2025年 8月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’25. 7月の日記へ
                            ’25. 9月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    8月31日(日) 今の気持ちをAI


猛残暑、明日日付が変ろうとも秋が一足飛びには訪れるとは思えず、この気持ちを天声人語風に語って欲しいとAIに依頼してみました。答えは次の通り。
猛暑が居座り続ける。8月も末日を迎えたというのに、陽射しは衰える気配を見せず、町田の街路樹もぐったりと葉を垂らしている。蝉の声はまだ高く、空は真っ青。暦の上では秋だが、体感はなお盛夏のまま。季節の歩みと気温の現実が、すれ違っているようだ。
それでも、ふとした瞬間に秋の気配は忍び寄る。夕暮れが少し早くなり、夜の虫が遠慮がちに鳴き始める。スーパーの棚には栗や梨が並び、風の匂いがわずかに変わる。人々はその微かな変化に、涼しさへの期待を託す。
耐えがたい暑さに身も心も疲弊しながら、それでも秋を待ちわびる。このジレンマこそが、季節の移ろいの中に生きる私たちの感受性なのかもしれない。暑さの中に涼を探し、残暑の隙間に秋を見つける。そんな小さな希望が、今日を乗り越える力になる。9月の声を聴けば、きっと風は変わる。そう信じて、空を見上げる午後である。
 
 夏 秋  井上陽水「少年時代」  夏が過ぎ、風あざみ、誰のあこがれに、さまよう・・・ 思わず少年時代の夏の風景を思い出します。当時は暑さが楽しさでした。思い出がいっぱいです。
 
 


    8月30日(土) 「ブタミントン」って知らなかった!


Netの話題で恐縮ですが、昭和のおもちゃで「ブタミントン」と言うのが流行っているらしい。このプレーゲームは1987年野村トーイから発売された家庭内で遊べるゴム製のブタのお腹に貯めた空気力を使ってウレタン製の軽い羽を相手陣地に落とした方が勝ちのシンプルなゲーム。名前の由来はきっとブタを使ったバトミントンでしょうね。今やゲームと言えばIT機器を駆使しての遊び。それとは真逆のシンプルで家族誰でもが笑ながら遊べるアナログ満載のレトロ玩具。今の世の中に不足がちなもの図らずも分からせて貰ったような気持ちです。
実は私も、今までこの「ブタミントン」を知りませんでした。1987年頃と言えば44歳、子供が18歳前後、家庭内でゲームなど思いつかない時代でした。
 
 お友達、子ども同士、親子で爺さん婆さんと、会話が生まれれば良いですね。
 
 「ブタミントン」をご存知ない方に道具と遊び方の解説動画を貼っておきます。ご興味のある方は下の写真をクリックしてご覧ください。
 


    8月29日(金) 手を焼く「百日紅」


この欄によく登場する玄関わきの「百日紅(さるすべり)」の木。一年に何回葉狩りすることやら・・・。今日は明日からの猛残暑の前にかたずけておきたい気持ちから葉狩り作業を行ないました。玄関先にある関係から葉狩りされないで伸びっきりでは管理が行き届いていないように見えて用心が悪いこと、側の電柱に取り付けた夜間照明燈の灯りを遮ってしまうことから、どうしても葉狩りが必要なのです。
ファン付き作業用ベストを着て、背中に冷却タブレット、頭には冷凍保冷剤キャップをかぶりの完全武装。刈った葉っぱの後始末を終えた時の爽快感は身体の痛みに優った。これで一か月は大丈夫!
 
葉狩りって、こちらの都合は良いとしても、木の側に立ってみればどうなんでしょうか?枝葉を切られ痛くはないのかなぁ、光合成できる面積が少なくて苦しくないのかなぁ。申し訳ない、ゴメンナサイね。
     


    8月28日(木) 起こるべくして起こった新米価格高


新米が出回る季節になって、高い新米の価格が話題になっています。今更何を言っているの?と言う気持ちです。昨年のコメ不足→備蓄米放出で政府は価格を安定させると言って来ましたが、既に25年産の新米が採れる前から概算金と言う名称の仮払金の額を農家に提示してJAをはじめとする集荷業者が米を確保しました。米が不足している時期ですから当然従来より確保のためには高い価格を農家に示す必要がありました。高く買ったものは高く売られるのは当然です。今年の夏場の異常高温による一級品が少ないのも新米価格の高騰に拍車をかけますが、それ以前に高くなる原因はつくられていたのです。何とかコメ価格を上げたいと考えるJA,全農、農協族議員、農業専門家の魂胆で無いことを願います。
 
「 コシヒカリ」でも「あきたこまち」でも「ゆめぴりか」でも違いが分かりません。新米だ備蓄米、ブレンド米、それすらも違いが分かりません。みんな美味しいです。そんな貧乏舌の私にはどうでも良い事なのですが・・・
 
 米と麦、蕎麦くらいわかります。米はやはり美味しい。でも、これは何も日本人だから特別の物ではありません。世界の中で競争に打ち勝たなければ、米文化は廃れて行きます。守りに入っては負けます。
   


    8月27日(水) 「星の王子さま」より


過去、現役時代に若い同僚社員から冗談交じりに「サンテグジュペリ著『星の王子さま』って知ってますか?読んでないなら一度読んでみたら!」と言われたことがありました。当時は今思い返せば私も脂の乗り切った最も力を誇っていた頃だったように思います。言われるままに本を買って読んでみましたが、何を言いたいのか全く理解できないつまらない絵本にしか思えませんでした。その後自由人になって、振り返った時何となく「大人の驕りを諭すような話」なんだなぁと言うことが分かりましたが、今回天声人語に「立派な服装は人をつくる?」と言う話しを見つけて、この本が示唆することがよりハッキリわかりました。自分のことは見えてないのですね、いつまでも覚えておきたい話です。
 
  天声人語にあった一節

『「星の王子さま」には身なりにケチがついて相手にしてもらえない。西洋風に着替えてやり直すと受け入れられた。「おとなというものは、そんなものです」と言う下りがあります。 過日服装を改めたかいがあったと言うべきか、ウクライナのゼレンスキー大統領が、黒いスーツでトランプ米大統領との会談に臨んだ。ロシア侵攻以来、襟のないシャツなどで貫いていたが、それで前の会談は大荒れに。二の舞いは避けたかったのだろう  英語には「立派な服装は人を作る」と言う言葉がある。では高級スーツと赤いネクタイでディール(取引)を迫る人物は、どれほど真摯にウクライナの将来を思っているか 星の王子さまは、旅の途中でうぬぼれ男に出会う。自分が一番立派な服を着て、一番賢いと思っているらしく、誉め言葉以外は耳に入らない。王子は尋ねる。「人に関心されることが、なんで、そうおもしろいの?」。ノーベル平和賞に近ずくと、思っているのかもしれない。』
 
 「大人げない」とはこのことですかね!
 


    8月26日(火) たまに「ひゃっとする」ことがある


思わぬことを思い出した時とか思いついた時、「ひやっとする」ことがたまにあります。今日、「肋木(ろくぼく)」と言う言葉に出会ったときがそうでした。「この字、なんて言うんだっけか・・・」「意味はなんだったっけ」と頭が空回転で思い出せません。その言葉が記載されている後の文章を読んで思い出しました。学校の体育館にあった運動器具です。しかし使っている所を見たこともないし、どう使うのかもわからない。ただの飾りかと思っていたのですが、意味があったのです。
日本の新体操のチーム「フェアリージャパン」が世界選手権で悲願の金メダルを取ったニュースに出てきたエピソード。何とこの運動器具を使って鍛えたと聞き、これまで生きて来た空白の80年が一つ埋まりました。笑
 
各種競技の日本代表チームが練習に使う国立スポーツ科学センターの新体操用フロアーにも肋木が設置されていると言う。 そう言えば、昔見覚えがあります。スウェーデン体操には欠かせない道具だとか
   
 開催地の強豪ブラジルやパリ五輪金メダルの中国を破った。パリ五輪出場を逃し、強化体制を巡るゴタゴタを乗り越え歴史的快挙を成し遂げたチームは16歳から25歳までの5人。
 


    8月25日(月) この暑さ、地球温暖化は関係ないの?


連日、暑い暑いと言わぬ日がない。80年以上この国に暮らしているとついつい昔の子供の頃と比較してしまいます。9月と言う秋まじかのこの時期になって昔通り太陽が沈む時間がちょっと早くなったように感じるようになりましたが、昔のように涼しい感じは全くありません。太陽系の位置関係、自転のあり様など宇宙の定説は変らないのに地球上の気温だけが上昇する。小学校の頃のプール授業は気温25度を越えないと行なわれなかった。今、最低気温が25度を下回る日を探さなくてはならないほどになった。「処暑」も過ぎ、暑さが峠を越す時節ながら、毎日のこの異常な温暖化を、文字通り肌で感じる酷暑が続く。トランプ米大統領をはじめ温暖化否定論者はどう説明するのか。
 
宇宙の法則が変わらないのに地球上の気温だけが変る。これって地球温暖化以外に他の原因が考えられますか。 オゾン層の破壊以外にありますか?
   
 最近では熱中症対策が授業中止の理由になっていますが、変わりましたね。施設の老朽化や安全管理上の問題があるとは思いますが、小中学生の夏の思い出作り、友達作りに必要と思いますが・・・。
 


    8月24日(日) アイコンタクト


ナナちゃんとのお散歩で心がけていることは、出来るだけ話しかけるようにしていることです。家の中でもそうですが、ナナちゃんが家に来てから6年、常に言葉と身振りで接しているせいか、人間の言葉をよく知っています。家族の会話とか電話の会話の中に知っている言葉が出るとなにがしら反応するようになっています。その続きで散歩中もいろいろと話しかけます。横断歩道の赤信号に”止まれ!”と言うとピタッと止まり、”OK”と言うと急いで渡ります。歩いている途中も、良く私の方を向いてアイコンタクトをとってきます。「ちゃんと、ついて来てる?、この道で良いの?」って具合に。小さな背に低い犬の目の位置からすると私を見上げるのは苦痛だろうと思うのですが・・・。
 
 後ろにいる私に向かってアイコンタクトで「暑いね、お爺さん、大丈夫?」と気遣ってくれているのか何度も何度も振り返りながら進みます。
 


    8月23日(土) 未熟スイカの活用


スイカ棚の撤去作業をしたところ、生い茂った葉っぱに隠れて未熟スイカが10個ほど生っていて、もうしばらく撤去を遅らせるか迷いましたが、今が潮時と考えみんな切り取りました。未熟スイカの使い道をネットで探して見ましたら、お漬物、ジャムなど数点見つかりました。お漬物は過去に作った経験があったので、今回は初めてのジャムに挑戦しました。結果は上出来とは言えません。未熟と言えども種が邪魔をします。果肉も長時間煮込んでもジャム状のトロトロになりません。やはりスイカは生食に限りますね。
 
   スイカ畑はすべて消滅。  叩いて音を聞いても未熟スイカに間違いなし。
   
 果肉が未だ白いもの、多少赤くなってるもの合わせて煮込む種を取り除くのが大変。  レモンと砂糖を入れて、ひたすら煮込みます。それでも、まだ果肉が残っています。
   


   8月22日(金) ナナちゃんもバテバテ 


一向に秋の気配が感じられない毎日。身体に暑さが溜まっているのか、冷房の効いた家から一歩外に出ると一挙に体温が上がる感じがします。ナナちゃんの夕方の散歩も日が暮れかけた6時ごろから出かけるようにしています。行く前は「早き行きたいよー」と喜んで準備してくれるのですが、ドアを開けて外気に触れたとたん「やめとこうか」とばかりに尻込みを始めます。なだめすかしてショートカットで戻って来ると部屋に入るなりうつ伏せ腹ばい状態でピクリともしなくなりました。確かに午後6時と言ってもアスファルトはまだ相当高温ですからダメージを受けているのでしょう。 秋風はまだか!!
 
 
 
 
 


    8月21日(木) 久々の1万歩越え


10,000歩を越えるのは半年ぶりくらいでしょうか。なにせ5月頃から熱中症アラームを持ち歩く日々ですから、犬の散歩と畑仕事だけだと、せいぜい5,000歩でしょうか。そんな中、経過観察中の病院検診と言う止めるにやめられない用件は強い。この炎天下でも行くのです。ついでの愛宕神社詣で、金毘羅様詣でを付け加えて11,000歩を達成しました。歩数もそうですが、何か新しい変化はないかと首を左右に、眼をキョロキョロ、都心を歩くだけでも緊張します。電車に乗れば大男のシャツから出る腕と首に元気いっぱいの入れ墨男、一方で超ミニスカートからなまめかしい生足がと小さな心臓がドキドキ・・・たまにリアルな世界も良いですね。
 
    昨日5,330歩、今日は11,305で2倍となりました。歩幅、スピードともに今日の方が上回る。
 
 自宅からのスタートはバス。ここと、2時間後の都心ではキビキビさがこうも違うのか随所で味わいました。たまには地元を離れることもあってもいいよね。
 


    8月20日(水) 25個目の収穫がラスト


今日、この夏最後のスイカを採ってきました。一年を通して最も期待し、力を入れるのはスイカなのですが、私的には今年の出来は最高だったと思います。収穫量と味・甘さいづれも上出来。今日は25個目の最後のスイカを持ち帰りました。
地元農家製の苗の入手、肥料の与え方や日照り続きの中での毎日の散水など工夫もしましたが、一番良かったのは十分な日照時間があったことでしょうか?今年がうまく行ったから来年うまく行くかはわかりません。ハードルがどんどん上がります。これも、刺激になり励みにもなる。出来るだけ長く続けられるように頑張ります!
 
未だ孫蔓には小さなスイカの実が出来ていますが、今日ですべてを見切って終了とします。早く冬野菜への切り替えのため・・・。 
   
さすがに25個目ともなると形が小ぶりに成ってきます。熟しの程度も指ではじいて、その音だけで 判断します。外れなし、プロ並みの鑑定力。
 


    8月19日(火) ハッ! 自分では見えないところ


自撮りして見て気づきました。見事な”禿げおやじ”であることを・・・。今日は炎天下、自転車で25分先にある1,000円カットに行きました。10時開店前に到着したのですが、もう何人かが開店待ちの行列を作っていました。髪だけは歳に関係なく伸びますからね。髪型がどうだこうだと何の注文も付けず、すべてお任せ。どんな塩梅かは家に帰ってスマホで自撮り。頭のてっぺんの剥げていること、見事なものです。日頃自分では気にしてみることはなかったので、いささかびっくりした次第。さらに、先日使った白髪隠しのヘアマニュキユアの跡が地肌にベッタリ。見えないことは恐ろしい!
 
小さなショッピングモールの中に入っている1,000円カット(今は1,300円)人気なんですね。 
   
お皿を乗せているような見事な禿げ。犬の散歩では、相手の犬の目線に合わせてしゃがみ込むことが多いですが、みんな見てたんですね。ハズ! 
 


    8月18日(月) 朝どれ野菜を調理


猛烈残暑の朝、いつもの通り早朝一時間だけの約束で畑に向かう。夏野菜の勢いも衰え出して水揚げもできないくらいに弱ってきました。季節は移り、夏野菜の撤去、整地、施肥から新たな冬野菜に向けての床づくりを始める時期になりましたね。夏野菜の残り物の収穫も怠りなく、採って来たゴーヤとジャガイモで2品の総菜を作りました。ゴーヤは細かく切った竹輪と炒め物に、ジャガイモはレンチンで火を通し、すき焼き用の割り下を使って簡単調理で煮物に。醤油味好きの我が家にはピッタリ。美味しいよ。
 
細切りにした具材をサラダオイルで炒め、砂糖、酒、かつを出汁の素を加え、最後に醤油をフライパンの縁から廻しかける。竹輪は冷凍して固くすると小口切りがしやすい。
   
皮をむき冷水にさらしたジャガイモを下ごしらえとしてラップせずにレンチン9分(ジャガイモ9個)。 鍋にとって、すき焼きのたれ1,水3の割合で10分煮る。ホクホクの男爵が美味い。
   


    8月17日(日) 先の戦争に対するお詫びと反省


今年は終戦80年に当たることもあってか、太平洋戦争を振り返るニュースが多く放送されたように思います。戦没者慰霊式典では天皇陛下、内閣総理大臣が「反省」と言う言葉を使って平和の誓いを述べておられます。70年の当時の安倍首相談話では「反省しつつも、戦争とは何もかかわりのない子や孫、将来の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と訴えています。しかし、歴史を変えることはできません。戦争を起こした事実を曲げられない以上、相手側が「もう良いよ」と言わない限り反省も謝罪も必要なのだと思います。さらに、反省や謝罪の前に大事なことは、国力があまりに違い過ぎているのがわかっていながら、戦争に突入し、終戦のタイミングも遅れたがために大量の犠牲者を生んでしまった、その決定プロセスを十分に解明し、そこから得られる教訓について国民の共通理解を得られていないことじゃないかと思います。
「一度決めたことだから、何が何でも最後まで突き進むべき」「悪いことはわからないように国民に多くを語らない」「責任が発生しないように情報をコントロールする。」「強い者には巻かれろ」と言った日本国民の精神性が大事な場面で出てしまうことが共有されるべきもの。反省があるならそこを反省すべきものと考えます。
 
 NHKスペッシャル「総力戦研究所」を観て初めて知ったこと、誰が悪いかではなくて、開戦の意思決定プロセスからの教訓が大事だと言うこと、理解できました。
 
 やはり、いかなる理由があるにせよ負ける戦に突入して行った事実は、何年経っても消えはしません。許してもらえるのは相手から「もういいよ」と言ってもらえるまで・・・その点からも安倍談話には?マークがつく。
 


    8月16日(土) お盆


ごま塩マッチ家は仏教系なのですが、あまり信仰心が強い方ではないので節目節目の行事もおろそかになっていますが、毎日のお線香とお参りは嫁が欠かさずやってくれています。「お盆」になると、ずい分簡素化したとは言え仏壇の掃除から迎え火、三食の用意、お花、お供え物の準備など毎日の家事に加えてやることが増えてしまいす。これも含め名前のない家事って何と多いことでしょう。今は昔と違って男性の家事参加も多くなっていますが、どの程度になるのが理想なのでしょうかね。難しい問題です。
 
 迎え火、迷わないように大きめに炊きました。   両親も迎えて 三日間一緒に過ごします。
   
     また来年、お迎えできるように元気で過ごしますよ。ご無事に雲の上に戻ってください。
 


    8月12日(火) 百合の花が咲きました。


百合全般の花言葉は「純粋」「無垢」「威厳」で、中でも白い百合は「マドンナ・リリー」と呼ばれ、古くから聖母マリアの象徴とされてきたようです。 そのため、「純潔」「無垢」といった花言葉をもつようになったといわれています。テッポウユリとか高砂百合とか言う白い花の百合が庭のあちこちに咲き出しました。そう言えば、この辺のお宅の庭には同じ百合が少なくとも1本は咲いているのが見えます。植えた記憶が無いのにどうしてこれほど多く散らばって植わっているのか興味がわきますね。百合と言えば球根、球根が風で飛んでいくとは思えないので不思議です。
ともあれ、咲く花が徐々に変わり百合が終われば秋風が立つようなイメージがあるのですが、果たしてその通りになるのか・・・。暑さはもう結構!

<明日から3日間はお盆休みとして、この日記欄はお休みさせていただきます。皆さまには16日(土)またお目にかかります。水分補給は欠かさず、楽しくお盆休みをお過ごし下さい。>
 
 
 


    8月11日(月) 気が休まる時がなく、雷は嫌いだ!


ナナちゃんの話です。昨日夕方から鳴り出した雷は人間の耳では日付が変る頃には収まったように思いましたが、耳が敏感な犬には遠くの雷鳴が聞えるらしく、天井を見上げて目をパチクリしっぱなしでした。身動き取れなくなるのが嫌らしく、抱っこしようとしても逃げて、部屋の片隅で首を上げて天井を見ています。そんな一日を終えましたが、今朝もまだ余韻を感じているのかオドオド暗がりを探して一日中元気なく過ごしていました。夕方の散歩も途中で電池切れを起こしてアスファルトの上に腹ばいで休み、ようやく家に戻ったドア前でまた腹ばいに。余程のダメージを受けてそう。雷さ~ん、今夜は勘弁してやって!
   
   
 


    8月10日(日) スウェーデンには「寝たきり老人」がいない


この事実を初めて知りました。同じ人間なのに、日本では推定300万人以上居ると言われる寝たきり老人がスウェーデンには居ないのでしょうか?その答えはどうやら以下の4つの国民の考え方と対応の違いであることがわかります。
1.延命治療の普及: 意識が無くても生命維持が優先される日本
2.死生観の違い: 欧米では「自然な死」を尊重する文化が強い
3.医療制度の構造: 民間病院の利益構造が延命治療を後押し
4.健康寿命の短さ: 平均寿命との差が大きく、要介護期間が長い
さて、どちらが良いか。薄情者!とそしりを受けるかもしれませんが、少しは考えてもいい時代じゃないでしょうか。人生100年時代とか、長寿国日本とか、聞えの良い側面だけを強調して、負の側面を伝えない政治がリードする。その責任もありそうに思えてなりません。自ら食べられなくなったら苦痛を伴わない自然死もありじゃないでしょうか?
 
 秋川雅史「千の風になって」の気持ち、未練を持たず、しっかり今を生きましょう。
 
 
 


    8月9に日(土) 赤い夕焼け空


昨日ほどではない気温ながら、これまで体に溜まった熱気が敏感に反応するのか今日も猛暑に感じます。夕やけ空も綺麗だけれど異常なほどに赤い。
今日は畑に行くとお隣の百姓友が、「すみません。雑草がはみ出してゴメンナサイ。歳がいってこの暑さで雑草に参っているんです。」とおっしゃって盛んに謝られました。「大丈夫ですよ、お互い様です。」と言って、それから世間話(男の老後暮らしの話)をしました。あちらは御年84歳とか、80歳を超えたほぼ同じ年の男性の苦労を分かち合いました。笑
その余韻が残ったままに、この夕やけ空、少し悲しくなりました。こう言う時に勇気をもらう曲「TOMORROW」を聞きましょ。
 
 岡本真夜さんが歌う「TOMORROW」の歌詞にある「涙の数だけ強くなれるよ、抱きしめている 思い出とか プライドとか捨てたら またいい事あるから~」と・・・
 


    8月 8日(金) あの奇跡の花がこんな近くに?


一週間ほど前から急に伸びてきて気になる木を見つけました。畑に行く時に通る水田の横にあるお宅の庭に現われた。枝先に薄い黄色の小さな花のようなものが密集してついています。いろいろ考えたところ昨年、一生に一度、何十年に一度しか咲かない幻の木として横浜で話題となりテレビで何度も取り上げられた南米が原産の「リュウゼンカズラ」ではないかと思いつき、今日ネットで写真を見比べてみると誠によく似ており間違いなさそうです。私一人では心もとないので、知っている方があれば鑑定をお願いします。
今年全国のあちこちで開花したとのニュースがNETに出ていますが、大勢の見物人が来て中には手を合わせて喜んでおられる人もいるそうですよ。
 
 
 


    8月 7日(木) 今日の所は一安心


大腸がんの受診結果を聴きに行きました。二年前に受けて以来二度目の検査で要領もわかっていたので安心して受けた検査、これが一回目と大違いでお腹の中をえぐられるような痛さに絶叫してしまいました。一回目は9個、今回は8個ポリープを切除したとのことですが、一回目は何ともなかったのに今回は激痛が走りました。そんなこともあって今日の結果説明は少し身構えていたのですが、先生の話によると「組織検査の結果も癌の兆候はない。ただ、ポリープが多いので一年おきには検査してください。」とのことでした。もう二度と御免だと思っていたので複雑!!
 
  どこの病院もそうですが、待合室は居心地が悪い。悪いことばかり想像してしまう。いずれにしても病院は嫌いだ!
  
施術前日の決められた食事と施術前4時間に飲み干す下剤入り水のタンク。ペットボトル3本分。  すっかり弱気になってしまったごま塩さんです。
     


    8月 6日(水) ナナちゃん曰く「もう~嫌!」


毎日毎日、今日が暑さのピークじゃないかと思って淡い期待を持っているのですが、一向に応えて貰えないですね。今日は雲がかかって所によって大雨になるかもしれないと天気予報が言っていたように思っていましたが、関東地方は別。湿気だけは多いものだからとても不快な暑さでした。夕方6時半の散歩に出かけましたが、アスファルトに触れると思わず手をのけたくなるような暑さでした。ナナちゃんも歩いている内に疲れが増して道路の真ん中で立ち往生してしまいました。「抱っこする?」って聞くと、いつもは抱っこを避けようと逃げるのですが、今日は自分から私の腕にしがみ付いてきました。「もう~暑いのは嫌だ!助けてー」と言わんばかりに。
 
 
 


    8月 5日(火) 終戦記念の首相談話について


勉強不足でしたが、かつて村山内閣の最初の談話以来10年毎の区切りで当時の首相が終戦記念日に合わせて過去の大戦について「首相談話」を閣議決定したうえで発表することが習わしだったそうです。しかし、石破首相は今年戦後80年と言う節目にもかかわらず談話を発表しないとのこと。その理由がおかしい。「70年目の安倍首相の談話以降は新たな談話は不要と言う自民党保守派に気を使って発表しないとか、石破首相の続投のため、これら保守派のご機嫌をうかがうためだとか・・・。私は先にこの日記で述べた通り、ポツダム宣言を受けながら本土決戦を主張する一派によって後れを取り、ロシアの裏切りを生み、原爆投下の悲劇を生んだ事実、戦争の教訓をあまり語られず、国民と共有しないまま過ごしている今、改めて検証し戦争を風化させないためにも一国のリーダーである首相が節目に考えを発表する意味は大きいように考えるのですが・・・。
 
   
   
 
 


    8月 4日(月) キャベツの旬って?


3月初旬に種を蒔いたキャベツ、今ごろになって葉っぱが丸く巻きだしました。キャベツの旬と言えば春か、冬と思っていましたが私の畑の様子を見ていると夏も採れるんだと言うことが分かりました。柔らかくふわっと巻いた春キャベツは生食や一夜漬けに、硬く巻いた冬キャベツはロールキャベツや煮物に使うのが良いそうですが。さて、今日収穫して来た我が家のキャベツは夏キャベツ?夏に採れると言っても一般的には長野県などの高地に育つ高地キャベツを言うのだそうで、横浜当たりでは「春キャベツの出来損ないキャベツ」と言っても良さそう。それでもせっかくだから一夜漬けにして頂きました。シャキシャキ感は抜群、甘みもあって良き具合なり。
 
 教科書のようにキチンと巻いたキャベツが採れました。春には虫に食われて虫の息だったのに・・・。
 
 シャキシャキ感は十分ですが、やや硬め。一夜漬けと言うより三夜くらいが良さそうです。
 


    8月 3日(日) 横浜市長選挙


今日横浜市長選挙がありました。正直言って「気の抜けたビール」状態に感じていました。参議院選挙の告示ポスターの大きな掲示板の傍に小さな別の掲示板があったことくらいしか印象がありませんでした。そして誰だか知らない選挙カーが遠くに1台聞えただけですもの。この炎天下を思うとそれこそ低投票率だろうと思っていますが、どうなることでしょう。なぜ、参議院選挙の投票と合わせなかったのでしょうか?二度手間を防ぎ、経費節減にもなり、投票率が上がることで民意もより反映させられることを思えばもう少し柔軟に考えられないものかなぁ・・・と。
これを言うと、また出来ない理由をわんさと言う人が居るんでしょうね。
 
 〇印が横浜市長選挙用。掲示板に関しては何とも無駄が多そう。
 
 立候補者6人での争いとなりました。この低投票率では、結局民意は誰でも良いと言うことか  来場者はまばら。参議院選挙時とは大違い。
   


    8月 2日(日) 19年前の今日は何してた?


昨日台風9号のせいで気温30度を下回り一息付けたと思ったのもつかの間、一転今日は元の猛暑に逆戻り。昼間の9時間はガンガン冷房を焚いて過ごしたため昨日言ってた七食五楽三会ゼロ。日記の材料が何もないので、「このHPの日記を始めた19年前(2006年)の今日はどんなことしていたのか当時の日記を開いてみると以下の通り。ほぼ毎日欠かさず写真付きでUPしているとすぐに思い起こせる有難さがありますね。当時も暑かったとは思いますが、炎天下で2階デッキの掃除ですか、すごいですね。
 
 


    8月 1日(金) 七食五楽三会(ななしょくごらくさんえ)


漫画家で江戸風俗研究家の杉浦日向子さんが随筆で、この「七食五楽三会」のことを述べられています。「七つの美味かった物、五つの楽しかった日、三人の出逢いを思い出せたらなら、まずまずこの一年、上等の幸せ」だと言う。私が思うに、美味い物とか楽しいことは比較的今でも手に入りやすいが、「三会」の出逢いはなかなか容易じゃありません。待っていても来るものではありません。一歩生み出す元気と勇気が必要です。今年もあと5か月、153日となりました。除夜の鐘を聞く時に七五三を数えましょうぞ!
 
 
 



このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ