ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '09.10月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’09.09月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

 10月31日(土) こんな田舎でもロケが・・・?


今日は予定になかった孫がやってきた。近くに小さな公園が出来たと言うので孫をダシにグレイをつれて見に行くことに・・・。大人にとってはつまらない公園でも2歳児の孫には新鮮と見えて、「楽しいねー」とはしゃいでいる。多くの知識や経験を持つと、つまんないものも増えると言うことなんですね。「昨日この辺りでロケやってたよ。」とその場所に行って見ると今日も人だかりが。別に特徴のない普通の住宅街なんですが、どうしてここで撮影するのかわかりませんね。なにか、話の設定での理由があるんでしょう。
見物の人に「誰が来ているんですか?」って聞いたら、「高田純二です、フフフ・・・。」しばらくして「妻夫木くらいなら良いんだけど・・・」ですって。それにしても映画撮影って大勢の人が必要なんですね、交通整理係りも入れると20人も・・・お金かかるはずです。
「奈良町さくら公園」と言う名前が付いてました。前々から大きな桜の木が植わっていてお花見には都合よくなります。   孫が主役。みんなを従え気分爽快。
この金色の派手な車が関係しているんでしょうが、高田純二も他の俳優もどこかの車の中らしく姿を見せない。車の派手さ加減は高田純二と聞かされて妙に納得。 孫はロケに興味なく、「早く帰ろ・・・」と催促するので、私にしてみれば深追いせず、素直に従いました。


 10月30日(金) 新米と古米古々米


『嵐山光三郎さんの一文を思い出した。「世間では新米というのは悪口である」と作家は言うのである(『ごはんの力』)▼まだ一人前でないのが新米である、と文は続く。「食べれば至上の価値がある新米を、実社会では半人前として扱うのは、世間というものが古米、古々米、古々々米、古々々々米で出来ていることを示す一例である」。』とは本日の朝日新聞天声人語の書き出しです。
古米、古々米的発想が新米の前途にふさがっているように思うときがある。何時までも経済大国であり続けなければならない発想もしかりで、全てにトップでなくてはならない硬直思考から脱却するときだと思います。「無血の平成維新」はなにも政治だけに限ったことではなさそうです。誰とは言いませんが、もうバトンタッチした方が良い人、良く見かけます。
新米はおかずが要りません。ただそれだけで美味しいのです。
この新米も記憶力抜群。なんでも覚えます。ちっちゃい頭でよく考えているんです。 こちら古米?古々米?。みんな忘れていきます。でも、こちらバトンタッチは済んでますから・・・。馬鹿ですね。
  


 10月29日(木) 相性の悪い「横浜本牧海釣り施設」


本牧ふ頭にあるこの施設は横浜で最も大きい規模で、設備も充実しています。毎日の釣果は釣り客の帰り出口で今日の釣果を報告し、集計されたものが翌日インターネットのHP上に種類・大きさ・釣れ数、仕掛けが公表されるので、このデータでおおよその見当をつけて、出かけるのです。先週の報告では30〜40cm級のサバ、ソーダカツオが400匹も上がっていると言うので、今日友達を誘って行きました。
11時過ぎに到着し、入場してみると、なんとなく沈みがち。皆さん黙々と会話少な目で固まっています。なんか悪い予感が・・・。3時間経っても4時間経っても、ピクリともしないんです。家を出るとき嫁が「30cm以上でないと家に持って帰らないでね。」なんちゃって、自分でさばくわけじゃないのに強気の発言していましたが、その心配には及びませんでした。 これで岸壁釣りは3連敗、負けが込んできました。
こちらの岸壁と海の中へ突き出したデッキにこの平日にかかわらず鈴なり。それも定年退職組みよりもっと若い現役バリバリの人が多い。「だ・だいじょうぶかよォー」 竿先はピクリともせず、もう4時半。
お供したこのお方も、釣り道具から氷、ポンチョまで、準備完璧なれど釣果0。 ど素人の私、ポンチョが無いもので、手持ちのゴミ袋で簡易ポンチョ。ゴミ袋結構便利です。でも、坊主でした。
 


 10月28日(水) 横浜山手地区を散策する。


台風も過ぎて、穏やかな秋の晴天の一日。前々から予定に入れていた横浜山手地区にあるイギリス館(旧イギリス領事の公邸)に行こうと横浜中華街駅を下り、谷戸坂を山手に、ようやくたどり着いてみると、なんと水曜日は定休日。「あちゃー」行き当たりばったりの無計画男丸出しの失敗。うろついて隣の洋館を覗いてみると「ラッキー、やってるゥ」、そこは1926年(大正15年)に当時横浜で両替商を営んでいたラフィンの居宅として現在地に建築されたという「山手111番館」でした。
黒船に乗って開港を迫った外国人は、その後交流が活発になるにつれ、多くの外国人が居留するようになったのでしょうが、高台のいい場所に居を構えていたんですね。
この一帯に来ると本当に英語の話し声が聞こえるようで、建物や港の遠景、庭園のバラの香り、5感を通して当時の情景を共有しているような錯覚に陥ります。多分80年前にも今日とほぼ同じような陽気の一日が在ったに違いありません。
山手111番館の隣、大仏治郎記念館前の庭園より見る横浜港の様子。外国人居留区に在った多くの洋館からはこの港風景が見えたことでしょう。遠くに見えるのは横浜ベイブリッジ。
山手111番館は港に面しており、真ん中の食堂の窓からは真正面に見える位置です。  ハローウィンの飾りつけされた館内。ここはシャンデリヤも素敵な玄関を入った最初の大広間。
 
山手111番館の様子は後日「歴史探訪」ページで紹介させていただきますので少しだけお待ちください。


 10月27日(火) ババさまの記憶


ババさまの記憶は不思議。5秒前に言ったことも忘れてるかと思えば、60年以上前のことを覚えている場合もある。それも日にちと時間によって違っている。話しているうちにどれが正しいのかこちらまでおかしくなってくるのです。今日も話し相手に行って来ました。今日は始終ご機嫌で、昨日「殺される、はよう帰りたい。帰りたい。」とパニクッていたことなんか全く感じさせないババさまでした。
 「広い庭があって、2階から裏の川が見えていた家は今どうなってる?」と聞くので、「えェ、そんな家私は知らんよ。私が生まれる前の大阪の掘江(母の実家)じゃないの?」と返事すると、「そうそう堀江や、あれは今人に貸してあるの?」と言う。
「あれはおじいさんが売って、ババさんは西宮北口に家を買ってもらったんでしょ。」  母、「そやったかな、その北口の家はどないなってんの?だれに貸してるの?」 それからあと3回転居しているのを一つ一つ説明さされ、挙句最後になって「わて、ようけ家持ってんねんなァ。」だって・・・。   ババさんの頭の中では5軒の家持になっているらしい。 すっかり遊ばれてしまいました。
最近セブンイレブンで見つけた美味しいせんべい。えびの香りと醤油味が利いて、9枚入り105円も魅力。一度お試しあれ・・・。 ババさまのところへ持って行って、一緒にポリポリやりながら遊んでもらいました。ま・これくらいで喜んでくれるならおやすい御用。
帰り道、ふと見上げると月が・・・台風一過で今日は晴天でした。暖かさも戻って快適な一日でした。


 10月26日(月) これをどう見る、ニュースの重み


今日は大きな行事?が2つありました。政権交代後の初めての国会での鳩山首相の所信表明演説と、のりピー事件の初公判です。しかし朝から流される報道時間の長さは圧倒的に「のりピー公判」が勝ちでした。民法各社のお昼の番組を見ると、まるでのりピーの上手な芝居に乗っ取られたようです。裁判の様子は6人くらいの記者が実況放送並みに息せき切ってマイクに向かって伝えられる。裁判の判決時の報道で良く見る光景に記者が走りこんできて息も絶え絶えに伝えるのがありますが、今日は6人が次々と数分おきに登場する異常でした。別に1秒を争うことが無いのに、どこかおかしいですよね。
一方、鳩山首相の演説はNHKの国会中継1時間だけ。所詮商業主義のマスコミや国民の政治意識はこの程度なんです。
あまりにも出来すぎ。舞台回しをしている人は誰か?子供を他人に預け、逃亡した行動が気にかかる。改心したかどうかは、今後を見るしかない・・・。 どうして法廷から出たり入ったり出来るのでしょうか。傍聴人20人以外に記者枠でもあるんでしょうか。息せき切ってマイクに向かうから聞き辛いです。
50分を超える長演説、言葉がわかりやすいから聞きやすいです。とにかくしっかりがんばってください。 この方の名誉のために、「寝てるんじゃないんですよ。老人になると自然とまぶたが下がるんです。」それにしてもこの方、寝姿が良く似合う。
(テレビ朝日、TBS、NHKテレビ画像より)


 10月25日(日) 里芋レシピ新作2種


急に寒くなって、外へ出ることが億劫に感じられる今日、昨日畑から採って来た里芋の土落しを外の流し場でやっていると、窓が開いて嫁が顔を出す。「ご苦労さん、丁度いいから今日の夕食頼んじゃおっ〜かな〜。」 先日の試し掘りでは一株に5個くらいしか付いてなかったのですが、昨日の株には25個も小芋が付いていてすごい量。
これじゃ毎日里芋の煮物ばかりになる。里芋料理のレパートリーを広げなくっちゃと意を決して今日は2つの新作にチャレンジしました。 大体出来上がりが想像できるものばかりですが、食べるまではちょっと緊張です。
嫁の要望にはなんとかパスでしょう。
根菜って、掘って出てくるまでが楽しいですね。地上に出ている葉っぱの部分が大きく茂っている方がたくさん採れるみたいです。 小さな小芋が25個とは豊作です。イモ洗いって案外大変です。田舎で、芋洗いの水車を見たことがありますが、あれはお百姓さんの知恵ですね。
新作1、「里芋もち」 茹でて、すりつぶし、フライパンで焼く、醤油と砂糖・片栗粉で作ったタレをつけていただく。 手間がかかる割りに評価はマアマア 新作2、「ウインナーと里芋の和風ポトフ」 暖かいものを食べたい、冷蔵庫の在りもので作るのハードルを越えた一品。 これは結構美味しかった。
* 先日見聞した杉並区堀の内の妙法寺鉄門について「歴史探訪 歴史的建造史跡」ページにUP
   致しました。お寺さんに明治の近代建築家コンドル氏の作品が・・・、不思議な取り合わせでし
   た。 ご興味のある方はどうぞお入りください。


 10月24日(土) この道はいつか来た道・・・


今日、小学唱歌、北原白秋作詞「この道」をラジオで聞いた。この曲を聞くと私はいつも思い出す風景があります。それがなぜかわかりませんが、生まれ故郷の兵庫県西宮市甲風園と言う住宅街にあった自宅のそばを流れていた通称「西の川」と言う川沿いの道なのです。60年も前のことで舗装もされていない地道で、川の中まで草が茂り、「すかんぽ」「ススキ」「野バラ」「くっつきむし」「カラス麦」などが生え、網とカゴをもってトンボやバッタを追いかけていた白い道でありました。
白秋の「この道」のモデルは札幌の北一条通りだと言われています。鉄道省主催の「樺太観光団」に参加した帰りに北海道に入り、そこで見た情景をイメージして作詞したと言うことですが、「この道」は北原白秋の心の中に続く道であり、夏の札幌から白秋の故郷である福岡県柳川まで続く道であったとしたなら、詩人としての白秋ならではの「道」であったような気もします。
今日あたり、涼しい夜の静けさの中で、ひとり自分の「この道」を歩いてみてはいかがでしょう。
この詩もメロディーもゆったりしていて、これを聞いていると何故か安心できるんです。贅沢は出来ないにしても、今のところ苦しい体の不調も無く、家族仲良く過ごすことが出来る。少しばかりの幸せを感じて・・・そうです、今日は結婚記念日でした。
この道はいつか來た道、
 ああ、さうだよ、
あかしやの花が咲いてる。
 
あの丘はいつか見た丘、
 ああ、さうだよ。
ほら、白い時計臺だよ。
 
この道はいつか來た道、
 ああ、さうだよ。
お母さまと馬車で行つたよ。
 
あの雲もいつか見た雲、
 ああ、さうだよ。
山査子の枝も垂れてる。
 


 10月23日(金) 昔住んでいた中野、鍋屋横丁辺りを寄り道


杉並区東高円寺にある妙法寺には明治時代、日本に近代建築を教えたとされる英国人建築家コンドルが作ったと言われている鉄門(重要文化財指定)があります。ちょうど今日は妙法寺の「二十三夜尊大祭」も開かれると言うので出かけてきました。
昔、35年位前に地下鉄でこの東高円寺より一駅新宿よりの「新中野」(鍋屋横丁)に住んでいたのですが、当時は関心がなかったせいか文化財の存在には全く気がつきませんでした。今日の帰り、急に元住んでいたところを見てみたいなァと思い、足を伸ばしました。みなさんも、そんな気持ちになることありますよね。
青梅街道を新宿に向かって、鍋屋横丁に近づくにつれ、なんとなく見覚えのある店がチラホラ。取り壊されてビルになっているところ、まだ昔風情で残っているところ、お世話になった家、子供が通っていたお医者さん・・・。みんな懐かしいです。
もと住んでいた借り上げ社宅(会社が民間アパートを借り上げていた。)は無事残ってましたよ。 どうしてでしょうか、このホッとする気持ち。
青梅街道の鍋横交差点。ここから新宿よりは電信柱が地中化し、景観がすっきりしました。 茶月、金物や、そば屋、呉服屋残ってました。 もとのアパート「第一ソイビーンハウス」前の大家さん宅は駐車場に、大きな桜の木がなくなってます。
この狭い路地、自転車置き場があって、子供たちが暗くなるまで遊んでました。東京生活の原点みたいなところです。 の大家さんのご本家さのお宅、こちらは介護施設とオフィスビルが新築らしい。大家さんの家業「あぶまた味噌」は健在でしょうか。


 10月22日(木) 腕時計は一生これで行く。


今日腕時計の修理が終わって戻ってきました。先月の後半、時計がたびたび遅れるのに気づき、良く見ていると動いているのだけれども、時々休んだりしている。そう言えばずい分電池交換をしていないなァと思って、近くのスーパーの時計売り場に交換を依頼しました。電池を調べてもらったら、電池は十分あるそうで「お客様どうされますか、修理になりますと相当高額になりますが・・・」暗に新品を買ったほうがいいんじゃないみたいな話をされました。でも私は「修理してください。いくらかかっても良いです。一生死ぬまでしますから・・・」と言いました。この時計は新宿西口のルミネで買ってからおよそ40年、会社生活良い時も悪いときもず〜っと共にしてきたのですから・・・。 全然狂わなかったし、何度もおき忘れ、落下の事態にもかかわらず手元に居てくれたから、もう私の一部になってしまってるのです。私にとってはどんな高価な腕時計にも負けないロレックス。
今、店頭には安くて立派な腕時計が並んでますねー。電波時計など狂いの少ないものなど・・・きっと買ったほうがいいだろね。 17,000円も掛けてメーカー修理に・・・。分解掃除・部品交換手間隙かかってます。
腕時計が無くなった1ヶ月、初めは携帯があるから大丈夫・・・と思っていましたが、これほど時間を気にしていたのかと不思議になるくらい無いとさびしいものです。また、いつもの感触、いつもの文字盤が戻ってきました、「わたしゃ、棺おけまでこれを持っていくから・・・」と言ったら、店員さんが笑ってましたけど。。。


 10月21日(水) 今日の野良仕事とお惣菜


久しぶりに農園へ、1週間前に撒いた水菜や春菊の芽が出てると想像してきましたが、ほとんど出ていません。どうやら晴天続きで乾燥してしまって出ないのでしょうか失敗です。結構、発芽には気温や湿度も影響するみたいですね。キャベツは虫に新芽を食べられて葉っぱは穴だらけ、虫は美味しいところを良く知っているんです。
やっぱり1週間も空けてしまうと良からぬ事が起こってしまう。農家の人が毎日畑に出るのは意味を持っているんだと言うことがわかります。
今日は嫁が戻ってくる日、夕食の足しにと聖護院かぶらと里芋をためし掘り、副菜を考えました。さてお味は?
ここまで食べられると、野菜を育てているのか、虫を育てているのか、疑問。 今日の収穫、カブと里芋を使って・・・
「かぶの酢の物」自家製梅の梅干を使って梅肉あえ。きめの細かいかぶをさっぱりいただきました。 里芋はなんと言っても定番中の定番「里芋の煮物」
* 先日訪問しました「木場の角乗り」について「歴史探訪、文化・風物詩」ページに掲載させていただきました。ご興味のある方はぜひご一瞥ください。


 10月20日(火) 空にも秋の気配がひしひしと


日光中禅寺湖のほか北関東の紅葉が紹介される頃になりました。いよいよ紅葉前線が私達のところへも南下してきます。昨日今日、関東南部の日中の気温は夏を思わせるような暑さ、それでもこれが今年最後の暑さで、明日からグッと冷え込むと言う。
昨日は嫁がめずらしく泊まりのゴルフ旅行に早朝から出かけると言うので5時起き、久しぶりに2階の窓から東の空にご来光をいただく。今日の日中は母の施設からの帰り道で秋雲を眺め、沈む夕日を自宅から拝む。空の様子も季節によってずいぶん違う。朝日も夕日も日中も確実に秋に向かって歩んでいる。
朝5時40分ごろ、ご来光は何かワクワクしますね。やはり始まりの印ですか・・・。 自分のお散歩グッズを咥えたままグレイがバス停までお見送り。 ババさまのことは忘れて楽しんできてください。
    
「うろこ雲?」 お天道様が雲に隠れると、急にひんやりと、秋を感じます。 ぼ〜んやりと沈んでいく。音も立てずに静けさを残して、明日も良い日が来るように・・・。


 10月19日(月) フル回転の日々、今日は「べったら市」へ


朝夕涼しく、晴天続きで腰が軽くなる季節です。よく次から次へとイベントがあるのもこの季節。今日は日本橋大伝馬町、小舟町辺りで開かれるべったら漬けを売る「べったら市」に出かけました。狙いはお漬物ではなく、人形町の「魚久」が出す屋台で売られる「わけあり商品(魚の味噌漬け切り落とし品)、これが超安いのです。昨年その安さと美味しさにびっくり、今年は「今度こそ大量に買おう。」と早めに出かけて一目散に昨年の場所へ・・・。「ない・ない・ない。私の魚久はいずこへ・・・・」、何百と言う屋台の中を探し回ること二度三度。もう手元の歩数計は9000歩を指し、ヘロヘロ状態で、ついに諦めました。 結局、高いべったら漬けを買って終了。
「べったら市」は、江戸中期の中ごろから、宝田恵比寿神社の門前で10月20日の恵比寿講(商家で恵比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に市が立ち魚や野菜、神棚などが売られるようになったのがその起源。
魚久が見つからないので、神社に一番近いこのべったら屋さんの屋台で買いました。 これでなんと1500円。スーパーより高いんじゃないでしょうか・・・。


 10月18日(日) 江戸一本締めの言われ


社会人になってからと言うか会社勤めを始めてと言うか、何かの会合で必ず最後に「三本締め」とか「一本締め」があって、一杯手を叩くやつ、一回だけのやついろいろやった。また地方にはそれぞれ違う手締めの慣わしがあったように記憶しています。最近は早く終わらせようと一回だけの一本締めが主流と聞きますが、今日は江戸の一本締めの謂れを知りました。江戸の下町、木場の粋でいなせな木遣による本場の一本締めだから間違いないと思います。
それによると、江戸の一本締めとは「チョチョチョん、チョチョチョん、チョチョチョん、チョん」と3回×3回の9回+1回なんですって。その謂れ「漢字の九の字を書いて、最後の一回を九の中に点を書けば丸になるじゃないですか・・・。」世の中丸く幸せになるよう願って江戸一本締めは「チョチョチョん、チョチョチョん、チョチョチョん、チョん」なんですって。今日は江戸の民俗芸能「木場の角乗り」を見物に行っての収穫話でした。
この民族芸能「木場の角乗り」は一度見てみたいものとして3年前よりリストアップしていたのですが、年一回この江東区民まつりの中でしかお披露目されないことから、なかなか実現できなかったものの一つです。江戸下町の香り、木遣唄も披露されました。
「角乗り」は川並(かわなみ)と呼ばれる深川、木場の筏師(材木業者)たちが鳶口(とびぐち)一つで丸太を自由に操り、運搬したり筏(いかだ)を組む仕事をするなかで余技として生まれたものだそうです。今は仕事でやっている人は居ないわけで、熟練するには大変な練習が必要だとか・・・。
* 「木場の角乗り」については近日中に「歴史探訪、文化・風物詩」ページにUPする予定です。
   ご興味ある方はご一瞥ください。


 10月17日(土) 記憶程度の違いは何から来るのか?


今日、高校時代(兵庫県市立西宮高等学校)の卒業以来49年振りの同期会東京部会が開かれたので行って来ました。まさか遠く離れた東京で同期の人がこんなにたくさん参加するなんて驚きです。会が始まって時間が経つに従って記憶がよみがえってくることは確かですが、人によってその差がずい分違うようです。
当時のことを生き生き話す人、名前と出来事の詳細まで良く覚えている人が居ることには感心させられます。その記憶程度の違いは多分、その時代をその人が楽しく過ごせたかどうかでかなり違っているのではないでしょうか。
残念ながら私には勉学に励むとか部活に力を入れるとか、なにも前向きな考えがこの時代には無かったようです。
とは言え過ぎた過去は戻らない。その時を大切に、そして積極的に過ごさなくては記憶に残らないことがわかりますね。お酒が入って声が大きくなり、人の話が聞こえない、いつもの老人宴会の風景を見つつパワーをもらって帰ってきました。
会場は赤坂の仏蘭西厨房「かえりやま」と言うおしゃれなレストラン。女性幹事ならではの店選びと見えます。 この4名の女性幹事のおかげさま・・・。ご苦労様でした。何事も最初にやる人が偉い。
卒業アルバムをPCに取り入れプロジェクターで大写し、便利になりました。 どの会でも大声のオヤジが居るものです。最後に校歌を歌ってお開き、お疲れ様でした。


 10月16日(金) 一人夕食の献立


嫁の旅行中は一人夕食です。日頃は時間になると美味しいものが食卓に並び、「いただきます。ご馳走様」で済むのですが、いざ留守番をするとなると先々の食事の準備に頭を悩ませる。「今晩は何を作ろうかなァ。」とNHKの今日の献立から、「鮭とじゃがいものホクホク炒め」「厚揚げと雑穀のサラダ」を作ることにして、冷蔵庫を点検のあと不足食材を買出しにスーパーへ行く。
出来る限りフライパン一つで、短時間で作る。これは長い単身赴任時代の恩恵か・・・。
たまに一から作るのって、緊張感があって神経集中するのでストレス解消になるかも知れませんね。これがたまだから遊び感覚で楽しいけれども、はて毎日だと、しんどかろう。
「鮭とじゃがいものホクホク炒め」材料は下の写真の通り。今回はツナ缶を使っていますが、鮭缶の方がアッサリするかも知れません。にんにく一片を入れるとさらに美味しくなります。
雑穀は今回7品目のブレンド、予め煮ておきます。最初に1cm厚の厚揚げを多目のサラダ油で焦げ目が付くまで炒め、最後にボールの中ですべてを混ぜて出来上がり。 これ結構いける。


 10月15日(木) 今日のババさま、なんでやろ症候群の巻


部屋に近づくと、男の人の話し声がする。施設の職員さんがひざまずいて、ベッドの腰掛けた母に何やら説得していたみたいです。職員さんが「ほら〜、息子さんが来てくれたでしょ。言ったとおりじゃない・・・。」どうやら、聞いてみると母が「誰も来てくれない。息子に電話して欲しい。」と言って聞かなかったみたいです。2日に1回は誰かがフォローしているのに、みんな忘れちゃって・・・。パニック寸前で間に合ったようです。
それからは、「なんかおかしい。なんでやろ。どないしたらええやろか?」の連発。窓から見える空の雲をみて、「なんでやろ。落ちてきたらえらいことになる。どないしたらええやろか?」と言い、持参したアンパンの包装紙をたどたどしく読みながら、「読んだけど全然わからへん。おかしいわ、なんでやろ?、どないしたらええやろか?」
同じ話題で2時間、自分のおかしさに気づいたのか、「わて、おかしなことを言うやろ。なんでやろ・・・」。結局終わりません。
昨日の夕立から変わって、秋らしいすがすがしい日、「雲がなぜ浮かんでいるのか?」 答えは案外難しい。 アンパンの包装紙、隅から隅まで読んだ挙句、「なんの請っちゃわからへんねん。どないしたらええやろか?」この答えも難しい。
銀座木村屋、北海道産の小豆、こしあん、賞味期限、読めるのですが繋げると意味がわかりません。 どうしてでしょうか 時間が経過して、「あかんなァ。もうなにもわからんようになってしもうた・・・。」これを聞くと可愛そうになりますね。
「もう、難しいことは良いじゃない。」


 10月14日(水) 一日グレイと一緒しました。


昨日から嫁は年に一度の息抜き旅行中。日頃ナンバー2の私はこの間格上げ、しっかりグレイのお付き合いをしなくてはと朝からお散歩、昼にはチャリに乗せてごま塩ファームまで遠出。ご飯を上げたり、おしっこシートの取替えしたり、ご褒美を上げたり、いろいろとお世話してあげました。それでも嫁が居ないことが気になるらしく、玄関に行ったり、ソファーの上でもお玄関の方をジッと見つめているのです。
夜になって雷が鳴りだしてからはもう大変。何所に行くにも後を付いてくる。いよいよNO2でも頼りになるらしい。
久しぶりにチャリ犬になって、風を切って乗ってくれました。 ごま塩ファームに来たのは3度目くらいですが、固まって動こうとしません。
常に玄関の方が気になって聞き耳を立てています。「今日は帰ってこないよ。」って言ってるのに・・・。 雷から何とか逃げようと、椅子に座って作業中の私に足元に、おびえた目つきで・・・。


 10月13日(火) ふと見上げるとそこに鹿がいました。


いる・いると聞いてはいましたが、まさか目の前に現れるとは思いませんでした。今日は久しぶりのゴルフ。なんせ早起きを得意とする私も、5時おきはちと辛いが、好きなものなら我慢が出来る。いつもの通りパーが出るかと思えばダブル、トリプルと相変わらずのスコアが続いていたアウトの4番、2打目が左の金網ギリギリに飛んだので、ボールを見つけに下を向いて捜していました。ボールが見つかって「あったー」と顔を上げると目の前3メートルのところに鹿が・・・。 目が合って、しばらくぼけーっと動かないんです。「おいでおいで」こんなに近くに野生の鹿を見るのは初めてですが、とてもフレンドリーな奴で、あわてて食べるものを探しましたが無くて、悪いことしたなァ・・・。
この可愛いやつを見てやってください。
都心から1時間くらいのこんなところにも野生の鹿が居るんですね。逃げもしないで我々のことをず〜っと見てるんです。
  
優しそうな目をしているでしょ。角が無いから子供か、メス鹿なんでしょうか・・・。
  


 10月12日(月) 歴史的建造物の残し方いろいろ


今日、武蔵小金井の「江戸東京たてもの園」と言う施設に行ってきました。歴史的建造物のネタ探しをする中で、有名な建造物がここ「江戸東京建物園」に移築保存されている情報を目にすることが多いのです。一度はどんなところか見ておきたいと思っておりましたのでわくわくしながら入場しました。
高橋是清邸、三井八郎右衛門邸、のほか江戸・明治・大正期に都内に建てられた特徴ある建物が文化財保護の観点から取り壊しの難を逃れてここに移築されています。
歴史的建造物の保存にはいくつかの方法があるようで、建った場所にそのまま現状維持させる方法、建った場所に残すが外観や内部の代表的一部だけを残しあとは現代風に立て替える方法、内部も当時の調度家具を何所まで本当に近づけるか、それとも明治村や大正村、この「江戸東京たてもの園」のように建った場所を離れ別の場所に移築する方法、様々です。 私はその建物の歴史、時代と人物を語る意味では、建った場所にそのまま残して欲しい派です。それが最も臨場感を持って歴史に触れる良い機会になるからです。 その時代の風、香りまでが感じられる・・・。
「江戸東京たてもの園」は小金井公園の一角にあり、27の歴史的建造物が野外展示されています。綺麗に良く整備されています。 三井八郎右衛門(三越の前進越後屋)邸の庭面より、左には3階建て土蔵が併設された大邸宅、さすがですね。客間と食堂は明治30年京都に築後年東京港区に移築。
高橋是清邸 明治から昭和の初めに日本の政治をになった高橋是清の住まいの主屋部分です。2階は2・26事件の舞台となった書斎と寝室があります。 「こんな家一軒くらい欲しいなァ〜。」と思った家がありました。田園調布に建っていた1925年(大正14)築の大川邸、当時のセレブ住宅かな・・・。


 10月11日(日) 芋ほり達人のすごさがわかりました。


前の耕作者の置き土産にたびたび喜びを感じているのですが、特に自然薯?には期待を寄せていました。今日は秋の畑整備の最終回と思って、重労働を覚悟で出かけました。先ず小手初めに蔓も短く葉も茂っていない、要は失敗しても良さそうな奴から掘り始めました。スコップを深く入れ、一気に土を持ち上げましたら、「ぷちィー」。芋はもっと下にあるらしく蔓だけが途中で切れたようです。「あら、これは手ごわいぞー」と気を取り直してメインの株へ、芋がどっちの方向へ伸びているのかわからないので周りから相当大きな穴を用心しながら掘り進みます。芋が見え、どうやら真下に伸びているようですが、何所まで掘れば良いのか・・・。もう、1メートルも掘ったでしょうか、まだ尻尾が出てきません。もうこれ以上は、と腰が悲鳴を上げているのでここでスコップの最後の一撃を・・・。
思いっきり掘り起こしましたら、結構長いのが途中で切れて飛び出しました。
「あ〜あっ」。中を覗き込むと切れた残りが白い丸になって埋まっていました。
世に言う芋ほり名人、山の中へ分け入って長い道具一本で何年物かの立派な奴を掘り出す人ってすごいですね。
我がごま塩ファームのメインの位置ににょっきり現れた自然薯? 特別扱いをしてきました。 でかいスコップでは傷つきやすく、発掘現場のように、手で周りの土を取り除く。「腰痛〜い。」
  
収穫した自然薯?結構取れました。 早速いただきま〜す。自然薯と言えば、もちろん「とろろ飯」 ”まいうゥ”


 10月10日(土) 五十嵐吉彦 水彩スケッチ画展を鑑賞する。


今日は新宿の新宿アイランドタワーと言う高層ビルの20階の画廊で開かれている「五十嵐吉彦 水彩スケッチ画展」と言う個展に伺いました。五十嵐さんは私がおりました元会社の先輩で、定年後アマチュァからプロに転進されたすばらしい才能をお持ちの方です。素人が言うのもなんですが、いつも関心させられるのは、光と影のコントラスト、季節感、立体感が見事に表現されていることです。 とても優しい、癒し感あふれる画だと思います。 (五十嵐さんを知りたい方はここにお入りください。)
今日はご本人は不在でしたが、会場に着いて署名したあとに奥様からお声を掛けていただきました。元宝塚の歌劇団に居られたようなスラ〜っとして上品で素敵な方で、おまけに私のHPを見ていただいているとのことで、初対面でしたが気安くお話しいただけました。
HPへのご登場をお願いしましたら逃げられてしまいました。残念!
70〜80点はあるんでしょうか。これだけの出展作品を描くのは大変でしょうね。すべてが自然の中で描かれたもの、身近に感じるのもそのせいでしょうか。
私は特に五十嵐さんの水辺の画が好きです。ビル1階のギャラリー紹介ウインドウにありました。 ギャラリーのある「新宿アイランドタワー」もすばらしいですが、新宿の高層ビル群には圧倒されます。大都会にないました。


 10月 9日(金) 新生姜を味わう。


一昨日の夜からの台風で畑に被害がないか心配だったので、青葉台からの帰りに寄って見ました。心配したとおり白菜やキャベツに掛けてあった虫除けのカバーが吹き飛ばされ、ナスやピーマンは倒れこんでいました。丈夫だったのは生姜。今年は昨年の谷中生姜と違い、嫁の好きな土生姜を植えていまして、テレビで宣伝している「おかず生姜」を作ろうと収穫時期を見極めているところでした。
今日のところはためし掘りってことで1株だけ抜くことにして掘り出すと、なんと立派な生姜が現れましたよ。茎・葉の緑と生姜表面の白さ、根元のピンク、まさに自然色です。
早速、家では薄くスライスして酢醤油に漬けて、夕食の箸休めに間に合わせました。これが家庭菜園の良さでしょうか、旬のもの、今収穫した新鮮なものを口に出来る。
表面に出ている葉っぱだけでは、何生姜かわかりません。 このまま生け花にでもなりそうに美しい。
    
葉からも根からも、あの生姜の香りが「新鮮」って言ってるようにすごいんです。 昨日嫁が作っていた「菊の酢の物」の漬け汁を借りて漬け込み。若い根のせいか、身が柔らかくて食べやすいです。


 10月 8日(木) 「ぎゃァ〜」擬音の多い人


台風の余波の残る午前中、前から頼んでいたインターホーンの取替え工事があり、ものの10分程で終わる。業者が帰った後早速テスト、「私が外でインターホーンを押すから、あなたが中で撮ってよ。」と言って、何度かインターホーンを押して通話のテストをしました。そのうち「ぎゃァ〜、ちょっと来てよ、ちょっと・ちょっと・・・」と嫁に何やら起こったみたいなのですぐに家の中に入って聞いてみると、「このボタンを押したらモニター画面に私が写ってる。外を写していたはずなのに・・・?」と幽霊が出たような騒ぎ。虫が出たときやらの擬音・不規則発言の多い人だ。 もういい加減慣らされたが、これは一生直らないだろう・・・。
新しく付けたインターホーンの外機。
「猛犬に注意」とありますが、これは「ワン」とも吠えないグレイのこと。
部屋の中のモニター。ずい分小型になりました。この時は嫁が外の私を正常に写しています。
「終了」のボタンを押したから、モニターには外が写らなくなり、液晶画面は暗い鏡のようになったらしく、モニターを写そうと構えている自分(嫁)の姿が映っているのです。 理屈のわからんやっちゃ。 「私、機械・カメラに弱いから・・・」とお手振り役に外に出て行きました。


 10月 7日(水) 転ばぬ先の用心をして・・・


台風が日本列島を見事に縦断すると言う。予報技術が上がって的中率が高くなっていると言われるが、数日前からの予測も日本列島の真ん中を見事に串刺しにするような予報。これまでに経験したこともないようなとても強い台風とか言って、予報遅れ、被害が出たときの責任を考えて、最悪ケースを注意したものではないかと、つい斜めに考えてしまう。関西、特に九州を経験していると、あちらの台風の威力と東京で経験する台風では雲泥の差を感じるのです。まだ生まれて間もない若々しい台風は東京まで着く頃にヨレヨレになっているそれとは相当の差があるように感じます。それでも今回ばかりは違うのかと、物干し竿を下ろしたり、パラソルを寝かせたり、雨戸を閉じたりで明日の来襲を待つのです。
気象庁の発表はいつも台風が日本列島を目指しているように書くが、今度は本気らしい。    横倒しに寝かせて対応。

朝日新聞HPより
 
 雨戸を閉めるのは何年ぶりか・・・
                           
先日訪れた横浜、旧英国総領事館について「歴史探訪、歴史的建造史跡」ページに記事をUPしました。ご興味ある方はどうぞ、ここへ。


 10月 6日(火) <グレイの気持ち> なんで切るんだ・・・


「おいでー 行くよ〜」と日ごろ言われないママからのお誘い。「え、何所へ行くの?良いとこ連れてってくれるのかなァ」と思って車に飛び乗った。着いたところは「ん・おかしいぞ。何やら前にも来たことがある匂い。ワー散髪屋さんだー」 もうその時は遅かったのです。ママがお店の人に何やら「△×○△×○ よろしく・・・」と話して帰っちゃった。預けられて5時間後に出てきた時には、なんと貧弱なチョンチョンに切られたグレイちゃんが・・・。「もう 寒くて・寒くて」「なんで夏が伸び放題で、これから寒くなるのに裸にされるのか わ・か・ら・ん。」
毛がフサフサの時はまだ威厳がありました。クーラーをガンガンかけなければ生活できませんでした。 おなかに風を当てて冷やすんです。暑かったァ。
今日はどうでしょう、海坊主みたいになりました。5時間の恐怖にすっかり疲れました。 今日の寒さには参った参った。丸くなって寝るしかないね。


 10月 5日(月) ジージーズのゴルフシーズン始まる。


「ゴルフは夏場、脳卒中になるから行きたくない。」と一人が言うので、8月〜9月はお休みしていたジージーズも、ようやく涼しさが戻ったので今日から秋のトーナメントを再開することにしました。ゴルフはプレーそのものも面白いですが、行き帰りの車中、ランチの時間などたくさんおしゃべりが出来ることが楽しいです。 政治ネタ、芸能ネタ、家庭菜園ネタ、魚釣りネタ、元の会社ネタ、介護ネタ、病気ネタ、旅行ネタ、孫ネタ、株ネタ、ネタが尽きないですね。年齢がみな同じせいか飛距離がどんどん落ちて、ティーショットなどは、180ヤードくらいに設けた「年金ライン」を超えられるかどうかで若さを競っている始末。スコアなんて気にしない、気にしない。
さて、本日のスタートホール。いつも「今日はなんか違う。ひょっとしたら、いいスコアが出るかも・・・」見たいな感じでスタートし、最初の頃は賑やかに話しているが、半ばくらいからはだんだん無口になっていく。最後の方ではお互い慰めあって「良かったなァ。あと3つやん・・・、がんばろう。」
秋ですね。コースのあちこちに白い「きのこ」が・・・
「きのこ」がボールの大きさと同じなんです。「あった。」と思って行ってみたら
違ったりして難儀。
このホール1打目ナイスショット、左「きのこ」の一群の中にやっと見つけました。このボールを8番アイアンでナイスオン、パー。 「やったー」


 10月 4日(日) 今日はあせりまくりました。


朝、パソコンで調べ物をしようと検索してみると、「Internet Explorerではこのページは表示できません。」と注意窓が出る。何度繰り返しても同じ表示。「おかしいなー、メールは大丈夫か」と調べるとこれもダメ・・・。さて大変、今日中に送らなくてはいけないメールがあり、ホームページの更新もあり、なんとか一日で解決しなければ・・・。
パソコンメーカーのサポートセンターに問い合わせる。ところが音声案内の種類が多く、係員の人を呼び当てるのに一苦労。次にやっとつながった係員の人の言う専門用語がわからない。いろいろ聞きまくった挙句、「不具合は使っている無線LANの方かも・・・」と言われ、今度はプロバイダーのサポートセンターへ問い合わせるが、これがまた大変。訳がわからないながら「ルーターとかモデムの電源を抜いてください」と電話の指示に従って恐る恐るやって見ました。ここでまたミス。たこ足配線のコンセントをこれだと思って抜いたら電話がプツン。「あっチャー万事休すか・・・プロバイダーに来てもらおう」と、あきらめて何気なくパソコンのネットワーク接続のアイコンを開いてみると、なんと接続しているんです。修復できたんです。今もって理由がわかりません。パソコンは故障が起こったら大変ですね。「もォーこりた。」
パソコン画面に注意窓が出るとドキッとしますね。修復しようとすると深みにはまります。すぐにサポートセンターに聞きましょう。 みんな黒くて、これが何者かが書かれてないんです。電話で「ルーターのIDは?」と聞かれてもどれがルーターかもわからない。
「何所のランプが何色についてますか?」と聞かれても何のランプかわからないのでこれまた答えかたが難しい。 おかげさまで、今日の日記が間に合ってUPすることが出来ました。それにしても、なぜ治ったのでしょうかね・・・。


 10月 3日(土) 晴れのち雨、雷、曇り、晴れ、のち雨・・・


今日は春と秋の年2回一般公開される大仏次郎さんの書斎、文士仲間の交流の場として使用された「茶亭」を鎌倉に尋ねました。朝起きたときは朝日が部屋に差し込むほど晴天でありましたが、9時を過ぎると怪しくなり、その後強い雨が降り出した。一日中変わりやすい天気に鎌倉駅で買った500円雨傘がえらい活躍をしました。
大仏邸は八幡宮のすぐそばの雪ノ下にあります。茅葺の平屋、敷地が約300坪、庭には枝垂桜や秋の草木が植えられたりと、まさしく「鞍馬天狗」や「赤穂浪士」などの執筆にふさわしい静かな落ち着きある住まいだなァと思いました。
こちら西の空、青空のかなたに怪しい雲が張り出してきています。 鎌倉駅に着くとすごい雨。半端じゃないんです。コンビニ店頭は500円傘を求めて長蛇の列。
小ぶりなときを見計らって急ぎ足で大仏邸へ、座敷ではお茶が提供されます。 来場者は庭に出て説明員の話しに耳を傾けられる。おば様達はどこへ行っても賑やかですね。


 10月 2日(金) やっぱり日本でオリンピックやって欲しい。


今日の深夜、2016年のオリンピックの開催地が決まるそうなんですが、東京の人気下馬評では最下位だそうですが、何とかなりませんかね・・・。
全くの個人的我がままなんですが、この目で日本で開かれるオリンピックを見てみたい。前回の昭和39年の東京オリンピックの時は、宝塚に住んでいたのですが、学生の身分では交通費を払ってまで行く価値を感じなかったのです。今思えば一生に一度位しかない大イベントなんだから無理してでも行けばよかったと・・・。
 それにしても、ギリギリ間際にならないと燃えない日本人ですね。「候補地東京の燃えるような開催希望を感じない。」とレッテルを貼られてしまった。確かに都民の関心は低かった。 これで落選したら都民(国民)、マスコミは「なぜ失敗したのか」と責任追及を始めるのではないかな。協力しないで失敗したら叩く、あ〜嫌なこった。
今日のオリンピック色の東京タワー さて、何所になるんでしょうか。どことなく日本のロゴは上品でおとなしいです。
鳩山首相も駆けつけたが、ちょっと遅かったでしょうか。麻生さんなら全くダメだったでしょうが・・・。
 
* 写真は朝日新聞HPより


 10月 1日(木) 今日も貴重な1日でした。


今日は横浜の県庁近くにある「旧英国領事館」を訪ねて出かけることにしました。電車を乗り継いで地下を走る東横線(みなとみらい線)の「みなとみらい」駅で下車。前から気づいていたのですが、ホームについているエスカレーターの付近で飛びながら鳴くカモメの声が流れるんです。「キューキュウ・キューキュウ」って、右から左へ飛んでいくようなステレオ効果の効いた音なんですね。「あっ、海に近いなァ、港だァ」と思わせるには効果的面・・・。これ、目の不自由な方にエスカレーターを知らせる音なんです。
この音を聞きながら、何気なくただ歩いているんだけど、歩ける私、耳も目も頭もまだなんとか生きている私、こんなつまらないことに有難さを感じた次第です。
嫁からのメールでは今日の母は○だったそうです。

今日から10月です。夏の疲れも癒され、陽気もよくなることですから大いに楽しみましょう。今月もよろしくお願いします。
画から音は出ませんが、カモメが鳴いて飛んでいくんです。 右手がすぐ海、大桟橋のそば。左奥に見えるのが横浜ランドマークタワーです。左に「旧英国領事館」(現 横浜開港資料館)があります。
資料館の前は「開港広場」ここからの景色がスケッチにはいいのでしょう、画を描く人たちが多いのです。 さァ、それではチケットを買って資料館へ・・・。
* 「旧英国領事館」は現在「横浜開港資料館」として保存されており、内部は玄関ホールのみですが公開されています。近々「歴史探訪、歴史的建造史跡」ページにUPする予定ですので、興味のある方はどうぞご期待ください。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ