ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '09.11月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’09.10月の日記へ
                                          ‘09.12月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

 11月30日(月) 男性たちのゴルフ場での会話


今日ゴルフへ行くのに待ち合わせ場所までメンバーの奥様の運転で送っていただきました。奥様が「おば様たちは誰とでも色んなことを次から次へと途切れなく話すんですが、男性の皆さんはゴルフでどんなお話をするんですか?」と聞くんです。はてさて、そう言われると何を話してたっけと考えてしまいます。そこで、今日のゴルフで話題になったことを思い出してみると、政治問題が一番でしょうか、次にJALの年金問題、野菜の育て方くらいでしょうか、料理の話とか服装・化粧品、買い物、孫、夫の話などはほとんどありませんから、やっぱり女性に比べると話題は乏しいですね。
今日の一番笑いを取った話は、「事業仕分け」の話。家で奥さんと事業仕分けを話題に口げんかになったらしいのです。奥さんいわく「ややこしい。家で一番無駄なのはあんただから、切り捨てるよ。廃止と決定させていただきます。」だと・・・。みなさん、廃止の対象にならないよう気をつけましょう。
一週間前の天気予報では完全に雨模様でしたが、良い方にずれて、何とか降られずにすみました。朝の一番ホールはまだ霧が残っています。
まだまだ紅葉が美しい。景色を見る余裕も大事。 ゴルフ終了後のミーティング。「あ・その板垣さんはこちらへお越しください。」とわずかなお引越し代金を頂戴して、本日終了。


 11月29日(日) 「あんぽ柿」とは?


干し始めて10日を過ぎた我が家の干し柿は、見た目だけはだんだんと黄色味に赤黒くあめ色も加わり、干し柿らしくなってきました。何時が食べごろなのか見た目だけではわからないのですが、年齢とともに気が短く、せっかちになるのは押さえきれず、ついに今日試食することに・・・。なんでも、50%くらい水分が飛んで、大きなたて皺が入ると食べごろとネットの書き込みを見つけました。さて、一つを切ってみると切り口からゼリーのような柿が見えます。「美味そう。」
「あんぽ柿」の由来は江戸時代に発祥の地である福島県伊達市では渋柿の蜂屋柿の皮を剥いて連(れん:柿を干すための縄)にさげて天日で乾燥した干し柿を、天干し柿(あまぼしがき)と呼んでいたそうで、これが「あんぽ柿」と言うようになったと推察されている。
洗濯乾燥ハンガーに吊るして10日、雨に当てるといけないと言われているので、夜も取り入れ、洗濯物より大事に育てています。
    
干し過ぎると白い粉がふき、黒くて硬いタダの干し柿になってしまいます。頃合が難しいようです。 中は綺麗な飴色、ゼリーとか羊羹のようです。上品な甘みがたまりませんね。買うと1個300円はするようですから・・・。高級品ですね。


 11月28日(土) スポーツクラブ見学会


来月の中頃、最寄り駅の一つ東急「青葉台」駅の近くに新しいスポーツセンターがオープンします。私は今年から近くの地区センターで行われる月3回の高齢者健康体操に行っておりますが、週に1回程度では筋肉の硬直や衰えに追いつかず、これからさらに体が固くなっていくことを思えば、もう少し足腰を鍛えなおさねばとスポーツクラブへの参加を考えておりました。さて、今日のクラブ見学によれば、入会金0、カリキュラムの受講料0とのこと、マシンなど設備は全てが新品なので綺麗だし、屋外温泉施設、ウォーキング専用プールがあったりして「いいんじゃないの・・・」って感じ。ただ問題は、月に何度くらい行くかなァ、ってとこなんですよね。もう一晩考えるか・・・。
パンフレットには良い事ばっかり書いてあるんです。長続きできるかなんです。 ものすごいマシンの台数です。それにしても、案内のこの黄色シャツのお兄さん、説明が下手過ぎ、入ろうと思って来ても、「ちょっと待てよ」と帰っちゃうね。
25bプールが6レーン。もし入会すれば、私は泳げないので泳ぎが出来るようになる最後のチャンスかも。 屋外の温泉リラックススペース。フロアーが違ってサウナやジェット風呂などがあるので、これだけでも値打ちがあるかな。それも来る回数次第ですよね。


 11月27日(金) 少し明るい兆しが見えてきたような・・・


明日の来ない日はない。今は散る葉にも次には新芽が来るときがある。昨日見学に行った「事業仕分け」は今日が最終日。延べ9日間で20,000人の傍聴者があり、期間中のネットによるライブ中継には270万回のアクセスがあったそうです。仕分け人代表の枝野議員が終了後の記者会見で言っているように、「思っていた以上にこの国は困難な課題を抱えている。これまで施策の目的だけを上手く説明するだけで予算が通った。その具体的手段が問題なのに・・・。これは行政だけではなく政治家にも責任がある。ずっ〜と継続・継続でやってきてしまった・・・。」 その通りだと思います。風土となってしまっています。
今回日本の歴史の中で初めて、国民に行政のからくりがオープンになった。大袈裟に言えば、このことは国の統治のあり方を変えることにつながるように思えます。いま、円高の影響や景気低迷が騒がれていますが、それよりもっと大きな意味を持っていると思います。ようやく、ちょっとだけ日本が良い方向に変わる兆しを感じましたね。
雲もあるけれど、沈む夕日は明日の晴れを約束しているようです。暖かい小春日和の一日でした。
神宮外苑の銀杏並木も今が見ごろ。
落ち葉でフカフカのじゅうたんの上を歩いているようです。
一方、我が家の「もみじ」は紅葉が進み、早々と葉を落とし始めました。もう冬支度です。
  


 11月26日(木) 必殺仕分け人の仕事場を見学


今、旬の話題と言えば行政刷新会議の「事業仕分け」じゃないでしょうか。肌でその雰囲気を感じてみたいと行ってきました市ヶ谷の体育館。お役所の仕事だから、入るのも敷居が高くて入り難いのかなと思っていましたが、意外とソフトなんです。一応の手荷物検査、X線検査は受けるのですが、入口には案内の役人の方が何人もいて、「どうぞこちらへ、スリッパはこちらです。靴を入れるビニール袋をどうぞ・・・資料をお持ちください。」とえらい親切です。さて会場は報道の通り3グループに仕分けされていて、それぞれに50席くらい傍聴席が設けられていますが、満杯で立ち見状態でした。
貸してもらったイヤホーンの3つのチャンネルで3グループの会議がクリアーに聞けます。いろいろ問題もありますが、これまで見えなかった行政の無駄、見えるようになっただけでも大成功じゃないでしょうか。蓮舫さん今日も舌鋒鋭くやってましたよ。「納得のいく説明をしていただけませんか。」だって。会場の後ろでは日頃偉そうにしている役所の官僚が、這い蹲るようにフロアーに資料を置いて、調べ物をしていました。仕事の悲哀も感じれて良かったじゃないですか。
これが配られる会議資料で委員の方と同じものなんです。なんと午前の分だけで150頁もあります。 1人1人に渡されるイヤホーン。国際会議で良く目にするやつです。
このようにどのグループも満員。関心の高さが感じられます。ここまでの公開での会議、結論まで取り仕切るのは考えてもゾッとします。 休憩時間の蓮舫、枝野仕分け人。これだけの議案をリードするって並の能力じゃないですね。議題ごとに説明者は1時間で替わりますが、仕分け人は替わらないのですから・・・


 11月25日(水) 床屋ばなし


散髪して、お風呂に入って、黒ビール飲んで、恒例になったスーパー銭湯「すすき野温泉、ゆけむりの里」に行きました。駐車場はガラガラ、異常なほど空いています。先ずスタートは散髪から、オヤジさんに聞いてみました。「今日はえらい空いてますね。何ですかね?」 オヤジ、話す相手がいなかったのか私の問いかけに堰を切ったようにしゃべりだした。「景気が悪いし、今日は給料日だから・・・、この間の3連休でお金使っただろうし、散髪屋は11月が年間で一番暇なんですよ。11月はもうちょっと辛抱して12月に正月用の散髪するんですよ。」だって。なるほどね。当たってそうな話です。
確かに景気の悪いことが目に見える状態だとか。一方で都心の高額高層マンションが売れていたり、海外旅行熱も冷めず、ブランドバッグや高級グルメが受けていたりとか、まだまだバブルなんじゃないですか。
いつもなら駐車場が満杯になっているのに、今日はさびしい状態です。 温泉施設、スーパー銭湯の競争も激しいらしく、最近ドンドコ新しい施設が増えていますからね。一つが当たるとみんなが参入するから・・・
50?肩を抱えた嫁も参入。マッサージ室に消えていった。正面の女湯を撮っていると間違えられては・・・とすぐ仕舞いました。 岩盤浴に入っていたら「相すみません。今日ボイラーの調子が悪く予定の温度まで上がらないので、お詫びに無料招待券をどうぞ・・・」と下さった。どうもどうもこりゃ悪いねェ。


 11月24日(火) このところ柚子まみれちょっと行き過ぎやおまへんか


おととい庭の柚子の収穫をして以降、我が家は柚子づくしとなっています。お吸い物に柚子、散らし寿司に柚子、おひたし、豆腐、漬物、なんでも柚子のかかっていないものがないくらい柚子・柚子・柚子です。もう部屋中に充満し、そのうち体からも柚子の香りがしてくるかも・・・。
最後の仕上げに、今日は大量に残った柚子をジャムにしようとがんばりました。苦味と灰汁を抜くため、何度も湯がいては水洗いを繰り返し、固まる成分が入った種を煮詰めたり手間隙かけて作りました。これまで作ったジャムの中では最高の出来じゃないでしょうか。明日は孫が来るので、味見刺しちゃおう。良いお点がもらえるかなァ。
ジャムのおかげで、柚子臭はさらに広がりました。
今年はどちらのお宅も柚子は豊作ですって。いっぱい採れました。 ジャム作りは手間が大変。でも手抜きしないで作るジャムは美味い。
種にはペクチンと言う物質が含まれていて、これがジャムを”どろ〜っと”させるんですって。種を茹でて抽出する。 色といい艶といい、味も濃い味のジャムに仕上がりました。


 11月23日(月) 「俳優になりませんか?」と言われたらどうしよう・・・。


そんな妄想を描いたのも近所で撮影される映画のエキストラ募集があったから。例によって好奇心が目覚めて早速応募、今日近くの公園でロケがありました。なんでも高田純次さん主演の「ホームカミング」と言う映画だそうで、ストーリーは定年を迎え職場から自分の住む街へ戻ってきた主人公(高田純次)が、地元のユニークな先輩シニアたちと出会い、わが街を「ふるさと」と誇れる街にしようと奮闘する姿を描いた人生の応援歌のような喜劇だそうです。さて、映画の撮影って使っている機材はハイテクでも、やってることは超アナログ、人力なんです。スタッフの多いこと、出来上がり3秒の場面を作るのにものすごい時間がかかること、これではお金かかりそうなのに驚きました。
「そこのオヤジさん、ちょっと出てくださいませんか?」と言われたらどうしようかと身だしなみを整え、構えていましたが、そんなチャンスはゼロ。とにかく寒い中、夜の7時まで盆踊り会場の観客、いわば壁役でした。
主人公の住んでいると設定された町田市の成瀬台公園にセットを組み3日がかりで映画のクライマックスシーンの撮影がされました。カットごとにカメラ位置を変え、シーンが替わるのでブツ切れで話のつながりがわからないのです。
ギャラはありません。飲み物、弁当ありません。それでも事前登録制でしたよ。 高田純次さんのシーン、今日の分は10秒くらい使われるのかな、前の女性も女優さん。他に竜雷太、林隆三さんなどが来ていました。


 11月22日(日) 「いい夫婦の日」によせて


今日が「いい夫婦の日」だなんて言う話題を嫁に言ったら、帰って来る答えは決まっているから言えない。多分この話で延々切れ間なく追い詰められること間違いなし。最初はまともな話であっても、そのうち雲行きは怪しく、分が悪くなって2階へ足が向く。
「いい夫婦の日」をすすめる会と言うのがあって、そこが募集する川柳、今年の佳作にこんなのがありました。
「お互いの 周波の中の、放し飼い」、「妻強し、こびないブレない 離れない」。結構言い当ててる感じ。昔、先輩に定年後の夫婦のあり方をこんな風に教えていただきました「9時半解散、6時集合」、間の時間はお互いの自由時間。あまり干渉しないことでしょうかね。いずれにしても、お互いが健康であることが前提です。
今日のオヤジは「ゆず」を収穫して、ジャムを作ろうとしていたが、何かが足りないからと中止したらしい。まったく行き当たりばったりのオヤジだ。
「オヤジ、今ママに話しかけると噛み付かれるぞー。忙しくしてるから・・・」
   以下過去の川柳コンテストで気に入った作品

 * 「俺よりも 俺に詳しい 妻がいる」
 * 「妻に聞く これは醤油を かけるのか」
 * 「お互いに 以下同文の 感謝状」
 * 「君が好き もう一度聞いたら 黄身が
    好き」
 * 「年金の 元取れるまで 長生きよ」
 * 「妻総理 財務も兼ねて 僕防衛」
 * 「ゴロゴロと 言えばおまえも なでるの
    
に」
 * 「メル友は 愛妻のみの 我がケイタイ」


世の中の夫婦の気持ちを知りたい方は、このすすめる会が集計したアンケートをここからご覧ください。

* 先日訪問した明治時代の近代建築「旧日比谷公園管理事務所」について「歴史探訪」ページ
   UPしました。ご興味のある方はご一瞥ください。ドイツのバンガロー風の建物が素敵です。


 11月21日(土) 「農業まつり」の賑わいも良し


3連休。紅葉の見ごろを迎えて、今日当たりは暖かだし、会社勤めの頃なら遠出して温泉三昧なんてとこだろうが、今は皆さんが休みの日は家で・・・。
てなことで、今日は近くのJA田奈の「農業まつり」に行きました。このところ3年連続で来ていますが、今年はお客さんが多いです。暖かいと言うこともあるでしょうし、不景気で、それこそ近場で・・・と言うことかもしれませんね。
野菜の販売はもちろん、果物、海産物、乾物、農機具、花・苗木の販売、焼きそば、てぷらそば、もち、赤飯、豚汁などなど、爺ちゃん婆ちゃん、子供ずれの夫婦で賑やかなこと。
前と後ろのカゴに一杯野菜を積んで、自転車を引きずって帰る相当のお歳を召したお婆さんに「ずい分たくさん買われましたね。」と聞いてみました。お婆さんがにこやかに笑いながら言いました。「重くて腰がフラフラで乗れません。こんなに良い白菜だったから、孫に送ってあげようと思って・・・」 きっと遠くに住んでるお孫さんなんでしょう。ありがたいですね。
花の売り場は季節柄ポインセチアと葉牡丹が幅をきかせています。さすがにすごい量です。 搗いても搗いても売り切れる。今日一日でどのくらい搗くのでしょうか、ご苦労さん。
「もち」「焼きそば」「天ぷらそば」の列は続く。 並んでやっと手に入れた「茶まんじゅう」


 11月20日(金) 幸せの「半分こ」の話


毎日新聞コラム「しあわせのトンボ」によると、先日、MBSラジオの川柳番組「しあわせの五・七・五」で「幸せはこんなものかなかき氷」の下の句「かき氷」に代わるものは?と問い合わせたところ、人それぞれの幸福感を映した句が殺到したと言う。
半分こしまい風呂子の笑顔普通の子家で酌二度寝入り朝寝坊寝息聞く、握り飯つまみ食い鍋つつく抱き枕ちょい添い寝孫の顔朝のお茶、ひざのネコ5円引き黄身二つ変わりなし」などなど。
このコラムの筆者で、ラジオ番組の選者のK氏は「半分こ」をしあわせ大賞に選んだんだそうです。「うれしい、楽しいも、1人より2人、2人より3人とみんなと一緒の方が大きくなる。それと同じで、2人で半分こすると『おいしいなあ』『おいしいなあ』と言い合って食べるから、おいしいが倍になるんですよ」とありました。
幸せってこんなもんなんですね。そう言えば、今日のお昼にうどん屋さんで嫁からもらった天丼のイカと野菜のてんぷらのお裾分けも美味しかった。
青葉区「こどもの国」、「うどんカフェ」と言うお店。とても良心的なお店で、てんぷらが美味しいです。 これ、私がたのんだ野菜てんぷら付きうどん。野菜が別盛りで出されるのが好き。嫁からもらったドンつゆをくぐらせたてんぷらも美味しい。


 11月19日(木) えらい目に逢いました。


今日はババさまのところへ嫁にくっついて行くことにして、12時ごろの出発までの時間を畑で育った大唐辛子「ハバネロ」を使って、「一味」を作ろうかとがんばってみました。
フードプロセッサーとかカッターなんてないので、全部手作りです。5ヶ月ほど乾かしたハバネロのお腹を切って種を取り出す。続いて、はさみで1つ1つ切って種を取り出す。次にすり鉢で裁断する。これらの工程を素手で行いました。結構うまく細かな一味唐辛子が出来上がりました。
さて、その後ババさまのところへ嫁の運転で向かった途中、目がかゆいので無意識の内に手で左目を軽くこすって見ました。これがいけなかった。擦って数秒、急に目がジーンと痛くなってきた。「あァ〜 ウ〜」と我慢していると涙がどんどんあふれてきた。目の中、目の周り、ガーンと焼け付くような熱さと痛さ、コンビニで買ってもらった水でハンカチを浸し、目を拭いてみるが痛さが余計広がる。 カプサイシンの威力ってすごいですね。
畑では山盛り一杯の収穫をしましたが、熟れ具合、温度、湿度の大きな変化により、真赤にならないものも出てしまいます。赤いのだけ、種をはさみで取り除くとほんの少しだけが残ります。
細かく砕いて最終の出来上がりがこれ。
この間で、指先にはカプサイシンが深く進入。
最初は何が起こったのか想像も付けられない。すごい痛み。手のどの部分についているのかわからない。あせったー助手席でおお泣き。


 11月18日(水) 田舎の秋の風物詩「つるし柿」


私の秋のイメージと言えば「ススキに月」「もみじ」「軒先に吊るされるとうもろこしや柿」と言ったところ、今日は娘から分けてもらった柿で「つるし柿」を作ってみることにしました。
柿は4つ。とても暖簾のように行きませんが、1つ1つは大きくて立派な渋柿です。皮むきはちょっと自慢できるくらい昔から上手なので、4つでは少々不満。「5秒くらい熱湯にくぐらせてから天日干しするんだよ。雨に当てたら絶対ダメ。」と娘から固く注意を受けたのでその通りに・・・。洗濯物と同じようにハンガーに吊るし2階のベランダの竿に掛けました。渋柿が20日もすると美味しい美味しいあのアンポ柿に変身するのですから期待が持てますね。
先の尖がったあの渋柿、ちょっと端っこを食べてみましたら、やっぱりしぶーィ。 この皮むき得意なんです。4つとも途中で切ることもなく、一刀切りしました。
朝日を浴びて、この柿色が良いんですね。来年はのれん状に作ってみたいですね。 一刀切りの柿の皮が惜しくなって、漬物の中へ、そのために畑に・・・。


 11月17日(火) 冷え冷えする一日でした。みんなで暖まろ!


朝より日中の方が気温が下がり、夜にはさらに冷え込んだ。雨も一日中止むこともなく暗い日となりました。今日はババさまの話し相手の日。
最近この1ヶ月はなぜか「痛い、痛い」病もなく、ご機嫌で過ごしてくれています。「毒が入ってる。殺される。痛い。死にたい。何とかしてくれ・・・」などと聞いていると辛くなりますが、一方で娘の名前が思い出せなかったり、「わてはどこでどう言う生活をしてきたの?」と昔の暮らしも思い出せないくらい弱った母を見ているのも情けなく、さびしく思います。今日などは自分の記憶・体力の衰えをなんとなく自覚するのでしょうか、自らの哀れさに涙する母を慰めることも出来ず。ただ「しょうがないねぇ、誰でも歳がいったら忘れっぽくなるから・・・僕らがついているから大丈夫。」と言うのが精一杯でした・・・。
私のすきな堀内孝雄の曲「遠くで汽笛をききながら」をyouTubeで見ながら、母も知っているはずの昔風景を思い出しています。
窓際で一緒にお菓子を食べながら・・・母もずい分小さくなりました。 この映像を見ると、誰でも思い出す思い出す昭和の光景、当時は辛いことでも今となれば思い出。


 11月16日(月) 一日2組限定の隠れ家レストラン


一月前から予約を入れていた和風レストラン。それは田園都市線「青葉台」駅より徒歩10分くらいの山手にあるところ。16年前から営業しているとのことですが、看板案内もなく民家の中に埋もれるように建っているのです。「姫紗羅」と言う店名は料理作りが好きだった店主の奥様が女性客の多いことから思いついたものとか、玄関までのアプローチや庭に姫紗羅の木を配して全体を和風テイストに仕上げています。一日2組限定のランチのみ営業です。料理はめずらしい食材と言うより、何所でも手に入る食材を手抜きなく丁寧な仕事で作ったとわかる品々でした。
10年位前から一度行ってみたいと言っていたご近所の隠れ家、もう隠れる必要のなくなった結婚39年目の記念食事会に使ってみました。 いいですよ。お部屋も食事も居心地の良い空間でした。
道路から昇りのアプローチ。年代ものの姫紗羅やモミジの紅葉がお出迎え、石畳には水を打ってお出迎えの準備が整っている。 通された広間からは竹の生垣の手前に苔むした庭が広がる、実に落ち着いた佇まいです。
八寸はたらこの「煮こごり」、「アナゴとごぼうの昆布巻き」、「鴨肉」と「青海苔にまぶしたむかご」など 鯛のお刺身「長いも」と「とんぶり」わさび醤油かけ 岩手産「かき」の味噌田楽。これ美味しい。ご飯が進むおかずです。
先日訪問の駿河台にある「ニコライ堂」の模様を「歴史探訪・歴史的建造史跡」ページにUP
   しました。ご興味ある方はどうぞ
ここからお入りください。


 11月15日(日) 久しぶりに生のデキシーランドジャズを聴きました。


このところのぐずついた天候を一気に振り払うように今日は朝から快晴で、こんな日はなんとしても青空のもとで秋を満喫しようと新宿御苑に行きました。まだ紅葉の盛りには2週間くらい早いですかね。でも、今日は無料開放日だと聞いてラッキー・・・。帰りに新宿通りを歩いていると、ジャズ演奏の音が・・・、なにやら狭い路地でデキシーランドジャズのあの軽快なリズムで生のバンド演奏をしているじゃないですか。なんでも新宿3丁目「要通り」と言うこの辺りは山下洋輔さんや坂田明さんと言ったミュージシャンを輩出した、ジャズにゆかりの深い場所と言うことで毎年11月のこの時期に数十店がスポンサーなしの手作りで「新宿トラッドジャズフェスティバル」と言うイベントをやっているんだそうです。今年は9回目。
最近、音楽ジャンルの幅が狭くなったように感じませんか。昔はクラシックから、歌謡曲、演歌、シャンソン、ハワイアン、カンツォーネ、フォークソング、ヨーデル、ジャズ、ウエスタン、ロック、いろいろあったように思いますが・・・。久しぶりにデキシーランドジャズのリズムを聞くと、ウキウキ、思わず手拍子を打ちたくなります。思わぬプレゼントに陽気な気持ちで帰りました。
トラッドジャズとは、文字通り伝統的なオールドスタイルのジャズのことを言うらしく、デキシーランドジャズに代表されるように、その底抜けの明るさや味わい深さ、ダイナミズムなどが特徴ですって。
       
確かに、デキシーランドジャズを聞きながら街並みを眺めてみると、洋風居酒屋、バー、ライブハウスも多く、ゴチャゴチャした感じは夜になると映画で見るニューオリンズの街並みにも似たような・・・。今度は夜訪ねてみたいところです。

店先でハイボールなんかも売っていて、椅子に座って楽しんでいたり。焼き鳥の煙もモウモウと・・・。

   


 11月14日(土) 久しぶりのごま塩ファーム


急に寒くなったり、雨が続いたりとどうしても冬に向かって畑通いが遠くなります。ようやく昼前になって雨が降り止んだので、しばらく振りに行ってきました。「ほうれん草」や「春菊」、「赤カブ」の種をまいて2週間くらいほったらかしにしていましたので、畑一面に芽が出て緑のじゅうたん状態かなと想像してきましたが、なんとパラパラと所々に芽が出ている程度でがっかりしました。やはり種をまく時期が遅れてしまったようです。
そう言えば雑草も伸び方がずい分鈍りましたね。でも、「聖護院かぶら」がいい感じで大きくなってきました。千枚漬けが楽しみです。少しだけ太陽も顔をみせて、ずい分暖かくなりました。作業後は藤棚の下でいただくおやつで一服、
左、春菊もほとんど発芽せず。「春菊」くらい簡単なもの・・・と甘く見ていました。右の「たまねぎ」もそうですが、寒くなればなるほど成長が鈍るんですね。
一方、9月に植えた「聖護院かぶら」は土を持ち上げ大きくなっています。根菜は楽しみが多いです。 暖かな日差しが体を温めてくれます。持っているのは好物のポリピー。
   


 11月13日(金) 寒くなりましたが、家の中はホッカホカです。


今日は今年一番の冷え込みでしょうか、ついに暖房を入れました。2階の私の隠れ家は真夏は暑く、冬場は飛びっきり寒い。我慢していた私も、PCで「事業仕分けのネット中継」をジッと見ていると寒さに耐えられず、ついに悪魔のスイッチを押してしまいました。1つつければ2つも3つも同じこと、全室暖房機にスイッチON、いよいよ真冬に向けての冬支度です。 午後から孫連れの娘がやって来て、賑やかに・・・。転倒嫁も孫が来るとなれば元の元気に戻って料理を作り出した。これが一番のホッカホカかな・・・。
この1台に火が入ると、もう止まらない。東京電力さんにご奉仕の始まりです。 嫁の顔面後遺症も見た目にはほぼ完治、孫とグレイに囲まれて嬉しィー。
グレイもホットカーペットの上では元気一杯。大好きなスカーフを手に入れて、睨みをきかせています。 そして、すぐにママのところへ言いつけに行くグレイ。
 


 11月12日(木) 国民はこんなお祝いの仕方を望んでいるのかなァ。


今日、こんな形で天皇陛下の即位20年の祝賀式典が、皇居前広場で行われるとは知らなかった。私は天皇制に反対ではないし、象徴天皇として良く頑張っていただいていると思っているので、記念行事が行われることは最もだと思います。
しかし、午前中から皇居では一般記帳が行われ、午後には祝賀パレードもあり、政府主催の記念式典が国立劇場で執り行われたと聞きます。それで十分じゃないでしょうか。皇居前広場で午後5時から開かれた祝賀式典は、政財界有志による「国民祭典」だと言いながら、まるで野外コンサート会場のようにライトと舞台装置を特設して、政界や財界、スポーツ界や芸能界などから2000人のゲストをよんで、各界の代表者がお祝いのメッセージを述べると言う。さらに国民に幅広い支持があり後世に歌い継がれるような歌として人気音楽グループ「EXILE」のオリジナル奉祝曲が披露される。 どう見ても唐突であり、古い政財界の受けを狙った国民不在のイベントではなかったのか・・・。税金が使われているなら、はやりの事業仕分けグループに検討願ってはどうでしょうか。
高齢にもかかわらず公式行事を続けるのは本当にご苦労様なことです。
この祝賀会に向けて天皇陛下の「世の中がこのように難しいときに祝っていただくのはありがたいですが、無理しないで欲しい。心苦しく思います。」と言われたと聞きます。この「国民祭典」を企画した方にこの声が届くのか・・・。
既に自民党政権下で決まっていたことだ思いますので中止には出来なかったでしょう。 「EXILE」の人たちが悪いのではありません。若者人気にあやかろうとした人がいるんです。私も聞きました。残念ですが後世に歌い継がれることはないと思います。


 11月11日(水) 憧れのおじいちゃんが逝ってしまった。


昭和39年(1964)TBSのナショナル劇場「七人の孫」を良く見ていました。森繁久弥扮する明治生まれの祖父を中心に、大正生まれの父母(大坂志郎、加藤治子)、七人の孫(高橋幸治、松山英太郎、いしだあゆみ、島かおり、勝呂誉)の織りなす大家族ホームドラマです。私は大学4年で、まだ世間もわからず、将来の確たる夢も描けていない時代でしたが、なんとなく「こんな暖かい楽しい家族がいいなァ」と思いながら見ていました。その森繁久弥さんが亡くなったそうです。ユーモアあふれる自然な語り口とアドリブの効いた独特の間の妙、人を不快にさせない姿を年老いた後半期まで持ち続けた方でした。その点からも見習うべき憧れのおじいちゃんでした。寂しいですね。
「七人の孫」は当時生放送であったため録画が残されておらず、森繁久弥さんの声で主題歌を聞くことができません。そこで歌詞とメロディーをここにリンクさせていただきました。
森繁久弥さんが歌っている古い曲なんですが、私が東京に来て間もない新入社員の頃、会社の本社が銀座にあって、毎晩夜遅く独身寮に帰ってラジオで流れていたこの曲を聴いたものです。なんとなく物悲しくて、でも勇気が沸いてくるような、私の中では森繁久弥さんと言えばこの曲なんです。「銀座のすずめ」
    


 11月10日(火) 日比谷公園に見る景色


今日は虎ノ門病院へ行く日、朝から穏やかな日差しがとても気持ちがいい。少し早めに家を出て日比谷公園の中にある設立当時ままの公園管理事務所の建物を見ようと公園に到着したのは12時ごろでした。丁度お昼休みなのでベンチや置石には若いサラリーマンやOLがお弁当を広げている。しばらく、公園の中に立って様子を見ていると、この空間にいる限り日本もまだまだ活力と生き生き感は残っているように思えます。公園内の紅葉する木々の中に広がった洋式公園に降り注ぐ暖かな日差しと陽気な話し声がとても明るい気持ちにさせてくれる。自分もこんな時代があったのだなァと、少し懐かしく思ったり、頼もしく思ったり・・・。
都心のオアシスの名にふさわしい光景です。ビルの中でデスクワークしている人にとってはこのお昼の一時間はホットすることでしょう。今日は暑くもなく寒くもなく最高。
この日比谷公園でも秋は深まってきています。菊花展もやってました。 この公園の遊具は子供用ではありません。背広を脱いで、ネクタイをはずしてマッチョな人が大勢やってます。余程仕事で溜まってるんでしょうか。
   


 11月 9日(月) 今日のババさま、認知症が半歩前進?


この一ヶ月くらいは「痛い。痛い。なんでやろ病」が出ない。これさえ出なければただの老人性認知症だから少々のボケはお笑いです。今日もいつもの通り、「最近、千代ちゃん(自分の妹)全然けえへん。どないしてんねんやろ?」から始まり、「もう15年も前に亡くなったから、来ないよ。来たら、そりゃお化けや。」と答えると、ババさん「千代ちゃん死んだん。おかしいな。ついこないだまで来てたのに・・・」と言いながら涙ポロポロ。どうやら妹の千代子さんと自分の娘の敏子さんがこんがらがっている様子でした。
ババさん次に、「もう一人いたな。あの人は?何、千代子と言ったやろかなァ・・・。忘れた、もうあかんわ。」 私、助け舟のつもりで「その人、浅野と言う名前で、貴方の娘の事じゃないの。」 ババさん「そやたなァ。あの子、何と言う名前やったかなァ。」だって。それから独り言で色んな名前を言いながら10分、「すっくり忘れてしもうた。あかんなァ。」と嘆く。
そこで私が「自分の生んだ娘の名前を忘れるようになったら最悪やね。名前は忘れても顔は覚えてる?」と聞くと、ババさま「そら覚えている。あの子ブサイクやったなァ・・・。」  姉が聞いたら怒りまくるような話。私は決して言えないのです。
自分の娘の名前も忘れてしまったババさま、記憶に残っているのは自分が女学生時代だった頃の一部、親兄弟との葛藤、夫とのもめ事、要は自分にとって印象深かったことが最後まで残るんですね。聞き役も結構難しい。


 11月 8日(日) 玉川大学学園祭「コスモスフェアー」を見聞


11月になると学園祭があちこちで開かれる。今年も徒歩10分圏内の玉川大学の学園祭に顔を出してきました。この大学は農学部があって、学園祭では学生が育てた野菜のほか農作物の加工品を即売すると言うので、それを目当てに覗いたのですが、昨年より売り場も小さく、売り物も少ないようでガッカリでした。
玉川大学には7学部があるようで、各学部ごとに独自の舞台や屋台テントを設け、それぞれに独自色を出しているのでしょうが、それがかえってバラバラ感を感じさせてしまっているようで、学園祭「コスモスフェアー」としての統一感を損なっているように感じました。 しかし、お手当てももらわず、実行委員を束ねて、お金がない中、新鮮味ある成果を上げるって難しいでしょうね。実行委員長には会社の就職試験免除を与えても良いくらいじゃないでしょうか。
玉川大学の正門、小田急「玉川学園」に電車が着くたびに大量の人々が吐き出されていく。 80回と言う節目の学園祭らしいです。
これは文学部玄関前の特別ステージ、各学部ごとに同様の企画が・・・。 農学部「収穫祭」 花や球根・園芸商品と里芋、サツマイモなどの即売。


 11月 7日(土) 立冬と言うには暖かい一日でした。


今日は24節気の一つ「立冬」の日です。こがらし1号が吹いて、朝晩の冷え込みが激しくなり冬がキターとなれば、記念日らしいのですが、今日の陽気を考えると全く冬らしさは見当たらない。日差しの中にいるとポッカポカ、眠ってしまいそうな快適さです。
この陽気に誘われて、10分くらいのところにある岡上の田園風景を尋ねてみました。この陽気のおかげで自転車に乗っても寒さを感じません。いつも訪ねるりんご農家を訪ねてみますと、今年も「りんご・柿のもぎ取り大会」をやってました。1キロ4個程度で450円と買いやすい値段設定。ついつい買っちゃいました。
さすがにこの地区でりんご生産者はめずらしく、平日は幼稚園・小学児童が学習を兼ねて来るらしい。
メジロやヒヨドリがやってきて傷を付けていくらしいですが、熟したものから食べていくそうです。良く知ってるんです。 本日のお買い物、1個づつ食べてみましたが、「今まで枝にくっついてました。」と言わんばかりの新鮮さ・・・・。これが一番。
* 過日訪問した横浜山手111番館(旧ラフィン邸)のすばらしい佇まいを「歴史探訪、歴史的建造
   史跡」ページにUPしました。ご興味あれば
ここにお入りください。


 11月 6日(金) 国会論戦が少し面白くなりました。


今日は参議院でしたが、今週初めからの衆議院予算委員会の様子を含めて感じるのは「ずい分話がわかりやすくなったなァ。」と言うことです。官僚の書いたメモなしで自分の言葉で答える民主党大臣、とても新鮮に感じます。そして、「今、急に言われても申し訳ないが答えられません。」「知りません。」など勇気を出して答えている姿も我々普通の社会でもありうることとして身近に感じることができます。
「オバマ大統領が来るのに結論が出せないで大丈夫か」と普天間基地問題について質した自民党質問者に、「オバマ大統領が来るからと言って、普天間だけが議題じゃない。問題の本質を良く検証している最中で、今回必ずしも答えを用意する必要はない。」と言った新政府に拍手を送りたい。 これまでの自民党なら「大統領が来るのにお土産を用意しなくてはならない。」的発想で、結論を急ぎ言いなりに譲歩するに違いない。
検討の過程を納得できるように説明してくれるなら、結論がどうあれ国民は必ずついて行くと思います。
TVの国会中継の視聴率も6.3%と最高クラスに跳ね上がり、予算委員会の傍聴席も満杯で入れないとのこと。結構なことです。 こんなひどい国にした代表格の人が、どんなに質問しても迫力ありませんね・・・。特に選挙区選挙で負けた人は信任を得ていないのですから。
この方も右に同じ。「ホッケには煮付けはありません。」と麻生総理をたしなめた当たりは真ともだが・・・。 前の麻生さんが悪すぎたことで、得する人ナンバーワン。「すみません。」なんて簡単に誤る当たり官僚には到底考えられないでしょうね。


 11月 5日(木) 嫁の怪我の治癒状況


洗面所のフローリングに足を滑らせて転倒して全治2週間を言い渡された怪我も5日経つと落ち着いてきたようだが、目の周りの内出血は青色から赤色に変わり日が経つにつれ広がったため余計ひどい事になったように見えます。それでも、痛みはずい分薄れてきたようなので一安心しています。
外に出たがり症候群の嫁もさすがに、あれ以降家にこもりっきり。孫が「行きたい。」と言ってきても「来ちゃダメ。」 残る右手を駆使してメールに張り付いています。最近では自分の携帯で自分を撮影して「こんなんになりました。」と送っているらしい。「理由に、夫に殴られたァと書いとこうかしら・・・」なんて言って脅されてます。
元々細い目が一段と閉じて、確かに拳骨で殴られたようです。私じゃないよ、絶対ないよ。 今日はババさまフォローを私が担当。嫁の怪我の話で、この写真を見せたら「目じゃなくて良かったね。」だって、何所見てそう言うのかね・・・。
お口直しに、綺麗なものを見て・・・。  近くの神社下で見つけた柿木の紅葉。これからは近くのあちこちでとっておきの紅葉が見られますよ。


 11月 4日(水) 最近のタバコ事情を見る。


私はタバコを止めてから、そう30年くらいになるでしょうか。会社に入ってから吸い出したのですが、当時は男なら全員が吸っていたように思います。「しんせい」がまだありましたね。「ピース」「ハイライト」「セブンスター」良く吸いました。最高時は40本/日くらいでした。実は今日、御茶ノ水の「ニコライ堂(日本ハリスト正教会復活大聖堂)」の一般公開に行ったのですが、御茶ノ水駅からの通りすがりに異様な光景に出くわしました。
ビルの裏手に通じる禁煙の表示が転々とされている通路を歩いていると、左手に大勢のビジネスマン、OLが一団をなしているのです。どこか近くの会社の集団行動かなァと良く見ると、みんな手に手にタバコを持って濛々と煙を吐いているのです。それも半端な数じゃないんですよ。タバコ増税が近い中、最後のあがきのように見えました。1箱1000円にでもなれば、昔の「モク拾い」が復活するかも・・・。
御茶ノ水駅界隈もずい分綺麗になってますね。駅前の日本出版販売のビルが高層化されてスッキリしました。学生も多くて若々しい。 その日本出版販売のあったビルの裏、禁煙マークの通路、ちょっと過ぎれば喫煙所。
全員が通路に背を向けて、同じ方向を向いているのも異様です。誰かの訓示を聞いているみたい。喫煙人間の心理なのでしょうか。 S35年発売のハイライト、S44年発売のセブンスター良く吸いました。タール17〜14mg ニコチン1.4〜 1.2mg。今はタール1mg。ニコチン0.1mgのものもありますから改良も進みましたが・・・。
     


 11月 3日(火) 今日は晴れの特異日


「文化の日」は晴れの特異日だと言うことは知っていましたが、今年もやっぱり晴れました。地球がおかしいなどと言われながらも特異日伝説は生きているんです。ところで、なぜ11月3日が文化の日かと言うと答えられませんね。それは1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということで、「文化の日」に定められたんですって。
本当に平和と文化を重視してる・・・?
特異日の晴れはありがたいのですが、急な冷え込みで日向ぼっこが恋しくなりました。今日はババさまとのデートの日、仏壇へのお祈りが効いたのかババさまのご機嫌も晴れ。
ババさまのご機嫌は今日だけの特異日でないように頼めますかなァ・・・。
午前中の柔らかい光が窓越しに入って、ポッカポッカ。外の寒さを考えると、このままグレイと遊んでいるのが一番の日。 晴れ、 ババさまのいる施設へ通じる川も光を浴びてキラキラと一段と輝いて・・・
夕暮れを迎えた帰り道、空気が冷えているせいか沈む夕日の光線が刺すように向かってくる。この調子だと明日もキリッと締まった快晴に恵まれるかなァ。  そう願いたい。


 11月 2日(月) 嫁の傷が癒えぬまに私はゴルフ


悪い亭主の見本みたいなことになってしまいましたが、前々から約束のゴルフだから仕方ないんです。朝の出発まで1時間は超過密、顔を洗って、着替えして、雨戸を開けて、神棚の水と塩、米を替えて、2礼2拍手1礼、次に仏様の花の水替え、お茶だし、お線香を上げる。走ってゴミだし、朝食。ここで丁度お迎えが・・・。
 出かけてしまえばこちらのもの、途中は雨もあり寒い一日のゴルフとなりましたが、目標のスコアにまとめて無事終了。嫁へのお土産はオリンピックゲームで稼いだ300円、ほんのささやかなマイ・リトル・プレゼント、「遠慮なくとっといて・・・。」
嫁は楽しみにしていたゴルフ教室のオープンコンペを諦めざるをえず残念でした。
今日は一日中へんな天気でした。今雨が降っているのに100メートル先は晴れている。局地的にすっごく違うんです。
ワイパーが欲しくなるくらいの雨もありました。天気が悪くっても、スコアが悪くっても、自然の中で遊べれば最高。 今日のご褒美は「プリンパフェ」
お家で待っている奥様、ごめんなさい。


 11月 1日(日) フローリングの床でスプレーは禁物


今日お昼過ぎ、末娘と2階でパソコン作業をやっていると、階下でなにやら鈍い音が・・・。そのうち嫁のうめき声で叫んでいるのが聞こえた。急いで下りてみると風呂場の脱衣場で顔を押さえて倒れていました。聞いてみると、足が滑って倒れ、顔で受けてしまったんだとか、そう言えばヘヤースプレーをするもんだからフローリングの床が極端に滑りやすくなってたんで、注意していたのですが・・・。目の上が青く内出血で膨らんでいるほか左足のお皿部分、左手親指、右ひじが痛いと言うので、急きょ休日診療外科を探し、ようやく頼み込んで診察を受けました。頭の部分だからとCT、各部位のレントゲンを撮って見た結果、骨折などの異常が見られず、打撲全治2週間との診断でした。クリニックを出てくると折れてもいないのに正しい骨折患者よろしく左腕は首から吊って痛々しい。でも、本人曰く「右手と口はなんともないからおしゃべりとランチくらいなら付き合うよ。」だって。当分運転できず、外出できず、料理できず、洗濯できず、掃除できず、こりゃえらいこっちゃ・・・。
日曜日午後4時まで外科診療と言うのはめずらしいですね。「新型インフルエンザの患者さん170人を診たが、60歳以上の人は皆無だった」とか・・・。 最初の診察から出てきた。苦笑い。「CT撮っときましょう。記憶が飛ぶようなことはありませんか?」と言われ、「それは今に始まったことでは在りません。」
診察後治療されて出てきたときは、妙に笑顔。 その後、目の上が大きく腫れてきたのでお気の毒。でも、この程度で済んだから良し。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ