ごま塩マッチのサンデー毎日 
    2017年 2月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’17. 1月の日記へ

                       「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 1月 2月 3月 4月  
2010年 2011年 2012年 2013年 5月 6月 7月 8月  
2014年 2015年 2016年 2017年
9月 10月 11月 12月  


  2月28日(火) ちょっとそこまでと出かけたつもりが・・・


ご案内を頂戴していた京橋のギャラリーで開かれている水彩画のグループ展、京橋だからちょっとそこまでと軽い気持ちで出かけたのですが、意外や意外現地到着までに凄い時間がかかってしまいました。と言うのも、嫁から「新宿に出かけるから車で小田急の柿生まで一緒に乗って行かないか」と誘われたので、少し遠回りになるけれど早く出かければ良いやと便乗させてもらうことにしました。ところがところが、柿生駅周辺の道が理由もなく大渋滞で遅れ、小田急に乗ったら今度は故障トラブルで登戸からJR、さらに長津田から田園都市線に乗り換えの振替え輸送。ぐるっと遠回りの結果京橋到着は通常の倍の時間がかかりました。想定外の変化が起こった時の対応能力、歳と共に能力が低下するものですね。すっかり疲れました。笑
 
 1枚の案内ハガキをいただいたその場所で、他に2つの水彩画展が同時開催されていました。同じ先生の違った教室毎に同じギャラリービルのフロアーを変えて展覧会を開かれているとの様です。効率的で良いですね。
 
 絵画展には写真展とは違って、独特の雰囲気があるように思います。落ち着いた、ゆっくりしたような・・・。  今日巡り会った、おしゃれな靴屋さん。京橋、銀座には素敵な店が多いですね。
   


   2月27日(月) ついに重い腰を上げて


今年も憂鬱な確定申告の時期がやってきました。毎年e-Taxの申告書作成でトラブります。今年こそ何事もなくスムースに行きたいものだと、十分資料などを揃えてやり始めました。ところが、毎年e-Taxの申告画面のフォームと手順が微妙に少しづつ変わっているのか、うまく行きません。そして、年金収入のインプット画面で早くも躓きました。お客様問い合わせセンターに電話で確認すると、「画面のここを見て、書かれている通りに進んでいくとやれるはず・・・」と、質問している人の困っていることを正確に聞き取らぬうちに、「私たちはちゃんと解説している。書かれている通りにやってもらえれば出来る。」と、何やら自分たちのe-Taxホームページを理解できないあなたの方が悪いと言わんばかり。また今年も気分を害しました。笑
 
 税務署はe-Taxの手続きは”簡単”と言いますが、本当にそうなのか、納税者に対するe-Tax利用者の割合は何%になっているのか?と聞いたところ、「それは管轄の税務署聞いてもらいたい。」との返事でした。とても普及するような簡単さじゃないと思いますが・・・
 
 医療費の控除申請だけが毎年変わる。この整理も面倒です。   電話で問い合わせる。電話しながらの画面操作は難しいですね。ついつい声が大きくなります。
 


   2月26日(日) 東京市民マラソン見物に行く


東京オリンピックを控えて、今回コースの変更が行われ、今までよりさらに東京の名所旧跡を回るコースになったと言う。さらに、警備もオリンピックを想定しての大規模なもの。相当の盛り上がりを期待して行きましたが、私としては箱根駅伝の方が良かったように思って帰りました。なにせ選手が現れた時の拍手と声援の量が違います。商業主義に彩られたイベント色が強く、純粋な気持ちになれないところが迫力を欠くことになっているのかなぁ。真剣勝負とお祭りが一緒になってるのは??? まっ いいっか! そんなわけでなんとも吹っ切れないモヤモヤな気持ちを 銀座あけぼの の雛あられのお土産に変えてさらりと流して帰りました。
 
 銀座4丁目交差点の曲がり角、銀座目抜き通りを走るトップのウイルキンソン・キプサング。なんと彼を含めトップから上位6人がケニア勢とは、ひどすぎます。 ”日本陸連に喝・喝・喝!!!”
 
 あけぼののお店を背に応援していたのですが、周辺から歓声が上がるでもなし、熱気が今一つ。そのうち華やかに春の色に彩られたあけぼのの方が気になり店内を物色した結果、これになりました。
   


   2月25日(土) 横浜の鳩さんは度胸がいい


CP+(シーピープラス)と言うカメラの展示会が開かれている横浜の会場へ行きました。未だ職業病が治ってないのか、暇なのか自然と足が向いてしまう。特段驚くような話題もなく今年も見届けられたと言う安心感みたいなものを得られただけのものでしたが、天気も良く明るい海が臨める解放感は半端ない幸せな時間でした。そして本日一の話題は、会場の横浜パシフィコの外廊下の欄干に留まった一羽の鳩です。受付に向かって外廊下を歩きながら、右手のガラスに映る人の姿が面白く、そちらに目を向けていると、手すりに妙な形をした彫刻があるなぁと気づき、10mくらい手前でよく見ると鳩だとわかりました。そのまま1mまで近づいても動じない。ついにずうずうしくも20cmより接写の距離へ・・・。それでも逃げません。そのうち皆が寄ってきて撮影会状態になりましたがぜ~んぜん!もしかして作り物だったのか?
 
 キラキラ輝く太陽の下、日向ぼっこにはもってこいだが、人通りが激しい。建物のガラスが鏡となって辺り一面ビルだらけで鳩もその中の一部に吸い込まれたように同化しています。
 
 最初はゆっくり音をたてないように近づきましたが、全然動じないです。   そこでこの距離!ナデナデできます。
   


   2月24日(金) プレミアムフライデー(プレ金)


さて根付くのでしょうか?私の知っている仕事休みの感覚は「半ドン」です。冬シーズン、お昼になると、大きなリックにスキー板を担いで慌てて西武新宿まで行ってスキーバスに乗る。翌日の早朝苗場スキー場で2時間程度の仮眠をとって滑りだす。夕方には帰りのバスに乗る。現地8時間のスキーに夢中になる、この半ドン利用の弾丸スキーツアーは貴重な休みを余すことなく丸ごと過ごせたものでした。(若かったー) その後、一時「ハナ金」と呼ばれた土日休み前のゆとりの金曜日はバブル時代に「ハナ木」となり、バブル崩壊とともに「ハナ木」は死語となった。さて今回の「プレ金」は消費拡大狙い?働き方改革なのか?政府主導のこのムーブメントが格差なくうまく根付くと良いですね。
 プレ金の対象者ではない私、いつも通りに毎日が日曜日の暮らしを今日も満喫しました。畑のブロッコリーは息を吹き返し量産中。どこから来たのか空からの贈り物のスミレがブロッコリーの根元に居を構えていました。
 
 
 
 


   2月23日(木) やはりメールより会話の方が良い。


パソコンメール、携帯メール、LINE、SNSメッセージ、今は色んなチャンネルで話をつなぐことができる時代ですが、やはり直接向かい合ってお話しすることに勝るものはないですね。今日も5人の方とそれぞれの場所でそれぞれに違ったお話しをすることができましたが、身振り手振り、表情、声のトーン、ちょっとした仕草はその人のすべてを言い表すように見えます。
メールにおいても、その言い回しや丁寧さによってそのニュアンスの違いを表現することはできますが、熱意や感情の深さ、温かさを上手く伝えるのは難しいですね。私は自由人になって人と素で付き合うようになってから、よりその思いを強くしています。
 
 会社OBの先輩が参加する水彩画展、「暇があれば来てね。」と遠慮がちに言われるが、こういう時はできる限り伺うようにしています。会話が捗りますもの・・・。
   
これまで知らない世界の話をお聞きできるのと、 年齢を超え、住んでいた世界と違う感性の方との会話もとても新鮮で楽しい。違う脳も使えますもの・・・
   


   2月22日(水) 2017年春の香り


春一番は過ぎ、昨日は五番くらいが吹いた。太陽の光線は既に春を思わせるように明るく突き刺さるのに気温は真冬ほどにまだ寒い。気持ちは春を待ちきれずにこちらから迎えに行く気分です。もうそろそろふきのとうも一斉に花を咲かせているんじゃないかと良いように期待しながら庭に出てみると、案の定いっぱいニョキニョキ出ているじゃないですか。これを見れば例の奴、例の奴!「ふきのとうの佃煮」。毎年同じことをやっているのに、なぜかワクワクしますよね。この香り、この苦み、口の中に春が充満する。それも2017年の・・・。
もうこれをいただけばやる気スイッチが入ったようなもの。明日から春を満喫するぞー!!
 
 葉っぱはまだまだ小さいですが、ふきのとうはニョキニョキと元気を感じさせてくれるほど一日一日大きくなります。
 
 だしパックでお出汁を出して、醤油、味醂、砂糖を入れてグツグツ。他に何も加えません。  この時期は特に香りが良く、煮ている段階からキッチンだけじゃなく家全体が春に包まれる。
   


   2月21日(火) 写真素材も案外身近なところに・・・


今日は写真クラブの例会。1月、2月は寒さのため野外撮影会の代わりに座学で、講師による写真講評会が行われます。本日は秋~冬をテーマにした作品の講評会でした。写真に限らずですが、趣味のおけいこ事ってのは楽しみ方が人によってずいぶんと違うものなんだなぁと感じます。今日のような講評会に出品される作品とその解説をを見たり聞いたりするとその人がとても良く表現されているようで、面白いですね。しかし、一つだけ言えることは、素晴らしくいい写真と言うのは、なにも秘境に行くとか、さも写真を撮るぞ―と意気込んで撮ったものが良いとは限らないと言うこと。意外にも日頃は見落としてしまうような身近な所に素晴らしい写真素材が転がっていたりする。それを見出す力こそ磨きたい部分ですね。
 秋の昭和公園、日本庭園で筆を走らせるお年寄りの画家たち。良い秋の日の一日であったに違いない。  バケツに張った薄氷の表情
   
 上野不忍池、夕陽を受けて赤味を増した立ち枯れハスの静寂さ。  講師による一作品ごとの講評は誠に参考になることばかり。半歩前進すれば良し!
   
 


   2月20日(月) 感動するってこと


ここ最近、感動する場面が少なくなってきたように思います。観ること聞くこと味わうこと、みんな少しずつ弱くなってきているのかと少し寂しく思うことがあります。確かに70年以上も生きてくると大概の経験は済ませて来たわけで、当然と言えば当然なのかもしれません。しかし、一方で知らず知らずのうちに感動もより大きなものを求めるようになっているのかもしれません。
毎日毎日そんなに大きな感動を受けるような出来事や事件が起こるわけないですよね。それより身近で見られる季節を彩る美しい花であったり、沈む夕日の輝きなど小さな出来事に目を向けられるようなお年寄りになりたいものです。そして、世間が狭くなったと言えども、新たな出逢いも大切にしたいです。
 
 
 


  2月19日(日) お雛様だ!


先を急いでも待っていることはないと思うのですが、お年寄りになると何故か先を急いで考えてしまうのはなぜでしょうか?季節巡りも年々早くなっているようで、今頃になるとまだ2週間も先だと言うのに桃の節句、ひな祭り、を思い出してしまいます。 そう思っていると、今朝玄関の飾り棚がお雛様仕様に変わっていることに気が付きました。昨夜の内に嫁が衣替えしてくれたようです。
ちょっとした変化で気分も変わる。肩をすぼめて丸くなった生活をそろそろお終いにして、顔を上げて思いっきり春の空気を胸いっぱい吸ってみましょう。
 今年初めて登場するお雛様。男女の並び方、これで間違いないでしょうか?何時まで経っても覚えられません。
 
もう40年ほど前、母の趣味で作った額入りのお雛様  庭の隅に今年初めて咲いたクリスマスローズ。これも春の使者か?
   
 


   2月18日(土) ほんのり苦みの春が近い。


今日の朝日新聞天声人語はこう書いている。『春一番がきのう、関東や北陸、四国などで吹いた。うれしい響きの言葉ではあるものの、あまりの強風に閉口した方もおられよう。冬のあいだに縮こまった体を揺り起こそうとする目覚まし時計のようである。<中略>風景を春色に染める菜の花は、葉と一緒につぼみや花も味わえる花菜でもある。何ともいえない苦みがいい▼「春は苦味(にがみ)を盛れ」の言葉がある。菜の花だけでなく、ふきのとうや筍(たけのこ)、ウドなどの春野菜である。冬の寒さに耐えて育まれた味わい
さすがに今の季節を言い表すに当を得た言葉です。そう思いつつ庭に下りてみると、かのふきのとうが顔を出していました。この春とのご対面、またこの時期を迎えられたなぁと胸熱くなる思いです。
 
寒さに耐えるために葉っぱの面積を最小にする蕗、強くなり出した太陽の光を思いっきり受け止めようとつぼみを開くふきのとう。早春を代表する一幕です。
 


   2月17日(金) 一言多かったために・・・


今日はウクレレの日。例の風邪のため毎日の練習の気力もなく、しばらくウクレレから遠ざかっていました。ちょっとしたこう言うことがきっかけで止めてしまう恐れを感じるだけに、重い足を引きずって行ってきました。また新しい課題曲「さんぽ」をいただいて、課題曲だけがどんどん溜まります。
一方でレッスンの後のランチ会。これは課題がないので気持ちは軽く、口も滑らかになるのが不思議。(何しに来ているのか?)話題のついでに先日行った歌声喫茶のことをお話したら、「ごま塩さん、毎月ここでも歌声喫茶やってるのよ。ちょうど明日あるので来てくださいよ!ねぇ、ねぇ来てくださいよ。」と言われてしまいました。ありゃりゃ、断り下手にはまずい一言だったなぁと反省しきり・・・
 
 早く皆さんに追いつきたいですが、その差が縮まりません。やはり習い事は練習量次第でしょうか、時間がかかりますね。気持ちだけが焦ります。
 


   2月16日(木) 昨日の後遺症?


朝起きると肩が凝って、節々が痛くて全身に疲労が溜まったような重苦しさ。昨日のパラグライダーはほんの20分程度の飛行ながら全身の筋肉をギュッと思いっきりこわばらせていたいたのでしょう。確かに10本ほどの細いひもで2人分140キロの体重を支えているので、しょっちゅう不安定なのです。余分な力を思いっきり使ったような倦怠感です。私は大丈夫でしたが、船酔いのようになる人が多いと言うお話でしたが、確かに非日常の体と精神が使われたようです。
てなことで、今日は家の中で春野菜の種まきと苗床をつくる程度の軽作業で過ごしました。、
 
 野菜苗を作るために、畑の土を篩にかけて、まず苗床づくり。スナップエンドウ、ルッコラ、ホウレンソウ、こかぶを先行して発芽させます。
 
 本来去年の11月頃から育てて、越冬させた方が丈夫で収穫量も上がると思いますが、私は今からスタートです。  「つるにんじん」と言うのは初めて育てます。栄養価が高く、新芽や花が食べられるとか・・・。蔓性があり、夏の緑のカーテン向き。
   


   2月15日(水) 一生に一度シリーズ ー パラグライダー ― 


「秋から冬にかけてが最高のシーズンですよ。」と背中を押されて富士の麓朝霧高原に行って来ました。電車とバスを乗り継いで往復10時間、飛行までの待機時間2時間、飛んだのはたったの20分。おかしいでしょ。ばかげてますよね。そうなんですバカなんです。思い立っても普通は止めますよね。でも、私には後がないので挑んできました。
操縦はベテランパイロットがやってくれるので、こちらは命を預けるだけなんですが、あの飛び出し台から足が離れる瞬間は思わず声が出てしまいます。正に鳥になった気分と言いますか、時速40キロで空を飛んだ感じ?寒くて、風圧と時折風にあおられて左右に振られる感じは何でも掴まれるものにはつかまりたい心境。参りました!!
 
 飛んでいる時はファインダーなんて見てる余裕がありません。無我夢中でシャッターを切ってます。右手富士吉田、駿河湾方向。
 
 この離陸の瞬間が醍醐味。今日も全国から大勢の人が飛びに来ていました。この朝霧高原は全国的にも有名な所らしいです。  この格好で飛ぶ順番が来るのをひたすら待つのです。女性の方、外人の方も多いです。なにせこの景色ですから・・・
   


   2月14日(火) バレンタインデー


私の場合バレンタインデーを心待ちにする年ごろにはそんなイベントはまだなかったと思います。30年位まえは義理チョコが会社で面倒だと女性社員の間でうっとおしがられた記憶があります。それでも、外出先から帰ると会社の机の上にさも「義理チョコでございます」然としたチョコが幾つも並べてあったりして、疲れがドッと出たりした。いま現役世代ではこの習慣はどうなっているのでしょうかね。今日あたりのお菓子屋さんを始めほとんどのお店がバレンタインがらみのプレゼント商品を山積みしているところを見るさらにエスカレートしているのでしょうか・・・。
今の私の立場で言いますと「来るものは拒まず去る者は追わず」、早い話が頂戴と言うことです。笑
 
 
 
 頼りになるのはやはり嫁!2週間ほど前、嫁が「バレンタイン用に買ってあるチョコ食べよ。」と言っていたので、今日はもう無いと諦めていましたが、、、  夜になって娘が届けてくれました。良かったこれで2個ゲット。
   


   2月13日(月) 今日の一枚


朝晩の寒さを青、日中の暖かさを黄色で表すなら、今日は同じ一日だと言うのにとても色濃い一日だったように思います。ゆっくり陽が上り、メリハリなくどろ~んと沈んでいく、それとは逆にカキッ・カキッ・カキッと時を刻むような一日でした。
風邪を病んでからしばらく、激しい動きを止めどことなく控えめになっていた体の切れが昨日の強烈なリズムで目覚めさせられたのか、錆びついた体が少し動き始めました。春の目覚めと言うか色濃い一日を楽しめるそんなスタートにしたいです。
 
 空気はキンキンに冷えているのに太陽の陽射しが肌に突き刺さるようにふりそそぐBGMは私の大好きだった阿蘇高森町の自然をバックに歌う「春よ来い」「早春賦」の2曲を曾我美磨子さんの歌でどうぞ。
 


   2月12日(日) 青春の1ページ


私の青春はとっくに終わっているので、今日は代わりに仲良くしていただいているお友達の青春の1ページに立ち会いました。3年前よりSeaChildと言うバンドのサポートメンバーとしてピアノを担当していたmioriiiさんが、自身のソロ活動に力を入れるため今日の演奏を最後にサポート活動を卒業すると言うラストステージ。今日の様子などを伺っていると感じるのですが、好きなことが出来ると言うのがどれほど幸せなことだろうかと思う柔らかい笑顔でした。環境の変化とともに思い通りに好きなことばかりできないのが普通ですが、幾多の犠牲を伴いながらも続けて行く勇気。これも青春じゃないですか。
思い出しました。「一生感動 一生青春」。パワーのおすそ分けをいただいたような・・・。そんな気持ちになりました!
 
 
 
   
   


   2月11日(土) 春への足踏みが続く


ゴミ出しの朝に気づく気温の変化。今日も飛び切り寒かったですね。花屋の店先はもう一足早く春の装いですが、まだまだ氷が張るような寒さが抜けません。日中も陽射しはあるものの風が体温を奪ってゆきます。
今日は普段の土曜日だと思っていましたら、祝日ですって。「建国記念日」って何?祝日を忘れるようになった悲しさもありますが、脳がしもやけに罹っているみたいな情けなさ。笑
 
お花屋さんでは 「フラワーバレンタイン」ですって。温かい色の花が前面に、黄色く色づき始めたミモザが春の到来を告げています。
 
 畑の水たまりに凍った氷が、なんだかイルカの置物みたいでした。  そろそろ春野菜用の耕作地造りを始めます。しばらく体力勝負の農作業が続きます。
   


   2月10日(金) 東京ビッグサイトで雑穀クッキングステージ


寒かったけれど熱い話。ブログ友達の料理研究家後藤広美さんが日本雑穀協会から依頼を受けて雑穀普及のデモンストレーション講師をなさると聞きましたので応援に駆け付けました。持って生まれた明るいキャラクターと関西仕込みの一人ボケと突っ込みで軽妙に進められました。料理中も手元をカメラで撮られ会場内のモニターに映されるとなると結構緊張すると思いますがねー。
今日作った「キヌア入りキラキラオレンジゼリー&豆乳とホワイトソルガムのクリーム」と言うスイーツを試食させていただきましたが、なかなかイケます。粒の小さなキヌアならではの食感が邪魔にならずアクセントになっています。
 
 東京ビッグサイトと新しくなってからでも、相当時が経ちますが、今日もすごい人の入場者があるってこと驚きです。  かぶりつきで見る予定で早く会場に到着し過ぎ、本番はギリギリで最後部しか座席なく、アップで撮れず。前の男の頭、大きすぎ。(失礼)
   
 会場モニターで手元はハッキリ見えます。講師の手際もバッチリでした。  これが試食用完成品。色どり、味良いですよ。夏に冷やして食べると最高のデザート!
   


  2月 9日(木) 愛宕神社に初詣


今年はずいぶん遅くなりました。何時頃からか私の守り神と崇める愛宕神社に今年はこの2月まで参れず、ようやく今日伺うことが出来ました。それもなんでこういう日なの?都心と言っても少々小高い山の上、雪がちらつく寒すぎる日でした。
それでも、参拝客が居ますね。例の「出世の石段」をミゾレ交じりの歩きにくい階段を不安定な足取りで上ってくる人々、今日の参拝客には神様もきっと特別のご利益を用意して下さっているのではないか・・・。それにしても冷え込みますなぁ。
 
「出世の石段」(男坂)を登ってきた人は息がゼーゼー・ゼーゼー心臓はパクパクなのです。ここを一気に登れる体力を持った人には、それだけで出世を約束されたようなもの。それぐらい厳しい!
   私などは緩やかな優しい「女坂」を休み休みで上ってくる。今年もこの程度の体力は維持したいものです。
   


   2月 8日(水) 太陽の光の勢いが春に変わっている。


一年で一番寒い時期だと思っている2月も真っ只中。今日は暖かくても明日からまた寒気団に覆われる、そんなことを繰り返しながら春へと季節が移って行くのでしょう。しかし、太陽の放つ光線だけはもう明らかに春です。そろそろ外気にもあたって早く体力の回復が必要かなぁと考え、畑に出かけてみると、畑には緑の作物は少なく、ただ乾燥した砂のような土と立ち枯れた野菜しかないありさま。それでも南面に当たる畑は太陽の春光線でポッカポカ。しゃがみ込んでネットの取り込み作業をしていると日向ぼっこを通り越して汗ばむほど。そこへ、どこからともなく茶色の猫が現れ恐れることもなく、隣の畑で一緒に日向ぼっこ。眼を細めてる!
 
    外気温はとても冷たいのですが、 明らかに1月頃とは光線の勢いが違います。
 
 今日は春用耕作地を確保のため冬用の保護ネットの取り外し作業を行いました。  となりの畑に現れた人懐っこい猫。この子シャッターを切る瞬間に眼を開ける猫らしい。
   


  2月 7日(火) 夜が怖い。


お休みがずい分長くなりました。
最高39.2度まで上がった熱はようやく36度台に下がって一安心。この3日間喉の痛みと頭痛が酷くてほとんど睡眠できないです。日中は何かと気がまぎれることもありますが、静かな暗い寝床の中では痛いところに神経が集中してしまいます。こう云う夜はなんて長いんでしょう。今日もまた怖い夜が近づいてきます。
同じ人間でも、気合の抜けてしまった私とは違い緊張真っただ中のあのTRUMPさんは絶対に患わないだろうと思う風邪! こんちくしょう・こんちくしょう・こんちくしょう。
 
       どうやら快方に向かっていることを感じ取れるようになりました。
          
 熱は出しても熱を入れるものが少ないくましたかな?  この人の熱はなかなか冷めることがなさそうです。
   


   2月 4日(土) ちょっと勘弁してください。


悪い風邪ひいちゃいました。昨日の夜は咳がひどくて一睡もできず。相変わらず口数の多い嫁に出くわさないように今日は2階の自室に逃げ込んで過ごしました。昨日は悪い予感がしたので珍しく早めにお医者さんに行き「絶対にこれから熱も出そうだし、喉の腫れもひどくなって苦しみそうな予感がするので・・・」と訴えてしこたま薬を処方してもらったのですが、全然効きません。参りました!
一足お先に おやすみなさい!
 
 検温器使ったの何年ぶりでしょう?これ90秒も挟んでおかないといけないなんて、かなり旧式なんでしょうね。でもこれで計ると36.8度しかありません。ちょっと不服
 
 先生にうるさく病状を訴えて錠剤含めて7種類ももらってきました。  自室の部屋の乾燥を押さえるため濡れタオルを吊るします。でも3時間もするとカラっカラ
   


   2月 3日(金) 2月のウクレレ教室、頑張るぞー


2月の課題曲はイルカの歌う「なごり雪」と森山直太朗の「さくら」。どちらも大体知っている曲なのですが、いざ歌ってみると意外と正確に歌えないですね。私たちのウクレレは弾き語りを主体に考えているので、8割が歌2割がウクレレ伴奏で成り立っています。ってことは、まず歌を正確に歌えないと始まりません。今日から先生に頂いた音源を再生しながら歌の練習です。
でも、今日も練習後の井戸端会議が面白かったです。退職して家に入った旦那さんとの日常のやり取りの話題には面白ネタが満載です。
 
 ウクレレの演奏技術の指導だけでなく、楽器のメンテナンスも先生が教えてくださいます。今日はウクレレのクリーニング方法と使用オイルの提供をいただきました。これも井戸端会議の延長。
 
 課題曲の「なごり雪」楽譜  頂いた音源を聴きながら家で練習してみました。
   


   2月 2日(木) 自称"秦野の観光大使"の案内で行く


山岳ライドが趣味で、自転車でたびたび訪れ秦野通と自称する娘の案内で秦野買い物ツアーに出かけました。先ずは秦野産農作物の直売所「じばさんず」を訪れ宝探しのような売り場を珍しい野菜を求めて探し回りました。そして次に住宅街の古民家うどん店「白笹うどん」でトマトうどんを初体験→「TAKAKI BAKERY」のテストベイクドパンを買い→デザート・お菓子メーカーの工場アウトレットショップ「カンパーニュ」で恵方巻ロールケーキをゲット→ブルックボンドの工場直営ショップ&カフェで足湯に入りながらコーヒータイム。それぞれの工場併設売店で時間限定、数量限定のアウトレット商品をゲット。丹沢山系、大山の美味しい伏流水が湧き出る秦野が自然に恵まれて豊かな風土を持った町であることを改めて知りました。いいところですよ、秦野(はだの)。。。
 
 東名高速道路を走って約一時間、あっという間に秦野インターへ。ここまでくると見え隠れする富士山は大きく見えます。いつ見ても見事に綺麗な山ですね。
 
 初体験のトマトうどん。ワタリガニで出汁を取り、トマトの酸味が加わったスープはイタリアン風。美味しい!  初体験の足湯カフェ。ジワーっとくる暖かさは異次元の感覚。ついつい長居してしまう。極楽な時間が流れます。
   


   2月 1日(水) 一瞬頭をよぎりました。・・・私もこうなるの?


久しぶりに新宿南口駅前に立ちました。すごい変わり様ですね。汚らしい工事中で殺風景と言う南口の印象が強いのですが、今日見たところ上下3車線と拡張され、さらに歩道も広がり大空間ができています。バスタ新宿と言う名前のバスターミナルがドデーンと出来てますし、風景が一変、その変わりように驚きを感じました。そして、その足で小田急に乗り玉川学園前で下車したとたん、拡声器から何やら寝ぼけたような男性の低い声で「こ・ち・ら・は、町田市役所です。昨日の午後3時ごろ○○公園の辺りで85歳の男性が行方不明になりました。白髪頭で、165㎝くらいブルーのジャンバーに茶色いスニーカーを履いた男性です・・・」とアナウンスが流れています。あの新宿の変わり様と行方不明老人、さながら選手交代の場面を感じ取ってしまいました。
 
 新宿に南口があるなんて気づかなかった時代からすると隔世の感。高島屋も建っていない昔から左奥のVictoriaの看板だけはその様子を見ているはず。
 
 西日に照らされた住宅街に遠く響く「こ・ち・ら・は、ま・ち・だ・し・や・く・しょ・・・」の声が物悲しく聞こえるのは思いすぎでしょうか?それにしても、この寒さで昨日の午後からまだ見つからないとは???
 






このページのトップへ

「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ