ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2011年 11月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’11.10月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


 11月30日(水) 「ババさまの頭に穴が開いた。」と緊急連絡


伝言ゲームによるちょっとした間違いのような話し。今朝、外出先へ姉から携帯電話があり、「昨夜ババさまがベッドから落ちて、頭に穴が開いたと施設側から電話があった。病院で見てもらったが、CT検査の結果では脳内に出血があるようなので脳外科の専門医に見せたほうが良いと言っている。」との話し。こちらの用事をそこそこに施設に駆けつけ、看護婦さんと一緒に隣の病院の主治医へ聞き取りに行く。「念のため専門医に診てもらった方が良いかと思います、最悪の場合は手術も・・・」と言われて、専門医の紹介と緊急受診依頼を先生にお願い。「救急車を手配して、それで来てください。」と受け入れ側の病院が言ったのか、主治医が言ったのか、いづれにしても救急車が呼ばれ、私も同乗、救急車3度目の体験となりました。
結果は「頭の外傷は大したことはない。脳の出血の跡が見られるが、多分今回のものではなくて1ヶ月くらい前のものではないか、経過を見る必要がありますが、手術の必要は今のところない。」と言う診断でした。 それにしても最初の頭に穴が開いた話はどこから来たものか。頭の傷、脳内出血が穴の表現になったのか・・・。大忙しの一日となりました。
痛そうに見えるのですが、本人は意外にも痛みの訴えもなく、時折ニコッと笑顔でいてくれます。
傷を除けば昨日よりシャンとしている感じ。
救急車の中では矢継ぎ早に発生の状態、病歴など質問が来る。咄嗟に聞かれるとシドロモドロになるぅー、看護婦さんが同乗してくれて助かりました。
多摩地区の中核病院、多摩南部地域病院の脳外科医に診てもらう。 全てが終わって、昼食代わりにおやつ。本人は環境が変わりドキドキで疲れていることでしょう。今夜はぐっすり休んでください。


 11月29日(火) 目で見る秋に味わう秋


日一日と深まる秋、ストーブ点けようかな、もう少し我慢しようかな?ヒートテックに替え様かな・・・。悩むこのごろです。我が家の庭にもそろそろモミジの紅葉を見る季節になりました。春の新芽と緑の葉っぱ、暑い夏を通って半年もたてば赤や黄色に色づいて落ちて行く。モミジほど派手ではないが、良く見ると庭木のどれもが少しずつ季節の衣替えをしています。そう言えば2週間前に始めた干し柿の具合はどうなったのか、急に心配になってきて、ならば試食しかないかと勝手にきめて、試食の儀へ・・・。
6個の中の1個だから貴重なもの、丁寧に丁寧に切り分けて、「甘い!」外側は少し硬くモチモチで中はトロトロのモチトロ状態。どうして渋柿がこんなに甘くなるのか摩訶不思議。モミジの紅葉を眺めつつ食らう干し柿、今日もまた美味しいめに遭いました。
今日は日差しがないもので、少し鮮やかさが足りないようですが、この時期では唯一の華やかさ。 花より団子ならぬ食い気が先の私どもが2週間前に仕掛けた物干し竿の干し柿
ここまで外側が乾燥してきました。もう食べれるんじゃない・・・ てな訳で、試食の儀。トロトロの光具合がいかにも美味しそう。


 11月28日(月) NHK大河ドラマがついに最終回


大河ドラマを最初から最終回まで見終えたと言うのは、「忠臣蔵」以降、今年の「江」が2回目です。実に何十年ぶりかのことでした。毎週日曜日の連続ともなるとなんとなく義務感みたいに構えて重くなったりします。大震災に見舞われ「人々の絆」がどれほど大切かを思い知らされたという今年、『波瀾万丈の人生を送りながらも、あくまで前向きに精いっぱい生き抜いた江。女性として、妻として、母として、江はその生涯にさまざまな’大切な人’との出会いと別れがありました。江に生きる力を与えたもの、それは、’大切な人との絆’ではなかったのかと、改めて感じております。』と屋敷陽太郎チーフプロデューサーが言うように、今年と言う特別の年だから余計に感じ入ることが出来たのかもしれません。最後の場面で自分に言い聞かせるように「思うままに、あるがままに生きる。今日はその最初の日にいたしまする・・・」と夫秀忠に語る江、戦国時代とは比較できない平和な時代を過ごした私たちにも、やるべきことをほとんど済ませ生き抜いた者として「そうだなあ。あるがままにか・・・」と思わず頷かせてくれました。
ピアノから入る吉又良×チェンミン演奏の音楽、これ良いですね。 最終回の1コマ、上野樹里さん良いですね。のだめカンタービレより応援しています。ご本人も「江」の気性にあってるんでは?
夫秀忠に語る江。3代将軍家光に位を譲り、一仕事終えた安堵感が漂ってます。 秀忠、お江の墓、そう言えば芝・増上寺にありましたね。6年ほど前ここを訪ねた時にはただの墓だったのですが、もう一度訪ねてみたくなりました。


 11月27日(日) 今年の紅葉狩り第二弾


晩秋?冬の入口?このところの朝の冷え込みを思えば一段と紅葉が深まったように感じます。うす雲を通して太陽の在りかが分かるほどの微妙な晴れ。遠出は避けて近場の「こどもの国」の紅葉を楽しみました。暑からず寒からず、動きやすくて子供連れには最高の天気に大勢の家族連れで賑わってました。肝心の紅葉はどうも鮮やかさが足りないような・・・、今年の秋口からの温暖気候の何か締まりのなさが紅葉にも影響を与えているのでしょうか。「こどもの国」へ来ていつも思うこと、それは子どものハシャギ振りに希望を感じることです。走りまわり、大声で叫び、顔をくしゃくしゃにして大声出して笑う、そこには余分な計算がない。綺麗な自然、綺麗な紅葉、綺麗な子どもの心をいつまでも・・・と願わずにいられない。
逆光を通せば、バサッ・バサッと線香花火が飛び散るような、そんな威勢の良さみたいな歯切れを感じます。
いかだ乗りに挑戦する子ども達の歓声が秋の湖畔にこだまする。 園内の並木道を彩る銀杏はすでにほとんど葉を落とし一足先に冬支度が始まっています。
いよいよ僕たちのシーズンがやってきたとばかりに咲き始めた山茶花。冬はもうそこにやってきています。


 11月26日(土) 浮世の義理を果たすため・・・


今日はジムとババさま詣での間の日中、コンサートに行ってきました。コンサートと言っても、畑の仲間に合唱団に入っておられる方がいて、地元奈良地区にある音楽クラブの合同発表会の場に出られる由。日頃、合唱団に入らないかとお誘いを何度も断り続けている手前、発表会くらいは顔を出さないわけに行きません。その合唱団は、もう10年も続いているらしく、素人の私にはとても上手に聞こえましたなあ。
罪滅ぼしのつもりで、静かに・目立たぬように一番後ろの席にひっそり座っていましたら、私の顔を覗き込む人が・・・。「あっちゃー」、最も見つかってはいけない人に・・・、団長のさん「ごま塩さん入りましょうよ・・・」だって、 「これ以上遊ぶ用件を増やせば忙しくて大変なことになってしまうので、ご勘弁願います。」とお断りしたのであります。
会場は奈良小学校の体育館。小学校の体育館に入るのは何年振りでしょう?55年ぶりくらいかな。 最初の演目は奈良小学校のバンドクラブの演奏ですが、舞台の下で演奏します。おかしいよね、こんな時こそ舞台に上げてあげたら・・・
左はI団長の男性コーラス、右は女性コーラス。みなさん熟年の方たちですが力強く、ハーモニーもそこそこに、楽しんでおられるご様子、それが良いですねー。大きな声を出すことはとても体に良いこと引き続き頑張ってー。
一昨日見学しました旧三井家拝島別邸(啓明学園北泉寮)の様子を「歴史探訪、歴史的建造
  史蹟
」ページにUp致しました。ご興味のある方はどうぞご一瞥ください。
今から凡そ120年前に千代田区永田町の旧首相官邸付近に建てられた佐賀の鍋島藩の直系鍋島直大公爵の邸宅を原型に三井八郎右衛門によって増改築の末に完成させた木造建築です。


 11月25日(金) グレイのお散歩、今日は良く出来ました


どうもシーズーと言う犬種はお散歩が苦手と聞いていますが、我が家のグレイちゃんもやっぱりその血を引き継いでいるのか、気が向かないとご一緒できません。もっとも、散歩に出かけないとうるさい犬になるとマンションには連れて行けないので、万一の引越しを考え、子供のころから散歩なしで育ててきたことも遠因しているのかもしれません。出かける時はいつも喜んで飛び出すのですが50メートルも行かない内にクルッと戻ろうとします。今日は11月後半にしては暖かいからなのかご機嫌で、珍しく遠出してくれました。「はらっぱ広場」は太陽の光を受けて春のようにポカポカ。誰もいない広場を独り占め。おだやかで、のどかな一日が過ぎていきます。
正にグレイちゃんの独り占め。この小さな犬の目から見てどのようにこの景色は見えているのでしょうね。
赤とんぼも暖かい木柵の上で日向ぼっこ。近づいても逃げません。 引き綱を外してやっても、私の影の中に入って動こうとしません。こいつ、自分が犬だっちゅうのを忘れたのかなあ。


 11月24日(木) 今年の紅葉狩り第一弾


このところちょこっとコートが必要な日があったりしますが、全体的には暖かい日が多く、紅葉が遅いと言われています。そろそろ関東も内陸部に行けば見ごろかなあと、今日は生まれて初めてJR八高線(八王子ー高崎間)に乗って拝島に行ってきました。お目当ては都指定有形文化財の啓明学園北泉寮だったんですが、園には伏見宮旧別荘敷地も含まれており、その庭園の紅葉が色づき始めているとのことで見せて頂いてきました。
今は別荘地にあったビリヤード場建屋と庭園の枯山水しか残っていませんが、周囲の木々は自然のままに残されていました。 ここでもまだちょっと紅葉には早いようです。
帰りに見学記念とかで、この庭に生えたモミジの種から育った「実生モミジの苗」をいただきました。葉っぱが小降りでかわいいのが特長とか、それにしても建物見学で苗をお土産にいただけるとは珍しいです。
北泉寮は永田町の今の首相官邸のところにあった鍋島公爵邸の和館を移築してこの地で三井総本家の別荘となった建物。 啓明学園正門前に植わったケヤキの木は紅葉真っ盛り。この下に立つと緑・黄色・赤色とりどりの秋に覆われた感じがする。
伏見宮庭園内のモミジ、向こうに見えるのがただ一つ当時の建物として残るビリヤード場。 頂いて持ち帰った啓明のモミジ。種を拾い、種を撒いて育て、見学者に持ち帰らせる。見学時の解説もすごく丁寧な応対でした。

啓明学園北泉寮については後日「歴史探訪、歴史的建造史蹟」ページにUPさせていただきます。
  今しばらくお待ちください。


 11月23日(水) 勤労感謝の日に思うこと


今朝の天声人語を借りれば、『勤労感謝なる言葉は味わい深い。祝日法にある「勤労を尊(たつと)び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という素朴さがいい▼対立するかに聞こえる名言が、劇作家のバーナード・ショーにある。「老いゆえに遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ」。なるほど、遊興は人生を潤し、よく遊ぶ者は時に大成する。無論、よく働いた上での話である』続けて大王製紙のティッシュ王子の創業家3代目の優位を乱用した道楽沙汰とオリンパスの財テク失敗を例に『精勤あっての息抜き、本業あっての余資運用である。遊びが過ぎた若旦那も、保身に汲々(きゅうきゅう)とした大店の面々も、きょうの旗日はほろ苦いだろう。』とある。私も40年間のサラリーマン生活を通して誇れるのは、真面目に一生懸命仕事したことだ。例のような億を扱えるような大きな器でないが、小さなコップの中で精一杯やりつくした。その分小さなコップ程度に思い切り遊ぶことをは許してもらいたい。
勤労感謝の日とは何を祝う日なのか、仕事が出来る喜び(勤労への感謝)か、はたまた生産を祝う感謝祭なのか?この日を祝う行事として何があるでしょう。国民はこの日どう過ごしたのでしょう
下は勤労感謝の日を検索するとイラストとしていくつか上がります。どれをとっても勤労感謝の日にふさわしいものは出てきません。多分趣旨が明確でないためじゃないかなあ。
勤労感謝の日が制定された1948年に日本はまだ米軍の占領下にあった。占領軍は国家神道と結びついた新嘗祭を危険視した。当時力をもっていた占領軍の左派勢力は、米国の Labor Day と Thanksgiving Day を併せた Labor Thanksgiving Day という祝日を考案し、これを和訳したのが「勤労感謝の日」である。したがってこの戦後の祝日は、戦前日本と米国の祝日の要素を密かに併せもつ一種異様なハイブリッドであると言える。(ウィキペディアより)   なるほど・・・。


 11月22日(火) 生きていることの喜びとは


今日もババさまは午前中は寝っぱなしで、「無理やり起こしたお昼に、2口程度食べてもらったあと、またぐだーとなって寝てしまった。」と介護職員さんから伺った。元々社交的に自ら行動を起こす方ではなくて、超省エネ体質で過ごしてきた方なので、栄養分の補給が十分でなくてもそこそこ生命力を発揮してくれているのでしょう。
約2時間、ババさまの寝ているベッドの横で考えていました、「生きている喜びを感じ取れる条件ってなんだろう?」って。
・「なんらか人のお役に立てること」・「希望を持てること」・「喜びを感じ取れること」・「感動できること」・「成長を実感できること」・「手足を自由に使えること」・「五感が生きていること」・・・などなど。
ふっと思った、私はどうかな?
パリパリパリ、お菓子の音にも、足音にもびくりともしません。いつもなら「あー、あんた。ええとこへ来たわ。なんか言わなぁあかんかったんやけど・・・」と始まるのですが、あまりの穏やかな眠り顔に、起こすのを諦めました。


 11月21日(月) 施設の仲間に励まされ


昨日作った自家製の特別野菜スープを持ってババさまのところへ。ババさまが暮らしている3階フロアーにエレベーターを降りると、テーブルの前に座って黙って3時のおやつを食べていました。職員さんによると今日も午前中寝っぱなしで、朝食・昼食はパスして、午後風呂に入ってから目が覚めたのか穏やかに調子が良いんだといいます。
入所しているお仲間が私たちに気づいて、ババさまの様子を説明してくれます。「最近は痛いとか苦しいとか全く言わなくなった。良かったね。」そして、ババさまの方を向いて「喜美(母の名前)さん、良かったね。今日もご家族が来てくれて、ありがとうと言って泣きなさい。」だって・・・。そう言うお人は御歳102歳、立派です。
ババさまも励まされ、そしてフォローする私達家族をも励ましてくれているようで、出来るだけ多くのご老人に届くよう大きな声で話しかけるようにしているのです。
特製野菜スープはコップに半分くらい飲んでくれました。おべんちゃらか「美味しいなー」って言ってました。 一つのことにじっとしていることが出来ないらしく、すぐに痛い・苦しいスイッチに入ってしまいます。気分晴らしにフロアー散歩に出かけました。
自室から出たところでは、気晴らしになるのか緊張感があるのか、意味不明でも会話してくれます。 看護婦さんも介護士さんも事務所の人でもと売りすがりに声を掛けてくれます。そんな時は上手に作り笑顔になるんです。


 11月20日(日) 自家製野菜スープ


ごま塩ファームを始めたのは私が自由人になってからのこと。小学5年生になって引っ越した宝塚の自宅で母が畑をしていて、よく一緒にお手伝いと称して邪魔をしていたことが、記憶の底にあってのことかも知れません。会社勤めの間は、全くその気になれなかった私ですが、時間と心の余裕が出来ると思い出すのでしょうか、そのときの心地良さを・・・。そう言えば、ごま塩ファームで採れた野菜を食べてもらったことがないことに気づきました。施設に入って長い母には生の野菜は必要なかったから持って行くこともなかったのです。そこで、生きている間に一度くらいは味わってもらいたいと思って、明日施設を訪れる時に持って行こうと畑に出かけて収穫してきました。大根、キャベツ、小松菜、ホウレンソウ、水菜、里芋、聖護院大根、カルシュームやミネラル豊富な栄養ドリンクが出来ます。これで少しでも痛みがとれるといいのになあ。
昨日の荒れた天気から一転、今日は太陽が照りつける。空気も暖かく春の陽気です。 毎年失敗続きのキャベツ。今のところ順調、いよいよ巻き始めてキャベツらしくなりだした。
スープの材料になるものは全て収穫。ネギ、たまねぎ、春菊、三つ葉はちょっとまだダメ。でも、栄養価の高いものは揃いました。 カツオと昆布で摂った出汁で野菜のエキスを一杯抽出した特製スープ。元気出るよー。


 11月19日(土) 脳神経の不思議


ジムでかいた汗に一息入れて、今日も午後3時ごろ母のところへフォローに行きました。日々刻々状態は変化しているようで、今日のところは身体的には変化はありませんでしたが、しゃべり方が不自然で会話にならないのです。「でんしゃみちまで出て・・・」と小さな声で言うのをやっと聞き取ったので、「電車道?」「どこの?」「出て、どうすればいいの?」「だれか来るの?」「大阪の話?」一々聞き返してなんとか分かろうとするのですが、首でイエス・ノーを示すだけ。多分本人は子どもの頃の一場面を頭に描いているのでしょうが、人の話を理解したり、伝えたりする脳細胞が壊れているのでしょうか。話の途中で、全く違う場面の人の名前を言ったり、脳神経のつながりが不規則になっているんですね。とっても可愛そうなんですが、現実を受け入れるしかないですね。きっと私もその歳まで生きることになれば同じような状態になるのでしょう。
母のところへ向う2時過ぎ、生ぬるい空気がまとわりつくような小降りの雨。帰り(右)は、まだ5時なのにもうこのありさま、ワイパーを最強にするほどの風雨でした。
嫁に肩をもまれながら、「でんしゃみちまで出て・・・」と何かを求めているようなのですが、言ってる内容が理解できないんです。


 11月18日(金) 人の気分も気ままなもの


今日は午前中の用件が早めに終わり、母のところへ行く時間までに余裕があったので、嫁と二人で娘たちが前々から「すごく良いよ。ピッザが食べ放題で、スパゲティーも美味しいのよ。お昼は満杯ですごく並ぶんだけど・・・」とお勧めの店へ行きました。「ピッザ馬車道」と言うのが名前なんですが、馬車道と言う名前から横浜発祥の店かなと思ったら埼玉出身なんですって。女店員さんの服装が大正時代を思わせるような袴姿と言う奇抜ないでたち。どう言う意味があるのか、ピザとのつながりがもう一つ合点がいきませんが、「ま・そんなことはどうでも良いや」とピザ食べ放題のランチセットをたのみました。ピザは食べ放題、メインのスパゲティーを選んで、それにサラダとフリードリンクが付いて1200円ほどで、ピザ大好き人間ならとてもご機嫌な店になるのもわかる。子供連れの若いママさんたちのランチ会には個室感覚もあり絶好。
でもね、いま暗い話をしてきた老人夫婦にはどうしても合わないね。子どもの泣き声、通路を走り回る音、わめき散らすお母さん。こう言う時には選ばぬ方が良いみたい。
どうしてもピザと袴姿?大正ロマンの関係を知りたくなりますなあ。 小さい頃はもちろん会社に入ってからもピザって縁遠い食べ物でした。赤い札は「ちょっと休憩」札。
「まだまだいただきます」札をテーブルに載せておくと、どんどんお替りが来るシステムです。 今日もおだやか。午前中は朝食も摂らず、寝っぱなし、ずいぶん声が小さくなってきましたね。


 11月17日(木) 出来ることの範囲で最大限


16日は朝から母の万一に備えて、準備に取り掛かる。とにかく痛くなくて苦しまないで安らかに、無理な高度栄養の点滴など身体に負担がかかって苦しむことのないよう、自然に天寿を全うしてもらいたい。17日は前々から予定されていたコンペ。幹事でなければ欠席したものだけど、そうも行かず、なんとか今日だけは平穏無事に・・・と願いながらプレーしました。高齢者だから覚悟は出来ているとは言いながら、何をしていても、気がかりで、ついつい「今、連絡があればどうしよう。」なんて考えてしまいます。退職後6年間、毎週話し相手(喧嘩相手?)になってきたのに、肝心な時に側にいないなんてことにならないよう出来る範囲で努力しようと思っています。
山の神様、どうか安らかに、眠るように・・・でお願いします。


 11月15日(火) 重たい一日となりました。


今日は施設の入所者の家族で作る「家族会」の役員会が行われましたので、お役目のため行ってきました。家族会の役員は保護者で構成されているので、入所者が亡くなると余程のことがない限りその場で役員も辞めます。今回会長、副会長さんの親御さんが続けさまに亡くなられ、次の会長を選ぶ会合が今日行われたのです。家のババさまもこのところ微熱が出たり引っ込んだり、少し弱ってきていることもあり、「私がお引き受けをしても・・・」と固辞して来ました。その後、看護婦さんより最近のババさまの様子を報告したいとのことで詰所に伺うと、「最近、食事の量が極端に少なくなって、水分も取られていないので、ちょっと心配しているのです。微熱も続いていますし、日頃の痛い・痛いとの訴えもなくなってしまって、眠る時間が増えていてそれも心配なのです・・・。」と医者に診せているが改善が図れないでいる由報告がありました。私自身も今日母をベッドから車椅子に移動させるのに持ち上げた母の軽さに驚いた。しかも、あれほど言っていた「痛い。痛い。くるしィー」もなく、時より意味分からず微笑む姿がなんとも弱弱しく、しばらくして寝込んでしまった母の頬を摩って帰ってきたのです。
終末期、こんなポカポカとした日当たりの斜面を夢見て、綺麗な空気を胸いっぱい、痛みもなく、苦しみもなく眠るように・・・。 今日の母は穏やかでした。話す声は聞こえている、時々微笑んで・・・
大丈夫。明日も行くからね。


 11月14日(月) 晩秋の足音


ピィー、ピィー、ピィー、ピィーと甲高い声で飛び回る、あれはヒヨドリでしょうか。晴れ間の朝方今頃から耳にすることが多くなります。明日から寒気団が南下するとかで、ダウンジャケットが必要なくらいの寒さになるととか・・・。今日はその前の小春日和の一日、干し柿造りをしました。軒下に吊られた吊るし柿のカーテン、あの風景を見ると山里の秋を想像します。我が家には渋柿の木もないので、知人を頼って買っていただくのですが、案外品薄とかで6個しか手に入りませんでした。
2年前に同じところから手に入れ、作ってみましたが、そりゃもう絶品でした。大きい柿なので干し柿にしても食べ応えがあります。それに中が柔らかくて、飛び切り甘くて、売っているものよりはるかに美味しい。物干し台に吊るした柿を見ながら冬の到来を待つ山里の気分を味わいました。
近くの公園の桜、もうすっかり紅葉も色づいて、緑から赤までの微妙な色合いが渾然と一体となって秋を表現しています。グレイちゃんとベンチでちょっと一休み、柔らかい光線がほんわかと暖かい日向ぼっこ。
  
柿の皮剥き、切れることなく剥いていく、私の特技。 物干し台に吊るされた柿、絶対に雨に当ててはならぬぞ。


 11月13日(日) ちょっとアメリカン?


暖かい日曜日は陽気にウキウキと行こうじゃないかと、デキシーランドジャズを聴きに行ってきました。とは言っても新宿は3丁目、寄席で有名な「末広亭」の先にライブハウスが点在する一角で繰り広げられる無料の路上パフォーマンスの部。今年で11回目となる「SHINJUKU TRAD JAZZ FESTIVAL」と言う催し、もちろん周辺のライブハウス、臨時のライブハウス合わせて30数店でジャズライブが行われ、共通券(3500円)で聞くことが出来ます。それぞれの店が路上にも屋台を出して、アルコールや焼き鳥などの販売もやっています。最近はあまり耳にしませんが学生時代はデキシーランドも結構聞いたような記憶があるので、そのテンポの良さに懐かしさをよみがえらせました。
アメリカ南部で生まれた行進曲がルーツと聞きますが、陽気になれることは間違いなし。手拍子、足拍子、ニコニコしながら演奏するミュージシャンにつられて明るくなるようです。
一時間おきに2箇所の路上で交互にプロの演奏があります。見物人の中にも多くの楽器を背負った人がいましたから、お仲間の祭典みたいな意味合いもあるのかな。 この一角はライブハウスがあるところ、英語、ローマ字の看板が多いですね。屋台の煙、人だかり、管楽器とバンジョーがあればもうデキシーランド。
演奏するプロ達はもう50歳を超えた人ばかり、もう古いミュージックになってしまったんでしょうか。生で聞くと元気でますよ。 下の映像をクリックして、その雰囲気を楽しんでください。


 11月12日(土) グッと堪えています。


毎夜、お菓子を巡って自分との戦いをしています。今日も、その誘惑に負けそうになりながらお茶を沸かして我慢しました。先日虎の門病院のお医者さんとこんな会話がありました。医者が、いつもの通り「体重はどうですか、変わりませんか?」と聞くので、「そうなんです。ジムに行き始めて2キロ痩せた後はちっとも下がらないんです。」と答えると、「夕ご飯は5時から6時頃に摂ってください。そして、いつもよりスプーン一杯分だけ残してください。そうしたら絶対下がりますよ。」と言うんです。私が「原因は私の場合、夜のお菓子だと思うんです。」と言うと、「えっっ、夜のお菓子?そりゃ絶対ダメです。良いこと聞いた。カルテに書いとこう。」だって・・・。また、次回からこの話しでいじられそう。
それ以来、次回の検診までの1ヶ月に、止める効果がどの程度なのか見届けようと思ってチャレンジ中なんです。
我が家のお菓子箱。どんなに奥深く仕舞っても、必死に見つける意志の弱さ。この中が少なくなると心寂しい中毒状態。 コストコで買いだめたカロリー高そうなお菓子と飴壷。これも誘惑の一つ。

             
今は昨日頂いた自由が丘モンサンクレールの美味しい焼き菓子が「美味しいよ、美味しいよ」と手招きしています。 我が家に「我慢、努力、堪える」は似つかわしくない。頑張って止めるのも辛い。夜は止めるにしても昼食べよう。具体的にこの動きをすることだね。


 11月11日(金) 色々な話題が重なり合って、楽しいてんこ盛りの一日


’11年11月11日、1と言う同じ数字が連続6つ、こんなことはもう生きてる間にはないでしょうなあ。特別な日は朝から忙しかった。芋煮会用の準備は、まず7時の火起こしから。お客様が順次現れ6名さま、しゃべりまくって3時間、自由が丘婦人のKさんの奥さんの好奇心旺盛な話に圧倒され、1枚も写真を撮るのを忘れてしまいました。一団が去って、「あらー写真がない。」と気づく始末でした。最新の自由が丘事情を犬の散歩をしながら足で稼いだ情報だとか言って、面白い話を聞かせてもらいました。
後片付けが終わる頃、サッカーのタジギスタン戦、続いて浅田真央ちゃんのフィギャースケート、最後に野田首相のTPPに関する記者会見。てんこ盛りの一日となりました。
朝から生憎の冷たい雨、外での芋煮会は暖かい部屋の中に変更。奥様達の元気の一方、旦那衆はくたびれてました。 ワールドカップ予選、アウエーなので心配しましたが、4点も取って余裕・・・。
真央ちゃんは、やはり花があります。かわゆいねー。 「参加に向けて協議に入る。」なんて回りくどい表現。ここでも慎重な対応です。でも、何だか安心感があるのはこれまでの首相より良いんじゃない。


 11月10日(木) くんせい小屋のおやじになりました。


明日の収穫祭「芋煮会」の準備に取り掛かりました。私はくんせい担当だから、先ずは仕込みから始めます。材料は昨日の内に買ってありますので、今日のところは下準備といくつかのアイテムを燻製処理するところまで・・・。でも、結構これが大変なんです。「燻製たまご」で言うと、最初は茹たまごづくり、次に皮むき、味の決め手になる漬け汁作り、5〜6時間漬け置いて燻製処理を開始する。 何度もやっているうちに、最近燻製もやる度に出来栄えが大きく違うことが分かってきました。それは、漬け汁の濃度と漬け時間、当日の温湿度、チップの種類と良し悪し、素材の乾燥度と燻製時間。なかなか奥深いようですなあ。明日は雨が予想されるため、できる限り今日中にと夜の9時まで頑張ったです。もう頭から足の先まで、煙に巻かれ、こちらが燻製状態。これで電車にでも乗れば、臭いの素を探されるでしょうね・・・。 すべては明日のために。。。
漬け汁に浸しているボイルした鳥ささ身、今回は畑のバジルを使ってアクセントをつけています。 素人燻製の定番はクン玉。24個の皮むきは大変でした。漬け時間もちょっと不足で最高とまで行かず。
頭っから桜チップスの煙をかぶり、裏表の入れ替え作業は夜まで続きました。。 今日の完成品は「チーズ」「薫タマ」「イカ薫」「鳥ささみ」あとは明日早朝から・・・。


 11月 9日(水) 野田さんってちょっとやってくれそうな感じ・・・


今日の読売新聞夕刊によれば、『野田首相は9日午前の衆院予算委員会で、環太平洋経済連携協定(TPP)について、「様々な不安や懸念に答えるため、さらに説明責任を果たしたい。議論が熟した段階で一定の結論を出すことが必要だ」と述べ、10日に記者会見してTPPへの交渉参加を表明する意向を表明した。』とある。どじょう発言で面白いことが言える人だと思わせておいて、その後は安全運転と揶揄されても、ボロを出さない慎重な発言。小泉さんから始まった「ぶらさがり」と言われる毎日の立ち話も止め、尻尾を捕まれない対応。そして、低姿勢で相手の意見に聞く耳を持って臨む対応、それでいて肝心なところは自説を通すしたたかさ。今のマスコミの週刊誌的批判偏重の報道やそれを真に受ける成長し切れていない国民を考えれば、このねじれ国会の乗り切り方としては上手くやってくれているように思うのですが・・・。
元に戻って、TPPについて言えば、「拙速じゃいけない。議論が尽くされていない。」なんて言ってる人は、100年経っても同じことを言ってるでしょう。

「無駄なことは絶対しゃべらないぞー」鳩・菅の失敗を良く研究しているようですなあ。 冷静に受け答えできるのは、なかなかのもんじゃなあ。
ねじり鉢巻、ずいぶん古風ないでたちで・・・皆さん決して政治家を味方だと思っちゃダメですよ。利用されるだけ。 「TPPを慎重に考える会」(会長・山田正彦前農相)議論を尽くすと言うより、次の選挙のことしか頭に無いように見えてしまう、この笑い。


 11月 8日(火) 喫煙者はとことん追い詰められたもんだなあ


今日、月一で行く虎の門病院詣での日。帰りの駅までの道を歩いていると、金比羅宮の境内の方からたなびいてくる煙、まさしくこれはタバコの香り。振り向くと煙の方に男女合わせて20人くらいが会話も無くプカプカと吸ってるじゃないですか。土地柄みんなサラリーマンと見られるが、会社のフロアーには吸う場所がないからか、通行中の喫煙が禁じられている港区だけに、運よく見つけた喫煙場所なのか、肩を寄せ合う喫煙者のオアシス状態だった。私は、もう5年も仕事する場所に居ないので、ここまで追い詰められているとは知らなかった。その昔、30年位前、当時は1日30本以上吸っていた私、お正月の取引先へのあいさつ回りの車の中で禁煙の話が出て、皆で止めようかと言うことになり「じゃあ明日から止めますよ。」と言った私に、ある上司から「ごま塩君、止めるのに明日からなんて無いだろう。それじゃ止められないね。君」って言われた。ムカっときた勢いで「じゃー分かりましたよ。今から止めます。」それがきっかけで禁煙に成功したことを思い出した。今、あの鳥かごのような仕切りの中で吸わなきゃいけなくなるところを救ってくれた、あの上司に感謝。
ここは金比羅宮の敷地の中、「スモーキング スペース」と囲ったのは役所?それとも金比羅宮?多分境内のあちこちで吸われて困るのはお宮さんでしょうね。はたして神様はこの光景をどのように見ているのでしょうか・・・。


 11月 7日(月) なぜJR三鷹駅の発車ベルが「めだかの学校」なのか?


先日から2回ほどJR三鷹駅を使うことがあり、ホームで鳴る発車ベルが電子音で「めだか〜の学校は・・・」と奏でているのを知りました。
なんでだろう、確かこの歌の発祥の地は小田原だと聞いていたのですが・・・。
今日ついにその謎が解けました。
ネット検索で知ったのですが、作曲側にあったようです。実は、この歌の作曲をしたのは「ちいさい秋みつけた」や「夏の思い出」などの名曲を残したことで知られる中田喜直さん。
中田さんが1947(昭和22)年に三鷹市上連雀に家を建てて移り住み作曲活動をされていた縁で、三鷹駅開業80周年を迎えた昨年、発車ベルに採用されたようです。なんとも耳に残るメロディーなんです。これを聞いてから、ず〜っと耳の底で鳴ってるんです。ついで話ですが、三鷹駅は6番線まであって、番線ごとにフレーズが違うご丁寧さ、確かに必要だわ。
長さはいずれも10秒ほどだが、異なるフレーズを使い、音色を変えるなどおなじみの旋律を親しみやすくする工夫がされている。例えば5・6番線用は「♪めだかの学校は川の中〜」の部分、1番線用は「♪そっとのぞいて見てごらん、そっとのぞいて見てごらん〜」の部分、2番線用は「♪みんなでお遊戯しているよ〜」の部分を使っており、つなげると1曲が通して聴ける。
    
総武線ホーム(5、6番線) 中央線ホーム(3、4番線)


 11月 6日(日) 今年は里芋の豊作じゃ。


朝雨戸を開けると庭の敷石が濡れて黒っぽく、先ほどまで降っていたような匂いもしていました。久しぶりに雨模様の予報が出ていましたので、外出を控えて家で過ごすことに・・・。お昼を過ぎても、どんよりしているが降りもせず、メリハリの無い天候なので、収穫の必要なとうがらしや旬の里芋を掘りに出かけました。来週は芋煮会を予定しているので下準備を始めなくっちゃ。なんせ芋煮会と言えば里芋がメイン、この出来栄えで評価が変わるもの。一番苗をスコップで掘り起こすと、メキメキメキの音とともに土壌が割れる。グイッとスコップを起こせば、その重さ、と顔を見せる里芋の数ににんまり。
去年は「エビ芋」の種芋が小さく、失敗。今年に掛けて、芋煮会を先にセットしてしまっていたので一安心。
前の「とうがらし」と「ナス」、後ろの「里芋」早く収穫して、次の野菜に空けてあげなくっちゃ勿体ない。 スコップで起こせばこの通り、一挙にコブの塊が見えて嬉しくなります。
1本で約20個の小芋が・・・嬉しいじゃないですか、実りの秋を実感です。 「とうがらし」は葉っぱと一部の実でとうがらしの甘辛佃煮を・・・。おにぎりの具にピッタリ。


 11月 5日(土) 若さをもらいに行きました。玉川学園大学祭。


自宅から歩いて10分、このところ3年ばかり毎年お邪魔しています。今年は主に農学部のイベントに注目して、回りました。自家農園で育てた野菜や花の即売、農学部飼育の乳牛から摂れた牛乳を使用するアイスクリームの販売、そして農場太鼓の演奏をやってました。中でも、農場太鼓の演奏は真近で聞くことが出来るので、その迫力に圧倒されます。普段学生を見ると「最近の学生はチャラチャラしたのばっかりで、少しは真剣に取り組むことも無いのか!」と小言を言いたくなるのですが、この太鼓演奏で見た学生の一生懸命さには前言を取り消しても良いような真剣さと輝きを見ました。学生時代には何でも良いから直向に取り込める何かを持つことはとても大切なこと。目の前で打たれる太鼓の響きは空気の振動まで伝わり、ドスンドスンと身体に勇気と気力を注入してくれた。
「農玉」「新玉」など演奏レパートリーがあり、鍬の柄から作ったバチを使う農学部らしい曲が揃っています。音の響きにも増して振り付けも面白く、見せてくれます。
滴り落ちる汗、目は真剣に集中しています。何も考えない、今これに掛けています。 左、アイスクリームの製造工程を窓越しに見たが、大行列のため買うこともできず。蜂蜜一つ買いました。



 11月 4日(金) 水車を家業にしていた家もあったんだ。


今日は東京文化財ウイークの一般公開企画として三鷹市、大沢の里「水車経営農家」を見学させていただいた。江戸時代から明治・大正と武蔵野のこの地は農業が盛んな土地。米・麦・蕎麦などの穀物を精米・製粉するための水車を持ち、近隣農家の仕事を請け負って家業とした家もあったようです。川から引いた水を水車の底部に当てて、その力で水車を回す「胸掛け式」と言う動力水車でした。頭の中にある水車は上から水を注ぐ力で回るものですが、それとは違うので少し驚きです。さらに大・中・小の色んな歯車を繋げることにより水の力で生まれた動力を杵14本、碾き臼2台、篩(ふるい)2台、せり上げ2台を動かす力に使用する様は”からくり”のようでもあり感心しました。それも、大昔のこと、歯車なども全て木製で、長持ちさせるのも大変だろうとと思います。水車大工なる水車の設計・保守管理まで全てを知り尽くした専門家が居たと言いますが、それも頷ける精巧さでした。結局、この水車経営農家と言うのは、今で言う製粉工場ですね。
右手は国分寺崖線に沿って流れる「野川」の水を利用して設置された旧峰岸家の水車、左手の建屋内にあります。 左が母屋、正面が水車施設です。今日は一般公開の日とあって、時間制の解説付きです。黄色いジャンパー姿は三鷹市教育委員会職員。
解説のボランティアの方が水車(胸掛け式)の心臓部、「水輪」を示して解説中です。水車の底、地下部に水が落ちるように流れています。 左、歯車で導かれた動力は石臼を回します。蕎麦を挽き、右の篩(ふるい)機にかけられ粉が下に溜まります。


 11月 3日(木) 先延ばししてきたものを一つ解決 


現役の頃なら、思いついたものは間髪を入れず実現に向けて動き出していた私も、このごろは「ま、いいっかァ。」に変わってきたのは承知しています。
今日は5ヶ月も先送りしてきた玄関先の寄せ植え鉢を修理することを、ついに重い腰を上げることにしました。木製の植木鉢で12枚の板の組み合わせで作られているのですが、タガが外れたと言うか、束ねている金属ベルトが腐食して切れ、板は分解寸前。少しでも手を着けると崩れてしまいそうで、そ〜っとしておくほかありませんでした。お店に行っても同じようなものもなく修理しかないと諦めてから2ヶ月。あまりのみすぼらしさと玄関先と言うこともあって気にかけつつも今日まで・・・。
 修理は想像通り苦戦しました。途中でDYIショップに部品を買いに行ったり、2度ほど途中分解にあい、一からやり直しになったりで5時間かけてやっとの完成。 あースッキリした。
切腹状態となり、中から土が流れ落ち、それでもオリーブの木は強い。なんとか水遣りのおかげで生きながらえて・・・。 板の組み合わせで桶を作る要領なんですが、なかなか連結させられなくて四苦八苦。ホッチキスの親玉の玉で打ち付けて成功。
ようやく4時間後に植木鉢が完成。   お花屋さんでポットに入った花を購入、寄せ植え風に作ってみました。秋の季節感が乏しいので、明日にでもススキを添えることに致しましょう。
  


 11月 2日(水) 哀れ、放射能恐怖症はトドメを知らない。


起ってはならない事故が起ってから11ヶ月になろうとしているが、放射能恐怖症もますます広がりを見せているようです。お茶から始まった汚染事件はキャベツやレタスの野菜から、肉・魚、米とありとあらゆる対象県・市産の食品を販売しようとすると○○団体の反対、検査済みの学校給食も食べない。京都五山の送り火用の松を燃やした煙に放射線が含まれていたら・・・と中止させる。最近は通学路を線量計でパトロールする父母が多いらしく、念入りに調べた地域ほど、事故とは無関係の放射線源が見つかっている。何も全てが悪いと思わないが、科学的根拠の無い行き過ぎた恐怖症は愚かなこと。交通事故で死ぬ確率、自然界で浴びる放射線量、医療で受ける放射線量などと比べてどうなのか、1時間ずっと浴び続けて受けるシーベルトに恐れてどうするの。通行するのに10秒かけた時の放射線量なんて微々たるもの。恐ろしいものだと言わないと明け暮れぬ妙な空気が恐ろしい。
3.11福島事故の翌日にガイガーカウンターを買った時にはバカ扱いされましたが・・・。その通り、使ったのは最初の1、2回のみ、宝の持ち腐れ状態。 最近あまりにうるさいので、高濃度と言われる雨水の溜まる所を今日 計ってみました。0.03マイクロシーベルトくらいですが、これって高いのでしたっけ。
人様に差し上げることもある野菜、計って見ましたが、計測されません。この辺りは大丈夫でしょう。 念のため、ついでにグレイと嫁を計っておきました。私への影響力は高いですが、放射線は低いようです。
  
           


 11月 1日(火) シャッターを押したくなる瞬間


小春日和の夕暮れ前、ババさま詣での帰り道、思わずシャッターを押したくなる瞬間に出くわしました。一つは丹沢山系に沈む夕日と雲、もう一つはいつも見かけるサギの飛翔姿です。反射してオレンジ色に染まる雲と雲を透かして見える空の青さ、秋の夕暮れを表現するのにこれ以上のものはない。思わずシャッターを切りました。
そして、サギ。見慣れたサギが魚を狙っているのをしばらく見ていると、結構失敗している。3回、4回と失敗して恥ずかしいのか、作戦変更なのか、バタバタと飛び立つ瞬間、なんとも見事な体型になる。頭から首を一直線に、足を引き上げ胴体を含めて一本の矢のように・・・。大きく羽を振って離陸したサギの姿は感動ものでした。
「そのときの出逢いが」と言うのが相田みつをの日めくりの言葉に載っていた。人に限らず、色んなものとの出逢いと感動が人を動かし成長させていく、私にも、あともう少しは残されているかなァ。 11月の初めの日、今月もよろしく。
太陽が沈む頃になると気温も下がり、ひんやりと引き締まった空気。雲が高いんです。広くて、大きいんです。思わず手を合わせたくなるような・・・。
それまで曲がっていた首が、くちばしが、ぜ〜んぶ一直線。音も無く舞い上がって行きました。



このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ