ごま塩マッチのサンデー毎日
2018年 1 月の日々、今日も何か良いことないかな!
’17. 12月の日記へ
’18.2月の日記へ
|
1月31日(水) 今日は特別な日 これはもう見納めです。今日のスーパー・ブルー・ブラッドムーンは日本では35年ぶりだと言います。天文学的に次回見える日があったとしても、晴れ間でなくてはダメと言うことなので、そう考えると私には見納めと言っても良いでしょう。 8時半ごろから2階の東向きの部屋に特別観覧席を作って目を凝らして見ておきました。満月の明るさが1時間くらいで新月の暗さになるのですから古代人がこの世の終わりと思ったのもわかるような気がします。 窓を開けて月食の様子を見ていると、ご近所のお家からも家族の声が聞こえてきます。この寒空にもかかわらず、私と同じように自然の成り行きを見ている人がいるようです。何年ぶりかの珍しいこと、こんな些細なことですがきっと家族の思い出になることでしょう。 |
||||||||||||
|
1月30日(火) リコピンパワーは信じてよい? 最近入ってくる情報は病気の話と若返りの話ばかり。男性もみなさんこの歳になるとどこか悪いところがあるらしく、それを論理的に病気自慢を語る。女性はどちらかと言うと若返りのサプリメントや化粧品の話。全く健康診断を止めてしまった私はもっぱら嫁の井戸端会議の話題に耳を傾けています。ただ、話は大体が多く要領を得ない。「なんか良いらしいよ。」でとりあえず信じてしまうようです。 最近トマトのリコピンパワー(抗酸化作用)の話を聞いて来たらしく、今 家には900mlのトマトジュースボトルが10本ほどあります。これを使っての一品、畑の出来損ないキャベツを使って「豚肉とキャベツのなんちゃってミルフィーユ」を作ってみました。 |
||||||||
|
1月28日(日) 民泊受け入れました。 食事は持参で、ただの素泊まり、ただし散歩付きと言う条件で民泊の受け入れをしました。日中は静かに寝ていてくれるのですが、難題は朝の4時から部屋中を動き回るクセがあることです。嫁は今朝もその洗礼を受けたとか、気づくと枕元でシュンシュンと鼻水を飛ばし「早く起きれ・・・。」と催促するそうです。 夏場はともかくこの真冬のこと、6時半をすぎないと散歩に出るにも薄暗い、しかもこの激寒。昨日からお役目を言い渡されていた私、やむなく7時前に散歩にお連れしました。大型犬ゆえに健脚。歩く・歩く。雪の残っている道を、わざわざ雪のある方へ私を引きずり込もうとする。この荒行さえなければいい奴なんだけどなぁ。 |
||||||
|
1月27日(土) なるほど、なるほど! 今日の読売新聞朝刊のコラム「よみうり寸評」に刺激をいただいた。『農閑期だけじゃなく漁閑期と言うのもあって、吹雪が続いて海が荒れれば船は出せない。雪国の農村に加え、沿岸部にも手仕事の花が開いたのは、そのためか。』とある。そう言えば防寒着の刺し子、わら細工、玩具の紙ふうせん、トキやフグを形どった装飾品、みんな内職で作ったもの。寒い、辛いと小さくなって閑期を過ごすより、頭を切り替えて普段とは違う仕事に打ち込めば、新しいものが生まれるかもしれない。と結んでいる。 なるほど、そうですね。額ほどの狭い菜園でも農閑期の今はする作業もなく、外出も少なく毎日を小さくなって過ごしている自分が居る。都合の良い季節ばかりじゃありません。極寒、酷暑の過ごし方を少し考えなおしてみましょう! |
||||||
|
1月26日(金) お湯が出な~い! 雪も困るけれど、給湯器が凍てつく寒さは生活直撃と言う意味で誠に困ったものです。朝、顔を洗おうと思って蛇口をひねっても出るのはしびれるような水だけ。子供の頃母親が家の外の水道管にお湯をかけている姿を思い出しました。給湯器の無かった時代ですから、それも自然の現象として素直に受け入れていたのでしょうが、今どきお湯の出ない生活なんて・・・。それにしてもなんで我が家だけ?と思っていましたら、ジムのランニングマシーンのモニターを見ていると、ちょうど朝のニュースに「水道工事屋さんが大忙し、給湯器のトラブル相次ぐ。」とありました。 まぁ、今も昔も自然の力には敵いません。春が来るのを待ちましょう! |
||
|
1月25日(木) 温ったまりに行って来ました。 月曜から3日間雪の話ばかりで家に閉じこもっていましたので、そろそろ外出魂に火がつき、今年一番のこの日の寒さだからこそと都内の熱帯植物園「板橋区立熱帯環境植物館」へ温まりに出かけてきました。ここはごみ処理の余熱を利用して温水プールと温室を提供しているとのことで、発熱のための燃料費が嵩むからと温室の閉鎖縮小が余儀なくされているご時世のなか、ふんだんに使えるここはなかなか立派な温室でした。何が良いってここの従業員の方は極楽でしょうね。笑 今日の都心の最低気温は-4度。北海道旭川市で-41度と言う日本の最低気温が出たのも1902年の今日。(ちなみに世界記録は南極ボストーク基地で-89.2度) そして八甲田山の雪中行軍で多くの犠牲者を出したのも今日。とにかく今日と言う日は寒かった。 |
||||||||||||
|
1月24日(水) 今日も雪関連 月曜は友人とのランチ会を中止、昨日は雪かき、今日はジムをサボる。みんな雪のせいです。今日のジム行きは昨日の夜まで行く気でいたのですが、朝起きてみると体中が痛くて気持ちが萎えてしまいました。雪かきも結構重労働で、2日間ジムへ行ったのと同じような運動量じゃないかと自分を納得させました。 代わりにご近所散歩に出かけてみると、色んな光景に出会います。雪かきがされずにまだ雪が残っているところも多くあり、日陰のところなんてツルッツルで、氷を張ったような道路となっていました。高齢化が進んで、やりたくてもやれない事情があるのでしょう。高台にあるサッカー教室では、2面あるサッカー場に積もった雪を一人で雪かきをしている人がいました。見ただけで死にそう。明日は予定のゴルフがゴルフ場がクローズになったため、これまた中止。老人には不要不急のお出かけは慎めってことか。御意! |
||||||||
|
1月23日(火) 一夜明ければ別世界 昨日の深夜に見た雪明り、普段は真っ暗で何も見えないはずなのに雪の白さで辺りがよく見えます。昔の人が雪明りで本を読んだと聞きますが、なるほど読めそうな明るさになることを今回実感しました。そして、朝になるといち早く窓の外が見たくなるのが不思議。ある種の期待感もある。昨日の雪がどれほど深くなっているのか。しぼんで居ようものならガッカリなんでしょうが、今朝の景色は十分満足できるほどの積もり方でした。深いところで25㎝を越え、長靴のゴムの部分を越えて雪が中に入ってくるようなところもありました。青空が広がり太陽のキラキラ光線が真っ白な雪に反射して圧倒されるよう。表情の違う雪景色、十分楽しめました。 |
||||||||||
|
1月22日(月) 雪国 一週間前には「雪になるかも・・・」程度だったのが、今日になると大雪警報とは予想外の展開。家の前の道路を3回も雪かきしたり、畑のビニールトンネルの雪下ろしに励んだり、雪国疑似体験ができるなんてラッキー。嫁が「ひょっとして喜んでるんじゃないの?」と冷やかすけれど、その通りなのです。積雪は15㎝を越えて屋根にも木にもこんもり、つららでも下がっていれば本物の雪国風景となりましたね。豪雪で毎日苦労されている方や今日の雪で通勤通学に辛い目に逢われた方には遊び半分で申し訳ないのですが、非日常の体験をさせてもらった私には楽しい一日でした。 |
||||||||
|
1月21日(日) 子供のはしゃぐ声を聴きながら・・・。 大寒と言いながら日中は穏やかな日差しが注ぐ日曜日。こんな日は部屋に閉じこもるのはもったいないと近くの「横浜こどもの国」へ園内散歩に出かけました。外周を歩くと1キロは裕にあるので運動のつもりでよく訪れます。広場にある安全な遊具施設を使って体を動かすことが出来ることや園内に飼っている乳牛で乳しぼり体験、雪印の牛乳工場の見学をしたり、その牛乳で作ったソフトクリームを食べたりと低学年の子供さんには楽しめるとあって若いファミリーが一杯。この時期はスケートリンクも賑わっていました。 子供たちの飛び跳ねてはしゃぐ声と笑顔は何よりの元気薬です。 |
||||||
|
1月20日(土) たかが海苔されど海苔ー海苔講座 パリッ・・・と乾いた音と香りで楽しませてくれる海苔。我が家では毎日の食卓に欠かせないものになっていますが、値段にかなりの違いがあるくらいしかよく知りません。今日東農大で海苔についての講座があると言うので参加してきました。 海苔そのものは縄文時代より何らかの形で食べられていたと思われますが、今のような四角い紙のような形になったのは江戸時代。浅草海苔と言われる通り江戸の食文化となり、明治になって全国に広がったらしい。どうもその品質は海で育てられた海苔の採取時期に関係しているようです。冬の時期に採取されますが、新芽に当たる若い海苔が柔らかさと言い、香りと言い品質が良くて値段も高いのだそうで、ここでも若さに勝るもの無しと感じさせられました。笑 |
||||||||
|
1月19日(金) 今年の初ウクレレ ウウクレレレッスン、年が変わって年末の発表会以来の初顔合わせです。今年こそ一曲くらいは楽譜を見ないで弾き語りができるようになりたいと思います。 さて、今年最初の課題曲は「岬めぐり」。1970年代のフォークの代表曲、山本コータローもウイークエンドも知らない人が多くなった今も私たちメンバーは全員知っています。(笑) この曲は彼女と岬めぐりにいつか行こうねと約束していたが、それができなくなった悲しさを、一人で岬めぐりの旅に出てリセットしようと歌う歌詞。昔は岬めぐりのドライブデートなんかがあったのです。今のようにディズニーもなければユニバもなかった時代ですから・・・。スリーフィンガーで演奏する曲、乗り越えられるでしょうか。頑張ります! |
||||||||
|
1月18日(木) コールラビってご存知? こんな野菜初めて知りました。季節外れの暖かさに動かされ畑に行ってみると、同じ気持ちになると見えお仲間が何人かが既にお見えでした。その中のお一人から「コールラビ」と言う野菜を頂戴しました。写真の通り大根とかカブのように見えますが、キャベツの仲間で、丸く肥大した茎をサラダ、炒め物、煮物として食べるんだとか、ヨーロッパは地中海地方の原産と言うから結構おしゃれな食べ物かもしれません。洋風シリシリと酢の物を作りました。 |
||||||||
|
1月17日(水) 潤い 野菜の異常高値が続いていると言う。白菜が一玉700円だったりキャベツ500円だったり、野菜を作っている身からするとシメ・シメと思うのですが、ちょっと申し訳ないくらい高いですね。ハウス栽培は別にして露地ものではやはり昨年10月頃の日照不足、長雨の影響で芽がでたところの大事な生育期がダメージを受けた影響だと思います。要は乾燥にしても降るにしても極端であることがいけないのです。 お正月を挟んで昨年暮れからず~っと雨の降らない日が続いてきましたが、やっと今日の雨。野菜の成長のためにも、インフルエンザの終息のためにも、心の渇きを潤すためにも今日の雨は良かったじゃないですか・・・。 |
||
|
1月16日(火) 余計なことを考えてしまう。 たまたま今日使っているカメラが故障したようなのでメーカーのサービスステーションに修理依頼に行きました。そこに併設された展示会場に展示されていたのは「ここで神々」と言うタイトルで大相撲をテーマにした写真。その解説文には『神秘の国“日本”に憧れを持っていたフランス人写真家 フィリップ・マリニグ氏は、10年前に来日を果たし、そこで大相撲という被写体に出会いました。神話の時代にはじまり、その起源は神事でもある大相撲。大相撲の儀式、力士の所作の意味をひとつ、またひとつと知るにつれ、そこに込められた精神性は単なるプロスポーツ・格闘技とは一線を画すものだということに気づきます。それは氏が探し求めた日本そのものでした。』とありました。この写真展が発表されたのは昨年の10月26日、あの横綱の鳥取の暴行事件が起こった翌日のことです。その時は公になる前だったの知る由もなかったと思います。1年前に予定が埋まってしまうと言う人気展示場だけに、この企画を打った担当者はその後の長引くゴタゴタ、その後行司まで不祥事をしでかすことなど予測もしなかったでしょうに、針のむしろとはこういう事なのでしょう。写真展の中身の素晴らしさとは別に余計なことを考えてしまいました。 |
||||||||
|
1月15日(月) 席を譲られちゃったの巻 昨日大井町から京浜東北線で新橋まで2駅を若い男性ふたり連れの前で吊革につかまっていました。大井町を発車したところで私の右に同じように立っていた初老の男性に前の一人が席を譲りました。そんなにヨボヨボな感じに見えない人でしたが言葉につられて素直に座らせてもらっていました。 そうしたら突然、電気に当たってシビレたように前の男性もすっくり立ち上がって、こんどは私に”どーぞ”と言うんです。ビックリした私、「ありがとうございます。次で降りますから良いですよ。」とお断りするとそこには微妙な時間が流れました。早く新橋が来ないかなぁと案内ボードを見たら次は新橋じゃなくて田町でした。次駅と言った手前、田町で「ありがとうございました。」と小声で伝え、慌てて下りて走って別の扉からまた乗り直しました。 もう私、席を譲りたくなるような老人に見えたのでしょうか?ちょっとかなしいかなぁ。 この話を家に帰って嫁に話すと、「やったね。大学生くらいの人から見れば、自分の親より相当歳行っているように見えるもの、立派な爺さんなんだよ。」って。傷に塩を塗る嫁の言葉に痛い・痛い・いたい!(笑) |
||||||||
|
1月14日(日) 未来を科学する気力が衰え・・・ 今朝の読売新聞コラム「編集手帳」を読んで日本科学未来館で「匂わずにはいられない!」展と言うのが開かれていると知りゆりかもめに乗って現地へ行って来ました。食べ物の探索や敵の察知など生存に欠かせなかった臭覚も、今や豊かな暮らしに大きな役割を持つと書いてあります。私のこのHPにも季節の香りを話題にする記事が多いのも日々の生活の中で感じる匂いによって感覚も磨かれ表現力も磨かれるのではないかと勝手に思っているからです。 誤解だと言いますが、年をとると臭覚は衰えると思い込んでいるせいか、この展示で幾つもの匂いを嗅ぐテストで、私はほとんど匂いを感じませんでした。 やはりおかしいのかなぁと思っていたら、帰りに食べた四国本場の讃岐うどんに付いていたレモンと鰹節、思いっきり美味しい匂いでした。私の場合は未来を科学するより現実を楽しむ方が向いている?(笑) |
||||||||||||
|
1月13日(土) どんと焼き 本来小正月の15日に行われるどんと焼きが私たちの地区では今日行われましたので、しめ縄とお飾りをもって参加してきました。普段は老人しか見ない街ですが、今日はこんなに子供がいたのかと驚きの光景でした。どんと焼きの残り火でまゆ玉を焼いて食べると、その年には風邪をひかない、虫歯にならないとか、健康に過ごせるとか言われる。用意されたまゆ玉を付けた竹竿が100本ばかり、一斉に残り火にあぶって焼きます。私はその場で見つけたお隣のお孫さんのお手伝いで(ほとんど私が)人を掻き分け掻き分け、本気になって焼きました。火を見て興奮するし、小学生の間に割り込んで陣地をとる争いに興奮しました。 |
||||||||
|
1月12日(金) 里芋スイーツ 今日は朝から嫁が久しぶりに外出。ってことはキッチンが空いてる。「鍋、釜、フライパン、調理器具の使いっぱなし、出しっぱなし、ごみの処理がなっていない。キッチンが汚くなる。」などなど、いっぱい言われることがないので大手を振って使い放題。今日は残り物の里芋を使ってスイーツを作ってみることに・・・。レシピも無し、すべて思い付きで作ってみます。完成イメージは沖縄のお菓子「サーター・アンダーキー」の里芋版です。蒸かした里芋をすりつぶし、そこへ砂糖と塩と小麦粉を一緒に混ぜて揚げれば完成と簡単に考えていましたが、けっこう苦戦しました。小麦粉や砂糖の分量、揚げる温度の具合、最初は固まりが悪く、天かすが散っていきます。次は高温すぎてあっという間に黒っこげ。ようやく最後の5つくらいになってまともなものが出来上がり一人試食でニヤってます。 |
||||||||
|
1月11日(木) AIBOに期待しています。 今日発売になったアイボ、1999年に1号機が発売されておよそ20年。成人を迎えるほどの成長ぶりではないかと期待しています。 ロボットに今流行りのAI機能を持たせることからAIBOと名づけたと言うSONYの先進性をうたった商品だった。その後の日本家電の低迷を表すように、このAIBOも販売停止に追い込まれていましたが、ようやく復活。日本家電の再生はやはり高度で独創的なアイデア無しには存在しないと思います。 愛犬グレイが居なくなっても、年齢を考えると次を育てることが出来ない私には、AIBOが期待の星です。相棒(アイボー)になってくれ! |
||
|
1月10日(水) 真剣に悩んでいること。 他の人には黙ってってね。今一番の悩みは、今やっているのがこれで良いのだろうか、もう一度手を入れた方が良いのだろうかと思っていることです。 昨年末に漬け込んだ大根のお漬物。二度漬けにしているのですが、微妙に塩辛い。もう一度塩抜きすべきかどうかです。 えらい小っちゃい悩みだこと・・・!誰にも言わんといて。笑 昔の同僚が聞いたら「ごま塩さん、大丈夫?」ってなこと言うに違いない。 |
||||||||
|
1月 9日(火) 一日だけの春が来た。 暖気団と寒気団が日本列島を挟んで対峙しているとこれほど地域によって温度差が出るってことですか・・・。東京の今日は日中17度とかで4月初旬並みの暖かさだと言う。寒気団の端くれに当たっている南の福岡は6度だと言うから驚きですね。関東の中に位置する我が家も正しく暖気団の恩恵を受けて2階のテラス席はポッカポカ。寒さでちじこまった手足、肩、腰、思いっきり伸ばしてみると、気持ちい~い!!ほんのつかの間、一日だけの春を楽しみました。 |
||||||||
|
1月 8日(月) コストコの魔力にまたもやられるの巻 発端は雪印のスライスチーズがなくなったことでした。毎朝のチーズトーストに欠かせない具材、外国の乳製品が中心のコストコでも雪印が売られているのを知ってからコストコに行くときには大人買いしております。 今日は”ついで買”と言うよりは暇に任せて、わざわざそれだけを目的に行ったのですが、それが間違いのもとでした。なんでしょうね、あの入店してから特別の衝動買いパワーがMAXになるのは・・・。商品の陳列を見ると家の在庫も少なくなっていることに気づいたり、美味しそうに見えたり、極端に安く見えたり、一品の量が多い割に900円~1500円で「失敗してもまぁ許せるかなぁ!」くらいの微妙な値段設定になっているんですね。まんまと術中に嵌まってドボーン! |
||||||||
|
1月 7日(日) 七草がゆ セリー解熱、食欲増進、リウマチ、貧血症、ナズナー胃腸を整える、目にも良、ゴギョウー咳止め、痰を切る、利尿作用、ハコベラー切り傷、歯槽膿漏、痛み止め、ホトケノザーアトピー改善、スズナー利尿、便秘、鎮静、スズシロー消化促進、風邪の特効薬。 また今年もいただきました。これでまた寿命が伸びたのかなぁ。笑 この歳になると、止めたら何か悪いことが起こりそうな気がして止められないことが増えてしまいましたね。年賀状、松飾、門飾り、初詣、七草粥、どんと焼き・・・、ここまでいつもの通りで来ています。 |
||||||
|
1月 6日(土) 小寒、「寒の入り」 小寒の今日から節分(立春の前日)までを寒(かん。寒中・寒の内とも)と言い、今日の日を「寒の入り」とも言うそうで、暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となるらしい。昔の季節感は細やかです。気にすることが多くなった今は、そんな自然のちょっとした変化に気をとめている余裕なんかなくなったのでしょう。やむを得ないと思いながらも淋しい気もします。 さて、寒の入りと聞けば寒中見舞い。年賀状をいただいてしまったことに心を痛め、早く返礼を書かねばと少しの罪悪感とともに、やっとつっかえ棒が取れる喜びに急いで筆をとりました。 ちなみに、私は喜寿を機に年賀状から卒業させていただいておりまする。 |
||||||
|
1月 5日(金) 区役所詣で めったに区役所には行かないのですが、後期高齢者になる寸前のため健康保険の変更に伴う手続きが必要だとの話でやってきました。 役所関係の説明文書ってなんであんなに難しく書くのかわからないくらい回りくどいですね。年齢とともに変化することに理解が追い付かなくなっている自分を見せつけられているようで気が重いです。 順番待ちの最中にけたたましい緊急地震警報がスマホから、しかもフロアに居る人のスマホが一斉に鳴り出し、一瞬みんなが身構えたのかシ~ンと静まりかえりました。外で消防の出初式が行われ消防車や救急車、ヘリコプターまでいましたので訓練かと・・・笑 |
||||||||
|
1月 4日(木) 「去り行く年 振り向かず」 明けましておめでとうございます。 年を重ねて75年、あと25日で想定した私の勝手な寿命を迎えます。一言で「よく頑張った。まだあるよ!」ってことでしょうか。もう少しの延長戦を楽しみます。 さて、仲良しのお友達のFBの新年の記事にPea Coat Pizza Clubというピコピコラップユニットの楽曲が張り付けてありました。その歌詞の中にある「去り行く年 振り向かず」と言うフレーズがとても気に入りました。 生まれて、幼稚園、小学校、中・高・大、会社、自由人で過ごした74年、悲しいことも、楽しいことや嬉しいこと、去年のパラグライダー体験やリニア新幹線の試乗体験、ウクレレデビューのこともすべてすべて、そして昨日のことも・・・楽しい日々でした。こうして重ねた日々と去り行く年を振り向かず新しい明日を感じたい。 よろしかったら今年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 |
||||||||||||||||||
|
このページのトップへ