ごま塩マッチのサンデー毎日 
         '10. 11月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’10.10月の日記へ 
                                          ’10.12月の日記へ 
                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

 11月30日(火) 銀杏のトンネル


この銀杏のトンネルを歩いていると、黄色い雪が舞い落ちるよう。今日のように風がないと、銀杏は重力に身を任せて、ヒラヒラと軟着陸していく。今日は虎の門病院の帰りになってしまったので、ここ神宮外苑に到着したのは時計が午後3時を回っていた。日没が早く、もう光線は弱々しく赤くなっていた。暖かいせいか、乳母車に赤ちゃんを乗せて歩くお母さん、散歩慣れしたお年寄り夫婦、ときに若いカップルが居たりと、皆ゆっくり上を見ながら進む姿は幸せ感があふれているようで、こちらまでいい気にさせてくれる。
ケイタイで撮る人、デジカメ、一眼レフ、どれほど多くの人が銀杏をバックにシャッターを切っていることだろう。「シャッターを押す。」その気になるということは大小の差があれ、その人は感動したに違いない。感動がやがて想い出に変わるとすれば、少なくともこの神宮外苑の銀杏並木は今日一日とても大きな仕事をしたことになる。
青山通り「神宮外苑」の信号の横断歩道より絵画館方面を撮影。突然マイクで、「危ないので歩道に立ち止って写真を撮らないでください。」としかられてしまいました。
車道よりの内側の銀杏は色づき、半分は落ち葉となってしまったようですが、右のもう一列はまだ緑。日当たりの差でしょう。ずい分違います。 銀杏の葉っぱって絵に描きやすい実に妙な格好してますね。これが深いところでは5センチくらい積もってました。


 11月29日(月) ババさま詣での必需品調達


ババさま詣で一番困ることは、やはり「痛い、苦しい、帰りたい、死にたい。」と言われることです。最初は調子が良くても、いつ何時その地雷を踏むかわからないので、言葉を選びつつ話すのですが、最近はほとんど話が通じないので、間違っていることでも反対せずに通り過ごしています。そのうち話すこともなく話題に窮するのです。そこで欠かせないのが「おやつ」。多摩センター駅にある成城石井は私の「おやつ」仕入れの拠点。毎週訪れるので店員さんとも顔見知り、今日も立ち寄り、いくつかを手に向いました。
昔はミカンやイチゴなどの果物や和菓子を喜んで食べていましたが、最近は指も不自由になり「おかき」や「せんべい」などに限られてきました。それでも「何がいいかなァ。好きそうな物は?」と考えて選ぶのです。
「これ 美味しいなァ。どこに売ってるの?幾らするのん?大阪にもあるの?」と質問されれば、この間はお互いにハッピーなのです。まだまだ当分成城石井通いは続く。
多摩センター駅内にあるので立ち寄りやすく、品揃えも豊富。どれも美味しそうで、ついつい多めに買ってしまいます。
今日もババさまを車椅子に移し、持ってきた「おやつ」を広げてお菓子談義。包装袋に書いてある言葉を確かめるがごとく読んでます。 これは先週の「おやつ」。鎌倉土産の「鳩サブレー」を「美味しいなァ。美味しいなァ。」とペロリ。食欲旺盛です。


 11月28日(日) 全身煙を浴びて、悪霊を払う


私の住む同じ青葉区に「火祭り」を行うお寺があると聞き、早速見聞することに・・・。それは「西光寺山火祭り」と言う名前で今年で8回だと言うのですが、ネットで見てもあまり的確な情報がなく、大体の方角を目指してバスを乗り継ぎ行きました。
火祭りと言えば大きな催しを想像しますが、ここは極小規模で観衆も7、80人くらいでしょうか、それでも基本に忠実にされているらしく、護摩供を中央にしてしめ縄で四角の結界を貼り、主催者側の山伏にご助勢と駆けつけた山伏達との山伏問答からはじまる。歌舞伎の勧進帳のようなやり取りがあり、いよいよ火入れ行事となる。全身に煙を浴びて、悪霊を払うにはもってこい。風向きのおかげで燻製状態で居りましたので、相当しつこい悪霊も退散してくれたと思います。。残り火の中を歩いてわたる火渡りの行事もあり結構楽しめました。
主催者である西光寺の住職を先頭に山伏と信者らしき人たちの列が火祭り開場に向う。 ほら貝の音色が、らしさの演出にピッタリ。 斧、刀、弓、剣をもって悪を払い、無事を祈願する行事が続く。山伏とは?修験道とは?知らないことばかり・・・。
残り火と言ってもご覧の通り。素足でゆっくり歩く人、走り抜けていく人様々です。
多分何百年も前から火祭りと言う行事はあったんでしょう。その時々の時代の人々が「幸せになりたい。悪いことが起こりませんように・・・」と願ったに違いありません。これも日本人の心のふるさとでしょうか。


 11月27日(土) 太極拳のビデオが見つかった。


スポーツジムへ通い始めて1年、太極拳の教室に入って習っているのですが「入門太極拳」と言う最低レベルのコースに何とか慣れた程度で指先・足先の細部に神経が行き届いていないせいかぎこちないのです。レンタルビデオ屋さんに行っても、レコードショップに行っても太極拳のビデオが置いてなくて、先日ジムの先生に教えていただいて(社)日本武術太極拳連盟の出しているDVDを買いました。
今日届いたので早速チェック。DVDを観ながら、嫁とグレイに私の演技を披露してやりました。しかしDVDの先生の太極拳と私の太極拳もどきは似ても似つかない別物であることがわかりました。私のは動きに丸みがなくて、まるでロボットの器械体操みたいにギー・カックン、ギー・カックン。 まだまだでんなァ。
入門、初級の2枚のDVDが入っています。これが結構高いですね。投資分の回収は出来るかな。 さすが先生の動きは実に滑らか、無駄な動きがないです。
これは炭鉱節ではありません。我が家の和室の臨時レッスン場。何が違うのか、何かが違うことだけは確か。 DVDは懇切丁寧に解説してくれていますが、心配になったグレイも一緒にみてくれています。「ママ、オヤジのこれで大丈夫?」


11月10日訪問した大正11年竣工の早稲田奉仕園スコットホール見聞記録を「歴史探訪・歴史的建造史蹟」ページにUPしました。ご興味のある方はここからお入りください。


 11月26日(金) 自分の味覚っていつごろ決まるんでしょうか。


自分の家の味とか好き嫌いとかはいつごろ決まるのでしょうか。私は関西生まれなもので、蕎麦よりうどん。醤油よりソース、濃い味より薄味と違ったりしている。ソースもブルドッグでなくてイカリソースが良い。やはり3歳〜4歳位で決まっているんでしょうかね。
昨日嫁の大阪のお友達から、「ほんま、美味しい焼きソバソースがあるねん。宅急便で送るから一回食べてみー」と荷物が届きました。早速夕食で試してみることに・・・。卓上鉄板で焼きソバ、具と麺がちょうど良い具合になった所で、送ってもらった焼きソバソース(大阪のあじ、ダイコクソースとなっていた。)をかけると、ジュワーと音を立てながら水蒸気があたりに飛び散る。それがなんとも言えず大阪の臭いなんです。
「あー懐かしいな、この香り、この味。」 やっぱり美味しいわ。
それにしても、ソース一瓶、宅急便を使って送ってくれる友達って、いいね。
このソースはちょうどお好み焼きソースのような中濃ソースで、甘口なんですよ。ソース好きの私のこと、ジャブジャブかけてご飯のおかずにしたいですね。
ネーミングも、大阪丸出し、そのまんまです。。包装紙・箱にも入っておらず、おしゃれっ気なし。 しっかり味を浸み込ませて、水分を蒸発させて香ばしい香りでいただきます。


 11月25日(木) 公園の維持管理はお金もかかるだろうなァ。


今年の紅葉は少し遅れ気味ということなのですが、それでも毎年訪れている新宿御苑はそろそろ今が最盛期じゃないかと思って行ってきました。
正直、未だでした。やはり今年の猛暑が原因ですかね。それと赤色の抜けが悪いんです。公園内は平日と言うのに結構大勢の人が来てましたね。顔は同じですがしゃべる言葉が違います。最近どこへ行ってもそうですが、やはりここも中国が占拠しています。
いつも新宿御苑に来て思うのですが、手入れが行き届いていますね。今日も造園業の車が何台も入っていました。これだけ広くて、大きな木が多いとちょっとやそっとのお金じゃないでしょう。入場料たったの200円だから、とても賄いきれないだろうと余計な心配します。なにせ日本庭園にある松の木の剪定に1本あたり4人が張り付いてましたもの・・・。
それでもここは東京都心のオアシスと言う名にふさわしいすばらしい公園だと思います。
今日歩いた公園内で出くわした一番綺麗だと思うモミジの紅葉。最盛期まであと1週間くらいでしょうか。
入園券、大人200円。自動券売機でお金を投じるとこのカードが・・・。大、11.25と記入されるのはどうやら磁気粉末らしい。私にはとても珍しい。 この松は貴重なものなのか、葉狩りはもちろん、下の人が松の幹を「荒縄たわし」でゴシゴシ。手間かけます
    


 11月24日(水) 「断捨離」なんかイヤだイヤだ・・・


最近聞き慣れない「断捨離」なる言葉が流行っていると言う。新かたづけ術のことらしいが、断捨離されないように気をつけなくてはならないような、ちょっと恐怖感を覚えるのは考えすぎか・・・。なんでも、入ってくる不要なものをつ、不要なものをてる、モノへの執着かられると言う意味なんだそうです。
でも、スペースさえあれば、とっておいてもいいじゃない。引っ越すときか、死ぬ時か、一生にそんなに回数があるわけじゃなし。それより買うとき、手に入れるときに「これが本当に必要なのか」をよく考えていったほうが良いと思うけど・・・。
特に、その時必要と思った旦那さんを不要なものだなんて今になって断捨離しないでね。
私のクローゼット、私の本棚、私の○○、ほとんど要らないものばかり、でも良いんだー。
この方が提唱者のやましたひでこさんです。断捨離 役に立ちますよ。 こちらは、断捨離の一部を紹介したものです。お暇なときにどうぞ。
*やましたひでこさんの写真は断捨離公式HPより、紹介ビデオはYouTubeより


 11月23日(火) 言葉を包む何かが違う


今日、とても気持ちが暖かくなるようなバスの運転手さんに会いました。今日は火曜日なのでババさま詣での当番日。いつものように小田急多摩センター駅で降りて、京王バスに乗り換え、施設の近くまで行くのです。なん箇所目かのバス停で感じたのですが、なんとなく運転手さんのアナウンスがいつものようでないことに気づきました。バスが止まるとお客さんが運転手さんの横の機械にカードをかざしたり、定期を見せて下りていくのです。そのたびに運転手さんが「ありがとうございます。はい、どォーぞ。」「お気をつけてくださいよ。」「ご苦労様でした。危ないですよ、後ろから自転車が来ます。」てな具合に声をかけて行く。それを聞いているとなんとなく肩の力が抜けるようなのです。言葉は他の運転手さんも似たようなことを言っているし、一体他の運転手さんと何が違うんだろうと考えてみる。どうやら言葉の伝え方、抑揚、丁寧さ、多分自然に身に付いたこの運転手さんの気持ちが言葉に乗っているのでしょうね。この運転手さんの名前は大内さんとおっしゃる方でした。
小田急、京王、多摩モノレールの乗り換え駅。多摩ニュータウンの起点とも言える。平日は周辺の大学へ通学する学生さんの姿が多い。 バスは区画整理の行き届いた街路樹の間を行く。バスの中から見る紅葉がとても綺麗です。
こちらの運転手さんです。降りる方一人ひとりに顔を向けておっしゃるんです。「ありがとうございます・・・。」 バスを降りてから、走り去るバスを思わず追いかけていました。心のこもった言葉をありがとうございました。


 11月22日(月) 政治家が小振りになったわけ


今日、柳田法務大臣が引責辞任した。問題発言の「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」の2つのフレーズさえ使っていれば法務大臣は勤まるもの・・・みたいな発言が国会軽視と見られ野党から追及されたもの。ただ、言葉の前後の文脈を聞いてみると、「法務大臣とはなかなか自分の意見を言えないもの。個別事件について国会で問われれば、発言が司法への政治介入を招く恐れから、そう答えるしかない。」と言おうとしたことが、笑えない冗談になってしまったとも読める。誠に軽率に違いないのですが、これが果たして大臣を罷免し、緊急事態である補正予算の審議拒否に当るのでしょうか。
つまみ食いの報道。何でも責任を取らせなければ済まさない結果責任論。あまりにも性急な結果を求める成果主義。失敗を許せない寛容のなさ。もう四方八方、前後左右常に警戒していなくては何も出来ない。これじゃ政治家も器の大きい人が生まれようがない。政治家に限らず普通の社会もそうなってしまいました。「ま・いいっか!」で済まないですかね。
今日の辞任の記者会見。町で聞く「辞任は当然でしょう。」と言う人はどれほどの情報を持って判断しているのでしょう。報道の一フレーズで判断していまいか・・・
写真は朝日新聞HPより


 11月21日(日) ご近所の公園に見る 


ここは自転車で10分くらいで到着する「奈良山公園」。私のとっておきの「寺家ふるさと村」に行く途中に通りかかりました。住宅街を通って公園の周遊道に出ると黄色に紅葉したユリノキの街路樹がパ〜っと広がって目に入る。あまりに綺麗だったので自転車を下りて散策してみました。かつては雑木林の丘陵地帯で、その中に畑地が横たわるような長閑な風景の広がる地区だったそうで、平成9年ごろ西側と北側に芝生の広場を配し、さらに昔からの小径に柵などを設けて最小限の整備の手を加えて完成させている。丘陵の尾根道を歩けば街の喧噪も遠のき、住宅街の中の公園内であることを忘れて、昔のままの里山を歩いているような錯覚さえ感じる。遠くの観光名所に出かけなくても十分紅葉を楽しむことが出来る素敵な公園でした。
ユリノキの紅葉は盛りを過ぎて、枯葉を落としていますが、空の青さのコントラストが印象的でした。 公園北側の用水池より見た奈良山丘陵、池周辺ののり面はススキの原っぱ
見事に色づいたモミジ越しに見た芝生の広場。落ち葉で芝生が見えなくなってます。


 11月20日(土) 吊るし柿づくり


去年作った干し柿がとても美味しかったので、今年もやろうと取り寄せた渋柿が一昨日到着。吊るし柿にするのは乾燥した晴れの日が良いとのことでピーカンの今朝から作業開始。
先ず、竹を細工して軒先に吊るす道具の組み立てから始める。次に皮を剥く前に吊り下げるヒモを柿に縛り付ける。最後に柿の皮を剥いて吊るし道具に吊るす。
とても渋くて食べられない渋柿が何日か後にはとろとろの甘い柿に変身するのですから不思議な食べ物ですね。柔らかくて優しい甘さと、天日で硬くなった皮の部分に残る日光の香りと言うか独特の香りで癒されるんです。
洗濯物同様、絶対に濡らさぬよう明日からしばらく雨には注意です。
のこぎり、竹、ひも、ナイフ、柿、ビニール袋、全部をそろへて、さあ 取り掛かりましょう。結構準備がめんどくさいんです。 さて、取り寄せたのは大型サイズの渋柿、へたは紐が縛りやすいように美味く小枝を残してくれているんです。
一個一個の皮むきが手間ですが、一筆書きならず、途中で切らない皮むき術を披露。 吊るし柿の完成です。今のところ、一個一個に名前を張っておかないといけないくらいの貴重品。


 11月19日(金) 秋・鎌倉・おしゃれ


前々から訪ねてみたいと思っていた鎌倉のレストラン。嫁の風邪もようやく癒えて、全快祝い、結婚記念、ババさま介護ごくろうさん、何でもかんでもこの日にかけて1回のゴチで済ませようと誘いました。そこは鎌倉五山の一つ浄妙寺の境内にある元貴族院議員邸を改造した「石釜ガーデンテラス」です。大正11年(1922年)建造の木造の3階建て洋館と庭園がとてもオシャレ。
日中は日差しも柔らかで、外のテラスでランチ。まわりが山の緑に囲まれているせいか、赤い瓦屋根と白い壁が一際浮き立つようで、ちょっと小ジャレタ気分にさせてくれます。
店内の石釜で焼き上げたパンが有名で、もちろん嫁は小脇に抱えて帰りました。
お寺の敷地とは思えない別世界。イングリッシュガーデンから見た洋館の店 奥様方のグループ、私たちのような年配ご夫婦で一杯。帰るときには入口に列をなしていました。
これが店名の一部にもなっている石釜。この店で出される物の他、外の売店で販売しています。今包んでいるゴマのパン、これを買ってきました。 石釜で作った焼きたてのゴマパン。中がモッチモッチで う・ま・い。


 11月18日(木) カサッ、カサ・カサ・カサッ落ち葉が木を離れて落ちて行く


11月も半ばを過ぎて、朝晩の冷え込みを感じるようになりました。いつの間にか公園の桜も色づき、もう今日当たりは枯れ葉となって舞い降りるピークなんでしょうか。人通りのない朝の通りでは、下のアスファルト歩道に落ちる音がカサッ、カサッと気になるくらいに聞こえます。止め処もなく落ちる枯れ葉がどんどん赤黄色い絨毯を作っていく。
その中を進めば、足の動きで出来た風にあおられ落ち葉がサラサラと音を立てながら舞う。 学生時代、深夜放送で良く聞いたナット・キング・コールの「The Autumn Leaves 」をふと思い出しました。今日も静かに暮れていく。
みれば見るほど落ち葉の色って不思議。同じ木の同じ枝で育った葉っぱも落ち葉になる時は違って色づくのですね。7ヶ月ほどの命を全うしたのでしょうか。 ナット・キング・コールのサウンド癒されます。
4時半から5時、30分の間に空の色もドンドン変わっていきます。時が過ぎていくってことが実感できます。それこそ今の一瞬一瞬を大切に・・・。


 11月17日(水) 最近のファミレス事情


風邪をこじらせ休んでいたスポーツジムへ1ヶ月ぶりに行くと言う嫁と久しぶりに出かけました。ジムの帰り、昼ごはんは最近出来た「けん」と言うファミレスに行こうと言うことなり「初けん」を楽しんできました。サラダ、果物・スイーツ、スープにカレー食べ放題、熱々の和風ハンバーグがドリンクつきで税込み1050円也。とにかく安い。安くとも味もそこそこ美味しいのです。
「すかいらーく」がガストへ衣替え、サイゼリア、松屋、吉野家などなどファミレスは安値路線を突っ走る。今やコンビニ弁当やほっかほっか弁当が高く感じるようにファミレス価格が下がった。衣料品のユニクロ、食の安値ファミレスに見るように衣食については昔と比べると相当低価格になってます。デフレスパイラルなんて恐れていますが、ある程度仕方ないのでは・・・。身の丈にあった暮らしぶりにサイズダウンが必要なんです。まだまだバブルは残っていますよね。
午後1時でも駐車場は満杯。サラダも10種類くらい、スイーツ4種、果物3種、カレー、ご飯お替り自由 このファミレスは私の知っている限り「けん」で4回目の入れ替わり、これまで成功しなかった。当然居抜きで買ったんでしょうが、今度は大丈夫でしょうね。
おろし和風ハンバーグ150g。最もポピュラーながら、メインはこれで十分。 サブメニューが食べ放題だかお腹いっぱい。カレーはちょっと甘めで、少し不満。


 11月16日(火) (初体験シリーズ) NHKホールの公開録画


10月の運だめしで当選したNHKホールで行われる「歌謡ショー」の日です。ババさまのフォローの足で渋谷に向いました。最近、繁華街の夜を歩かないもので、明るくきらめくサインボードやイルミネーション、音がすごくて久しぶりにアドレナリンが出ました。
6時30分開場、8時開演、席は入口で当選券と引き換えに順番にNHK側から指定されたチケットを頂く仕組み。だから、早く並んでも運が悪ければ、3階席になるかもわからないと言う。早すぎたと後悔しながらホールに近づくと、マイクのアナウンスが聞こえてくるのです。「本日の歌謡コンサートの引き換え待機の列の最後尾は、ぐるっと回ったところです・・・」 なんじゃこりゃ。それにしても並んでいるのは平均70歳くらいでしょうか、爺さん婆さんばっかり。この競争率の中、私はなんと前から8列目の真ん中、絶好の位置です。歌手がフロアーに下りてくれば握手できるんじゃないかと隣のおば様が興奮気味に話す。隣のおば様は4人の仲間で毎週来ていると言う。必死で応募ハガキを出しているんですって。色々ノウハウを教えてもらいました。
ゲットできたのは1階前列から8番目、良い席でしたよ。 ホール内は撮影禁止。見張りの人がたくさんいてこれが唯一の開場写真。開演前です。
古賀メロディーを森進一、小林幸子、天道よしみ、島倉千代子、大川栄一などが歌う。 開場は超満員。私が何処に居るかって?右端の白丸の中。これはクレーンカメラで撮ったオンエアーされた画像です。


 11月15日(月) お裾分けの伊勢えび「いただきまァ〜す。


お裾分けにしては豪華なもの。伊豆半島で獲れた生きてる伊勢えびをいただいちゃいました。背中を持つと胴体と尻尾で海老蹴りでバタバタ暴れる。一瞬「おいしそう。」と思いましたが、次の瞬間、どうやって食べればいいんだろうと不安になりました。
お魚は料理する段階では死んでいるので、殺生している実感はないのですが、さすがに目の前でピンピン跳ねている伊勢えびを料理することは罪の意識なしには居られません。一番楽な死に方にしてあげようと思ってボイルすることに・・・。Netで見ると、水から入れて熱すると書いてあるものもありましたが、かわいそうなので熱湯で一瞬に気絶していただくことにしました。「あァーごめんなさいよ。」
茹で上がると見事な海老赤になります。頭はブイヤベースに、身はそのまま何もつけずいただきました。おいしぃー
熱湯の中で暴れないようにタコ糸で固定。ごめんなさいよ。 ついに熱湯の中へ。どうかお許しください。
見事な海老赤。磯の香りが当たりに充満して・・・。 ミソが溶け込んだスープが美味い、深い味わい。 ぷりぷりの身は天然の塩味が一番。


 11月14日(日) 身近に感じた農工大の学園祭


国の登録有形文化財に指定されている国立東京農工大学の本館を見てみようと出かけました。ちょうど学園祭(農学部では「農工祭」と言うらしい。)が開催されていて、学校で作っている野菜のほか食品が売られていると言うので整理券を手に入れようと8時半に出発。到着すると既に長蛇の列で、文化財見学はそっちのけで早速並んだ・並んだ。やっと整理券をゲットできたので、しばらく学園祭を見学。ここは学園祭の定番、模擬店もたくさん出ていますが、マイクでがなり立てることもなく適度の賑やかさで、節度が感じられました。さらに、ここの学園祭では研究室(ゼミ)毎、部活・サークル毎に教室で研究活動を紹介したり実演したり、コンサートを開いたりと学生の手作り感あふれる展示がされていて、学生さんも何とか伝えようと側によって来て説明してくれます。木々にあふれた自然環境の良さと勉学を目指して落ちつきのある大学生活を送れるような、そんな印象を受けました。
バス道から大学に入ると、このケヤキ並木が迎えてくれる。マイナスイオンの中を通ると、先の方に登録有形文化財の本館がデンと構えています。 これは虫の研究室の教室展示を見学に来ている人々。「へーすごいね。よく調べたね。これからも頑張って・・・」と応援する声を度々聞きました。
学問に程遠いごま塩マッチはめずらし物好き。すぐに農工大製の商品の整理券を求めて並びましょ。 味噌1キロ、乳酸菌飲料500ml、うどん4人分締めて1,150円でゲット。帰ってすぐ乳酸菌飲料を飲みました。とても美味しいカルピスです。


 11月13日(土) もう尖閣問題から離れて欲しい。


「APECで中国の胡錦濤国家主席と首脳会談を開いてもらえるか?」のような報道がされますが、会談を開けば抜本的に何かが解決されるものなのでしょうか。あえて頭を下げて会って欲しい理由があるのでしょうか。会えなければ失点みたいな野党の言い分もおかしいし、そのようにコメントする評論家、マスコミの報道は政治を不安定にさせる他ないように思うのですが、間違ってます?
漁船の体当たり事件、尖閣ビデオ事件、両方ともけしからん事件だから、専門家による原因究明や再発防止策の作成は同時にやるとして、それより先に補正予算やそのほかの急ぎの問題に関する法改正を先行してまとめて欲しいものです。
野党はかつての民主党のように、一つの問題に固執し、それを武器に国会を空転させる。一方民主党は他人の顔色ばかり見る政党にしか思えない。「早く国会に戻れ。」と大合唱が起こっても良いと思うのですが・・・。
中国では政府に怒るより日本に怒る。反対に日本では政府に怒り、中国への怒りに火がつかない。おかしくない?。やられたのはこっちだよ。 「胡錦濤さん、毒入り餃子はどうなりました?先ず、それをはっきりさせてから、ゆっくりお会いしましょう。」くらい言ってみたら・・・。
「メドさん、イクラは日本のしょうゆ漬けの方が美味しいですよ。国後島で作るから返して・・・。」って言えたら気持良いでしょうね。 ここはお互い弱り目ですから・・・よろしく。鎌倉は明日貸切でお使いください。

* 先日訪問しました昭和8年建設のドイツ表現主義の建物「高輪消防署二本榎出張所」について、
   本日「歴史探訪」ページにUPしました。今も現役の消防署、ご興味がありましたら
ここをクリック
   ください。


 11月12日(金) 姿も味も やはり日本の「むかご」の方が上


久しぶりに畑に行って、今年の目玉野菜の一つ「宇宙芋」の「むかご」の収穫をしてきました。「宇宙芋」は東南アジアで生育するヤマノイモと同じ仲間で、秋になると「むかご」が出来ると種屋からの案内にありました。
日本で言う「むかご」は自然薯や長芋に出来る小指の先くらいの小さく可愛いものですが、この「宇宙芋」はでかいものは10センチもの大きさになり、少々グロテスクなんです。零余子飯(むかごめし)は晩秋の生活の季語にもなるくらい風情があるのですが・・・。
零余子飯(むかごめし)には少々無理があることがわかったので、油で素揚げにしてみました。揚げたてをひとつ皮のままいただきましたが、エグイ。皮の部分に独特の灰汁、苦味があるようで舌もヒリヒリ。さすがに東南アジア産とあって、やっぱり味に特徴がありすぎて日本人には不向き? でも、なんだか元気が出そうな感じがする。
茎にぶら下がって生っている「宇宙芋」 黄色い細長い葉っぱが長芋の葉。葉っぱからして大きくごつい。 なんと一本の苗からこれだけの芋が採れ、これ以外に地中の根に芋がついていると言うからすごい生命力です。
小さいものだけ素揚げに使いました。 硬い皮はエグイですが、中身はねっとりした優しい甘さの芋です。皮をむいて食べる面倒を考えなければいけるかも・・・。


 11月11日(木) 事前の練習が結果を悪くする?。


今日は5時起きゴルフ。まだ暗い中、ゴルフなら目が覚めるのも勝手な体になってしまったもんだ。駅からのクラブバスの都合で、この時間しかないのですが、スタートまで1時間半前の到着は早すぎます。せっかく来たんだからと、アプローチとパターの練習をみっちり。これで今日は驚異的な好スコアで上がれそうな気持ちになったにもかかわらず、それから15分もしないうちにもろくも崩れました。スタート1番の長いミドルホール。ティーショット、セカンドがナイスショットでグリーンエッジ位まで行ったかなと喜んで行ってみるとバンカーに入ってるじゃないですか。「よーっし、ピン傍へ寄せて、パー。」 次に打った瞬間、全ての目論見が消えてなくなりました。カーンと快音を残しホームラン。結果は8打。
そう言えば前回も前日の打ちっぱなし練習の翌日はメチャメチャ。今日も事前のアプローチ練習にもかかわらずグチャグチャ。 どうも練習が・・・・。
快晴、ピリッと空気は冷たい。富士も頂にペレー帽のように雪を頂いて「もうすぐ冬が来るぞー」と教えてくれているかのよう。
習の時はほとんど2パットで行くんだけど、本番じゃどうしてパット21とか2とか、平気でやっちゃうんです。 練習に1時間半もかければハーフ廻った感じ。太陽が昇ってくると暖かくって、最高。


 11月10日(水) 久しぶりに賛美歌を歌いました。


今日は高田馬場、早稲田に近い一角にある赤煉瓦造りの早稲田教会スコットホールに行きました。日本でも多くの有名な近代建築を手がけたヴォーリズ氏がその原案を描いたと言う大正10年(1921)に建てられた素敵な教会建築です。今日は解説付きの特別公開日と言うこともあって、記念礼拝が行われていました。20分程度の短い礼拝でしたが、聖書朗読と牧師先生のお話、賛美歌を歌う。牧師先生の話は「最後の宮大工」と称された西岡常一氏の建築に対する考えや、スコットホール完成までに幾多の人々の支えがあったことを語りながら、「違った個性、不ぞろいな組み合わせが良いものを作っていく。政治でも経済でも社会活動でも適材適所、組み合わせが大切・・・」みたいな話しでした。
賛美歌520番「真実に清く生きたい」をみんなで歌いました。オルガンの調べ、聖書・賛美歌の重さ、淡々とした牧師のお話、久しぶりの非日常でした。
スコットホール正面入口。そびえるホール前の杉の木は11月25日クリスマスイルミネーションの点灯式から輝くそうです。 早稲田教会の基となるキリスト教に基づく学生寮・学生センターの設立を志した北米バプテストから派遣された宣教師ベニンホフ氏の胸像。その活動を支え、寄付したのがホール名にあるスコット氏
   
賛美歌520番「真実に清く生きたい」 礼拝の後、プロのオルガン奏者によるミニコンサートが行われました。教会で聞くオルガンの調べ、良いですね。


 11月 9日(火) 今日は「119番の日」 119つながりの話し


消防・救急電話として119番が誕生したのは1927(昭和2)年だそうです。「東京都選定歴史的建造物」に指定されている高輪にある「高輪消防署二本榎出張所」を訪ねる今日が119番の日に当っているとは全くの偶然でした。
このところ、毎日通勤のごとく9時台の電車に乗って都心に向います。文化財の一般公開がこの期間に集中しているためなのですが、このところ良い天気が続いているので、外出するのが快適ですね。現地に着いて受付で見学をお願いすると、「ただ今係りを呼びますから・・・」と言われ待っていると、制服姿の若い消防士さんが現れ、私一人に付き切りで解説してくださいます。矢継ぎ早に質問するおじいさんに嫌な顔せず丁寧に答えてくれます。サラリーマンとは違って、キビキビ、語尾が明瞭で規律正しい。何か清々しい若者を見たようで、こちらまで元気になったような気持ちになりました。
昭和8年(1933年)に建てられた、円筒形の望楼を中心に左右後方にウイングが伸びる造形が魅力的な建物です。 これは何でしょう? 答えは「すべり棒」今も保存されている消防署ってほとんどないそうです。昔の映画で、ベルが鳴って出動の時に2階から次々に隊員が滑って降りる、あの風景はもう遠い昔の話です。
  119番豆知識 火事の時の緊急呼び出しのサービスを電話局が始めたのは大正6年だそうですよ。この時はまだ人間が交換業務をやっている時代ですから「火事」と叫べ ば、交換手が消防署につないでくれる仕組みになっていました。 消防署につなぐ番号が決まったのは昭和元年のことで、この時は実は「112番」 でしたが、翌年に「119番」に変更になっています。 119番は当初火事だけの対応でしたが、昭和9年に横浜市と名古屋市の消 防署が救急業務を始め、次第に全国に普及していきます。そして昭和38年、 その事態を追認するように、救急業務が法令で消防署の業務として定められ たようです。


 11月 8日(月) 10月の運だめしの結果は?


さて、1ヶ月前の10月1日運だめしのつもりで懸賞募集に出しましたが、その結果はどうなったでしょうか?
「蔵出し新茶プレゼント」「下関のクジラ醤油・ふく魚醤プレゼント」「NHK火曜コンサート観覧」「旧林愛作邸見学会」の4つに申し込みましたが、今日見事「NHK火曜コンサート観覧券」の当選通知がありました。不思議なことに「旧林愛作邸見学会」なんて人気ないだろうと思っていた文化財の見学会、抽選に外れたんです。
4つ出して1つ当選ですから25%の運があるということですかね。 さ、これで年末ジャンボはどうしようかなァ。
これまで、公開番組の収録に立ち会ったことがありませんので、どのようなことなのか良く見て来たいと思います。 楽しみ、楽しみ。

先日訪問した武蔵五日市にある明治8年建造の和洋折衷住宅「小塚家住宅」について「歴史探
  訪・歴史的建造史蹟」
ページにUPしました。ご興味ある方はどうぞご覧ください。


 11月 7日(日) 今年も大学祭、学園祭の季節がやってきた。


文化の日辺りに集中して各大学は学園祭を開いています。毎年徒歩圏内にある玉川大学の学園祭(コスモスフェアー)に行って最近の学生事情を嗅ぎ分けているのですが、今日行ったところで感じるのは、やたら模擬店の多いこと。
各学部の校舎の中では研究成果や課外活動の発表がなされているようですが、校舎に入る入口付近に模擬店が一杯で、学生店員がマイク片手に例の何を言ってるのかわからない若者言葉で客引きに夢中で、ガ鳴り立てている。とても入る気になれず素通り。多分、どこの大学もさほどの変わりはないでしょう。
オヤジ風に言えば「何やってんだ。もっと真面目にやれー。」みたいな話しです。
 だけど、自分の大学時代を考えると、多分あまり変わらないくらいレベルが低かったんだろうなァと思う。しかも中途半端だった。
それを思うと、「何でもいいから思いっきりやれー」と励ましたくなる。
立派なパンフレット。各学部の展示物、出し物の紹介が羅列されている。もう少し強弱つけて迫力あるものにしてね・・・。 小田急「玉川学園駅」よりの正門。電車が着くたびに見学者がドッと流れ込む。キャンパス案内も兼ねているんでしょう。
農学部の収穫祭を祝っての太鼓。自宅からも相当前からこの太鼓の練習模様が聞こえていました。農学部って感じで良いですね。


 11月 6日(土) 柿の良し悪しは何見てわかる?


ご近所にも柿木を植えておられるお宅が多い。この時期になると、落ち葉と落ち柿で道路が汚くなるくらいたくさん実っています。子どもの頃なら「ちょっと失礼」と黙っていただくことも出来ますが、この歳になるとねー。そこでスポーツジムの帰りに足を伸ばして柿農家さんを訪ねました。そこは、りんご狩り、柿狩りをさせる農家で、いづれも収穫済みのものは売っていないのです。それで、農家の奥さんに「美味しい柿を選ぶコツを教えてください。」と聞きましたら、「今年は夏の猛暑の影響で生育が遅れているので、とにかく赤くなった奴を選んでください。」と返事がありました。「ハイ、わかりました。」と選び出しましたが、これが結構難しい。大きさはわかりやすいが、黄色の色の違いがわかりにくい。「赤いのがあった。」と手を伸ばすと、ジュクジュクになった奴だったりして・・・。お店で並んでいる方が余程わかりやすい。 さて、本当に美味しいかは後3・4日してからのお楽しみ。
秋色です。今日も良い天気でしたね。 最後の一つ。だんだんと見る目が肥えてきて色の見分けがつくようになってきます。
これが最後の一つ。5個で500円は安いでしょ。 りんご(サンフジ)も収穫できます。甘く・美味しくなるとヒヨドリ、メジロの鳥害が増えるんですって・・・。


 11月 5日(金) 小春日和の銀座をぶらり歩き


今日のお目当ては京橋の画廊で行われているある個展を拝見させていただくこと。サラリーマン時代にお世話になった先輩 さんは趣味を生かして定年後NHK文化センターを初め多くの絵画教室の先生をやっておられますが、二年に一度開くと言う個展のご案内をいただいたので行って来ました。さんの絵は絵画と言うハードルの高さを感じさせない、誰にでも飛び込めそうなスケッチ画なんです。それが熟年の人に受けているんですね。その盛況ぶりに同じサラリーマン経験者として拍手を贈りたくなります。
比較してこちら、何の芸も待たず遊びほうけているわが身、今日も今日とていつもの通り銀座通りを新橋まで「ハー、ホー」と辺りをキョロキョロしながら歩みます。新橋の行きつけの讃岐うどん「生醤油うどん」を食らって、小川軒の「レーズンウィッチ」を手土産にノー天気のまんまで帰ったのです。
水彩スケッチ画と言う新しいジャンルを開かれた五十嵐さんの個展 100点近くありましたでしょうか、どれも光と影のコントラストが立体感を高めた力作ばかりでした。
画廊のすぐ2軒隣、飼い猫らしく大人しいんです。小春日和に陽だまりの猫、なんとなく温もりが感じられました。 東京オリンピック、大阪万博以来久しぶりに見る飛行船。ブルブルブルと音を立てながらゆっくり過ぎていきます。銀座は色んなものが見えますね。


 11月 4日(木) お年寄りに親切にすると元気が出るって話


今日も快晴、足が外に向いています。武蔵五日市(立川から五日市線終点)にある「小机家住宅」と言う明治に建てられた洋館を見に行って来ました。
帰りの小田急電車での出来事、5つの線を乗り換えて最後に乗った小田急電車。私の降りるひとつ前の駅、鶴川に到着し、扉が開くと2人連れの老夫人が息せき切って乗り込ん出来た。一つだけ開いている私の横の席を見つけると、譲り合って「一つだけしかないんだから貴方座って。」「いや、×?×・・・」と始まった。そこで私は「どうぞお座りください・」と席を譲ると、「すみません。」と素直に、これで一件落着「こっちも老人だけど、親切出来て良かった。」と思って次の駅までつり革にぶら下がっていた。すると、遠くから「旦那さん、旦那さん」と呼ぶ声が聞こえるのでそちらを振り向くと、「旦那さん、こっちが空いているから、どうぞお座りなさい。」と立ち上がって呼んでいる老婦人(元気もの)がいるではないですか。これまでの成り行きを遠くから見ていたんですね。
「はい。わたし、次の駅で降りますので・・・ありがとうございます。」と大きな声で、若々しく言っちゃいました。それ以降、何か妙に元気が出て、駅の階段を2段飛ばしで足早に上れたのが不思議です。
今日も朝9時に一歩を踏み出しました。清々しくって散歩には良い季節です。 五日市線も拝島を過ぎると、この10時過ぎでは人はまばら、車窓には高原野菜の畑が広がる。ここも東京都なんです。
武蔵五日市の駅は2度目だったんです。最初は中曽根康弘氏の桧原村のレーガン大統領との会談場所を訪ねた時に寄りました。
席譲りについての車内やり取りは写真にありません。

若い人が、先を争って座る。少し余裕があっても詰めようとしない。実に見苦しいですね。
一方、譲られた老人も、もう少し相手が喜ぶように御礼が言えないもんでしょうかね。私もそろそろ考えとかなくっちゃ。



* 先日見聞しました竣工以来83年が経過した「カトリック築地教会聖堂」の様子は本日「歴史探
   訪・歴史的建造史蹟」
のページにUPしました。ご興味がありましたら、暇な折にご一瞥ください。


 11月 3日(水) えらく遠く感じた名主屋敷見学


東京都江戸川区と言うから近いもんだと簡単に考えていたが、どっこい千葉がすぐそこ。電車を乗り継ぎ、バスにも乗って約2時間、横浜のチベットからだから無理もないか・・・。今日は江戸時代から続く名主屋敷、「一之江名主屋敷」を見聞してきました。都営地下鉄「瑞江」駅で下車、初めての土地は珍しいからキョロキョロ辺りを見回しゆっくり歩むので時間がかかる。20分も歩いたでしょうか、辺りには野菜畑も見えたりして江戸川区のイメージで持っている下町って感じはないんです。農業の町?、工業、商業の町?海が近いはずだし、漁業?どうもこれっと言った特徴が見当たらない。そうこうしているうちに道路に面したスーパーの後ろでなにやら賑やかそうな屋台が並んでいるじゃないですか。椿地区文化財まつりが行われていました。その場所が一之江名主屋敷だったのです。野点や郷土芸能が屋敷を使って行われていて、主屋に上がることも出来ずちょっと残念。
屋敷に入る通りには、屋台が並び、フリーマーケットが・・・。楽しければ何でも良いのでしょうが、屋敷との結びつきがなんとなくわからん。 紅白のテント張りの中で関係者がしゃべくりまくって、来る人には何ら関心を示さず。
周辺を壕がめぐらされており、当時の面影を残す。屋敷林も立派なものがあり名主屋敷らしい。 L字型の茅葺平屋建ての主屋
* 本日訪問の「一之江名主屋敷」について、詳細は改めて「歴史探訪」ページに掲載させていただ
   きます。UP日にはご案内させていただきますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。


 11月 2日(火) 今日一日


朝からとても良い天気で、空気も爽やか、気温も快適。いつもの通りババさまのところへお話し相手に出かけました。いつもの通りに電車とバスを乗り継いで、いつもの川の土手を歩きながら、ふと思いました。「いつもの通りの時間と道順でぼんやり歩いているけれど、いつも通りと思っていていいのかなァ。今日と言う日は二度と来ないんだよなァ。」と。
そう言えば、同じ川の同じ土手を歩いていると、時間や天候次第で似たような場面を感じる時はありますが、厳密な意味では、鳥が飛んでいたり、落ち葉がハラハラ舞っていたり、救急車のサイレンが鳴っていたりとか、ちょっとづつ違っています。要はその時、その一日を大切にすることが大事なんだよって・・・。
ババさまのところへ通うのも、もう10年とはないでしょう。今日のほんの2時間と言っても掛けがえのない時間なんです。
橋の上から川の中を覗くと、大きなコイが悠々と隊列を組んだように川上へ泳いでいます。この隊列の陣形は今日の今しか同じものを見ることは出来ません。 遊歩道。少しでも時間が過ぎれば影の形は変わっているでしょう。落ち葉の落ち方も今日の今は今だけのもの・・・。
夕方には雲が空を覆いだして、太陽は半分雲の中。雲の様子も一つとして同じものは見当たりません。ババさま、今日は○→△×帰り際には「頭が痛い。しんどい。どこかおかしいわ。もう死ぬかもわからへん・・・」と下降気味。 


 11月 1日(月) 文化財ウィーク


11月3日が文化の日と言うこともあって、今週は色々な文化財が各地で一般公開されるようです。東京都は毎年この時期「東京文化財ウイーク」と称して講演や公開ツアーの企画を提供しています。そこで今日訪ねたのが昭和2年に竣工した築地にある「カトリック築地教会聖堂」です。私にとって教会は敷居の高いものの一つで、キリストに関する知識が弱いところで、出てきた牧師さんにあれやこれやと質問されると困るなァとか、寄付は幾らが良いのやら、どうしても足がすくむのですが、今日は思い切ってこのパルテノン神殿のような聖堂の正面ドアーをノックしてみました。そしてドアノブを回してみたのですが開きません。あっちへウロウロ、こっちへウロウロ、怪しいものに間違えられても・・・。居たたまれなくて帰ろうとし引き返す途中、横の建物を見ると中で電話をしながら、こちらに合図している女性が居るじゃないですか。この方後で知るのですが、この教会の信者になって40年、とてもフレンドリーな方で隅々まで見せてくださいました。

築地と言えば下町、ここに教会の西洋建築と言うのも不思議なんですが、この地区は元々外人居留地区に当たり、1874年に東京の最初の教会として建てられたのが始まりだそうです。関東大震災で倒壊した最初の聖堂に代わり2代目として建てられたのがこの建物。



教会パンフレット


* 「カトリック築地教会聖堂」については後日「歴史探訪」のページにご紹介したいと思います。
   ご興味のある方はご一瞥ください。



このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ