ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2016年 2月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’16. 1月の日記へ

                             「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 1月 2月 3月 4月  
2010年 2011年 2012年 2013年 5月 6月 7月 8月  
2014年 2015年 2016年
9月 10月 11月 12月  



   2月29日(月) 2月最後の日となりました。閏日


今月はどう言うわけか何度も曜日と日付けを間違えました。もともと2月は日数が少ない。なのに今年は1日多い。日数が少ないのに月曜だけが5回もあるのでウクレレ教室の回数も多い。15日月曜日の奥歯の抜歯によるショックですっかり体内時計が狂ってしまったよう。ってな理由を並べても、単なる老化と言う説もある。
今日も無事なんとか閏(うるう)日、おまけの日を越えました。いつも特別なことがあるわけでもなく平々凡々に過ごす毎日、その一瞬にも五感を凝らせば気づくことがたくさんあります。そうそう、今月19日にこのHPのアクセス回数が15万Shotを超えました。数字的には大したことはありませんが、10年間の積み重ねと思えば、皆様方の支えと励ましによるものと深く感謝しております。夜が明ければまた新しい明日が来る。これからも一日一日の喜怒哀楽を綴ってまいりますのでよろしくお願い致します。
 
今月も一杯肥料を作りました。いくら肥料を作っても、育てる猶予期間が残り少なくなった私ですが、ロスタイムにも得点を入れられるチャンスがある限り燃え尽きましょうぞ! 
     
 150,000を指しています。毎日毎日、今を今を大切に生きる。ゆっくりと! ウクレレレッスンに向かう。 課題曲「なごり雪」の仕上げ。なかなか雪が解けない。仕上がりません。
   


   2月28日(日) 相模鉄道(相鉄)天王町駅下車


今日久しぶりにライブを聴きに行ったのですが、いつもの渋谷や下北沢、新宿とは違って神奈川県を走る相模鉄道に乗って天王町と言う馴染み薄い駅で降りました。初めての駅で、夜で暗い。地図をプリントして持っているのですが、右も左も北も南もどちらを向いても・・・やっとの思いで目当ての番地のところへついて探しまくっても分からず、確か「スタジオ〇〇」だった記憶で飛び込んだところは「スタジオ86」、ドアを開けるとどうやらクラブらしく、ソファーに70歳代のおば様が2人ホステスよろしくお座りになっておられました。勇気を起こして、「スタジオオリーブってどこでしょう?」って尋ねると丁寧にご案内いただいた先はお隣のビルの4階。とても若者が出入りするようなビルに見えないのですが、中は狭いところに音楽好きの若者がぎゅう詰めになってました。土地は変われど、バンドの熱気は変わりませんね。
 
 どのライブにもムードメーカーのような盛り上げ役の人が居るものらしいですが、今日は私の知っている人がその役を担当していました。恥ずかしいと言う気持ちをどこで脱ぎ捨てるのでしょうか、これもすごい特技です。
 
 よくあるスナックやクラブにあるようなドアですよね。スタジオつながりだけで聞きに入るのも今になれば相当勇気ものですが・・・  目指すスタジオの看板はこれでした。この薄暗がりの人気ないビルの4階?これも別の勇気がいります。
   


   2月27日(土) 写真の最新事情


横浜パシフィコの展示会場で開催されているCP+と言うカメラショーを見てきました。もともと仕事が写真関連だったもので、この催しが「日本カメラショー」と言われていた大昔から知っております。若い新人の頃はこの展示会の説明要員として担当した時期もありました。技術レベルの低い私は、難しい質問をしそうなお客様からどう逃れるかと懸命に考えていたことを思い出します。(笑) しばらく振りに見た会場の印象は、昔と違い写真はプリントにして見て楽しむものから撮影している時を楽しむもの、カメラ・レンズ中心のハード主体の展示会になっているなぁと感じました。
確かに、一眼にしろスマホカメラにしろ撮るときが楽しいのであって、その後の使い方などあまり気にしなくなりました。一部のカメラマニアを除いて質にもこだわりなくなりました。写ってさえいれば後は何とかなるから・・・。
 
 テレビでよく見るここの景色、この辺りは土日となると大道芸のパフォーマーがたくさん。ショッピング、グルメ、毎日がディズニーランドです。  最近の展示会は事前申請すれば入場手続きが簡単になってますね。事前にNetで入手した入場許可証をスマホ画面で見せればいいんです。
   
 写真と言う分野では片やカメラ、一方はフィルムプリンと言う棲み分けされていたライバル同士の両社、今はどちらのメーカーも一眼レフを中心とした高品質カメラにシフトしているようです。この人の多さに人酔いしてしまい30分で退散。
   


   2月26日(金) 昨日の声が聞こえたのかの快晴!


こんないい天気を無駄にはできないと畑仕事に出かけました。いつもの同じ景色が今日は白っぽく紫外線も見えるようなまぶしさで少々違って見えました。まだ寒い日が時折混じるので、今日は霜よけに白い不織布を被せて5月収穫が可能な葉物野菜の種をまいて来ました。今年は昨年以上に種まき時期と収穫時期を研究して効率の良い畑運用ができるようやってみたいと思っています。
なにせ、収穫野菜を喜んでもらっていただける方が出来たので、作り甲斐が出てきます。先ず今日はアスパラ菜とレタス、ホウレンソウの種をまいた上に白い布を張り寒さ対策。立派なのを頼むよ!!!
 
 田んぼがどことなく白く見えませんか。鳩もこの明るさに活動が目覚め、元気よく飛び立ちます。
 
 今日はここにレタスを4筋種まきしました。  こちらにはアスパラ菜 6筋
   


   2月25日(木) ごま塩マッチの新作料理


気持ちはもう冬に飽きました。寒いと身も心も表面面積を小さくしようと縮じこまってしまいます。手を広げて背伸びしたくなるような陽気はいつやってくるのでしょう。そんな寒い一日、久しぶりに料理作ってみました。「油揚げコロッケ」です。
いつかどこかで衣が油揚げでできたコロッケを見たような記憶があり、思いつくまま気ままに作ってみました。コロッケって油の温度次第で、衣が切腹状態になって中身が抜け出す嫌な記憶がありますが、この場合は油揚げなのでその心配がありません。見た目稲荷ずし状のコロッケ、皮はカリカリになり中身の餡にしっかり味を付けておけば、ソースなどかけずにそのままいけます。まぁ80点くらいでしょうか。
 
 中身の餡には先日講習を受けた切り干し大根を加え栄養価をUP、出汁パックを入れてしっかり味を付けます。  稲荷ずし用サイズの油揚げに適当な大きさの餡を詰め、入れてから形を調整します。破れません。
   
 揚げ油は老化防止にビタミンEの多い「こめ油」を使って温度は気にせず色を見ながら揚げます。  サラダと麦入りご飯、お新香でハイ出来上がり「ごま塩マッチの本日のサービスランチ」は700円でどうですか?
   


   2月24日(水) 「てへぺろ」なことをやってしまった!


昨日知ったばかりの「てへぺろ」なことを早速しでかしました。今日コインロッカーに預けた荷物をすっかり忘れて、置き去りにして家に帰ってしまいました。青葉台のジムを終え、持っていた荷物を青葉台の構内にあるコインロッカーに預け電車で三軒茶屋へ、用事を済ましたところまでは至極順調でした。もと来た道を戻って荷物を引き取って帰るのが当たり前のところ、三軒茶屋を起点に走っているレトロ電車の世田谷線に乗ってみたいと考えたところから違う回路に入ってしまいました。レトロ電車を満喫して、小田急と交差している「山下」駅で下車、そのまま小田急に乗って帰っている途中、「何か荷物が足りないなぁ、アレ?えっ、うそォー」ってなわけで思い出して「てへぺろ」状態。自分でもおかしくなって、座席に座りながら下を向いてクック・クック笑ってしまいました。誰かにこの姿見られてないでしょうね。笑
 
世田谷の住宅街の中を走る東急世田谷線は1925年開業、元は「玉電」と言う名前で親しまれてきた。三軒茶屋と京王電鉄下高井戸を結ぶ。都電荒川線とともに東京に残る今では珍しい路面電車です。 これは始発駅の三軒茶屋駅。駅の部分は単線、ここを出ると複線になる。
 
 途中車の大動脈環状7号線と交差するところでは、電車の方が道路の信号に合わせて信号待ちする。珍しい。  世田谷線に興奮して、荷物を置き忘れて帰ってしまった、青葉台のコインロッカー。
   


   2月23日(火) 今どきの新語


先週サラリーマン川柳の入選作品が発表されました。上手いですね!表現のうまさもさることながら、目の付け所が素晴らしいです。今の世相を見る目線が冴えています。そして、今職場で交わされている会話の中に出てくる言葉が使われているのも興味深いですね。「キャラ弁」「ましゃロス」「ゆう活」「てへぺろ」って何ですか?次の一句に使われていました。
「ましゃロスの 妻を救った 五郎丸」「キャラ弁が 恥ずかしすぎて 外で食う」「ゆう活で 夕食係を 命ぜられ」「ミスをして てへぺろ返す オレの部下」
私、今は私のような老人の生態を追いかけて笑い話にしていますが、これらのサラリーマン川柳に現役サラリーマンであった遠い昔を思い出して、思わず「てへぺろ」しています。笑
 
 朝早くから夜遅くまで、毎日職場に向かう、嫌なことも辛いことも。その一生懸命さの中に生まれる一句には少しの哀歓とともに憎めない愛情と喜びが詰まっています。 がんばれサラリーマン!
 
 サラリーマンと言えば新橋。この街にはサラリーマンの泣き笑いが良く似合う。不思議ですね。  このような大衆酒場が多い街です。”ちょっと寄ってく・・・”そんな声が聞こえそうですね。
    


  2月22日(月) ごま塩ファームの今


空いた時間を見つけて春野菜への切り替えを図っている今のごま塩ファーム、3~4月の植え込みの準備のため土づくりをボチボチ進めているところです。今日は園芸店にジャガイモの種イモと4月収穫可能な葉物野菜の種を買いに行って、準備の整った畝に蒔きました。あれやこれやと浅知恵を使って試行錯誤して、失敗するのもまた楽し。畑友達との会話もまた楽し。貰っていただいて嬉しい言葉をいただくのもまた楽し。毎回新しいことの連続を実感できる野菜作り、このごま塩ファームには喜びの種が埋まっています。
 
今畑に残っているのは、ブロッコリーだけ。あとは植え込みを待っている状態。  売っているジャガイモの品種も増えました。思案の結果今年はキタアカリとアンデスレッドの2種類に決めました。
   
 畝の幅と長さから、キタアカリ7個、アンデスレッド8個を埋めました。6月収穫予定です。  先日鉢植えにしたイチゴ、やっと新芽から葉っぱが成長始めました。いよいよグングンスピードを上げて育ってくれるでしょう。
   


   2月21日(日) 乾物講座「切り干し大根を学ぶ」


農業情報総合研究所と言うNPO法人が主催の「切り干し大根の料理体験を通してその栄養・健康効果を学ぶ」と言う催しがあり、東京農業大学まで行ってきました。ウエルカムドリンクは「オリーブ茶」。久しぶりに大学生になった気分で切り干し大根の健康効果を科学的な解説で東農大教授の講義を聴き、そのあとセミナールーム備え付けの厨房で調理実習。「切り干し大根の焼きそば」「切り干し大根と菜の花の胡麻みそ和え」の2種を作り、試食しました。ごま塩ファームで大量に採れた大根、その処分に困っていたのですが、今年は切り干し大根づくりを目指します。知らないことを知る喜び、それも見ず知らずの人と一緒に・・・良い緊張感をいただきました。
 
干すことによって、ビタミンやミネラルは何倍にも増加する。一方でビタミンCは減少するので、補いながら料理するのが良いとのことでした。  料理教室の先生は三軒茶屋で乾物屋さんを営む足立商店の奥様が担当。さすが、皆さま参加者は女性ばかりでした。
   
 このお二人が私とご一緒いただいたお嬢さん。この料理の肝心なところと言って「切り干し大根の投入」を任せられました。笑  これが完成した切り干し大根の焼きそば。歯ごたえが新感覚で、美味しかったです。「お父さんには多めで・・・」と言って盛り付けてもらいました。
   


   2月20日(土) これから始まる暴風雨を待っています。


今(午後8時)はシトシト小雨が降っている程度なので、予報されているような悪天候が数時間の内にやってくるなんて想像が出来ません。風と雨の音にめっぽう弱いグレイは今ソファーでお休み中。昼間から「夜は大変なことになるから、昼間から寝てなさい。」と耳元でささやいてありますので、準備しているのかもしれません。土砂降りになった時のグレイの狂い方は尋常じゃありません。夜中じゅう4つ足で立ったまま部屋の中を徘徊します。部屋の四隅に逃げ込もうとするのかテレビの後ろやコンセントを手でカリカリ、ホリホリしますのでこちらは寝てはおられません。(もっとも、私は2階でグーグー、笑)もっぱら嫁が被害を受けてます。
さて、今夜はどのような按配になるのでしょう?
 夕食をいっぱい食べて満腹、ねむ~くなりました。犬用の耳栓ないでしょうか。今日は頼むから静かにしていてよ!
 
 どのお天気お姉さんも「注してください。35mの強風が来ますよ!」って言ってます。  2階の窓から見る限り全然平穏です。むしろこれが嵐の前の静けさ?異様に真っ暗です。
   
 


   2月19日(金) 国会 衆議院予算委員会を観る


今日は在宅当番の日だったので、お昼過ぎからどっぷり国会中継を観ました。一昨日新聞に19日元首相野田佳彦氏が質問に立つと言う記事があったので、論戦を楽しみにしておりました。当時の安倍自民党総裁との約束(国民に消費税と言う痛みを求めるのなら国会議員も定数削減と自ら身を切る)が実現できていない点をどのように説明するのかすごく興味がありました。しかし、安倍首相はいとも巧妙な事前工作により結果的には最小の傷で事なきを得たように感じました。つまり、野田氏が質問に立つことを知り、昨日までに「自分のリーダーシップで10人削減する」とリークして、今日のダメージを少なくしようと考えた?
しかしやり取りを聴いていて、野田氏の落ちついて堂々とした語り口に対して安倍首相のはぐらかしの強弁と逃げの答弁に終始する不誠実さが浮き彫りになったように感じましたね。定員削減より国会議員の質の向上と自分も含めて選挙民の選択眼の向上が先ではないかと思うのです。
 
「 お久しぶりです。」で始まりました。  「覚えておられますか?」とも言いました。
   
   
   


   2月18日(木) 「へっ、ワインなんか・・・」と避けていましたが!


私の中でアルコールと言えばウイスキーです。昭和40年代、サントリー角瓶→だるま、ひげのニッカウヰスキー、生意気にバーなんぞに出入りして粋がっていた頃です。ワインなんてマイナーだったと思います。以来保守街道の私、ボジョレヌーボーのワインブームが来ても「へっ、ワインなんて・・・」と今まで意固地を張って来ました。今日上野国立科学博物館で開かれている「ワイン展」にお友達から頂いた入場券を使わせていただいて早速行ってきました。音声ガイダンスって良いですね。説明パネルの文章を読む能力と気力に衰えを感じた私にとっては救いの神。ブドウの品種、産地、各製造工程での作業方法の違い、熟成・保存方法の違い、ボトルと包装の違い、奥が深いですね。ワインを語りたがる人が多いのもうなずけますね。 これで一気にワイン通になれたような気分だったのですが、知識の定着率が極悪なため、会場の出口を出た途端に95%くらい耳から零れ落ちてしまいました。でも、とっても楽しかった!
 
 お友達からお話があるまで知りませんでした。多分知っていても、これまでの私ならパスしていたことでしょう。  音声ガイダンスって便利なツールですね。理解が進みます。パネルを長時間観ている人にも気兼ねなし。
   
 この平日の昼間と言うのにすごい人の数です。しかも若い方も多い。ワイン人気って本物なんですね。  ドンペリがワインってことも知りませんでした。これ銀座のクラブで飲むと車くらいのお値段?
        


   2月17日(水) 今日もバスに乗って電車に乗って・・・


朝から外出、銀行へ行ってハンズを見て歩き、天文台に寄っておしゃべりして刺激を受ける。速足で背筋を伸ばして、電車の乗り降り、階段を使い、そして会話しながら考える。筋肉は使わないとすぐに錆びつくってよく聞きますが、神経や脳も同じだと思います。75歳寿命と勝手に決めた私、あと2年是が非でもそこまでは錆付かないようにしたいものです。(笑) 5時を過ぎて外を見ると西の空は茜色。雲の様子から今日は夕日が綺麗なんじゃないかと自転車に飛び乗り撮ってきた一枚。今日はこれを一日の代表作とします。
 
 ここは、私のとっておきの夕日スポット。あまりの綺麗さに横一線に何人かが立ち止って見とれていました。
 

*先日訪問しました伊東の東海館(昭和3年竣工)について「歴史探訪」ページに記事をUPしました。ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。またコメントがございましたら是非お願いします。


  2月16日(火) 参加して良かった写真教室 


昨日の抜歯による痛みは6時間ごとの鎮痛剤により何とか抑えられていますが、顎から頬の辺りは熱を持っているらしくて少し喋りずらい。「テンションは下がりMAXです。」などと冗談言いながら、少々無理して今日予定していた写真教室の例会に出席しました。この寒い時期は部屋の中で生徒が持ち込んだ作品を講師の先生が一品づづ講評してくださると言う座学。最近皆さんの腕が上達して、なかなか上位入賞が難しくなってきた私ですが、今回出品した私の作品3点の内1点が2等賞に選ばれました。内々の練習試合みたいなものですから、どうってことないのですがちょっとでも褒められると年齢関係なく嬉しいもの。特に最近は面倒くさがられることは増えても褒められることなどトンと無くなっているので、痛みも和らいだような・・・。(笑顔)
 
 各自が提出した作品の講評が終わると、入選作品の発表があります。先生の手が指さした先に入賞作品があります。ちょっとしたスリル。
 
 講評の他今日は先生がハッセルで撮り貯めたポジフィルムを見せていただきました。  これが今回私が出した作品で2等賞をいただいた熱気球からの光芒に浮かび上がったハートを描く谷中湖の光景
   

   2月15日(月) 泣きました。


今朝は先週から先送りしていた奥歯の抜歯。覚悟を決めて恐る恐る歯医者さんに行きました。診療椅子に座ると先生が「ごま塩さん、やりますよ。」と言うのです。やられることはわかっているのですが改めて言われると、それだけで恐怖。「麻酔の注射、ちょっと痛いですが我慢してください。」と言われて始まりました。これからどうなるんだろう?、抜く時はどのくらいの痛さなんだろう?と頭の中に痛さが充満してきます。麻酔が効いてくるのを待って、何かペンチみたいな金属で歯をつかんで引っ張り上げるのがわかります。「あ~っ、う~っ&&&」って唸ったら、「ちょっと麻酔の効きが悪いですね。もうちょっと麻酔を追加しましょう。」って先生、麻酔注射を追加。最後はメリメリメリって音が聞こえるくらいの衝撃が走る。
額の汗と目に涙、とても人に見せられる状態じゃなく、放心状態で終わりました。
 抜歯が終わって一息ついて、先生に撮っていただいた一枚。先生が上手かったのでこの程度で助かりました。精一杯の笑顔で・・・。  後は抗生物質と鎮痛剤に任せて安静にしています。
    
 お昼と夕食は、嫁が買って来てくれたプリンとおかゆでしのぎます。
 
 


   2月14日(日) 春一番とバカ暑


春一番が吹きました。昨夜からの雨風はすごかったですね。事前の天気予報でもそのような話だったので私たちは心得ていたのですが、犬にはわからないと見え、怯えきってました。うちのグレイは夏、暴風雨と雷が天敵で、夜中は四足で立ったまま部屋中を徘徊します。そして部屋の四隅に行ってカリカリと足で壁をかきむしり潜り込もうと狂います。昨夜は夏を待たずやっちゃいました。一番の被害を受けたのが嫁で、一睡もできなかったと言います。
日中は23度、あまりの心地よさにロードバイクを乗りたくなって出ましたが、急に感覚を合わせることが出来ず衣装は冬支度のまま。大汗かいて、予期せぬ疲労感でヨレヨレになって帰ってきました。バレンタインチョコ1件あり。
 
 我が家の方は横浜と言っても海からは遠く離れていて、起伏の激しい丘陵地帯。こんな長い上り坂が至る所にあり、この暑さでは24段変速と言ってもきつくて汗だく。
 
 バイクを停めても倒れてしまうくらいの強風。向かい風になると大変。  グレイは昨夜の睡眠を取り返そうと、横になって爆睡中。  BonBonと言う新食感のチョコレート菓子、高級じゃないけど結構おいしい。
     


  2月13日(土) 春だ春だ!


20度超え、エアコン要らずで何という快適なことでしょう。つかぬ間の春模様らしいので、先取り春体験しました。
我が家の庭に春らしさが現れるのはやはり梅の木から。今年は例年になく紅梅が早い。この時期に紅白そろい踏みは初めてです。梅の香りってのは実に控えめと言うか奥ゆかしくて好きですね。次の春の使者は”ふきのとう”で、枯れ葉を取り除くと薄緑のつぼみがポコポコ地面から首を出しています。つまんで引っこ抜くと、その場にあの独特の蕗の香りが漂います。あー生きてて良かったとは大げさですが、今年も命の息吹を感じる春に巡り会えた。そうだ、今夜は”ふき味噌”で一杯やるか!
   
   
   
   
 


   2月12日(金) 政治家の世界との距離が離れて行く。


政治不信と言うやつですかね。大臣が辞めたり議員辞職したり、安倍内閣もだんだんボロの皮がはがれて来たようです。さらに「任命責任は私にあります。」と言っておきながら、根本的な原因を明確にしないまま辞めさせれば解決とばかりに胸を張る。これでは政治不信が募るばかり。
今日の朝10時半よりジムではランニングマシンのTVモニター画面は、すべて件の衆議院議員の記者会見を映し出していました。(実のところ、TV局全局がこの会見を中継していたので、他に選べなかったのですが・・・)
今回も、辞職させてチョン。駒の使い捨てよろしく、早め早めに切っていく、誤魔化されているのはいったい誰でしょう。
 ランニングマシンの前でも観ているってことは、どれほどの国民が観てるんでしょう。  お粗末すぎません?恥ずかしいと言う心を持っているのでしょうか。
   
過去の30年間で大臣を辞任した人は18人中8人が安倍内閣で起こっています。最近の例で見ても、松島議員、小渕議員、甘利議員 とまことスピーディー。早い対応をすれば、逆に支持率が上がると言うのも情けない国民ですね。
 
     


   2月11日(木) 「でぃす.いず.いいとこ写真電」とは?


熱海から伊東へのJR伊東線の電車内で考え込んでしまいました。私は電車に乗ると決まって中づり広告や額面広告に目が行きます。今日は不慣れな電車なので、降りる駅のことばかり考えていて、広告に目が行っても中身を吟味する余裕は少なかったのですが、冒頭の「でぃす.いず.いいとこ写真電」のポスターは気になりました。何度読み返しても意味が分からないのです。一字一句「で・ぃ・す?い・ず?「い・ず」は伊豆のことだよねとか考えながら、5分くらい経ったでしょうか「ひょっとしたら英語?」「THIS IS A PEN?・・・」「いいとこ写真電車?」
あまりよくわかんないけど、さぞ大真面目で真剣に考えたのでしょう。20分ほどの乗車、暇つぶしに楽しめました。
伊豆の魅力を発信するため、 3名の写真家に伊豆の素晴らしいところを切り取ってもらって、電車内をギャラリーに見立てて飾ってもらうイベントらしいです。
 
写真電とは いいとこ写真展のシャレなんですね。考え落ちってやつですか。参ったなぁ。  今回の伊東への訪問目的はこの昭和初期に建てられた文化財の旅館(東海館)の温泉に浸かることです。
   
 
*東海館の見聞記については近いうちに別途「歴史探訪ページ」にUPさせてただく予定です。
 もうしばらくお待ちください。


   2月10日(水) 昔の記憶に火を灯し


これまで毎月一緒にプレーしていたゴルフ友達、昨年後半から大腸がんやパーキンソン氏病、耳の病などで加療中となり、一時ゴルフどころではなくなりました。ようやく病状も落ち着いて来たと言うので、家に閉じこもらないで外部の刺激も必要だし、体を使った方が良いよと「歌声喫茶in長津田」と言う催しにお誘いしました。昭和30年代良く流行っていた歌声喫茶です。この中で歌われる歌は小学生唱歌だったり、ダークダックス、ボニージャックス、デュークエイセスが歌っていた曲など、この時代の人ならだれでも知っている歌ばかり、加えて会場の人全員で歌うので間違っても平気と言う気安さもあって、歌が苦手と言う友達も大声で歌ってくれました。昔の記憶に火を灯して、気分転換が出来たなら良かったです。
 
私はこの催しへの参加は2度目。リハビリイベントだと思っています。  来場者の平均年齢は75歳くらいでしょうか。男性が4割くらいと高いのが特徴です。
   
 男女の司会者兼歌唱リード役の2人が掛け合いで進行します。実に滑らかな運びです。  来場者からのリクエストに応えて歌の選曲が行われるのも歌声喫茶ならではの特徴。全員に歌詞本が貸し出されます。
   


   2月 9日(火) 今日牙を抜かれそうになりました。


ある程度覚悟して行ったのですが、歯医者さんのあのウィーン・ウィーンと回る音、嫌ですね。右下奥歯は昨年夏一部が欠けて治療した時、「歯に亀裂が入っているので、今は治っても、いづれは抜くことになりますよ。」って言われていた。案の定半年もしないうちに強烈な痛みが来てしまいました。血を見るのと、痛い目に会うのにめっぽう弱い私には恐怖です。私はバイアスピリンを服用していることを話し、1週間は空白期間が必要だから、「今日は抜歯なんかできませんよね。」って言いましたら、先生は「最近は大丈夫と言う考えになってきているようですよ。」と、なんとか今日やりたい雰囲気。やりたい・やりたいと積極的に言われると、何とか先延ばししようとするもの。ほうほうのていで今日の抜歯は免れました。何事も心の準備ってものが必要ですからね。弱虫じゃないよ。臆病者でもないよ。ただ、怖いだけ!笑
 
 この椅子に座らされるとギュッと全身に力が入って金縛りにあったように硬直、冷や汗が昨日のウクレレレッスンに続き連日出ました。 涙目
 


   2月 8日(月) 老人になると待てない理由とは?


時々、病院の受付や役所の申請手続きのカウンターで、「まだできないの?」などと言って係員に食って掛かる老人を見かけます。これに限らず、老人になると待つってことが苦手になるように思いますね。実は今日私もあるクラブのカードが届かないことでメールで問い合わせしました。(その直後に郵送で届いたのですが・・・)もう1時間も我慢していればその必要もなかったのにと悔しい思いをしました。どうして老人になると待てなくなるのか?多分、これまでの経験から、これならこのくらいと自分で勝手に見積もってしまうのでしょう。今回もカード発行に1か月はかからないだろうと勝手な思い込みから心の余裕を失っていたのでしょう。その時の変化に対応する柔軟性が失われて”自己中”の行きつくところ。他山の石と言うか、体の柔軟性だけじゃなく思考の柔軟性も求められる歳になりました。
 
「依頼されて応えてあげたんだから・・・」と言った勝手な思い込みも加わっていたのかも知れません。でも、無事何事もなかったようで、めでたし・めでたし!
 


   2月 7日(日) 人を高揚させるのに陽射しに勝るものなし。


放射冷却なのでしょうか、日中晴れると朝晩がことのほか寒い。今朝も風がさらに冷気を運んでくるとみえ、部屋の中でストーブを抱え込んでいました。ただ、雲一つない青空に太陽が照らし始めると、その光がもう春です。冬枯れの葉っぱにも、咲き始めた梅の花にも、注ぐ光線はエネルギーに満ち溢れ、沸き立たせる力を感じます。この陽射しをみていると、ついつい先送りしていた億劫なことを解消したくなりました。先ずは部屋の掃除、ガラス戸を全部開け放って、日頃丸く掃いてるために残った隅のゴミもぜ~んぶ掃除機で吸い取る。孫のために植えたイチゴ苗に日の目を見せて、冬場はほっ放り出しになっているごま塩ファームの耕作。み~んなお天道さまのおかげです。
 
 2階の南向きの部屋。洗濯ものを通して降り注ぐ陽射しは部屋の奥深くまで差し込んで、見るからに暖かった。  未だ植え替えて1週間。暖かい部屋の中での栽培ながら、まだ大きな変化はありません。しかしこの太陽光で目を覚ますかも・・・
   
 いよいよ今日から野球で言えばキャンプイン。本番までの土地の体力づくりの期間です。石灰による土壌改善のあとは肥料をたくさんやって土に力をつけます。
 


   2月 6日(土) ちょっこっと新感覚


今日のジム帰りのバス待ち時間に見つけたホットアップルティーが新感覚でした。飲料水の自販機が好きで、旅先はもちろんここだけ、この時期だけしか売っていないのを見つけるのが快感です。今日の発見は「焦がしキャラメルアップルティー」。焦がしキャラメルと言うのがそそりました!飲んでみてなるほど焦がしキャラメルってわかりました。そしてティーと言うよりアップルジュースと言っても良いくらいジューシーでワイングラスに注げば1クラスUP。
そして、もう一つ私の心を動かしたもの、それは「コロロ」と言うグミに似た果実のような新食感。溢れる新商品、見つける楽しみはつづく。
 バス待ちのちょっとした時間にも近所の自販機を覗いて珍しいものを探す。結構知らない飲み物があったりして・・・。 缶の表示に「逆さまにしたり、振らないで ・・・」って書いてあるんです。焦がしキャラメルってどんなだったかなぁ?と思いつつ飲めば「なるほど!」
   
 フリーアナウンサーの赤江珠緒さんが最近はまっていると言う品。すぐ取り寄せましたが、後で聞くと、大概のスーパーで売っているらしいです。知らないのは私だけ?
 
 


   2月 5日(金) 春は名のみの立春ですが・・・


(^^♪春は名のみの風の寒さや……で始まる早春賦。『寒さのなかに淡い淡い春を感じるのは、北風の中で光のまぶしさに気づくときだ。光はいつも、気温にさきがけて次の季節の到来を告げる。』と今朝の天声人語は語っています。先ず今朝は起きるなり東の空を見る。1/20~5つの惑星が直列に並ぶ現象が起こっていると一昨日天文台で聞きながら昨日忘れてしまったので、眼をこすりながら今朝確認。少し時間が遅くなったので不規則な直線ではありましたが、5つ見えました。それにしても朝5時の外気はさすがに寒い。一方、日中になると太陽が当たる田んぼの土手は、湯気が出るくらいに優しい温もりに包まれる。こんな一日の中でも寒暖を繰り返しながら待ち遠しい春は日一日と近づいて来る。五感を澄まして遠くの春を追いかけてみる。
 もう古い昔の曲になりました。でも、このメロディーは私の中では早春の代名詞です。  メダカのような矢印の先に水・金・月・火・木と5つの惑星が見えます。見えなくても、あると思ってください。
   
 
 枯れた稲の切り株に優しい光線が注ぎ、ここでは上着を一枚脱ぎたくなるような温かさを感じます。  梅の花も3部咲き、寒さの中に凛とした姿がいかにも2月らしい。
   


   2月 4日(木) NHK放送博物館リニューアル


東京都港区愛宕山にあるNHK放送博物館はリニューアルを終え先月1月30日に再オープンしました。毎月詣でる虎の門病院に近く、愛宕神社の隣と言うついで訪問が可能な場所にある関係で良く訪れていました。今回のリニューアルで変わったところは、放送機器を中心とした技術の発展過程を歴史的に追いかけていたこれまでとは異なり、番組とその内容、時代背景など移り変わりを実物と映像で見せるソフト展示を充実させたところでしょうか。年齢性別を問わず、どなたでも必ず当時を思い出してもらえる材料が揃っているように感じました。そして、館内のシアターでは200インチの大型スクリーンに22.2マルチチャンネルのスピーカーで上映される8Kスーパーハイビジョン映像には、さすがNHKと納得させられました。この春、赤マル要チェックです。
 
 1924年この愛宕山から日本におけるラジオ本放送が開始されたことに基づき、この地に放送博物館が建設されました。  これは昨年末の紅白歌合戦出場者全員のサイン色紙。このほか大河ドラマ他スポーツシーンなど思い出せば懐かしい。
   
 戦後始まったテレビ放送。当時のテレビを囲んで家族が過ごしていた風景。その頃からもう60年も経ってるのです。  思わず仕事を思い出しました。入社後5年くらい2インチ幅の放送用ビデオテープを担当しておりました。正しく私が担当していたブランドのテープです。
   


   2月 3日(水) 立春、節分、やはり恵方巻?


恵方巻も豆まきと同じくらい定着してきました。関西が発祥と言うのですが、生粋の関西育ちの私も昔からそんな風習を知りませんでした。細かいことは抜きにしてとりあえず世の中の流れに乗っておこうと、今日は自ら恵方巻づくりに精を出しました。要は太巻きのことでしょ。実は私、この太巻きづくりは得意なのです。何度かの単身赴任時代、土日の暇なときにせっせと作り、非常食として常に冷凍庫に入れていたのです。どんなに夜遅く帰ってきても、レンジでチンすれば蒸し寿司としてすぐに食べられる。これほど重宝した食べ物はありませんでした。
今日はその極秘テクニックをお教えしましょう。
 
 具材を増やせば増やすほど美味しいですがそれぞれの味付けを少しづつ違えるとそのハーモニーが美味しさにつながる。  具材を多くすると巻き難く、巻く時に具材を中心にまとめるのが難しくなりますが、失敗は成功の基です。
   
 2時から始めて出来上がって食べるまで4時間。途中テレビに見とれている間にかんぴょうを炭にしてしまいました。笑  どうです。真ん中に集まってるでしょ。アボガドを入れておりますが、これがマグロのトロのような食感でGOOD。
   


   2月 2日(火) 雲の間に間に見えました。


シリウス、プロキオン、ペテルギウスで作る『冬の大三角形』を見る観望会が玉川大学の展望台で行われました。今日の昼間は一面の青空で暖かくて、夜の観望会は絶好の条件だと思っていましたら、何と夕方から曇りだし、7時頃到着した時には空が真っ白く絶望的でした。それでも望遠鏡を間にご担当の佐治先生とお話ししていると大三角形の辺りだけが徐々に雲が切れだして、一等星のシリウスが輝いて見えるようになりました。ラッキーにもその後30分雲の切れ間からプロキオンもペテルギウスもバッチリ見えました。冬の夜は透明感がすごいですね、晴れた青空の部分には無数の星が浮き立つように見えます。久しぶりですこんな綺麗な星空。100億光年も先の宇宙の話を先生の解説で聴いていると、本当に今この一瞬がなんと小さなことなのかと思い知らされます。
 天文台の観測ドームの中から見える私の自宅方面。ずい分な手振れですみません。眼にはくっきり・はっきり透明感たっぷりに見えていました。
 
 先生が星のありかを指示してくださるのですが、なかなか見つけるのに苦労します。  今の現在地での星座の位置を画面に映し出してくれます。生解説を聴きながらだと、すごくわかりやすいですね。
   
 


   2月 1日(月) すっごい汗かきました。


今日の2種類の汗、笑っちゃいます。最初はお昼に食べた酸辣湯麺(スーラータンメン)、注文するとお店の人が「辛いの大丈夫ですか?」って聞くので、「大好物、バンバン効かせて。」と言うと、出て来たの半端じゃないです。辛いはもちろん酸っぱい、熱いの3重苦。もう体をよじりながらの耐えて耐えての完食。でも病みつきになりそうな美味さでした。冬の寒い時、風邪などひいている時は、一発で治ると信じれます。この間の汗はハンカチも2枚必要なくらい。そして、夕方のウクレレ教室、先生の前に出ると四六のガマ状態。出るわ・出るわ冷や汗が上半身に集中してドバーっと、終わって外へ出た時の寒さったら半端じゃない。もうやってることが自分ながら滑稽コッコです。
 
 普通は酢は大さじ3杯、ラー油大さじ2杯くらい入れるそうですが、これはもう1杯づつプラスしているんじゃないかと思うくらい強烈、それに片栗でとろみがついているので熱さが冷めない!
     
課題曲「なごり雪」はやり始めて3周目。暗譜していても、一度つっかえると、譜面に戻ってもどこをやっているのかわからなくなってしまう。やはり練習しか上達の道はないのか・・・。
 













このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ