2025年 7月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’25. 6月の日記へ
                            ’25. 8月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    7月31日(木) 追加の猛暑対策グッズ


カムチャッカの彼方の大地震による津波の話しが無ければ、もっと大きなニュースになっていただろう。兵庫県丹波の日本最高温度41.2度が観測された話し。
連日の猛暑、酷暑、熱中症が騒がれ「明日は40度を超える、越える」と言いながら39.9度よりなかなか進まなかったところ、一挙に41度越え。そんななか、私は、何もそこまで危険を冒して畑に行かなくてもと嫁に言われても足が自然に向いてしまうのです。考えられる猛暑対策はひと通りしており、頭の帽子の中に保冷剤を、首筋にはスマホ充電の冷却プレートを入れ、扇風機付きのベストを着て、冷凍ボトルをもって行きます。そして今回それらに加えて強力対策グッズとして「キャップ式日傘」を準備しました。これ、町中で被っていたら目立つでしょうね。笑
 
折りたたみ式となっていまして軽くてかさ張りません。広げた時のサイズは意外に大きく遮光効果は十分です。両手が使える点で畑仕事には良いかも・・・。
 
 テレビの暑さ対策グッズの紹介の中にありました。なんでも生産が間に合わないくらいで即完売とか・・・本当ですかね。頭の保冷材も活かせます。
 


    7月30日(水) 日照り続きで「梨」も青息吐息だとか


近くの街道に「梨」と書いたのぼり旗が出ましたので今年もいよいよそのシーズンかと、寄ってみました。おしゃべり好きな親父さんが居ないので聞くと、梨に水遣りに行ってるんですって。なにしろこの猛暑と渇水の連続なので生育が捗らないってことで畑に水遣りに行っているとのこと。確かに水不足で糖度は上がるが大きくならないんだそうです。私も毎日スイカに水遣りに行くのも効果ありそうですもの・・・。自然の大きな力には巻かれるしかないです。てなわけで出荷の走りとして「香麗(こうれい)」と言う神奈川県が開発したと言うブランド梨を頂くことにしました。
  ご自宅の軒先で営む直売所、未だシーズンインしたばかりだからか、収穫遅れなのか、品数が極端に少ない。
    
 自宅用に買った「香麗」と言う新種の梨。この品種は「幸水」より2週間程度早い収穫だとか。
 
 


    7月29日(火) スマホに異変が・・・


アナログ携帯電話からスマホへ40年は使っていると思うのですが、幸いにして大きなトラブルを経験してきませんでしたが、昨日は求めていないCMが次々やビービーという警告音と共に「メモリーが一杯でPDFファイルが開けません。今すぐクリーンアップしないでこのまま使用し続けるとスマホを廃棄することになります。すぐに下記のアプリをインストールしてください。」と警告画面が出るようになりました。ヤフーの検索画面や天気予報、LINEの返答画面作業中にも警報が鳴り、使い物にならなくなりました。よく耳にするナリスマシの悪質誘導メールの一種だとわかっているのですがイザとなると慌てますね。結果的にはキャリヤーのドコモさんの窓口に行って不必要アプリを41個退治(アンインストール)していただいて正常に戻りました。有料でした。
未経験の方にはお知らせしておいた方が良いかと動画を貼付しました。
 
最近は正しいアプリに見分けがつかないような偽警告広告(Scareware)が存在する由、最初からインストールされている物でなく、後から自分でインストールする場合は慎重に選んでくださいとドコモの方がおっしゃっていました。要注意ですね。下の画像をクリックして動画でご覧ください。
 


    7月28日(月) セミの鳴き声聞きました。


そう言えば、今年セミの鳴き声少なくありません?例年7月末ともなれば、日中の大鳴きに加えて夜になってもアブラゼミの暑苦しい鳴き声に悩まされるものなのに、今年は静か。何人かに聞いてみても、「そう言えば少ないね」と言うことになり調べてみると、セミはもともと7月中旬から鳴きはじめるもので、今年は6月から猛暑が続いているので人間が「遅いなぁと誤解しているかも・・・とか、6月ー7月と雨が少なく地面が渇いて硬くなっているので地面に出て来れなくて少ないと言う説。どうやら科学的に立証されておらず、結局のところ原因不明らしい。
それにしても、あの夏らしい音のシャワーも無いとさみしい。
 
 夕方の公園の桜の木、蝉しぐれと言うよりただ一匹の独唱だが居るらしい。逃げられないようにそっと近ずく、いたいた、アブラゼミにニンニンゼミ。何となく安心しました。
   


    7月27日(日) フジロックフェスティバル


昨日あるお友達からLINEで「今年のフジロック、アマゾンプライムで25-27日に無料配信しているよ。」って連絡がありました。懐かしく日記を探してみると2014年、今から10年前に人生初めて野外フェス、それもいきなり国内屈指の大きなフェスに行った当時のことを思い出しました。音楽、ましてロックに接点のなかった私にとってはカルチャーショックでした。70にして知らない世界を味わせてくれたお友達に感謝と共に、それから4回苗場の自然と繰り広げられるロックサウンズを満喫出来たことを嬉しく思っています。今日は朝から配信されるCH1~CH3の海外を含む多くのミュージシャンのパフォーマンスを楽しみました。ブラボー!
 
今日のグリーンステージ「RED HOT CMILLI PUPERS」はスコットランド出身バグパイプを使ったロックバンド 。とてもユニークな音色でした。初めて聞く
 
   
同じくグリーンステージ「森山直太朗」  コンサートホールと違い、オープンで自然の中での演奏はもりあげかたも違って別の唯一無二の森山直太朗を見たような 
   
 10年近く前、この私も恥ずかしながら皆さんと一緒になってステージ前で身体を使って右手を振ってました。人は幾つになっても変われるものです。
 


    7月26日(土) 一日のスタートは早く、夜は遅く


もう天気予報を見るのが嫌になります。明日の天気は、聞くまでもなく一週間を通してオレンジのお天気マークが並んでいます。さりとてこれを避けるためには夜行性動物になるしかありません。足の短いナナはアスアルトの熱を避け、畑の野菜には水分補給。そこで朝の犬の散歩は6時台、畑は8時台、中抜きで夕方6時以降の散歩。畑の野菜が尻尾を振ることはありませんが、畑に行くとからからに乾いた土に萎れた葉っぱから「喉が渇いたよー、お水ちょうだい・・・」と欲しがっている声が聞こえるようです。今日も命の水を捲いてあげました。
みんなそれぞれに工夫して乗り切りましょう。
 
 夏野菜の収穫ピークはもう過ぎました。ピーマン、スイカ、茄子、キュウリ、徐々に葉っぱは萎れ枯れて行っています。
 
 影がクッキリ、陽射しは今が絶好調、  頭に保冷剤、背中に充電冷却プレート、扇風機ベスト着用で完全武装
   


    7月25日(金) 訳あって今日の日記はパスします。


     暑い毎日が続きます。くれぐれもお体たいせつに!
 


    7月24日(木) リチュームイオン電池を使う機器


電車内での発火事故や充電中のハンディーファンによる火災の発生など最近やたらとリチュームイオン電池の事故報告が多くなりましたね。我が家でそのたぐいの機器がどのくらいあるか探してみると結構な数あります。ハンディーファン4台、補充バッテリー5台、携帯アラーム3台、携帯テレビなどなどUSB充電の機器が一杯です。 これまで、ニュースを見ていてもほとんどが中国での事故、我々には関係ないと思っていましたが、これだけ暑い夏ともなると注意が必要だなぁと改めて思いました。少々値段が高くなっても、危険度の少ない製品を認証する仕組みはとれないでしょうか・・・。
 
 
 


    7月23日(水) モデルのナナちゃん


今日は下の娘がやって来て、最近の巷の話題をしゃべって帰りました。ネット情報を確認するために生の現役世代の人に話しを聞くのは貴重です。ついでに最近買い替えたというアイホンのスマホでナナの様子を撮ってもらいました。接写も撮れる2レンズ付きだととのことで、綺麗にとれたからと言って撮った写真はLINEで送ってくれました。スマホの小さな画面じゃなくてパソコンで見るために画像をPCに転送したいと思って、いろいろ試しましたが、これが難しいです。一日かかって偶然に何故かフェースブックに送ることでPCへのデータ保存が出来ました。うまく行った理由もわからず、二度と出来ません。まことITはややこしい!
 
スマホの性能が良いのか、もともとナナちゃんが可愛いのか?親ばか丸出しです!
   
   


    7月22日(火) 大暑


二十四節気の一つに当たる「大暑」。確かに子供のころ、この時期を境に学校の夏休入りと同時に決まって青空、猛暑、セミの声が堰を切って一斉に騒ぎ出したように記憶しています。今はとっくの昔に猛暑が来てしまって、もうすでに真夏のギラギラ太陽に疲れ切ってしまったような気さえします。今日も正しく真夏中の真夏ってところでした。真夏の季節を象徴するような写真をとってきました。見るだけで暑い!
 
 暑さに臭いってありますよね。そんな香りがするようです。  日照りが良く似合う。花屋の店先は涼しい中の真夏です。
 


    7月21日(月) 民意を受けても変りそうもない。


選挙結果を見て一目瞭然なのは、既成政党は立民の横這いを含め自民、公明、維新、共産、すべてが選ばれず、参政党、国民民主党、れいわ、保守党、みらい、と言った新興政党が選ばれたのです。既成政党による30年にわたる政治の在り方を変えなければ日本の停滞に歯止めをかけることが出来ない思いの表れじゃないかと思います。根本を変えろと言う民意だと思います。
ところが、選挙後すぐの今日、石破さんが続投を表明し、麻生さんが「認めない」とか。何もわかってないですね。石破さんは「日米交渉など重要課題があり継続が重要だ」と言い、麻生さんは「顔を変えないと自民党がつぶれてしまう」などの思いからでしょう。これでは、何の反省もなく、これまで通りほとぼりが冷めるまでの時間稼ぎして行こうとして居るしか考えられない。早く衆議院選挙をやった方が良い!
 
 従来の思考パターンと同じ言い訳ばかり言っていて、国民は「出来ない理由ばかり、理屈は良いから具体的に前へ進めて欲しい。」と言ってるのですよ。記者とのやり取りも出来レースっぽい。
 
 未だに唯一派閥の領袖?その政治姿勢が古い。これまで30年も議員を続けているベテラン議員、70歳以上の老齢議員はすべて退陣下さい。顔を変えて自分たちだけ生き残ろうなんて・・・
 


    7月20日(日) 明日からの日本は変るのか?


午後8時、選挙結果の速報が流れた瞬間、おおよその予測通り、参政党、国民民主の躍進で野党が乱立する政局となることが分かりました。良かれ悪しかれSNSの情報発信が多くなり、従来の選挙とは異なったステージが生まれたことを如実に表しています。いずれにしても国民の声を聴き理解を得る政治、政治の透明性が必要となることは間違いありません。長年にわたり緊張感のない自分たちのご都合主義で国政を動かして来た既成政党よ「サヨウナラ」と言ったところでしょうか!日本は大きな転換点に来ているのは確か!未来の明日が開けますよう期待しています。
 
 与党の自公がが今回の結果を受けてどうのように変わることができるのか?これまでの政治手法を反省することからスタートだろうと思います。
 
 今朝4時30分の朝焼け、どうか赤らり未来が開けますように!今回の選挙は何かの変化を求めての結果だと思います。新しい政党、新しい人が登場します。選んだ議員の今後の働きを注視するのも選んだ人の責任です。ダメなら次の選挙で落としましょう。
 


    7月19日(土) 世の中の盛り上がりは?


明日は参議院選挙の投票日と言うことで街の現実の盛り上がりはどうかと、新宿駅に向かいました。今回の選挙はこれまでとは違い、新興政党が多く、いずれもSNS戦略が上手いこともあって、20-30歳台のこれまで投票に行かなかった人に刺さるようなアプローチがなされている。参議院と言えど実質的には政権が入れ替わると言う変化の可能性があると言う。さらに、オールドメディアと言われるテレビ各局が投票日直前まで選挙特番を組んで伝えていることも大きな違いと言えそうです。日中の新宿、最も日照りの厳しいお昼時は参政党、共産党が陣取ってました。参政党は勢いを感じました。参政党に反対する方もプラカードを掲げて大声を上げています。私は、政策の違いも大事ですが、オールド政党の古い政治なのか新しい政治を目指すのかの選択選挙じゃないかと見ています。
 
若者のの漠然とした不安感に的を当てた説得、 参政党は勢いを感じました。  「れいわ」の大型ビジョンの宣伝カー、山本太郎氏も候補者もいません。新手?
     
 NHKの特番。「翌日の選挙に影響が出るから」とか「特定の候補者に有利になるから」と直前の放送を避けてきた既存テレビ局も今回は生放送で伝えています。必要なことだと思います。
 


    7月18日(金) 仲良し


今日の日中は朝の散歩から夕方の散歩まで、ほぼナナちゃんと一緒してました。嫁が病院へ出かけたので私が一日中お供させてもらいました。それもクーラーの効いた狭い自室に二人っきりです。吠えることもなく、時々イビキが聞えることもありますが、文句ひとつ言うことなく過ごしてくれます。時々思い出したように部屋をぐるっと回りますが、最後は私の体の一部に触れるような位置に寝てしまいます。シーズー犬はどの子も目の表現が豊かで、何かをしてほしい時に必ず目で表現してくるのです。ナナちゃんとはこうして約6年、こんなに仲良しになりました。
 
 お母さんが出かけに脱いでいった靴下を咥えて私の部屋へやってきました。飼い主の何かを持っていることで安心感があるのでしょうね。
 
 大あくび。やはり獣の片鱗を見せます。  静かにお休み爆睡中。
   


    7月17日(木) 「励み」になること


今朝散歩に出かけようと玄関ドアを開けて、郵便箱を見ると一通の手紙が入っているのに気づきました。それは、5年ほど前に公園で出会った女の子からの手紙でした。最初は愛犬のナナちゃんを見て「触っても良いですか?」と言ってナナに近寄って頭をナデナデしてくれました。その後、その子のお母さんとも話すようになり、その子ん家が柴犬を飼うようになり犬友達になりました。手紙は年賀状を含めて10通くらいいただいてきたのですが、今回は差し上げた畑で採れたスイカの食レポでした。今中学2年生ですが、出会った頃の小学5年生の時に頂いた手紙から比べると毎回内容と共に書かれた漢字の多さに驚きます。成長の過程を見ることができることが今。私を前向きに行動させるための一つの原動力に成っているようでとても嬉しいです。
 
自作の絵付きイラスト入りお礼のお手紙でした。我が家夫婦のアイドルになってます。多分、お母さまの日頃の教えが生きているんだろうと感心しています。
   
 来年のスイカづくりも力を入れます。  
 


    7月16日(水) 過保護のメロン


今朝、ドシャ降りの中を歩きで、畑のメロンを見に行きました。スイカと同じスペースの一角に育てているメロンが心配で一目確認しておこうと参りました。と言うのも、4、5日前に収穫直前のスイカの3個が割れてしまっていて小バエのような虫に食い荒らされていました。どうやらこのところの水遣りが多すぎたのか収穫時期を間違えたらしく、破裂したのだろうと思います。命のように大切にしているスイカがこうですから、メロンがやられては生きていけません。(汗) しかし、今日確認したところではメロンは健在で、しかもメロンらしく待望の網目が出来つつありました。あともう少し、全体にほど良く網目が現れれば収穫ですね。
 
 メロン独特のあの網目模様には程遠いですが、最終的には網目になるのでしょうか?なにせ初めてのことなので日々の変化が楽しみです。
 


    7月15日(火) ジェットストリーム「追憶のベンチ」


心に沁みるナレーションがありました。妻を思う気持ち、何十年も共に過ごして来た妻を思う気持ちに共感出来ます。
ジェットストリーム「追憶のベンチ」 : エディンバラのプリンセス大通りには木のベンチが並んでいて、背もたれに打ち付けたプレートに送り主の名前と、ここにベンチを置く主旨とが刻まれている。 「妻メアリ―との、楽しかった日々の記念に、ボブ。」
 60年も前、学生時代の深夜に聞いた日本航空提供「城達也ナレーションのジェットストリーム」の一節。涙が出て止まらない。やさしい語り口と、やさしい愛情とは、ささくれ立つような昨今の節操のない社会にあって、単に「昔はよかった。」では済まされない悲しさを感じます。
 
 
 
 城達也の「追憶のベンチ」の後半ナレーションは下の写真をダブルクリックでお聞きください。
 


    7月14日(月) ペットの効用


今日はナナちゃんのシャンプーカットの日。車を手放してから、訪問介護ならぬ訪問トリミングをお願いしています。1,000円カットのお父さんに比べればはるかに高いのに毎月お願いするのは何故かって?これの答えはこうです。
(社)ペットフード協会は全国犬猫飼育実態調査を続けてきた。2024年分の「ペット飼育の効用」欄を見ると、犬を飼っている人のうち39%の方が「毎日の生活が楽しくなった」と答えています。「心穏やかに過ごせる日が増えた」(34%)、「気持ちが明るくなった」(32%)ともある。インドの新興企業は職場のストレス軽減を目的に、犬(ゴールデンレトリバー)を迎え入れたそうだ。病院のセラピー犬、老人介護施設の犬。みんなみんなが癒されているのですね。身を削ってもしてあげたい、日頃癒してくれるナナちゃんへのお礼、その気持ちですね。
 
 サマーカットと言って、いつもより2ミリ程度短くしてもらいました。少し柔らかさが減ったようです。2時間の施術で緊張しているので顔が恐い。
 


    7月13日(日) 梅シロップとジャム


自家製梅の二刀流。庭の梅の木に育った梅の実を使って作り始めたのが6月9日。ほぼ1か月,氷砂糖と共に過ごした梅はエキスを滴らせて梅シロップに、残った梅をジャムにと言う二刀流に挑んだのです。冷暗所にて保存と作り方ガイドにあるのですが、冷蔵庫に入れるスペースもなく、せめて暗所と二階のクローゼットの中に入れておきました。なにせこの暑さで発酵してしまうことを心配していましたが、毎日大丈夫だと言うことを確認してきました。
今日は予定の一か月を経過して、いよいよ最終仕上げです。なにせ酸味と甘さのバランスが一番、「美味い!」。次に残った実を煮詰めてジャム、「美味い!」。これから二か月はこの甘酸っぱさで乗り切るぞー!!
 
 
 
 同じ1ビンからペットボトルに分けると上澄みと底では色が異なり甘さが違う。  残った梅をさらに氷砂糖を加えて煮詰めます。
   
 
 


    7月12日(土) 早くも 地区夏祭り


子供のころは「盆踊り」と言って8月に神社の境内で行なわれていたような記憶があるのですが、今日、この地区では自治会主催の「夏祭り」が行なわれています。
なんだか、小学校なんかはまだ夏休みになっていない、こんな早い時期にと思いますが、時代によっても、地域によっても由来が違ったり目的が違ったり、時期が違ったりするのですね。集まる人達はどちらも笑顔で楽しんでいるのは共通しています。課題の多い不確実な時代になっていますが、せめて笑顔で過ごせる機会の一つとして夏祭りも貴重な夏の行事です。
 
 金や太鼓、耳から入って来る夏の風物詩も夏祭り。屋台に並ぶ行列で身動き取れず、またこの騒々しさがテンションを一段と上げてくれます。この地区は老人の町から若者世代に変る最盛期。
 


    7月11日(金) 透明性の欠如が世の中を暗くしている


たいそれたテーマですが、何となく漂う閉塞感、何となく未来に希望が持てない、何となく誹謗中傷が横行している今の世の中。政治家は何も感じないのでしょうか?
一例をあげるなら、トランプ氏との関税交渉です。既に担当大臣が8回も交渉に出かけて行っても表面的には結論出ず、「外交交渉中だから中身は言えない。お互いウインウインの結果となるよう前向きに話しをつめている。」としか交渉の過程が説明されない。日本の主張は何なのか?どの点が折り合わないのか?日本国民の応援をもらいたいのであれば説明が必要なのです。これに限らず透明性の欠如は、日本のあらゆるところに悪影響を与えています。政治と金の問題ほか隠していることが多すぎます。マスコミとの関係も閉ざされたままです。物価対策、経済対策、社会保障だ米の価格なんて関係ない、この透明性の改善こそ早道だと思います。
 
 交渉していると言うなら、個別具体的には別にして、そろそろ不一致点、特に日本の求めに応じない点は何処か?明らかにすべき。選挙期間中はOK出来ないことを見越して高めの球を投げるアメリカ。
 
 トランプはけしからんと言う前に、一律関税と相互関税の違い、なぜ一律が必要なのか、その計算根拠は?日本国民によく理解してもらうことが肝心なのに、政府はアメリカの言っていることを何も説明しない。それではね~
 


    7月10日(木) キュウリの大量消費策


毎年キュウリは必ず植えるのですが、収穫期間が短くそれでいて採れる時は一挙に収穫出来てしまう。挙句の果てに捨ててしまうもったいない野菜です。そこで今年は時期をずらせて長く収穫できるよう時間差で植えてみました。ところが今年のこの異常高温のため後発の方も成長が早く一挙に2倍の収穫量となりお手上げ。既に200本採ったでしょうか・・・。人様に差し上げるにしても限界があり、今日は大量消費の手段として「キューちゃん漬け」を作りました。簡単に作れて失敗の少ないお漬物。これから食欲がなくなる時期のお茶漬けには最適。それでもしばらくキュウリに悩まされる今年の夏です。
 
 摘み取っても、摘み取っても、また明日行くと採り頃の胡瓜が5、6本。一日の成長スピードには驚かされます。
 
火を通すことによって、あのパリパリ感が出るのってちょっと面白いですね。生姜の風味が爽やかで、歯ごたえの爽やかさと共に夏にピッタリです。 
   


    7月 9日(水) 嫁の免許返納の儀


今年2月に自動車を処分し、公共交通機関と足を頼りの生活に入った嫁、300mの所でも歩かず車を出す人。運転免許のない私に代わって高速度悪露を突っ走って大阪、名古屋、福岡まで何度も一人運転で家族を連れて行ってくれました。今日はついに運転免許の更新を止めて返納する手続きに一緒に行きました。私から見れば、まだまだ十分運転可能だと思いますが、本人の意思で返納を決断したことに驚きです。そして、車を手放してから既に4か月がたち、不便を乗り越えてバスを利用して何とか車なしの生活に慣れようと頑張っています。
 
最寄り警察署の窓口で申請すれば、ものの5分程度で「申請による運転免許証の取り消し証明書」なるものを頂けます。60年近く使ってきた貴重なものも、あっという間です。
 
 返納のご褒美に、横浜市では老人パス(バス無料カード)が3年間無料でもらえます。  私からのご褒美は回らないお寿司でした。
   


    7月 8日(火) 私と料理との接点


今日NHK「クロ現」は料理研究家の土井善晴氏がゲストでした。私は善晴氏のお父様の土井勝氏が現役の料理研究家としてテレビに出ておられたころ大学生でした。自宅が大学の近くなもので昼食は家に帰って食べるような真面目な学生でした。お昼はテレビを前に母親の作った昼食を食べながら、もっぱら当時各局が流していた料理番組を見るのが日課のようでした。江上トミ、赤堀全子、土井勝、小林カツ代、陳建民、飯田みゆきなど、私は料理の道に進みませんでしたが、料理に関心を持つようになったのもこの頃の影響かと思っています。そして番組で土井善晴氏の言う「ええかげんで、ええやん」と言う家庭料理への向かい方。私もその通りだと思います。料理で言うレシピ、型にはまった考え方、自分ならではの工夫がない、社会との向き合い方も一緒のような気がして・・・。
 
最近、忙しい時代に自分を見失いかけた人々を家庭料理を通してひきつけている土井善晴氏の料理と言う枠を超えた毎日の生活の過ごし方のヒント。共感します。
 
 「一汁一菜」の提案者。料理は作る人の感性が生きる知的行為。その日その日、手持ち食材次第、二度と同じものが作れないオリジナリティー満載の行為です。
 


    7月 7日(月) 七夕の日


昔、こんなに暑かったでしょうか七夕の日。七夕は7月7日だが、現在の暦と旧暦など太陰太陽暦では大きくずれてしまう。昔のうたや物語の七夕をイメージできるよう、国立天文台は2001年から「伝統的七夕」の日付を知らせている。今年は8月29日。そうだとすれば太陰暦の頃も暑かったのでしょうが、暑さの質が違ったかもしれません。星空を見上げても夏空が広がるあの頃とは違い天の川も見えない梅雨の今とはやはり違っていたでしょうか・・・。とは言え、クーラーの効いた部屋で日中の荒れた猛暑地獄をささやかに癒すのも良し。そう言えば今年は令和7年7月7日、スリー7の七夕です。あの小学唱歌「七夕さま」を用意しました、部屋を暗くして眼を閉じれば子供の頃が思い出されますよ。
 
 下の写真をクリック頂ければ「たなばたさま」を聞くことが出来ます。
 


    7月 6日(日) 老人に寛容であること


昔、母が生きていた頃、「老人は老人が嫌い。」って、よく言ったものです。今、その意味がよく分かります。老人の姿を街で見かけて、自分のことの様に思ってしまうからなんでしょう。「人生100年時代。仕事や、趣味をもって、運動して、会話して…だから元気で長い生き出来るのよ」と言われ、官民挙げてその取り組みを賞賛しています。ただ、反論するわけじゃないですが、ある研究では「人類の平均寿命は限界に達した。」とも言われ、現に健康寿命の伸び率はこの30年間鈍化し続けているのです。政府が人生100年時代だと言って、まだまだ働けとばかりに旗を振るのは医療費や社会福祉費の捻出に困ってのことではないかと邪推してしまう。
今、疲れているなら、まずボーっとして見たらいい。ボーッとし続けるのは結構大変で、その内何かしたくなるものです。その時、頑張れば良いじゃないですか。
 人も動物です。
 
 ボーっとして、のらくらしていたって良いじゃない。人それぞれ。もう十分そ人の持っているものは出したのでしょうから・・・。政府も大谷流に「追い込むのは止めましょう。」
 
 


    7月 5日(土) 今年初の 「とうもろこし」


今年の春夏野菜の13番目は「とうもろこし」。春先に蒔いた種から育てたものです。これまでにも何度か苗を買って来て育てましたが、実の入りが悪く中途半端な出来栄えだったり、カラスに良いところを持っていかれたりで、まともに美味しい「とうもろこし」を口に出来ませんでした。今年も種まきの時期に空いているスペースがなく、わずかな隙間にやっと蒔いて置きましたら、それがかえって良かったのか、カラスにも狙われず成長出来たようです。今日の初物で、朝のNHKニュースの中で流れていた「とうもろこしスイーツ」を作ってみました。わォー、素晴らしく甘くて美味しい!
 
 カラスが入り込めないような狭い、密集地帯に育っています。  色つやも良く、実入りもほぼ完ぺき。生でもかじりつきましたが、甘く柔らかくてジューシーです。
   
 茹でた後、そぎ落して細かく切って、砂糖大匙いっぱいを入れて煮ます。  これを、厚切り食パンの上に乗せて食べるのも良し、アイスクリームのトッピングに良し。
   


   7月 4日(金) 参議院選挙がいよいよ始まる


現役のサラリーマンだった頃なら「ヘえ~、あるの?」くらいの感覚だった選挙について、今ではとても気になるのは何故でしょうか?関心がほとんど仕事に向いていたからってことは間違いないのですが、この変わり様に自分でも不思議な気がします。自由人になったことで世の中の仕組みがよく見えるようになったってこと、SNSなどの発達で情報が身近に入ってくるようになったことも関係しているかもしれません。ともあれ、掲示板に張られた参議院選挙の立候補者のポスターを見れるようになりました。公示後2日経った今日も、未だ張られていない人が多く居ることに驚きです。端から当選する気がない人は足切りすべきです。SNSの不正な使用、誹謗中傷、間違った情報の拡散、どんな新手が現れるのかも注意深く見てみましょう。
 
参議院選挙のポスター掲示板には30の張る位置がありながら張ってあるのは9人だけ、16人が立候補したらしいですが・・・。もっとも30のスペースを作った選管の見立ても狂ったものです。 
 
参議院選挙にしては珍しく、 実質的には政権選択選挙になります。今の自公の与党が良いのか、それとも野党が良いのか、投票もしないで文句を言っちゃいけません。
 


    7月 3日(木) メロンはどうなった?


今年の夏畑の大本命は「メロン」ですが、スイカは例年通り順調に実をつけ収穫を待っている所なのですが、肝心のメロンの姿が現れませんでヤキモキしておりました。スイカ苗4本に対してメロン3本を植えたのですが一向に実がなる気配なく半分あきらめかけていましたが、今日やっと葉陰に隠れていたメロンを見つけ早速ネット掛けしました。苗3本のうち1本だけが元気良さそうで2個は収穫まで行けそうです。ただ、心配なのは網目模様が綺麗に出るのかです。大本命が生きていることが分かったので暑い中の水やりに畑まで出かける勇気をいただきました。明日も行くぞー!
 
 スイカとメロンを植えた棚、棚一杯に蔓が伸びて、どの蔓がどの苗から来ているのかわからない状態。ましてメロンの生育が遅いので埋もれてしまっています。
 
 ありました、ありました。網目がまだ出ていないのでメロンかどうかも見分けがつきにくいですが、間違いなくメロンの苗から伸びた蔓に繋がってます。小動物にやられないかも心配。
 


    7月 2日(水) スッキリしないことが多すぎない?


「TOKIO BAを閉園します」とのニュースがあり、???マーク。どうでも良いことなのですがTOKIOの国分太一氏のコンプライアンス違反でTOKIOの解散→(株)TOKIOの廃業→「TOKIO BA]の閉園となっているらしいですが、国分太一氏が何をやったのか?を明らかにしない中で逃げるように消滅していくこの問題。ついこの前にあった中居氏事件、お笑いの松本事件も個人の会見もしないで雲隠れする。このモヤモヤ感、何も芸能界に限らず政界にもはびこっている。いつも捜査中、裁判中、被害者のプライバシーを守るためとほとんどを明らかにしないで逃げてしまう。日本に漂う閉塞感にも影響しているのではないでしょうか。プライバシーも大事だから、この際プライバシーを守りながらある程度理解できる発表の仕方をAIを使って教えてもらう仕組みを作ってはどうでしょうか?あまりにも秘密が多すぎてスッキリ晴れません。
 
TOKIO-BA 社長自らが説明も出来ず顔を見せられない事件を起こしたのだから、閉園、廃業も仕方ない。多くの迷惑をかけながら雲隠れですか・・・。世間知らずが増えたね。表面だけ良くても中身がないね。
 


    7月 1日(火) 山開き


7月と言えば海開き、山開き、灼熱の太陽と来たものですが、今年は6月後半からとっくに梅雨が明けたような異常。やっと山開き?といった感じです。富士山の山開き風景がニュースで流れていましたが、今ふりかえって思うと「あのとき登っておいてよかったなぁ」と言う思いです。7年前「一生に一度は・・・」の思いで1年間予行演習した上で登ってきました。遠くから見る富士山はなだらかな稜線が美しく、いとも簡単に登れる山に見えますが、現地では見上げるほどの急坂とは想像できません。今ではとても体力的に持たないと思うくらいきつい山でした。しかし、ご来光、晴天のお鉢巡り、山小屋の生活、見知らぬ人とのふれ合い、どれをとっても一生忘れられない強烈な印象です。
 
事前登録が必要で、一日の入山人数は山梨側で4,000人、入山料一人4,000円だそうな。軽装、弾丸登山が後を絶たず、救難事故が多発している由、致し方ないですね。
 
 あれから7年、「足ることを 知る心こそ 宝船」の気持ちを大切に今も自由に過ごさせていただいております。これも、夫婦とも大きな病気に悩まされなかったおかげでしょう。これからも、そうあって欲しいものです。
   
  









このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ