ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2011年 9月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’11.8月の日記へ

                                          ’11.10月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

  9月30日(金) 「そうだ、そうだ。」で憂さ晴らし。


今日は2ヶ月ぶりのゴルフ仲間とのラウンド。年齢が一緒のこともあって、平均的な定年退職者老人と言えようか。ゴルフが楽しいと言うより、日頃の憂さ晴らしでもしているように、しゃべることによって何か身軽になるような、やたら気持ちいのです。
「花火の煙にセシューム、松の炊き上げにセシューム、どこまで神経質になれば済むんだ・・・」→「そうだ、そうだ」 「景気を良くすれば税金上げなくてすむとか、無駄を少なくするべきだとか・・・、それは正しいけれど、いつまでまとまらない議論をすればすむんだ・・・、さっさと税金で復興を進めなさいよ。」→「そうだ、そうだ」
「見たいと思うテレビがない。吉本の面白くないお笑いタレントなんか、まとめて寄席だけに閉じ込めろ。」→「そうだ、そうだ」 すべてがそんな調子。政治家はけしからん、東電はけしからん、中国の行儀の悪さ、話題は尽きない。 「あーあ、すっきりしたなァもォー」
スタート前の練習グリーン、なんと数えたら40人以上おりました。平均年齢70に近いような・・・。多分同年輩ともなれば、この中にも意見が合う人達がたくさんいることでしょう。
とんかつ、天重、フライ盛り合わせ、老人にしては頼むものが重い。なんで?と聞くと「日頃飯らしい料理は食ってないもの・・・」だって。皆が皆いとおかし。 あるティーグラウンドに立つと、ホワーンと漂う高貴な香り。何かと見やれば、「キンモクセイ」。 秋は良いなァー


  9月29日(木) 珍しい自販機飲料を見つけました。


皆さんはとっくに知っていたのかもしれませんが、私は初めて知りました。今日横浜の外人墓地から山手本通りのかつての外人居留地区にある西洋館を歩いていて、そのはじめての飲み物に出会いました。私は出かけると、心して自動販売機を覗くことにしているのです。ご当地だけの物が置いてあったりして、自販機と言えどもご当地のレア物にめぐり合うことがとても楽しいのです。 今日のそれは「グラソー・ビタミンウォーター」でした。
ラベルのデザイン、中身の水の色がちょっと違う、ボトルの飲み口の形状が違う、ボトルに書かれた細かい説明も良くわからない今風言葉。外人の多い町に合わせて置いてあるのかなァと6種類の内の一つを試しに買ってみました。1本(500ml)200円也。どうやら欧米で海外セレブを中心に大ヒット中のNY生まれのスタイリッシュでファッショナブルな飲み物なんですって。2年前に日本に入ってきているらしいですが、今まで知らなんだー。

山手地区と言えば昭和初期には外人たちの邸宅が立ち並んでいた、山手234番館、エリスマン邸、ベーリックホールなどなど、おしゃれな景観。 そんな一角の自動販売機ステーションみたいなところの1台の自販機がちょっと変わっていたのです。色水の販売みたいな・・・
私の買ったのは「トリプルエックス」と言うもので、後で知ったのですが、「夜遊び後の自分のケアーに・・・」と言うシーンで飲むのが良いんだそうです。 6種類にはそれぞれ適した飲むシーンがあるそうで、結構面倒くさい。そして、もう一つの特徴は、ラベルにショートストーリーが書かれていること、これも面倒くさい。


  9月28日(水) 消費した以上の高カロリーで、行って来い。


今日はスポーツジムで頑張っちゃいました。ジムの開始時間が、これまでの10時から6時に大幅に早くなったため、私もこれまでより30分くらい早く行く分、トレーニング時間が長くなりました。有酸素運動40分、筋トレ30分、太極拳60分とで350kcalの消費でしょうか。これで黙って帰れば良いのですが、今日は家に帰るまでの空腹に負けてしまいました。家路の途中に、讃岐うどん、松屋、バーミヤン、がってん寿司、モス、とんかつ和光、ブロンコビリー、どうとん掘・・・どれも誘惑光線を出しています。今日のお腹はブロンコビリーのハンバーグをどうしても食べたいと車をそちらの方向に引き寄せました。
さて、その結果はハンバーグにサラダバーのお皿に山盛りのサラダにゼリーを2回おかわり、さらに果物を取って満腹、多分600kcalは超えていると・・・。
消費した以上に摂取するジム通って、どんな役に立ってるんでしょうかね。
最初はマ・メゾン、次がカニの店、エスニック店、そして4軒目に今のブロンコビリーと代替わり激しい場所なんですが・・・。 ここは今風のオープンキッチン。郊外型ステーキハウスで、今のところまずまず盛況のようです。
熱い鉄板の上に半調理された状態で来ます。目の前でハンバーグを半分にカットし鉄板の余熱で焼くのです。 サラダバーも結構充実していて、お皿一杯で満腹になる感じ。スープとデザートがついて1,000円とちょっととはまずまずでした。



  9月27日(火) ババさまも今年98の秋になりました。


今日のババさまは、私が来たと分かったてから第一声は「退屈やねん。」から始まった。「痛いねん。」「苦しいねん。」「えらいこっちゃねん。」と言う言葉より、ずっとまし。この第一声で、その日の調子がつかめるのです。ババさまはこの9月15日の誕生日で98歳となりました。窓から見える銀杏の葉も黄色く色づいて、部屋の中からも秋を感じることが出来ますが、もうババさまには季節の移ろいも分からなくなって久しい。
日記帳化したカレンダーも最近は××の日が続く。今日は何時になく「眠い・眠い」と自らベットに行かせてくれと言う。多分お昼に処方された精神薬のせいかも知れないが、眠りっぱなし。私はベッドの側でじっと座っている。楽には楽ですが、なんともハリがなくなった感じ。どうしようもない。若返りの薬はないもんね。
窓越しの景色も秋模様となりました。 ババさまの好きな犬のカレンダー。訪問日にはその日の調子を書き込んでいる。
自分はまだ歩いていると思い込んでいるらしい。 施設前の「ヤマミズキ」も赤い実を鈴なりにつけて、まだ3時だと言うのに秋の日暮れは早いもの・・・


  9月26日(月) 私の数少ないコミュニケーションツールです。


現役を離れ自由人ともなると、初面識の人と会うチャンスがめっきり減るものです。別に無理やり知らない人に声をかける事もないですが、ある種緊張感も必要だと思います。そのために、しゃべるきっかけになるものとして私は名刺を作っています。
と言うのも、一日終わる夜に、「今日は嫁以外に誰とどれくらい話しただろうかなァ。」と思い出してみると、驚くほど少ないことに気づきます。今日の例で行くと、散髪のため、スーパー銭湯へ行った時の、散髪屋のオヤジさんとの会話、「どの程度切りますか」の問いに「耳が見える程度でお願いします。」と言った一言だけでした。朝から夜まで嫁との会話は「あれ、それ、そこ、・・・」でほとんど通じる。昔、「メシ、風呂、寝る」で過ごせた頃よりさらに長時間一緒に過ごしているのに、それ以下になっているではないですか。
外の人との会話、初面識の人と会う機会が減ってしまうと、どんどん老化が進むような気がして、先の名刺になるのですが、最近はこれの消化が捗らなくて・・・。涼しくなって動きやすい季節、外に外にと向いましょう。
結構この名刺、有効なんです。お遊びです。 今日は一度も出番がありませんでした。散髪屋のオヤジさんにいきなり出してもおかしいし。
 
券売機で食券を買い。食事券を店員さんに無言で出す。何も会話せず。 暖かいものが恋しくなる季節。ここでも会話なし。バス、電車、何事もなし。


  9月25日(日) 秋の気配は確実に・・・


午後4時半、外はもう夕焼けが始まっていた。夏の熱い空気を台風が運んで行ってくれてから、急に夕暮れが早くなったような気がします。昨日の天声人語にこの季節を表すのにとても美しい言葉がちりばめられた文章がありました。出来るだけ忠実に引用させていただきます。 『激しい雨風は列島に秋を置いていった。しつこい残暑が去り、いわし雲の空は水彩の妙。〈夕焼けてサーファー赤き波に乗る〉田島もり。そんな夏の残像は、朝夕の涼にあせてゆく▼けれど今年は、夏ばてが尾を引く「秋ばて」に要注意らしい。思えば、節電でわが身に無理をさせた。冷たい物を引き受けた胃腸は弱っている。大地震がまた来るというストレスも、通奏低音のごとく心身に響くという▼ならば火照る体を冷まし、乾いた心を潤そう。暑くも、寒くもない。春のような慌ただしさや、期待と落胆の山谷も少ない。私見だが、胸中の寒暖計が最も安定する数十日である▼〈たそがれは風を止めて/ちぎれた雲はまた/ひとつになる〉。オフコースの佳曲「秋の気配」で、小田和正さんは男女の別離を生地横浜の風景に重ねた。淡い喪失感は、秋が持つ別の味だ。〈大いなる河のように/時は流れ/戻るすべもない〉▼この彼岸、東北ではどれほどの人が真新しい遺影に手を合わせただろう。乱れたままのお墓も多い。流れる月日に抗し、亡き人の面影は濃くなるばかりかとお察しする。あれから三つ目の季節である。すっきりと晴れ渡る千金の、一日一日を大切に送りたい。 』
 やはりプロの表現には無理がない。
オフコース「秋の気配」澄み切った青空のような小田和正さんのサウンドが秋の情景にピッタリ。
     
5時ごろの西に傾いた太陽は手前の黒い雲に遮られ、雲の上に後光が射すように・・・ 近くの里山では、落ち葉を燃やす煙と匂いが秋の気配を演出してくれていました。


  9月24日(土) ドライ・イーストとベーキングパウダー


先日紹介しました神戸屋の「マカデミアナッツ入りフランスパン」の美味しさが忘れられず、再び買いに行くと「あれは7月の期間限定商品で、今はやってないです。」と言われてしまいました。ならば自分で作ってみようと、物置に放り込んでいたパン焼き器を引きずり出して、やってみました。材料を揃え、計量カップではかり、取り扱い説明書どおりの手順で、間違いのないようにセット。出来上がりの、ピーと言う音を今か今かと待ちながら、外は香ばしい焦げ目の着いたカリカリの皮、中はふんわり柔らかいフランスパンをイメージしていました。ところが、ピーが鳴ったあと、パン焼き器の上の窓から見えるものは「何かおかしい。」のです。中には岩のような重い塊が・・・。マカデミアナッツの入れすぎか?、分量を間違えた?絶対に段取りに間違いはないハズ。もう一度、今度は失敗しないよう普通のフランスパンを作って見ようと、最新の注意で手順通りにタイマーで起床に合わせてセットした。ところが・ところが、朝パン焼き器から出てきたのは昨日同様、膨らみのない鉄アレーのような塊。「えっ、一体何故?」
正解をお教えしましょう。それはドライ・イーストではなく家にあったベーキングパウダーを使ってしまったから・・・。基本の基本がわかっていなかったの巻。 さっきドライ・イーストでやってみたら、三度目にやっと普通のパンになりました。
パン焼き器の上から覗くと、なんとも品祖な塊が奥にへばりついています。いつもなら3倍くらいに膨れるはずなのに・・・。 もったいない。なんとか食べられないかと、2種類の包丁で切ったのですが、乾いた餅のように硬く、歯も折れそう。
2度目の失敗作。これを頭に当てれば大怪我間違いなし。硬い、重い。この時までイースト菌間違いには気がつきませんでした。 これ、これ、3回目にして、ようやく出来ました。しかし、本命のマカデミアナッツ入りのフランスパンは4回目で実現できそうです。


  9月23日(金) 身も心も軽やかに・・・


煩悩渦巻くこの世の岸から、極楽浄土の彼の岸に立つご先祖様に会えると言うお彼岸の中日、今年はあの震災で亡くなられた方も多く、向こう岸でも多くの方がこちらを見ておられるに違いない。どうか安らかに、穏やかに過ごしてもらいたいものです。煩悩のこの世も、いよいよ涼しくなって、何をやるのも軽くこなせるようになって来ましたね。今日は案内を受けていた日本スケッチ画会の展覧会を見せてもらいに銀座の向こうまで出向きました。鑑賞する気持ちになるのも涼しさ故か、自然を題材に美しい立派な作品の数々を楽しませてもらいました。帰りは京橋から銀座中央通のホコ天を歩き、日頃見られない車道から見る銀座通りを堪能しました。ちょっと寄り道、ちょっとついでに、一足伸ばして・・・、億劫な気持ちも涼しさとともにどこかへ。 さあ、これからの季節を楽しもうぞ。
京橋の「ギャラリーくぼた」の1〜4階で行われた日本スケッチ画会展、今年で10回目の節目。人気を集め、年々増加の一途。 F4と言う簡便サイズでありながら、鉛筆・ペンの線や紙の白地を生かし、手軽に描けて、芸術性も求めた水彩スケッチ。すばらしい。
銀座3丁目当たりから4丁目交差点に向う。広々とした車道を歩く気分も開放感あふれ、気持ちがいい。 この4丁目交差点にある「和光」このカットも車道の真ん中で撮った一枚。日頃は無理でしょう。
     


  9月22日(木) 大きな台風には違いないですが・・・


久しぶりに大きな台風にビックリしましたが、それにしても大騒ぎし過ぎじゃないでしょうか。こんなことを言ったら大ひんしゅくを買うかもしれませんが、あえて私の感想を言わせていただければ、「良くこの程度の被害で済んだね・・・。」 おおむね防災対策は上手に運んだんじゃないでしょうか・・・。都心の交通遮断で大量の帰宅困難者が出て、大混乱が起こったかのように、マスコミ各社は伝えているようですが、それは当然のことで、あまり騒ぐほうがおかしいんじゃないでしょうかと思います。昔もそんなことは一杯ありました。台風の速度を考えれば、抜けてしまえば交通も再開することは間違いなし。不便を感じるのはやむを得ないこと・・・。「気づかないほかの人のために・・・」なんて気取っているのか大騒ぎしすぎです。花火を中止させる住民の声なんちゅうのも、その類。自分で身を守れないなら外を出歩かないことです。一生に何日あるかくらいの話でしょ。
台風一過、秋の雲になりましたね。昨日の強風が残りの夏を持って行ってくれました。 畑の被害はすごいです。ナス・ピーマン・トウガラシ・オクラは横倒し。パイプで作っていた棚は全壊。ただ今修復中。
隣に広がる稲は刈り取られ、天日乾しを始めた矢先。はぜ掛けは雨水の田んぼに横倒し。お気の毒だなァ。 そう言いながらも明日は彼岸の中日。今年も忘れずこの日に合わせて彼岸花が咲きました。


  9月21日(水) 風の音に驚かされた日


午後4時過ぎ、2階の自室にいると怖いくらいの風。先ほど台風が浜松付近に上陸したとニュース速報に流れていました。「また、大袈裟な。どうせ大したことはないだろう。」と軽く見ていたのですが、どっこい、2階の窓越しに外を見ていると、吹きつける雨がバシ・バシ・バシとものすごい音を立てて窓を叩く。深呼吸して吹いて来るように、強弱をつけて突風が襲う。なんとも言えない低くて、重くて、力強い不気味な音で家自身が細かく揺れるような恐怖感です。それから「ゴロン・ゴロン・ゴロン」と鈍い音を立て、振動が伝わってきたのでベランダを見ると、鉄製のガーデンチェアが横に寝転んでいる。突風にやられたらしい。ここしばらく体験しなかった暴風雨。 ビックリしたな、もォー。
この台風、当初は韓国の方へ行く予定だったのが、沖縄沖で「の」の字を書いてフェイント台風となった。最初から素性が悪い。 前のお宅の桜の木も、柳腰で一生懸命耐えてます。まだこの時は序の口でした。
鉄の椅子も吹き飛ばされるのですから、色んなものが飛ばされているんじゃないでしょうか。実に鈍い音でした。 慌てて、他の椅子も片付けて部屋の中へ移動。当然、びしょぬれだよん。


  9月20日(火) 嬉しい涼しさ、木に登る


昨日の夕方から涼しくなり始めたかと思うと、今朝からは半そででは寒くて、暖かいお茶が美味しく感じるような気温。有難いには違いないがちょっとやり過ぎと文句を付けたくなる。「涼しくなったやらなくっちゃ」と先送りしてきた庭木の刈り込み。6月に植木屋さんに葉狩りしてもらったにもかかわらず、切った分の3倍くらい伸びたんじゃないかと思われる。そして、お得意さんが減っている分、毛はえ薬でもつけてるんじゃないかと疑りたくなる。
いづれにしても涼しくなった昨夕からやり始め、今朝も残りの一部をやりました。伸びて欲しい頭のてっぺんの毛、伸びて欲しいゴルフのスコア、必要なものは伸びず、やたら百日紅の木が伸びる。
「門かけの松」ならぬ「門かけの百日紅」的存在の百日紅。ついにチョンチョンに切ってやりました。 夜の街灯が見難くなるくらい茂っちゃうのです。これで大丈夫。
お隣さんとの境界に位置するカイヅカ。植木屋さんに言っても中々刈り込んでくれません。わざと残してるに違いありません。 もう、植木屋さんに黙ってチョンチョンにしました。前が開けてスッキリしましたよ。


  9月19日(月) ご近所にも現れた稲作アート


稲作アートは首都圏のような所じゃなくて、地方の広い田園風景の中にしか難しいのだろうと思ってましたら、ご近所に作られているというので見に行ってきました。
私の家からは隣町に当る川崎市麻生区岡上地区にあります。そこは工業地帯「川崎」の名に似合わない農業振興地域に指定されるような緑多い地区なのです。東北大震災の復興を励まそうと土地持ちの農家さんが考えたんだそうです。とても近くで見られないだろうと思っていたことが、身近で体験できるなんて、ちょっと意外性があって面白いですね。
 ところが、もう少し完全に見える場所があると良いんですが、惜しいですね。植えるときには完成したときのことをあまり考えなかったのでしょう。一番いい場所に家が建っていて、おそらく2階から見ると最高だろうなと思うのですが・・・。ひょっとしたらこの家の持ち主が稲作アートを作った方なのかも・・・。そこまでは確認しなかった。
土手の上から撮っているのですが、背中に家があり、その2階では相当上の角度から撮影できそう。惜しいでしょ。
字の部分には黄金色の穂ではなくて、黒色の穂がつく苗を植えているんですね。黒米なんでしょうか。 この地主さんは近くの岡上小学校に田んぼを貸して、稲作体験をさせているようです。もち米を作っているんですって。


  9月18日(日) 明日は「敬老の日」、素直に喜んで良いのやら・・・


ババさまの施設では、今日「一日速い敬老の日」の催しがありました。
自分自身が既に老人の域に入ったので、敬老して欲しい気持ちもありーの、一方で家族や社会にお世話にならなくては生きていけない老人を抱えている身からすれば、行き過ぎた敬老もどうかなァと複雑な気持ちになります。老人も幾つかのステージにより求めるものが違ってくるのかもしれません。60代の老人と90歳代では求めるものがまるっきり違います。
単に薄っぺらい一日だけの敬老精神、と言っても、なんでも長生きをすれば良いものか・・・ 「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日と違い、日本以外に国民の祝日としている国はないそうです。日本固有の精神なのか、極端な高齢化社会となる日本を予見してのことか、ちょっと考えさせられます。
施設の皆さんは事前準備、当日の運営など一生懸命やってくださいます。本当にありがたいことです。 「今日は何があるの?何にもわからへん様になってしもーたァ」と自分の頭の衰えに涙ぐむ母。施設側の楽しませてあげようとの心づかいも通じません。





  9月17日(土) ジムをズル休み


昨日のゴルフの筋肉疲れは一晩の睡眠では取れず、余程変な打ち方をしているんだと思い知らされます。今日のヨガ教室はパス。お家で養生することにしました。嫁からお昼ご飯担当を命じられ、「ピーマンのしらす炒め」の課題を与えられました。
そこで、それ以外に畑で採れたもので何品かを即席で作る事に・・・。材料はピーマン、山芋、ナス、オクラ、大葉、自家製味噌。畑に動物性のものが育てばいいんですが、こればっかりは無理ですもんね。
結局、「オクラと山芋の酢の物」「焼きナスの大葉味噌風味」「とろろ飯」にしていただくことでまとめてみました。疲れていても食欲だけは旺盛と言うのも良いのや悪いのや、ジムにも行かず、食っちゃ寝の一日が過ぎていく。
山芋のすりおろし。ゆっくり、丁寧に、きめ細かく下ろします。 だし汁を加えてゆるゆるの状態に伸ばす。どうやらアク抜きが不十分なようで、真っ白に出来上がりません。
この大葉味噌はじっくりコトコト、時間をかけて作っています。大葉の葉が硬くてちょっと不服。でも、味は良いよ。 右下「ピーマンのしらす炒め」はピーマンをたらふく食べられるので重宝しています。「オクラと山芋の酢の物」はGood。


  9月16日(金) ブービー幹事が舞い込んだ


2ヶ月ぶりのゴルフ。疲れました。カメラは持って行ったのに充電中の電池を持って行くのを忘れてしまった。スイッチを入れてもウンともスンとも、困ったものです。写真がないと日記も書けない。頭を絞っても良い案が浮かばず、今日はご勘弁を・・・。
さて、今日の成績はと言うと、前半はショットもパットもダメ、ひどいものでした。後半は多少ショットが良くなり調子が上がったものの、パットが絶不調でトータル99。久方ぶりにブービー幹事を引き受けてしまいました。なんたって幹事役で困るのは、出欠確認です。仕事の時は必ず返信を返していた人も、仕事じゃなくなったためか、単に老人化したためか、いつまで経っても無回答。締め切った後になって、どうしても入れろなどとわがまま言う人も出たりして・・・。なんとしても避けたかった幹事、浮世の義理とあきらめましょ。
充電するのを忘れて途中で電池切れでこまることもありますが、今回は電池そのものを置き忘れて失敗。 100が切れても油断は禁物。あの時入れておけば・・・と後悔しきりです。





  9月15日(木) とても山芋掘り名人にはなれない。


「暑っ、暑っ、暑っ・・・」何回言ってもダメなことは分かっているのに、つい口をついて出てしまう。そんな中、こともあろうに畑で大汗をかいてしまった。一昨日植えたキャベツの苗、種を撒いた大根の畝に、ちょっと10分程度の水遣りのつもりで行ったのに、余分なことをしてしまいました。ついでに山芋でも持って帰ろうかと掘り始めたのが運のつき、掘れども掘れども先端が見えてこない。こりゃマズッタかなと思いつつ、もう少しもう少しと掘ったのですが、7・80センチ掘ったところで「ブチっ」と鈍い音とともに半分を残したまま切れてしまいました。なんてこった・・・ テレビで見たことのある山芋掘りの名人の持っている長い鍬のような山芋専用の道具はもちろん、山芋掘り一筋60年ほどの名人のテクニックには到底かなわないことが良くわかりました。あとの半分は残したままほうほうの体で逃げ帰りました。
この輝きはまだ夏です。 もう大概にして・・・。 掘れども掘れども、終わりのない戦い。自分が埋まってしまうほどの大きさになりました。 暑っ・・・
一番下に見えているものが、芋の始まり。これから多分1メートルは伸びてるんでしょう。 奮闘の結果はこの通り。途中でぶちり・ぶちりと切れてしまうのです。でも、食べると勢がつきますよ。


  9月14日(水) 久しぶりの宴会料理


今日は元勤務先OB数名での会合。私の住む町、青葉台駅を通勤に使っていた人達7名が集まった。結構居るものです。昔は毎日のようにやっていた接待もなくなり、今は一年に一回あるかないかの宴会料理をいただきました。日頃は「今夜は何料理と聞かないで・・・」と言われるくらいの無国籍料理を食べ慣れている最近の私には、間違いなく「和食」と言える料理が並んだ。例によって、食べる前にお姉さまの説明つきであります。それぞれに見た目は美しく、小奇麗に作られていますし、器にも神経を使っていることが良くわかります。
「あーそうだったなァー、ずい分高価な料亭で、味も感じ取る余裕もなく、ただお客様ヨイショを考えての宴会ばかりだったなァ。」と振り返りました。
それを思うと、無国籍料理であれ、料理に不釣合いな食器であれ、家でいただく今の食事が一番ですね。
お品書きは続きます。大きな器に少しだけ、どこ何処産の○○○。これに何を載せて、このお醤油でお召し上がりください・・・。とにかく御託が多いです。
和室に坪庭。典型的な宴会スタイルです。昔なら、次の二次会はあそこで、その次は・・・ 皆さん良い時代に働きましたね。いつまでも、お達者クラブでいましょうよ。


  9月13日(火) ババさまは苦しんでいます。


ババさまは叙々に叙々に理解力と記憶力が衰え、最近は自分をどのように処せばいいのかわからなくなってきています。ただ、他人様への顔は持ち前の天性のものがあって、上手に繕うのです。しかし、それも施設の職員さんにも全てすっかり見抜かれているのですが、本人は真顔で誤魔化そうとしています。
 家族には「何も分からなくなってしまった。もうあかんわ。」が口癖になり、聞いてみると、何が分からなくなったことが分からなくなっているらしい。今日は持っていったペットボトルのお茶(井衛門)を見て、「これ何?」。答えて「これはお茶だよ。」と言うと「あー分かれへん。どないしょう。」と来る。「何が分からないの?お茶が分からないの?」と聞くと、「お茶は分かるけど、何か聞くことがあるはずなんやけど、それがわからへん・・・」
私達家族の顔と名前はまだ分かるようですが、どんどん消えていく記憶と何がなんだか分からなくなって行く自分をまだ分かっているババさまは、さぞ辛く悲しいだろうなァと思います。これは誰にも止められないものね・・・。
今日は一つだけ楽しいことがありました。森永の「おっとっと」のおかげで、それを食べながら1時間も話しました。
自分が車椅子生活になっていることも忘れています。一生懸命立ち上がろうとするのですが立てません、「昨日立てたのに・・・もうあかんわ」「デパートも行かれへん。」 「おっとっと」は18種類の魚がデザインされています。「さて、これは何でしょう?」この繰り返しで1時間ほど泣かずに過ごしました。「おっとっと」のおかげです。

                                                   




  9月12日(月) 昼は殺人光線、夜は中秋の名月


息も絶え絶え、昨日から今日の日中の暑さには参りました。昨日の畑作業が堪えましたね。やっと先ほどから中秋の名月やらを見るため2階に上がって空を見上げていると、涼しい風が心地良く、生き返った気がします。
「中秋の名月」の中秋とは旧暦の8月15日のことなんですって。8月が秋? 旧暦では3ヶ月単位で四季を分けていたようで、7・8・9月が秋、その真ん中の8月の真ん中の日である8月15日を中秋と呼んだそうです。ところで、この中秋の日が必ず満月かと言うと案外そうじゃないらしい。今年は6年ぶりにちょうど満月に当るんだそうですよ。
なんだか知らないことを知るとちょっと満足。今からでも遅くはありません、窓からご覧になれば、ちょっとしたロマンを味わえるかも・・・。日中の暑さも忘れさせてくれます。
この日のお供えは、元々は秋の収穫の品だったようですが、その後お芋になり、団子に代わって行ったようです。我が家ではそれもなかったので、これになりました。
「よしず」も片付けてしまった。夏がぶり返してくるなんて・・・
  
栗もこんなに大きくなっていると言うのに・・・。
  


  9月10日(土) 「とうがらし」さんを役立てるには?


今の時期は夏と秋が戦っているような、今日当たりの日中は「もう日光には当りたくない。木陰を探して歩くよう。」 かと言っても、夕方の空は明らかに夏の夕焼けではない。今日は一週間ぶりでごま塩ファームを訪ねて「とうがらし」を収穫してきました。緑の畑に一箇所だけ鮮やかな赤色の細長い実をつけた作物はひときわ目立ちます。今年初めて植えた「とうがらし」、その辛さのせいか、虫はつかない、鳥にも食べられない、世話をかけないで良くも育ったものです。困るのは、このあとどうするかなんです。
辛いもの好きの私ですからなんとか使い物にしようと思ってますが、せっかくの実りの秋の授かりものだと言うのに「とうがらし」は嫁には受けが悪く、見向きもしてもらえません。大量に「とうがらし」が必要なものって何ですかね。
つい先日田植えをしたと思ったら、もうこの通り、稲穂の黄色が少し薄っすらと・・・ 一株でこんなに鈴なりの状態。他の作物もこのように豊作であればいいんですが・・・。
とれあえず第一陣は乾燥して、「自家製一味唐辛子」にします。第二陣は「かんずり」? 西の空が夕焼け。どことなく柔らかくないですか・・・。


  9月 9日(金) 「歴史探訪・昔味美味珍味」最新アップのお知らせ


先日訪問した横浜、ホテル・ニューグランドでいただきました日本最初の「スパゲティーナポリタン」のこと、当HPのメインページ「歴史探訪・昔味美味珍品」にアップさせていただきました。チャップリンやマッカーサーも食べたかもしれない一品、ご興味のある方はどうぞここからお入りください。
ホテル・ニューグランドは、ここ山下公園に係留された日本郵船「氷川丸」の前に存在します。今は美しいこの公園は大正12年に発生した関東大震災で出た大量のガレキを埋め立てできたものですって。東北も何十年後には見事な復興を果たして欲しいですね。  きっと出来ます。


  9月 8日(木) オージービーフをもっと輸入しましょう。


最後のロスタイム2分でオリンピック出場枠を決められなかったなでしこジャパン。攻めに攻められ、ほとんど負け試合だったのが、幸運な相手のオウンゴールで拾った1点を守れなかった日本、沢選手の試合直後の疲れた表情からもワールドカップ優勝の頃のイキイキさはなかった。オリンピック行きは夜の中国ー豪州戦の結果次第と言うことになりましたので、食事も早々にBS放送にかじりつきました。試合開始の直後は中国の攻めに豪州がタジタジで、守勢一方。「あー、あー」とため息ばかり。ところが後半から早めのプレスが効くようになり、なんと豪快なボレーシュートが炸裂。とうとう勝ってくれました。この瞬間に日本のオリンピック行きが決定、「ありがとう。豪州様。明日からオージービーフを食べます。」「もうクジラは捕りません。」「パンダよりコアラの方が可愛いです。」
豪州様のおかげで通過しました。なでしこジャパンにかかったプレッシャーを跳ね除けての1位通過は見事です。 ロスタイムの2分出来事。攻守交替のスピード感がサッカーの醍醐味と言っても、ハラハラドキドキの連続で疲れたー
終了のホイッスル。天を仰ぐ沢選手の無念。でも、国民の期待が彼女達を疲れさせてしまったかも・・ 良くやってくれました。まだ出場権のない豪州様、次も勝って一緒にロンドンに行きましょうよ。


  9月 7日(水) 夏の店じまい


今日のように一日中青空が見られるのは何週間ぶりでしょうか。日中は30度を越えるといっても空の青さはもう秋模様。ツクツクボウシが遠くで夏を惜しむように聞こえるのも耳のせいか。朝晩のひんやりした空気を感じるのもこのごろ、5時を回れば夕暮れの気配。「さあ、いよいよ夏も店じまいするか・・・」と、しっかりお世話になったよしずを取り外すことにしました。むかし西宮にいた子どもの頃、親がよしずを張っていた記憶があるのですが、私が自ら張ったのは今年が初めて。とても効果ありました。クーラーの設定温度も少なくとも2度程度は助かったのではないでしょうか。さらに、直射日光でなくて眼に優しい光になってくれるところがありがたい。震災が思い起こさせてくれた温故知新ですね。 これで我が家も秋を迎える準備OKだ。
青空にポッカリ浮かんだ雲。これです、これです。なんだか嬉しくなってきますね。 南向きの部屋は全面よしず。今日が今年最後のお勤めでした。来年使えるのでしょうか、保存はどこへ?
よしずを外すと、突然部屋の中は明るく、こんなに暗かったんだと驚きです。 ところで、よしずのあるときは気づかなかった庭の雑草、えらいことになってました。目隠しがなくなると目立ちゃって。誰が抜くんだ、決まってるでしょう。僕に・・・。


  9月 6日(火) 匂いだけでは物足りない・・・。


一昨日、目黒のさんま祭りでは駅を下りるなり、薄っすらと煙がたちこめさんまの焼ける匂いを鼻をヒクヒクさせながら舌なめずりしながら帰ってきました。そこで臭覚を刺激された信号は脳に到達、脳からすぐに指令がでた。「早い内に食しなさい。」と・・・。てなわけで、さんま祭りの会場で買った「すだち」もあるし、ここは備長炭で本格的にと、火起こしから。やっぱりさんまは炭火に限る。焼けた香ばしさと水分が適当に飛んで食感が良い。落ちた油が炭に触れて「ジュジュジュー」と音を立てる、いかにも美味しそう。
外出の折、目黒で食べたさんまの美味なることを思い出し、お抱え料理人が殿様用にと油抜きをして焼いたパサパサのさんまを食して、お殿様をして「これはさんまじゃない。さんまは目黒に限る。」と言わしめた例の話、さんまはさんまならではの味があるのです。(どっかで聞いたせりふだが・・・)
台風一過、ようやく久しぶりの青空を見ました。 蚊取り線香を点けまくって蚊とやりあう。炭に火をつけるのは意外に難しい。悪戦苦闘。
昔ながらの七輪。火加減の調節がなかなか難しいですが、良い香りですよ 今年はじめてのさんま。独特ですね、この味は・・・。すだちも良いアクセントです。


  9月 5日(月) 秋の味覚 U・・・ぶどう


毎年恒例となったぶどう狩りとは言え毎年行っていると、狩る作業が楽しいわけではないのですが、これに出かけないと秋が来たような感じにならず、今年も娘夫婦達といつものぶどう園に向いました。試食のぶどうや自家製コンニャクを一杯食べさせていただいたり、おまけをしてもらったり、帰りにジャムのお土産をいただいたりで、ちょっぴり得した気分。ぶどう園のお勧めの観光スポットの「フルーツ公園」から、甲府盆地の眺めを楽しんで、絶対買わないと決めて入ったお土産ショップで、掟を破って相も変わらずビニール袋を引っさげて帰ったりと財布の紐もゆるゆる。
仕上げに「ほうとう」を食べて「予は満足じゃ。」と満腹のお腹をかかえて帰ってきました。
このぶどう園さんは勝沼に10箇所近く自家農園を持っているらしく、巨峰・ピオーネ・甲斐路・ロザリオ・デラなど品種も色々。 今年は暑い日が多くて糖度が高くて、美味しいそうです。これは立派なピオーネです。もちろんゲットしました。
笛吹川の丘の上、「フルーツ公園」から見た甲府盆地。晴れた日には富士山がくっきり見えるとか・・・。 甲府へ来たら、必ず「ほうとう」。ボリュームたっぷり、具もたっぷり。この熱いのが美味しい季節になりました。


  9月 4日(日) 秋の味覚と言えば何?・・・さんま


本日4日付読売新聞のコラム「編集手帳」に目黒のさんま祭りのことが出ていました。早速、時折のドシャ降りを避けつつタウンウォッチングに目黒に出かけてみました。毎年、宮古市よりさんまの提供を受けているこの行事、例の東北大震災の影響もあり、今年はどのように変化しているのかしっかり見届けてきました。駅前から毎年どおりのすごい人出で、係りの人の「今から並ばれましても、さんまがいないことが考えられます。申し訳ございませんがご承知の上お並び願います・・・。」が、なにやら緊迫感をかもし出していました。例年と異なり、隣接地で東北・宮古の物産展が行われており、義援金代わりに特産品を買い求めるお客さんでごった返しでした。
 私は同じ一角で販売していました徳島名産の「すだち」を買ったのですが、これじゃ東北援助にはなりませんよね。すみません。
目黒通りの歩道はさんまを焼くカマドがずら〜っと並ぶ。延々と並ぶ人は1キロ近い。 やっと並び終え、さんまをいただいた後、徳島のすだち娘さんより「すだち」と「大根おろし」をもらう忍耐強い人。やっと食べられる人
復興物産展は大賑わいで、多分宮古から来ている人とも触れ合って一体感を感じれる。暖かさを感じました。 さんまの宅配もやってくれるそうで、これにも多くのお客さんが、伝票を書いていました。


  9月 3日(土) かすかな秋の訪れかな?


今、台風の影響はどうかな?とベランダに出てみました。虫の声です。ほんの数日前まで夜蝉がうるさく鳴いていましたが、今日は昼間の風雨と時たま出る青空に、感が狂ったのか一匹の蝉も影をひそめ、入れ替わりに涼やかな虫の声です。
季節の入れ替わりを感じる一瞬ですね。
夏の眠りから起き上がって、ボチボチと秋に向って、計画を立てようと思います。ゴルフも旅行もタウンウォッチングも食べ物も、冬野菜の植え付けも、暑さにかまけて出来なかったこと、この一週間で準備します。
お花屋さんの店頭は、もうすっかり秋色一色。敬老の日も近いです。


  9月 2日(金) 二日続けて明るいニュース


ロスタイム最後の1分で勝ってくれました。テレビの前で「あっ時間がない。もうダメだ。」とため息ばかりだった試合、ヘディングシュートが決まった瞬間、夜の9時を回っているのに大きな声で大はしゃぎ。今日は台風の影響で風の音が激しくて大丈夫だと思うのですが、興奮のあまりはじけてしまいました。一瞬にして疲れが吹っ飛んでいきました。
 それにしても男子も根性を見せてくれました。最後まであきらめない力を連日見せてくれています。嬉しいね。二日続けて嬉しいね。
スポーツと政治は別物なんでしょうが、一心不乱に一つのこと(仕事)に打ち込むことは同じように大切だと思うのですが、この点で言うなら日本の政治家は全く魅力が無いですね。
ワールドカップに行けなくても北朝鮮、韓国、中国に負けるわけには行きません。 前回のワールドカップからですかね。こうして国歌を聴くときに肩を組むようになったのは・・・。
1点を喜ぶ日本チーム、サポーター。すごい喜びでした。 この監督さんも笑顔が良いです。これまでのサムライジャパンの監督は険しい顔の人ばかりでしたから・・・。


  9月 1日(木) 月の初めは明るいニュースから


ドジョウ話に始まる野田語録、たとえ話がとても上手ですね。何か深い意味があるのかなァと聞くものに考えさせる重みがあります。そして根回しのスピードも、これまでの首相と少し違うようですね。何か期待させてくれそうな予感がします。
ようやく政治にも薄明かりが見え、9月を迎えました。今日の明るいニュースと言えば「なでしこジャパン」の初戦勝利ではないでしょうか。
ワールドカップの奇跡的優勝の興奮はまだその余韻が残っています。アジア予選を勝ち抜いてオリンピック出場権を得るのはオリンピックで勝つ以上に難しいと言われています。それが証拠に先のワールドカップの予選では日本はオーストラリア、北朝鮮に次いで3位だったようで、今回の予選に当てはめると日本はオリンピックに行けないのです。
今日は初戦の硬さもあり、前半押し込みながらも得点が奪えず、ヤキモキする試合でしたがなんとか勝ってくれました。これからしばらくサッカーで熱くなりますよ。
2色でスッキリ、ユニークで、日の丸って良いですね。国際試合は誰もが挙国一致ですから・・・。 エース級の選手を外しての第一戦、引き分け以下なら、「相手を甘く見た」と非難を浴びるところだったが、なんとか勝って良かったー。
前半のモヤモヤを吹き飛ばしてくれた1点。サッカーは組織プレーの比重の高いスポーツですね。 この監督さんはインタビューの言葉が爽やかで良いですね。何事も言葉です。相手に分かって貰える様に話す術、本当に大切です。



このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ