ごま塩マッチのサンデー毎日
      2024年11月の日々、今日も何か良いことないかな!
                            ’24. 10月の日記へ
                            ’24. 12月の日記へ
                  「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

過去の
アーカイブ

2006~2020
2021 2022 2023 2024 1 2 3 4
2025 2026 2027 2028 5 6 7 8
9 10月 11月 12月

    11月30日(土) 氷が張りました。


今朝、何日ぶりかで畑に来てみると水たまりの部分に氷が張っていました。例年ならこの横浜では少し早い気がしますが、記事にするほど驚くにはあたりません。ただ今年は夏の暑さの記憶が離れず、つい最近までクーラーにかじりついて息も絶えだったように覚えているのです。それがもう氷ですかって気分です。しかし、この季節の変化を自然の中で感じる時、「さぁ、いよいよだなぁ」って身構えるってのは好きですね。気合を入れ直すみたいな緊張感はいつまでも持ち続けたいのです。
畑の野菜たちも中には寒さを好むものも居るんですね。キャベツ、ブロッコリー人参、ダイコン、里芋、小松菜や春菊も元気が良いです。多分こうした野菜は冬向きの栄養素が豊富なんじゃないでしょうか。せっせと栄養付けましょう!
 
 水たまりの氷をダストボックスの上に乗せると、みるみる溶けて行きます。太陽の光はさすがにまだ強い。一日の寒暖差、注意しましょう。
 
 今年のキャベツは秋口の高温のせいで虫にやられ、虫食いの葉を除くと中身の食べられるのは1/3になってしまいました。でも、中身はしっかり巻かれているらしく食べられます。
 


    11月29日(金) 手づくり干し柿出来上がりました。


干し柿が食べられるようになれば今年も暮れを迎えます。手づくりの野菜の加工品づくりを趣味にしておりまして、季節を感じられるものを暇に任せて数々作っているのですが、その中でダントツで喜ばれているのがこの干し柿。渋みが完全に抜け、甘味が半端ない。好き嫌いは分かれますが、中が半熟くらいにトロトロにゼリー状になっているのは今のうち。今日試食で頂きましたが、思わず自慢したくなる出来栄えです。
 
カビの発生もなく異常高温でないのが幸いしました。多少の雨も長いひさしのおかげで部屋に取り入れる必要もなく、吊るしっぱなしで約20日、大きさは生の半分くらいに小さくなりました。
 
 中は本当にゼリーの様に柔らかい。時間が経てばたつほど乾燥が進み中まで干した状態になりますが、それが好きな方もおられます。市販されているのはかなり時間をかけて干されていると思います。
 


    11月28日(木) お爺さん会


女子会は有名ですが爺さん会?ジージ会?シルバー会?どれをとっても雰囲気がでないですね。元々あり得ない会なんでしょうね。先日、昔の同じ会社の同期仲間4人と久しぶりに会いました。80越えの爺さん、耳が聞こえないと大きな声になるので、事前に奥の隔離された席を予約しておきました。とにかく話題が広がらない。まず病気自慢が延々、次に趣味の話の近況報告、ほとんど前を向いた話はありません。そうかといって、これから必ず出て来る介護施設入居、独居問題の備えなどは全く考えていななさそう。全員夫婦健在、不便になりつつも幸せに暮らしている証拠なんでしょうか。
 
みんな楽観的に生きていられるのは奥様あってのことと思います。介護施設なんてサラサラ入りたくないと思っているらしく、ほとんどが女房が、子どもが何とかするだろう程度の認識。ほんとに良いのかな?
 
 
 


    11月27日(水) この急ぐ気持ちとは何なのか?


気になっていたお隣さんとの堺を分ける植木の刈り込み作業、取り掛かりました。今年中にはやり終えないとと思いつつ、ついつい先延ばしして今日になってしまいました。若い頃なら、まだ11月だからそんなに急がなくてもと言う気持ちだったでしょうが、最近はなんでも気が付いてしまうと追われるような気持で気になって仕方がない。先がなくなって来るから早いうちにとなるのか、忘れやすさを自覚して忘れないうちにと急ぐのか、恐らく心理学の分野では解明されてもっともらしい解説が聞けそうですが、「お歳のせいです。」の一言で解決した方がめんどくさくなくて良い。
 
生け垣の先端部分の伸びが早い。いかにも暑苦しい。一度手入れをサボると来年は大変なことになり、この部分以外もいい加減になってしまいます。
 
 頂上部分を切揃え、葉狩りをして空気の流れを良くして春の新芽を待ちます。用務員さんは植木屋さんでもあります。
 


    11月26日(火) 神宮外苑イチョウ並木


紅葉と言えばこの時期外せないのが神宮外苑絵画館前のイチョウ並木。テレビでも必ず出て来る恒例の場所です。毎年定点観測の場所としているので、見慣れた場所と言いながら今年はどんな具合かなと今年の特長を探しに行って見ました。
平日にもかかわらず噂の通りの人混み。言葉だけで言うとまるで東南アジアのどこかの国へ来た感じです。ほぼ180%は東南アジア、10%欧米、残る10%が大阪弁ほか地方からの旅行者と言ってもほぼ合っていそう。まず、首都圏の人はいないんじゃないかと思う。
そして、この寒い中東南アジアからの人らしいミニスカートの女性の多いこと、また香水プンプンの人、なんか日本離れした妙な感じ。変わりゆく日本の通らなくちゃいけない道なのかも・・・。
 
 神宮の森再開発の計画の中では多くの木が伐採されることに対する賛否が問われています。絵画館に通じるこのイチョウ並木は伐採されずに残ることが決定している由。この人気ぶりでは当然でしょう。
 
 紅葉のトンネルは写真を撮りたくなるのも当然、しばらく見かけなくなった自撮り棒も活躍です。SNS効果も間違いなく出ると思います。
 
 平日で歩行者天国でもないが車道もこのあり様、警察の車の警告も効き目ありません。ほとんど走れない状態だから、かえって事故も少ないかも・・・大目に見れば!
 


    11月25日(月) いつまでこの幸せが・・・


今朝、ナナちゃんに引かれて散歩しながら思いました。最近、時々こんな思いにかれれることがあります。今日も晴れて秋の空、肌寒さはあるものの空気がサラッと乾燥していて気持ちが良い。無事に夜が明け、また一日が始まっていく。会社のため、家族のため、社会のため、何のお役にも立たなくなった今の体ですが、最低限自分の身の回りのことだけに気を配り努めればいつも温かい食べ物と布団が待っていてくれる。「なんと欲のない・・・」と見られるかもしれないけれど、ホドホドで満足できる人に育ったのは有難いこと、これ誰のおかげ?
 
朝の散歩、ナナちゃんは目標にしている公園に向かってバス道を行く。知り合いが多く「ナナちゃん、おはよう。」と頭を撫でてもらうのが好きらしい。時々振り返って私の眼を見て「お父さん、大丈夫?ちゃんとついて来てる?」と言うようになった。
 


    11月24日(日) 秋 まっただ中


もうこれ以上の秋日和なしと紅葉を求めて「横浜こどもの国」へ行きました。ここではケヤキ、イチョウ、トウカエデ、モミジ、ハゼノキ、メタセコイヤと11月から12月中旬にかけて色んな種類の木が順番に紅葉していきます。特に11月下旬の白鳥湖の周辺のもみじの紅葉は見事です。
そんな紅葉を愛でながら歩いていると、広い自然公園のこどもの国らしい光景に遭遇しました。「〇〇は居たか?どこ行ったのかな?」とお父さんがお母さんに携帯にしゃべって慌てていました。子どもが迷子になったらしい。見過ごして50メーター先に行くと長くて薄暗いトンネルがあり、入ってすぐ少女の大きな声で「ヤッホー」とこだまする声が・・・。すると、私の後ろから突然「ヤッホーじゃないよ。どこ行ってたのよー」とお母さんのけたたましい怒鳴り声がこだましました。必死で探していたお母さんの叫びとあっけらかんとした小5くらいの女の子。何かホッとした!
 
    白鳥湖の橋を渡って対岸にはモミジが逆光に見事に赤く染まっていました。
 
 池に浮かんだボートからの歓声が温かさを運んでくれます。  イチョウは太陽光の当たる場所かどうかで色つきがかなり違うようです。
   


    11月23日(土) 勤労感謝の日ー収穫祭


「ただ休日が多い方が良い。」と思っている人には通じないが、最近祝日と言っても、そのお祝いする意味がぼやけているように思います。今日「勤労感謝の日」の祝日もどう言うお祝いをする日なのでしょう。国民の祝日を定める法律には「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。」とありますが、一体何に感謝するのですか?なぜ今日なのですか?国民の理解を得ようが得まいが決めてしまう。与野党伯仲、なかなか決まらない政治大賛成です。
まぁ、とりあえず何かを収穫できることは、働いた結果であり天の恵みに感謝する意味は確かだろうと納得し神棚にお供えしました。
 
冷え込んだ朝の陽射しは有難い。地上に出ている葉っぱで思いっきり光と温度を吸収しようと思いっきり葉っぱを広げています。
 
 今日収穫できたのは4種類、ピーマン、白なす、赤かぶと春菊、小松菜の間引きネタ。なんと有難いことよ。
 


    11月22日(金) 郁子(ムベ)を使う


先日頂いた「郁子(ムベ)」を活かした食べ物は出来ないかと思案してきましたが、生食で食べてもヌルヌルの種の周りのゼリー状のエキス以外ほのかな自然の甘みがあるものの香りやパンチある特徴なく困っていました。妙案なくついにクックパッドに「むべリンゴジャム」と言うレシピを見つけやって見ました。ムベは裏ごししてジュース状にして使いました。出来栄えは上々で、リンゴジャムとしてはとても好みの味に仕上がり満足なのですが、肝心のムベが入っているのは言われなければ全く気が付かない。「むべなるかな(もっともなことだなぁ)」と言う言葉はこんなところから来ているのかと思って調べましたが、関連はなさそうです。
古代、長寿の果実として朝廷に献上されたと言うから栄養価だけは貴重と考えていただきます。
 
 アケビ科に属するムベですがアケビの場合と異なりムベは秋に熟して割れることがありません。含まれているβシトステロールには血中のコレステロールを下げる効果、アミンには食べ過ぎを予防する効果があり、非常に体に良い果実です。
 
 あらかじめムベは濾してジュースにしています。その分水と砂糖は少な目で。  リンゴ片の形が崩れあめ色に変わった頃火を止めます。
   


    11月21日(木) ん~残念!!


今日ちょっと気になっていたうどん屋さんが開発した「ドーナッツ」を食べてみたいと訪れてきました。丸亀製麺がそのお店です。元々関西育ちゆえ、蕎麦よりうどん好きで、チェーン店なので目に付く機会も多く、注文から食べ終わるまで早いってこともあってよく利用するお店です。このうどん屋さんが本業とはかなり遠い甘味の「ドーナッツ」と言うので、どうしてなのかなぁと興味がありました。
入口そばとレジそばの2箇所に紙袋入りで販売されていました。うどん粉+揚げ物→「ドーナッツ」と共通の製造工程を使えそうなのでなかなかのアイデアだなぁと思って、期待して食後のデザートに頂きました。結論、ちょっと残念かな!
何がって、冷たい!やはり揚げ物は揚げたて、作りたてでなくちゃ・・・。せっかく打ちたてを謳っている丸亀製麺だから、もったいないね。
「ドーナッツ」かと思ったら「ど-なっ」なんですね。うどんの「うど」を掛け合わせている?是非ヒーターの中に入れて、うどん同様熱々で提供して欲しいです。
 
 


    11月20日(水) 「しょうむない事」ですが・・・


仕様がない→しょうもない→しょうむないと変化した京阪神で使われていた言葉と理解しています。「価値がない、くだらない、愚かな、ちっぽけな」と言う意味。
今朝からの冷たい雨でナナちゃんのお散歩も中止して暖房の中で一日中引き籠りしました。何もすることが無いので、先日作りだして乾燥中の「秋グミのグミ」を観察、昨日買ったUHA味覚糖の市販品「幻の果実アドベリーのグミ」と食べ比べてみました。結果はとても勝負になりません。秋グミもそこそこ上手に出来上がっているのですが、さすが売り物は違います。弾力性、パンチの効いた味、とてもかないません。
最初は真面目に味比べをしていたのですが、途中でふと「俺なんて、しょうむないことやってるんだろう。」って。確かに何の役にも立たないくだらないことですね。笑
まぁ、誰にも迷惑かけない位で許してもらえるかなぁ。
 秋のグミの果汁のしぼり汁が二層に別れてしまい色が変で食欲湧かない。グミには透明感が求められる。噛み応えある方が「グミ」らしい。自然の甘みより人工的でもパンチのある方が良い。難しい・・・
 
 


    11月19日(火) 気になって・気になって!


今朝の散歩道での出来事。いつもの小学校の通学路をナナちゃんの先導で歩いていると、向うから小学3年生くらいの女の子2人が歩いて来て、私の前に止まって何かを差し出しました。小さな声で自信なさげに、「さっき道でこれを拾いました。どうしましょうか?」と渡してくれたのは一枚のポケモンカードでした。私も咄嗟の出来事でシドロモドロになって頭の中をぐるぐる考えまくるのですが、良い答えが出なくって、「じゃぁ、とりあえずお預かりしておきます。」と言って受け取りそのまま別れました。さて、この場合どうするのがベストアンサーだったでしょうか?
「お家に帰った時、お母さんに聞いてみたら?」「お廻りさんに届けては?」「学校の先生にお渡して聞いてみれば?」 お金でもないが、高額なポケモンカードもあるらしい。落とした子どもにしてみれば大切なもの、拾って渡してくれた女の子の優しい気持ちも大切。今朝から、ずっ~と気になって。今も玄関先の机の上に置かれています。
 
 ポケモンカードに知識のない私にはただの紙片に過ぎませんが、好きな子には大切なものだろうし、お預かりした方も警察であれ何であれ困ってしまいますよね。何か妙案があれば教えてください。
 


    11月18日(月) 時代が変ってしまったなぁ。これで良いの?


兵庫県の知事が出直し選挙で勝つ不思議。都知事選候補の善戦、衆議院選挙の国民民主党玉木氏の躍進、どれもパワハラやセクハラ、人道に外れた個人の品性、品格より共感できることの実行力とその意欲の強さが優先と考える人が多くなっていることに気づく。「人に後ろ指さされるような人になってはいけません。」と教えられて育った私のような人間にはとても辛い世の中になりました。アメリカのトランプさんの様に正疑を別に相手を誹謗中傷することもまかり通すことをまね、公職選挙法などの従来のルールも気にしないで流すSNSの情報を信じてしまう人のなんと多くなったことか!「ややこしいことは面倒くさい」「好きな情報しか見ない」「余計なことは考えたくない。深く考えるのめんどくさい。」「コスパ、時短、簡単、お手軽、チョコ○ッ○・・・」 多様性と言い、質の悪い世の中になっていませんか?
こんな事言ってるようじゃ、時代遅れでござんす。笑
 
 NHKを・・・党の応援もあって、見事争点「パワハラ・おねだり問題」をSNSを使って無力化、「そんなの関係ない!」人間を乗せて大成功。ファクトチェック(正しいかどうかの確認)出来ない人が増えたってことですね。
 
 政策の対立軸は二の次でSNSのメディアとしての発信力を最大限に発揮できるパワハラ可能な人。  「不倫問題、そんなの関係ない!103万突破こそガンバレ―!」的な深く考えが及ばない人には最高の人。
   


    11月17日(日) 100回に1回の成功


パソコンやスマホを使っていて、突然これまで出来ていたものが出来なくなったり、妙な表示が出て先に進めなかったり、取説を見ても解決できずに深みにはまっていくみたいなことが多々起こります。何で・・・?どうして?とその事件をきっかけにPCも使わなくなった人のことをよく聞きます。今日は珍しいことに、これまで出来なかったことが何の拍子か出来るようになったお話し。
これまでデジカメ写真の電線消しを何度も試みてきたのですが、どうしても出来ず半ばあきらめていたのですが、今日いつもの画像取り込みアプリにあるボタンをあちこち触っている内に出来たのです。全くの偶然です。それで困ったのは、何が良くてできたのか、それがわからないので、もう一度やろうとしたのですが出来ません。笑
 
下が偶然出来た電線消し完了写真。今日の夕焼けは久しぶりの綺麗なものでした。
 
 下の写真にはバッチリ入っていたのですが、これ正に電線消しの効果ですね。
 


    11月16日(土) 秋の深まり、十五夜


日暮れも早まり、夕方の散歩も1時間繰り上げ午後4時ごろに出かけるようになりました。刻一刻と暗くなる、夜に向かっているんだなぁと実感出来るひと時。公園の木々も薄日に反応してより一層紅葉の美しさを見せてくれます。
昨日は15夜お月さんを見ることが出来ました。雲が切れたほんの一瞬でしたが大きなスーパームーンでした。時期と天候と心がうまい具合に重ならないとなかなかめぐり逢わない光景、何だか得した気持ちになりました。
 
 紅葉に映える公園は大型犬の散歩集団がワーワーやっている夕方の一風景  いつもの月より20%位は大きく感じました。これもこの時期ならではですね。
   


    11月15日(金) もらっちゃった


畑近くのハーブ園「ナチュラパス」さんから園内で採れた果物?を頂きました。あまりお店で見かけたことのない私には珍しいフェイジョア、秋グミ、アケビの三つです。頂いたものは出来るだけ加工して、売り物に出来ないかと試作するのがある所私の趣味となりましたので、今回も早速やって見ました。フェイジョアは身を使ってゼリーに、皮を使ってフェイジョア茶、秋グミはその名の通りグミに挑戦しました。乾燥させる必要があったりして完成は1週間後。楽しみです。
 
 上段の緑色の果物はフェイジョア、下の左の小粒の赤いのが「秋のグミ」、右下はアケビです。フェイジョアは生食で美味しくいただけます。独特の香りがあって良いですね。
 
 「フェイジョアのゼリー」少し酸味があって甘い。とても香高く美味しいです。  秋グミを茹でて網でこしてジュースにしてゼラチンで硬く固めます。明日から乾燥!歯ごたえ有るかなぁ。
   


    11月14日(水) 我が家の秋の風物詩


農家育ちではないのですが、10年くらい前からごま塩家では秋になると軒先に吊るし柿のカーテンが掛かるようになりました。おだてられれば木に上るじゃないですが、「美味しい、美味しい。」と言っていただくもので年々お取り寄せ量が増えて今では軒いっぱいになりました。手間と根性、時間がかかるのですが、今の身にすれば一つの励みになっています。どうぞ今年も晴天が続きますように!
もうすっかり皮むきはベテランになりました。最初から最後まで一度も切らずにむくことが出来ますよ。
 
 強い雨が降ってしぶきでも飛び散ると部屋の中に避難させるのが大変。真夜中でも取り入れ作業をします。
 
 


    11月14日(木) 近代建築公開の在り方


今日は平塚市にある近代建築「八幡山の洋館」を訪れてきました。この洋館は日露戦争後、無煙火薬の製造が必要との判断で英国より技術者を頼んで日本火薬製造株式会社が立ち上がり、明治40年頃この平塚の地に工場が作られ、その時英国人支配人の執務室あるいは住居として建てられたのがこの建物だそうです。
何が素晴らしいかって言えば、近代建築らしい建物自体のすばらしさもありますが、訪れた人に対する配慮が素晴らしい。まず、係の方が適当な長さで建物解説して下さることや、解説パネルも聞きたいことに適格に回答されています。写真撮影も自由ですし、次に応接室のフォファーに座らせてもらえ、当時そのままにイメージさせてもらえます。さらに窓枠などに手を触れらい様にと注意喚起の文言がまことに温かい。
正にユーザーフレンドリーに徹した公開の在り方を実践されているように感じました。
 
 
 
 普通、部屋の備品には手を触れないでと言われますが、ここのソファは座らせてもらえました。  ユーモアがあり嫌な気持ちにさせないところが素敵です。発案者に会いたい。
   


    11月12日(火) 炭水化物だらけ


今どきの畑の収穫と言えば、里芋、サツマイモ、落花生、菊芋などと夏に収穫したあと追熟したカボチャなど炭水化物系が多くなります。
今日は試し掘りの里芋を「煮っころがし」に、バターピーナッツを煮物にしてみました。自分で栽培して自分で料理して食べる。ってことは食べ切る責任も伴うもの。嫁にも助けてもらって食べるが、こう炭水化物が多いと「たまにはタンパク質の物を畑で出来ないの?」って言われるのも分かる。筋肉にはならないが、今日の活力にはなるから良いの!
 
里芋にも色んな種類があって、海老芋が一番好きなのですが、種芋を買うときはいい加減無造作に買ってしまいます。どうやらこれは海老芋じゃなかったみたい。 
   
カボチャにもこんなひょうたん型のバターピーナッツと呼ばれる妙なかぼちゃがあります。後で聞いた話ですが、これは煮ものじゃなくてスープにするのが良いような。私もまだまだ未熟です。 
   


    11月11日(月) 「菊めし」を味わう


「暑い、暑い!」と閉口していたのはついこの間。それが、あっという間の、この寒さです。身体が今年の暑さを覚えているせいか、この寒さが異常に思えます。秋を感じる暇もなく冬に突入じゃあまりに風情がないので、今を盛りに畑を彩っている「食用菊」を酢飯仕立てで味わってみました。この香り、「あ―あ、日本人だなぁ」。
 
夜半の雨に湿り気をもらった畑は、土の香りと野菜の香りで満ちています。菊の傍を通ると葉っぱが衣服に触れるだけで菊の香りに包まれる。何とも癒される瞬間ではありませんか。
   
 香りの他にクキクキとした花びらの食感。一年に一度、この時期だけ味わえる贅沢です。
 


    11月10日(日) 音の鳴る場所へ向かって


昨日に続いて音の鳴る場所を訪ねました。夏の終わりごろから鳴り始める太鼓の音は山向こうにある玉川大学の学園祭に向けた練習です。今日はその成果発表ともいえる学園祭「コスモス祭」の二日目。学生さんたちの勢いを感じられる太鼓の競演は見事です。特別ステージが設けられている農学部建屋で催される研究発表も楽しみの一つで、学生さんたちのプレゼンテーションが聞けるのは時として励ましたくなる人が見つかると嬉しくなってしまいます。今日は「木や野菜に着く線虫を退治するキノコの研究」「栽培環境の変化で新品種の植物を生み出す研究」「チョコレート、グミ、ラムネの食品改良に関する研究」の3人から個人プレゼンを頂きました。若いエネルギーを分けてもらった気分です。
現場の雰囲気をご覧になりたい方は下の写真をクリックしてYouTubeで動画をご覧ください。
 
   
   
 


   11月 9日(土) 新宿散歩 新宿トラッドジャズフェスティバル


新宿要通り、末広通り、新宿御苑大通り辺りで開催されるジャズフェスティバルが再開されているらしいので訪ねてきました。界隈の数か所の路上に特設されたステージで無料ジャズライブが楽しめる催しです。ジャズバンドの行進もありお年寄りが笑顔になってリズムに合わせ身体を揺らし、多くの外国人も笑顔・笑顔・笑顔。多国籍料理のお店が並ぶ居酒屋風の露地が太鼓のリズムと管楽器の音色が、人を陽気にさせてくれることを実感しました。陽射しが温かくカラッとした秋の一日、無料で野外イベント楽しめる東京ならではのお得。ここは毎日がディズニーランドです!
 ブラスバンドの行進に付き添って町中を回りました。何となくジャズのリズムに合わせて身体が軽くなったよう。動画は下の写真をクリックしてご覧ください。  ジャズfsが始まるまでの時間を新宿御苑菊花壇展で癒される。綺麗!
  
 フェスの会場は寄席の「末廣亭」の先、「末廣亭」には入場待ちの行列が出来ていました。
 
 


    11月 8日(金) 今日も用が一杯の用務員さん


教育(今日、行く)より教養(今日、用)の一日。天気が良くて清々しい。用務員さんにとって季節の変わり目は用事が多くて忙しい。3つと覚えていられないので、今日はメモにしました。昨日は一日かかって夏冬の衣替えしましたので今日は残り七点。天気が良いので戸外にあるガレージと門扉のペンキ塗りからはじめました。噴霧式のペンキ塗りは簡単なのですが、カンに入っている容量が少ないので広い部分を塗るには何本も必要で相当費用がかかります。一度塗り始めると途中で止めるわけに行かないので事前の計算をしっかりね。笑
 7つの用事の3つだけやれました。  ガレージシャッターの塗装剥がれ、ずっと気になっていたもの。
   
 素人がやると細かい部分の塗りむらがでますが、遠目にはほとんど分かりません。やっと一つ気になることを解消できました。
 
 


    11月 7日(木) 一日が短くなりました。


日の出が遅くなり、日の入りが早くなりと明るい日中時間が短くなって一日が24時間じゃなくなった気持ちがします。さらに、高齢化と共に何故か正午を過ぎると家に居て腰を落ち着けていないと夜に向かって何か安心出来ない。正直な所午前9時~12時までが安心して動ける時間ような感覚です。そう言えば、病院にしろ、畑にしろ都心見聞にしろ外出は遅くとも9時台になっています。心置きなく活動しているのは毎日せいぜい4時間くらいなのですね。
そんな貴重な時間で得た今日の体験はコレ!日中の寒さの中の明るい穏やかな光景ー秋桜ーです。
 
数輪の狂い咲きと言うのは知っていますが、これほどまでに堂々と立派に花をつける桜は初めてです。冷たい北風の吹く中太陽の陽射しが温かく、実に爽快でした。 
    
  


    11月 6日(水) 日頃注文しないものを食べる


私は就職するまで母親の作る料理に育てられました。外出先でレストランに入るとか、店屋物を頼んで食べるとか、ほとんどありませんでした。時代が時代だけに世の中的にもそんな気の利いたお店も近くにありませんでした。母の料理はほとんどが和食でミルク・バター・チーズなどをふんだんに使った料理なんぞほとんどありませんでした。結婚後もそんな生い立ちや好みを知ってか、嫁も自分の好みを封じて和食中心の料理を多くしてくれたんだと思います。今日実は11月後半にある会合の下見にたまプラーザへ席の予約に行ってきました。ついでに試食のつもりでランチメニューから「ミニスフレリゾット&パンケーキプレート」と言うのを注文してみました。スフレ?リゾット?食べたことがありません。出先では日頃注文した事の無いものを食べてみる、ちょっとした冒険です。笑
 
 食べるお店の下見と言えば、現役時代には料理屋さんとか居酒屋とかスナックと言ったところばかり。レストランやカフェの下見って無かったですね。
 
 おすすめランチメニューの中にあったコレ。初めて食べましたが結構美味しかったです。土鍋を火にかけて焼いてあるのですね。それを知らないものですから、左の取っ手を持とうとしたら” あっつ ”火傷しました。結構美味しかったです。食わず嫌いの典型です。
 


    11月 5日(火) 防犯対策一部完了


「我慢」が足りなくなってしまった世の中、象徴的ともいえる闇バイトに引っかかる犯罪。未だに後を絶たない恐ろしい時代になりました。何とか未然に思い止まってくれればとの思いで自宅防犯に努めています。光あり、警報ありいろいろと対策グッズも出ていますが、最近は意識が高まったせいかお店でもネットでも売り切れ状態が続いています。とりあえず買ったグッズを本日仕込みました。センサーに反応して感知するタイプのものはネコや鳥、時として木の枝、葉っぱにも反応するので設置場所を選びます。季節によっても位置の変更が必要かもしれませんね。
まぁ、こんなものがお役に立たないような社会になってくれればと願うばかりです。
 
 防水機能になっていますが、その期間はどの程度?発電寿命は?電池交換期間は?セットすれば終りじゃなくて一定期間経てば保守点検も必要でしょう。災害が忘れた頃にと言います。これも・・・
 
   
   


    11月 4日(月) 運動靴に履き替えて


今日は何故か歩きたくなる気分。肌寒い気温に空気が乾燥している。少し動いて温まる。犬の散歩を終えて一人運動靴に履き替えてウォーキングに出ました。なにも考える必要がないので、今年一年間の出来事、思い出を振り返りました。コロナに罹って久々の発熱と咳に苦しんだこと、私の唯一の若いお友達が苦しい不妊治療の末に子宝に恵まれたこと、スイカやメロン、マクワウリがどっさり出来たことなど、今年しか二度と同じことを味わえない辛いこと嬉しいことあったなぁと思いながら一気に歩き通しました。9,000歩も歩けりゃまだまだ大丈夫!
 
真面目に6キロ、週2位はやりたいです。今が一番のウォーキング季節です。  途中にある氏神様、一年分まとめてお礼に立ち寄りました。
   
 寒さが進むと花も勢いづくのでしょう。色がとても鮮やかになって来ました。
 
 
 


    11月 3日(日) またまた失敗作


虫除けネットのはずが反対に虫を飼うことになってしまったと言うお話。涼しくなってこれからが鍋物の季節、鍋物と言えば白菜です。この鍋の季節に間に合わせようと毎年ごま塩ファームでも白菜の畝を作って育てるのですが、これも今年は失敗しました。今年は安全を考えて種からでなく苗を買って来て定植する、最も失敗のない方法でしたが、虫にやられました。暑すぎて苗の店頭に並ぶのが早く、早く畑に定植したため虫の活動が遅くまで続いてしまったようです。危険を感じて虫除けのネットを張ったのですが、悪いことに虫の方が住み着いて白菜の食べ放題になったようです。チクショーです。笑
 
9月21日頃の状態。今見るとネットの穴あきが多すぎますね。確かにこれでは中でゆっくり食べてくださいと言ってるようなもの。  せっかく途中までは大きく育っていたのに、外側から順番に食われて残った芯は細いの2個だけ。淋しー
     


    11月 2日(土) ペンキ塗りは難しい


ごま塩家の用務員さんの私はジャンルを問わず何でもやります。昨日は門の鉄扉前の金属製泥除け、今日は雨をさけながら玄関ドアのペンキ塗りに励みました。刷毛で塗るタイプより簡単だろうとスプレー缶の噴霧式でやりました。
まずは準備作業として噴霧したペンキを吸い込まないようにマスクとゴーグルをして、さらに塗装してはイケない部分を紙で覆い、恐る恐る噴霧を始めました。やっている内にだんだんわかるのですが、恐る恐るやるのがいけなくて、ダマになって濃い薄いの縞模様が出てしまいます。ただ少し遠めから噴射した方が均一に塗れるのですが、範囲が広がり過ぎたりして結構難しいです。腕を上げても間に合わないのですが、勉強になりました。笑
 
 道路から門に入る前の泥除け。サビで赤くなったところが綺麗になりました。少しは明るくなったでしょうか。
 
 鍵の部分は金色のスプレーで、細部まで均一に浮きつけるのは難しいですね。  上が塗装済み、下は明日以降に持ち越しです。
   


    11月 1日(金) 大切なことを思い出しました。


「第二の老化かも知れない。昨日広いショッピングセンターを歩いただけなのに疲れるようになってしまったね。」と嫁に話すと、「あなた、コロナ以降めっきり外出が少なくなっているものね。」と帰ってきました。肩が痛い、腰が痛い、疲れが取れない等は第一の老化。第二の老化は身体的と言うより繁華街の人混みや大人数の会合で何もしていないのに疲れて次は二の足を踏む。これがそうです。確かに以前は「迷ったときにはGO-!」を原則に過ごして来たのですが、いつの間にか身体が動かないわけじゃないのに中止したり先延ばししていることに気づきました。これから先もずーっと「迷ったらGO-」を忘れてはなりません。と言うわけで、前からリストアップしていた近代建築を尋ねて杉並区にある大正末期に設立された福祉施設「浴風会本館」を訪れました。素晴らしい環境に驚きました。GO-して良かった!!
 
 この本館は「浴風会」のシンボル的建物で、敷地内には軽費老人ホーム、特別養護老人施設、病院、介護研究センター、礼拝堂など数々の老人福祉施設があり広大な敷地の森の中に点在する。
 










このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ