2025年 7月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’25. 6月の日記へ
                            ’25. 8月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    7月 2日(水) スッキリしないことが多すぎない?


「TOKIO BAを閉園します」とのニュースがあり、???マーク。どうでも良いことなのですがTOKIOの国分太一氏のコンプライアンス違反でTOKIOの解散→(株)TOKIOの廃業→「TOKIO BA]の閉園となっているらしいですが、国分太一氏が何をやったのか?を明らかにしない中で逃げるように消滅していくこの問題。ついこの前にあった中居氏事件、お笑いの松本事件も個人の会見もしないで雲隠れする。このモヤモヤ感、何も芸能界に限らず政界にもはびこっている。いつも捜査中、裁判中、被害者のプライバシーを守るためとほとんどを明らかにしないで逃げてしまう。日本に漂う閉塞感にも影響しているのではないでしょうか。プライバシーも大事だから、この際プライバシーを守りながらある程度理解できる発表の仕方をAIを使って教えてもらう仕組みを作ってはどうでしょうか?あまりにも秘密が多すぎてスッキリ晴れません。
 
TOKIO-BA 社長自らが説明も出来ず顔を見せられない事件を起こしたのだから、閉園、廃業も仕方ない。多くの迷惑をかけながら雲隠れですか・・・。世間知らずが増えたね。表面だけ良くても中身がないね。
 


    7月 1日(火) 山開き


7月と言えば海開き、山開き、灼熱の太陽と来たものですが、今年は6月後半からとっくに梅雨が明けたような異常。やっと山開き?といった感じです。富士山の山開き風景がニュースで流れていましたが、今ふりかえって思うと「あのとき登っておいてよかったなぁ」と言う思いです。7年前「一生に一度は・・・」の思いで1年間予行演習した上で登ってきました。遠くから見る富士山はなだらかな稜線が美しく、いとも簡単に登れる山に見えますが、現地では見上げるほどの急坂とは想像できません。今ではとても体力的に持たないと思うくらいきつい山でした。しかし、ご来光、晴天のお鉢巡り、山小屋の生活、見知らぬ人とのふれ合い、どれをとっても一生忘れられない強烈な印象です。
 
事前登録が必要で、一日の入山人数は山梨側で4,000人、入山料一人4,000円だそうな。軽装、弾丸登山が後を絶たず、救難事故が多発している由、致し方ないですね。
 
 あれから7年、「足ることを 知る心こそ 宝船」の気持ちを大切に今も自由に過ごさせていただいております。これも、夫婦とも大きな病気に悩まされなかったおかげでしょう。これからも、そうあって欲しいものです。
   
  









このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ