館版絵師さんが青梅に住んでいた。→同じ看板絵師の経験をもつ昭和の漫画家赤塚不二夫氏が青梅の活性化、町おこしの要請に応じてこれに参加した→これを機に青梅赤塚不二夫会館を作り、旧青梅街道沿いのいたるところに懐かしい昭和の映画看板を掲げ始めた。風が吹けば桶屋が儲かるのような話ですが、わかりました?わかった人はみんなで「シェーッ!」しましょう。
青梅駅に近い旧青梅街道は「赤塚不二夫シネマチックロード」と名前をつけて、遠藤の商店に映画看板があちこちに掲げられ、赤塚不二夫漫画のキャラクターがモニュメントに登場する。
久保坂さんが描く看板の実物 青梅赤塚不二夫会館の中には、漫画の他原画の数々が展示されており、楽しい。

  4月28日(月) 早くも高い壁が・・・


ウクレレ教室に通い始めて今日が3回目のレッスン。最初から今日まで毎回同じ教材で同じ曲(My Bonnie、赤とんぼ、ハピバースデイ)に合わせて4つのコードチェンジを練習するのですが、今日が最低の出来でした。正確にフレームに指が動かないので隣の弦に指が触れて音が濁りっぱなし、スムーズにチェンジできずにギッコンバッコン、自分自身で聞くに堪えない。家で少しばかりは練習していても、先生の前へ出ると別人になってしまう。個人レッスンなので、休憩の時間もなく息が抜けない。「あぁ〜、折れそう」今日の様子だと早くも背丈以上の高い壁が現れたような・・・。(´・ω・`)
今日は家に帰って特訓、昔ハワイ土産にもらったアロハを着て、形からその気になるように気分を変えて練習しました。トホホ・・・ほんと難しい。
パソコン画面を譜面台替わりにしてポロン、ポロン。音がキレキレで情けない。でもこの関門を通らなければ前に進めないでしょうね。
この単純な練習で挫折する人が多いんだろうと思います。練習しかないとわかっているのですがね・・・。 これが町田のスガナミ音楽教室の内部廊下。左右にピアノ、バイオリン、ギター、胡弓、ドラム教室などが分かれてあります。結構おしゃれでしょ。

  4月27日(日) ロードバイクの季節がやってきた。


愛車は2台。赤い電動自転車ともう1台は娘からの払い下げのロードバイク。嫁は新車のハイブリッドカーでス〜イ、スイ。でも、70年間2本の足を頼りに走り続けてきたせいで、結構足回りは私の方が良い。ロードバイクを譲り受けた時は「こんな軽い自転車があるんだ!上り坂だって24段変速を使えば、こんなに楽なんだ。」と感激したものです。ただ、電動と比べたり、寒暖の激しいときには出番がぐ〜んと低くなります。
この5月、これはロードバイクにとっては最高のシーズンです。激しく走っても汗ばまない、道路が渋滞していても大丈夫ってことで、今日恩田川の源流を訪ねて川の土手を緑の風を受けながら遡りました。爽やか〜!
成瀬の辺りから、小田急線の手前までは桜並木が続き、花咲く季節には大勢の花見客で賑わう。今は新緑の真っ只中。半袖Tシャツで気持ちイイー。 途中、川を渡すように鯉のぼりが泳ぐ。「屋根より高い鯉のぼり・・・♪」と自宅の敷地に上がっている鯉のぼりって、最近見かけなくなりましたね。
川も春の光線を受けてキラキラ輝く、そのまたたきも美しい。鴨も水遊びに余念がない。 お目当ての恩田川源流、探しまくりましたが、それらしき湧水が一つ。なんの表示もありませんでしたので、今日のところはここにしておきましょう。

*先日訪問しました大阪府泉南郡田尻町の旧谷口房蔵別邸(現田尻歴史館)について「歴史探訪・歴史的建造史跡」ページにUPしました。大阪の紡績業界を牽引した谷口房蔵によるヨーロッパスタイルの大正ロマンをどうぞ。

  4月26日(土) 連休初日はほぼ五月晴れ


今日から春の大型連休の始まり始まり。現役時代の若いうちはこの期間中イベントも多くて駆り出されることも多かったですが、新緑も美しく気温も過ごしやすいことから出勤も苦になりませんでした。地方勤務の時代、特に福岡に勤務した頃には毎年湯布院・阿蘇・杖立・黒川・高森などなど熊本県、大分県の主な温泉は全て踏破しました。公私ともに気持ちよく活動できる絶好のシーズンですよね。
 現役を離れたとは言え、気候が大幅に変わるわけではなく、今日も暖かくて気持ちのいい初日でした。朝からジムへ行って→農協の春祭り→庭の畑で苗植え→とっておきのさつきスポットへ、くるくる回ってきました。いくつになってもこのシーズンを楽しみたい。
春はこう言う空気感ですね。晴れて青空なんだけれど、なんとなく霧がかかったような・・・。西に沈む太陽の輪郭がぼや〜っと、でも明日も晴れですって。穏やかなゴールデンウイークになりますように・・・下の画面からリチャードクレイダーマン「午後の旅立ち」を聞きながらしばし春から初夏にかけての風景をお楽しみください。
JA田奈の春祭り、野菜や苗木、お花、お餅に赤飯、焼きそば全て大行列ができていて、諦めました。 とっておきのさつきスポットは、まだつぼみ状態で満開さつき街道とはなっていません。

  4月25日(金) レシピのネタは今朝のmoco'sキッチン


タケノコが冷蔵庫の中で幅を効かせて占拠しているものだから、なんとか早く消化しなくてはと気になっていたのです。今朝のmoco'sキッチンでタケノコを使った春パスタを作っていましたので、早速「今日のランチはお任せ下さい。」と手を上げました。
芸能人で料理の好きな人って多いですが、速水もこみちさんもなかなか手際よく料理する人ですね。そうそう、この機会に庭のアスパラを食べちゃおう。そして香川県のお醤油屋さんより取り寄せた「粉末醤油」を使ってみようと、いろいろ料理にトッピングを効かせて食べました。どれも結構グーでした。
数日前に紹介しました庭に芽を出したアスパラカス、太さと長さは不揃いでも、「甘〜い。」6本出ました。 春パスタの材料は、タケノコ、小松菜、カイワレ、辛子明太子、刻み海苔
出来上がりはこちら。塩加減は辛子明太子の分量にもよりますが、醤油味がいいと思います。 これが粉末醤油。高松市の「かめびし醤油」が売り出したもの、フリーズドライで粉末にして、何処へでも持ち歩けるから良いですね。

  4月24日(木) 人の背中を見に行ったわけじゃないけれど


千駄木の駅から蟻の行列が出来ていました。道に迷う暇もなく流れに逆らわなければ境内に入れるみたいな、すごいですね。聞いてみると最近テレビの報道に見頃だとか、出たんだそうです。境内に入ってからがまたすごい。本殿へのお参りに長い行列はもちろん、境内の斜面に沿って作られたつつじ見物の遊歩道は一方通行のように押され押されて前へ進むのがやっとです。ゆっくり立ち止まってなんて、長居はできません。
夫婦でお見えになられている方が多いのですが、急坂の遊歩道で夫婦の喧嘩声をアチコチ多数聴きました。「もう私は近道して帰るから、お父さんは一人で行ってらっしゃいよ。もォー」と文句たらたらの嫁に、無口のお父さん。疲れてくると本音が出てきますね。男は一旦行くと決めたら、全部見ないと納まらないのです。お父さん、頑張って!(笑)
早咲き、普通、遅咲きと3種類の先ごろの違うつつじが植えられているそうで、今はちょうど中頃とか。テレビ効果がすごいのか、つつじの数より多い人が押し寄せている感じ。
日本武尊が千駄木の地に創建されたのが始まりという根津神社は第五代将軍綱吉の時代にこの地に子供家宣の産土神として移設、権現造りの社殿を造営したと言われる。拝殿、本殿、唐門、楼門一体で国の重要文化財に指定されています。
 

  4月23日(水) 損得しか見えない悲しい現実


NHkの7時のニュースに間に合わせるかのようにオバマ大統領が国賓として来日。今日からこのニュースで持ち切りになると思われます。確かにアメリカの大統領ですから大歓迎して差し上げていいと思うのですが、どうも私は気分が乗らないのです。
TPP交渉の進展問題、中国の驚異を排除する日米の連携、北朝鮮包囲網、どれをとっても自国の国益に照らして損か得かだけで政治ショーが繰り広げられる。外交交渉、とりわけトップ会談と言えば究極の損得勘定が働くのは当然だし、わかるのですが、交渉を有利に進めるために、やれ銀座の高級すし店だとか、東京タワーは星条旗色にするとか、国賓待遇の究極のおもてなしだとか、私程度のミーハー感覚でテレビの解説がなされる情けなさ。どうぞレベルの高い次元で話し合って欲しいですね。
7時のニュースに間に合うようなタイミングでした。 就任当時の支持率はないと言われるが、世界一のリーダーには違いない。高い志で世界をリードしてもらいたい。
銀座の高級寿司店「すきやばし次郎」のオバマ大統領。大トロは食べるんでしょうか。 めいっぱい人間のものさし当てて探り合うのでしょう。戦後レジームからの脱却ということでアメリカと一緒にやっていけるのでしょうか?


  4月22日(火) びしょ濡れの一人筍掘り


毎年畑の仲間でやっていた筍掘りの行事も、今年は畑の閉鎖により筍掘りもなくなってしまいました。いつもの筍の山椒煮が食べられないと思うと、どうしても食べたくなり、いつもの筍山の持ち主を訪ねました。出てこられた奥さんが、「主人が帰ってくる午後1時ごろもう一度来て欲しい。」というので午後から降り出した雨の中再訪問しました。今度は息子さんが待っていてくださって、「僕がご案内します。」と言って、私一人のために竹林の中を「これは成長しすぎです。これは小さいかなぁ。あぁ、これは良い、特級品ですよ。」「この先っぽの鳥のトサカみたいな部分の曲がり具合で、どちら方向からクワを入れて掘ればいいとかわかるんですよ。」なんて言いながら親切に教えていただきました。先週は筍の数より人間のほうが多いくらいの人出で、雨を除けば今日の方が良いのが探せますよと、ガイド付きの贅沢な筍掘りを体験してきました。びしょ濡れも気にせず・・・
親切な息子さんが荷物を持ってくださって「ココ掘れワンワン・・・」と指示してくださるんです。 デカイ特級品のやつ、いただきました。カメラマン役も息子さん。
今年は豊作らしくて、20分くらいで大きいの4本収穫。このくらいじゃないと料理できないから・・・と早々に退散。 帰りの下りは前かご一杯の重さにハンドル取られ、傘をさして片手運転、山椒煮を頭に描いて帰りました。

  4月21日(月) 冷たい雨


朝からの曇天はお昼を過ぎる頃には雨模様。寒さも伴って縮こまってしまいました。韓国のフェリー沈没事故で多くの犠牲者と不明者が出ていることを、ここ数日テレビは伝えてていますが、この冷たい雨を思えば余計お気の毒に思えてきます。
いつも晴天や楽しいことばかりが続くわけじゃないとわかっていても、それを追い求めるが普通の人。そうでない日もあるから今日の喜び、今の嬉しい気持ちをしっかりと味わいましょう。今日もウクレレを練習できたこと、そんなちっぽけなことを喜びに変えて・・・。
冷たい雨が音もなく2階のベランダの手すりを濡らす。新緑の木々には良い恵みの雨になったことでしょう。大成長の5月に向けて力を蓄えて今日を過ごします。

  4月20日(日) 穀雨の時季


20日は二十四節気の一つ「穀雨」。春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。この頃は雨の降る日が多くなり、穀類の種子の成長を促進するので、種蒔きの好期となる。と伝えられているが、今日はいやに寒い。こういう事もあろうかと残しておいた冬物のジャンパーを引っ張り出して外へ出た。桜は一時期の華やかな衣装を脱いで、若葉という別の春色に衣替えしています。
「ホーホケキョ・・・」と見事な発音で澄んだ美声を聞かせてくれるうぐいす。確実に季節は進み、晩春の趣。
いただいた新筍を早速「わかたけ煮」にして旬をいただく。庭の山椒の葉っぱの香りを添えて、「あぁ〜、なんと贅沢なひととき・・・」 一日、五感を効かせて過ごしました。
明日は第六感を働かせるようなことあるかなぁ!
いつも寄り道するとっておきの場所に、いまケシの花が咲いています。色の鮮やかさに惚れてシャッターを切りました。 見事なホーホケキョに木の上ばかり見上げていましたら、下の草むらがカサコソと、「あっ、キジだ!」
近づいて葉っぱに触っただけで、フワ〜ンと刺激的な山椒の香りが・・・「痛っ・・・」この木、刺が鋭いのです。 新筍の香り、これも春ですね。来週自身で一人タケノコ掘りに行ってきます。

  4月19日(土) どうしても書きたかった一日


一昨日、大阪旅行の一日を割いて滋賀県の琵琶湖の西岸「近江今津駅」に降り立ちました。日本の近代建築を語る上で必ず登場するウイリアム・メレル・ヴォーリズの記念館があると言うので来ました。もちろん初めての土地なので、色んな方にお話を伺いました。駅の観光案内の方、記念館の解説員の方、琵琶湖周航の歌記念館の方、道を教えていただいた住民の方、鰻屋さんの西友の店員さん、どの方もゆっくりした語り口でとても熱心にご説明くださいました。もう二度と来ることのない土地と思う私にとっては、暖かく、こののんびりとした豊かな土地はとても印象に残りました。
昔から聞いたことのある「琵琶湖周航の歌」はこの近江今津で生まれたんですね。大正6年に旧三高(現京都大学)のボート部の部歌として発表されたこの曲、そのゆらりとした曲調は今もこの湖畔の白砂に立つと、当時と変わらぬ光景が見えるようです。
琵琶湖周航の歌碑 原曲は当時学生の間で歌われていた新潟出身の吉田千秋による「ひつじぐさ」と言われ、そのの曲に乗せてこの琵琶湖周航の歌が小口太郎により生まれた。今、この今津港の桟橋からは竹生島への遊覧船が発着しています。(そののどかな歌声を下の写真をクリックしてお聞きください。)
今津の海岸通り、琵琶湖でとれる小魚を食べさせるお店や佃煮屋さん、旅館が今も残っています。通りものどか。 そんな中、現在ヴォーリズ記念館が建つ旧113銀行の建物と郵便局、教会(現幼稚園)の3つのヴォーリズ建築が存在する。

  4月18日(金) しばらくぶりに「お・お・さ・か」してきました。


 ただいま〜。 何年ぶりかの大阪、大まかな方角や位置はなんとなく見覚えがあるのですが、建物や商店は跡形ないくらいに変わっていました。でも、「あんた、いつも何してんのォー、なんもせえへんかったら、ほんま、ボケていまうなぁー」とか言って、電車の中でコテコテの大阪弁に目が覚めた。
滞在中に色々とありましたが、その一端をお話しますと、大阪ってこれほどまでにアジアの外人が多かった?と思うくらい多いのに驚きました。あっちを向いても「○ー%△#=*□」こっちを向いても「×&?△%$*」、さらにホテルの受付嬢も日本語をしゃべれる外国人が「いらひゃいませ」とくる。それがなんとなく大阪のスタイルとよく似合っているから不思議です。外見的にはどっちが外人さんかわかりませんね。服装、派手な仕草、大きな声の喋り、どれをとっても全く違和感ありません。それでいてボケとツッコミが随所に見えて、東京が何処へ行ってもディズニーランドなら、大阪は何処を切っても吉本興業みたいな・・・。
大阪中の大阪と言えば心斎橋の道頓堀。大型の動くディスプレーが多いのですこれはカールおじさん。他にもかに道楽、ずぼらや、にぎりずし屋さん、ワォー!!です。 「カールおじさんとツーショット撮りませんか?」とスピーカーで聞こえるのですが、どう言う意味か気づきませんでした。上の看板に僕が写ってるじゃないですか!!
大阪うどんと言えばここ「今井」道頓堀通りの角座の1軒先にある。私はここでは「あなごうどん」。高い。でも出汁が絶品。 なみなみと注がれていた出汁を全部飲んで・・・あまりにはしたないと思って、泣きながらちょっと残しました。ウーっ、もったいなかった!

  4月15日(月) 新宿御苑の楽しみ方いろいろ


今日は入会している写真教室の野外撮影実習の日で、新宿御苑にきました。ソメイヨシノは既に散ってしまって、今は八重桜系の桜が咲き誇っている状態でした。新宿御苑をみなさんはどのように楽しんでおられるのか、写真に夢中になっているとなかなか気がつかないのですが、結構面白そうなのでその点で見てみると・・・。
まず私たちと同じように写真を撮る人、お弁当を広げて家族で楽しんでいる人、樹木医の解説を聞きながら樹木医の追っかけをしている人、絵を描いている人、ランニングする人、愛を語っている人(多分そうではないかと勝手に想像している)、中国から来て盛んに大声ではしゃいでいる人、四季それぞれに見所があると言われてますが、この日のように清々しい春の一日は何をしても楽しい。私は、広い芝生に寝っ転がって大の字で青い空を独り占めにしてやりました。
何か私だけをはめ込んだようなCG写真みたいです。 このあと仰向けに大の字で・・・キャッホー!!

  4月14日(日) 孫はピアノで私はウクレレ


なんとも格好がつかないウクレレなんですが、さりとて易しいかと思うと案外そうでもないです。この度亡くなられた中華の達人、炎の料理人周富徳さんは生前、「一番簡単だと言われるチャーハンが実は一番むつかしい。」と言われたが、楽器の中で一番簡単そうに見えるウクレレも侮るものでないこと、二回目のレッスンでよくわかりました。
先生が「マイ ボー二ーイズ オーバーディ オーシャン、マイ ボーニイズ オーバー ザ シー」と歌ってくださるに合わせてCコード、Fコード、G7コードをつかって伴奏する。
敵のように力いっぱいに握る左手はカチコチで、和音なんていう綺麗な音が出てこない。リズムがおかしくなり、譜面のどの部分をやっているのかすらわからなくなっていく。汗ビッショリ。完全に間違っているのが自覚できているのに、「いい音ですね。手つきが良い。これで20〜30曲は弾けたも同然。いいね…」と先生が持ち上げてくださいます。
先は長いです。
前のレッスンから一週間、少しは練習していったつもりなのに、先生の前ではからっきしダメ。今日はさすがに帰ってからすぐ練習しました。野外で弾くのは気持ちいいですが、ご近所迷惑ですよね。
狭いフレーム間の指の移動は大きい手の私には絶対不利。指の先端が水膨れ状態に・・・。 左手のチェンジコード、右手のリズム取り、あーむつかしい。

  4月13日(日) 孫のピアノ発表会


一昨年に習い始めて2回目のピアノ発表会。まだまだ親がかりで練習させられていて、ピアノを弾くことが体に染み込んでいない今だから、みんなで持ち上げて続けてもらおうと花束を持って出かけていきました。孫は緊張のあまり、早朝の2時から目を覚ましたと言うから、さぞドキドキしているのでしょうね。最近ドキドキすることなどめっきり少なくなった私にはちょっと羨ましい気がする。我々のように心臓が悪くてドキドキするのとはわけが違う。
考えれば、ドキドキするのは若さの特権ではないでしょうか。だからドキドキすることの多い方が身につくことが多いのかもしれない。「絢ちゃん、ドキドキの向こうに楽しいことが待っていると思うよ。」
このピアノ発表会では小学校2年生から高校3年生の生徒さん15人が登場しました。やはり1年1年の成果ははっきり出ていますね。男子は1人、高3の子一人でしたが、さすがに上手でした。男で高3まで続けたことだけでもすごい事です。
孫の絢子はトップバッター。がんばれー また来年も発表会に出れるといいね!

  4月12日(土) 元の会社の同期会からライブまで


今日は同期入社の皆さんと何年ぶりかに再会。小田原の「だるま」と言う老舗料理屋さんに22人が集まった。例によって一人一人が近況報告をするのですが、どうして皆が皆歳をとると話が長くなるのでしょうかね。家では喋らせてもらえないから、ここぞとばかりしゃべりたくなるのか、話をまとめる能力が乏しくなるからか、結局話があっちゃこっちゃへ行ってとめどなくなる。これが老人特有のスタイルと思うと自分を棚に上げて、「あ〜あっ」って思ってしまう。一足先に失礼して私はユーストリームで配信される知り合いのスタジオライブの映像をスマホで見ながらロマンスカーで新宿方面に向かったのですが、思えばつい先程までゆっくりしたオヤジのおしゃべりをしていた次は爆音の中継映像を見る私、アナログからデジタルへ、隔世の感がありますね。どっちだって楽しければいいね!
小田原市内にある「だるま」は地元の網元が建てた料理店。サワラ御殿と言われていたような立派な建物です。 一人3分の持ち時間で収まる人は皆無に近い。時間が経つにつれ聞く方も疲れちゃって・・・
素人でもネットに中継画像を出せる世の中なんですね。それを出先でスマホで見るなんて信じられない。 小田急の車内でユーストリームを見る。もう電車で暇を持て余すことはなくなりました。スマホがあれば・・・

  4月11日(金) 今年の桜、見納め編


近所の桜もいつの間にか花吹雪となって飛んでいった。いよいよ新緑の眩さを感じる季節です。とは言え、もう少し桜の勇姿を見てみたいと思って山梨県旧小淵沢町にある樹齢400年を超える畑の一本桜(エドヒガンザクラ)「神田の大イトザクラ」と日本最古(樹齢2000年)と言われる北杜市の「実相寺 山高神代桜」を訪ねました。標高1000メートルの清里スキー場はこの土日までまだ営業できる位の積雪あり、おおよそ桜のつぼみすら膨らんでいない状況でした。そこから下った「神田の大イトザクラ」もまだつぼみ。そこからさらに下りた「山高神代桜」はやっと満開。桜前線とよく言いますが、関東だけの範囲でも相当違うみたいですね。ともあれ、今年の桜観察は終了します。
色々忙しい今年の桜シーズンでしたが、無事に見納めすることができました。来年もまた元気にお花見ができますよう無事を祈ります。
中央高速道路で山梨県勝沼に入ると、甲府の市街地の手前にピンクの桃の花が満開で、絨毯のよう。そして南アルプスの峰々に残った雪がふわりと浮かんで、とても素晴らしい光景でした。
畑の一本桜「神田の大イトザクラ」はまだつぼみ。 樹齢2000年 「実相寺 山高神代桜」 こちらは満開!

  4月10日(木) 女性ボーカルオンパレードの日


初体験にこだわる方の私、今日は渋谷の初めてのライブハウス、そして出演バンドのボーカル担当が全員女性と言うライブを紹介され行ってきました。
ライブハウスによってかなり雰囲気が異なり、出演バンドの傾向なり、空間の広さ、空調の良さ、音響とか照明の善し悪しもあり、お客さんの好みが色濃く反映されるようです。また、今日のように企画する人が女性ボーカルのバンドを集めて特徴を出すライブに仕立てるとか工夫するのですね。でも、私の素人感性では、男女による差はあまり関係なさそうですね。やはりそのバンドならではのオリジナルなもので訴えかける、説得力のある演奏がお客さんを惹きつけるのです。
6組の出場バンドにあっては、聴かせるタイプです。ロックバンド編成と言うと、ドラム、ベース、ギターが付きものですが、このユニット(はらぺこさん)は鍵盤とヴォーカルの二人です。それでも迫力は引けをとりません。
前3組は女性ボーカルの爆音系バンドでした。聞いている人もその爆音に釣られてボーカルの曲を聴くというよりリズムに乗るってことなんですが、はらぺこさんが登場すると一変します。曲に聞き入ると言うか、独特の世界に入り込むように・・・

  4月 9日(水) 小保方さんの反論会見


夢のSTAP細胞の発表会見から2ヶ月、自分の勤めている(財)理研、言わば身内からなされた発表論文の不正指摘に対する反論会見。ちょっとおかしな構図です。
発表時には派手なくらいにもてはやされた彼女が、今や涙の会見。若い未熟な研究者一人のやらかした捏造・不正によるものと断じた理研。そもそも理研とはどんな組織かと興味がわいてくる。
理研は大正に生まれ、2017年に100周年を迎える。戦前の15財閥の一つに数えられ、63社121工場を擁する一大コンツェルンだった時期もある。戦後は解体されたが、研究部門だけが1958年に特殊法人「理化学研究所」として以前の名前を復活させた。2003年に文部科学省の管轄下にある独立行政法人となり年間予算820億(内90%税金)と言う巨大組織。さらに税金から捻出することで戦前のような「科学者の楽園」を復活させた理研。政府が最高レベルの研究を目指して新設する「特定国立研究開発法人」に指定される見込みだった。もっと大きな予算がつく組織が目前だった。
さて、今回の事件、小保方さんは駒の一つに使われてはいないだろうか?
300人を超える報道陣が詰めかける会見。意地の悪い質問が比較的少なかったのは良かったですね。ただ、真面目で几帳面な科学者に学問の理屈から言わせれば、やはり不正に見えてしまうのかもしれません。
小保方さんの様子をよく見ていると、同情的な質問になると涙が溢れ、理研に対する気持ちを聞かれると言葉を選んでしゃべっている。理研に対する思いが複雑であることを感じ取ってしまいました。
でも、総合的に考えると、「小保方さん、頑張れー!」ですかね。


  4月 8日(火) 地下鉄メトロ銀座駅の発車メロディーに思う


毎月一回の虎の門病院詣でのついでに、今日は銀座に寄ってみました。地下鉄メトロ銀座線の銀座駅に着くと、ホームで懐かしい曲が流れているのに気づきました。「あの子かわいやカンカン娘・・・♪」と歌うアレです。この歌は1949年公開の映画「銀座カンカン娘」の主題歌として発売されたようです。私は、まだ6歳。しかも兵庫県西宮に住んでいましたので直接銀座も知りませんし、歌っている高峰秀子さんも記憶にありませんが、何故かこのメロディーだけは覚えています。戦後の暗い世相の中、佐伯孝夫作詞、服部良一作曲の二人で作り上げた曲と聞きます。当時の売春婦の別称「パンパンガール」に対してカンカンに怒って書いたと言う、その名の謂われを聞くと胸に迫るものがあります。終戦間もない荒れた世の中を夜の女としてしか生きていけなかった女の無限の哀しみを切々と歌った「星の流れに」という歌とともに、敗戦の悲しい歴史を身に感じた次第です。この曲の陽気な旋律は今では懐かしくもあり、当時を知らない人にとっては現代的でもあり、妙にマッチしていて面白い。一方で、その頃が悲しい時代であったことも心に止めて欲しいです。
銀座線の車両も復刻版に代わり、近代的な街の装いに変わっていく銀座の一方で、懐かしさも漂う。銀座っていいね!カンカン娘の曲は下の画像をクリックしてお聞きください。
マッカーサー通りも完成。虎ノ門病院の前は片側3車線の幹線道路となりました。

  4月 7日(月) ○○の手習い。


今日から新学期を迎え学校が始まったとか。私も今日からある学校に通い出しました。学校といっても入学試験があるわけでは無し、月謝を払えば誰でも入れるウクレレ教室です。一生に一つくらい弾ける楽器を持ちたいとの思いで、最も低いと思われるウクレレ教室のハードルに向かいます。
「いいですね!。楽器の持ち方がいい!。ワォー、いい音、天才!!」なんてオーバーな褒め方で持ち上げてくださいます。いい歳して・・・恥ずかしい気持ちを押さえて押さえて・・・もう開き直りです。モノになるかどうかは私次第、音楽センスは幼稚園以下と思えば、4年間くらい頑張れば、なんとかなるかと気長に付き合おうと思ってます。
図々しくも最初から先生にシャッター押させちゃいました。そのうちアロハで写っちゃいますよ。しかし、慣れない緊張感から30分位の個人レッスンなのですが、最後はバテバテになりましたね。

  4月 6日(日) グレイちゃんが一人で怖い目に会いました。


最近の天気に関して、前日予報はほぼ間違いなく当たるってことを今日も知りました。「午前中は曇り、昼頃には日差しも出ますが、午後3時頃からは不安定で所により雷の発生があるでしょう。」 今日も嫁と私は別行動。私は千葉習志野の自衛隊習志野駐屯地にて行われる「桜まつり」に、駐屯地内にある明治44年築の近代建築「空挺館(旧馬見所)」の一般公開が行われるというので、やってきた習志野自衛隊敷地は晴れ。晴天だから空挺団の降下訓練も行われたり、模擬店で楽しんあと、午後の雷が心配で、すぐに帰り支度。帰りの小田急が玉川学園前駅に到着寸前に案の定、ドヒャーと稲光と同時に大粒の雨が地面を叩きつける。駆け足で1台しかなかった空車のタクシーに飛び乗って自宅へ帰ると、グレーちゃんは荒い息でブルブル震えていました。トイレの明かりが(人感センサー付き)点いている。トイレのマットがクシャクシャに・・・きっと恐ろしくてトイレに逃げ込んだらしい。でも、もう大丈夫!パパが帰ってきたからね。
お昼前後はご覧のように青空が見える。陸上自衛隊第一空挺団創立56周年を祝うパレードや模擬戦、降下訓練などが行われる一方、日ごろ見れない特殊車両など興味深い。
帰りのタクシーで玉川学園の正門前を通る頃が最高の雨足でした。せっかくの桜並木も霞んでいます。 家に帰るなり、私の足元から離れないグレイを抱っこして、両耳をふさいで我慢させました。

*先日訪問しました旧伊藤博文金沢別邸について「歴史探訪・歴史的建造史跡」ページに本日UPしました。ご興味ある方はどうぞこちらからお入りください。

  4月 5日(土) フェス「ぐるぐる TOIRO 2014」を観てきました。


さいたまアリーナで今日明日の二日間行われるロックフェスティバルです。今年の夏に野外で行われる予定のビッグフェスに行きたいと思っているのですが、一度も行ったことがないので、その予行演習のつもりで体験してきました。
会場には4つのステージが設けられていて、時間をずらし、部屋を変えながら、総勢23組のバンドさんが順番に演奏を披露していく。
外国のアーティストも出演しているほか、自分たちの音楽の目指すところを聞かせようと、なかなかの迫力で演奏してくれました。
こっちは、フェスでの過ごし方の経験もなく、リストバンドとやらを付けるところから、見るもの聞くもが初体験。とにかく周りにいる人に過ごし方の要領を聴きまくって、ドキドキしながら過ごしました。でも、8〜9時間立ちっぱなしで聴くのは体力勝負です。おかげでこの初体験、楽しい時間をありがとう。
イベントロゴ。これはなんだろう?なぜこんなことするんだろう?疑問点は一杯あっても、深く知らなくてもいいんです。もっと軽く生きようよ。 リストバンドとやらを付ける。付け方からわからない。世間知らず?
バンドが作った缶バッジをバッグに付けたお兄さん。きっと音楽が好きなんでしょうね。 U-zhaan×mabanuaと言うパーカッションバンドのリズムに合わせて揺れるお客。体が自然に動くから不思議!

  4月 4日(金) 思いがけず得をした気分


今日の天気予報は「雨・雨・雨、午後から所により雷の荒れた天気になるでしょう。」と言われたり、「お昼間は太陽の覗くところも・・・」的な予報が出たり、予報自体が不安定なものでした。ゴルフを決行するか否かで随分悩みましたが、太陽が覗くところも・・・の予報を信じて決行しました。その結果はと言うと、一滴の雨つぶも受けず、暖かい太陽にも恵まれて爽快そのもの。おまけに悪天候の予報に恐れをなしたのかキャンセルも多く、前後はガラガラ、まるで貸切状態でできました。
ちょっと得した気分です。
明日も明後日も、その次も晴れてよ。予定があるんだから!
ゴル場への取り付け道路に着くと、太陽も顔を出し標高が高い分だけ涼しいためか、今が満開となっていました。 雨上がりのチリとゴミが洗い流された空気は澄んでいて美味しい。
お昼は春の季節の御膳をいただきました。とてもゴルフ場とは思えない豪華な弁当。 帰りは恒例のジェラートタイム。今日はパットが悪く500両もお支払い。チクショー、一番高いもの食ってやるー!

  4月 3日(木) ビストロ ”Sesame Solt”


本日のシェフのおまかせメニューは「レンコンの牛肉巻き」と「白身魚のサラダ」です。
花散らしの雨になった今日はJTBに寄って郵便局とスーパーの買い物が精一杯でした。てなわけで、嫁に手を上げて気ままな勝手シェフになり切らせてもらいました。
男が料理するのって、嫁には全然喜ばれないのです。高くて無駄な食材を買ってくる。余分な余り物を作ってしまう。キッチンを占拠して、挙句汚してしまう。後片付けもろくにできず、いつもと違う所へ入れてしまう。などなど、結局のところ、後で面倒なことが起こって二度手間だと言うのですが、 それって当たっている。
ともあれ、見た目は見事な料理が完成。 ビストロ ”Sesame Solt”の開店です!
オープンキッチンに立つオーナーシェフのごま塩さん。今日もお客様は一人です。嘘でもいいから「美味しい。」って言って! 先ずは食材の調達から・・・。冷蔵庫をチェックしてから出かけます。レンコン、肉、魚は食べきり。野菜が残ってしまいました。
レンコンのカットが少々大きすぎましたかなぁ。お相撲さん向けサイズとなりました。味はいいんじゃない。 白身魚、今日は鯛を選びました。ゴマ風味のドレッシングがイケてます。ご来店ありがとうございました。

  4月 2日(水) 日蓮宗の聖地 身延山久遠寺を行く。


身延山の桜を見に行くという軽い気持ちで申し込んでいたバスツアー。行ってみてこの身延山には多分もう二度と来ないだろうと思うくらい行きづらいところにあるようです。
山門までは通常JR身延線の身延駅からバス。山門から287段の階段は圧倒的な急勾配で15分の上りでやっと本堂につく。日蓮宗の総本山と言うことで一度は行ってみたいと思っていたのですが、ついに71歳になってからのお参りになりました。土日になると細い山道は人で歩けないくらいの混雑になると聞いて、平日で意外に簡単に来れた今日は、桜の満開の時期でもあって、最初で最後の拝観にふさわしい日になったなぁと感謝しました。もう、二度と会えない景色ともなると、カメラなんて覗いてられません。
本堂の畳の上に仰向けになって見た天井に描かれた龍、見事でした。
本堂の前、平日でもこの程度ですから、土日となると広い境内も大混雑になりそうです。さすがに総本山と言われる重厚感は圧倒的です。多分この私の肉眼で再び見れることはない。そう思うと穴のあくほど真剣にみます。
これが樹齢400年と言われるしだれ桜。ほぼ満開に近い状態らしい。 久遠寺周辺には宿坊が点在し、その宿坊の敷地内のしだれ桜も見事。「紅しだれ」の他、しだれ桜にも種類があるようです。
    

  4月 1日(火) 往復20キロでいっぱい・いっぱい。


きょうもお出かけ嬉しいな。ご近所の恩田川の桜はもう満開。今週末までは持たないだろうと思って、ロードバイクで出かけました。花ぐもり?雲の切れ間から優しい太陽が覗く、寒くもなく、暑くもなく、ツーリングには最高の日よりです。恩田川の両岸に咲き乱れる桜並木を風を切って進みながら考えました。そして、「今日は調子良さそう。とことん下ってみるか・・・」と勢いに乗って海を目指して走り続けました。川岸の道は大半は舗装されているのですが、一部はまだ砂利道、しかし車も通らないし、歩行者もあまりいない絶好の自転車ロードです。快適ながら心配はスタミナ。海まで?行けるところまで?とハードルを下げるのですが、膝と太ももはパンパン。恩田川の終点、つまり鶴見川に流れ込む地点は我が家から10キロ。キリがいいからここまでと、今日のところは往復20キロで諦めました。家にたどり着く直前の長い上り坂、こんなにしんどいとは・・・
成瀬あたりから小田急線と交差するあたりまで、恩田川はこの時期人で溢れます。見事! 空気が爽やか、ひよ鳥でしょうか桜の花が好きらしく、ピーピー鳴きながら飛び交います。春真っ盛り!
鶴見川に注ぎ込む恩田川の最終地点 もうヘロヘロで家に着き、テラスで一人ピクニックで癒す。今日も元気でビールが美味い!





このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ